« October 2004 | Main | December 2004 »

Tuesday, November 30, 2004

ソトコト 66

  「ソトコト December 2004 No.66」を読んだ。特集はサウンドスケープ。象の声によるサウンド・コミュニケーション、アイルランドのケルト音楽、オーガニック・オーディオの紹介として、 BOSEのiPOD専用スピーカーSoundDock±0のMD Player 無印良品のスピーカーなどエコをベースにした音に関する記事が満載だった。この特集以外にも、有人宇宙飛行の記事や失語症など喪失する言葉の記事、西アフリカのストリートチルドレンの話など興味深く読めた。エコについて考える機会を与えてもらった雑誌。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, November 29, 2004

「THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS」を観た。

  先日原作を読んで、無性に観たくなった「THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS」。LDからDVDに買い直し、約10数年ぶりに観た。この作品は1993年に作られ、ストップモーション・アニメーション(静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かして撮影し、あたかもそれ自身が動いているかのように見せる映画の撮影技術)という手法がとられているが、動きのあまりの滑らかさに当時、感動したことを思い出した。この秋、日本公開10周年にちなんで「 デジタル・リマスター版」が劇場公開されて、結構盛り上がってるのかも。ハロウィン気分とクリスマス気分が同時に味わえ、幸せな気分にさせるお得な映画です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 28, 2004

ふぐ三昧

今日は、義理のお母さんの還暦お祝いで、ふぐ三昧な夕食だった。ふぐ刺し、ふぐのから揚げ、ひれ酒、ふぐなべ、ふぐ雑炊....。幸せだ。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

「Vertigo・How To Dismantle An Atomic Bomb/U2」を聴いた

U2の新曲群が約4年ぶりにリリースされた。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/U2_VertigoE.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/U2_VertigoJ.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/U2_HowToDismantleAnAtomicBomb.jpg"
align="baseline"
border="0" />


・ Vertigo/U2 -UK- (2004/CDS)

・ Vertigo/U2 -Japan- (2004/CDS)

 まずは、iPOPのCMで流れまくってる「Vertigo/U2」をUK盤とJapan盤で、それぞれ購入。UK盤は「Vertigo」「Are
You Gonna Wait
Forever」の2曲が収録だが、Japan盤はこれらに加えて、CraftworkのCover「Neon
Lights」、[Jack Lee 10"]のRemixと[Live at
HQ/Video]のVideo画像の「Vertigo」の2曲、合計5曲のお得な内容。ただしVideo画像の「Vertigo」は、次のAlbumのDVDにも収録されており、ちょっと残念。どちらかにプロモ盤のVideoを入れて欲しかった。


・ How To Dismantle An Atomic Bomb/U2 (2004/Album/CD+DVD)

 ProducerにSteve Lillywhiteさんを迎えたU2の11th
Album。1曲目の「Vertigo」から一気に来ますね。お勧めは、ちょっと「Walk
On」に似てるかもしれない2曲目「Miracle Drug」、5曲目「City Of Blinding
Lights」、9曲目「One Step Closer」。Bonoさんの亡き父に捧げた静けさの中にあ大人の意思を入れ込んだRock
Albumという感じ。今年もたくさんのRockを聴いたが、Best5入りは当確か。なお、今回のAlbumのツアーでは、久しぶりに来日予定がある模様。楽しみだ。当面U2から目が離せない。

| | TrackBack (0)

Saturday, November 27, 2004

UK Star Wars Fan Club機関紙「Star Wars Magazine #53」

  UKのFan Club機関紙最新号「 Star Wars Magazine #53」を入手。内容的に今回は、アート系の情報が多い。来年公開のEP IIIの特定シーンのコンセプト・アートや衣装イメージ画、加えて、旧3部作など初代コンセプト・アーティストであるRalph McQuarrieさんのデザイン画(映画「Metropolis」のロボット「Maria」に影響を受けたC-3POなど)などが載っている。その他には、「DROIDS」と「イォークの冒険」のDVD化情報などが書いてあった。いつも思うけど、英語がもっとわかると楽しいはず..。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Star Wars Figures #5

 Star Wars 3.5inch Basic FigureでのOTC(The Original Trilogy Collection)シリーズから、11/18(木)に発売された「ビブ・フォーチュナ」「 ガモーリアン・ガード」「プリンセス・レイア/セイル・バージ」「 ランド・カルリジアン/ジャバスセイル・バージ」をGet。過去の製品のリパックのようだが、造形的には、表情もよく、立体感が表現できている「ガモーリアン・ガード」が秀逸。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

カラオケの夜、今日も。

今日も。 alt="041127001603.jpg"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam/041127001603.jpg"
width="120"
border="0" />

