Saturday, April 30, 2005
Wednesday, April 27, 2005
「PLAYLIST 3 -HMV Brand-New Sounds ShowCase」を聴いた
先日CDを買った際、HMVでSampler CD「PLAYLIST
3 -HMV Brand-New Sounds
ShowCase」(2005/Album)をいただく。この「PLAYLIST」とは、今後の活躍が期待されるArtistを紹介するHMVのOriginal
Sampler CDのこと。第1弾・2弾はRock系だったが、今回の第3弾はJapanese PopsのNew
Comer。
お薦めは、Simpleな英語でのRockがいい2曲目「Get Started/Monley Majik」、
mellowな感じの大人のVocalだがちょっと子供っぽい声に好感持てる4曲目「サイレントフライト/サノトモミ」、CoolなClub
MusicでSteive WonderのCoverである5曲目「Isn't she lovely/STUDIO APARTMENT
featuring Kenny Bobien」、ひずんだVocalにGuitarが絡む7曲目「Smash&Extasy/Keito
Blow」、Hip-Hop,Rock,Jazz,Funkな生Soundがいい感じの8曲目「Parabola/BACKLASH」、乾いているが情感ある曲調が新鮮な9曲目「あたたかいうで/しばのまり子」、柔らかなHusky
Voiceが心地いい11曲目「Happy ever after/鈴木みらい」、ちょっと今流行のDef
Techっぽいけど、歌ものが前に出てる2MCのHip-Hopの12曲目「READY OR NOT/I THE
TENDERNESS」。
この企画、ぜひ続けて欲しいです。>HMVさま
PS.というわけで、本日4/27(水)から2泊3日の中国出張。一時期中止になりそうだったが、この土日は大規模なデモもなく、予定通り出張決行。行き先は北京経由で四川省の成都(CTU)へ。どんなことが起こるやら、それなりに楽しみだ(仕事ですけどね...)。帰ってきたら、報告します。
Tuesday, April 26, 2005
「Edward Scissorhands シザーハンズ-特別編」を観た
ちょっと前に「THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS」を観なおしたが、同じTim Burton監督(*)の「Edward
Scissorhands
シザーハンズ」(1990/Cinema)を観なおした。たぶん、これを観るのは3回目くらいだ。
ストーリーは、発明家が完成間近に死んでしまい、両手がハサミのままこの世に残された人造人間Edward。幽霊屋敷のような丘の上の城で孤独な日々を送るEdwardを、心優しい化粧品のセールス・ウーマンのPegが自分の家に連れて帰ることから始まる。街の人々とのからみ、Pegの娘Kimへの恋心や葛藤を描いた現代の寓話。奇抜なFashion、作られたような画一されたColoringの家々や車など、Timさんのデザインアイデアっていつもいい感じ。それにしても、15年ほど前に容姿の
Johnny DeppさんもWinona
Ryderさんも若いです、幼いです。
「好きだけど、傷つけてしまうから抱きしめられない」...悲しいけど純粋な心情風景にホッとする、疲れた時に観たくなる映画のひとつ。
* このTim BurtonさんのOffical Site、最初のFlashは好きな感じ。
Monday, April 25, 2005
「Adapt Or Die -Ten Years Of Remixes/Everything But The Girl」を聴いた
Everything But The
Girlの約10年分のRemix曲をまとめたRemix Album集「Adapt Or Die -Ten
Years Of Remixes」(2005/Album)。
彼らのことを聴きだした約17-8年前って、彼らの音楽はほんとAcousticで今で言う癒し音楽のはしりだったが、その後の変遷は、Dramn'
BassやBig
Beatの活用、Afloな中南米音楽への接近、Jazzへの傾聴など、ほんとここまで変わったUnitはめずらしい。ただ変わらないのは、Tracyの声。彼女の声って、なんか落ち着くんだよね。
お薦めは、ちょっと気取ったDance Tuneの3曲目「Missing -CL McSpadden
Unreleased Powerhouse Remix」、Latin Flavorな4曲目「Corcovado -Knee
Deep Remix/Ben Watt Vocal Re-Edit」、Loop & Loopな9曲目「Five
Fathoms -Kevin Yost Everything A Groove Mix/Ben Watt
Edit)」、めちゃめちゃ懐かしい14曲目「Driving -Acoustic Mix」。
結局、Tracyの声が聴きたくて、ずっと聴いてきたことがわかった1枚でした。
Sunday, April 24, 2005
Star Wars Topics #3
忘れないように、Star Wars系のTopicsを2つ。それぞれ会社系友達(企画のNちゃんと元同僚のY君)から教えていただいた話題です。情報感謝です!
■「スター・ウォーズ」PC、米で発売 from ITmedia News
米PCメーカーのAlienware(こんな名前のPCメーカーなんて初耳だ...)からStar WarsをThemeにしたPCが発売される。Darkside ModelとLightside Modelの2機種。自分は決して買わないけど、このようなRequestはたまに聴きますね。
■ 「The Art Of Star Wars:EpisodeIII,Revenge of the Sith」 from Amazon.co.jp
この夏公開の「EP3」のArt Bookが発売開始。もうすぐ日本語版もでるだろう。このシリーズもEP4/6が揃えば全冊Completeだが、EP4,EP6ともに絶版状態。再販を望みます!> ソニマガ様
Paintings #8
裏原宿の近く、稲田表参道町会・稲田商店会にある駐車場の壁のPaintings。大胆な構図の絵の前に小さな鉢植えがいくつも並んでいた。この路地を進むと、ド派手なShopの隣に昔ながらの肉屋があった。何か融合してる。
Saturday, April 23, 2005
Interior Shops #03 -IDEE SHOP-
今日は疲れていたので、とりあえず近所のIDEE SHOP
FutakoTamagawaに。
Dining Chair候補として考えていたMAREA
CHAIR。ラタンの椅子で、ゆったりとして、座り心地もよかった。ただ、Dining
Chairって汚しがちになるんで、クッション付ではなく、拭ける素材のほうがいいかも。とりあえず候補に。
あとは、買ったカタログ「Life with IDEE
