Monday, February 28, 2005
今日で2005年2月も終了。来月からちょっと忙しくなりそうだ。適宜blogにあげてるもの以外に、2月後半に聴いたものをまとめて書いてみます。
・ Adore/The Smashing Pumpkins (1998/Album)
CD屋でふと手にとって欲しくて買ったThe Smashing
Pumpkins「Adore」(1998/Album)。彼らの持つNew Wave的な叙情とNew OrderのようなElectric
Soundの静けさが心地よいAlbum。すでに解散してずいぶん経ちますが、復活を望む声は多い。なんとかならんかな。
・ 同じ月を見てた・サムネイル/GOING UNDER GROUND (2004/CDS)
去年の年末に発売されたGOING UNDER
GROUNDの両A面CDS「同じ月を見てた・サムネイル」(2004/CDS)。両曲とも、冬真っ只中に暖かさを伝える好盤。特に「同じ月を見てた」は疾走感の中にも哀愁がありいいです。また、Jacketもよく、曲と同様に日常にある風景をうまく切り取ってますね。
・ アゲハ/GOING UNDER GROUND (2005/CDS)
2月にReleaseされた新譜にもされてるGOING UNDER
GROUNDの新曲「アゲハ -alternate
version"アゲハとトカゲ"」(2005/CDS)。Simpleで分かりやすいMelodyとLyric。また1曲彼らの傑作が出来ました。Album「h.o.p.s.」も早く聴こうと思う。
・ JOY/YUKI (2005/CDS)
YUKIの最新CDS「JOY」(2005/CDS)。LoopするDigital
Beatが、まるでくるりの楽曲に結構似ている気がするが、Happyとせつなさとが混在する彼女にしか描けない世界観をうまく出してる。「シャクシャク余裕で暮らしたい。」っているフレーズがとってもいいです。
・ Next to You/melody. (2005/CDS)
この冬に発売されたmelody.の新曲「Next to
You」(2005/CDS)。透明感のあるVocal、洋楽TasteなGroovyなSoundなどに溢れたHeart
WarmingなWinter Song。
・ 365/AI feat.DELI (2005/CDS)
AIの新曲「365 feat.DELI」(2005/CDS)。哀愁漂うTrackとUpper
FlowなDeliのLryicもいい感じ。Female Hip-Hop
Artistとして期待される人の一人として、躍進して欲しいです。
・ CALL ME/YOSHII LOVINSON (2005/CDS)
YOSHII
LOVINSONの新曲「CALL ME」(2005/CDS)。THE YELLOW
MONKEY時代からいつも聴いて思うんだけど、彼の作る曲って、ほんとシリアスだと思う。もちろんPOPな曲(ex.LOVE
LOVE SHOW)もあるけど、真摯に物事を考えてんだろな。名曲「JAM」を思い出したYOSHII
LOVINSONの新曲でした。
・ 友だちへ~say what you will~/SMAP (2005/CDS)
ひさびさのSMAPの新曲「友だちへ~say
what you will~」(2005/CDS)。Eric Claptonが作詞・作曲、竹内まりやが訳詞、小林武史が編曲という豪華な共演。Claptonさんは「
愛・地球博」の「Love The
Earth」というコンセプトに賛同して作ったらしい。まあいい曲なんですが、やはり歌唱力が...。マジでEric Clapton
Ver.を聴いてみたい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, February 27, 2005
今日は休日だけど、会社の同期A君の送別会。場所は「稲田屋」(品川港南口)。休日にもかかわらず、A君を慕うたくさんのメンバーが集まり、めちゃめちゃ盛り上がる。ちょっと寂しくなるけど、君なら大丈夫。素敵な第2の人生を送ってください!