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Friday, November 26, 2004

Pen 142

  今回の「Pen No.142(2004/12/1)」号の特集は、「The Best of BOOK DESIGN -美しいブックデザイン」。ブックデザインってあまり今まで意識していなかったけど(CDのジャケ写はめちゃめちゃ意識しますが..)、これ読んで目からウロコでした。グリッドなデザインとか印象的なタイポグラフィとか素材とか触感とかサイズとか、ポイントが多んですね、本の装幀の世界って。欲しくなった本は、テレビ局CBSが1970年に出版し、元CBSの前副社長兼クリエイティブ・ディレクターのLou Dorfsmanさんがデザインした「 10:56:20 pm 7/20/69 EDT」というアポロ11号月面着陸の本、通称"ザ・ムーン・ブック"。月のクレーターのひとつひとつを再現したエンボス加工の表紙など、これはきました。
  この特集以外で気になった記事は、積水ハウスxアクタスのコラボ住宅。ペイドパブリかと思いますが、実物が見たくなった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, November 25, 2004

カラオケの夜

今日はカラオケです。 alt="041125223906.jpg"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam/041125223906.jpg"
width="120"
border="0" />

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「LIVE IN TEXAS/Linkin Park」を観た・聴いた

  tanさんお薦めのLinkin ParkのCD+DVD「LIVE IN TEXAS」(2003/Album)を観た・聴いた。以前からリンプはちょっと聴いていたので、二番煎じかなと思っていたけど、リンプよりある意味すごい。特にVocalのChesterさんの低音ささやき系から高音Shoutまでの音域と声の表情がいい。DVDに収められていたGuitarやDJ Tableを叩き壊すシーンも、実物見たら鳥肌ものだろう。RapもShoutもDJ Playもミクスチャー系のすべての要素が押さえられていて、ラウド・ロック・シーンの雄として売れるわけですね。ライブ盤以外の他のAlbumも聴こうと思った。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Wednesday, November 24, 2004

BRUTUS 560

  「好きな映画について語らせろ!-90人が愛する映画391タイトル-」という表紙にひかれて「BRUTUS 560(2004/12/1)」を読んだ。私と感覚的に「そう!そう!」と思ったのは「フィールド・オブ・ドリームス」選んだ漫画家 ハロルド作石さんと「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」と「 未来世紀ブラジル」を選んだMondo Grosso大沢伸一さん。これ以外にも魅かれたコメントの映画がたくさんあり、今回のBRUTUSは映画ガイド・DVDガイドとして重宝しそうです。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 23, 2004

「電子脈拍計」と「駒沢公園ハウジングギャラリー#2」と「一風堂」

 週末TVを見ていて、ウォーキングで効率的に脂肪燃焼するには、脈拍数の管理が大事とのこと。つまり、脈拍数が低いと負荷はかからず、逆に高いと血流に乳酸が発生し、酸素を取り入れられず、脂肪燃焼が進まないとのこと。120~140の幅で脈拍を管理するといいらしい。で、タニタ製 腕時計型の電子脈拍計エアロアラーム6101を速攻購入。上限・下限の脈拍数をアラームで教えてくれるすぐれもの。定価は\9,800と結構高い。歩数計/Weightとちょこちょこ金がかかっているので、体重落として元を取らねば。
  で、これをつけて、 駒沢公園ハウジングギャラリーまで往復約80分歩いた。今日もほぼ1日、住宅メーカーのモデルルームチェックにあけくれた。ガラス張りの家、中庭付きの家などメーカーごとに色があってそれなりに面白い。でも、セールスさんの相手って1日に何人も会うと疲れますね。とりあえず、前に進めるため、当分週末は駒沢公園通いが続きそう。
 で、昼飯は、体重調整中にもかかわらず、久しぶりに一風堂赤丸新味 w/煮玉子を麺普通で堪能。付け合わせの辛味もらしが食欲をそそる。一口焼餃子もデザートのバナナアイスも絶品でした。明日からまた節食生活だ。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

Southern All Stars Video Clip集 続報

  以前も書きましたが、Video Clip Show「ベストヒットUSAS(ウルトラ・サザンオールスターズ)」の詳細が公式ページで明らかに。「HOTEL PACIFIC」「TSUNAMI」などSingleのVideo Clipに加え、建長寺ライブの「愛の言霊」や茅ケ崎ライブの「マンピーのG★SPOT」、単独初武道館ライブの「チャコの海岸物語」なども入る模様。個人的にはこれらの曲以外にも、Video Clipはたくさんあるので、それらの映像化を望むところ。とりあえず、12/15(水)は買いです。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Monday, November 22, 2004

DVD「BigBeachBoutiqueII-THE MOVIE/Fatboy Slim」を観た

  湘南在住のkさんお薦めのFatboy SlimのDVD「BigBeachBoutiqueII-THE MOVIE」を酔っ払いながら観た。これは、2002年7月にイギリスのBRIGHTN BEACHで開かれたレイヴ・パーティーのLive Video。たぶん数十万人の規模かと思われる。Fatboy SlimことNorman Cookさんをはじめ、熱狂する大観衆がみんな笑顔で、観てるこっちもうれしくなる。盛り上がったのは、UnderworldのBorn Slippy、PrinceのI Would Die For You、All SaintsのPure Shores(そういえば、映画「The Beach」のメインテーマでしたね、この曲。Beachつながり。)のDJプレイ。まさに至福の空間ですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Secret Window/シークレット・ウィンドウ」を観た