vol.5」でもう少しcheckしよう。
本格中華麺店「光麺」
blogに書き忘れていたが、先週末の夕飯は本格中華麺店「光麺」(原宿店)にて「坦々麺」(880円也)をいただく。辛み味噌、特製ラー油、ゴマの風味(たぶんすりゴマも)と光麺秘伝のスープが巧妙にまとめられたベースに中太ちぢれ麺、ほうれん草、ちぎった焼豚が入った噂の「坦々麺」。癖になるスープがたまらない。すぐに辛くなることはわかっていても、やめられないスープだった。次回は定番の「熟成光麺」を食べてみたいと思う。ごちそうさまでした。
麺家「市政」(「市政家」改め)
いつもお世話になっている市川の整体に行ったが、たまたま本日4/23(土)に営業を再開した麺家「市政」を発見。市川駅南口周辺の再開発事業の一環で、移転した「
市政家」だが、店名を麺家「市政」に変え、場所は決まっても、中々営業再開していなかったが、たまたま復活の日に出くわし、超Luckyかも。
いただいたのは、「らーめん(600円)」と「きゃべちゃ(100円)」で相変わらず良心的。ここのらーめんはいわゆる家系で、特製鳥脂がポイントのこってり豚骨醤油スープと腰のある太麺、ほうれん草、焼豚、海苔が3枚など。この店は同期O君に教えてもらったのがきっかけだが、彼お勧めの「きゃべちゃ」は外せない。ちぎったきゃべつに焼豚を少々、醤油ベースのドレッシングをかけたシンプルなサラダだが、このラーメンとの組み合わせは絶妙だ。
以前と変らず、威勢いい声でスタッフをどやしながら、ぱりっと仕事を進める店長の姿にほっとした。これからも、「一麺入魂」でうまいラーメンを食わせてください。ごちそうさまでした。
Star Wars Goods #2
最近GetしたStar Wars Goods。1つ目は2枚のPost
Card。これは1977年Star
Wars公開当時の映画Poster(右)と初代コンセプト・アーティストであるRalph
McQuarrieさんが当時描いたイラスト(左)をそれぞれRevivalさせてPost
Card化したものと思われる。いずれも今とまったく違うロゴが味があっていい。
続いて2つ目は、4/2(土)午前0時から始まった「
Star Wars EP3 -Revenge Of The
Sith-関連製品」世界一斉発売における状況の中、日本の(株)トミー・ダイレクトが店頭に配布したPOPの1つ。とりあえずEP3公開の年の記念に。
Friday, April 22, 2005
花束
5月から本格的に海外系の仕事になるにあたり、国内系のメンバーと最後の会議。いつもの会議が終了後、花束と色紙いただき、照れくさいやら、なんやら...。それにしても、花があると部屋がなんか明るくなり、いい感じ。ありがとうございます!
で、色紙を読むと、どうも海外に赴任すると思ってる人が多い(まじで洒落にならん、I Love Japan!)。
とりあえず、月末の中国出張を控え、今の仕事はあと3日。しっかりやらないといけません。
PS.N先輩、からだ大丈夫ですか? 少々心配です。
Thursday, April 21, 2005
志賀昆虫
何十年も前から気になっていた青山通りの金王坂上にある「志賀昆虫」。正式名称は
(株)志賀昆虫普及社。この週末、勇気を出して、ドアを開けてみると、そこはめくるめくむしワールド。「月刊むし」(それにしてもすごいtitleの雑誌だ)とか標本、網、ルーペ、顕微鏡、試験管など愛好家にはたまらない世界だろう。
昔小学生の頃、虫の標本つくりにはまった。そんな中、今思うと残酷な標本を作ったことがある。それは虫時計というもの。トンボの胴体で時計の長針、バッタの足で短針、かなぶんの頭を1時などという感じだ。これを作った後、あまりに気持ち悪さで虫が一気に嫌いになった。ひさびさに標本に触れると、あのいやーな感蝕と記憶がよみがえった。むし様、ごめんなさい...。
Wednesday, April 20, 2005
Rock In Japan Fes.2005 Site Update - 1st Artists Open
この夏もBig EventであるRock In Japan
Fes.2005ですが、本日4/20(水)0時に第1弾Artistの発表された!とりあえず、8/5(金)・6(土)・7(日)の3日分の宿は押さえている(はず?)だけど、たぶん全日参戦は体力・金戦力・Moral上、無理だろう。しかも、今年よりStage数も3つとなり、選球眼が要求される。で、発表ArtistsとPriorityは以下。
8/5(金)
ACIDMAN : △ / ART-SCHOOL : △ / 175R : △ / AIR : △ / m-flo :
○
/ KREVA : △ / つじあやの : △ / THC!! : ? / 10-FEET : ?
/ Dragon Ash : ○ / BUMP OF CHICKEN : ○ / 100s: ○ / B-DASH :
△
/ マキシマム ザ ホルモン : ? / RHYMESTER : ? / ランクヘッド : ?
/ RIP SLYME: ○ / locofrank : ? / ...and more!
8/6(土)
アナログフィッシュ : ? / ウルフルズ : ○ / HY : ○ / KEN YOKOYAMA : △
/ CORNER : △ / Salyu : △ / ZAZEN BOYS : ○ / SPARTA LOCALS :
?
/ 椿屋四重奏 : ? / DOPING PANDA : ? / BAZRA : ? / BACK DROP BOMB :
?
/ THE BACK HORN : ? / the band apart : ? / BEAT CRUSADERS :
?
/ フジファブリック : ○ / LOST IN TIME : ? / ...and more!
8/7(日)
ELLEGARDEN : ? / エレファントカシマシ : ○ / 奥田民生 : ◎
/ 銀杏BOYZ : ◎ / GRAPEVINE : ○ / 斉藤和義 : ? / サンボマスター : ◎
/ Jackson vibe : ○ / ストレイテナー : ? / 曽我部恵一 : ○
/ つばき : ? / The ピーズ : ◎ / HOLSTEIN : ? / POLYSICS : ?
/ マボロシ : ○ / YUI: ? / RADWIMPS: ? / ...and more!
というわけで、8/7(日)参戦!は決定。さぁ、チケット先行予約だ。I Love R&R!
PS.去年Fes.の思い出は こちら。
ロバタビストロ「だいぜん」
一応4/1付けで社内異動しましたが、その異動先にて、Thaiに赴任されるかたがいて、そのかたの壮行会に参加。場所は「
だいぜん」(五反田)。大昔、名古屋に転勤したことはありますが、異国の地への転勤は未経験。なんかすごい勇気だと思う。自分も含めて、もっと共有できることが大事。ちょっと陳腐な言葉ですが、がんばってほしいと思います。で、自分に対しては、More
More Communication with New Friends!
