« December 2004 | Main | February 2005 »

Monday, January 31, 2005

2005年1月後半に聴いたものを

憂鬱な1ヶ月でしたが、なにはともわれ2005年1月も終了。適宜blogにあげてるもの以外に、1月後半戦に聴いたものをまとめて書いてみます。

・ Nailed To The Shade/Mind Odyssey (1999/Album)

  German MetalのMind Odysseyの3rd Album「 Nailed To The Shade」をいただいたので、初めて聴いてみた。Progressiveなんですが、結構メロディアスですね。きっとバカテクなんですね。なお日本盤Bonus Trackとして、TOTOのCover「St.GEORGE AND THE DRAGON」が収録。この曲はAlbum「Hydra」に入ってますね。ちょっと、TOTO聴きたくなった。

・ Petit/UA (1995/Album)

  先日衝動的に買ったUAの昔のMini Album「Petit」。Producerは藤原ヒロシ。4曲目の「太陽手に月は心の両手に」が無性に聴きたくなったんです。この曲、当時、J-WAVEでHeavy Lotationでした。やはり今聴くと声が若い気がします。

・ 11/UA (1996/Album)

  これも「雲がちぎれる時」がどうしても聞きたくなり買ったUAの旧譜「11」。今聴いてもいいですね。Producer陣も一流で、大沢伸一さん( Mondo Grosso)、青柳拓次さん(Little Creatures)、朝本浩文さんなど錚々たるメンツがUAを料理しているという感じ。ともかくUAの声が若くてびっくり。

・ Fantastic World/Love Psychedelico (2004/CDS)

  Love Psychedelicoの新曲「Fantastic World」(2004/CDS)。60年代のBeatlesの曲のように、歪んだGuitarと優しい声の佳曲。確か、もうすぐ Best Albumが出るので、きっと売れるんでしょうね。

・ Are Yu Ready/Minmi (2004/CDS)

  Minmiの力強いRapが聴ける新曲「Are Yu Ready」。まず、出だしは津軽三味線から始まる和風レゲエ・サウンド。もちろんRapだけではなく、力量・声量のあるVocalは相変わらず、魅力的です。

・ 暴れだす・大丈夫/Ulfuls (2005/CDS)

  両A面CDSであるUlfulsの新曲「暴れだす・大丈夫」。まずは、「暴れだす」の方は、歌詞を含めて熱い正統派のRock'n' Roll。でもう一つの「大丈夫」は、進研ゼミのTV-CMでHeavy Lotationで、耳に馴染んだ曲。やさしい曲。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, January 30, 2005

タイヤ交換

今日は急遽千葉まで車で行くこととなり、近くのjmsで後回しにしていたPEUGEOTのタイヤ交換。安全運転で行ってきまーす。050130103642.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Star Wars Bottle Caps #1

  ぼちぼち探し続けていたStar Wars Bottle CapでSpecial Ver.の「R2-D2」をGet。これは1999年の夏に行われたPepsi Star Wars EP1 Campaignの中で、通常の40種Bottle Cap Collectionの他にマニアの中で争奪戦が繰り返された12種のSpecail Bottle Cap Collectionのひとつ。たかが150円くらいのPepsiのおまけが、今の価格は...。でも、欲しかったんだからしょうがない。
  それにしても、この夏のEP3公開に伴い、またPepsiはこのBottle Capやるんだろな、うれしいやら悲しいやら(お金が...)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「The Grind Date/De La Soul」を聴いた

  久しぶりに聞いたHip Hopの雄De La Soulの新譜「The Grind Date」(2004/Album)。約15年前、De La Soulの1stが発売されたとき、旅行で行っていたNew YorkのTower Recordで一押し状態だったんで買って聴きまくりました。New School系はその当時のDe La Soulで始まったと思ってましたが、このAlubumはあまりにMellowになっていて、めちゃめちゃおしゃれでかっこいい感じ。お薦めはLast13曲目の「Shoomp」。また他のAlbumも聴き直そうと決意。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, January 29, 2005

九州じゃんがら

  今日は本日発売のPCをチェックしに、ひさびさに秋葉原に。で、お昼は定番の九州じゃんがらラーメン。いただいたのは、九州じゃんがらの角肉味玉にコールスロウサラダで860円也。相変わらず、好きな味だぜ。ただ最近らーめんだらけなので、もう少し注意しよう。

PS.秋葉で家族連れの設計PLのL君に会う。しみじみ商品を見つめていた。「売れるといいね、L君!(シール間違ってるけどな)」

| | Comments (2) | TrackBack (0)

にぼしラーメン「時代屋」

  今日の夕飯は、五反田にあるにぼしラーメン「時代屋」。食べたのは「にぼし正油らーめん」、650円也。にぼしだしの醤油ベースのスープに、太麺、叉焼、メンマ、ナルト、葱。しつこくなく、結構前から好きならーめんのひとつだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, January 28, 2005

Alien Figure #1

  たまたま¥500-で売っていた「Aliens Mez-Itz」をGet。Alien Queen,Alien Warrior,Ripley,human host baseの4体もついて、大変お得なパッケージ。 これらは「Aliens-エイリアン2」をベースに作られてる模様。重量感もあり、Good。ただ、シリーズでは集めないかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, January 27, 2005

博多 濃麻呂

  今日は夕飯をちゃんと食べたく、二子玉川にある博多らーめん店「 博多濃麻呂」で、チャーシューメンをいただく。豚骨スープに細麺、細葱、チャーシューのシンプルなとんこつらーめん(¥880-)。特に飛び道具はないが、たまに食べたくなる飽きのこないらーめんです。これ食べて、明日(もう今日か)を乗り切るぞっと。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, January 26, 2005

サンボマスター、107位から一気にTOP5のアーティスト!

