« November 2004 | Main | January 2005 »

Friday, December 31, 2004

2004年を振り返る●Music編●

今年を振り返る。続いて、●Music編●。

  今年も、たくさんRockを聴いたと思う。8月の Rock In Japan Fesに行くにあたり、出演ArtistのCDを聴きまくったことと、blogを始めたきっかけで、友達たち(湘南在住のkさん/tanさん/☆さん...)からお薦めのCDを教えてもらったことが大きいかも。

で、今年のMY Best Albumの10枚は以下。

  ・アンテナ/Quruli : すでに脱退してしまったけど、Christopherさんと作ったこのAlbum。「ロックンロール」最高(冷凍庫のVideo Clipも最高)。
  ・Musicology/Prince : 最近実験的な音楽ばかりだったPrinceが久々にPopなAlbumを作った。「Cinnamon Girl」最高。
  ・Meltodown/Ash : POPなHard Rockという感じ。よかった。
  ・Lion/Tamio Okuda : 10周年の奥田さん、今年はいい仕事しました。「スカイウォーカー」最高。
  ・ソルファ/Asian Kung-Fu Generation : Rock In Japan Fesも12月の武道館も最高でした。「ループ&ループ」最高。
  ・Masterpiece/Rip Slyme : ギターを中心に生音を多用したトラックはとても心地いい。「黄昏サラウンド」最高。
  ・Suit/Nelly : ほんとエロくて、かっこいい。多摩川で歩く時、今年一番聴いたBGMだった。
  ・Palookaville/Fatboy Slim : ハッピーに人を躍らせる幸福なDance Music。DVD「BigBeachBoutiqueII-THE MOVIE」もみんな笑顔で最高。
  ・How To Dismantle An Atomic Bomb/U2 : 1曲目「Vertigo」から一気に来る大人のRock。来年は久々の来日に期待。
  ・Beautifully Human -Words And Sounds Vol.2-/Jill Scott : 小気味良いJazzフィーリングのR&B。祝Grammy 3部門ノミネート。

以下、今年聞いた全AlbumのTitleを書いてみます。

  - Best Album 2001-2003/Kick The Can Crew
  - Every Best Singles 2/Every Little Thing
  - Love/Mika Nakashima
  - 朝顔/Remioromen
  - Mustang!/Dragon Ash
  - Visitors-20th Anniversary Edition/Motoharu Sano
  - Up The Bracket/The Libertines
  - Feels Like Home/Nora Jones
  - Dreamania-Smooth Groove Collection/Dreams Come True
  - Nightfreak And The Sons Of Becker/The Coral
  - Woman3/Varius Artists
  - Me And Mr.Johson/Eric Clapton
  - Gigs At Budokan-Beat Emotion Rock'n Roll Circus Tour 1986.11.11-1987.2.24/BOOWY
  - Greatest Hits/Guns N' Roses
  - Kill Bill Vol.2 Original Soundtrack/Varius Artists
  - アンテナ/Quruli
  - Three Cheers For Our Side-海へ行くつもりじゃなかった-/Flipper's Guitar
  - 色色衣/Spitz
  - SUN/UA
  - シフクノオト/Mr.Children
  - N.E.W.S./Prince
  - Musicology/Prince
  - Chronology-A Young Person's Guide To Grapevine/Grapevine
  - Answer/Supercar
  - Combination/Maxi Priest
  - Log On/Inner Circle
  - Harvest Remixes/Dragon Ash
  - Jamaika Me Crazy/Inner Circle
  - V.I.P/Jungle Brothers
  - So-Called Chaos/Alanis Morissette
  - Baptism/Lenny Kravitz
  - Meltodown/Ash
  - Buzz Songs/Dragon Ash
  - Let Go/Avril Lavigne
  - Cover Girl/Ayano Tsuji
  - Out In L.A./Red Hot Chilli Peppers
  - I Like To Score/Moby
  - Life Is…/Ken Hirai
  - さよならストレンジャー/Quruli
  - 図鑑/Quruli
  - Free Soul Graffity/Varius Artists
  - Parachutes/Cold Play
  - Franz Ferdinand/Franz Ferdinand
  - Trunk/HY
  - The Sun/Motoharu Sano And The Hobo King Band
  - ケツノポリス/Ketsumeishi
  - Ocean Line/Begin
  - Live Forever-Music From And Inspired The Film Live Forever/Varius Artists
  - 新しき日本語ロックの道と光/Sambomaster
  - Mob Squad/Mob Squad
  - Public Garden/Dragon Ash
  - Playlist-HMV Brand-New Sound Show Case/Varius Artists
  - The Day Dragged On/Dragon Ash
  - ファンデリア(おまけつき)/Quruli
  - Live In Hyde Park/Red Hot Chilli Peppers
  - Medulla/Bjork
  - Magokoro Covers/Varius Artists
  - 宇宙 日本 世田谷/Fishmans
  - Me-Imi/Yasuyuki Okamura
  - Machina-The Machines Of God/The Sumashing Punpkins
  - The Very Best Of Macy Gray/Macy Gray
  - ユグラドシル/Bump Of Chicken
  - 湘南乃風-ラガ パレード-/Shonan No Kaze
  - Welcome To The North/The Music
  - Damage/Blues Explosion
  - Hurricane Bar/Mando Diao
  - Studio 150/Paul Weller
  - Greatest Hits Vol.1/The Pees
  - Greatest Hits Vol.2/The Pees
  - 極東戦線異常なし!?-All Quiet On The Far Eastern Front!?-/Soul Flower Union
  - Lion/Tamio Okuda
  - Around The Sun/R.E.M.
  - The Libertines/The Libertines
  - マスカキザル/The Pees
  - とどめをハデにくれ/The Pees
  - クズんなってGo/The Pees
  - Bring'em In/Mando Diao
  - The Middle Way/Brahman
  - Free Soul The Classic Of 60's Motown2/Varius Artists
  - ソルファ/Asian Kung-Fu Generation
  - American Idiot/Green Day
  - 暁のラブレター/aiko
  - Free Soul The Classic Of 70's Motown2/Varius Artists
  - 沿志奏逢/Bank Band
  - Acoustic/John Lennon
  - Masterpiece/Rip Slyme
  - Live 2003/Cold Play
  - Review/Gray
  - Sweat/Nelly
  - Suit/Nelly
  - Palookaville/Fatboy Slim
  - World Scrach/Tokyo Ethmusica
  - Live In Texas/Linkin Park
  - How To Dismantle An Atomic Bomb/U2
  - フジファブリック/Fujifabric
  - Live Licks/The Rolling Stones
  - Meltodown-Japan Version/Ash
  - You've Come Along Way,Baby/Fatboy Slim
  - Greatest Hits/Neil Young
  - Big Beach Boutique II/Fatboy Slim
  - NARUTO-ナルト- ベストヒットコレクション/Varius Artists
  - Live On Brighton Beach/Fatboy Slim
  - Beautifully Human -Words And Sounds Vol.2-/Jill Scott
  - Meteora/Linkin Park
  - Encore/Eminem
  - Single Collection Vol.1/Hikaru Utada
  - Destiny Fulfilled/Destiny's Child
  - Number Ones/BeeGees

次に、以下が今年観たMusic系のVideoになります。
よかったのはU2のアイルランドでの凱旋記念Liveの内容を収めた「Go Home Live From Slane Castle Ireland」と、kyochanさんに借りた奥田民生の様々なLive Actを集めた「Live Song Of The Years/DVD」。
これ以外にもFatboy Slimの2002年のRave Party「Big Beach Boutique II-The Movie」は最高。