  今日は休みだったので、体重調整をかねて、用賀あたりから武蔵小杉まで約180分往復歩き、川崎で映画を観た。観た映画はStephen Kingの小説「秘密の窓、秘密の庭」の映画化「 Secret Window/シークレット・ウィンドウ」。主演はJohnny Deppさん。ネタバレになるので書きませんが、自己否定に陥った人間を描いたいわゆるモダンホラー・ミステリー。S・Kingさん原作の映画は欠かさず観るようにしているが、2003年に映画化された「Dream Catcher/ドリーム・キャッチャー」よりは全然いい(あれはきつかったな)。追い詰められた人間の描き方はさすがです。Johnny Deppさんの演技も相変わらずレベルが高いと思う。大絶賛というほどではないが、さすが!S・King。それなりに楽しめた映画だった。

PS.本日GETしたDVD/CDはこれらです。あとでゆっくり聴いて書きます。
  ・ ALIEN (1979/Cinema/DVD)
  ・ ALIENS (1986/Cinema/DVD)
  ・ You've Come A Long Way,Baby/Fatboy Slim (1998/Album)
  ・ Big Beach Boutique II/Fatboy Slim And Midfield Ceneral (2002/Album)
  ・ Vertigo/U2 -UK- (2004/CDS)
  ・ Vertigo/U2 -Japan- (2004/CDS)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sunday, November 21, 2004

DEEP BLUE PHOTOBOOK

  2003年に英国BBCが中心となり公開された映画「DEEP BLUE」の写真集「DEEP BLUE PHOTOBOOK」を観た。映画自体は観ていないのだが、生命の源である紺碧の海とそこに生きる生物をイキイキと見せてくれる写真集。映画がDVD化されたら、絶対買う。とりあえず、各地でのDEEP BLUEのサイトから気に入ったものを載せた。ご無沙汰のダイビングがしたくなった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

多摩川 #9

今日も天気がよく、多摩川を約90分ほどウォーキング。途中で黒のadidasのジャージの 長島一茂さんとすれ違う。張本さんといい、元巨人選手は多摩川好きらしい。そのあと、幼児向けアクション娯楽ドラマ(ゴレンジャーみたいな感じ)の撮影をやっていた。コスプレお姉さん同士の安っぽいアクションシーンだった。帰りに二子玉のつぶれた銭湯の煙突を見たら、蔦は枯れていた。 季節は確実に変わってる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, November 20, 2004

駒沢公園ハウジングギャラリーと東京園

先週末の逗子の宅地チェックに続き、今週は 駒沢公園ハウジングギャラリーで家自体をチェック。やはり、白を基調としたシンプルなデザインにウッディなアクセントが入る感じが好きらしい。とりあえず、某住宅メーカーの営業のかたに、同じ住宅メーカーに勤めている大学時代の友達の名前をちらせかせつつ、宅地調査まではやっていただくこととする。少々前進。帰りに公園の近くにある焼肉ガーデン「 東京園」で久々に焼肉を堪能。ボジョレとともに、高級ハラミとネギタンに舌づつみ。東京園って値段高いのね。それにしても、住宅展示場の家具ってかっこよすぎだ。こんなの買えん。

| | Comments (9) | TrackBack (1)

Friday, November 19, 2004

「ドキュメント<スター・ウォーズ>ジョージ・ルーカスはいかに世界を変えたか」を読んだ

  扶桑社刊「ドキュメント<スター・ウォーズ>ジョージ・ルーカスはいかに世界を変えたか/ゲイリー・ジェンキンズ- EMPIRE BUILDING by Garry Jenkins」(1997)。この本を読んで感じたことはたくさんあります。
制作になかなかGOでない中、映画会社に唯一の理解者を作り、彼を信じて実行したこと。ルーカスさんのイメージをデザイナーに描かせたシーンの絵コンテボードを見せて、煮え切らない経営陣を納得させる手法。単なる子供向け映画というマーケティングをせず、SFコアユーザーが集まる場に集中訴求し、彼らの心を離さないターゲットカスタマー戦略。映画会社からマーチャンダイズ権利を勝ち取り、フィギュアなどキャラクタービジネスやサントラ、コミックなど映画以外に生まれる商品群を生み出す金脈を自分のコントロール下においたこと。ルーカスさんが2作目以降の監督をひとに任せた際の折り合いのつけ方や責任の取り方で悩んだこと。期待に応えてくれないひとのコントロールおよびその切り方。
でも、最後は作り手としての作品へのこだわりを失わず、子供だけではなく、どんな大人でも持っている(かな?)少年の心に訴えるものづくりをやり遂げたことが成功につながったと思います。参考になります。
PS.本日GETしたDVD/CDはこれらです。tanさんのお薦めでLinkin Park、湘南のkさんのお薦めでFatboy SlimのDVDを買いました。あとでゆっくり聴いて書きます。
  ・ How To Dismantle An Atomic Bomb/U2 (2004/Album/CD+DVD)
  ・ Live In Texas/Linkin Park (2003/Album/CD+DVD)
  ・ Big Beach Boutique II/Fatboy Slim (2002/DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, November 18, 2004