Tuesday, April 19, 2005
「Hotel/Moby」を聴いた
Mobyの新譜「Hotel」(2005/Album)を聴いた。Mobyを聴くのは結構久しぶりで、1997年「I
Like To Score」以来だったので最近足が遠のいてた。
ほとんどの曲でMoby自身がVocalをしており、かつてのVocal
Sampleを使うTrack作りはしていない模様。またCreditを見ると、ほぼすべての楽器をMoby自身が演奏している模様。女性のBack
Vocalも全曲的にいいスパイスになっている。 Ambient
VersionのボーナスCDもついて、聴く人を癒す。まさに"Electric Soul Music"という感じ。
お薦めは、無機質でありながら、Soulfulな2曲目「Raining
Again」、さびのメロがRockerな感じな3曲目「Beautiful」と7曲目「Spider」、ちょっと昔のPet Shop Boysの「West End
Girls」っぽい重さもある4曲目「Lift Me Up」。
上質なホテルが持っている、客の要望が無い限り、あえて積極的に関与しない姿勢、ただ快適さを用意し、Treatする姿勢。まさに「Hotel」というTitle通りのAlbumだった。
桃苑
今日は桃苑(品川)にて、昔の部署のマーケティング系諸先輩や同僚達と突発的に飲み会実施。今の組織や体制、方向性から私生活まで笑ったり、嘆いたりと話題が支離滅裂で飛ぶ飛ぶ。いつものように、喋りたい奴が喋り、この飲み会以外では話せない話題満載の宇宙船Talk炸裂。たまにはいいよね、歯に衣を着せず、言いたいこと言えて、聞きたいことが聞ける飲み会は(日本語だし...)。
Monday, April 18, 2005
中国出張 #2
人生初海外出張にあたる中国出張の日が近づいてきた。ただ抗日運動がここ最近激化しており、ほんとに行けるのだろうか?と思う。とは言っても、準備は進めないといけないので、機内持ち込みができるスーツケースをここ最近物色してた。
tumiのは作りと使い勝手とかいいんだけど値段高すぎるし、sazabyのはちょっとカジュアルすぎて微妙、Aceとかっておっさんくさくてイマイチ、
Samsoniteは旅慣れてない人間が持つのは微妙、
無印良品のはあまりに価格が安すぎて素材や仕様が心配。で、結局選んだのは Timberlandの
R73 Wheeled Toteというもの。がっちりしてて、Casterの口径も大きく、結構気に入ってる。
せっかく買ったんだから、出張行きたいぞ。町村外相が行っても、今日もデモがひどかった。早く正常な日中関係になることを切に願う。
Paintings #7 & 多摩川 #12
マラソンの準備を兼ねて、今日は久しぶりに多摩川をWalking。二子橋から世田谷側沿いを丸子橋まで行き、丸子橋を渡って、川崎側を二子橋までぐるっと回るコース。基本はWalkingだが、1/5くらい軽くRunning。結構、ひざにきますね、軽いRunningなんだけど。まあ、6/12に向けて気長にやるしかないな。
PS.とりあえず落書きを撮った。場所は世田谷側沿いの第三京浜の陸橋の下です。ムーミンのニョキニョキみたいだ。
Sunday, April 17, 2005
Space Warp
Kyochanさんのblogを見てから、ずーっと心の奥底で気になってた「
Space Warp」、昨日原宿キディランドB1で発見。ここあったのは「Space
Warp
5000」を3つ組み合わせた巨大なもの。これぼーっと見ててまったく飽きない。同じようにじーっと見ている少年やお爺さんもいて、ちょっと不思議な空間だった。まじ買おうかと死ぬほど迷ったけど、今の部屋のスペースを考えて断念。
来年2月まで欲しかったら、そのときは再戦するかも。
PS.これも売ってましたよ(ちなみにスカートの色は赤でした)>kyochanさん
The North Face Cap
最近、マラソンの準備ができてない。ここ2ヶ月くらい多摩川walkingも花粉が嫌で行ってないし、ジム行っても10km歩いてもなんか90分位かかっちゃって、しかも足の指の肉刺は痛いし、なんか盛り上がらない。
で、そんな自分を鼓舞するために、The North
Face(原宿店)でCapをGet。UVCut仕様のMesh仕立て。そろそろまじで練習しないとまずい。とりあえず、ものからはいる。
Saturday, April 16, 2005
Interior Shops #02 -arflex,B&B Italia,maturite,i+stylers,O-parts shop,DaybyDay-
今週末もいろいろと忙しい。まずが、溝の口で資金計画の打ち合わせをした後、Interior
Shopめぐりが今日もStart。
hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Arflex.JPG"
align="left"
border="0" /> まず行ったのは、Brutusでも気になってた「
"http://www.arflex.co.jp/">ARFLEX SHOP
TOKYO」(恵比寿)。まあ予算的に無理なことは分かっていたけど、気になっていたSofa
"http://www.arflex.co.jp/product/sofa/sofa_5.html">BENGODIをCheck。座ってみると、まず素材の肌触りが全然違うし、硬さもちょうどいい。まあ100万円を超えるSofaなんてそうそう買える人、少ないかと思うけど、こんなSofaいつかは欲しいな。まあ、当然だけど、今回は断念。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/B&BItalia01.JPG"
align="left"
border="0" />
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/B&BItalia02.JPG"
align="left"
border="0" /> 続いて、同じ恵比寿プライススクエアにある「
"http://www.bebitalia.co.jp/">B&B Italia Casa Mia
Tokyo」(恵比寿)。ここは、Arflex Japan系のItalian Interior
Shopだが、ここの価格もすごい。
"http://www.gaetanopesce.com/">Gaetano
PesceのSofaなど、モダンな感じのtaste。ただ、できるだけNaturalなものを選びたいので、ここのものはほとんどパス(閉店されるようだし)。ただ、この長Tableは、自分の書庫の机のImageにぴったり。長めの板を机に見立てる感じは忘れないようにと写真に収める。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/maturite01.JPG"
align="left"
border="0" />
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/maturite02.JPG"
align="left"
border="0" />
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/maturite03.JPG"
align="baseline"
border="0" />
その後は、青山に移動し、青山通りの国連大学の近くにある「
"http://www.maturite.jp/">maturite」(青山)。籐が少し使われ、結構気に入ったSofaもあったが、これも100万円近くで全然無理。ただこのShopにあった壁時計やBATH
SANITARYなどもDesignや素材、色合いもよく、いい感じ。もう少し部屋が固まったらもう一度来よう。なお、この青山のshopの奥に、洋書がずらっと並んだコーナーがあった。こんな感じの書庫を作りたい。イメージを伝えるために、写真に収める。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/i-stylers01.JPG"
align="left"
border="0" />
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/i-stylers02.JPG"
align="left"
border="0" />
続いて骨董通りを進み、Blue Note東京のある通りを入った先にある「
"http://www.i-stylers.jp/ja/">i+stylers
アイ・スタイラーズ」(南青山本店)に行く。ここはNaturalな感じの家具がセンスよく並んだお店。5階にはジャグジーがあったりと結構家や部屋のイメージが作りやすい店作りをしている感じがする。特にめちゃめちゃ気に入ったものはなかったけど、ここにある絵はすごくいい。作家は
Raymond
Savignac(レイモン・サヴィニャック)。フランスポスター界の重鎮。こんな絵が似合う部屋に住みたいぞ。
hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/OParts01.JPG"
align="left"
border="0" />
hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/OParts02.JPG"
align="left"
border="0" />
hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/OParts03.JPG"
align="baseline"
border="0" />
そして、表参道の交差点に戻り、「
"http://www.aoyama-online.com/">O-parts shop
Aoyama」(青山)。現在
"http://www.aoyama-online.com/news_nokiainfo.htm">NOKIAがShop in
Shopの展開中。早速NOKIAロゴがばっちり入ったTシャツをGet。ここで気に入ったのは、BOHLAの壁時計[
"http://www.aoyama-online.com/2_brand_bohla_item.htm#wall%20lbl">Wall
Clock/LBL]。風水上、自分の書庫のLucky
Colorは青らしい。今日は買わなかったが、Designも好きな時計なので素直に採用かと。
hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/DayByDay.JPG"
align="left"
border="0" /> そして最後に(佐野元春みたいだ)、行ったのは「
"http://www.daybyday.jp/">DaybyDay
-デイバイデイ青山」。ここでは、
"http://blog.so-net.ne.jp/tactac/2005-03-14-2">tactacさんのblogに書いてあった
"http://www.daybyday.jp/products/lighting_series/qubie.j/qubie_j_index.html">
QUBIE.