  - Go Home Live From Slane Castle Ireland/U2
  - Summer Live 2003-流石だスペシャルボックス-/Southern All Stars
  - Live Song Of The Years/DVD/Tamio Okuda
  - くるくる鮨-Quruli Video Clips 1998-2004/Quruli
  - Definitely Maybe/Oasis
  - Big Beach Boutique II-The Movie/Fatboy Slim
  - Video Anthology/Beastie Boys

最後に今年行ったLiveです。たった2回です。さすが社会人も数十年経つと、昔のようにホイホイ行けません。
でもアジカンのLiveを2回観れたのはよかったと思う。また、 ひたちなか奥田民生さん岡村靖幸さんのLiveを観れたのはうれしかった。
来年はぜひサンボマスターのLiveを観てみたいし、3回目のRock In Japan Fesもぜひ行きたいと思う。

  - Rock In Japan Fes 2004/Various Artists/2004.8.7-8/国営ひたちなか公園
  - 酔杯2004 No Member,November/Asian Kung-Fu Generation/2004.12.5/日本武道館

もとかく来年もRockを聴き続けて過ごしたいと思います。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。

今年のblogはこれで終わり。来年もよろしくお願いします。

| | Comments (4) | TrackBack (2)

香港「糖朝 The Sweet Dynasty」

  今日のお昼は二子玉川で、香港のデザート専門レストラン「糖朝 The Sweet Dynasty」にて、「蝦ワンタン入り香港麺」と「豆腐花」をいただく。「蝦ワンタン入り香港麺」はあつあつの蝦ワンタンと極細の麺が透明なスープと絡んで、おいしかった。そのあとのデザートは大豆ベースの「豆腐花」。甘いシロップと一緒に食べると幸せだ。大雪の中、出かけてよかった。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004年を振り返る●Cinema編●

今年は今日で終わり。一応年の瀬に今年を振り返りたいと思います。

まずは、●Cinema編●。


総括としては、こんな感じです。

1) どうしても観たいという映画が少なかったのかもしれませんが、あまり映画館で映画を観なかった。これは海より深く反省。

2)「 "http://www.lotr.jp/">ロード・オブ・ザ・リング」の3部作が完結を迎えたこと。この3部作を後世の子供達に残した
ピーター監督
はえらいと思う。

3)「Fahrenheit
9/11・華氏911
」が盛り上がるも、ブッシュは再選を果たす。そんなものなのだろう。

4) 映画館で観た「 "http://www.devilmanthemovie.jp/">Devilman/デビルマン」はすごかった。重苦しい内容だったが、インパクトすごかった。

5) 今年の終わりは「 "http://www.foxjapan.com/movies/alien/">エイリアン系」を観まくった。
H.R.ギーガーさん
のデザインは25年以上経っても、秀逸だと思う。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2004 RoadOfTheRings.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2004 Fahrenheit911.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2004 DEVILMAN2.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Alien01_1.jpg"
align="baseline"
border="0" />


で、今年のMY Best Cinemaはダントツで「 "http://www.geneon-ent.co.jp/movie/killbill/">Kill Bill
Vol.1・Kill Bill Vol.2
」。

この "http://everythingtarantino.com/">タランティーノさんの作品は、映像/ストーリー/脚本/キャスト/音楽がそろった一流のエンタテインメント作品かと思いますが、この作品で一番よかったのはVol.1で青葉屋の決闘シーンで使われる曲「Don't
Let Me Be Misunderstood/Santa Esmeralda」だったかもしれない。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2004 KillBill1.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2004 KillBill2.jpg"
align="baseline"
border="0" />


以下、映画館やDVDで観たもののTitleを書いてみます。


  - Casshern

  - Fahrenheit 9/11/華氏911

  - Devilman/デビルマン

  - Secret Window/シークレット・ウィンドウ

  - 砂の器 

  - The Load Of The Ring-The Two
Towers-/ロード・オブ・ザ・リング-二つの塔

  - X-MEN/Xメン

  - X-MEN2/Xメン2

  - Volcano High/火山高

  - Kill Bill Vol.1/キル・ビル Vol.1

  - Kill Bill Vol.2/キル・ビル Vol.2 ザ・ラブ・ストーリー

  - Matrix Reloaded/マトリックス リローデッド

  - 犬神家の一族

  - Salvador/サルバドル-遥かなる日々-

  - Midnight Run/ミッドナイト・ラン

  - Tears Of The Sun/ティアーズ・オブ・サン

  - The Load Of The Ring-The Retrun Of The
King-/ロード・オブ・ザ・リング-王の帰還

  - 日本沈没

  - Minority Report/マイノリティ・レポート

  - Matrix Revolutions/マトリックス レボリューションズ

  - The Nightmare Before Christmas/ナイトメア・ビフォア・クリスマス

  - Alien/エイリアン

  - Aliens-Special Edition-/エイリアン2 完全版

  - Predator/プレデター

  - Live Forever/リヴ・フォーエバー

  - Predator2/プレデター2

  - Alien3/エイリアン3

  - Alien Resurrection/エイリアン4


来年は、「 "http://www.starwarsjapan.com/episode-iii/index.html">Star Wars
Episode III -Revenge of the Sith-/シスの復讐
」の公開が、自分にとって最大のCinema
Eventになります。国内公開よりに休みとって、先に海外で観たいと思ってます。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2004 EP3.jpg"
align="baseline"
border="0" />


後ほど、●Music編●を書きます。

| | TrackBack (2)

Thursday, December 30, 2004

2004年12月後半に聴いたものを

今年も明日でそろそろ終わり。適宜blogにあげてるもの以外に、12月後半戦に聴いたものをまとめて書いてみます。


・ Meteora/Linkin Park (2003/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/LinkinPark_Meteora.jpg"
align="left"
border="0" /> tanさんに薦められ、「LIVE IN TEXAS」に続いて聴いた "http://www.linkinpark.com/index.php">Linkin
Park
の「Meteora」。くぅー(泣)、かっこいいぜ。3曲目「Somewhere I
Belong」のシンセのリフとボーカルはすごいし、4曲目「Lying From
You」の追い立てるようなラップもいいし。で、お薦め曲は7曲目「Faint」と13曲目「Numb」、言うことなし、ともかく聴けという感じ。

 最近出たMTVの企画盤、Jay-zとのコラボ「Collision Course/Jay-z & Linkin
Park」、早く買わないと。


・ Live On Brighton Beach/Fatboy Slim (2002/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/FatboySlim_LiveOnBrightonBeach.jpg"
align="left"
border="0" />  "http://www.fatboyslim.net/start.htm">Fatboy
Slim
が2002年に行ったBrighton Beach(England)でのRave Party、そのDJ
SETを集めたAlbum「Live On Brighton Beach」。いきなり1曲目からの「Born
Slippy(Nuxx)/Underworld」から「Right Here Right Now/Fatboy
Slim」へのつなぎからすごい。全曲気持ちのいいParty Album。


・ Number Ones/BeeGees (2004/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/BeeGees_NumberOnes.jpg"
align="left"
border="0" /> 衝動的に買ってしまった "http://www.beegeesonline.com/">BeeGeesのBest
Album「Number
One」。これ、めちゃめちゃいいかも。ともかく懐かしいです。よかったのは定番の13曲目「Stayin'
Alive」から14曲目「Night
Fever」のつなぎ。トラボルタさんの雄姿が浮かびました。また16曲目「Tragedy」や18曲目「You Win
Again」もお薦め。裏声全開でカラオケで歌いたい。