| Permalink
|
| TrackBack (2)

なにを間違えたか、6/12(日)「東京シティロードレース2005」に行き掛かり上、出ることになってしまった。
日比谷公園から国立競技場までの10km。参加資格は「1時間40分以内に10kmを完走できる人」。この「完走」というのが危ない。休日は多摩川を2時間くらいWalkingしてるけど、runningは一切してない。うちの高校のマラソン大会は富士スピードウェイで開催され、1周5kmのコースを2週走るというもの。で、10kmなんて、高校生以来の暴挙かもしれない。マラソン後の銭湯と寿司に期待して、ぼちぼち練習をしようっと。
君もだよ。>ダメ人間2号のKさんへ
| Permalink
|
| TrackBack (2)
Spitzの11枚目のFull
Album「スーベニア/Spitz」(2005/Album)を聴いた。前作「三日月ロック」続き、亀田誠治さん(from
東京事変)がProducで、相変わらず、全曲Qualityが高いPop
Sound。良くも悪くも変化点がない、逆に言えばほんと安定したSpitzらしい作品、かつ彼らの楽曲への自信を感じる作品だ。お薦めは沖縄テイストな5曲目「ナンプラー日和」,Reggae調な10曲目「自転車」,Hard
Edgeなさびがいい感じの13曲目「みそか」。
「売れたいという思いはバンドを続けるため」となにかの雑誌で草野さんは言ってたけど、彼らのやり続ける努力に拍手!。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, February 26, 2005
今日の夕飯は桜新町にあるイタ飯屋Cafe・Ristorante「La
Pianta」で。それなりにしっかりした雰囲気なんだけど、家族連れも多く、気さくに入れる感じなイタ飯屋さん。いただいたのは、鮭のマリネ、グリーンサラダ、トマトベースのピザやラザニア、ビールやワインなど。シンプルで好感が持てるお店だった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Freddie Mercuryが表紙の「rockin'on MARCH
2005/3」が読み終わった。
まず今月号の1番は、Queen特集。Interview嫌いで有名なFreddie
Mercuryが、8年間にわたってある1人のJournalistの誠意は込めつつされる聞きづらい質問に困りながら、強がりながらちゃんと答えてる貴重な記事が興味深かった。HIV感染を一番心配しながら生活していたFreddieが、この病気で亡くなるのは理不尽であることもよくわかる。自分はHit曲しかQueen聴いてこなかったが、最新のBest「
Jewels II」が聴きたくなった。
これ以外の記事は、THE
MUSICの来日Interview、新譜完成まじかのCOLDPLAY、そろそろ出そうなNEW
ORDERの新譜、来日まじかのR.E.M.など。春に向けて聴きたいRockが目白押し。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
前回kajitakuさん主催のしゃぶしゃぶに参加できなかったので、今日はそのReturn
Match。行ったお店は大崎にある「SHABU・SHABU
萬寿野(ますの 改め「ますや」
*ご指摘感謝!>kajitakuさん)」。生のままにんにく醤油で食べられる鮮度のよい霜降り肉が最高でした。幸せな夜だった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Friday, February 25, 2005
最近のJ-WAVEでのHeavy
Lotationで盛り上がってるDef Techの1st「Def
Tech/Def Tech」(2005/Album)を聴いた。
Hip-HopをベースにReggae + Hawaiian
Musicが融合した音楽。彼らは東京とハワイ・オワフ島の出身で、自らの音楽をJapanとHawaiiとJamaicaを合わせた「Jawaiian
Raggae」と言うらしい。メローで心地よい仕上がりになっている。お勧めは、IntroのAcoustic
Guitarが美しい
J-WAVEでも大Pushの4曲目「My Way」とRaggae Tasteの7曲目「Consolidation
Song」。これから暖かくなってくると、いいBGMになるかも。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Thursday, February 24, 2005
今日は五反田にある美食酒彩
桜月(サクラムーン)にて、送別会。厳密には歓送迎会ですが。喫煙部屋にいろいろと話しをさせていただいたEbn先輩が3/1付けで中国に転勤。なんか大変そうだ。夫婦のこと、子供のこと、いろいろあるけど、とりあえず、行くと決めたらしい。自分が転勤しろと言われたら、迷うな。僭越ながらがんばっていただきたいと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Wednesday, February 23, 2005
Star Warsが表紙だったので、初めて買った洋雑誌「VANITY
FAIR(R) No.534 February 2005」。VANITY
FAIRという雑誌は、自分のつたない英語力だと、どうもFashion系を含めた情報誌のようで(cutみたいな雑誌かな、自信ないけど)、US版とUK版があるらしい。で、自分が手に入れたのはUK版。
この雑誌でうれしかったのは、折込4ページの表紙を広げると、現在の歴代のStar Wars
Characterが一堂に会して写真に写ってる。年老いたCarrie Fisher(Princess
Leia役)、Harrison Ford(Han Solo役)、Mark Hamil(Luke
Skywalker役)の3人が涙を誘いつつも、みんな生きててうれしい。
これ以外のStar Wars系の記事は、夏のStar Wars
EP3公開を控え、最新の撮影風景などのカットが載ってる。
今後、仕事で英語やんなきゃまずそうな状況に追い込まれそうなので、この雑誌から英語の勉強を始めようかな(気が向いたらだけど...)。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Tuesday, February 22, 2005
ケツメイシの新曲「さくら」(2005/CDS)。3曲収録されてますが、みな春の到来を予感させる楽曲でまとまってる。特にTitle曲「さくら」は美しいピアノの旋律と切ないメロディーで、彼ららしい哀愁感漂ってますが、それでいて、前向きな気持ちにさせる曲。きっと、この曲もロングセラーになるかも。ちなみに今週の