サンボマスターの2nd「サンボマスターは君に語りかける」が、初登場オリコン5位です!やりました!107位から一気にTOP5のアーティスト!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

UK Star Wars Fan Club機関紙「Star Wars Magazine #54」

  UKのFan Club機関紙最新号「 Star Wars Magazine #54」を入手。この夏公開EP3-Revenge of the sithの写真が新たに何枚か公開されている。他には旧三部作Trilogy系のネタ50話、EP2で登場したOutlander Clubの登場リストなど。
  今回も写真をパラパラ見てという感じ。いつも思うけど、英語がもっとわかると楽しいはず..。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, January 25, 2005

Sampler「doris meets OXYRIDE」を聴いた

  HMV渋谷で配っていたSampler「doris meets OXYRIDE」を聴いてみた。これは松下のオキシライド乾電池で録音された dorisさんの曲などが各40秒づつ5曲ほど入ってるSamplerだった。
  まず、dorisさんて初めて聴きましたが、1/19にMaijor Debutされたかたようで、Jazzっぽく、Swingしてる曲が多かった。はじけてる感じの4曲目「24時間世界一周」が気に入りました。
  で、このSamplerを聴く限りでは、AC電源録音とオキシライド乾電池録音の音の差は、正直わかりませんでした。ただ、昔なんかの研修で知りましたが、ACではどうしてもノイズが載ってしまい、限られた電源で聴く音(例えば、カーステとか乾電池再生のCD Walkmanとか)が一番いいそうですね。最近、iPODとかの普及で圧縮された音が結構世の中に広まってますが、この音に慣れちゃって、ホントのきれいな音を知らない世代が増えてきて、いいんだろかと思ったりします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, January 24, 2005

Star Wars Figures #10

  トイザイラスにて、Star Wars系Figureをいろいろと物色。
  まずは、Star Wars 3.5inchでのVintage Figureシリーズから「Stormtrooper」をGet。Vintageシリーズの割にはレトロ感がなく、しっかりした作りになっている。
  そして、KubrickのStar Wars Series3から「Wicket」と「Jawa」をGet。Kubrickはそれほどマジで集めてはいないが、BEARBRICK同様にユーモラスでいい感じ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, January 23, 2005

麺処「夢乃屋」

  書き忘れてましたが、先週、昨年11月に二子玉川の柳小路というビル群にOpenしたらーめん「麺処 夢乃屋」に行った。
  ここは山梨が本拠地の甲州らーめん。食べたのは、創作醤油の「雅(みやび)」。白醤油を使い、鰹と昆布の和風テイスト。これに手作りの麺、メンマ、煮卵1個、大きめのチャーシューと海苔が1枚づつ入り、ネギと多めの鰹節で¥900-也。大変スッキリした味わいでした。この「雅」は、今のところ二子玉川店のみとのこと。
  全般的に価格設定が高めな気がする(場所代もかかってそうですが...)。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Saturday, January 22, 2005

「サンボマスターは君に語りかける/Sambomaster」を聴いた

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sambo_SambomasterHaKimiNiKatarikakeru.jpg"
align="left"
border="0" />  待ちに待った "http://www.sambomaster.com/">サンボマスターの2nd「サンボマスターは君に語りかける」(2005/Album)をこの3日間死ぬほど聴いた。1stもPunk色が強くてよかったけど、この2ndは加えてSoul色が色濃く出てる気がする。ライナーノーツにも近い感じで書いてあったけど、ほんと「Punk
MusicからのSoul Musicへの回答」って感じです。

 
Guitar/Bass/Drumsの3ピース構成もいいけど、ブラスが入ってる5曲目「夜が明けたら」もいい感じです。山口さんのShoutもいいけど、薄く伸ばす延ばすヴィブラートって、清志郎さんに似てる気がする。このblog書いてて改めて思ったんですが、大好きだったRCに似てるから、サンボマスター好きになったのかも。

  やはり12曲目のSingleになってた「月に咲く花のようになるの」が、一番いい。それにしても、 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/01/_shibuyaax_2005.html">
3/30のLive、死ぬほど楽しみ

| | TrackBack (1)

「人間失格/太宰治」を読んだ

  この正月家に帰った際、中学生のとき読んだと思われる「人間失格/太宰治」を持ち帰り、20数年ぶりに読んでみた。なんで、学校はこんな暗くて陰惨で救いようのない小説を中学生に読ませたんだろう。読書感想文書かせてどうすんだろう。この小説で中学生は何を学ぶんだろう。少なくとも、私の中には何も残ってませんでした。この歳になるといろいろ理解できるけど、まったくわからないな、日本の教育制度は(当時の)。

  とりあえず、今回「人間失格」を読んで印象に残った言葉。
  - 恥の多い生涯を送って来ました。
  - そこで考え出したのは、道化でした。それは、自分の、人間に対する最後の求愛でした。
  - 人間は、お互いの不信の中で、エホバも何も念頭におかず、平気で生きているではありませんか。
  - 世間とは、いったい何の事でしょう。人間の複数でしょうか。
  - いまは自分には、幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます。

  なお、Netの世界の著作権関係ってどうなってるかわかりませんが、全文が載ってました。少々びっくり。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