・ NARUTO-ナルト- ベストヒットコレクション/Various Artist (2004/Album)


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Naruto.jpg"
align="left"
border=
"0" /> 収録Artistのよさから気になっていたが、ジャケットが恥ずかしく、買うのもレンタルするのも見送っていたが、このたび会社の先輩NさんにMDに取っていただき初めて聴いた「
NARUTO-ナルト-
ベストヒットコレクション
」。お薦めは、英語で雰囲気がいい2曲目「wind(ワインド)/明星<Akeboshi>」、女性コーラスがいい4曲目「ハルモニア/RYTHEM」、
HY
っぽいミクスチャー系の7曲目「ALIVE/雷鼓」の3曲。これ以外に結構うれしかったのは大昔に聞いた1曲目「R★O★C★K★S/Hound
Dog」。最新の主題歌は「青春狂騒曲/Sambomaster」だし、ほんと「Naruto」のプロデューサーはROCK好きなんだな。


・ Single Collection Vol.1/Hikaru Utada (2004/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/HikaruUtada_SingleCollection1.jpg"
align="left"
border="0" />  あらためて今年、国内で一番売れた "http://www.toshiba-emi.co.jp/hikki/">宇多田ヒカルのBest
Album「Single Collection
Vol.1」を聴いた。特に彼女のファンではないけれど、楽曲のレベルは高いと思う。一番好きな曲は12曲目「光」です。


 


・ 新しき日本語ロックの道と光/Sambomaster (2003/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sambo_AtarashikiNihongoRock.jpg"
align="left"
border="0" /> 今までレンタルでごまかいしていたが、無性に欲しくなり買った "http://www.sambomaster.com/">Sambomasterの1st「新しき日本語ロックの道と光」。外見とかじゃなく、ソウルフルで、パンキッシュでかっこいい。このバンド、絶対ブレイクするだろな。お薦めは2曲目の「そのぬくもりに用がある」と7曲目の「さよならベイビー」、ラスト10曲目の「朝」。今一番ライヴが観たいBandです。


・ 美しき人間の日々/Sambomaster (2004/CDS)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sambo_UtsukushikiNingenNoHibi.jpg"
align="left"
border="0" /> はい、これも買いなおした1st CD
Single「美しき人間の日々」。最近カラオケでの定番になってきた。なお。3曲目の「だんだん」はいい曲。歌詞も愛にあふれ、せつないソウルがめちゃめちゃいい感じ。




 


・ 月に咲く花のようになるの/Sambomaster (2004/CDS)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sambo_TsukiNiSakuHanaNo.jpg"
align="left"
border="0" /> これもあらためて買った2nd CD
Single「月に咲く花のようになるの」。このサビの部分の心地よいメロディーラインの上に、恋愛が始まったばかりみたいな盛り上がる歌詞がいいです。Blues
HarpとAcoustic
Guitarが奏でる3曲目「愛しき日々(ナッシュビル・スカイラインバージョン)」も山口さんの「音楽ですよ!皆さん!」というShoutで始まる4曲目「人はそれを情熱と呼ぶ(ライブバージョン)」もいいです。ライブ行きたい。


・ 暁のラブレター/aiko (2003/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/aiko_AkatsukiNoLoveLetter.jpg"
align="left"
border="0" /> 去年に発売された "http://aiko.can-d.com/">aikoの5th
Album「暁のラブレター」を聴いた。歌詞とか声とか結構いいけど、ちょっとつらいかな(歳とると)。


 

| | TrackBack (0)

「Destiny Fulfilled/Destiny's Child」を聴いた

  今年めちゃめちゃ売れたBeyonceの母体Destiny's Childの久々の新譜「Destiny Fulfilled」(2004/Album)。ContemporaryなDance系のBlack Musicとしては完成度高いと思うけど、CDだけで聴くとあまり面白くない。やはり、Video ClipやLiveなど画像とあわせて彼女達の触れないと良さが伝わらないのか(昔は映像なんで皆無だったのに...)。とはいっても1曲目「Lose My Breath」と6曲目「Girl」はいいですね。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

「Alien Resurrection・エイリアン4」を観た

  「Delicatessen/デリカッセン」や「 Le Fabuleux destin d'Amelie Poulain/アメリ」の監督Jean Pierre Jeunetが撮った「Alien Resurrection・エイリアン4」(1997/Cinema/DVD)を観た。これもVHSからDVD版に買いなおし。
  リプリーのクローン養成シーン、リプリーを母と慕うニューボーン・エイリアンなど、「デリカッセン」を撮ったジュネさんらしいグロテスクな感じだし、「閉塞感・切迫感」などはこのシリーズの持つ世界観も大切にしている印象は受けるが、基本的には希望に満ちた内容かと思う。コール役のWinona Ryder(ウィノナ・ライダー)がこのシリーズに花を添えているためか。
  これ以降、後継作の話しはないAlienではあるが、今回の「AVP」がヒットすると「Alien5」は生まれるのかな。そういった意味ではちょっと「AVP」は売れて欲しいところ。

 これも公開当時に買ったパンフレット。我ながらものもちがいい(しつこい)。

 

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Encore/Eminem」を聴いた

  初めてちゃんと聴いたEminem。今回買ったのは新譜の「Encore」(2004/Album)。雑誌などを読むと、政治的な色合い(今回のAlbumに入ってる「Mosh」では痛烈にブッシュを攻撃)が強い印象があったが、そうでもなく印象として聴きやすい。5曲目「Like Toy Soldiers」は、キーボードのリフとスネアドラムがかっこいい名曲。また15曲目の「Spend Some Time -feat.Obie Trice,Stat Quo & 50 Cent」も渋くていい感じだし、16曲目の「Crazy In Love」のR&Bっぽいコーラスがいい。とりあえず映画「8 Mile」観ないと。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Star Wars Figures #8

  一昨日はひさしぶりにトイザラスでStar Wars系Figureをいろいろと物色。
  まずは、Star Wars 3.5inchでのVintage Figureシリーズから「Boba Fett」,「Artoo Detoo(R2-D2)With Extension Arm」,「Chewbacca」の3種をGet。特に Boba Fettはレトロな感じは残しつつも、造形的にバランスがいい。これは後でプレミアがつくだろう。
  次に、Star Wars 3.5inch Basic Figureシリーズから、EP1の「Queen Amidala -Celebration Ceremony」,「Rabe(ラーベ) -Queen's Chambers」の2種、そしてEP4のカンティーナのシーンからの「Feltipern Trevagg(フェルティパン・トレヴァッグ) -Cantina Encounter」,「Myo(マイオ) -Cantina Encounter」,「Sandtrooper -Tatooine Search」の3種をGet。特に「Sandtrooper」は逃亡したC-3POとR2-D2を探すEP4のシーンのものだが、タトゥーン砂漠での砂などの汚れ具合がうまく再現されていて、いい感じ。
  そして、Star Wars Galactic Heroesシリーズから「IG-88 & Zuckuss」,「4-LOM & Bossk」,「Dengar & Boba Fett」のVanunty Hunterものと「Stormtrooper」の計4種をGet。今回手に入れたものは、Dengar以外すべてが非Human系のキャラクターだったので、Cuteにデフォルメされたデザインであっても違和感はあまりなかった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, December 29, 2004