「Sweat・Suit/Nelly」を聴いた

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Nelly_Sweat.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Nelly_Suit.jpg"
align="left"
border="0" />  Hip-Hop Rapper "http://www.nelly.net/main.html">Nellyの新譜は「Sweat」と「Suit」の2枚同時リリース。「Sweat」はNeptunesとのコラボなどクラブやストリート向けの楽曲が中心で構成。一方、「Suit」はよりメロディアスな楽曲が中心。聴きやすいの圧倒的に「Suit」で、ほんとエロくて、かっこいい。で、ウォーキングしながら聴くには「Sweat」がぴったり。Hip-Hopのリズムって、タメがあって、歩くリズムと合ってる。いずれにせよ、両方ともかっこいいアルバム。

| | TrackBack (0)

Wednesday, November 17, 2004

STARLOG 22

  「スターログ日本版 Number22 2004/Autum」を読んだ。Star Wars旧3部作のDVD化に伴う特集記事。面白かったのは、VFX(Visual Effect=視覚効果)に関するところ。初代ILMの設立秘話、特撮カメラ(Motoin Control Camera)の生い立ちなど興味深い。また、フィギュアなど玩具に関する内容も資料としてもまとまっている。なお、Star Wars以外で面白かったのは、今年12月に公開予定の「エイリアンvsプレデター」の記事。「プレデター」はあまり詳しくないが、これは観に行かないと。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 16, 2004

豊科出張

今日は久しぶりに仕事で長野豊科に来た。アルプスの山を見て、マイナスイオンをたくさん浴びました。今、松本です。これから東京に帰ります。041116200557.jpg

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Amuse 9月中間経営赤字も通期増益予想変えず~2004.11.16.日経新聞

 今朝の日経新聞の記事から。「アミューズが15日発表した2004年9月中間期の連結決済は、経常損益が2億7500万円の赤字となった。下期は サザンオールスターズ、福山雅治、ポルノグラフティらによるイベントを予定。2005年3月期通気の予想経常利益は1%増の18億と、従来予想を据え置いた。(中略) 人気の高いサザンのCDシングル発売なども加わり、巻き返す計画だ。」11/24発売のNew Single「愛と欲望の日々」も大事だ。年末のライブもチケット争奪戦だ。

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

rockin'on 12

  読み終わった「rockin'on DECEMBER 2004/12」。今月号の特集はまず、今月末に新譜「How To Dismantle An Atomic Bomb」が発売されるU2のBonoとThe Edgeのインタビュー。「原子爆弾の解体の仕方」というスケールの大きいタイトルにも、傑作「The Joshua Tree」以上の期待がかかる。これ以外のインタビューは、Mick Jaggar,Manic Street Preachersなどが面白かったし、Green DayのNew York公演レポート、The Chemical Brothersの新着情報、R.E.M.の来日情報、3人そろったThe Prodigyのライブ評など。またロックのトリビア300という企画も面白い。たとえば「135.レコードレーベル兼チェーンストアHMVの名前の由来となった絵画[His Masters Voic](飼い主様の声:日本ではビクターのマークでおなじみ)は、最初は[蓄音機を見つめ、耳をすます犬]というそのままのタイトルがついていた」など。充実の12月号だった。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Monday, November 15, 2004

10年以上前に描いた絵

  再び、絵へ興味が盛り上がってきてる最近ですが、自分が10年以上前に描いた油絵です。これは小説「 ILLUSIONS/Richard Back(1977)」にあったイラストをベースに自分なりに、アメリカの片田舎を想像して描きました。たぶんその頃、素朴なアメリカ人の生活を描いた Norman Rockwellが好きだったんで、こんな絵を描いたのだと思います。学生の頃、何枚か絵を描きましたが、すべて友達のために描きました。これが唯一残ってる絵。油絵は何回も描き直しが利きますので終わりがないのですが、今見ると直したいところが結構あります(直さないと思いますが...)。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Sunday, November 14, 2004

Star Wars Epsode III VIDEO GAME TRAILER

EP IIIの公開にあわせて、来年の2005/5/5に発売される「Star Wars Episode III -Revenge of the Sith- THE VIDEO GAME」ですが、GAMEの内容が見れるTRAILERが公開された。その中で、王座に座ってるパルパティーンの前でアナキンとドゥークが対決しているシーンがあり、EP VIのルークとヴェイダーの対決シーンとそっくり。こんなシーンがあるかもしれない。EP III、楽しみ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004年11月前半に聴いたものを

11月も今日で2週間目。適宜blogにあげてるもの以外に、11月前半戦に聴いたものをまとめて書いてみます。

・ Acoustic/John Lennon (2004/Album)