オリコンで初登場1位。彼らのSingle史上初とのこと。それにしも、胸に沁みる名曲ですね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先日も書いたが、今日CheckしたらRock
In Japan Fes.2005公式Siteが更新されてた。
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2005事務局
兵庫慎司さんよりの檄文が載っており、否が応でも盛り上がる。なお、4/20(水)より出演アーティストの第1弾発表などがこの公式Siteにて公開される模様だが、1ヶ月前の3/20(日)にもなんらかの情報が出るらしい。
今年の夏も楽しませてもらうぜ。
PS.去年Fes.の模様は
こちら。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
この週末の朝早く、二子玉川商店街を歩いていたら、洋服屋さん[Clothing
Store"BC"]の閉まってるシャッターに自分好みのイラストが描かれていた。
活力があって、元気が出るいい絵だと思う。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Monday, February 21, 2005
なんとなく、軽めの映画を観たかったので、GetしたDVD「The
Full Monty -フル・モンティ」(1997/Cinema/DVD)。
"Full
Monty"とは、「すっぽんぽん」という意味らしい。慢性的な不況下の中、息子の養育費を払えず、親権を失いそうな主人公が、男性ストリップショーでお金を稼ぐという、わかりやすくシンプルな
ストーリー。観てるうちにジワジワ楽しくなってきます。それにしても、自分が失業して同じことができるのかと言えば、きっと無理ですね(たまに飲み会で脱いでますけど...)。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Sunday, February 20, 2005
去年の12月、米Hasbro社が発表した「
Episode III Sneak Preview
Figures」ですが、今週国内でも発売が開始され、早速Getしました。
このSneak
Previewは過去EP1,EP2公開時にも発売されたFigureで、映画公開前に一部のキャラをFigure化し、映画を盛り上げるTeaser効果のひとつです。
今回用意されたEpisode III Revenge Of The Sithに向けてのSneak
Previewは4つで、「General Grievous/グリーバス将軍」「Tion
Medon/タイオン・メドン」「Wookiee
Warrior/ウーキー・ウォリアー」「R4-G9」です。いずれも精巧にできてますが、特にいいのが「General
Grievous」。このキャラはすでにアニメ「Clone
Wars」で公開済みですが、骨の感じなどすばらしいです。




| Permalink
|
| TrackBack (1)
最近発売されたU2のCDSについて。
・ Sometimes You Can't Make It On Your Own<Red>/U2
(2005/CDS)
・ Sometimes You Can't Make It On Your Own<White>/U2
(2005/CDS)

U2の新作「
How To Dismantle An Atomic Bomb」からの2nd CDSは「Sometimes You
Can't Make It On Your
Own。この曲は、2001年に亡くなった父親にBonoが捧げたBallad。TVで観たPromo
Videoも、幼少の頃Bonoが住んでた家でのBonoの部屋のシーンもあり、EdgeのChorusがグッとくるしみじみ系です。
なお、このCDSが2versionあり、ジャケットが赤と白に分かれ、それぞれ収録曲が違う(ファンの出費は続く...)。
まず、赤いRed Versionの収録曲は、オペラ界の大御所Luciano
Pavaratti(ルチアーノ・パヴァロッティ)とBonoの共演による「Ave
Maria」。歌い上げてますね。もう1曲は「Vertigo -Redanka Power Mix」。これは1st
CDS「Vertigo」のRemix版。まずまず。
続いて、白いWhite Versionの収録曲は、「Fast Cars -Jacknife Lee
Remix」。ちょっと古臭くベタベタなRock'n Rollという感じ。
・ All Because Of You/U2 (2005/CDS)
こちらもAlbum「How To Dismantle An Atomic
Bomb」からのSingle Cut「All Because Of
You」。Albumで聴いたときはあまりこの曲は印象薄かったけど、改めて聴くとGuitarのリフとかがかっこいい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, February 19, 2005
今日は原宿OSHMAN'SでTシャツ、ニット帽などGetしてから、九州じゃんがら原宿2階店で「ぼんしゃん」の大盛り角肉・味玉入りをいただいく。
骨の髄液までは溶け込んだ豚骨だけのクリーミーなスープがこの「ぼんしゃん」の特徴。めちゃめちゃ寒かった今日ですが、このコラーゲンたっぷりなスープで、身体の芯から暖まりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
自分の備忘録として、Star Wars系のTopicsを。
■トミーダイレクト「ダース・ベイダー
ボイスチェンジャー」
このGame Watchの記事はkyochanさんから教えていただく(Thanx!)。この記事では4/2発売とのことですが、すでに店頭では並んでます。お店で実際かぶって見ましたが、(写真撮ればよかった)、いい感じで、マジで買おうかと思いましたが、部屋の置き場所を考えて断念。
■雪まつりに悪の帝国軍
スター・ウォーズ新作PR
ちょっと古いですが、Yahoo NEWSの札幌雪祭りでの記事。Darth
VaderとR2-D2の雪像とコスプレ軍団。極感の中、しょーもなくて、笑える。
■
パチンコ「FEVER STAR WARS」
ちょっと前に