Jもcheck。なんか思ってたより小さくて、ほんと氷越し小さな炎という感じ。たぶん、部屋を暗くしてtableにおいたら、きっとmoodyなんだろな。自分はケーブルレスの灯りを探してますが、ちょっと光源的には小さいので、今回はパス。ただ、この店にあった
"http://www.daybyday.jp/products/lighting_series/moku/moku_index.html">
天井からつるす球体の透明ガラスのlampはいい感じ。風鈴のようないびつさがいい感じ。ちょっと候補に。>tactacさん、お店教えてもらって感謝!
今日のところはこれで以上。でも、まだまだ行きたいShopは死ぬほどある。このGWはマラソン準備をかねて、目黒通りあたりのShopを攻めまくるぞ。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/TokyoInteriorShop.jpg"
align="left"
border="0" /> PS.
Interior Shopめぐりをする上で参考にしている本を紹介。「
"http://www.toso.co.jp/book/newbook/newbook14.html">東京インテリアショップ2004-2005」(トーソー出版/\1,800-)。掲載されている写真や文章は正直イマイチなんだけど、地図やURLなど都内Shopのカバー率は高い感じはします。
STARLOG 24
「
スターログ日本版 Number24 2005/Spring」を読んだ。スター・ウォーズ
エピソード3/シスの復讐に関するプレミア特集。この前読んだ
MOVIE ぴあと同じように、先日発売されたEP3のFigureを絡めながら、「いかにしてAnakin
SkywalkerはDarth
Vaderになるのか」「未来に希望をもたらすPadmeとObi-Wan」「Jediの衰退とClone
Trooperの繁栄」「成否をにぎるGeneral
GrievousとWookie」などが書かれている。正直、既出の情報が多く、取り合えず押さえたという感じ。
これ以外の記事では、この夏公開される「宇宙戦争/WAR OF THE WORLDS」「バットマン・ビギンズ/Batman
Begins」は興味深い。楽しみな夏になりそうだ。
Friday, April 15, 2005
「A Single Collection/Supercar」を聴いた
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Supercar_A.jpg"
align="left"
border="0" /> この2月に解散してしまった
"http://www.sonymusic.co.jp/artist/Supercar/">SupercarのSingle集「A Single
Collection」(2005/Album)。Supercarはそんなに新譜を追いかけてきたという関係ではないが、このSingle集を改めて聴き直す。歌詞だけを見れば、正直青臭いと思うものだが、曲Totalとしては、まったくそれが感じられない。なんか、中村氏と古川氏の2人のVocalがよくも悪くも曲に溶け込んで邪魔をせず、声があたかも楽器のように存在しているからなのかと思う。お薦めは、今回初めて聴いて気に入った3曲目「Planet」、懐かしい5曲目の「Sunday
People」と6曲目の「My
Gurl」、昔初めて聴いたときヒスノイズがひどく、不良品かと思ったことがある7曲目「Love
Forever」、まるでGame Centerに入った時に感じるCheapなIntroが心地いい10曲目「Strobolights」、松本大洋原作の映画「ピンポン」に更なる躍動感を与えた11曲目「Yumegiwa
Last Boy」、荘厳ではありつつもゆったりしたBPMがいい感じの15曲目「Last Scene」。
同時に発売された「B B-Side Collection」(2005/Album)もぜひ聴こうと思う。
Thursday, April 14, 2005
神田きくかわ
年明けのある試練を乗り切るため、勝手に資料を使わせていただいた同じ課のYさんに、「うまく行ったら鰻おごる」と約束した。
で、そんなこんなでYさんは、最近、kyochanさんと一緒に暮らし始めた。(めでたいぜ!)
で、今日は、Yさんとの約束を果たし、and 二人のめでたい出来事を祝すため、3人で「神田きくかわ上野毛店」で鰻をいただいた。ここで鰻食べたのは久しぶりだが、脂がのっててうまかった。腹いっぱい。とりあえず、めでたし、めでたし。
というわけで、あらためて、おめでとう!>kyochanさんと新妻Yさん
BRUTUS 568
「永久保存版 これだけは押さえておきたい!