Friday, January 21, 2005

Tarzan No.434

  昨年末に「総集編 カラダ・デザイン Q&A」というタイトルにつられて買った「 Tarzan 1/26 2005 No.434」が読み終わった。
  この特集は「筋トレ編」「有酸素編」「体脂肪編」「目的別筋トレ編」などと章が分かれ、それにテーマにQ&A形式で説明し、ジムのマシン使用時のフォームやストレッチのしかた、適切なウェイトの重さとその効果などが、ふんだんなカラー写真とイラストで説明されているわかりやすいもの。自分みたいな非体育会系人間には、すごく助かりますね、わかりやすくて。
  自分が特に熟読したのは、とうーぜん「体脂肪編」。「基礎代謝を上げる方法は?」「皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは?」「脂肪はどうしてお腹に溜まるのか?」「ダイエットには筋トレ→エアロの順番の方が効果的」など日ごろ運動してて、疑問に思ってたことがわかって、結構すっきり。
  ともかく、最近体調いまいち仕事Troubleだらけ、あんまし体重調整が進んでいません。Tarzan読んでるだけじゃなく、70Kg台(=79.9Kg)目指してがんばらないと。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Thursday, January 20, 2005

My Favorite Albums #14~Live!/Bob Marley And The Wailers

  1975年London,the Lyceumでの伝説のLive Performanceが収録されたBob Marley And The Wailersの名盤「Live!」(1975/Album)。
  このAlbumで一気にReggae好きになりました。Jamaica,Kingstoneに行った際、訪れたBob Marley Museum(Rasta帽をかぶったBobさんの銅像が迎えてくれました)には小さいながらも劇場があり、そこでこのLive映像を見ました。はるばるJamaicaで観ているという高揚感も手伝ってか、ものすごく心と体に映像と音が刻まれてる気がします。
  「No Woman No Cry」って涙が出そうになるほどいい曲ですよね。皆様に聴いて欲しいAlbumです。

PS.本日GETしたCDはこれらです。あとでゆっくり聴いて書きます。
  ・ サンボマスターは君に語りかける/Sambomaster (2005/Album) * Live楽しみ!
  ・ 放課後の性春/Onanie Machine & Sambomaster (2003/Album)
  ・ Collision Course/Jay-Z & Linkin Park (2004/Album/CD+DVD)
  ・ The Grind Date/De La Soul (2004/Album)
  ・ The Blues Brothers -Music From The Soundtrack (1980/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, January 19, 2005

Pen 143

  ずいぶん前に買って、やっと読み終えた雑誌「Pen No.143(2004/12/15)」。
  特集は「建築家が暮らす家」。デザイナーや建築家が自分の家だからこそ使うプロの奥の手が書いてあり、参考になる。2005年の家づくりヒントという感じ。ただ、いかんせん高いです。自分用だからデザイン料や設計料は入ってないはずだから、きっと凝った素材による部材費やその加工料がすごいんだろな。アクリル素材を熱で加工して作り出したエアリーなシンクなど、規格品以外で構成されると、そりゃかっこよくなるよ。
  ただ、戸建てだろうと、マンションだろうと、中古のリフォームだろうと、結局は作ってくれる人の腕次第。自分がここちよいと思う住みたい家への思いをいかに伝えて、実現できそうと信頼できる人に出会えるかだなと思った。
  なお、この特集以外でよかったのは、ちょうどプレゼントシーズンだったChristmas Collection特集。特にMoMAのオンラインストアで扱ってる防滴ラジオ「 Tykho Radio,BLUE,1997」。価格も手頃だし、合成ゴムのカバーに入れた消しゴムみたいな不思議な触感が気になった。これグッと来ました。欲しいぃ、これ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, January 18, 2005

恥ずかしながら累計アクセス数10,001達成

  昨日から体調が悪化し、今日は会社を休んでしまいました(皆様、すいませんでした)。夕方になりだいぶ回復してきたので、blogしていて、ふと管理画面をみると2005.1.18(火)19時頃、累計アクセス数10,001となっていた。なんかキリがよくて、うれしい。
  普通の人でしたら、カウンターなんぞをつけて、管理してると思いますが、ITスキルの低い私は、キャプチャーした画面を貼ってみます(わかんないだよねぇ、カウンター)。このblog始めたのが、去年の8月の終わりだから、約3ヵ月半位で1万アクセスということで、まあゆっくりしたペースなんだろなと思います。
  あらためて、始めたときに書いたプロフィールを読むと、少々こっぱずかしいですね。だいたい興味のあることや書きたいことは変わってないけど、最近「村上龍さん」読んでないなぁとしみじみ思う。

  とりあえず、blog始めてよかったこと。
  - 依然ITスキルは低いのですが(カウンターもつけられないし)、PCにちょっとだけ抵抗感がなくなった。
    例えば、ウィルスソフトもちゃんと入れたし、たまにWindows Updateもしてるし、画像のサイズを小さくする術も学んだし...。
  - 生活が規則正しくなった。結構「書かなきゃ」と思い、生活にハリが出たかも。
  - その筋の人からの情報が増えること。
    お薦めのCDとかうまいらーめん屋とか、レアなStar Warsグッズとか、いろいろ教えていただける。これはうれしい。けどその一方で、買うものが増えて、貧乏になる。
  そして、ちょっと困ったこと。
  - 私生活がだんだんばれていくこと。
  そのことを話していない人から、「お、家買うんだって」とか、「夕べカラオケ盛り上がった?」とか、「初詣は等々力不動なんだ」とか話しかけられる。ま、しょうがないか。
  - PCのある部屋にこもりがちになったこと。
    これはまずい。TVも見ないとまずいし。ちょっと反省。

  で、これからはも少し適当にblogと付き合おうと思います。今後ともよろしくお願いします。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