パチンコ屋さんの前で見つけたのぼりについて書きましたが、もっと調べると、製造元SANKYOのWebに詳しく仕様が載ってました。生まれて初めて、パチンコのWebを観た。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
今日は「彩菜炉房
がぜん(五反田)」にて、昔ちょっとだけ参加してた会社のテニス部メンバーにて、今月末に会社をやめちゃうM君の送別会。M君とは、テニスでのつきあいはあんましないが、M君の奥様と仕事上のつきあいが昔あったりして、なんとなく知り合う。M君は今の仕事とはまったく違う世界にチャレンジするらしい。
この歳になると、あんまし新しいことにチャレンジする気にはならないが、M君って昔から「起業家」ってイメージあったけど、それを実行してて、心よりすんごいと思う。
美味しいお菓子ができたら、食わせてくださいな、M君!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Friday, February 18, 2005
サンボマスター公式本「
サンボマスター マスターブック」が読み終わった。一気に読めてしまった。
内容は去年の夏のFes(Fuji RockとかRock In Japan Fes.とか)の写真やSet
List、3人の部屋の写真、彼らに対する著名人(忌野清志郎、水道橋博士、トータス松本、YUKIなど)のコメント、今までの曲の全歌詞など満載だった。
山口氏のあとがきの言葉「いやいやみなさん楽しんでいただけたでしょうか。僕はね、ロックンロールをやりますよ! ロック!
ブルース!それも日本語のビリビリした奴!! 死ぬか生きるかは誰かに聞いてください。あぁ! あぁ! おぁ!
ロックンロールで美しき日々だ!!」。ほんと、熱すぎるし、美しすぎる歌や思いがいいです。
誰かがどこかに書いていたのですが、Narutoの影響か、渋谷タワレコで「サンボマスターかっこいい」って小学生が騒いでたそうです。良質な音楽が子供に届いていると思うと、気分がいいです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Thursday, February 17, 2005
Steven Spielberg監督の史実に基づいた映画「Amistad
-アミスタッド」(1997/Cinema/DVD)を観た。これは、1839年、奴隷船ラ・アミスタッド号で奴隷として捕らえられたアフリカ人が暴動を起こし、アメリカに連行され、殺人罪で起訴される。その中で、裁判シーンを通じて、自由という基本的人権を求める苦難に満ちた闘いが繰り広げられる。
奴隷の主役を演じたDjimon
Hounsouさんの好演が光る。また、Anthony HopkinsやMorgan
Freemanなど有名な俳優さんが多数出ているが、彼らに目が行くことなく、人種差別という過去や実態を知るという意味で、いろいろと勉強になる映画だった(ちょっと重かったけど...)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Wednesday, February 16, 2005
今日の夕飯は久しぶりにくまもと 桂花ラーメンの「太肉麺(ターローメン)」。桂花ラーメンとの出会いから、すでに15年位がたつ。初めて食べたときの印象は、生煮えにように硬いが歯切れ抜群の太麺、とろけるような太肉、シャッキとした生キャベツの歯ごたえ、そして癖になる味の豚骨とチキンガラのパイタンスープだった。これは今も変わらない。
PS.本日GETしたCDはこれらです。あとでゆっくり聴いて書きます。
・ I'm Wide Awake,It's Morning/Bright Eyes
(2005/Album)
・ All Because Of You/U2 (2005/CDS)
・ Sometimes You Can't Make It On Your Own <Red>
(2005/CDS)
・ Sometimes You Can't Make It On Your Own <White>
(2005/CDS)
・ さくら/ケツメイシ (2005/CDS)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
初めてちゃんと聴いたハナレグミの3rd
Album「帰ってから歌いたくなってもいいようにと思ったのだ。」(2005/Album)。
昔SUPER BUTTER
DOGはちょっと聴いたことはあるが、永積タカシさんことハナレグミの作る曲を聴いて、あらためて、この人のソングライティング力と歌声って、ほんと素晴らしいですね。アコースティックでの温かい手触りと、心揺さぶる歌声。なんか、ゆったりとした温もりを感じました。このAlbumでは、
くるりの「男の子と女の子」もカバーしてて、これはこれでいい感じです。いつもお薦めの曲を選ぶようにしてますが、このAlbum駄曲なし!です。
| Permalink
|
| TrackBack (2)
Tuesday, February 15, 2005
ちょっと前にStar
Wars BUST-UPS Collection2シリーズが発売された。「Darth
Vader」を除き、「Count Dooku」,「Darth Sidious」,「Darth Maul」,「Royal
Guard」,「Stormtrooper」の5種をGet。6種類のうち5つもGetして、幸先いいぞと思ってたら、
タケダさんの情報によると、Darth VaderとDarth
Maulにはそれぞれ2種類、Stormtrooperにいたっては3種類あるらしい。ふふふ、キリないな。ともかくものとしては、相当Detailまで作りこまれていて、いい感じ。作り手の気合を感じる。ぼちぼち集めるぞ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今月はなんとなく時間が過ぎて、2005年2月も約半分終了。適宜blogにあげてるもの以外に、2月前半に聴いたものをまとめて書いてみます。
・ The Blues Brothers -Music From The Soundtrack
(1980/Album)
この前観たDVDの勢いで、サントラ盤「The
Blues Brothers」(1980/Album)。Ray Charlesが唄う4曲目「Shake A Tail
Feather」、James
Brownの6曲目「The Old Landmark」、Aretha
Franklinの7曲目「Think」など映画のみどころが蘇る。それにしても、John
Belushiの声ってすごくいいです、声量も渋さも兼ね備えてます。俳優だけでなく、一流のEntertainerですね。今生きてたら、どんなだったんだろう?