自由が丘「グリルキッチン T.Rガイア」

 今日の夕食は自由が丘にある「 グリルキッチン T.Rガイア」。2002年の赤、ジャナール・カルベネ・ソーヴィニヨンの飲みつつ、ハンバーグとエビフライの洋食定食をいただく。赤ワインを飲んで、それなりに暖まったのに、やっぱ寒い。今日は今年一番の寒さ。明日は網戸掃除、暖かくなってくれって感じです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「Alien3・エイリアン3」を観た

  「Seven」や「 Fight Club」「Panic Room」の監督David Fincher
「Alien3・エイリアン3」(1992/Cinema/DVD)を観た。これもVHSからDVD版に買いなおし。
  1992年当時はちょうど名古屋転勤時代でして、名古屋駅前の映画館で観た。ストーリー的にはすでに怖さというより、Fincher監督は過去の世界観を大切にし、1作目にあり、2作目で減ってしまった「暗さ」「息苦しさ」「圧迫感」を醸し出した雰囲気作りを目指したと思う。そのために「宗教」という手法を映画に取り入れたのだと思う。
   リプリーを慕うAlienのシーンなど「そこまでやらんでも」と思うところも多々ありつつも、ファンにはまずまずと思わせる内容かと思う。

  公開当時のパンフレット。我ながらものもちはいい。

 

 

 

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「整体」と「支那麺 はしご」と「雪」

  今日は、今年1年の疲れを取るべく、朝から千葉・市川で「整体」。結構肩がこってて、blogのやりすぎかもしれない。
  その後は、有楽町に行き、東芝ビルB1にある「支那麺はしご」銀座本店に。ここは唐辛子たっぷりの四川の坦々麺「太肉坦々麺(たーろーたんたんめん)」が有名だが、今日はシンプルに醤油ベースの細麺の「太肉麺(たーろーめん)」を堪能。おいしかった。
  で、雪が降りまくってるので、早々に帰宅。愛車406 Breakも雪まみれ。

PS.本日GETしたDVD/CDはこれらです。あとでゆっくり観て聴いて書きます。
  ・ The Blues Brothers -ブルース・ブラザース (1980/Cinema/DVD)
  ・ Amistad -アミスタッド (1997/Cinema/DVD)
  ・ Cast Away -キャストアウェイ (2000/Cinema/DVD)
  ・ Number One/BeeGees (2004/Album)
  ・ Piano Man -The Very Best Of Billy Joel/Billy Joel (2004/Album)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

お好み焼「たなふく」

  今日はkajitakuさん、kyochanさん、ルミねぇさんと用賀にあるお好み焼「たなふく」(広島焼き)でこじんまりと忘年会。うまかったのは「チーズ焼」「ネギ焼」「大正えび」「一夜干し」「とんとろ塩焼き」「もやしいため」「きのこ焼」「合鴨」などに加え、「肉玉そばのお好み焼」。広島地ビール「ベッケンビール」を飲んだ後、「霧島」「海」といった焼酎もたくさん飲めてうれしかった。最近、暴飲暴食気味なので、明日からは質素に行こう。

| | Comments (9) | TrackBack (2)

Tuesday, December 28, 2004

「Beautifully Human -Word And Sound Vol.2-/Jill Scott」を聴いた

  会社の後輩☆さんに薦められて聴いたJill Scottの新譜「Beautifully Human -Word And Sound Vol.2-」(2004/Album)。Grammyに3部門(BEST R&B ALBUM・BEST FEMALE R&B VOCAL PERFORMANCE・BEST URBAN ALTERNATIVE PERFORMANCE)にノミネートされただけのことはある実力者。☆さんいわく「小気味良いJazzフィーリングのR&Bです。すばらしい。」とのこと。まったく同感。お薦めは3曲目「Golden」、6曲目「Cross My Mind」。年末の愛聴盤になってます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 27, 2004

「Predator・Predator2」を観た

「Predator・プレデター」と「Predator2・プレデター2」の2作品がセットになっている「AVP」公開記念パックを先日購入。さっそく書いてみる。

- Predator・プレデター (1987/Cinema/DVD)

 初めてちゃんと観た「Predator/プレデター」なんですが、こ、これイマイチかもしれない。約20年前のArnold Schwarzeneggerの雄姿も見れるし、監督も「Die Hard」のJohn McTiernanさんなんで、それなりにキャスト等は充実しているんですが、観ててハラハラ・ドキドキしないんです。そもそも、プレデターの微妙な長髪が気になってしまう。DVD買うまでしなくても、よかったかも。うーーん、残念。

 

- Predator2・プレデター2 (1990/Cinema/DVD)

  で、「Predator2/プレデター2」ですが、まあ1作目よりかは面白いかな。主役のDanny Gloverさんもまずまずの好演だったし、宇宙船の部屋に飾られてる、戦利品の頭蓋骨達の中に、エイリアンの頭蓋骨もあって、ちゃんと「AVP」の伏線がはられてるのも、うれしい。正直、期待していなかったのがよかったのかも。ともかく、年明けに観にいく「AVP」、楽しみだ。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大掃除と「ラーメン二郎」

 今日から冬休みが一応スタート。上司Tさんから電話がかかって来たりして、なかなか落ち着かないが、ともかく部屋の大掃除を開始。約400体ほどあるStar WarsのFigureの山を崩して1体1体のほこりを払い、山積みの雑誌(Rockin OnとかTarzanとかJapanとかPenとかたくさんあった)を1冊1冊づつ手にとり、ともかくほこりを払っていく。結構大変だが、BGMはLinkin ParkとEminemでそれなりにいい感じ。
 で、結構掃除をがんばったので、お昼は自分にごほうび、「ラーメン二郎」。上野毛店は14時ごろだったのに、まだ並んでる。小ラーメンに野菜多め、にんにく少々を注文。太麺に独特の脂っこいスープがからみ、ほんと絶品。これでもう少し、大掃除がんばれる。

| | Comments (3) | TrackBack (3)

Sunday, December 26, 2004

rockin'on 1

  読み終わった、Eminemが表紙の「rockin'on JANUARY 2005/1」。
  今月号の特集はまず、新譜「Encore」が発売されたEminemのインタビュー記事。収録曲「MOSH」では徹底的にブッシュを攻撃し、反ブッシュへの投票を呼びかけるなど、単に善悪や敵味方をかまわず怒りをぶちまける姿勢から、ポジティブに建設的に取り組むようになったEminemの姿勢の変化がよくわかる記事だった。
  これ以外では、The Music,Linkin Park×Jay-zなどのインタビュー記事がよかった。
  また、1985年に開催されたロック史上最大のチャリティ・イベント「LIVE AID」がこの秋、約20年前ぶりにDVD化され、これに関するレビュー記事。当時自分は大学生で、日本では深夜に放送されたが、覚えているシーンはこれくらい。
  - Mick JaggarとTina Turnerのかっこいいデュエット
  - Keith RichardsとRon Woodを従えて歌ったBob Dylanの渋い演奏
  - イギリス会場からコンコルドで移動し、アメリカ会場にも出演したPhil Collins
  - 日本代表として矢沢永吉と長渕剛が出演し、スタジオライブをやったこと
  - 演奏の途中にもCMをガンガン入れたフジTVにあったまきたこと
63アーティスト・約10時間収録の4枚組DVD BOX「LIVE AID」(9,990円也!)、買うか買わぬか思案中って感じですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Star Wars Figures #7

  Sharpener(鉛筆削り)とEraser(消しゴム)が両サイドについているDESTROYER DROIDのFigureをゲット。EP1のパッケージなので、1999年頃にUSで発売されたものと思われる。可動部は何もなく、ただ上と下に鉛筆削りと消しゴムがついているだけ。裏面のパッケージには「Sharpener/Eraser Combo.Look for More of Our School Supplies and Paper Products by Star Wars :EpisodeI」と書かれているので、いわゆる文房具扱い品。チープな感じがいい。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 25, 2004