インテリア・キーワード260」という表紙にひかれて「BRUTUS
568(2005/4/15)」を読んだ(しかし、自分はこういう永久保存版というtitleに弱い人間だ)。
名作家具、デザイナー、Wordや歴史までインテリアの基礎知識がわかるという企画だが、shopはある程度知っていても、まだまだ奥が深い世界だ。やはり自分としては、インテリア選びの基本は、好きなデザインと
機能のバランスかと思ってる。そんなことを再認識した。
で、やっぱりこの特集で便利なのは、shop list。忘れないように行きたい都内のお店を書いておくことに。
- AIDEC東京ショールーム (南青山) http://www.aidec.jp/index.jsp
- AGITO (六本木) http://www.agito-web.com/
- ARFLEX SHOP TOKYO (恵比寿) http://www.arflex.co.jp/
- ILLUMS (池袋) http://www.illums.co.jp/
- hhstyle.com原宿本店 (原宿) http://www.hhstyle.com/
- Cassina ixc.Aoyama Shop (青山) http://www.cassina-ixc.jp/
- CIBONE (青山) http://www.cibone.com/
- da driade aoyama (青山) http://www.driade.co.jp/
- 天童木工PLY (世田谷) http://www.tendo.ne.jp/ply/
- hike (目黒) http://www.hike-shop.com/
- MODERNICA (目黒) http://lifestyle-net.com/myroom/menu/map/mist2003/shop/03.html
- Living MOTIF (六本木) http://www.livingmotif.com/
Star Wars Figures #21
先日なぜか買い忘れたEP3の3.5inch
Figure、「
Anakin Skywalker -Lightsaber
Attack!」をGet。右目には例の傷がついており、まずまずのLevelか。
4/28にはさらに5種ほど発売される模様。出費は続くよ、どこまでも。
Wednesday, April 13, 2005
「Fight Club -ファイト・クラブ-」を観た
公開当時に映画館で観たけれども、なんとなくもう一度観たくなり(かつ安価だったし)DVDをGetした「Fight Club
-ファイト・クラブ-」(1999/Cinema)。
この映画は、暴力と狂気に魅入られていく人間の姿を描いたもの。不眠症に悩んでいたJack(Edward
Norton)、Jackが通っていた様々な病気を抱える人々が集まる支援の会に現れたMara(Helena Bonham
Carter)、エステサロンのゴミ箱から人間の脂肪を盗み出し、これで石鹸を作るTyler(Brad
Pitt)など、JackとTylerを中心にいたずらとテロを組織的にて繰り返す「Fight
Club」が生まれ、それから自我に目覚めるJackの過程が描かれている。
監督であるDavid Fincher(ex.「Alien3」「
Seven」「Panic
Room」)は従来の常識や価値観をぶっこわすEntertainment作品を作りたかったのだろう。ただ、自分としては映画館で観た内容をほとんど覚えておらず、DVDで見直しても、それほどの感動はなかったかな。やはり、あの「Seven」ほどの衝撃を求めるのは厳しいのかも。
Tuesday, April 12, 2005
MOVIE ぴあ 2005 SPRING
C-3POとR2-D2が表紙の「MOVIE ぴあ 2005
SPRING 1冊まるごと映画だけ! 超最速!超詳細!『スター・ウォーズ
エピソード3シスの復讐』」を読んだ。
まずこの雑誌でよかったのは、Palpatineの目の前でDooku vs
Anakinの一騎打ちを行ってるシーンカット。まるで、EP6 -Return Of The
Jedi-での、Paipatineの前でのVader vs
Lukeの父子対決と同じ構図。Anakinの父親はDookuなのか?という疑問に応える重要なシーンか。また、
先日GetしたEP3のFigureを使った「共和国側」「シス」「ウーキー族」「ドロイド軍」の勢力別構図もわかりやすい。また、今回のEP3で残る謎(ex.C-3POとR2-D2と記憶はどうなるのか?
クワイ=ガン・ジンは死んだときなぜ消えなかった? クローン工場でキャプテン・タイフォが複製されていたのはなぜ?
少年時代のハン・ソロは登場するのか?)にも触れている。
なお、この雑誌に付いている36ページにおよぶ綴じ込みBOOK「CHRONICLE of STAR WARS
完全保存BOOK」もいい企画。SW
Sage人物相関図、ジャバ宮殿のクリーチャーといったサブキャラクターやX-Wingなどメカニックの紹介など過去の全5作をわかりやすく解説している。SW
Beginnerにはわかりやすいかも。
この特集の中に「壮大なエピソード群の中間部が完結編となる以上、"結果"はわかっている。その"原因"を知ることで、僕らは"スター・ウォーズ"を卒業する。」という文章がある。本当に自分は卒業できるのだろうか?
Monday, April 11, 2005
文琳
今日の夕飯は「文琳」。季節の前菜の盛り合わせから始まり、沖縄の豚肉と竹の子の濃厚なスープ、鶏肉の辛味炒め、海老の甘酢あんかけ、カニ肉のあんかけチャーハンなどとともにスパーリングワインを2本以上いただき、酔っ払い&お腹いっぱい。週明けの月曜からごちそうさまでした。
「Waiting For The Siren's Call/New Order」を聴いた
久しぶりのNew
Orderの新譜「Waiting For The Siren's
Call」(2005/Album)。
まず全体を聴いての印象は、とっても懐かしい。ちょうど会社に入る前、2-3ヶ月ほどUSで遊んでましたが、ちょうどGeorge
Town Universityに留学していた友達を訪ねにWashington
D.C.に行きました。その時金がなく、大学の寮に泊まらせてもらいました。そこで知り合った学生さんの愛聴盤が1989年に発売されたNew
Orderの「Technique」というAlbumで、早速大学の生協みたいな売店でCasetteを買って、Walkmanで聴きまくりました。今思うと、この「Technique」でAcid
Houseというジャンルが確立されたと思います。今のThe Chemical BrothersとかDaft
PunkとかのDanceブームって、みんなNew Order's
Chiidrenって気がしてきました。で、この新譜「Waiting For The Siren's
Call」は、どこか「Technique」に似た懐かしい感じ。POPで、いい意味で淡白で何回も聴けるAlbumかと。
お薦めは、New OrderらしいAcoustic Guitarを殺さないFlame Workの2曲目「Hey