My Favorite Albums #13~Paul Weller/Paul Weller

  The Style Council解散後、1992年にReleaseされたPaul WellerのSolo Debut Album「Paul Weller」。
  OasisやOcean Color Sceneらから最大限のリスペクトを受け、今でこそUK Musicシーンの重鎮的な存在であるPaul Wellerさんですが、当時はレコード会社もなかなか決まらず、大変だった。確か、Solo 1st Singleの「Into Tomorrow」もインディレーベルから出してたはず。
  それにしても渋いです。名盤ですね。
PS.本日GETしたCDはこれらです。いずれもCDで買い直し。あとでゆっくり聴いて書きます。
  ・ Petit/UA (1995/Album)
  ・ 11/UA (1996/Album)

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Monday, January 17, 2005

「火星人の運命 平成17年版/細木数子」を読んだ

 「こんなの宗教っぽい」とか「オカルトっぽい」とか「おばさんの本だ」と今まで、思いっきりバカにしてたんですが、 ひょんな飲み会で湘南在住のkさんのネタフリでの盛り上がりをキッカケに、「 火星人の運命 平成17年版/細木数子」を読んでみた。
 そもそもこの本は、細木数子さんが中国古来の万象学、算命学、易学などを研究編み出した占術「 六星占術」の説明や考え方が書いてあり、2章以降は、それぞれの運命星についての性格・適正・才能・恋愛などの全般部分と平成17年度の運気が事細かに書いてある。
 自分の運命星は「火星人(-)」だったんですが、この本によると、平成16年までは3年続いた「大殺界」だった模様。で、今年平成17年から、「大殺界」のラストである「減退」を抜けて、新しい「種子」という運命周期に入る模様。この「種子」という周期は、「自分の運命がよい方向に回を始める時期、物事を開始する時期」とのこと。まあ、いいことらしいんで、素直に受け止める。
 また、これ以外には、月ごとの運気の他に運命星ごとの相性とか、いろいろ書いてある。まあ、相性については、思い当たるふしがあったりなかったりと人によって千差万別、ちょっと微妙ですね。
 ともかく、これを鵜呑みにする気は毛頭ありませんが、ゲーム感覚で読むと、結構オモシロイ。飲み会ネタにぴったりの本ですね。
 PS.同期のN君へ
 君の運命星を間違えて教えた上で、間違った本を買わせてごめんね。そうとも知らずに本を読み、私との相性をうれしそう話すあなたは、ほんといい奴だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, January 16, 2005

ラーメン家「スズキヤスオ」

  今日の昼食は、駒沢通りにあるラーメン家「 スズキヤスオ」。昔田園調布で屋台でやっていた頃から気になってたらーめん屋さんで、やっと食べることができた。
  食べたのは「チャーシューメン」。表面は背脂がたっぷりと浮かんでいるが、スープの味は予想以上にすっきりしていた。柚子がほのかに感じられる。味のしみた柔らかいチャーシューとメンマ、これらにしゃきしゃきの九条ネギがマッチし、¥900-という値段。
  店内はまるでCafeのような雰囲気で、BGMはReggae Musicだった。また、絶対行くと思う、スズキヤスオ。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2005年1月前半に観たもの・聴いたものを

 
2005年もとりあえずスタートして約2週間。適宜blogにあげてるもの以外に、1月前半戦に観たもの・聴いたものをまとめて書いてみます。


・ Cast Away -キャストアウェイ (2000/Cinema/DVD)


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/CastAway.jpg"
align="left"
border="0" />


  2000年に公開された監督Robert Zemeckis、主演Tom Hanksの作品「 "http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD32452/index.html">Cast Away
-キャストアウェイ
」。壮絶サバイバル・アドヴェンチャーのシーンと脱出後の現実との試練が大きく分けて2つの内容かと思うが、サバイバルシーンは「ありえねぇ」と思いつつも、思いっきり引き込まれてしました。公開当時、なんか「
"http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD10914/index.html">Forrest
Gump
-フォレスト・ガンプ一期一会
」の二番煎じみたいで、映画館に行く気にならなかったが、初めてDVDで観て、それなりに面白かった。やっぱ、Tom
Hanksさんって名優なんだな。


・ GET A GRIP/Aerosmith (1993/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aerosmith_GetAGrip.jpg"
align="left"
border="0" />  衝動的に買った "http://www.aerosmith.com/detect2.html">Aerosmithの旧譜「GET
A
GRIP」(1993/Album)。今聴いても、やはりブルージィなRockだ、エアロって。リフもかっこいいし、コーラスもいいし、現在最強のRock
Bandなんだろな。お薦めは5曲目「Livin' On The
Edge」,有名な9曲目「Cryin'」,Harpもいい11曲目の「Carzy」。


・ Youth,Betrayal And The Awakening/Union13 (2000/Album)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Union13_YouthBetrayalAnd.jpg"
align="left"
border="0" /> 会社の人からいただいたAlbum「Youth,Betrayal And The
Awakening」(2000/Album)で初めて聴いた "http://www.epitaph.com/bands/index.php?id=5">Union13
"http://www.epitaph.com/">Epitaph系の音って、いわゆるハードコア系・パンク系のBandの宝庫っていうイメージを持っているが、このUnion13も、ハードコア系。ただ何回か聴きこむと、体に入ってきやすくなった。


・ 車輪の唄(Single Edit)/BUMP OF CHICKEN (2004/CDS)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/BumpOfChicken_SharinNoUta.jpg"
align="left"
border="0" />  "http://www.bumpofchicken.com/">バンプの4th
Album「ユグドラシル」からの「車輪の唄(Single
Edit)」(2004/CDS)。コマーシャルな部分は少ないが、日々の生活に宿る思いを歌に込めるSkillは、高いBandだと思う。バンジョーの音色と前向きでひたむきな歌詞がいいです。


 