 ジョンの未発表テイク集。ビートルズナンバー「Real Love」の原型、アポロシアターでのLive版「Imagine」など、Acousticは秋の夜にぴったり。ライナーノーツに書いてあるYokoさんの言葉は「I dedicated this album to the future guitarists.John always played from his heart.I hope you will learn to do the same」。歌詞カードにはギターコードが振ってある。実家からギターを持って来ようかと思う。

・ Masterpiece/Rip Slyme (2004/Album)

 RipのAlbumは初めて買ったけど、ギターを中心に生音を多用したトラックはとても暖かく、心地いい。先行CDS「Dandelion」も「黄昏サラウンド」も秀逸だったので、Albumに期待してたが、買ってよかった。お薦めは初回限定版に入ってるボーナストラック「朝焼けサラウンド」。ほんと空がゆっくり白らじんでいく光景にピッタリだろう。こんど、朝焼け見ながら聴いてみよう。

・ 沿志奏逢/Bank Band (2004/Album)

 エネルギー、環境に関するいろんなプロジェクトに融資する機関「ap bank」(坂本龍一さんも参加)のために結成されたミスチル櫻井さんと小林武史さんのバンド「Bank Band」。2曲ほどミスチルの曲も入ってますが、櫻井さんらが選んだカバーで構成されている。このカバーでよかったのはダントツで 岡村ちゃんの「カルアミルク」。でも、やっぱミスチル本家のAlbumのほうが好きですね。

・ クズんなってGO/the ピーズ (1992/Album)

 1992年に発売された4th。まず、3人全員で下半身だしてるジャケ写がすごい。タイトル曲の7曲目「クズんなってGO」がいい。諦めてたり、醒めてたりする歌詞なんだど、曲が渋いんだよね。今回 ビクターの企画「NICE PRICE 2004」という1枚1,500円で、1stから5thまでピーズのAlbum買い揃えたけど、10年数年ぶりにピーズの世界を堪能しました。発売当時のジャケットをそのまま使うなど、単たる復刻格安盤ではないこの企画、他の会社もやって欲しい。

・ イージュー★ライダー/奥田民生 (1996/CDS)

 HMV渋谷で久しぶりにみつけて、なんとなく購入。あらためて名曲。2曲目にはカバーの「ルパン三世主題歌II」が入ってた。去年も参加した Rock In Japan Fes.2003のレイクステージでルパンを歌う奥田さんの雄姿が浮かんだ。それにしても、8cmCDって片付けにくい形状だったと久々に買って実感。

・ チェスト/ORANGE RANGE (2004/CDS)

 「ロコモーション」のヒットなどある種アイドルバンド的な売れ方で、音楽ファンから誤解されていそうなORANGE RANGEだが、音的には優秀なのミクスチャーバンドだと思う。同じ沖縄出身のHYに通じるものがある。Lylicsは少々青いけど、まあ、好感持てる。最新CDS「花」も聴かないといけない。

・ バカサバイバー/ULFULS (2004/CDS)

 暑い、暑苦しい。でも、そもそもR&BといったSoul Musicってマディとかまでさかのぼると、まさにSoulfulで暑苦しかったと思うし、それが抑圧された人々を解放するPowerだったと思う。ULFULSを聴くと、いっつも奴隷解放などSoul Musicの歴史まで考えてしまう。でも彼らは「この世知辛い世の中、バカだけが勝ち残るんです!バカになろうぜ」と言ってる。ギャップがある。人の気持ちは伝わりにくい。

・ 育つ雑草/鬼束ちひろ (2004/CDS)

 完全にイメージチェンジ。今までは、「月光」など広域声量から生まれるいやし系のVocalistと思っていたけど、このSingleはハードなロックに。喩が古いけど、SHOW-YAな感じ。どうなんだろ、よくわからない。

 

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Saturday, November 13, 2004

逗子の宅地

  逗子の宅地を見に行った。リゾートの香りがする。塩害も少なそう。山が見えてうれしい。高台なので、海もちらりと見える。駅まで遠いのはつらい。で、結構気に入る。ただ、いかんせんお値段が...。熟考です。

 

 

| | Comments (4) | TrackBack (0)

多摩川 #8 と Weight

  今日も天気もよく、早起きして多摩川をウォーキング。二子玉川から東横線の高架下までで、140分くらい。途中で落書きを撮ってみた。帰りに寄った東急ハンズで IVANKO製のWeight 1kgを2個GET。明日からはこれを持って、負荷をかけながら歩こう。筋肉ももう少しつけたいし(脂肪落とすのが先だけど...)。

 