Now What You Doing」、厚いBeatがかっこいい5曲目「I Told You
So」、まるで80年代という感じの9曲目「Guilt Is A Useless Emotion」。
それにしても、New OrderのCD Jacketってマジで好み。今回の白地にオレンジの「No」って、CD
Shopで並んでるところを見ると壮観だ。Artworkまで、はずさない彼らに脱帽。とりあえず、Casetteしかない「Technique」をCDで買い直しだ。
Sunday, April 10, 2005
Star Wars Figures #20Star Wars Figures #20
今回はBounty HunterがThemeであるStar Wars
BUST-UPS
Collection3シリーズ、先日タケダさんのご好意で「Dengar」をGet。塗装、質感など相変わらず精緻に作り込まれてる。持っていない「Jango
Fett」,「4-LOM」については、気長に集めよう。
>タケダくん、感謝です。
WATARI-UM & On Sundays
まちるださんのblogを読んでて無性に行きたくなった「
ワタリウム美術館 WATARI-UM -The
Watari Museum of Contemporary Art」(青山)に行ってきた。
ちょうど美術館の方では「岡倉天心展」を開催中だったがとりあえずパスして、Museum
Shop「On
Sundays」の方を思いっきり堪能。天井まで並ぶ美術書を見て、自分が部屋に作りたかった壁面収納のイメージが一気に沸く。こんな中で暮らせられたら、極楽だ。せっかく来たんで、気に入った画集「世界のグラフィックデザイン42
TSUNEHISA KIMURA -木村恒久-」(
ggg -Ginza Graphic
Gallery発行)を購入。1979年の作品「Fantastic Arrival」がどうも気になる。Record
Jacketのようだが、誰のものか書いてない。今度調べよう。
Saturday, April 09, 2005
韓国旬彩料理「妻家房(SAIKABO)」
ほんとに朝早くから忙しかった1日。歩きまくったので、歩足計も19,645歩/日。で、夕飯は二子玉川の韓国旬彩料理の「
妻家房(SAIKABO)」にて、チヂミ・石焼ビビンバセットをいただく。疲れた体にビールとキムチとコチジャンの辛さが心地いい。ごちそうさまでした。
PS.本日GETしたCD/DVDはこれらです。あとでゆっくり聴いて書きます。
・ Scissorhands (1990/Cinema)
・ Kasabian/Kasabian (2004/Album)
・ On And On/Jack Johnson (2003/Album)
THE CONRAN SHOP,IDEE,駿河意匠
器は決まったので、早速中身だ。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/TheConranShop.jpg"
align="left"
border="0" /> まず行ったのは、新宿OZONEにある「
"http://www.conran.ne.jp/">THE CONRAN
SHOP」。ここのかつての店長は大学後輩のS君だった(3/16付けでマレーシアに転勤したと店員さんが言ってた)ので、会えなくて残念(まけさせようと思ったのに...)。それにしてもS君は東京ガスに入ったのに、配属先が家具屋だった。奇特な人生だ。とりあえず、籐製のイスを発見。これは気に入った。とりあえず、イスの候補入り。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/IDEE Shop.JPG"
align="left"
border="0" /> 続いては青山に移動。まずは、
"http://idee.jp/">IDEE系を攻める。 最初に「
"http://idee.jp/shop/ideeshop/">IDEE
SHOP」に行く。事前にCheckしていたもの見て行く。
"http://www.idee-online.com/ja/product/cabinet/">SIDE
CABINETをCheck。第一印象はイマイチだったが、帰りにもう一度見ると結構、Simpleでいい。そして、
LOW
TABLE。店員さんいわく、腰を床に降ろして、ここで食事もできる広さだし、塗装を塗りこんでいるので、擦れても色落ちは少ないと説明いただく。これもいい感じだ。これ以外にもSofaなどの説明を受けるが、予算的に厳しく、これは他で探そう。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/IDEE ShopPacific.JPG"
align="left"
border="0" /> 再び、店を移動し、同じIDEE系の「
"http://idee.jp/shop/pacific/">IDEE SHOP
Pacific」へ行く。ここのConceptは、「Pacific
Culture(太平洋を取り囲む地域の文化)」。ここでも事前にCheckしたものを攻める。まずはSofa候補として、
ORMULO
SOFA2。ちょっと、籐の目が荒く、全体で受ける印象がきつすぎて、ちょっとやりすぎ感がつらい。これはなしかな。続いて、補助Sofaとして、
LADY CLUB
CHAIR。これは実物がなく、似たものを見たが、ありかも。部屋のPointにアジア感を入れるのは賛成。
hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Surugaishou.JPG"
align="left"
border="0" />
次は、自分の膨大なCD,DVD,雑誌,Figure,本類を片付けるための、壁面収納の検討中。そこで同じく青山の骨董通りにあるオーダー家具の「
駿河意匠」に行く。さばさばしたスタッフのかたに、
"http://www.suruga-isho.com/full_order.html">フルオーダーの構築例などを丁寧に聴く。棚の組み方、板厚、背板の置き方など勉強になる。ある程度のコスト見積もりをいただくために、自分の入れたいものの寸法と量を測って出直しだ。ただ、地元の大工さんなど他にももっと安いところもあるかもしれないので、いろいろ調べないといけない。
とりあえず、今はまだ買う段階じゃない。今は見まくる段階だ。きっと予算という壁が立ちふさがって、全部実現するのは無理に決まってるけど、いろいろ想像するのは楽しいぞ!
満来(ばんらい)
最大級の買い物をしたあと、興奮気味から平常心に戻るため、大好きなラーメンを食べる。行ったのは新宿にある「満来(ばんらい)」。いただいたのは「ざるらあめん」で、大盛りにして1,100円也。鶏ガラトンコツ醤油ベースのタレに、縮れた自家製手打ち麺をつけていただく。量も十分で、辛味が残るスープも残さず堪能。やっと落ち着く(ふぅ)。ごちそうさまでした。
最大級の買い物