・ HIT IN THE USA/BEAT CRUSADERS (2004/CDS)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/BeatCrusaders_HitInTheUSA.jpg"
align="left"
border="0" /> 初めて聴いた "http://www.lastrum.co.jp/Music/bcru/">BEAT
CRUSADERS
の曲「HIT IN THE USA」(2004/CDS)。The
Carsのような80年代のUSのBandの曲みたいな、軽いGuitarとKeyboardのリフ、ShoutとClapp
Hands。なんか思いっきり懐かしい。


 


・ ハーコー/B-DASH (2004/CDS)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/B-Dash_HaKo.jpg"
align="left"
border="0" />  "http://www.b-dash.com/toppv.html">B-DASHの新曲「ハーコー」(2004/CDS)。一部日本語ッぽい単語が入ってる英語っぽい語感のする歌詞に、Punkっぽいな曲がいつの間にか心地よいPopな曲になっているめちゃめちゃな曲。やっぱいいですね、B-DASH。


 


・ 冬の口笛/スキマスイッチ (2004/CDS)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sukimaswitch_FuyuNoKuchibue.jpg"
align="left"
border="0" /> あんまりちゃんと聴いたことがない "http://www.office-augusta.com/sukimaswitch/">スキマスイッチですが、新曲「冬の口笛」を聴いてみた。転調や間奏のあたりに、技術力の高さを感じます。J-POPの中で結構いい位置まで行くんじゃないでしょうか。


 


・ 青いベンチ/サスケ (2004/CDS)


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sasuke_AoiBench.jpg"
align="left"
border="0" /> これもあまり聴いたことがない "http://www.teamsasuke.net/top/top.php">サスケの「青いベンチ」。結構、いろんなとこで流れてるんで、さびは知ってました。せつないいい曲ですね。

| | TrackBack (0)

Saturday, January 15, 2005

CAFE BAUM.のキーマカレー

 今日の昼食は近くのCAFE BAUM.の「インド風キーマカレー」。このお店自体初めて入ったが、深夜になると、 近くの多摩美の学生さんで、そこそこにぎわってる感じで、前から気になっていた。脱サラっぽいマスターが一人でやってる模様。 BGMはブラジル音楽専門でおだやかな雰囲気。値段は¥800-と価格もリーズナブル。
 これからもちょくちょく行こうと思う。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

「AVP -ALIEN VS. PREDATOR」を観た

  昨日は会社の帰りに、友達と「AVP -ALIEN VS. PREDATOR/エイリアンVS.プレデター」を観た。
 これ、大変見たかったけど、内容については正直期待していなかった。しかし、結構面白かった。「バイオハザード」(2001)の監督 Paul W.S.Andersonさんの過去の両作品群に対する造詣と愛情の深さを随所に感じる。アンドロイドだったビショップのオリジナルが出演したり、同じ癖を垣間見れるシーンがあったり、H.R.Giggerのデザインも忠実に再現されていたりと、このAnderson監督は、ホント好きなんだろう。
  もともと小説は先に読んでいたので、ラストシーンについては知っていたのですが、「ふむふむ」と納得させられる内容。
  ただ、あまりヒットしている感じではないので、続きは作られないかもしれないですね。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Star Wars Figures #9

  ヨドバシ川崎店にて、Star Wars系Figureをいろいろと物色。
とりあえず、Star Wars 3.5inch Basic Figureシリーズから、EP4のカンティーナのシーンからの「Dannik Jerriko(ダニク・ジェリコ) -Cantina Encounter」をGet。造形的にはまずまず。相当地味なキャラだが、これまでもFigure化されるとは。全世界的にマニアからの要望があったためかと思われる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, January 14, 2005

「湘南に家を持つ」を読んだ

  雑誌「湘南スタイル」の連載記事をまとめた「 湘南に家を持つ/寺倉力」を読んだ。湘南で一戸建て住宅を手に入れるまでの、寺倉さん夫婦のユーモラスで温かい格闘の記録です。
  自分も家探ししている身として、大変参考になった。「これ以上の物件は今後出ないでしょう」とか「今日明日に決まるはずです」なんて言葉やプレッシャーを、不動産屋さんやマンション業者さんから、自分も死ぬほど聞いているので、思いっきり共感。
  寺倉さん夫婦の希望は
 一、日当たりがいいこと
 一、風通しがいいこと
 一、海は見えなくてもいいけど近くにあること
 一、家は質素で堅実、かつ心地よく快適であること
 一、しかも海辺を感じさせる雰囲気を
だったとのこと。最近、自分はなにがなんだかよくわからなくなってきたので、1回落ち着いて、整理したほうがよさそうです。湘南はともかく、家探しをしているかたにお勧めします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, January 13, 2005

カラオケな夜

  今日(昨日か)は湘南在住のkさんの送別会。1次会の「だいぜん」は時間通りに行けず、終了15分前に参加。
  2次会はカラオケ。今日、うれしかった唄はAlanis Morisetteの唄(曲名忘却)、平井堅版「Desperado」、Rebecca「Love is Cash」、Red Warriors「バラとワイン」、椎名林檎「正しい街」。He部長のORANGE RANGE「ロコモーション」に感涙(こんな40代になりたし)。
  ともかく、湘南在住のkさんは来週から別の会社。転職の勇気に敬服。素直に成功しちゃって欲しいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, January 12, 2005

fan clubに入る

  この歳になって、自分でもどうかと思うところも多々あるが、2つのfan clubに入る。
  ひとつめは、Southern All Starsのfan club「SAS応援団」。この年末のLiveも行けずに悲しい思いをしたし、tanさんみたいに徹夜で当日券を狙う元気も気力も体力もない。やはり、ticket取るためにはしょうがない。
 ふたつめは、STAR WARS Japan.comのfan club「Jedi Order」。すでに入って1カ月位経つが、このSiteで会員向けに提供している情報や画像は、fanにはたまらないものばかり。今年公開のEP3のデザイン画などが豊富に提供され、ますます期待が高まる。
 それにしても、今までにfan clubというものに入っていたことがあるのは、宇宙戦艦ヤマトが好きで小学生の頃に入ってた「東映club」と中学生の頃に入ってた「長渕剛のTsuyoshi Club」。これも今思うと相当恥ずかしい。でも、サザンにせよ、Star Warsにせよ、それはそれで、恥ずかしいには変わりない。でも、好きなんだからしょうがない。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Tuesday, January 11, 2005

rockin'on 2

  読み終わった、Beckが表紙の「rockin'on FEBRUARY 2005/2」。
今月号の特集は、BeckやThe Chemical Brothersの新譜インタビューとThe LibertinesのCarl Baratのインタビューなど。特にBeckは、あの名盤「Oddely」のDust BrothersをProducerに迎えたとのこと。The Chemical Brothersの新譜とともに、ぜひ聴いてみたい。
  これ以外の特集は、何と言ってもAlbum Of The Year 2004。50位まで選ばれているが、とりあえず、20位まで書いてみる。まだまだ、聴いていないAlbumがたくさんある。とりあえず、給料が出たら、Best10はすべておさえようと思う。(○:聴いた/△:聴いてない)
  ○ 01.American Idiot/Green Day
  ○ 02.Encore/Eminem
  ○ 03.How To Dismantle An Atomic Bomb/U2
  △ 04.To The 5 Boroughs/Beastie Boys
  ○ 05.Franz Ferdinand/Franz Ferdinand
  ○ 06.Welcome To The North/The Music
  ○ 07.The Libertines/The Libertines
  △ 08.Kasabian/Kasabian
  ○ 09.Around The Sun/R.E.M.
  △ 10.Smile/Brian Wilson
  △ 11.A Grand Don't Come For Tree/The Streets
  ○ 12.Medulla/Bjork
  △ 13.Fly Or Die/N.E.R.D
  △ 14.Always Outnumbered,Never Ourgunned/The Prodigy
  ○ 15.Musicology/Prince
  △ 16.eMotive/A Perfect Circle
  △ 17.Chuck/Sum41
  △ 18.You Are The Quarry/Morrissey
  △ 19.The Chronicles Of Life And Death/Good Charlotte
  △ 20.The Cure/The Cure
で、今年もRockを聴きまくるぞっと。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Monday, January 10, 2005

やきにく「らぼうふ -La Bouef-」

  用賀中町通りにあるやきにく「らぼうふ -La Bouef-」に久しぶりに行った。焼肉自体が、去年の11月の終わりに行った駒沢公園近くの「東京園」以来。
  約1時間待ったが、わさび醤油でいただく牛トロ、にんにくとたれでいただくなかおちカルビ、わさびとたれのトロカルビ、口に入れるとすぐとけるくらいのカルビ、和風冷麺と、思いっきり食べた。
 店内にBGVとして流れているのは、去年ReleaseされたレッチリのアイルランドでのLiveビデオで、幸せ、幸せ。明日からこそ、節食生活だ。

| | Comments (4) | TrackBack (2)

My Favorite Albums #12~Blast/Holly Johnson

  最近忙しくて新譜も買いに行っていないので、たまには愛聴盤を紹介。で、元Frankie Goes To HollywoodHolly Johnsonが1989年に出したSolo Debut Album「Blast」。フランキーのあの大げさな曲調に、ねばっこいVocal Styleで、PopなDance Albumになっている。
  サイトでいろいろ調べたら、このAlbumって海外含め現在廃盤になっていた(泣)。そもそもCDプレイヤーを社会人になるまで持っていなかったので、自分が初めてCD買ったのは相当遅い。で、この「Blast/Holly Johnson」が初めて買ったCD。確か、六本木WAVEで買った気がする。そっか、廃盤なのか、ちょっとさびしい。
  今聴いても、結構いい感じ。特に6曲目「Love Train」は名曲かと。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Sunday, January 09, 2005

dust-box kcud

  燃えるごみと燃えないごみを入れていたゴミ箱が10Lと少々小さく、買い直し。「kcud(クード)スリムペダル」(積水ライフテック製)¥3,800-/個を Franc francでGET。
 45Lと収容力もある割にはスリムなデザインで、キャスターもついており、一目ぼれ。赤と茶色の2色並んでいい感じ。

| | Comments (2) | TrackBack (2)

「二子玉川」な一日

  今日は朝から忙しかった。二子玉川近辺のマンションを2つほど物色。その中の1つは「プラウド二子玉川レジデンス」。野村不動産のやってるプラウドシリーズで、アンケートに答え、説明を受け、モデルルームを見学。設備もめちゃめちゃよく、高級感全開で内心盛り上がる。で、価格表を見せていただき、愕然。「こんな値段じゃ買えませんから~。残念。」
 そんな今日ですが、昼食は「いっせいらーめん」。白湯系のとんこつ・とりがらスープと太麺の組み合わせ。らーめん¥650-と半ライス/餃子のセット¥150-のしめて、¥800-也。麺の大盛サービスもありがたし。
 で、夕食は93年のNew York Timesで世界10大料理店の1つに選ばれた台湾飲茶系の「鼎泰豊(Din Tai Fung -ディン タイフオン)」で点心類を堪能。肉汁がうまかった。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

「musiQ/ORANGE RANGE」を聴いた

  会社の先輩NさんにとっていただいたORANGE RANGEの新譜「musiQ」(2004/Album)。バリエーション豊かだった4枚のSingle(「ミチシルベ~a road home~」「ロコモーション」「チェスト」「花」)が収録されているが、やはり19曲も入ってる大作だし、あまりSingleを軸にしたAlbumという感じはしなかった。
 彼らのふるまいって相当確信犯ぽい。アイドルバンド然とした態度から、安っぽいDisco Music、JazzにFunk,Hip-Hopまでと、まさにジャンルレス。日本のミクスチャー系のBandってアングラで孤高な感じがするけど、例えば、かつての レッチリは全裸で局部を靴下で隠して演奏してたし、ひょっとしたらこの人たち化けるかも...。
 それにしても、4曲目の「以心電信」(確か今のauのCM Song)っていい曲だな。ちょっとイントロがくるりっぽいけど、気持ちいい佳曲だと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, January 08, 2005

サンボマスター SHIBUYA-AX 2005.03.30

  ダメもとで、e+にプレオーダーしていたサンボマスターの3/30(水)SHIBUYA-AXでのLiveチケットが、さっき取れました(e+さん、どうもありがとうございました)。
今一番、Liveに行きたかったBandなんで、泣けたっす、まじ泣けたっす。
 会社始まって、いろいろバタバタしましたが、1/19(水)には2nd Album発売だし、こいつは春から縁起がいいぜ。

>後輩のiくんと後輩【じ。】、今年も盛り上がって生きましょう!

| | Comments (6) | TrackBack (1)

Star Warsスピンオフ小説「スター・ウォーズ セスタスの偽り」を読んだ

  Star Warsスピンオフ小説「Star Wars:The Cestus Deception by Steve Barnesスター・ウォーズ セスタスの偽り/スティーブン・バーンズ」を読み終えた。
  この小説の設定は、スピンオフ小説「 スター・ウォーズ 破砕点」の約半年後。長期化するクローン大戦の中、ジェダイ・キラーと呼ばれるバイオ・ドロイドを開発した惑星セスタスが、独立星系連合のドゥークー伯爵からの大量発注を受ける状況の中、オビ・ワンケノービとキット・フィストーがこの計画を阻止すべく、クローン軍の精鋭をつれて、惑星セスタスに向かう内容。個人の個性に目覚めたクローン・トゥルーパーがこの小説のほんとの主人公か。
  いろいろ楽しみながら、来年のEPISODE IIIの公開を待つしかない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, January 07, 2005

スペイン料理屋にて

  目黒のカサ・デ・フジモリというスペイン料理屋で、湘南在住のKさんらと飲み会。でっかい皿のパエリアのおこげがめちゃめちゃが美味しかった。ワインについてた牛を撮る。とりあえず、明日から三連休。いろいろやることあって、ありがたし!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「The Blues Brothers -ブルース・ブラザース」を観た

  John BelushiさんとDan Aykroydさん主演の映画「The Blues Brothers -ブルース・ブラザース」(1980/Cinema/DVD)をDVDで買って観た。
  この映画って、ド派手なカー・アクションを盛り込んだR&Bのミュージカル・コメディです。John Belushiさんはすでに1982年に亡くなってるし、Ray Charlesさんも去年亡くなってるし、結構25年もの年月が過ぎたことを感じる。ただ、今見てもAretha FranklinさんもJames Brownさんもめちゃめちゃいい感じだし、やっぱ楽しい映画だ。
  基本的にミュージカルって、「A Chorus Line-コーラス・ライン」とか、観たことあるけど、あんまり感動しなかった。だから、苦手意識が強い。でも、この映画をあらためて見直して、演じる音楽が好きなジャンルだったら、大丈夫なのかもと思い直す。大昔、「 Mama,I Want to Sing」を観たときは、ゴスペル最高って感動したし。ちょっとミュージカルを見直したDVDだった。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Thursday, January 06, 2005

「教育/東京事変」を聴いた

  東京事変-Tokyo Incidentsの1st Album「教育 -education」(2004/Album)。椎名林檎Solo時代の新宿系の妖しげで淫靡な雰囲気は残しつつも、念願のBand活動を楽しんでる印象を受ける。やはり、椎名さんのことを亀田誠治さんのProduce能力の賜物でしょうか。
  気に入った曲は、Aメロがきれいな3曲目「入水願い -the suicide」、歪んだVocalがいい感じの5曲目「クロール -crawl」、そして重苦しくも熱い10曲目の「御祭騒ぎ -the carnival」です。ともかく続いて欲しいBandのひとつです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, January 05, 2005

JAPAN 1

  最新号の「ROCKIN'ON JAPAN(1 January 2005 Vol.272)」。主なインタビュー記事はYOSHII LOVINSON/Spitz/平井堅/THE MAD CAPSULE MARKET/くるり/TOKYON No.1 SOUL SETなど。
  その中でよかった記事は2つ。1つ目は、くるり岸田さんのインタビュー。Christopherさん脱退の経緯を赤裸々に応えている。わかりやすいRockにすごい興味のあったChristopherさんと興味のない岸田さん。なかなか難しい。
  2つ目は、5年ぶりにCDS「Change My Mind」をreleaseしたTOKYO No.1 SOUL SET。飄々とした雰囲気が相変わらずいい感じ。ぜひ聴いてみよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, January 04, 2005

「Piano Man -The Very Best Of Billy Joel/Billy Joel」を聴いた

  この冬、突然releaseされたBilly JoelのBest Album「Piano Man -The Very Best Of Billy Joel/Billy Joel」(2004/Album)。
  日本盤は「The Stranger」が入っているため、洋盤にするかどうか大変迷ったが、本物志向(?)で洋盤を選択。さすがにHit MakerなBillyさんのBestなので、「Tel Her About It」,「Uptown Girl」,「Piano Man」,「Just The Way You Are」など体に沁みこんでる曲が満載。
  お薦めは、大昔SonyのDigic DeckのCMに使われ、この曲が好きでこのDeckを買った3曲目「Don't Ask Me Why」とPianoだけのSimpleなLive演奏の12曲目「She's Got A Way」ですね。
  この前もBeeGeesのBest盤が出たし、70'sが来てる?(来てねぇよ)。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

Monday, January 03, 2005

謹賀新年 #3

  今日は、西新井の義理のお父さん、お母さん、妹さんらに新年のごあいさつ。あわせて、「西新井大師」で今年2回目の初詣。
 等々力不動の時は一発で「大吉」が出て気分よかったが、今回は「凶」→「凶」→「末吉」と悲しいおみくじ、3回実施。災い転じて福となるように。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

多摩川 #11

  今日も朝から多摩川を約120分ウォーキング。正月も3日目となると、歩く人の数も増えてるようだ。その中で、元プロ野球選手の パンチ佐藤さんとすれ違う。黒のラブラドールっぽい犬を連れていた。多摩川で元プロ野球選手に会うのは、張本勲さん 長島一茂さんに続き3人目だ。プロ野球選手は多摩川好きなのか。
  そのあと、二子玉川で、元Per○○○TVのN沢さんに会い、ちょっとだけ立ち話。「やせましたね」と言われ、ほくそえむ。近々飲む約束をし分かれる。
PS.とりあえず落書きを撮った。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「ベストヒットUSAS/Southern All Stars」を観た

  去年は恒例の年越Liveに行けなかったけど、「Southern All Stars Video Clip Show ベストヒットUSAS(Ultra Southern All Stars)」(2004/DVD)で盛り上がった。
  このDVDでよかったのは、まずはひさびさに観たさんま師匠出演のAlbum「KAMAKURA」用口パクTV-CM。
  続いて、1982年サザン初武道館Liveでの「チャコの海岸物語」。毛ガニさんの下着姿がすばらしい。
  で、お蔵入りになった「ミス・ブランニュー・デイ」のVideo Clip。これは、ひどい、歌詞とか世界観とか台無しです。でも、そこがいいのかも。
  最後に、「イエローマン~星の王子様~」のVideoはデブだらけでいい感じ(別に自分が体重調整してるからという訳ではない)。
  この企画、別に小林克也さんにお願いしなくてもいいので、ともかく昔のVideo Clipの全映像をリリースして欲しいです。「みんなのうた」のプロモとか、AV女優さん出演の「女神達への情歌」とか、猪木さんが出てる「太陽は罪な奴」とか、アメリカ撮影の「Tarako」とか、もう一度観たいです。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Sunday, January 02, 2005

「せたが屋」

 今日は八王子の実家に帰り、両親に新年のあいさつを。妹夫婦とか飲んだ後、世田谷に戻る。で、ちょっと小腹が空いたので、環七にある「 せたが屋」で「せたが屋ひらつけめん」(¥1,000-)を堪能。昆布やかつおといった魚系の和風スープに、のり、岩のり、めんま、味付け半熟卵などが入り、こしのある太めのひらうち麺をつけていただく。こくのある味にもかかわらず、さっぱりした後味がたまらない一品。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

多摩川 #10

  今年初めて、多摩川をを約80分ほどウォーキング。遠くに富士山も見えて、すがすがしい。
  ただ、ウォーキングのBGMに選んだ「教育/東京事変」は淫靡な感じで、さわやかな朝にはあわなかった。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

湘南スタイル 第二十号

  ダメ人間2号のKさんから教えてもらって読んだ雑誌「湘南スタイル 第二十号」。特集は「湘南の1日」。各湘南エリアの一日を写真で構成、気持ちいい写真が並んでる。また湘南で暮らしている人たちの生活ぶりを紹介している特集は、雑誌の企画とはいえ、スローな感じがたまらない。きっと湘南には湘南なりの空気があるのでしょう。
 現在、湘南移住を目指していろいろやってますが、この本を読むと、家を買うことよりも、良くも悪くも、まずは住んでみることが大事という気になってくる。会社からは遠くなるし、飲み会は遅くまでいれないし、都会ほど買い物は便利じゃなさそうだし、やはりホントに暮らせるかは、家を買ってからでは遅いかも。
 とりあえず、賃貸からスタートしちゃおうかな、湘南生活。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Saturday, January 01, 2005

Rock In Japan Fes.2005 開催決定

  rockin onのSiteを見てたら、今年の日程が載ってた。

> 開催決定!!
> ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2005
> 2005年8月5日(金)・6日(土)・7日(日)
> 茨城県ひたちなか市 国営ひたち海浜公園

Flex Holidayの日程にからめよう。>みなさん

| | Comments (2) | TrackBack (0)

謹賀新年 #2

  突然目が覚め、無性に今、初日の出が見たくなり、自転車で高いところを探す。で、瀬田交差点の歩道橋で初日の出を迎えた。
 めちゃめちゃ寒く、それなりに身も心も引き締まる。結構気持ちいい。

 

 

 

 ついでに、富士山。縁起がいいといい。

 

 

 

 

| | Comments (5) | TrackBack (1)

謹賀新年

K1とPRIDEを交互に見て、そのあとNHKのゆく年くる年を見ているうちに、無性に今、初詣をしたくなり、「等々力不動」にお参りに。
人も多くなく、穏やかな感じでよかった。おみくじも「大吉」で気分がいい。
それでは、今年もよろしくお願いします。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

« December 2004 | Main | February 2005 »