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Friday, November 12, 2004

「free soul.the classic of 70's MOTOWN 2」を聴いた

 橋本徹さん(SUBURBIA)選曲のfree soul.シリーズ。モータウン・レーベル音源集の70年代版Part2。昔オザケンがカバーした11曲目「I Will Find A Way/Jacson Five」やラスト3連曲である20曲目「Our Lives Are Shaped By What We Love/Odyssey」、おなじみの21曲目「What's Going On/Marvin Gaye」、22曲目「Ain't No Mountain High Enough/Diana Ross」がとっても盛り上がります。今度、60年代版/70年代版それぞれのPart1を買わないと。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Thursday, November 11, 2004

「未来の破片・君という花・サイレン/Asian Kung-Fu Generation」を聴いた

  今までレンタルなどでごまかしていたので、あらためてアジカンのちょっと前のCD Singleを徐々に購入。これで、Album含め、アジカンComplete達成。

  まず、1枚目は「未来の破片(2003/CDS)」。2曲目「エントランス」はAlbum未収録。後藤さんがシャウトしまくりのRockナンバー。この曲を聴くためだけでも、買う価値あり。
  2枚目は「君という花(2003/CDS)」。2曲目「ロケットNo.4」もAlbum未収録。この曲のイントロはどっかで聴いたことありそうで、まあまあ。やはりタイトル曲「君という花」の完成度が高すぎる!
  で、3枚目は「サイレン(2004/CDS)」。2曲入ってる同名異曲「サイレン」が表裏一体となって、あらためて2つの「サイレン」をセットで聴くと歌詞を含め深いし、異色作。バンドの音楽の幅を広めるとともに、今年のアジカン快進撃はこの曲で始まったことを思い出す。
  なお、アジカンのSingleには、Oasisみたいに、Album未収録曲を入れてくれるので、好きな人にはたまらない。参考までに、CD Singleに入っているAlbum未収録曲は以下。
  ・ エントランス : from 1st CDS「未来の破片(2003)」
  ・ ロケットNo.4 : from 2nd CDS「君という花(2003)」
  ・ サイレン : from 3rd CDS「サイレン(2004)」
  ・ エントランス(LIVE) : from 4th CDS「ループ&ループ(2004)」
  ・ 羅針盤(LIVE) : from 4th CDS「ループ&ループ(2004)」
  ・ 夕暮れの紅 : from 5th CDS「リライト(2004)」
  ・ Hold me tight : from 6th CDS「君の街まで(2004)」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, November 10, 2004

Star Wars Epsode III TEASER TRAILER

  Star Wars公式サイトで2005年公開予定の「Star Wars Episode III -Revenge of the Sith-」のTEASER TRAILER(予告ビデオ)が一般公開されました。先週11/5(金)にめざましテレビ(CX)の芸能コーナーで見てから、楽しみにしてました。Obi-WanとAnakinの火山での決闘シーンもチラリと見れて、ワクワクものです。来年2005/5/19の公開時にはアメ リカ(ハワイでもよし)に行って、いち早く見たい気分です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 09, 2004

Star Warsスピンオフ小説「スター・ウォーズ 破砕点」を読んだ

  Star Warsの世界はいわゆる公開される映画だけではなく、スピンオフと呼ばれるコミックスやノベライズまで広まっており、ファンの楽しみのひとつになっています。今回読んだスピンオフ小説は「 Star Wars:Shatterpoint by Matthew Stover~スター・ウォーズ破砕点/マシュー・ストーヴァー」です。この小説の設定は「EPISODE II~Attack Of The Clones」半年後の話しで、クローン大戦の戦火が銀河に広まる中、主人公のメイス・ウィンドウが消息を絶ったパダワン(=弟子のこと)デパ・ビラバを連れ戻しに故郷の惑星ハルウン・コルに行き、そこでおきる様々な事件が描かれている。無私というジェダイの教えが揺らいだりと、崩壊していく共和国がよく書かれている。まあ、いろいろ楽しみながら、来年のEPISODE IIIの公開を待つという感じですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, November 08, 2004

「流行するポップ・アート」展

  今日は休みが取れたので、自転車で渋谷Bunkamuraに行き(片道約9km,往復約60分、246号線はUpDownもあり、いい運動だ。でも排気ガスは嫌だ)、前から楽しみにしていた「 ベラルド・コレクション POP ART & Co. 流行するポップ・アート」展に行ってきた。平日だったので、それほど混んでなく、ゆっくり観れた。
  1960から70年代にかけて、アメリカの大消費社会を背景に発展したPop Artは、身近なもの(ハリウッド映画,スーパーマーケットの商品,コミック雑誌など)に題材を求め、その作品は親しみやすく、人々の支持を受け、ヨーロッパの各国に伝播していった。この流れ(=今回で言えば「流行」)が確認できる展覧会。
  久しぶりに観たウォーホルの「キャンベル・スープ-Campbell's Soup」「ブリロの箱-Brillo Box」、バスキア、リクテンスタイン、ホックニーも良かったが、今回特に気に入ったのは、次の3作品。まるで影絵のような肌触りの「灯りが点いた窓-Lit Window/Patrick Caulfield」と、絵画と写真、フィルム、ビデオなど多様な技法を駆使したポルトガル出身の「ジャンプ-Salto/Juliao Sarmento」と、横に26mもあり無関係なタイヤやスパゲッティを配置したベトナム戦争で使われた爆撃機を描いた「F-111/James Rosenquist」の3つ。
  昔、特に学生の頃は、授業をさぼって絵ばかり観ていたが、最近ふたたびすごーく絵に興味が戻ってきた。歳をとると退行化が進むのかもしれないが、これからはガンガン観にいこう。