PS.
Ray Charlesさん、グラミー受賞!おめでとうございます。
・ Dangerous/Michael Jackson (1991/Album)
例の少年性犯罪疑惑訴訟の中、なぜか無性に聴きたくなりGetしたMichael
Jacksonの昔のAlbum「Dangerous」(1991/Album)。Michael作品で大昔聞きまくったのは「Off
The Wall」と「Thriller」だが、これも結構聴いた。Single Cutされた7曲目「Heal The
World」,8曲目「Black Or White」も今聴いてもいい曲だ。
1992年にMichaelはJapan Tourを実施し、年末の東京ドームでのCount Down
Liveに参戦した。あまり人も入っておらず、スカスカの東京ドームだったので、盛り上がった記憶がない。カウントダウンの瞬間、StageにMichaelの姿はなかった気がする。1992年はさびしい年越しだった。
・ The Memory Of Trees/Enya (1995/Album)
会社の人さんからいただいたEnyaのちょっと昔のAlbum「The Memory Of
Trees」(1995/Album)。Enya自体、ひさびさに聴いたが、ほんとオーガニックで、カラダにやさしい音楽だ(Easy
Listeningってカテゴリー名称どおりだ)。やっぱりお薦めは、大ヒットした2曲目の「Anywhere
Is」。いやしって大事ですね。
・ フォーク/Suneohair (2004/Album)
スネオヘアーの3rd
Album「フォーク」を聴いた。自分が今まで持っていたスネオヘアーに対するイメージって、世間を斜に構えて見てる傍観者って感じだった。でもこのAlbumって、「世の中ってそんなにひどくない」っていう前向きな雰囲気にあふれている。前向きっていうことはいいことだと思う。お薦めは6曲目「自我像」、7曲目のタイトル曲「フォーク」。好盤です、これ。
・ Further Along/Spiral Life (1993/Album)
急に聴きたくなってGetした今はなきSpiral LifeのDebut
Album「Further Along」(1993/Album)。1stとは思えない位の完成度で、2人のChorus
Workもよく、今聴いてもめちぇめちゃPOPで気持ちがいい。ご存知の通り車谷さんはAirとして、石田さんはScudelia
ElectroやProducerとして、バリバリ現役なのがうれしい。お薦めは2曲目「MOON RIDE
記憶の着陸」と3曲目「Another Day,Another Night」。
・ Gainsbourg Tribute '95/Various Artists (1995/Album)
ひょんなことからGetしたオムニバス盤「Gainsbourg Tribute
'95 -ゲンズブール・トリビュート'95」(1995/Album)。Sub
Titleは「ゲンズブールに捧げる俺の女達」。
Serge Gainsbourgが亡くなって4年がたつ1995年はちょうどFlipper's
Guitar,Cornelius,小沢健二,Original
Loveといった「渋谷系」「フレンチ・ロリータ」が盛り上がってた頃で、その1995年に、渋谷系の元祖であるSerge
Gainsbourgに捧げるため、このオムニバス盤が企画発売された。
内容は男女がペアになり、Serge
Gainsbourgの唄を男性がProduceし女性が歌うというもの。お薦めはサエキけんぞうProduce/細川ふみえVocalの1曲目「夢見るシャンソン人形」、辻仁成Produce/南果歩Vocal(元夫婦だ)の3曲目「プレヴェールに捧ぐ」。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Monday, February 14, 2005
入手したHMVフリーペーパー(ISSUE
149/Jan-Feb,2005)の中から、聴いてみたいRockを備忘録をかねてピックアップ。
気になるCDは、「Push The Button/The Chemical Brothers」(Album)、「Young
& Armed/Sugarplum Fairy」(Album)、「I'm Wide Awake,It's
Morning/Bright Eyes」(Album)、「Digital Ash In A Digital Urn/Bright
Eyes」(Album)、「Welcome To The Fun/Jackson Vibe」(Album)、「Early
Times/Love Psychedelico」(Album)あたり。今月号はあまり魅かれるネタが少ない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, February 13, 2005
今日のお昼ごはんは、とんこつラーメンの「柳屋」が始めた食堂「九州
柳屋食堂 with
焼酎Bar」(用賀)で「カレー丼」(400円也)だけをいただく、安い。柳屋らーめんと同じ豚の角煮に煮玉子が入ってる。最近ラーメン食べすぎなので、ラーメンは週1回くらいにしようとしてる。ラーメン屋に入ってラーメン食べなかったのは、人生初めてだ。
PS.本日GETしたDVD/CDはこれらです。あとでゆっくり観て聴いて書きます。