「九州大牟田・柳屋」

 フィットネスクラブで運動する前の昼飯に、九州大牟田・柳屋の全部入り(¥1,000-)を堪能。醤油ベースのとんこつスープにストレートな細麺がからみ、焼豚・めんたい・煮卵・のりなどがてんこもり。ひさびさの食べたが、うーん、うまかった。それにしても、夕べはX'masということで、シャンパンやチキンなどをバクバク堪能し、案の定、体重は悪化の一途に。気をつけよっと。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

水琴窟(すいきんくつ)

  たまたま朝から世田谷瀬田の方を歩いていたら、「水琴窟、水を流してご自由にお聴きくださいうんぬん」というしぶい看板が目入った。ここは 吉村造園という造園屋さんだ。竹のひしゃくで水をすくい、流して聴いてみた。カランカランと金属的な不思議な音がした。噂で聞いたことはあったが、ほんとに琴の音色のようだ。 水琴窟初体験。師走に少々和を感じた。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「Big Beach Boutique II/Fatboy Slim And Midfield Ceneral」を聴いた

 先日観たFatboy Slim DVD「BigBeachBoutiqueII-THE MOVIE」のCD盤「Big Beach Boutique II/Fatboy Slim And Midfield Ceneral」(2002/Album)。いまさらだけど、いやーいいです、Rave Musicって。このCDのお薦めは2曲。なつかしい70年代のリフのかおりがする16曲目「Let The Drums Speak/Mighty Dub Katz」と、聴いてるだけで気持ちのいい17曲目「Pure Shores(Norman Cook Edit)/All Saints」。当分はまりそうです、Fatboy Slim。
PS.本日HMV渋谷でGETしたCDはこれらです。あとでゆっくり聴いて書きます。それにしても、X'mas Eveの渋谷はすごい人ごみだった。ともかく、今日から一応冬休みに突入(のはず)、Yeah!
  ・ Destiny Fulfilled/Destiny's Child (2004/Album)
  ・ Encore/Eminem (2004/Album)
  ・ 新しき日本語ロックの道と光/Sambomaster (2003/CDS)
  ・ 美しき人間の日々/Sambomaster (2004/CDS)
  ・ 月に咲く花のようになるの/Sambomaster (2004/CDS)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Friday, December 24, 2004

フリーペイパー「HMV issue148」

  入手したHMVフリーペーパー(issue148,Dec2004-Jan2005)の中から、聴いてみたいRockを備忘録をかねてピックアップ。 気になるAlbumは、「The ARC Gospel Choir-Thank You Lord/The ARC Gospel Choir」(Album)、「Piano Man:The Very Best Of Billy Joel/Billy Joel」(Best Album)、「Collision Course/Jau-z & Linkin Park」(Album)、「君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命/銀杏BOYZ」(Album)、「DOOR/銀杏BOYZ」(Album)、「スパイダー・ホップ/The High-Lows」(CDS)、「Mr.Children Tour 2004 シフクノオト/Mr.Children」(Live DVD)、「スーベニア/Spitz」(Album)あたりだ。ますます金がもたない...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 23, 2004

アジカン@武道館 #3

2004/12/5(日)に開催されたアジカン日本武道館ライブ「ASIAN KUNG-FU GENERATION TOUR 酔杯2004-No Member,November」のSet Listが「Japan Vol.272」に載っていたので転記。

  - 01. 振動覚
  - 02. リライト
  - 03. サンデイ
  - 04. フラッシュバック
  - 05. 未来の破片
  - 06. 君の街まで
  - 07. 24時
  - 08. Re:Re
  - 09. マイワールド
  - 10. 夜の向こう
  - 11. ラストシーン
  - 12. 無限グライダー
  - 13. サイレン
  - 14. ループ&ループ
  - 15. アンダースタンド
  - 16. N.G.S
  - 17. 遥か彼方
  - 18. 羅針盤
  - 19. 君という花
  - 20. 海岸通り
    (Encore)
  - 21. 12
  - 22. Hold me tight

・掲載記事など
  - アジカン、初の武道館 ロック魂全開ライブ (from Web Hochi)
  - アジカン初武道館ライブ (from Sponichi Annex)
  - アジカン:初武道館ライブにファン総立ち (from MSN-Mainichi INTERACTIVE スポニチ)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, December 22, 2004

久しぶりにカラオケ

つらいけど、だからカラオケ。 alt="041222223820.jpg"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam/041222223820.jpg"
width="120"
border="0" />

| | Comments (4) | TrackBack (0)

洋雑誌「STARBURST Issue#319」

 

  Star Warsが表紙だったので、購入した洋雑誌「STARBURST Issue#319」。
  初めて眺めた(英語はいまいちなので読めません)が、SF映画に関する雑誌の模様。
  来年夏のStar Wars EP3公開を控え、6部作すべてでC-3POを演じたAnthony Danielsさんの記事が興味深い。これ以外のStar Wars関連の記事は1作目のEP4のHistoryも載っている。
  この雑誌のStar Wars以外の記事としては、2004年に公開されたSF系映画(Thunderbirdなど)のレビュー特集もあり、写真を眺める分には面白かった。
  いよいよ来年のEP3公開が見えてきて、国内外を問わず、このような雑誌をかたっぱしから、買っていくことになりそうだ。お金の心配はしつつもガンガン行きたいと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 21, 2004

「フジファブリック」を聴いた

  会社の後輩I君から借りたフジファブリックのメジャー1st Album「フジファブリック」(2004/Album)を聴いた。印象はちょっと懐かしい70年代のフォーク・ロックという感じ。少々前のサニーデイ・サービスとか、今のキンモクセイなど、こんな感じのフォーキーなバンドが流行ってるのだろうか。お勧めは3曲目の「陽炎」。静かに熱くなるRock'n Roll Music。こういった良質なバンドは売れて欲しいと思います。
PS.本日GETしたDVD/CDはこれらです。あとでゆっくり観て、聴いて書きます。
  ・ ベストヒットUSAS/Southern All Stars (2004/DVD)
  ・ Beautifully Human/Jill Scott (2004/Album)
  ・ Live On Brighton Beach/Fatboy Slim (2002/Album)
  ・ Meteora/Linkin Park (2003/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 20, 2004

Star Wars Figures #6

  Star Wars 3.5inch Basic FigureでのOTC(The Original Trilogy Collection)シリーズから、「Imperial Trooper インペリアル・トルーパー」を入手。「Star Wars EP4-A New Hope-」で、ミレニアム・ファルコンがデススターに捕獲されたときの機材を運ぶImperial Trooperのシーンを再現した模様。造形的には、表情があまり似ていない。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 19, 2004

「Live Forever」を観た

  ブリット・ポップの誕生から隆盛・終焉を描いたドキュメンタリー映画「 Live Forever」(2004/Cinema/DVD)を観た。
  1990年代中ごろ、イギリスに新しいの時代の予兆に乗ったOasis,Blur,Plupらの出現によるBritPopと呼ばれる音楽シーンが生まれた。当時のイギリスはサッチャー政権のあと11年ぶりに労働党が政権を取り、今の首相トニー・ブレア政権が生まれ、 Danny Boyle監督の「Trainspotting」がヒットした時代。
  この狂騒の時代の当事者である人々のインタビューが面白い。Noel Gallagher(Oasis)が冷静に振り返り、Liam Gallagher(Oasis)の監督との一触即発の雰囲気、Damon Albarn(Blur)は「Oasisの新曲発売に合わせて、Blurの発売日を変えたことはやらせだった」といい、「Common People」が大ヒットしたJarvis Cocker(Plup)はPop Star然とした当時の振る舞いを後悔している。
  この当時は、自分は名古屋から東京に戻ったあたり。営業の途中、HMVでOasisのCDをSingleを含め買い漁ってました。このDVDを観て、全然懐かしくならないほど、今でもOasisは自分の中で旬なままです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 18, 2004

「逗子」と「駒沢」な一日

  今日は朝から忙しかった。1週間分の洗濯を済ませた後、逗子・小坪のマンションをチェック。お風呂にTVがついていたり、キッチンがかっこよかったりと装備的にはGood。どうも、高くて売れなかったみたいで、価格ダウンされてたが、なんとなく周りが静かすぎて、取り残された感じ。ちょっと微妙。
 そして、世田谷に戻り、昼食に「一風堂駒沢公園店」で赤丸新味を堪能。付け合わせの辛味もやしを食べまくる。
 その後は、駒沢公園ハウジングギャラリーにて、2社のハウスメーカーと打ち合わせ。そのうちの1社から、通常の提案書に加え、家の3D模型まで作ってくれてた。図面どおりに組み立てられてて、なんかうれしい。
 そうこうしてるうちに夕食は、「自然式食堂餉餉(ke-ke) 駒沢公園店」で食べ放題のバイキング形式を堪能。野菜は有機や無農薬だったり、肉も魚もこだわってたり、安全な食材を満喫できた(やるな、 永谷園)。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

「ALIENS-Special Edition・エイリアン2-完全版」を観た

 先週末に観たJames Cameron監督の「ALIENS-Special Edition・エイリアン2-完全版」。これもVHSからDVD版に買いなおし。イントロ部分のリプリーの悪夢のシーンなど、1986年公開当時、学生だった自分はびびりまくって観た印象がありますが、今見直すとあまり怖くない。「This Time It's War.-今度は戦争だ。-」というキャッチコピーの元、近代大量兵器と大量エイリアン(だからAliens)の戦争状態の中、母性(リプリーとニュートvs.エイリアン・クイーン)をテーマにした映画でそれなりに楽しめる。

 

 約17-8年前の夏、公開当時のパンフレットと前売り券の半券。この日は仲のいい先輩達と新宿プラザでエイリアン2を観て、その後、六本木ロアビルにあったLIGENCYというDiscoで朝まで遊んでました。早朝の吉野家はうまかったです。みんな元気だとうれしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, December 17, 2004

小説「AVP」を読んだ

  映画を観る前だったので、読むかどうか迷ったが、「 AVP -Alien vs. Predator by Marc Cerasini~エイリアンVSプレデター/マーク・サラシーニ」の原作を読んでしまった。映画「Predator」は、ちゃんと観たことないので、よくわからないが、「Ailen」について、過去の作品に配慮した内容だった。ネタバレになるので書かないが、ストーリーとしてはあまりに荒唐無稽で、脚本としてまとめた監督やスタッフの作業は大変難しいものだったと思う。あとは、映像がどうかという点ですね。ともかく、最近買ったPredator1と2のDVDを早く観て、 AVPに備えます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 16, 2004

2004年12月前半に観たもの・聴いたものを

  いよいよ今年もあと2週間強。適宜blogにあげてるもの以外に、12月前半戦に聴いたものをまとめて書いてみます。

・ Video Anthology/Beastie Boys (2000/DVD)

  ビースティの18曲のビデオ作品を収録。マルチアングル、リミックス・ヴァージョンなどDVDの機能を生かしたお得な作品。気に入った曲は、日本で撮影された「Intergalactic」、戦争反対「Something's Got To Give」、ちょっとなつかしいHip-Hopシーンの「Body Movin'」、3人のコミカルな映像が楽しめる「Alive」。湘南在住のkさん、貸してくれて感謝。

・ Greatest Hits/Neil Young (2004/Album)

  「Helpless」と「Heart Of Gold」がどうしても聴きたくなり買ったNeil Youngの「Greatest Hits」。いやー、ニールさんはいつ聴いても渋い。まさに大人のrockです。ニールさんを知らない人には、ぜひ聴いて欲しい。酒を飲みながら、堪能したい1枚。35年にも及ぶキャリア集大成的な1枚、永久保存版ですね。

・ You've Come A Long Way,Baby/Fatboy Slim (1998/Album)

  新譜「 Palookaville」から最近はまりだしたFatboy Slim。前々から気になってた太った男子のインパクトのあるジャケットでこれを購入。お薦めはで自然とリズムを刻んでしまう4曲目の「Gangster Tripping」、シンプルなPianoから一気にクル9曲目「Praise You」。レイブ系ってこんなに楽しかったのかと思うと、もっと早く聴けばと残念。

・ Meltdown/Ash (2004/Album)

  UK盤は持っていたのですが、湘南在住のkさんより薦められ、Live盤の2枚目がついているJapan盤のAshの「Meltdown」を聴いた。このLive盤はかっこいい。全編に渡り、かっこいいリフとメロディにあふれている2枚組。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, December 15, 2004

フリーペイパー「HMV issue147」

  入手したHMVフリーペーパー(issue147,Nov-Dec 2004)の中から、聴いてみたいRockを備忘録をかねてピックアップ。 気になるAlbumは、「Encore/Eminem」(Album)、「Ultimate Kylie/Kylie」(Best Album)、「Norah Jones & Hundsome Band Live」(LiveDVD)、「1000のタンバリン/Rosso」(CDS)、「Dirty Karat/Rosso」(Album)、「ハーコー/B-DASH」(CDS)、「死無愚流 呼麗苦衝音+3/氣志團」(Best Album)、「fantastic world/Love Psychedelico」(CDS)、「ワルダクミ/マボロシ」(Album)、「KILLER TUNE/Straightener」(CDS)、「フォーク/スネオヘアー」(Album)、「musiQ/Orange Range」(Album)、「教育/東京事変」(Album)、「1990-1996/The Mad Capsule Market」(Best Album)、「1997-2004/The Mad Capsule Market」(Best Album)あたりだ。金がもたない...。
PS.本日GETしたDVDはこれらです。あとでゆっくり観て書きます。「AVP」楽しみ!
  ・ Alien3 (1992/Cinema/DVD)
  ・ Alien Resurrection (1997/Cinema/DVD)
  ・ Predator (1987/Cinema/DVD)
  ・ Predator2 (1990/Cinema/DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 14, 2004

「The Making Of Alien vs. Predator」を観た

  それほど期待していないのだが、どうしても気になる「AVP」。先日買ったAlienのDVDについていた特典Diskに入っていた「The Making Of Alien vs. Predator」をチェック。
  やはり、監督含め製作陣は相当、2つの作品に気を使ってることがうかがえる。いくら両作品とも20世紀フォックスのものであっても、2つのクリーチャーを押さえるには権利関係も複雑だし、H.R.ギーガーさんの雰囲気を壊してはいけないし、シガニーさんやシュワルツネーガーさんにも配慮が必要だし、ほんと大変そうなのが、このメイキングを観て思った。
  でも期待していないと思っていても、やっぱ楽しみにしている今日この頃です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 13, 2004

岡村靖幸特製ビニールテープ

  約2ヶ月前に岡村靖幸さんの新譜を買ってアンケートに応えていたら、今ごろ「岡村靖幸特製ビニールテープ」が当選した。ちょっとうれしいけど、なんに使ったらいいんだろ?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sunday, December 12, 2004

「ALIEN エイリアン」を観た

  今週末12/18公開の「AVP -ALIEN vs PREDATOR」に合わせ、VHSをDVDで買いなおし、久しぶりに堪能。1979年、中学生のとき映画館で観たが、まじで怖かった。当時「エクソシスト」といったホラー映画は全盛だったが、この映画でSFホラーというジャンルが確立された。
 この映画の凄さは、まず映像。まるでドイツ表現派の画のように、光と影を巧みに操り、閉塞感ただようノストロモ号の船内を濃密な闇の中に邪悪なものがうごめくものへと変貌させた。
 そして、スイスのシュールレアリズム画家H.R.ギーガーが手がけたエイリアンのデザイン。Alien Egg,Face Hugger,Chest Bursterそして成体へと、脱皮と変態を繰り返す怪物が、変態するごとにおぞましく凶悪な姿に変わっていくギーガーのデザインは、ほんと秀逸だと思う。
 今回の「AVP」は正直、ここまでの完成度は期待できないけど、娯楽映画として楽しみしている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Star Warsスピンオフ小説「スター・ウォーズ 生存者の探索」を読んだ

  昨日は風邪のため熟睡な一日でしたが、ベッドの中でStar Warsスピンオフ小説「Star Wars:Survivor's Quest by Timothy Zahn~スター・ウォーズ 生存者の探索/ティモシイ・ザーン」を読み終えた。
  この小説の設定は、映画「EPISIDE VI~Return Of The Jedi」の約15年後、新共和国と帝国が和平協定締結の約3年後が舞台。また、ルークはマラ・ジェイドと結婚している。映画「EPISODE II~Attack Of The Clones」クローン大戦の数年前5万人の人々を載せて消息をたった外宇宙探査船アウトバウンド・フライトが発見されたという報をもとに、ルークとマラが探検するという物語。結構面白かった。
  いろいろ楽しみながら、来年のEPISODE IIIの公開を待ってます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 11, 2004

風邪をひいた

  風邪をひいたので、病院に行った。のどがはれて、咳が止まらず、鼻がつまり、微熱がある。結構、風邪は流行ってるらしい。今日は住宅展示場でのアポはパスして、寝てることに。

 

 

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Friday, December 10, 2004

「風邪」と「天下一品」

  今日は、会社の同僚との飲み会と昔の友達との飲み会のダブルブッキングだったけど、激しく咳がとまらず、両方参加できず。
  ただ、体力はつけないといけないので、久々に「天下一品」に行き、唐揚定食を堪能。このこってりスープは 799kcalもあり、体重調整中の身には禁断の味。でもうまかった。
  ともかく、今日は早く寝ます。
PS.mogさまの第2子が無事に誕生。めでたい、めでたい。ボーナス支給日にご生誕されたので、誕生日はいっつもご馳走だね!うらやましい。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

「愛と欲望の日々・LONELY WOMAN/Southern All Stars」を聴いた

  サザン通算50枚目となる両A面Single「 愛と欲望の日々・LONELY WOMAN」。ラテンテイストの「愛と欲望の日々」、冬にぴったりの「LONELY WOMAN」、ともにいい感じ。
  でも、このSingleで1番よかったのは、今年の夏ディファ有明での一夜限りのライブ「真夏の夜の生ライブ~海の日スペシャル~」からの音源である「イエローマン~星の王子様~」と「ラチエン通りのシスター」のLive版。tanさんも言ってましたが、「イエローマン」のアレンジはかっこいいです。
  年越しライブは行けそうにないけど、せめてWOWOWで生中継は押さえるぞ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Thursday, December 09, 2004

自転車通勤開始

  天気がとってもよかったので、前から気になっていた自転車通勤をスタート。
  今日のコースは駒沢通りから山手通りに入っての片道約50分間の小旅行。今まで最寄駅から自由が丘まで徒歩50分を含めた片道約80分の通勤時間が約30分も短縮。最近の歩きすぎで踵(かかと)が内出血でボロボロだったが、自転車なら足の傷みもなく、有酸素運動をやったという感じ。
  今年の12月の東京はそんなに寒くもなく、VAAMも飲つつ、結構汗もかき、それなりにアップダウンもあるので少々疲れたが、BGMは サンボマスターで気分はいい。
  ちょっと本を読む時間が減り、通勤中に事故ると労災が効かないというデメリットはかかえつつも、これからは天気がよく、飲み会のない日は、自転車通勤で行こう。
  めざせ、体重70kg台。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, December 08, 2004

JAPAN 12

  「ROCKIN'ON JAPAN(12 December 2004 Vol.270)」について。主なインタビュー記事は東京事変(椎名林檎+亀田誠治)/ROSSO/YOSHII LOVINSON/バンプなど。
  よかった記事は3つ。1つ目は、RIP SLYME新譜「Masterpiece」のインタビュー記事。サンプリングよりも生音、タテ揺れよりヨコ揺れを選んだ傑作Albumの背景がわかる。
  2つ目は、奥田民生@広島市民球場のライブレポート。曲順を決めていなかったこと、優勝ペナントを持ちながらのグランド一周など3万人vs1人の当日の様子が伝わった。
  そして3つ目は、サンボマスターのNew Single「青春狂騒曲」のインタビュー記事。なぜこの新曲で、四つ打ちディスコビートをサビで選んだのかは、この殺伐した日本に平和の象徴であるディスコビートを鳴らすことで、逆に孤独感が生まれるからとのこと。わかるような、わからないような。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 07, 2004

「青春狂騒曲/Sambomaster」を聴いた

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sambo_SeishunKyosoKyoku.jpg"
align="left"
border="0" />  "http://homepage2.nifty.com/sambo-m/index.html">サンボマスターのNew
Single「青春狂騒曲」を聴いた。美しいソウルテイストあふれた四つ打ちディスコ・ビート。いやー好きだな、この曲。酒飲みながら、揺れながら聴きたい名曲。で、この曲はアニメ「
Naruto
」オープニングテーマ。会社の先輩Nさんは、息子さんと一緒にお風呂でサントラに入ってる曲歌ってるらしい。アジカンの曲が入ってたりと、なかなかやるらしい、「Naruto」って。

| | TrackBack (0)

Monday, December 06, 2004

アジカン@武道館 #2

 12月というのに気温が日中24度近くもあった日、念願のアジカン日本武道館Live「ASIAN KUNG-FU GENERATION TOUR 酔杯2004-No Member,November」に、湘南在住のkさんと行った。
 Stageはライティング含め、大変シンプルな構成だったが、フロアは白黒の格子のデザイン。MCでVocalの後藤さんが下北沢シェルターに合わせたと言ってたが、ライヴハウスを大事にしているBandの姿勢に好感を持つ。
 2nd Album「フラッシュバック」から「未来の破片」へのつなぎ、1st Album「遥か彼方」から「羅針盤」へのつなぎなど、これ以上の曲目構成は考えられない完璧なもの。ブリティシュテイストあふれる「サイレン」のもよかったし、「君という花」での大合唱、Stringsを入れ凛とした「海岸通り」に聞き惚れ、アンコールラストの「Hold me tight」まで、ほんと駄曲がなく疾走感に満ち満ちたライヴだった。
 来年もライヴハウス中心のTourが組まれているとのこと。次はライブハウスでぜひ観たい。当分アジカンから目が離せられない。
 日本のRockの未来を垣間見た一夜だった。

 一応、Tour T-Shutsと携帯ストラップをGet。素敵な休日の思い出に。

 

 

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 05, 2004

アジカン@武道館

まもなく開演、楽しみだ。 alt="041205163317.jpg"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam/041205163317.jpg"
width="120"
border="0" />

| | Comments (0) | TrackBack (0)

体重調整

  kajitakuさんの81日間で14.3kgDietほどじゃないですが、8月中旬から約4ヶ月経って、今のところ、約10kgの減量ができました。
  ・ 8/15時点で94.0kg
  ・ 12/5現在  83.5kg (▲10.5kg)
ちょっとうれしかったので、blogで公開。
今の目標は70kg台(=79.9kg)です。気長にやります。

 

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Saturday, December 04, 2004

「駒沢公園ハウジングギャラリー#3」と「新宿中村屋」

  今日も夕方から駒沢公園ハウジングギャラリーで住宅メーカーのセールスさんとの打ち合わせ。オプションの説明から、上下水道のこと、床暖房の種類方式からセキュリティの考え方、はたまた風水までといろいろ学ぶことも多い。来週も打ち合わせ、ちょっと疲れますね。
 で、夕食は、久しぶりに新宿中村屋のインドカリー。スパイスが効いてて、結構おいしい。このインドカリーは いろいろうんちくがあるらしいが、頭の中では、 筋肉少女帯の「日本印度化計画」が鳴り続けていた。

PS.本日GETしたDVD/CDはこれらです。あとでゆっくり聴いて書きます。
  ・ Live Forever (2004/Cinema/DVD)
  ・ Greatest Hits/Neil Young (2004/Album)
  ・ 愛と欲望の日々/Southern All Stars (2004/CDS)
  ・ 青春狂騒曲/Sambomaster (2004/CDS)

| | Comments (4) | TrackBack (1)

整体

  日ごろの疲れと明日の日本武道館に備えて、1ヶ月ぶりに整体に。この先生に診ていただいてから、約5年たつが、少々やせたのか、筋肉が柔らかくなってるなどと言われ、ちょっとうれしい。歩きすぎで足の踵(かかと)がボロボロのことを先生に相談。踵を悪くすると、これは自立交感神経につながっているため、寝つきが悪くなったりと睡眠が浅くなるとのこと。疲れているにもかかわらず、最近妙に早起きだったので、激しく納得。改善策は、靴に踵にかかるショックの補強材をいれることと、歩いた後、軟球といった少々硬めのボールでトントンと刺激を与えると、いいらしい。今日から実行だ。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Friday, December 03, 2004

「Live Licks/Rolling Stones」を聴いた

  Stonesの2年にも及ぶ大規模なツアー「FORTY LICKS TOUR」を収録した2枚組Live Album「Live Licks」。23カ国の世界各地での楽曲を収録し、日本での音源も。1枚目はいわゆるStonesのヒット曲集。「Start Me Up」「Honky Tonk Women」など盛り上がる。で、2枚目はLiveで演奏されることの少ないマニア向けの楽曲。とは言っても、「Neighbours」や「Beast Of Burden」などR&Bテイストの名曲が多い。ちなみにジャケットには、女性が水着をつけているものとないものの2種類があるらしい。偉大なるマンネリズムに感動!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 02, 2004

通勤・通学スポーツ自転車の本

  脱・ラッシュ宣言というタイトルに魅かれて、枻出版社エイムック942「 通勤・通学スポーツ自転車の本(Vol.5)」を読んだ。朝と帰りの不快なラッシュを避けて自転車に乗ることで定期代を節約し、そのお金で自転車を買おうとか、便利な小物類の紹介や倉庫で眠ってるバイクをメンテナンスして自転車通勤再デビューなどなど結構面白い。昔、営業をやっていたころは、スーツ以外の服装はありえなかったが、今は幸いにジーンズなどカジュアルな服しか着ていないし、体重も調整しなくてはいけないので、マジで会社まで自転車通勤を考えようかな。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, December 01, 2004

2004年11月後半に聴いたものを

いよいよ師走です。適宜blogにあげてるもの以外に、11月後半戦に聴いたものをまとめて書いてみます。

・ Live 2003/Coldplay (2003/Album)

 Coldplay 2nd「A Rush Of Blood To The Head/静寂の世界」後のWorld Tour。その中でオーストラリア・シドニー Hordern Pavillionでのライヴが収録されている。Albumもそうだが、このLiveでも大陸的で雄大さと重厚さのあるメロディーラインが再現されている。お薦めは10曲目「Clocks」と11曲目「In My Place」。観客の歌声もすごい。3rd Albumが待ち遠しい。

・ World Scrach/東京エスムジカ (2004/Album)

 世界中のあらゆるエスニック音楽をとり入れた東京エスムジカ、初のフルアルバム。CDS「月凪」「月夜のユカラ」収録。懐かしくて、切なくなる不思議な魅力を持つ東京で融合されたワールドミュージック。個人的には、Albumは少々抑揚がなく、ダラっとした感じを受けたが、そもそもダラっと癒されるのがいいのかもしれない。

・ 花/ORANGE RANGE (2004/CDS)

 映画の主題歌として流れまくってるが、まじめに聴いてみるといい。ミクスチャーロックとしてBandの実力は高いのに、今のアイドル的受け入られ方だと、ちゃんと音楽ファンに聴いてもらえないかも。

・ チキンライス/浜田雅功と槇原敬之 作詞 松本人志 (2004/CDS)

 槇原節炸裂のいわゆるいい曲なんだけど、松本の歌詞にひっぱられ、浜ちゃんの歌のうまさがあまり伝わらなかった。

 

・ 正夢/SPITZ (2004/CDS)

 まさにスピッツという王道ナンバー。切ないけれど幸せになれる曲かな。ギターソロもいい感じ。早めに覚えないといけない。

 

・ let go/m-flo loves YOSHIKA (2004/CDS)

 ヴォーカルの力を最大限に引き出した珠玉のバラード曲。うまく挟むVarbalのラップもいい。どうせなら、今回のVocalであるR&BシンガーYoshikaさん、m-floに入らないかと思うほど。

・ セピア/Jackson Vibe (2004/CDS)

 セピア色の風景が浮かびそうなしっとりとしたバラードにもかかわらず、乾いたギターのリフがいい。こういった可能性の高いBandは温かく見守ります。

 

・ ORANGE/175R feat.MCU (2004/CDS)

 Kick The Can CrewのMCUとコラボし、rapも入れた175Rにとっての新表現手法の曲。とは言っても、MCUのLilic含め青春系の歌詞など曲全体の雰囲気はいつもの175Rですね。

・ 光の川/スガシカオ (2004/CDS)

 とりあえずおさえたという感じ。ただ、いつも思うけど、スガさんの声は昔からかっこいい、高音のかすれ具合がいい。

 

・ ハローグッバイ/YUKI (2004/CDS)

 シャンプーのCM曲。軽く聴けるやさしいメロディーに深い意味を秘めた歌詞を載せた好盤。ジュディマリ含めまったく興味なかったんですが、次のAlbumは聴いてみようかな。

・ REVIEW/GLAY (1997/Album)

 Glayはまったく興味がなく、いつもカラオケに行くと聴くという感じでした。で、近くのGeoで新品が100円で売ってたので、思わず買ってしまいました。聴いたことある曲ばかりでいいのですが、なんかダメだ。好きなかた、ごめんなさい。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

« November 2004 | Main | January 2005 »