今日は人生最大級の買い物をした。場所は新宿高層ビル群のひとつの42階のとある部屋にて。とりあえず、そのビルを出た後、ビルの壁に寄りかかり、下から見上げて、写してみた。買い物も高いが、ビルも高かった。
まあ、なんとかなるでしょう(と自分に言い聞かす)。
「The Motorcycle Diares/モーターサイクル・ダイアリーズ」を読んだ
Robert
Redfordさんらが制作総指揮した映画「The
Motorcycle Diares/モーターサイクル・ダイアリーズ」の同名原作を読んだ。
これは若き日の伝説の革命家
チェ・ゲバラが、親友のアルベルトともに、中古のバイク、ヒッチハイク、密航をしながら、南米大陸を縦断する冒険の旅を描いたRoad
Movieの原作。アンデス、マチュピチュ遺跡、アマゾン河と続く彼らの冒険は、過酷で貧乏で無鉄砲で情熱的で嘘つきで、ユーモアにあふれたものになっていく。そもそもこの二人は医学生であり、特に
ハンセン病治療施設を訪ねるところや患者とのふれあいなどは心温まる。最後は処刑されたゲバラですが、この旅を通じて、医者から革命家に進路が変わった片鱗を感じることができる。
すでに上映している映画館も限られているようなので、DVDになったら映画もぜひ観たいと思う。
Friday, April 08, 2005
Star Wars Fanclub Jedi Order 入会記念会員特典
昨年末に入会した
STAR WARS Japan.comのfan club「Jedi
Order」。プレミアム会員用の入会記念会員特典が届いた。
特典は以下。
1)「今年は私にとって非常に特別な年です。...20年以上にもわたる甚大な努力の末、私はついに『シスの復讐』をもって、スター・ウォーズ・サーガに幕を下ろします。(以下略)」のくだりで始まるGeorge
Lucas監督からのMessage。
2)会員証。会員番号はSW3002995JC番(おにゃんこみたいだ)。たぶん300万人も会員が入るわけ無いので、自分は約3,000人以内のときに入ったんだろう。
3)オリジナルネックストラップ。ちょっと黒々してて、好みじゃない。
4)「
アート オブ スター・ウォーズ展
-エピソード3を中心に」のご招待券とそのチラシ。さすがに名古屋まで行けないので、あまりうれしくない。
5)2003年と2004年に京都国立博物館で開催された「アート オブ スター・ウォーズ展」のちらし。
今回入会した理由は、非公開のEP3画像などが観れることもあるが、「EP3 ジャパン・プレミアム試写会」
(6/18(土) 東京国際フォーラム)の参加抽選権です。厳しいと思うけど、これは行きたいぞ。
英語な一日 #2
またもや、英語な1日。今日はいろんな国13ヶ国(韓国・香港・インドシンガポール・サウジアラビア・マレーシア・台湾・オーストラリア・ニュージーランド・インド・タイ・ニュージーランド・マレーシア・南アフリカなど)、人生初の人種の人々とこってりMtg。そんな人々と「
Dinig
FORTUNA」(品川)にてWelcome
Dinner。「英語をがんばれ」という上司の期待に応えられない自分との狭間で少々凹む。Dinner終了後、そんな自分に対して、設計S部長と商品企画Y部長と3人でしみじみ飲む。自分の能力に凹んでた自分に、「お前を選んだ奴のセイにしちゃえば」と言っていただき、先輩達のやさしさにちょっとだけほっとする。明日も英語な1日になりそう。まあ、辞書片手にがんばろっかな。
Thursday, April 07, 2005
Wednesday, April 06, 2005
JAPAN 4
やっと読み終わった最新号の「ROCKIN'ON JAPAN 4
April 2005
Vol.276」。主な掲載インタビュー記事は、難波章浩(ハイ・スタンダード),椎名林檎(東京事変),東京スカパラダイスオーケストラ,TRICERATOPSなど。
よかったインタビュー記事は、まずAsian
Kung-Fu Generation
後藤氏のインタビュー。「前作「君繋ファイブエム」までは男受けを狙っていた」こと、「年末までに『なんだこれ?』っていうシングルを1枚絶対出したい」と思ってることなど、次のツアー開始までに向けて60万枚売れた「ソルファ」などを振り返り、次の方向性を模索している。そして、
3/30の興奮が冷めないサンボマスター山口氏。「自分には明日犯罪を犯してしまうかもしれないっていう当事者感があるから、そんな当事者が美しい世界を歌って何が悪い」などと現状の過熱ぶりを彼らなりにとらえていることがわかる。また、2/26に行われた
SupercarのLast Live Reportもいい記事だ。
最後に忘れないように、気になる新譜Album,CDSやDVDを。
- Omoide In My Head 1-Best&B Sides-/Number
Girl(Album)
- A Single Collection/Supercar(Album) *これはGet!
- B B-Side Collection/Supercar(Album)
- Anthology 1994-2004/Husking Bee(Album)
- Breathe/UA(Album)
- Feel/Beat Crusaders(CDS)
- Banging The Drum/Bloodythirsty Butchers(Album)
- ホフ/B-DASH(Mini-Album)
- Full Of Elevating Pleasures/Boom Boom
Satellites(Album)
- GOD/忌野清志郎(Album)
- 春風/つじあやの(CDS)
- Dusk & Dawn/Tokyo No.1 Soul Set(Album)
- Fuck'n Best/Rize(Album)
- 1990-1996 Video/The Mad Capsule Markets(DVD)
- 1997-2004 Video/The Mad Capsule Markets(DVD)
Tuesday, April 05, 2005
代官山通信 Vol.90
今年の1月に入ったSouthern
All Starsのfan club「
SAS応援団」。先日届いた会員証などに続き、先週初めて、会報「代官山通信
Vol.90」が届いた。
内容は年越しライブ2004-2005[暮れのサナカ]のLive
Reportおよびその舞台裏、桑田佳祐氏・松田弘氏・原ゆうこ氏・野沢秀行氏・関口和之氏メンバー5人ごとのThemeに即したInterview記事など。ぼちぼちRecordingに入ってる模様で、「
SAKURA」(1998)以来のOriginal
Albumが今年こそ期待できるかも。それなりに楽しめる「代官山通信」だった。
Monday, April 04, 2005
Star Wars Topics #2
忘れないように、Star Wars系のTopicsを。
今回はNewsになった4/2トイザらス亀戸店にて行われた「カウントダウン プレミアムイベント」の模様を(
自分は普通に買いました)。
■
深夜の東京、ファン熱狂「エピソード3」関連商品が発売
from Fuji Sankei Business i.