PS.本日GETしたCDはこれらです。あとで書きますが、聴いてるジャンルが我ながら目茶目茶だ。
  ・ Sweat/Nelly (2004/Album)
  ・ Suit/Nelly (2004/Album)
  ・ イージュー★ライダー/奥田民生 (1996/CDS)
  ・ 君という花/Asian Kung-Fu Generation (2003/CDS)
  ・ REVIEW/GLAY (1997/Album)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Star Wars Figures #4

Star Wars 3.5inch Basic FigureでのOTC(The Original Trilogy Collection)シリーズから、11/4(木)に発売されたホログラムでのパルパティーン皇帝をGet。まずまずの造形だった。一緒にStar Wars Galactic Heroesシリーズから「Leia & Solo」をGet。思いっきりCuteにデフォルメされたデザインがある意味ターゲットユーザーに合わせていて、潔い。あわせて、 Star Wars BUST-UPS Collection1シリーズから、Luke/Chewbaccaに続き、Yoda,LeiaをGet。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 07, 2004

「ナイトメアー・ビフォアクリスマス」を読んだ

  最近長めの編小説を読んでいたので、軽く読めそうな「ナイトメアー・ビフォアクリスマス TIM BURTON'S THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS」を読んだ。映画の場面場面の写真が満載で、ほんと軽く読めた。「ハロウィン風クリスマス」の計画に向けていろいろ起きるファンタジーだが、やっぱ面白い。というわけで映画が無性に観たくなり、LDでは持ってるけど、DVDで買いなおした。近々観ようと思う。


PS.本日GETしたDVD/CDはこれらです。あとで書きます。
  ・ THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS (1993/Cinema/DVD)
  ・ サイレン/Asian Kung-Fu Generation (2004/CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

多摩川 #7

今日は天気もよく、早起きして多摩川をウォーキング。距離も伸ばし、二子玉川から、第三京浜・東横線・丸子橋・新幹線・横須賀線を過ぎ、ガス橋まで行った。昔、このあたりでバーベキューしたり、お花見したりしたもんだ。距離にして往復約17km、180分くらいかかった。また帰りの二子橋近くの公園に 岡本太郎さんのモニュメントがあったんで、撮ってみた。

 

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Sony Listen が来た

最近、家のオーディオ系が調子悪い。CCCDがかかったり、かからなかったりとイライラする。寝室のは、MDもCDもかからないことが多く、J-WAVEしか聴けない。そこで、まずは自分の部屋で使ってるシステムコンポを買い換えることにした。買ったのは少々古いが、Sonyの Listen CMT-SE7/Wで、ソニスタで買った。 開発したひともがんばったみたいだし、NetMDもいけるし、DVDもかかるし、MP3を焼いたCD-Rも(焼いたことないけど...)もいけるし、十分だ。ただ、SUPER AUDIO CDは使わないかもしれない。ほんと、ハードに興味がない人間ですが、結構うれしい。DVDでU2のLiveを観たが、かっこいい。これで、Rockを聴きまくるぞ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Saturday, November 06, 2004

Star Wars Figures #3

  Star Wars BUST-UPS Collection1シリーズから、Lukeに続き、ChewbaccaをGet。ぼちぼち集めよう。また、Star Wars Galactic Heroesシリーズから「Padme & Anakin」「Obi-Wan & Janfo Fett」をGet。特にGalactic Heroesシリーズは低年齢層をターゲットにかわいらしくデフォルメされたデザイン。基本的に自分が集めているのは、3インチ強のベーシック・フィギュアなんで、これは衝動買い。

PS.本日GETしたCDはこれらです。じっくり聴いて投稿したいと思う。
  ・ Masterpiece/Rip Slyme (2004/Album)
  ・ Live Licks/Rolling Stones (2004/Album)
  ・ Acoustic/John Lennon (2004/Album)
  ・ Live 2003/Coldplay (2003/Album)
  ・ クズんなってGO/the ピーズ (1992/Album)
  ・ 未来の破片/Asian Kung-Fu Generation (2003/CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「JAPAN 11」

    「ROCKIN'ON JAPAN(11 November 2004 Vol.269)」について。主なインタビュー記事はアジカン/Kreva/椎名林檎 from 東京事変/バンプ/GO!GO!7188/Grapevine/the pillowsなど。よかったのはYO-KINGさんのインタビュー記事。「15年の音楽活動を通じて手に入れた幸せという知恵袋をみんなに見せていくことが責任」といった意思表示が書かれてある。自分も会社に入って15年、おんなじような仕事をずーっとやってると、ノウハウなんかもそれなりにたまったりしてて、それらを後輩にそれなりに伝えたりしてて、それなりに満足してる自分に気づく。なんかYO-KINGさんの発言に共鳴できた「JAPAN11月号」でした。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Friday, November 05, 2004