・ Memento -メメント (2000/Cinema/DVD)
・ The Full Monty -フル・モンティ (1997/Cinema/DVD)
・ Confessions/Usher (2004/Album)
・ Adore/The Smashing Pumpkins (1998/Album)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
大学の一般教養人間学の講義で必要で買ったと思われる「海と毒薬/遠藤周作」(講談社文庫)を10数年ぶりに読んでみた。
太平洋戦争末期に実際に起こった米軍捕虜に対する生体解剖事件を通じて、異常な状況における良心の問題を描いている。立ち会った二人の助手勝呂と戸田、看護婦の上田など、それぞれの背負った過去や考え方でこの生体解剖を受け入れるが、彼らの姿から神とは何か、罪とは何かを根源的に追究している。自分はカトリック信者ではないので、「日本人にとって神とは」といったことまではわからないが、それでも、今読んでも面白かった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, February 12, 2005
Friday, February 11, 2005


今日は、駒沢・桜新町あたりで1日を過ごしたが、そんな中初めて行った「長谷川町子美術館」。夕暮れのサザエさん通りの商店街の先にあるレンガ作りの小さな美術館。
自分は「サザエさん」や「いじわるばあさん」の原画など長谷川町子さんの作品が見れるのかと思っていたが、メインは長谷川鞠子さん・町子さん姉妹が集めた美術品の展示。それでもサザエさん系の作品は多く、一番うれしかったのは相当でかい、かつ回転する立体磯野家模型。カツオ・ワカメの部屋や波平の部屋、台所、風呂場などDetailがすごい。
世田谷に住みだしてそろそろ4年が経つが、まだまだ行ったことないとこ、多いな。まだまだ楽しめそう!
世田谷生活。
| Permalink
|
| TrackBack (0)


今日は、1日だけ牛丼復活で、吉野屋での246号線駒沢店に行った。11時からの牛丼販売開始に対し、お店に着いたのは11時20分で、すでに長蛇の列。寒空の下、約20分ほど待ち、食べたのは1年ぶりの「牛丼大盛り」400円也。懐かしい味に心の中でガッツポーズ。店員さんから「今日の記念です。部屋に飾ってください。」といただいたのは「真の牛丼ファン証明書」。ちょっとうれしい。1日も早い正常販売を望みます!
がんばれ、吉野家!

| Permalink
|
| TrackBack (0)
現在、寒い中、並んでます。早く食べたい!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
最新号の「ROCKIN'ON JAPAN(2
Febrauary 2005 Vol.273)」。主な掲載インタビュー記事はSpitz/BUMP OF
CHICKEN/100sなど。
よかったインタビュー記事は、まずSUPERCARの解散インタビュー。続けたいひと、新しいことをしたいひとなど、それぞれの思いが交錯していて、正直複雑。ただ良質なBandだったんで、大変残念。
次は、銀杏BOYZ。峯田氏の言葉「一番の敵は戦争でもテロでもなくて、苦しみでも悲しみでもなくて、なにも感じられない心だと思う」にちょっと感心。2枚の1st
Album「君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命」と「DOOR」は必聴ですね。
そしてサンボマスターの新譜インタビュー。「熱病にうなされたようにつくったやつ」と、この2nd
Albumについて語ってる。山口氏ってほんと信じられる。
また、今回の大特集にこの年末に行われた「COUNTDOWN JAPAN
04/05」がある。夏のイベントが楽しみになる記事だった。
これ以外の記事でひとつ。すでに解散から10年、Vocalのどんとさんが亡くなって5年の月日が経つボ・ガンボズですが、彼らのBest盤とTribute盤が発売される記事があった。昔、仕事を異動したくなって、CBSソニーを受けたことがある。その時の面接で、好きなバンドを聞かれた際、自分は「世間にこびないからボ・ガンボズがいい」と答えた。それに対して面接官は「奴らは世間にこびないから売れない。だからビジネスが成り立たない。」と言ってた。今さら遅いけど、ボ・ガンボズが注目されて、ザマーミロと思いました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Thursday, February 10, 2005
今日はがんばって往復2時間の自転車通勤だったので、呪縛から解放された同期N君と、久しぶりに中国らーめん「広州市場」(五反田)で雲呑麺(わんたんめん)をいただく。選んだスープは醤油味で澄んだ味わい、麺は普通サイズのストレート系で、わんたんは6-7個入って、760円也。ほんと、このスープはあっさりしてて美味しい。塩味の海老雲呑麺(えびわんたんめん)がお薦めとのことだったので、次回はこれにしようっと。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Wednesday, February 09, 2005
去年の夏より一発奮起して、自分も体重調整を試みているが、らーめん食べまくりで最近たるみがち。自分に「活!(by