■スターウォーズグッズ、世界一早く
from asahi.com
「To The 5 Boroughs/Beastie Boys」を聴いた
約3ヶ月前に発売された「rockin'on
FEBRUARY 2005/2」号の特集、Album Of The Year 2004。Best10の中で聴いていなかった4位のAlbum、
Beastie Boysの「To The 5
Boroughs」(2004/Album)をやっと聴いた(あと聴いていないのは、8位 Kasabian/Kasabianと10位
Smile/Brian Wilson。おいおい聴くぞ)。
Beastiesを聴いたのが結構ひさびさだったが、まるでHip-Hopの原点に返ったようなTrackであり、Rhymeだ。SimpleなBack
Trackに乗せて、3MCが絡む。それがかっこいい。特にお薦めは12曲目「An Open Letter To
NYC」。彼らはやっぱRockだ。
Sunday, April 03, 2005
TANDOORI KITCHEN SANGAWA
今日の夕飯は、久しぶりに自由が丘にある「
TANDOORI KITCHEN SANGAWA -タンドーリキッチン サンガワ」。
ここはタンドリー料理・インド料理をお手軽に食べられるということで、先月末に会社を辞めたSAMMYくんから教えてもらった店で、過去2-3回は来ている。今日いただいたのは、オニオンベースのチキンカレー、プレーンのナン、ワカメサラダ、インド風揚げ餃子など。
この土日は花粉症がひどく、慢性鼻づまり状態。ただこのカレーを食べてるときだけは、鼻が通った。カレーの香辛料がよかったのかな。ともかく、ごちそうさまでした。
中国出張
今月末、会社入って数十年、初めての海外出張、しかも中国出張に行くことになってしまった。行くところは、四川省の成都というところ。もちろん、中国自体行ったことはない。成田(NRT)から北京(PEK)経由で、成都(CTU)に行くらしい。
Netでとりあえず調べると、成都パンダ城というものがあるらしい。60万平米の敷地に20数匹のパンダがいるらしい。ちょっとみたいが仕事だからだめだ。ピリ辛で有名な四川料理は楽しみだ。「食は広州にあり、味は四川こある」。
とりあえず、後ろの席に座ってるH君が余った人民元をくれた。1,000円くらいの価値らしい。きれいな印刷だ。
映画秘宝 Vol.12
今から約6年前に発売された「HiHO 映画秘宝 Vol.12
JUL.1999」を古本屋で発掘。特集は「日本一早い「スター・ウォーズ エピソード1」観戦記
-観たぞ!スター・ウォーズ」。
内容は、EP1-The Phantom MenaceのProducerであるRick
McCallum氏のInterview。知らなかったんだが、McCallumさんはThe Rolling
Stonesの「Undercover Of The Night」や「Too Much Blood」のPromotion
VideoのProduceもしていたらしい。また、EP1の封切5日前の完全レポートも面白い。Chinese
Theater(LA)に数ヶ月前から並んでいる人々へのInterview、その行列をInternetで24時間生中継をするSW
HP基地やSWマニアが主役の映画「Stargeeks」用に行列を撮影する人々、完売したFigureを売るダフ屋...どこまでホントの話か眉唾だが面白い。
特にこの「映画秘宝」で面白かったものは、Q&A形式でEP1疑問に答えてる記事。「旧3部作のX-WingやY-WingといったAlphabet文字型の戦闘機は出てくるのか」「なぜLightsaberの刃にはいろいろな色があるのか」など。あわせてこの2005夏のEP3に関するQ&A、例えば「ミレニアム・ファルコン号はEP3に出るのか」「Chewbaccaは出るのか」などもあり、1999年当時でも当たってる内容が多い。何十回と観たEP1だが、新たな発見もあった雑誌だった。
Star Warsスピンオフ小説「スター・ウォーズ 暗黒の会合」を読んだ
Star Warsスピンオフ小説「Star
Wars:Yoda,Dark Rendezvous by Sean Stewart~スター・ウォーズ
暗黒の会合/ショーン・スチュワート」を読み終えた。
この小説の設定は、映画「EP2-Attack
Of The Clones・クローンの攻撃」の約2年半後、映画「EP3-Revenge Of The
Sith・シスの復讐」の半年前。今回の主人公はYoda。JediのLeaderであるYodaのもとにCount
Dookuより和平を呼びかけるMessageが届けられた。罠と思いつつも、泥沼化するClone
Wars終結を願うYodaはDookuの待つ惑星ヴジュンに行くことになるというもの。この作品は最近リリースが続いているクローン大戦ノベルの第4弾になるが、一番娯楽要素が高く面白い作品だった。
なお、いよいよ次に邦訳される小説は映画「EP3-Revenge Of The
Sith・シスの復讐」の模様。発売は4月上旬らしい。映画を「観てから読むか、読んでから観るか」悩ましいところ。前作EP2の時は、やはり映画を観てから小説を読んだ。今回のEP3のストーリーはみんな知ってるものだけど、やはり映画が先かな(小説は即買いするけど...)。
Saturday, April 02, 2005
Star Wars Figures #19 - EP3 Goods On Sale -
2005/4/2(土)午前0時にから「
Star Wars EP3 -Revenge Of The
Sith-関連製品」が世界一斉発売。日本は時差の関係で世界でもっとも早い商品発売となり、これを記念して、日本では
(株)トミー・ダイレクトが、日本トイザらス亀戸店にて「カウントダウン
プレミアム イベント」を深夜0時に行った模様。
さすがに深夜0時に亀戸まで行く気力も根性もなく、ともかく集めている3.5inch
FigureをGetするために、ビックカメラ有楽町まで開店ごろに行った(ふぅ)。自分のようなご同輩も多く、みんな熱心に手にとって品定め。きっと傍から見たら、ひいてしまう光景だろう。で、「
Anakin
Skywalker」を除き(忘れたのか、売り切れだったのか原因不明)、23種類を無事にGet。これで完全に部屋に置く場所がなくなり、床に置いている。
・
Obi-Wan Kenobi -Slashing Attack!-
・
Yoda -Firing Cannon!-
・
Super Battle Droid -Firing Arm-Blaster!-
・
Chewbacca -Wookie Rage!-
・
Clone Trooper -Quick-Draw Attack!-
・
R2-D2 -Droid Attack!-
・
Grievous's Bodyguard -Battle Attack!-
・
General Grievous -Four Lightsaber Attack!-
・
Mace Windu -Force Combat!-
・
Darth Vader -Lightsaber Attack-
・
Emperpr Palpatine -Firing Force Lightning!-
・
Count Dooku -Sith Lord-
・
Chancellor Palpatine -Supreme Chancellor-
・
Bail Organa -Republic Senator-
・
Plo Koon -Jedi Master-
・
Battle Droid -Separatist Army-
・
C-3PO -Protocol Drood-
・
Padme -Republic Senator-
・
Agen Kolar -Jedi Master-
・
Shaak Ti -Jedi Master-
・
Kit Fisto -Jedi Master-
・
Royal Guard -Senate Security-
・
Mon Mothma -Republic Senator-
Star Wars Figures #18
去年の10月以来ちょこちょこ探していた「スター・ウォーズ
ジオラマ第3弾」のうち持っていなかったYodaを、とあるセブンイレブンでやっとGet。このYoda、緑のLight
Saverが反射する体の部分が緑色に染まっていたりと、噂どおり精緻であなどれない。これで、このジオラマシリーズ第1弾から第3弾まで15種のComplete完成です。
Friday, April 01, 2005
HMV 151
入手したHMVフリーペーパー(ISSUE
151/Mar-Apr,2005)の中から、聴いてみたいRockを備忘録をかねてピックアップ。
- Waiting For The Siren's Call/New Order(Album)
*これはGet!
- The Singles/Basement Jaxx(Album)
- Human After All/Daft Punk(Album)
- Full Of Elevating Pleasures/Boom Boom
Satellites(Album)
- ホフ/B-DASH(Mini-Album)
- Rough-Cut FIve/Rip Slyme(DVD)
- カラス/湘南乃風(CDS)
- Feel/Beat Crusaders(CDS)
- A Single Collection/Supercar(Album) *これはGet!
- B B-Side Collection/Supercar(Album)
- アイテラス/山嵐(Album)
お金が持たない。
Recent Comments