「The Middle Way/BRAHMAN」を聴いた

  最強のライブバンドとしてのBRAHMANの強さと繊細さが盛り込まれたAlbum「The Middle Way」。ミクスチャー系とカテゴライズされがちな彼らですが、もはや王道Rockという印象。一番気に入ったのは5曲目「Byway」です。このようなバンドはマジで売れて欲しい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「DEVILMAN/デビルマン」を観た

  今日は会社の帰りに、友達と「DEVILMAN/デビルマン」を観た。原作を読んでいない私は、内容の重さに少々びっくりした。映画のテーマは、「人間は庇護にたるべき存在か」というもの。猜疑心に伴う暴走化した人々のシーンなど、これでもかと人間の汚い部分を暴いていく。残酷で、救いようもない場面の連発で、映画に年齢制限があることも理解できる。見終わったあと、重苦しくなったが、観てよかったと思う。日本には海外は負けない良質なコンテンツがまだまだあることが実感できた作品だった。しっかし、この映画はヒットしないだろうな、あまりに重いです。
・関連サイト:blog / 公式サイト

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, November 04, 2004

「American Idiot/Green Day」を聴いた

  Green Dayの通算7枚目のAlbum「American Idiot」。まずジャケットがいいです。ハート型の手榴弾を握ってる手のイラストがかっこいい。このAlbumは、1曲9分の曲もある一大コンセプト・アルバムで、1曲目からラストまでストーリーがつながっており、まさにパンク・ロック・オペラ。内容は、現在のアメリカを批判=ブッシュ政権を批判( →ブッシュさん、勝ってしまいましたね!?)したものもあるにせよ、主にGreen Dayの自伝的なものとのこと。もっと自分に英語力があれば、楽しめるのに。それにしてもいいです。ありがとう貸してくれて!>湘南在住のkさん。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Wednesday, November 03, 2004

多摩川 #6

  体重調整のためいろいろやってますが、昨日からウォーキング前にVAAMを飲むことも始めた。結構おいしいので、運動しないのに飲まないように注意しよう。で、今日は天気もよく、多摩川をウォーキング。距離も伸ばし、二子玉川から、第三京浜・東横線・丸子橋を越え、新幹線・横須賀線の高架下まで行った。往復で140分くらいかかった。途中で落書きを撮ってみた。

 

 

 

 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Tuesday, November 02, 2004

「GQ JAPAN 12」

  「GQ JAPAN December 2004 No.12」を読んだ。沖縄・九州に点在する島々(沖縄本島、屋久島、西表島、伊良部島、石垣島など13の島)にあるリゾートホテルの紹介のページは、久々にダイビングなんぞをしたくなる内容だった。でも、この12月号で一番面白かったのは、1972年から1973年の若きジョージ・ブッシュさんの記事。ブッシュさんは当時、国家の安全を守るスパイ活動を行う特別極秘任務局(SUMS)に勤務されてたとのこと。当時「メインストリートのならずもの(Exile On Main Street)」(1972年)をリリースしたばかりのRolling Stonesについて、彼らの違法行為や反米行為を政府に報告するような任務も負ってた模様。Mickと一緒の若きブッシュさんの写真も載っている。ほんとかな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Southern All Stars Video Clip集(?)発売

今現在(2004.11.2 am7:00ごろ)、Offical Siteでは発表されてないけど、12/15にサザンのVideo Clip集「Southern All Stars TV SHow Vol.1 「ベストヒット USAS(ウルトラ・サザンオールスターズ)」が出るらしい。桑田さん名義のClip集は出てますが、サザン名義は久しぶりのはず。大昔、「tarako」が入ってた「サ吉のみやげ話」(LD)と「女神達への情歌」(LD Single)を買って以来、記憶がない。即買いですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, November 01, 2004

U2とApple

 11月下旬発売予定の U2の新譜も楽しみな今日このごろですが、説明会の記事読んで、iPod U2 Special Edition、まじで欲しくなってきた。まあ、iPODよりもU2のサインのほうがいいですけど...。

 

 

 

 

 

関連記事
・アップル、iPod Photo/iPod U2 Special Editionの説明会を開催
  -iPod PhotoやU2との協力関係を解説。iTMSの年内開始は困難か (From AVWatch 2004.11.1.Mon)
・アップル、画像表示が可能な「iPod Photo」などの製品説明会 (From BroadBandWatch 2004.11.1.Mon)
・アップル、「U2」バージョンの「iPod」を発表、メンバーのサインを刻印 (From Web BCN 2004.10.27.Wed)
・アップルの「U2ボックスセット」は、楽曲の価格改訂に向けた布石か (From CNET JAPAN 2004.10.27.Wed)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2004 | Main | December 2004 »