張本さん)」を入れるため、今日は会社の帰りに、
シネマライズ(渋谷)にて映画「Super Size
Me/スーパーサイズ・ミー」を観た。
キャッチコピーは「現代食文化への警鐘を鳴らす!人体実験ドキュメンタリー!」。ふふふ。監督兼被験者であるMorgan
Spurlock氏が、肥満症に悩む若い女性2人が「こうなったのはハンバーガーのせい!」という理由でファーストフード店を訴えたというTV
Newsを見て、「僕を特大にしよう(Super Size Me!)」というアイデアを思いつく。
彼が挑んだのは、すべての食事を30日間McDonaldに限定し、下記のRuleに従って自ら人体実験し、そして映画を作ること。
- Rule#1:McDonald店内に存在するものしかオーダーしてはならない(水も含む)。
- Rule#2:「スーパーサイズ」を勧められたら、断らない。
- Rule#3:全てのメニューを必ず一度は食べる。
- Rule#4:朝/昼/夜の3食全て残さず食べなくてはならない。
実験を継続した30日後、Mogan監督に何が起こったのだろうか?
映画館を出てから、最初に考えたことは明日何を食べるべきかということ。ドキュメンタリー系の映画って、一部、監督の作為的なストーリー付けが気になるところもあるけど、結局この映画の焦点って、企業とか文化とかを攻めているのではなく、「何を食べるのか」という自己責任を個人に求めてること。
確かに自分も以前の部署は残業続きで、ほんと毎晩毎晩McDonaldのお世話になり、巨大化・肥大化してしまった。自分を見てるようで、正直寒気がしたとこもある(特に生々しい肥満手術の内臓割腹シーン)。コメディーとスリラーな映画だった。
ぜひ観にいってください。>ダメ人間2号のKさんへ
PS.本日GETしたCDはこれです。あとでゆっくり聴いて書きます。
・ 帰ってから歌いたくなってもいいようにと思ったのだ。/ハナレグミ (2005/Album)
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Tuesday, February 08, 2005
Mixture,Rap Metalの雄Linkin
Parkと当代No.1Hip-Hop ArtistのJax-ZがMTVの企画で組んだ豪華異種格闘技Match「Collision
Course」(2004/Album/CD+DVD)。基本はLinkin
Parkの持ち歌にJay-Zが絡むという構成。Jay-Z/Chester/Mikeの3人のFrontがいい感じで混じってるDVD映像がかっこいい。MTVさんにはこの企画続けて欲しいな(もう少し長めで)。お薦めは5曲目「Izzo/In
The End」と6曲目「Points Of Authority/99 Problems/One Step
Closer」。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Monday, February 07, 2005
用賀の駅前を歩いていたら、通りかかったパチンコ屋の前で、「Star Wars
Fever」というのぼりを発見。自分はパチンコはやらないので実機は観ていないけど、こんな業界にも進出してる。
しっかしワクワクするな、夏のEP3の公開。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, February 06, 2005
自由が丘のヤマダ電機をcheckするついでに(逆かも)、今日のお昼は、「豚そば家
大大」でラーメン。食べたのは「大大そば」。豚骨ベースに旨味のつまった帆立のスープ、麺はちぢれ細麺。厚めのジューシーな叉焼3枚に、海苔が7枚、半熟の味付玉子がまるまる1個といったトッピング系がラーメン好きの心をくすぐる。普通のラーメン食べてても、あと1枚叉焼が食べたいなと思うことが多々ありますが、このあたりのつぼはよく押さえてる。ただ、麺の量がちょっと少ないのが惜しいかな。それでも、この大大そばは980円也。ちょっと高いか。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
最近、大昔に読んだ本をもう一度読み直そうとしてます。今回読み直したのは「
Big Wednesday/Dennis Aaberg and John
Milius~ビッグウェンズデー/デニス・アーバーグ,ジョン・ミリアス/片岡義男訳」。
3人の主人公の人生を波乗りを通して、出会い、別れ、そしてそれぞれの成長が描かれてます。季節を追いつつ、時代背景としてベトナム戦争にも触れ、徴兵、社会不安、ドラッグ、ヒッピー文化なども取り上げています。クライマックスのBig
Wednesdayのシーンも淡々としていて、じわっと来ていい感じです。
この映画を観たのは中学生のときで、いわゆるグループ交際って感じで映画館に行ったんだと思う。たぶん当時背伸びしてたんだろな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, February 05, 2005



その1。Amazonで買ったサンボマスター公式本「
サンボマスター
マスターブック」。現時点のバイオグラフィとか去年の夏のFesの写真とか、内容満載。早く読みたい。
その2。e+でGetしたサンボマスターの3/30(水)SHIBUYA-AXでの
Liveチケット。くぅ~、楽しみだぜ。それまで曲の予習をしまくるぞと。
その3。この前入会したSouthern All Starsのfan club「SAS応援団」の会員証や会員規約など。会員番号1253523番(おにゃんこみたいだ)。Ticket取るために入ったfan
clubだけど、自分の前に125万人もいる!(欠番はいるにせよ)。ちなみに実家八王子の人口は約40万人。武道館は約1万人収容。東京ドームは約5万人収容。ライバルは125万人。Ticket争奪戦はまだまだ続く。なお、一緒に会員専用のロゴ入り「定期入れ」が入ってた。まっかっかでいい感じ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日は「だいぜん」にて、2/1付けでうちの部署に来ていただいたMさんの歓迎会。前の仕事とか、出身地とか聞いて、超びっくり。やりがいとかを感じていただいて、ずーーとうちの部署にいてくださることをせつに思う夜でした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Friday, February 04, 2005

今日は幸せな一日でStart。会社のKさんから、Star
WarsのGoodsをいただいた。
ひとつは、結構でっかい「Darth
Vaderの貯金箱」(比較用にタバコを並べてみた)。お金を入れると、「帝国のテーマ」曲がかかり、胸のカウンターが光り、光るLight
Saverを持つ左手が上下し、Darth
Vaderが「Jediうんたらかんたら」「Forceうんたらかんたら」という台詞(英語)をしゃべるという優れもの。あまりの音の大きさにびっくり。うーーん、最高!
もうひつとつは、EP1でのPod Raceのシーンで出てきた「Pid
Droid」。前面に時計がついてて、結構便利。
いやー、ほんとうれしかった。ありがとうございました! Kさん!
PS.
asahi.comに
去年12月ごろに入会した「STAR WARS Japan.com」のfan club「Jedi
Order」の記事が掲載されていることをじ。さんより教えていただく。今日はほんとStar
Warsな一日だった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Thursday, February 03, 2005
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sambo_HokagoNoSeishun.jpg"
align="left"
border="0" />
"http://homepage2.nifty.com/sambo-m/index.html">サンボマスターのMajor
Debutにあたる
"http://www.onaniemachine.com/">オナニーマシーンとのSlipt
Album「放課後の性春」(2003/Album)を聴いた。
まずはオナニーマシーン、バンド名もすごいけど、曲もパンキッシュですごい。あまりに歌詞が赤裸々な性春なので、大昔の
"http://thepees-fan.net/">theピーズに似た感じ。特に4曲目の「ソーシキ」がいい感じですね、あまりに節操なくて。
で、サンボマスターは、9曲目「ふたり」を除き、すべて他のAlbumとかで聴いているので、あまり新発見はなし。とりあえず押さえたという感じ。
| Permalink
| TrackBack (0)
今日は、いつもお世話になっている設計Tさんと旬鮮市場「でり坊」で飲み会。マーケティング系の人との接点は死ぬほどあるが、設計系の人との接点を、増やすように心がけてる活動の一環。Tさん曰く、「自分の給料は、買っていただいたお客様からの対価のもの、だからこのお客様をないがしろにできない」と、熱く語られる。同じベースで話ができるのは、幸せかも。Tさん、自分も坂本竜馬、大好きっす!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Wednesday, February 02, 2005
Star Wars系FigureでHan
Soloものをいろいろと物色。
まずは、 Star Wars BUST-UPS
Collection1シリーズから、Han SoloをGet。いい感じなのだが、笑顔が少々きもい。
そして、KubrickのStar Wars Series2からHan
SoloをGet。Blaster
Rifleも腰のBeltに装着でき、Detailもよく、全体の雰囲気もユーモラスでいい感じ。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Tuesday, February 01, 2005
超久しぶりに大学の友達たちと飲み会。場所はサッポロビールの友達が選んだ丸ビル6Fの和食ダイニング旬菜美酒「ななは」(実は新装丸ビル初デビュー!?)。15年ぶりの友達にも会えて、結構楽しい。みんなそれなりにえらくなったり、子供がでっかくなったり、白髪あったりしてるけど中身は成長してなかったりしてて、少々ほっとする。いいです、たまには仕事以外の奴と飲むのも。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments