« November 2005 | Main | January 2006 »

Saturday, December 31, 2005

サザン年越Live@横浜アリーナ

今、横浜アリーナです。もうすぐサザンの年越Liveが始まります。YEAH! alt="051231230927.jpg"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam/051231230927.jpg"
width="120"
border="0" />



PS.ロビーの飾ってあった花輪のひとつ。ウクレレ仲間の高木ブー氏がBaseの関口氏の贈ったもの。これ以外にも、小川直也氏の「ハッスル!ハッスル!」花輪もあった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005年を振り返る●Cinema編●

 今年も今日で終わり。 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2004/12/2004cinema.html">2004年に引き続き、一応年の瀬に今年2005年を振り返りたいと思います。まずは、●Cinema編●。


 今年の映画系、5つくらいにまとめるとこんな感じです。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2005StarWars.jpg"
align="left"
border="0" />  1) 「Star Wars EpisodeIII-Revenge Of The
Sith/スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐」にハマる。


 今年の映画は、ともかくこの映画です。ともかくドハマリしました。 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/06/star_wars_episo_7a52.html">
ジャパン・プレミア・試写会
から始まり、 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/06/star_wars_episo_0931.html">
先々行ロードショー
含め映画館に3回足を運びました。これに付随して、Bottle
Capや3.5inchFigureなどGoods収集、書籍・雑誌類を読みまくり、生活の中心になってましたね。新作はこれ以上ないと思うと残念ですが、まだまだ楽しもうと思ってます。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2005TwentyFour.jpg"
align="left"
border="0" />  2) 「24-Twenty Four-」にもハマる。


  厳密に言うと、映画ではなくあくまでテレビドラマなんですが、突発的にハマッタのは「 "http://www.so-net.ne.jp/24/">24-Twenty
Four
-」。DVDにして48枚を観まくりました。24時間を描いてるといっても、実際1話45分なので、計算すると、4,320分(=45min×24hour×4seasons)見たことに。4,320分は3日分に相当。1年365日のうち3日は「24-Twenty
Four-」に時間使いましたが、まったく後悔なし。ほんと、Season Vが待たれます。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2005FieldOfDreams.jpg"
align="left"
border="0" />  3) 市販DVDの低価格はありがたい。


  市販DVDのPrice
Downが進み、作品によっては980円で買える時代に。そんな中、昔映画館でみた映画DVDを時々に買って観てた。「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/01/alien_resurrect.html">
The Blues Brothers/ブルース・ブラザース
」,「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/04/fight_club__9ced.html">
Fight Club/ファイト・クラブ
」,「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/09/do_the_right_th_5f3f.html">
Do The Right Thing/ドゥ・ザ・ライト・シング
」,「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/10/the_commitments_9d81.html">
The Commitments/ザ・コミットメンツ
」,「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/12/cool_runnings_d715.html">
Cool Runnings/クール・ランニング
」など。で、中でも一番良かったのが「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/08/field_of_dreams_d6e7.html">
FIELD OF
DREAMS/フィールド・オブ・ドリームス
」。映画館でもうるっときましたが、今回観てもキマシタね。ほんと自分にとってのいい清涼剤的映画です。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2005CinderellaMan.jpg"
align="left"
border="0" />  4) 飛行機内で映画を観ることが増えました。


 
仕事で飛行機に乗る機会が急激に増え、飛行機の中で映画を観るのが出張にひとつの楽しみに。ただ、画面も小さく、音も迫力ないので、アクションやSF大作映画系はなどはちょっとつらいかも。そんな中、観てよかったのが「
Cinderella
Man/シンデレラマン
」。StoryがしっかりしてるDrama系映画だったので機内という状況でも十分伝わってきた。いつかDVDで買い直そうと思う。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/2005BatmanBegins.jpg"
align="left"
border="0" /> 5) 映画友の会もそれなりに続いてる。


 
会社の友達たちと作った映画友の会。たまに会社の帰りに映画を観に行く企画だが、観る映画は内容が暗かったり、オカルト系だったり、SF系だったりと、家族や彼女は一緒に観たがらないけど、自分的にはぜひ観たい映画を選択。今年は「
AVP-ALIEN VS. PREDATOR/AVP-エイリアンVS.プレデター
」,「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/07/batman_begins__576b.html">
Batman Begins/バットマン ビギンズ
」,「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/08/post_2d09.html">姑獲鳥の夏」の3作のみ。この3作の中だと、「
Batman Begins/バットマン
ビギンズ
」よかったです。構築美がたまらないです。というわけで、そろそろ映画友の会活動を再開しましょう。


以下、映画館やDVDや機内で観た映画のTitleを観た順に書いてみます。


<映画館で観た映画>


- AVP-ALIEN VS. PREDATOR/AVP-エイリアンVS.プレデター

- Super Size Me/スーパーサイズ・ミー

- Constantine/コンスタンティン

- Star Wars EpisodeIII-Revenge Of The Sith/スター・ウォーズ エピソード3
シスの復讐(3回)

- Batman Begins/バットマン ビギンズ

- 姑獲鳥の夏

- LA MARCHE DE L EMPEREUR/皇帝ペンギン

- FRANK MILLER'S SIN CITY/シン・シティ

- Dreamer -Inspired By A True Story/ドリーマー・真実の物語


<DVDや機内で観た映画>


- Cast Away/キャストアウェイ

- The Blues Brothers/ブルース・ブラザース

- Amistad/アミスタッド

- The Full Monty/フル・モンティ

- Memento/メメント

- The Day After Tomorrow/デイ・アフター・トゥモロー

- Fight Club/ファイト・クラブ

- Edward Scissorhands-10TH ANNIVERSARY EDITION/シザーハンズ-特別編

- 24-Twenty Four- Season I Vol.1

- 24-Twenty Four- Season I Vol.2

- 24-Twenty Four- Season I Vol.3

- 24-Twenty Four- Season I Vol.4

- 24-Twenty Four- Season I Vol.5

- DEEP BLUE-SPECIAL EDITION-/ディープ・ブルー -スペシャル・エディション-

- 24-Twenty Four- Season I Vol.6

- 24-Twenty Four- Season I Vol.7

- 24-Twenty Four- Season I Vol.8

- 24-Twenty Four- Season I Vol.9

- 24-Twenty Four- Season I Vol.10

- 24-Twenty Four- Season I Vol.11

- 24-Twenty Four- Season I Vol.12

- FIELD OF DREAMS/フィールド・オブ・ドリームス

- 24-Twenty Four- Season II Vol.1

- 24-Twenty Four- Season II Vol.2

- 24-Twenty Four- Season II Vol.3

- 24-Twenty Four- Season II Vol.4

- 24-Twenty Four- Season II Vol.5

- 24-Twenty Four- Season II Vol.6

- 24-Twenty Four- Season II Vol.7

- 24-Twenty Four- Season II Vol.8

- 24-Twenty Four- Season II Vol.9

- 24-Twenty Four- Season II Vol.10

- 24-Twenty Four- Season II Vol.11

- 24-Twenty Four- Season II Vol.12

- 24-Twenty Four- Season III Vol.1

- 24-Twenty Four- Season III Vol.2

- 24-Twenty Four- Season III Vol.3

- Ray/レイ

- 24-Twenty Four- Season III Vol.4

- 24-Twenty Four- Season III Vol.5

- 24-Twenty Four- Season III Vol.6

- Ocean's Twelve/オーシャンズ12

- Do The Right Thing/ドゥ・ザ・ライト・シング

- 24-Twenty Four- Season III Vol.7

- 24-Twenty Four- Season III Vol.8

- 24-Twenty Four- Season III Vol.9

- AVP-ALIEN VS. PREDATOR/AVP-エイリアンVS.プレデター

- 24-Twenty Four- Season III Vol.10

- 24-Twenty Four- Season III Vol.11

- 24-Twenty Four- Season III Vol.12

- The Commitments/ザ・コミットメンツ

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.1

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.2

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.3

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.4

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.5

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.6

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.7

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.8

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.9

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.10

- Malcolm X/マルコムX

- Cinderella Man/シンデレラマン

- The Island/アイランド

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.11

- 24-Twenty Four- Season IV Vol.12

- Cool Runnings/クール・ランニング

- Star Wars EpisodeIII-Revenge Of The Sith/スター・ウォーズ エピソード3
シスの復讐

- Stealth/ステルス

- Fantastic4/ファンタスティック・フォー-超能力ユニット-

- 8 Mile/8 マイル


 そんなわけで、2005年もいろんな映画を楽しんだ。来年もいろいろ観て、豊かで刺激ある生活にしていこうと思います。



 続いて、●Music編●をといきたいところですが、サザンの年越Liveが終わってからの年明けに書こうと思います。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。今年のblogはこれで終わります。さ、これから、横浜アリーナに行ってきまーす。というわけで、来年もよろしくお願いしまーす。

| | TrackBack (0)

年越しそば@九つ井(ここのついど)

  ちょっと早いのですが、玉川高島屋に正月の食材を買うついでに、「九つ井(ここのついど)」にて、年越しそば。いただいたのは、天ぷらそば(1,900円也)。ちょっと高かったけど、ダシが良く出てて、手打ちそばの風味と合って、美味しかった。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Paintings #23

 先日行った世田谷美術館の館内でみつけた猫とその足跡。ちょっと堅苦しい美術館の中でニヤッとさせる遊び心が微笑ましい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Vertigo 2005 U2 Live From Chicago/U2」を観た

  U2の最新Tourを収録した「Vertigo 2005 U2 Live From Chicago」(2005/DVD)を観た。これは、今年2005年5月10日にChicagoのUnited Centerで行われたLiveが収録されている。1曲目の「City of Blinding Lights」から、Edgeの硬質で壮大なGuitarがU2 Worldに一気に連れて行ってくれる。それにしても観客との距離が近く全方位で観れる円形のStage、すだれ状になっているScreenなど圧巻のスケール感です。またLightingもすさまじく、真っ赤に彩られた「Vertigo」など曲のImageを存分に伝える演出がされている。6曲目「Beautiful Day」から7曲目「New Year's Day」の流れもすごいし、11曲目には「Sunday Bloody Sunday」もやってるし、初期の「Cry/Electric Co.」や「40」(これがLastとは...)といった曲も盛り込まれ、All Time Best状態だ。
  それにしても、超ひさびさのU2来日が待たれる今日この頃だが、Official Siteを見るとうれしい言葉が...
  VERTIGO//TOUR HEADS INTO 2006
    Nearly a year after Vertigo '05 kicked off on the West Coast of the US, U2 are   set to begin a fourth leg of their world tour in February. Dates have been announced in New Zealand and Australia and further dates are set to be confirmed   for Mexico, South America and Japan.
日本のスケジュールも近々発表されるらしい。これは楽しみだ。ともかくこのDVDではやる気持ちを抑えよう。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Friday, December 30, 2005

世田谷ライフマガジン 2006 No.15

  タイトルに惹かれて買った「世田谷ライフマガジン 2006 No.15」(枻出版社刊)。でタイトルは、「達人たちが選ぶ これは外せない世田谷のラーメン 2006年度版 厳選56軒」。結構食べてるつもりだが、まだまだあまい。醤油らーめん「中田兄弟」(松原)、こってり系の「もちぶたラーメン 利田商店」(松原)、味噌の「味噌一」(太子堂)、トンコツの「バサノバ」(羽根木)、坦々麺の「天手毬」(池尻)など気になる店がまだまだ多い。この前手に入れた「 世田谷レストランガイド」もよかったけど、このラーメン特集は便利だ。徐々に行きまくろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Solid Gold Hits/Beastie Boys」を聴いた

  Beastie BoysのBest盤「Solid Gold Hits」(2005/Album)を聴いた。彼らのBest盤は199年に発売された「Beastie Boys Anthology:The Sound Of Science」に次ぐものだが、今回のほうが1枚にコンパクトにまとまってる感じを受ける。なんか彼らの歴史を一気に駆け抜けてる印象があり、どれがお薦めとは言いがたいレベルの高さ。3曲目の「Ch-Check It Out」もかっこいいし、6曲目の「Pass The Mic」もHardだし、8曲目の「Root Down」もHipだし、10曲目はあの「Intergalactic」(日本で撮影されたVideoも最高)だし、12曲目の「Body Movin'」はあのFatboy Slim Remixで、幸福感に溢れてるし、そして14曲目から15曲目の流れは「Sabotage」から「Fight For Your Right」だし、非の打ち所がない。
  Hard Rockのひずんだ感じをHip-Hopに取り込んだ彼らの功績はすごいし、彼らの作るVideoもほんとセンスあると思う。なお、このCDにはCDとまったく同じ曲分のLive映像とMusic Videoが収録されたDVDもあり、ほんとお買い得感いっぱい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 29, 2005

新陳代謝促進食堂「辛辛」

 今日の夕飯は韓国料理系の「新陳代謝促進食堂"辛辛(カラカラ)"」( 自由が丘)にて。チャプチュ、オイキムチ、大根サラダなどをつまみながら、ビールと焼酎をいただく。で、メインは春川タッカルビ。鶏肉とキャベツなど野菜を鉄なべで炒めたコチュジャンベースの鍋料理。最後にご飯に卵を入れて、おじや風にいただく。辛さのためか汗が止まらない。まさに新陳代謝促進状態だ。ほんと美味しかったです。ごちそうさまでした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Curry&Cafe Shugyok

  今日の昼飯は「Curry&Cafe 珠玉(Shugyok)」(二子玉川)で、「和風キーマカリー」をいただく。辛さも好みで選べるようで、選んだ中辛と、温泉卵のまろやかさが絶妙のバランス。お米も 七分づきということで、かむほどに味が出てくる。ほんと美味しい。最後にくるみ菓子が出てきたりとちょっとした心遣いがうれしい。この店は、先日の「 手打ちうどん"どんたく"」に続き、「 世田谷レストランガイド」で知ったお店。BGMもボサノバ風で居心地よく、夜はBarになるらしい。また行こう! というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

多摩川 #20

  最近サボっていたので、今日は多摩川でWalking。約2時間かけて二子玉川から第三京浜・東横線・丸子橋を往復。風もそれほどなく、寒さもそれほど感じず、穏やかなWalking。BGMはくるりで足取りも軽い。いい汗かきました。

PS.本日手に入れたDVD/CDは以下。じっくり観て聴いて書きます。
・ Born On The Fourth Of July/7月4日に生まれて (1989/Cinema/DVD)
・ Team Rock/くるり (2001/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「火の鳥(3)-ヤマト・異形編」「火の鳥(4)-鳳凰編」を読んだ

 最近本屋に行ったら、一緒に買って読んでいる手塚治虫作「 火の鳥」。今回読んだのは、「火の鳥(3)-ヤマト・異形編」と「 火の鳥(4)-鳳凰編」。まずは1968年の作品である「ヤマト編」。奈良県にある石舞台古墳をテーマに、王の殉死のいけにえとなる人々を救うために不老不死になる火の鳥の生き血を手に入れることを目的に九州クマソ征伐に行った王子オグナの物語。埋められた人々が地中から歌い続けるシーンは、大昔読んで「ヤマト編」以来、自分の中で忘れられないシーンになっている。
 続いて1981年の作品である「異形編」。生命を軽んじた罰として、永遠に生き物たちの命を救う宿命を背負わされた人間の姿を描いたもの。永遠に死ぬことのできないことの厳しさ・悲しさが伝わってくる。
 そして、1969年の作品である「鳳凰編」。生まれてすぐに片目と片腕を失い、荒んだ生き方をしていた男が、やがて仏の道につかえ、貧しさにあえぐ人々の心の救済を始めるという内容。生きることの意味や輪廻転生とは何かが真摯に描かれている。自分は、大昔「火の鳥」を読んでいて、この「鳳凰編」に一番衝撃を受けた。片腕をさらに切られる我王、即身仏になった良弁上人など息をのむシーンが連発。全13作を読むのは大変だけど、この「鳳凰編」はお薦めですね。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

「I Love U/Mr.Children」を聴いた

  CDS「 四次元 Four Dimensions」もよかったが、改めて発売されたMr.ChildrenのAlbum「I Love U」(2005/Album)も聴いてみた。やはりこのBandの作り出す曲群って千差万別だし、Levelも高い。
  お薦めは1曲目「Worlds End」。ミスチルらしい躍動感とメッセージ性がつまった佳曲。このAlbumの完成度を高さを感じさせるLeading的な役割に。で、3曲目の「未来」。アコギとブルースハーブが大陸的でいい感じだし、サビはミスチル節全開のPopなTaste。で、4曲目の「僕らの音」。優しげなMediumテンポの佳曲。そして5曲目の「And I Love You」。圧倒的なスケール感がいいです。で、6曲目の「靴ひも」。昔ながらの青春系の歌詞がミスチル初期系でいい。シングル曲だった9曲目「Sign」。定番系の大きくて優しい曲。で、11曲目の「跳べ」。Liveで盛り上がりそうなアゲアゲ系。そして最後13曲目の「潜水」。ゆったりとしたMelody Lineにいろいろ詰まってるけど、Simpleに伝わる大曲。
  この夏のRIJF2005で彼らのStageを体験することができたが、ほんといいBandだった。ドハマリしたことはないけど、これからもつかず離れずということで...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今更Rock In Japan Fes.2005 後夜祭

  今日は(もう昨日か)、 7月の前夜祭に続き、今更 この夏のフェスの後夜祭でフェス参戦メンバーで歌い納めカラオケ@五反田ビックエコー。いつものように歌う曲はフェス出演者シバリ。今年もたくさん歌いました。来年もフェスに参戦するぞと心に誓いました。というわけで、お疲れ様&来年もいい年にしましょう!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Wednesday, December 28, 2005

「You Could Have It So Much Better/Franz Ferdinand」を聴いた

 で、いきなり1曲目「The Fallen」と2曲目「Do You Want To」でこのAlbumの凄さがわかるFranz Ferdinandの2nd「You Could Have It So Much Better」(2005/Album)。それにしても勢いあるな、Franz Ferdinand。
 で、お薦めは、彼らの疾走感にいきなりぶっ飛ぶ1曲目「The Fallen」、続いてSony Walkman ConnectのCM曲にもなってる2曲目の「Do You Want To」。ちょっとCheapな薄っぺらさがかっこいい。で、Chorusの被せ方などモロ80年代って感じの3曲目「This Boy」、ベタなRhythmがまるで「踊るリッツの夜」のような5曲目「Evil And A Heathen」、やぼったいGuitarのリフが好きな感じ9曲目「What You Meant」。
 しょっちゅう愛聴するって感じじゃないけど、妙なときに聴きたくなるFranz Ferdinan。これからもつかず離れずでつきあおう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Paintings #22

  ルーマニアと日本のチャリテー美術展の告知用に飾ってあった1枚。特に「これだ!」って感じではないけど、どこかひっかかるTaste。それにしても、ルーマニアってどんな国なんだろ?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

BUZZ Vol.43

  去年2004年の12月ごろに発売された「BUZZ VOL.43 JANUARY 2005」を1年遅れでいまさら読んだ。Elvis PresleyがDebut SingleをRecordingしたのが1954年をRockが始まった年と言われている。で、このBUZZの特集は永久保存版「50th ANNIVERSARY of ROCK -ロック誕生から50年、その足跡を辿れ!」。ロックの伝説などがボリュームたっぷりに書かれている。気になる事件だけ、ちょっと抜粋してみる。

<50年代>
 - 1954年:エルビス・プレスリーがデビュー曲を録音。
 - 1955年:チャック・ベリーがRock'n Rollの黎明期を作る。
<60年代>
 - 1962年:モータウンの勃興(マーヴィン・ゲイ/スティーヴィー・ワンダー...)。
 - 1964年:ピート・タウンゼント(from The Who)、初ギター破壊。
 - 1966年:ジム・モリソン(from The Doors)、デビュー。
 - 1966年:ビーチ・ボーイズ「Pet Sounds」リリース。
 - 1967年:ビートルズ「Sgt Pepper's Lonely Hearts Club Band」リリース。
 - 1967年:ジミ・ヘンドリックス、ギター炎上。
 - 1969年:ウッドストック開催。
 - 1969年:オルタモントの悲劇。
<70年代>
 - 1972年:ストーンズ「Exile On Main Streets」リリース。
 - 1972年:デヴィッド・ボウイ、ジギースターダスト地上降臨。
 - 1973年:レッド・ツェッペリン、全米制覇。
 - 1975年:ボブ・マーリィ、伝説のステージ。
 - 1975年:ブルース・スプリングスティーン「Born To Run」リリース。
 - 1976年:パンク革命、アナーキー・イン・ザ・UK。
 - 1977年:ディスコ・ブーム、時代を席捲。
<80年代>
 - 1980年:ジョン・レノン暗殺。
 - 1980年:イアン・カーティス(from Joy Division)自殺。
 - 1981年:MTV放送開始。
 - 1983年:マイケル・ジャクソン「Thriller」リリース。
 - 1983年:U2「War」リリース。
 - 1985年:ガンズ・アンド・ローゼス、デビュー。
 - 1985年:ライブ・エイド開催。
 - 1987年:Hip-Hop勃興(ランDMC、Beastie Boysがタッグツアー)。
 - 1989年:マッドチェスター(ストーン・ローゼスとハッピー・マンデーズ)。
<90年代>
 - 1991年:ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」リリース。
 - 1994年:カート・コバーン(from Nirvana)自殺。
 - 1995年:BRITPOP(オアシスvsブラー)。
 - 1996年:レディオヘッド「OK Computer」リリース。
 - 1998年:ナップスター、無料サービス開始。
 - 1998年:エミネム、デビュー。

  自分がリアルタイムでロックを聴きだしたのは、やはり80年代が中心で、それからRolling Stonesとかを後追いして聴いてきた。まだまだ深いRockの世界。頭の中のRockを整理するのに、最適の特集記事だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 27, 2005

RollingStone issue 975

  今年の6月頃に手に入れた「RollingStone issue 975 June2, 2005」。やっと目を通すことができた。で、特集は「The Cult of Darth Vader」と題して、George Lucas監督がこのキャラクターに託した思いを語っている(と思われる。英語なんで飛ばし気味に読みました...(泣))。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Nikki/くるり」を聴いた

  くるりの最高傑作と巷の評判も高い「Nikki」(2005/Album)。 来年の1/8(日)の武道館Liveの予習もかねて、最近ヘビロテ中。確かに、曲も歌も演奏も素晴らしいですね。なんか繊細なんだけど、音が太く、叙情的なんだけど、Solidな感じ。
  お薦めは、1曲目「Bus To Finsbury」。Albumの1曲目から抜けのいいキャチーなRock'n Roll(3曲目のSingleになった「Superstar(Album Edit)」にもこの感じが通じる)。で、Singleになった2曲目「 Baby I Love You」。今のくそ寒い晴れた日に聴きたい優しい名曲。続いてこれもSingleになった6曲目「Birthday」。軽やかなメロディと跳ねるリズムが心地よく、PsychedelicなChorus Workもいい感じ。で、8曲目の「冬の亡霊」。なんかVintage感にあふれるちょっと古めのRock'n Rollか。そしてくせになる9曲目の「赤い電車」。優しい無限ループがいままで気にしなかった 京急を見る目を変えてくれた。で、12曲目の「Ring Ring Ring!」。まるでかつてのGroup SoundsのようなサビとBlusyなMelody Lineがいいですね。で、最後の13曲目「(It's Only) R'n R Workshop!」。途中の"リッケン! バッカー!"といったChorusなどから本人たちの楽しさが伝わってくる。
  なお、このCDは初回限定盤だったので、DVDとの2枚組。「QURULI VIDEO CLIPS 2005」として、Singleの4曲「Birthday」,「Superstar」,「赤い電車」,「Baby I Love You」のMusic Videoが収録。で、初めて観た「Birthday」だけど、あまりの意味不明さに脱力しました。
 心の奥底には「さよならストレンジャー」や「図鑑」のころのHardなくるりを聴いてみたいという気持ちもあるけど、Simpleを追求していく姿勢に好感を持てる。この夏の Rock In Japan Fes.2005の2日目のGrass StageでSinger SongerのLiveを観ることができたが、ほんと1/8の武道館が楽しみです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

堂本尚郎展

 せっかくの休みなので、「 Hisao DOMOTO Retrospective 堂本尚郎展 -絵画探求60年の足跡とその未来 1945-2005」(世田谷美術館)に足を運んだ。この展覧会、前から気になっており、やっと観に行くことができたもの。平日の午前中に行ったため、人も少なく、堂本尚郎氏の油彩画を中心とした抽象絵画の世界をたっぷりゆっくり堪能できた。それにしても堂本尚郎氏の描くものって、ほんと絵に力があり、日本画界を牽引者であることをひしひしと感じられた。年末のあわただしさの中、いい感じでRelaxできました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

栄華

  今日の昼飯は、環八瀬田の交差点近くにある「栄華」にて。醤油ラーメンと餃子/少ライスのセットで950円也。ここの店、何回か来たことはあるが、昼時に行ったら、大変混んでいて、厨房は混乱状態。それでも、大将が手際よくガンガン作っていた。シンプルな醤油ラーメンに熱々の餃子がおいしかった。さ、掃除、掃除。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

HMV 160

 入手したHMVフリーペーパー(ISSUE 160/Dec,2005-JAN,2006)の中から、聴いてみたいRockを忘れないようにピックアップ。

・ First Impressions Of Earth/The Strokes(Album)
・ Curtain Call-The Hits/Eminem(Album)
・ The Breakthrough/Mary J.Blige(Album)
・ Bondi Beach New Years Eve'06/Fatboy Slim(Album)
・ Flash-Best-/The High-Lows(Album)
・ Parade-Respective Tracks Of Buck-Tick-/Various Artists(Album)
・ My Foot/The Pillows(Album)
・ Ap Bank Fes'05/Bank Band with Great Artists & Mr.Children(DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 26, 2005

こりゃうめえ

  今日は「こりゃうめえ」(五反田店)にて、突発的に忘年会。なんとなくつきあって、いつものようにベラベラしゃべって、いつものように深く反省。明日から一応年末休暇だけど、ほんと休めんだろかと思いつつ、とりあえず休もう。それにしても、今年一年いろいろありました。来年もいろいろありそうだけど、来年になったらがんばろうと思う。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sunday, December 25, 2005

「8 Mile/8 マイル」を観た

  Eminem主演の映画「8 Mile/8 マイル」(2002/Cinema/DVD)を観た。これはEminemの半自伝的な映画ともとれるが、ベースは這い上がろうとする若者のハードボイルド的な要素もある青春映画に仕上がっている。
  内容は、デトロイトにあるHip-Hop Club"Shelter"でのRap Battleで相手を罵倒し、自分を卑下しながら観客を煽っていく最低のリリックと最高のスキルでのし上がっていくものだが、その青春像は、自堕落な母親と最愛の妹、厳しい労働条件下のプレス工場での仕事、街中での喧騒、ライバルのRap Teamとの挑発や抗争やリンチなどで明け暮れて、出口が見えない日々をやり過ごしている。
  最近、iPodのCMでEminemが登場したり、今までReleaseされた曲のベスト盤が発売されたりと相変わらず話題の多いEminemだが、やはりこの映画は作品としてのLevelは高いと思う。Main Themeの「Lose Youself」もかっこいいし、ほんとcoolで渋い映画だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

rockin'on 1

  来日したOasisが表紙の「rockin'on January 2006」。まずは、Noel Gallgher(from Oasis)のInterview記事。セールスや評価やバンド内の関係など、現在の安定した状態を語っている。なお、同時に今から10年前1996年の時点のNoelのInterviewも同時に掲載。まさに彼らのキャリアで一番上り詰めた時期なので、態度も考えもBigで面白い。これ以外の記事では、EminemのBest盤、相当盛り上がったらしいQueen+Paul Rodgersの来日公演、Baby ShamblesのInterview(Albumは聴いてみたい)、Live DVDを出したGreen Day(これも観たい)、U2のVertigo TourのReport(まじで来日を!)、新譜をReleaseした新生Korn、覆面BandであるGorillazのLive、Alanis MorissetteのBest盤、Metallicaの映画DVDなど。それにしても今号は読み応えあった。

PS.忘れないように気になったCD/DVDを。
・ First Impressions Of Earth/The Strokes(Album)
・ Happy Live Surprise/Sum41(Album)
・ Born To Run-30th Anniversary Edition/Bruce Springsteen(Album-CD+DVD)
・ Metallica-Some Kinds Of Monster/Metallica(DVD)
・ A Weekend At The Greek/Jack Johnson(DVD)
・ Goal!/Various Artist(Album)
・ Take It Easy/The Fugees(CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

New House #02

  11月に行って以来、昨日、ひさびさ1ヶ月ぶりに現地に行ってみた。Entranceもできてきてて(右側が11月の状態)、なんかかっこがついてきた。1月上旬の内覧会でやっと中身がみれる。これは楽しみ。で、引越しも2月上旬でほぼ決まり。ほんと決めることが多くて、あわただしい年末だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 24, 2005

Paintings #21

  先日恵比寿に行ったとき、山手線の高架下で純和風な大きな壁画を発見。その中に布袋様のイラストがあり。なんか福々しくていい感じ。来年もいい年になりますように。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Xmas

  今日はXmas Eve。ということでシャンパンとか開けながら、いろいろいただく。やっぱ、鳥の腿ってうまいっすね。それにしても、TVで観たトリノ選考の女子のフィギュアは熾烈だ。というわけで、ごちそうさま & Merry Xmas!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Their Law -The Singles 1990-2005-/The Prodigy」を聴いた

  今までほとんど聴いていなかったThe Prodigy。このBest盤「Their Law-The Singles 1990-2005-」(2005/Album)で入門してみる。改めて彼らの足跡を聴いてみると、BreakbeatsをベースにRockファン/Clubファンに対して、ほんと垣根のない音楽を作ってきたと思う。Aggressiveな姿勢が真摯に伝わってくるBest盤かも。
  気に入ったのは、NoisyだけどPopで聴きやすい1曲目「Firestarter」、重低音Beatが心地いい3曲目「Breathe」、Hip-Hop的要素が底辺に流れてる6曲目「Poison」、Popで自然に体が動いてしまう10曲目「No Good(Start The Dance)」、大げさのIntroからEndingまでTensionが下がらない11曲目「Spitfire」、まさにThe Prodigy真骨頂って感じでTechnoとRockが融合して思いっきりDancesしている12曲目「Jericho」と13曲目「Everybody In The Place」。
  いままでTecho系のEventって行ったことないけど、ちょっと気になってきた。

PS.本日手に入れたDVD/CDは以下。じっくり観て聴いて書きます。
・ 05 Vertigo Live From Chicago/U2 (2005/DVD)
・ Curtain Call -The Hits/Eminem (2005/Album)
・ Let There Be Love/Oasis (2005/CDS)
・ The World Is Mine/くるり (2002/Album)
・ ジョゼと虎と魚たち-Original Soundtrack/くるり (2003/Album)
・ いかれたBaby・感謝(驚)・Weather Report/Fishmans (2005/CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Friday, December 23, 2005

たらば蟹

 今日の夕飯はたらば蟹のしゃぶしゃぶ。このたらば蟹は、楽天で結構話題になっていた「カネキタ北釧水産」に注文して今日届いたもの。しっかし、たらばしゃぶしゃぶ、うまかった。トロっとしてる食感が絶品でした。で、〆はご飯と入れ卵を入れ、塩で味を調えた雑炊。蟹のエキスがいい感じで出てて、めちゃうまかった。幸せ、幸せ。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

代官山通信 Vol.93

  Southern All Starsのfan club「 SAS応援団」から会報「代官山通信 Vol.93」が届いた。今号はひさびさのツアー「Southern All Stars Live Tour 2005 みんなが好きです!」の大特集。ネタバレにならない範囲で前半ホール中心の広島・愛媛・新潟・青森・宮城のTourの様子がReportされている。それにしても、 12/3(土)東京ドームはよかった。完成度高かったし、選曲も演出のサイコー(特に「ロックンロール・スーパーマン~Rock'n Roll Superman~」が...)でした。これ以外にも、メンバー同士の対談記事や、Album「Killer Street」発売までの密着記事、Tour Official Goodsの通販など読み応えある代通でした。

 というわけで、先ほど12/31(土)横浜アリーナ年越LiveのTicketが届く。23:30開演のCount Downが今から待ち遠しい!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「ブルートレイン/Asian Kung-Fu Generation」を聴いた

  ひさびさに聴けたAsian Kung-Fu Generationの新曲「ブルートレイン」(2005/CDS)。ほんと新曲としては、「ブラックアウト」(from「 Asian Kung-Fu Generation presents Nano-Mugen Compilation/Various Artists」)以来だし、Singleとしては、2004年にReleaseされた「 君の街まで」以来だ。
  まず表題曲の1曲目「ブルートレイン」。Aメロ、Bメロと続くMelody Lineがいい意味で抑揚がなく、緻密な曲作りを想起させる。アジカン定番的なサビを求めると「??」って感じかもしれないけど、個人的には「アリ!」。で、2曲目は「ロードムービー」。この曲は今年のTour「Tour 2005 Re:Re:」での各地で即興作曲演奏したご当地ソングコーナーから生まれた曲らしいが、SimpleなMelodyに夏の匂いが感じられる。そして3曲目の「飛べない魚」。これは今までのアジカンらしいメリハリのある定番って感じ。で、最後の4曲目「月光」はMedium系の大曲。この曲がこのSingleにあることで、まるでMini Albumのような印象を受けるのかもしれない。
 ともかく今回のSingleを聴いて、いい意味で変わろうとしているBandの姿勢や指向性が伝わってきた。ほんと製作中のNew AlbumのReleaseが待たれる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「All Because Of You・City Of Blinding Lights/U2」を聴いた

  最近GetしたU2のCDSについて。いずれも去年発売されたAlbum「 How To Dismantle An Atomic Bomb」からのSingle Cutだが、B-Sidesが気になるので押さえるようにしている。

・ All Because Of You/U2 (2005/CDS)

  Version違いの「All Because Of You」。 以前のVerisionとはMixも違うようだが、収録されているB-Sidesが違う(Jacketも若干Coloringが違うが)。2曲目の「Miss Sarajevo-Live From Milan」は今回のVertigoツアーで収録されている模様だが、あのLondonでの爆弾テロに触れているあたりがほんとBonoらしい。そして3曲目の「A Man And A Woman-acoustic」。これもAlbum収録曲だが、Acoustic Versionに。ちょっと切ないGuitarがいい。 City Of Blinding Lights/U2 (2005/CDS)

・ City Of Blinding Lights/U2 (2005/CDS)

  まず1曲目の「City Of Blinding Lights-Radio Edit」。EdgeのGuitarとPianoの調べがあのU2の壮大な世界に連れてってくれる感じ。ぜひLiveで聴きたい。続いて2曲目「The Fly-Live From 'Stop Sellafield' Concert」とLast3曲目「Even Better Than The Real Thing-Live From 'Stop Sellafield' Concert」。いずれもLive Recording Versionで、これらを聴くとさらに来日が切望される。まじで観たい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

T-Shirt #1

  先日行った サザンの東京ドームLiveで手に入れたSASのT-Shirt。これは、 RUSS・KとのコラボTシャツ(ちなみにTourパンフもGet)。大切に着よう。

PS.
いろいろありまして、なんと、12/31(土)に行われるサザンの年越しLive at 横浜アリーナに行けることに。あはは、超Lucky!! 今年は超プレミアム Star Wars EP3の特別試写会に行けたしと素敵なことがいろいろあった。運、使い果たしたかも...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

創作家庭料理「楽」

  今日(もう昨日か)は、突発的に、昔の仕事系のメンツの忘年会に参加。場所は「創作家庭料理 楽」(大崎)。環境が変わるのはいいことだけど、昔のメンツでほっとするのは大事かな。ま、いろいろあるけど、今年もお疲れさまでした! & ごちそうさまでした!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, December 21, 2005

「Fantastic4/ファンタスティック・フォー-超能力ユニット-」を観た

  これもインド出張の帰りの飛行機の中で観た「 Fantastic4/ファンタスティック・フォー-超能力ユニット-」(2005/Cinema/Air)。内容は、宇宙飛行中に未知の宇宙線を浴びた4人の若い科学者達がその影響で手に入れた超能力を使って、地球を脅かす様々な悪と戦い続けるといったもの。そもそもこの作品は、米マーヴェル・コミック社の「スパイダーマン」や「X-マン」といったアメコミヒーローものの一つで、その実写版にあたるもの。
  「バットマン」などアメコミが実写化された映画は結構観ているほうだが、これはちょっと厳しいかも。ともかくStoryがちょっと稚拙すぎて、次の展開が読めてしまい、映像もそれほど迫力を感じられなかった。個人的にはもうちょっとひねってあったり、斜に構えたヒーローもののほうが好きだ。で、今作は正直微妙...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

横浜 げんき亭

  初めて行った「横浜 げんき亭」(五反田)。いただいたのは、らーめんにたまごトッピングで600円也。店名どおりの家系ラーメンでして、こくのあるとんこつ醤油のスープにストレートの太麺がベース。これに海苔とコーン、葱が入っている。値段はリーズナブル。だけど、量は少な目か。最近、横浜 家系ラーメンって食べていなかった。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 20, 2005

CINEMA DVD スーパーガイド 2005->2006

 Weeklyぴあ12/15号別冊として発売された「CINEMA DVD スーパーガイド 2005->2006」。特集はDVD化された「Star Wars Episode3 Revenge Of The Sith」。6時間にもおよぶ特典映像、シスの復讐のみどころ、ルーカスフィルムのデジタルクリエイト工房が結集したレターマン・デジタル・アーツ・センター(LDAC)のことなど詳細に特集されている。映画公開後の出演者のインタビューも載っていて興味深かった。なおこの雑誌、128人のワールドスターの名鑑や64人のワールド監督の名鑑なども載っていて、映画好きには整理されてて、便利な内容。とりあえず永久保存雑誌になるかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Paintings #20

  この前blogに書いた新宿 SHUN/KANでの"記憶"というtitleのオブジェに続き、同じ場所の近くにあったPaintingsを。アクリル製の棒を重ねて作られている。赤をベースにした同系色でまとめられていて、ライトに映えていた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 19, 2005

「Brushfire Fairtales/Jack Johnson」を聴いた

 最近はまってるJack Johnson。「 In Between Dreams」,「On And On」,そしてサントラの「 The September Sessions」と聴いてきて、今回は2000年に発売された「Brushfire Fairtales」(2000/Album)を堪能。
 お薦めはまずは2曲目の「Middle Man」。Drumsの乾いた感じと生BassとギターのCuttingがいい。で、4曲目の「Sexy Plexi」。少しMinor Code系Guitarと乾いたPercussionがいい(その点では似たTasteの9曲目「Drink The Water」もいい)。で、このAlbum一番の好きな曲の5曲目「Flake」。どこか大陸的なんだけど、やさしい風が吹いているようなImageの名曲です。で、6曲目の「Bubble Toes」。のどかで、昼間に聴きたい感じのRhythm。
 で、このAlbumも全体の雰囲気もいいのですが、なんといってもいいのがJacket。雨の中ウィンドブレイカーを被ってるJackの姿がめちゃ印象的。気持ちよさがJacketからもにじみ出てる好盤。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Star Wars Goods #16

  1997年、旧3部作の「スター・ウォーズ特別編 -STAR WARS TRILOGY Special Edtion」が日本で公開されたが、この特別編公開にあわせて1996年USでKFCがキャンペーンを実施。 ずいぶん前に手に入れた C-3POに続き、その当時約8-9年前のStormtrooperのCupを手に入れた。結構大きく、ちょっとうれしい年代モノだ。ま、Coke入れて飲むことはないと思うけど...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

JAPAN 12

  くるり岸田氏が表紙の「ROCKIN'ON JAPAN 12 December 2005 Vol.288」。主な掲載インタビュー記事は、横山健、Bump Of Chicken、Teriyaki Boysなど。で、よかったInterview記事はまずはくるり。新譜「NIKKI」の全曲解説などが載ってる。今度Blogに書くつもりだけど、確かにこのAlbumはPopでRockを両立した好盤だ。続いて、久々にSingle「ブルートレイン」をReleaseしたAsian Kung-Fu Generation。これも今聴きまくってる最中だが、まるでMini Albumのような印象。製作中のAlbumも期待できる。これ以外の記事では、CDS「Space Sonic」をReleaseしたEllegarden、Best盤をReleaseしたTomovsky、サザンの新潟県民会館のLive Reportなど。

PS.忘れないように、気になるCDやDVDを。
・ Supernova・カルマ/Bump Of Chicken(CDS)
・ 粉雪/Remioromen(CDS)
・ ダイヤモンドダストが降った夜/Rosso(Album)
・ Beef Or Chicken/Teriyaki Boys(Album)
・ カナシミ/スネオヘアー(Album)
・ A Day In The Life/Air(Album)
・ 若いながらも歴史あり 96.3.2 新宿Liquid Room/Fishmans(DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 18, 2005

「Cool Runnings/クール・ランニング」を観た

  この映画昔から好きなんです、「Cool Runnings/クール・ランニング」(1993/Cinema/DVD)。公開当時、映画館で観て好きになり、Laser Discで買い、今回DVDで買い直しました。内容は、1988年のカルガリー・オリンピックにおける実話をベースに、雪が降らない南国Jamaicaから冬季オリンピックに出場したJamaica初のボブスレー・チームの活躍を描いたComedy作品。南国の明るさがよく出てて、そんな設定もでっかい青空も音楽もノリもみんなよくて、Lastは今回も「うるっ」ときてしまった(さすが、Disney映画)。
 大昔、Jamaicaに1週間位遊びに行ったことはあるけど、ほんとにReggaeノリにあふれてて、心地よかった。最近、いろいろ起きてて大変だけど、ちょっと気分転換できました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Pepsi Get!! Star Wars -Episode III- Special Bottle Caps #3

 EP3のDVD記念の「Pepsi Get!! Star Wars -Episode III- Special Bottle Caps」、あと1つ未入手だった「01.Darth Vader」もなんとかGet。これで今回のボトルキャップもComplete!!まあ今回は数も12種類と少なく、袋が透明で入ってるキャラがわかるので、すごく楽勝。とりあえず全部そろってうれしい。たぶんこのBottle Cap企画もこれで本当に最後かと思うとちょっと寂寥感漂うが、これはしょーがない。というわけでお疲れ様でした。

  ○ 01.Darth Vader
  ○ 02.Anakin SKywalker
  ○ 03.Obi-Wan Kenobi
  ○ 04.Yoda
  ○ 05.C-3PO
  ○ 06.R2-D2
  ○ 07.Emperor Palpatine
  ○ 08.General Grievous
  ○ 09.Padme Amidala
  ○ 10.Battle Droid
  ○ 11.Clone Trooper
  ○ 12.Super Battle Droid

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Paintings #19

 先日行った香港九龍島にある海港城(Habour City)というモールにあっ巻貝型の椅子。配色が鮮やかでとてもきれい。子供が喜びそうなデザインと色合いだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Star Wars SAGA」全6作はさすがに観れなかった

  今日はかたばみ先輩宅の豪華7.1chホームシアターにて、「Star Wars SAGA」全6作を観るという企画。一緒に行ったのは、湘南在住のKさん。さすがに約15時間かけて、一気に全6作すべてを観る体力と根性はなく、EP3-Revenge Of The Sith-」はすべて観たが、他5作は飛ばしながら好きなシーンを観ていった。それにしても、やっぱホームシアターっていいな。「EP1のポッドレースのシーン」とか、「EP3の冒頭の宇宙戦のシーン」などすごい臨場感だし、迫力がうちのTVとは全然違う。まさに映画館の中で食事してる感じだった。ほんと音って大事なんですね。勉強になりました。

 また、いただいた食事も最高で、台湾のお茶、手作り梅酒、ワイン、ビールを飲みながら、おでん、小籠包、しらす、クロコダイルのソーセージなど多国籍な料理を堪能。ほんと美味しかった。
 というわけで、Star Warsと美味しい食事の幸せな休日の夜でした。ごちそうさまでした。
PS.
夜遅かったので、奥様と娘様達にちゃんとお礼を言えずにすいませんでした。ぜひよろしくお伝えください。>かたばみ先輩

| | Comments (3) | TrackBack (1)

Saturday, December 17, 2005

「As Is Now/Paul Weller」を聴いた

  ひさびさに聴いたPaul Wellerの新譜「As Is Now」(2005/Album)。Cover Album「Studio150」もまずまずよかったけど、やはりOriginal Albumのほうがいいね。奥深い音作りと色あせない若々しさに溢れてる好盤です。
  お薦めはまずは1曲目の「Blink And You'll Miss It」。はき捨てるVocalとGuitarのリフが攻撃的。続いて2曲目の「Paper Smile」。ガツガツ切っていくGuitarのCuttingが大きなタメを作っている。で、3曲目「Come On/Let's Go」。軽快なRock'n Rollが心地いい(4曲目「Here's The Good News」も同様)。そして7曲目の「All On A Misty Morning」。Acoustic Guitarの音色ってやっぱかっこいいことを教えてくれる佳曲。で、1st CDSの8曲目「From The Floorboads Up」。こんなAggressiveなPaul Wellerってひさびさという感じ。そして10曲目「Savages」。芳醇な音ってこんな音かも。
  ともかく、今のUK Rockシーンを高い場所から見守ってるようなPaul Weller。いつまでも現役でいて欲しいArtistのひとりです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Gardening #2

  最近凝っているGardening。今回は丸い鉢で。最近寒いけど花達は元気。寒空の下でしっかり生きてる。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

韓国出張 -12/12-12/13 #2

  5月 7月9月の出張に続き、今回この12月にも韓国出張。いやー寒い。マイナス8~10度の世界。ここは極寒状態。 先週のインドとは大違いだ。4回目ともなると韓国スタッフとも仲良くなれ、ホテルにも慣れ、食事もおいしくいい感じ。今回の出張はいつものHrdさんに加え、Nncさんと一緒だ。
  では、今回の韓国出張について書いてみます。

●2005/12/12(月)

今回の韓国出張は羽田発だったので、成田とは違い、距離的には楽なのだけど、いかんせん早い。8:15発のJAL8831に乗るために、4:30に起き、5:30ごろの電車に乗り、6:30ごろ羽田に着いた。

  ここで、あのお笑いタレントの「ロバート」に遭遇(緑ヘアーの人はいなかったけど)。写真を撮らせてもらおうとしたが、丁重に断られ、遠くから撮ってみた。なお、同じ飛行機だったが、彼らはエコノミーじゃなかった模様。売れると違うな。

 ただ、なんかシステムダウンがあったみたいで、出発が遅れ、結局1時間遅れで韓国Gimpo国際空港に到着。着いて外に出てみると、さみー!!!! 気温はマイナス8度だってさ!!! 最近スキーとかやっていないので、こんな寒さは超ひさびさ状態。息を吸うだけで、喉がいたい。煙草がまずい。
 で、迎えに来ていただいた韓国のSBさんに合流。SBさんの車でYonsan(龍山)に向かう。ここで他の韓国メンバーであるNkmrさん、Pakさん、TKさんと待ち合わせし、とりあえず昼食タイム。

 で、昼食は鍋。醤油(っぽい)ベースのスープに鶏がまるごと入った鍋に、葱とかが入った素材的にはシンプルな鍋だけど、これがうまい。鶏のうまみがでまくって、まじでうまい。冷えた体が一気に温まり、今度は汗まみれだ。あはは、風邪ひきそ。〆は鍋にきしめんっぽい平麺を入れていただく。で、とってもおいしく完食。ごちそうさまでした。

 その後は、Yonsan(龍山)の市場調査・Dealer Call。いつもの巨大ITモール"Space9"などをまわる。相変わらず、厳しいIT業界だけど、みんなモチベーションが高く、がんばってる。途中、極寒の中(なんでだろ?)、31アイスクリームを食べながら韓国のOfficeに向かう。で、16時すぎにOfficeに到着し、ここでこってりMtg。ふぅ、疲れた。

 で、その後は、恒例の焼肉Dinner。ここの焼肉は韓国ではNew Typeとのこと(どこがNew Typeかはわかりません)。一緒に市場調査やMtgをした韓国メンバーに加えて、他のメンバーも集まり、大焼肉大会。ビーフやカルビに加え、たくさんのキムチ系。中でも生まれた初めて食べたのが「水キムチ」。これは冬に食べるキムチらしく、氷の入った塩っぽいスープも、熱い体を冷ましてくれる。ビールや焼酎もたくさんのイッキ(ほんと韓国人はイッキが好きだ)を交え、おいしくいただく。で、〆は「真っ赤な辛いスープにそうめん(っぽい麺)が入ったもの」だった。いやー、おいしい。ごちそうさまでした。

 本日はここで散開。その後はホテルに戻り、シャワーを浴びて、ちょっとだけ仕事をして終了。大変乾燥しているので、喉が痛くなりそうだ。というわけで初日の韓国出張は終了。

●2005/12/13(火)

 2日目の韓国出張がスタート。で、今回も泊まったホテルは「Ibis Seoul」。ここのホテルはInternetも無料だし、ほんとシンプルでいい。季節柄X'masのデコレーションもしてたりしている。とりあえず、バイキング形式の朝食を済ませ、タクシーで韓国のOfficeに向かう。

 午前中一杯、Mtgをした後、昼食に。昼食は「グツグツ煮えたチゲ鍋(豆腐と餃子(っぽいもの)がうまい」を赤飯系のご飯と一緒にいただく。付け合せも、数種類のキムチに加え、お好み焼き(っぽいもの)、豆などもおいしい。ちなみに値段は5,000ウォンなので、日本円なら約500円。安い! 日本ならたぶん1,000円くらいの量と質だ。めちゃめちゃ汗をかきながら、極辛のチゲ鍋。ほんとごちそうさまでした。

 その後はOfficeで仕事をした後、昨日に引き続き市場調査・Dealer Call。で、そのまま帰国のために、Gimpo国際空港に向かう。Check-Inをし、ちょっとだけ腹ごしらえ。空港内にあったロッテリアでキムチバーガーを食べてみる。確かにキムチと挽肉をあえたものを揚げて、バンズに挟まれている。味は正直微妙。まずくもないし、うまくもないという感じ。
 で、羽田行きの19:25のJAL8834に乗って、21時ごろ羽田に到着。ちなみに東京の気温は8度ということで、韓国に比べると、暖かい。こんな感じで、1泊2日の韓国出張は無事終了。

●ひっかかったものたちを

 ・韓国の消火器

 韓国のOfficeの喫煙コーナーにあった赤い消火器。日ごろ日本で見慣れている消火器に比べて、なぜか背が低い。ずんぐりむっくりな形状、まるで子供のころに見たロボコンみたいな印象だ。この量で火を消せるのだろうか?

 

 

 

 

 ・チェ・ホンマン

 今K1戦士として、めちゃ人気のある韓国出身 チェ・ホンマン氏の等身大のポスター。モールにあったスポーツショップの前にあった。それにしてもデカイ。こいつに殴られたら痛いだろうな。ただ、このポスター、落書きだらけだった。

 

 

 

 

 ・あやや

  今回もあったあややのスクリーンセイバー。なぜかSpace9に行くと、Boaに加え、あややのがPC画面で踊ってる。韓国スタッフに聞くと、そんなに人気があるとは思えないとのこと。やはり、PCショップの店員=秋葉萌え系。韓国も日本もPC系おたくの感性は一緒ということか。

 

 ・韓国の駐車場

  韓国の駐車場はすっごい混んでいる。縦横すべてのスペースにいっぱいに駐車している。出庫するときは、目の前に止まっている車を自力で動かして、出るらしい。そのために、サイドブレーキは引かずに駐車するらしい。ちょっと面白い。

 

 というわけで、一般の極寒1泊2日の出張が終了。めちゃめちゃ寒いのは困ったものだけど、またしても韓国チームの人々にお世話になりました。Nkmrさん、Ariさん、Choさん、Pakさん、Jsnさん、SBさん、Ynさん、TKさん他、みなさんありがとうございました。寒さの中、焼肉&鍋とみなさんのおもてなしで、心地よかったです。そして、一緒に行ったHrdさん、Nncさんにもとってもお世話になりました。というわけで、寒いけど暖かい韓国出張でした。

 PS.今年初めて見た雪。

 

 

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Friday, December 16, 2005

DVDでーた 2005 NO.12

  Star Wars EP3のDVD化に伴い、また雑誌にStar Warsが取り上げられだした。で、 ひさびさに買った「DVDでーた 2005 NO.12」を読んだ。これの目玉は20ページにもおよぶ別冊付録「STAR WARS SAGA  THE MASTER BOOK」。全6作の相関図、名台詞集、帝国群のコスプレ団体501st日本部隊へのInterviewなど結構充実している。なお、これに書いてあったのだが、本編ディスクには隠しコマンドがあり、これをするとYodaがRapに合わせて踊るらしい。やり方は「音声・字幕メニュー」に入って、「1138」と入力するとのこと。今度やってみよう。

PS.
明日はかたばみ先輩家で噂の豪華ホームシアターで、Star Warsの大鑑賞会。EP1からの全SAGAを観ようという試み。あのアニーがDarth Vaderになり、そしてAnakinに戻る壮大なStoryを堪能できる(かも、体力があれば...)。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

「Stealth/ステルス」を観た

 インド出張の際、飛行機の中で観た「 Stealth/ステルス」(2005/Cinema/Air)。内容は最先端技術のステルス爆撃機チームに導入された人工知能を持った無人操縦ステルス。どんどん成長する人工知能。これに軍と政府のさまざまな思惑がからんでいる。このステルスが引き起こす荒唐無稽の軍事アクション映画。ソ連上空の航空侵犯、北朝鮮への不時着などありえなさそうでありえる事態が勃発している。
 ともかくこの映画、大昔に観た「Top Gun/トップガン」の青春恋愛友情系要素と「A.I.」の近未来SF的要素と「 Tears Of The Sun/ティアーズ・オブ・ザ・サン」といった戦争状態脱出Action系の3点セットが盛り込まれた大作。
 まあ、感想的には正直、微妙な感じ。アイデアとして面白いのだけど、ちょっと深み的には厳しいかな。もちろん、疲れた頭での飛行機の個人用小型画面だったから迫力的つらかったのかもしれないけど。ま、何も考えずに観るにはいい映画だったかも...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

うまいもん「ろく宮」

  今日は(も?)突発的に飲み会。ダメ人間1号ことkajitakuさんと2号のK君と五反田で最近Openした「 うまいもん"ろく宮"」にて。なんとなくまったりと&ちょっぴり熱く、うさばらしモードの飲み会模様。ま、会社生活をしていると、日々いいこともムカツクことも色々起きる。で、飲む。こんな感じで、生活してる。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 15, 2005

Pepsi Get!! Star Wars -Episode III- Special Bottle Caps #2

 EP3のDVD記念の「Pepsi Get!! Star Wars -Episode III- Special Bottle Caps」だが、 先日に続き、収集中。で、今回手に入れたのは「04.Yoda」「05.C-3PO」「06.R2-D2」「07.Emperor Palpatine」「11.Clone Trooper」の5種類。残るはあと1つ、「01.Darth Vader」のみだ。このDarth Vader、何店かコンビニを回ったけど、中々みつけられず。きっとPepsi様は数少なめで投入してるに違いない。気合入れて探しまくろう。

  × 01.Darth Vader
  ○ 02.Anakin SKywalker
  ○ 03.Obi-Wan Kenobi
  ○ 04.Yoda
  ○ 05.C-3PO
  ○ 06.R2-D2
  ○ 07.Emperor Palpatine
  ○ 08.General Grievous
  ○ 09.Padme Amidala
  ○ 10.Battle Droid
  ○ 11.Clone Trooper
  ○ 12.Super Battle Droid

| | Comments (0) | TrackBack (0)

鮎ラーメン

  なんとなく小腹が空いていたので、らーめん。行ったのは二子玉川にある「鮎ラーメン」。いただいたのは「鮎まるごとラーメン」(1,000円也)。ここラーメン、昔から気になっていたが、食べたのは初めて。まさに頭からガブリと食べれる鮎は一夜干しの食欲そそる系。これが塩味ベースのスープと縮れ細麺によくあう。別売限定の「鮎焼おにぎり」も香ばしくていい旨味。ほんと、ラーメンに鮎をのせるという奇抜なアイデアを思いついた店主に脱帽。ちょっと値段は高いが、その価値はあり。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

居酒屋 土間土間

  今日は入社の同期が集まって忘年会。場所は「居酒屋"土間土間"」(五反田東口店)にて。出張続きで疲れていたけど、面白かったんで元気になる。最近同期の飲み会が増えてきて、なんかうれしい。やってる仕事は別々だけど、Baseが一緒という共有できる場所があるのは、気遣いせずにほんと楽だ。とりあえず、みんな元気でよかったです。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, December 14, 2005

韓国出張 -12/12-12/13

  とりあえず、韓国出張から無事に帰国。それにしてもマイナス8度は寒かった。週末に暖かそうなダウンを買いに行こう。というわけで、とても疲れました、ふぅ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Monday, December 12, 2005

韓国出張

今、朝の5時25分。これから羽田空港に向かい、8時15分発JALで韓国出張。朝NHKの世界の天気予報を見たら、ソウルの気温は最高気温-5度、最低気温-12度。先週のインドとは大違い。地球は広い。では行ってきまーす。051212053641.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 11, 2005

奥田民生 昭和女子大学人見記念講堂 2006.02.22

  奥田民生氏の2006年冬のホールツアー「 okuda tamio Cheap Trip 2006」。ダメもとで申し込んだ来年2006/2/22(水)の昭和女子大学人見記念講堂のTicketが取れた( Disk Garageさん、ありがとう)。
  民生氏のLiveは夏の Rock In Japan Fes.ではここ3年連続して観てきているが、単独のLiveは約2年前2003/2/1(土)の日本武道館で観た「LIVE E」のTour以来だ。最近の民生氏はRockモード全開なので、結構楽しみだ。最新のAlbum「Comp」と新曲「 トリッパー」を聴きまくろう。

PS.
先週のインド出張に引き続き、明日から1泊2日で韓国出張。で、32-3度近くあったインドから最高気温5度(最低気温は-5度...(泣))の韓国に。とりあえず行ってきまーす!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

HMV 159

  入手したHMVフリーペーパー(ISSUE 159/Nov-Dec,2005)の中から、聴いてみたいRockを忘れないようにピックアップ。

 ・ In My Mind/Pharrell (Album)
 ・ Idlewild/Outkast (Album)
 ・ Confessions On A Dancefloor/Madonna (Album)
 ・ Amarantine/Enya (Album)
 ・ The Collection/Alanis Morrissette (Album)
 ・ The Rising Tied/Fort Minor (Album)
 ・ Down In Albion/Baby Shambles (Album)
 ・ What I Really Want For Christmas/Brian Wilson (Album)
 ・ ブルートレイン/Asian Kung-Fu Generation (CDS)
 ・ The Third Eye/The Pillows (CDS)
 ・ カナシミ/スネオヘアー (Album)
 ・ Supernova/Bump Of Chicken (CDS)
 ・ Siberian Madness/Sherbets (Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Pepsi Get!! Star Wars -Episode III- Special Bottle Caps #1

  以前もBlogに書きましたが、いよいよ店頭で展等で、「Pepsi Get!! Star Wars -Episode III- Special Bottle Caps」が始まった。これは11/23に国内発売されたStar Wars EP3のDVDに連動したキャンペーン。 この夏のキャンペーンとの大きな違いは
  ・全部で12種類 (05夏は60種類)
  ・今回は袋に入ってるキャラクターデザインされてる。
  ・手が稼動する。
だ。よって、全部集まるために 大人買いするほどの数ではないし、見えるのでモウパイすることもない。ただ、ダブらないように買えばいい。
  とりあえず手に入れたのは、「02.Anakin SKywalker」「03.Obi-Wan Kenobi」「08.General Grievous」「09.Padme Amidala」「10.Battle Droid」「12.Super Battle Droid」の6種類。あと半分だ。寒い時期にPepsiはつらいが、速攻でCompleteしよう。

  × 01.Darth Vader
  ○ 02.Anakin SKywalker
  ○ 03.Obi-Wan Kenobi
  × 04.Yoda
  × 05.C-3PO
  × 06.R2-D2
  × 07.Emperor Palpatine
  ○ 08.General Grievous
  ○ 09.Padme Amidala
  ○ 10.Battle Droid
  × 11.Clone Trooper
  ○ 12.Super Battle Droid

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ラーメン亭 たまき

  前を通るたびに気になっていた「ラーメン亭 たまき」(用賀)に行ってみた。いただいたのは、"たまきラーメン"735円也。メニューによると、たまきラーメンは、特製こってり・太麺と書いてある。出てきたラーメンは、まずスープが独特。たっぷり胡椒、七味少々、しろごま、刻んだ葱、ラードっぽい油が浮いたこってりスープ。ゆずが入ってるためか、辛いけど爽やかさが残る。これに、麺は太麺で、チャーシュー5-6枚、ナルト2枚、海苔5-6枚、メンマたくさんなど、結構ボリュームある。ともかく、癖になる味だ。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 10, 2005

インド出張 -12/6-12/9 #2

  2005/12/6(火)~9(金)まで、人生初のインド。行ったのは西インド地方にあたるMumbai(ムンバイー/旧称ボンベイ)。いやー、ここも凄かった。人の数と貧富、瓦礫と埃、熱気、犬とカラスと牛とヤギ、辛いカレーと強烈な香辛料とそのにおいなど今まで体験したことないことばかりで驚きの連続。まさにウルルン状態。そんなインド出張、とりあえず書いてみる。長文ごめんなさい。

●2005/12/6(火)

  初日は基本移動日だが、なかなか順調に行かない。いろいろ起きる。品川経由でNEXで成田空港に向かう。途中総武線快速に置石があったということで、NEX停車。いきなり不安になる。で、成田空港に着き、10:55NRT初のJL717でまずは経由するBangkok(Thai)に向かう。Flight時間は約7時間。搭乗が遅れてるとのことでいきなりFlight時間も遅れる。やれやれだ。まあ、特に揺れることもなく、順調なFlight。でも、眠れない。途中映画を観たり、Gameをして過ごす。ふぅ。

 で、やっとBangkokに到着。空港は結構活気があり、アジアムードが高まる。ここで、Transit。Mumbaiに向かう飛行機は17:20Bangkok発のIC694。航空会社はIndian Airlines。ここでも、Flightは遅れること、約1時間。理由は不明。Indian Airって遅れるのは日常茶飯事らしい。やれやれ。で、Flightはめちゃ揺れる。それでも、インド人やタイ人がメインの乗客は揺れてもマイペース。機内サービスの飲み物などを頼みまくってる。ほんと自己主張が強い。食事後のトイレは大渋滞。みんな元気だ。こっちは疲れてる。普通機内にあるImmigration Card(外人用)がない。しょーがない。機内食はチキンカレー。まあ食べれる。で、大揺れの中、4時間のFlight後、Mumbaiに到着。それなりに眠れたのはよかった。それでも、いろいろ起きる。結構歩いて到着したArrival窓口が、航空会社によって違うということで、長い道のりを逆戻り。ふぅ。でも、いろいろ起きても、だんだん体が慣れてくる。ま、しょーがない。入国手続きをし、荷物のCheckを受けて、出口に。タクシーやホテルの強烈な呼び込みをやり過ごし、待ち合わせのインドメンバーと合流。Mrsさん、Nkzwさん、Scnさん、そしてKentくん。みんな元気そう。で、時計を見ると、21時すぎ。日本との時差は3.5時間あり、日本時間の24時をとっくにまわってるころだ。気温も30度近くあり、寒い12月の日本とは大違い。手に持ってるダウンがほんと邪魔だ。さすがに、疲れてる。

  で、ホテルにCheck Inし、Dinnerに。ホテルの近くの豪華なレストランに連れて行ってくださった。基本、カレーがメインだが、シーフード系(海老とか魚とか)だったので、食べやすいし、ほんとおいしい。カレーも、プレーン,バターなどなど何種類もあるナンやライスと一緒にいただく。苦手のパクチーも入っていたが、香辛料がいい刺激となり、食事が進む。冷えたビールもおいしく、ちょっと元気が戻る。デザートにいただいたインドのアイスクリームもこってりでおいしい。ほんと、ごちそうさまでした。そんな感じで、人生初のインドの出張が始まる。明日は朝から会議と市場調査なので、シャワーを浴びて即効で睡眠。とりあえず、おやすみなさい。

●2005/12/7(水)

  泊まったホテルは Ramada Plaza Palm Grove。Beachの近くにあり、設備もよく、快適だ。朝食もまずまず。

  で、朝食を食べた後、ホテルの周りを歩いてみる。Beachも行ってみたが、日本の海の家のようなお店が所狭しと並んでいる。みんな毛布にくるまって寝てる。雨が降ったらどうするんだろ。海はきれい。ちょっと大群のカラスと野放しの犬がうるさいのは玉にきずだが...。途中、小さな教会があり、宗教を尊ぶ国民性を感じる。

 で、車でMumbaiのOfficeに向かう。それにしても、交通状態はとっても危険。道はオートリクシャーと呼ばれるタクシーっぽい3輪車であふれているし、ガンガン割り込んでくるし、信号で停まると花売りが車を覗き込むし、どの車からもクラクションが鳴らされて、なんかすごい。嗚呼、カルチャーショック。ちなみにここでのクラクションはそんなにきつい意味ではなく、「気をつけてね」程度の軽いノリとのこと。嗚呼、異文化交流。

 で、Officeはきれい。ただ、トイレはうわさどおり、シャワーがついている。ちゃんとトイレットペーパーも装備されている。で、このシャワー、これは日本のウォッシュレットと同じ機能らしい。これを使っていろいろ洗うのだろうか? 洋服は濡れないのだろうか? 頭の中に「??」が浮かぶ。

 

  で、Mtgが長引いたため、ご用意いただいたPizza Hutを食べながらでのLunch Mtgとなる。マトンとかチキンとかが入り、味付けもどこかインド仕様で香辛料がきついが、これはうまい。Cokeを飲みながら、汗かきながら、ごちそうさまでした。

  で、Mtgが終了後、市場調査・Dealer Callのために街中に連れて行っていただく。夕方から夜も近くなり、路上のRushはさらに激しくなっており、渋滞でなかなか前に進まない。崩れ落ちそうなトタン屋根の家、店、泥の水溜り、むき出しのコンクリートの塊、きつい香辛料のにおい、まとわりつく蝿や蚊、つながれていない犬、おさまらない埃など、生活するには厳しすぎるところ。でも、自分が生まれたころの日本もこんな感じは残っていた。自分の家の前の道が初めて舗装されたときの工事の光景は今でも覚えているし、田舎にいけば水洗トイレじゃなかったし、蝿取り紙が天井に吊るされていたし、蚊帳の中で眠ってたし...。そんな中でインドの人々は逞しく生きている。子供たちの笑顔もいい感じ。

  で、市場調査も終了し、夕食に。連れて行ったのは「Pritam」というRetaurant&barで、北インド料理のお店とのこと。屋外だけど、囲まれたテラスの中なので、蝿や蚊や騒音や埃もない快適なレストラン。Kent君に誘われて、カカブやナンを焼いている調理場にいってみる。カメラを向けるとポーズを決めてくれるコックさん達。みんなカメラ好きらしい。焼きたてのナンもめちゃうまい。これは日本じゃちょっと食べれないおいしさですね。で、食膳前に人生初の水煙草をいただく。映画とかで見たことあるが、吸うのは初めて。いろいろ味は選べるようで、いただいたのはミント系のさっぱりテイスト。吸ってみると思ったほど軽く、さわやかな味。こっちのビールであるingfisher Beerとよくあう。で、いよいよ料理が運ばれてくる。夕べいただいたのはSeafood系だったので、こっちの方がマサラーム全開。カバブも数種類のカレーも数種類のナンも生の玉ねぎ(ちょっと生野菜はやばいかなと思ってたけど...)もちょっとぱさついたライスも苦手なものがない。今まで大キライだったパクチーも食べれるようになった自分にビックリ。みなさんのインド話もおかしく、ほんと楽しい夕食だった。ごちそうさまでした。

  で、レストランを出たあと、路上に売っている葉っぱになんだかわかならい香辛料がつつまれたもの(見かけはチマキか柿の葉寿司って感じ)をScnさんに手渡されて、勇気を出して、齧ってみた。う、う、う、まずい。歯磨き粉やバスクリンを食べたらこんな味がするのだろう。これはインド人は好んで食べてるらしい。吐き出す私を見て、喜ぶインドピープル。あはは、営業出身はどこでも盛り上げないとね。

 で、この日はすでに12時ごろで、ここで終了。部屋に戻り、バスタブにお湯張って、バスタイム。疲れていたのか、1時間くらい寝てしまい、お湯も冷めてた。その後はちょっと熱めのシャワーを浴びて即ベットに。インド出張もあと1日。おやすみなさい。

●2005/12/8(木)-8(金)

  で、ホテルに迎えにきていただいた車で今日は朝から市場調査・Dealer Call。路上で布にくるまってまだ眠っている人も多いけれど、朝から活気にあふれている。犬もヤギも牛もオートリクシャーも同化している。

  で、Mubaiに最近できたらしい「Inorbit」というモールに行く。「ここがインドか!?」というくらいきれいで最先端的で清潔感にあふれている。BozzのショップとかLevisとかいろいろ入ってる。W-LANも使えるらしい。今回の出張で感じたことだが、ここ日本では「中国の次はインド。狙いはインド株」的なイメージが最近あるが、いざここに来てみると、正直、「どこが!?」状態だった。しかし、こんなモールが増えてくると、インドの近代化ってを肌で感じるようになるのかもしれない。がんばれ、インド。

  この後、ほんと街中を通り、数軒、市場調査・Dealer Callする。相変わらず強烈な臭い、歩きにくい未舗装の道、たまに発見する神聖化された象の置物、泥の水溜り、ボーっとした犬、カメラに興味津々な人々の目、額から流れる汗...。いろんなことを感じながら、Dealer Callが終了。なお、この途中でNkzaさん、Kentくん、そしてサウジに向かうSktさんと分かれる。ちょっとバタバタしてて、ちゃんと挨拶できなかったのが残念。

  で、空港の近くのレストランで昼食。いただいたのは、Hong-Kong Noodleという名前の麺料理。イメージは日本の焼きそばに近い感じ。Mrsさんいわく、インドには汁系の麺は少ないらしい。自分的にはらーめんが食べれないと相当厳しい。ここはつらいかも。

  で、ここでScnさんらと別れ、MunbaiからDelhiに移動するため、国内線の空港に。パキスタンとの緊張関係やテロのこともあるので、搭乗時の手荷物検査は厳戒態勢状態。電池やライターがまずいらしい。自分もカバンに隠しておいたライターを没収された。検査員はライターを出すまで通さないという感じで少々緊張。で、搭乗する飛行機は14:50 Mumbai発の9W 305。JET AIRLINEというインド国内線を中心に運行している航空会社でサービスもよく、スチュワーデスさんも美しくいい感じ。行きのIndian Airとは大違い。

  約2時間のFlightで、Delhiに到着。タクシーとホテルの呼び込みがうるさい。Mrsさんの運転手さんと合流し、車に向かう。車のトランクに荷物をつめようとしたところ、見知らぬ人に荷物を取られ、トランクに入れてくれた後、お金を要求された。ルピーの小銭を持っていなかったので、どうすることもできず、そのまま無視。それにしても、生命力が強いというか、したたかというか、ちょっとしたところに入り込んでくるパワーがすごい。

 で、Mrsさんにお願いし、近くのスーパーマーケットに連れて行っていただき、お土産用(ていうか自宅用)のレトルトカレーを大量に買い込む。1つ300円くらいで結構インド的には高いらしい。ナンが日本で手に入るといいんだけど、ちょっと無理そうなので、ともかく日本に帰ったら、サフランライスでこのカレーを食べまくろう。

  で、Mrsさんに国際線の空港まで連れて行っていただき、ここでMrsさんとお別れ。いろいろありがとうございました。で、出国手続きを済ませ、19:55 Delhi発のJL472に乗るため搭乗口に向かう。ここまでくると、たくさんの日本人を見かけるようになった。それにしてもMunbai滞在期間、レストランで見かけた欧米人を除き、日本人を見ることはなかった。やっぱ、インドはでかい。

  そんなこんなで発着時間を迎える。飛行機に乗り込むと、JALのスチュワーデスさんの「おかえりなさい」っていう言葉がちょっとうれしい。Delhiから成田までの所要時間は約7時間強。映画を観たり、機内食を食べ、時間をやり過ごす。途中、自分の後ろで席で、日本人とインド人の喧嘩が始まる。「ここの席はお前のじゃない」という日本人と 「俺の席は誰か別の男が座ってるのでここに座る」というインド人が、日本語 vs 英語でバトル状態。繰り返される罵声の中、スチュワーデスさんが介入し、インド人用の別の席が用意されて、収まったが、「俺はインド人になめられたくないんだ」と罵声をスチュワーデスさんに言っていた。やれやれ。この出張はほんといろいろ起こる。それにしても、スチュワーデスさんって大変ですね >ダメ人間3号の嫁さま。

  そんな感じで朝の6時すぎに成田に到着。さすがにこのまま会社に行くと、「カレー臭い」と言われそうなので、いったん自宅に戻り、シャワーを浴びて、会社に行った。ふぅ、疲れた。

●インドでひっかかったもの

とりあえず、インドでひっかかったものたちを書いてみる。

・オートリクシャー

  いわゆる3輪車タイプのタクシー。日本語の人力車が語源らしい。20分くらい乗って200円(くらい?)とのこと。サイドミラーがついてなかったり、横や後ろにはすった傷だらけで、結構やばそうな感じ。浅草花やしきにありそうなテイストだ。幌はついているため日差しはさえぎるが、もちろんオープンカー状態なので、相当暑そう。市民の足として重宝されているらしい。

 

・オブジェというか

  やはり神格化された象の置物とか、それっぽいテイストのオブジェが街中とかお店の中とかホテルとかで散見される。インドの宗教ってよくわかっていないが、偶像崇拝がすごいありそうな感じを受ける。今度本とかを読んでみよう。

・インドのトラック

 埃っぽく、混雑したインドの交通事情の中、よくみかけるトラック。人や荷物や食物や瓦礫を運んでいる。そのトラックの中にたまに装飾されたトラックを見つけることがあった。色合いは様々だが、総じてみな明るくて、とってもPOPで好きなテイスト。基本、ヒンドゥー教にまつわる事象が描かれてる感じがする。こんな素敵なトラック見たことない。日本のトラック野郎の電飾系って苦手なんで、このインドのトラックのほうが全然かかっこいい。

・インドのガチャガチャ

  インドにもガチャガチャがあった。結構でかい。コインを入れてハンドルを回すと、螺旋状のつつからおもちゃとかが出てくる模様。日本では今、フィギュアとかバッチなどのGoodsが出て来るガチャガチャがめちゃブームになってるけどインドはどうなんだろ? 何がもらえるんだろう?

 

・インドのスポーツ

  インドのスポーツといえば、クリケット。これはすごく盛り上がるらしい。行ったモール「Inorbit」で覗いたスポーツショップの一番いい場所にクリケットコーナーがあった。しかもPuma製。イギリス統治の影響が今でも残っている。それにしても、クリケットのGear類って生まれて始めてみたが、デザイン含め結構かっこいいかも。

 

 というわけで、2005/12/6(火)~9(金)までの人生初のインド出張が終了。インドに行くと人生観が変わるとよく言われるけど、自分の中ではなんか見聞が広まったという印象。特に瓦礫の中や埃まみれの中で遊ぶ子供たちを見たりや腕の無い人にお金を求められたりすると、正直思うところが多いんだけど、結局それって、先進国から見る発展国ってポジションがあることは事実。そんな子供たちの笑顔は素敵だし、それでもみんなしたたかに生きている気がする。逆にひ弱な自分が情けなくなるって感じかもしれない。とは言っても東京での生活に慣れきっている自分がここで暮らすことは正直無理かも(笑)。

 今回の出張でも、現地のMrsさん、Nkzwさん、Scnさん、そしてKentくんに大変お世話に
なりました。とっても勉強になりました。で、一緒に行ったHrdさん、Sktさんにもお世話になりました。そう簡単に行ける国ではないですが、またいつか美味しいカレーと元気をもらいに行きたいと思います。ありがとうございました。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

Friday, December 09, 2005

金沢まいもん寿司「珠姫」

  今日の夕飯はらーめんに続き食べたかった米。で、寿司ということで「金沢まいもん寿司"珠姫"」(二子玉川)。海外出張に行くと無性に寿司が食べたくなる。ちょっと高かったけど、ボーナス日ということで、ま、いっか。カレーもおいしかったけど、日本人には寿司ですね。というわけで、ごちそうさまでした。

PS.本日手に入れたCDは以下。じっくり聴いて書きます。
・ ブルートレイン/Asian Kung-Fu Generation (2005/CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

天下一品 #2

  約1年ぶりに今日の昼食は「 天下一品」(五反田店)にて中華そばをいただく。カレー三昧のインド出張からの帰国の飛行機の中で、最初に食べようと思っていた。このこってり味がたまらないです。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

インド出張 -12/6-12/9 #1

  というわけで、インド出張から無事に帰国。朝の6時過ぎに成田について、とりあえず家に戻り、シャワーを浴びて出社した。マサーラ、カレー、オートリクシャー、あふれる人々などほんとすごい場所だった。週末にいろいろ書きたいと思います。ともかく疲れました。ふぅ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 06, 2005

インド出張


今、成田です。これからBANGKOK(THAI)経由で、MUNBAI(INDIA)に向かいます。では行ってきーす。 alt="051206095648.jpg"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam/051206095648.jpg"
width="120"
border="0" />

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 05, 2005

「Rhapsody Naked/RC Succession」を聴いた

  今からさかのぼること約25年前、このライブ盤のLPを近所のちょっと不良のお兄さんに借りてカセットに落として聴きまくっていた。あの久保講堂Live「Rhapsody」が完全盤「 Rhapsody Naked」(2005/Album+DVD)になってもう一度聴けることに。今回ライナーノーツを読むと、この久保講堂LiveはそのときのTourを収録したものではなく、あくまでLive録音の新曲Albumのために行われたものとのこと。当時のRCはLiveではものすごいことになっていたが、いわゆるAlbumには勢いがなかった。それを直すために、Live盤で新曲をReleaseしたらしい。そのため、Live録音後、聴きやすくするため、音のバランスなど相当のMix作業が入り、「Rhapsody」は1980年に発売された。で、この25年後の「Rhapsody Naked」は当時の録音のままReleaseされている。これはうれしい。
  Openingの仲井戸麗市氏の叫び、「いい事ばかりはありゃしない」,「Sweet Soul Music」,「ブン・ブン・ブン」,「スローバラード」など名曲が目白押し。しっかし、久々に聴いた1枚目4曲目「ラプソディー」ってかっこ良すぎるし、2枚目1曲目「エンジェル」は切なすぎるバラードだし、2曲目「お墓」はReggaeっぽいRhythmを刻んだSoul Musicの名曲だし、ラストの「指輪をはめたい」はほんと美しいLove Songだし、どの曲もグッと来る凄い曲ばかりだ。
  また、3枚目のDVDにはこのLive映像が入っているが、みんな若いし、ちょっと古臭いところあるんだけど、曲の持つPowerはまったく衰えてない。忌野清志郎氏の愛にあふれた「愛し合ってるかい?」というMCとたまに見せる挑むような目つきが最高です。
  それにしても、25年前に受けた衝撃を改めて聴くことができるなんて、ほんと幸せものだ。

PS.というわけで、明日から金曜日までインド出張。で、当分blogはお休み。気をつけて行ってきまーす!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

FANTASY WORLDS Volume 6

  ずいぶん前に手にいれ、読んでなかった「FANTASY WORLDS(ファンタジーワールド日本版)Volume 6」(TAKE SHOBO刊)。日本公開時に来日したGeorge Lucas監督、Darth Vaderを演じたHayden Christensen、Palpatineを演じたIan McDiarmidのInterview記事、EP3のデザイン原画、Star WarsシリーズのSFXを担当してきた人々のその後の活躍状況など載っていた。で、面白かったのは、結局全Sagaがつながっても残る疑問(Anakinの父親って結局誰? C-3POの右足がなぜ銀メッキされているのか? EP3のJediたちは弱すぎないか?..)。EP3のDVDも発売され、まだまだ楽しめるSWだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 04, 2005

「Never Mind The Bollocks Here's The Sex Pistols/The Sex Pistols」を聴いた

  昔から気になっていたThe Sex Pistols。とりあえず、「Never Mind The Bollocks Here's The Sex Pistols」(邦題は「勝手にしやがれ」)。このアルバムって177年当時、全英にPunk Movmentを巻き起こした衝撃の1枚とされているもの。自分がPunkが好きになったのはThe Blue Heartsだったけど、確かに今聴いてもかっこいいです。
  お薦めは2曲目の「Bodies」。コーラス含めて気持ちいい。続いて4曲目の「Liar」。こんな曲聴くと Green Dayとかも相当影響受けてんだろなと思う。で、5曲目のかの「God Save The Queen」。No Future!というWord、いまだに力を持ってると思います。そして8曲目のあの「Anarchy In The U.K.」。大昔、アナーキーとか スターリン(遠藤ミチロウ)とかもこの曲唄ってた。で。9曲目の「Sub-Mission」。ちょっと重めのリフがかっこいい。
  このAlbumって、実際の演奏はプロがやったなど様々な噂があるけれど、そんなことを含めて刹那的で胡散臭くて、生々しいRock'n Rollの歴史的な名盤なのかと思う。まさにPunk Musicの代名詞的な名Album。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

後輩I君の結婚式

  今日は、ダメ人間3号こと後輩のI君の結婚式に招待され、挙式と披露宴が行われる広尾の「THE HANEZAWA GARDEN」に。朝10:00から挙式で日曜日だけど早起きだ。 夕べのサザンの疲れがつらい。しかも寒い。とは言っても寒空の中、つつがなく挙式は終了。その後11:00から披露宴はスタート。様々なスピーチがあったり、Wedding Cakeの入刀(★ご本人たちの許可いただいて当blogに写真「モロ出し」でUPしてます(笑)★)したり、今日飲んだワインのうんちくがあったり、ご両親へのスピーチでちょっとホロっとしたりと楽しいひと時を過ごす。14時頃につつがなく終了し、二次会スタートが16時だったので、中継ぎとして、恵比寿のカラオケボックスで、飲み食いしながら、時間を過ごす。その後は、「 Zest Cantina 恵比寿」で二次会。複数のHGが登場したり、ちょっと前にお世話になった国内ビジネス系のマーケティングメンバーや会社を辞めちゃったけどこんな場所にはちゃんと参加する人々とあったりして、楽しい時間を過ごす。それにしても、いい結婚式でした!! 幸せになって欲しいと切に思います。とりあえず、おめでとう、幸せになってちょーだいな!!!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

中国飯館「北京亭」

  サザンの東京ドームLiveが終わったあと、白山通りを神保町の交差点に向かう途中にある「 中国飯館"北京亭"」にて夕食。ここは、Netで調べてみても、相当水餃子などがかなりうまいらいしい。今回食べたのは、ラーメンに加え、餃子、水餃子、ニラ玉、春雨の炒め系とビール2杯。とりわけ、このラーメン、すっきりした醤油系のスープに、叉焼、メンマ、ナルト、白葱、もやしなどが入って、低価格の530円也。さっぱりした東京ラーメン系でGoodな感じ。頼んだビールとともに、Liveの疲れを癒してくれるmenuだった。というわけで、うまかったです。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Southern All Stars Tokyo Dome 2005.12.03

  サザンの単独Liveとしては、ほんと久しぶりのTour「 Southern All Stars Live Tour 2005 みんなが好きです!」。で、行った東京ドーム公演。幸運にもこの夏の RIJFでサザンのLiveを観ることはできたが、単独Liveを観るのは2003年8月の横浜国際総合競技場以来。客層は赤ちゃん連れの夫婦、お父さんと中学生という親子連れまで、ほんと幅広い。
  で、Liveの中身的には、新譜「KILLER STREET」からの曲を全体構成のBaseにしながら、昔からの馴染みの曲をいれこんだ選曲で構成されていた。とりあえず、演奏曲とかをうろ覚えで書いてみる。1曲目の「Big Star Blues(ビッグスターの悲劇)」から、Encore Lastの「心を込めて花束を」まで、約2時間50分の長丁場だった。
 - Big Star Blues(ビッグスターの悲劇)
 - My Foreplay Music
  - YOU
  - 希望の轍
  - 神の島遥か国
  - セイシェル~海の聖者~
  - 愛と欲望の日々
  - ごめんよ僕が馬鹿だった
  - 別離
  - Bye Bye My Love(U are the one)
  - 海
  - 栞のテーマ
  - 限りなき永遠の愛
  - JUMP
  - からっぽのブルース
  - 恋するレスポール
  - ロックンロール・スーパーマン~Rock'n Roll Superman~
  - キラーストリート
  - マチルダBABY
  - ミス・ブランニュー・デイ(MISS BRAND-NEW DAY)
  - イエローマン~星の王子様~ 
  - BOHBO No.5
  <Encore>
  - 勝手にシンドバッド
  - TSUNAMI
  - LOVE AFFAIR~秘密のデート
  - 心を込めて花束を

 ともかく、「ロックンロール・スーパーマン~Rock'n Roll Superman~」あたりの会場をひとつにするBalloon系の演出と後半戦の怒涛の盛り上がり系曲群でのドームの天井ギリギリの火気系の演出がすごかった。ひさしぶりのサザン、ほんとよかった。年末の年越Liveは厳しそうだが、行けることを祈っとこう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 03, 2005

「全ての夜と全ての朝にタンバリンを鳴らすのだ/サンボマスター」を聴いた

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sambo_SubeteNoYoruTo.jpg"
align="left"
border="0" />  今年の夏にReleaseされた「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/08/sambomaster_3e35.html">
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
」に続く "http://www.sambomaster.com/pc/top.jsp">サンボマスターのNew
CDS「全ての夜と全ての朝にタンバリンを鳴らすのだ」(2005/CDS)を聴いた。まずこのTitle曲はほんとSoulだな。なんか愛と平和に溢れる佳曲。続いてGergiaのCM曲、あの
和田アキ子氏
の曲「あの鐘を鳴らすのはあなた」のCover。ちょっと狙いすぎなきらいもあるけど、これもありかな。で3曲目は「離れない二人」。これはサンボの定番系な曲って感じ。Hardだけど、Soulfulで愛を歌い上げてる。

 
ただこのCDSでなんとも言っても気に入ったのはジャケットの写真。かっこよくないんだけど、なんかいいんだよね、このBand。何かが伝わってくる写真だと思う。

| | TrackBack (0)

Thursday, December 01, 2005

地球の歩き方 -インド-

 来週の12月6日(火)からインドに出張することが決まった。行き先はアラビア海側のMumbai(ムンバイー)。食事はカレーだけとか、トイレが大変とか、ホテルの水で歯を磨いてもお腹を壊すとか、物乞いがすごいとか、人口は10億人とかいろいろ事前に聞いているが、ほんとインドって凄そうだ。とりあえず、「 '05-'06 地球の歩き方 インド-」を最近読んでいる。どんなところなんだろう、インドって。とりあえず予習するのみ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

rockin'on 12

 The Strokesが表紙の「rockin'on December 2005」。話題のThe StrokesやBaby Shambles,Fiona AppleのInterviewもよかったが、つぼに来たのは今回の特集「独断と偏見の"ロック・リスト20"」。「この40年でオンエア禁止された曲30選」、「ムショ暮らしを体験したロック・スター20人」とか「イギリスで最も稼いだスター8人の、そのカネの使い道」などちょっと気になるネタがまとまって特集されている。
 これ以外の記事では、Mike Shinoda(from Linkin Park)のSolo Album、Single中心のBest盤をReleaseしたBeastie Boys、同じくBest盤を出したLimp BizkitとBlink 182。続いてEminemもBestを出す模様。ほんとBest Rushだが、ちゃんと新作も出して欲しい。

PS.忘れないように気になったCD/DVDを。
 ・ Down In Albion/Baby Shambles(Album)
 ・ Juicebox/The Strokes(Album)
 ・ Sliver/Nirbana(Album)
 ・ Prairie Wind/Neil Young(Album)
 ・ Solid Gold Hits/Beastie Boys(Album)
 ・ The Rising Tied/Fort Minor(Album)
 ・ Confessions On A Dancefloor/Madonna(Album)
 ・ Rockin' The Joint/Aerosmith(Album)
 ・ The Collection/Alanis Morrissette(Album)
 ・ Greatest Hits/Limp Bizkit(Album)
 ・ Greatest Hits/Blink182(Album)
 ・ #1's/Destiny's Child(Album)
 ・ A Weird Kinda Wonderful/N'Dambi(Album)
 ・ All That I Am/Santana(Album)
 ・ What I Really Want For Christmas/Brian Wilson(Album)
 ・ Bullet In A Bibble/Green Day(DVD)
 ・ Return Of A Champions/Queen+Paul Rodgers(DVD)
 ・ A Collection New Order Story/New Order(DVD)
 ・ Debut Live In Japan At Budokan/Rooster(DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

鼎泰豐(Din Tai Fung)

  で、玉川高島屋にある点心で有名な「鼎泰豐(Din Tai Fung/ディンタイフォン)」に行く。ほんと、肉汁スープたっぷりの小籠包は確かに美味しい。これ以外にもチマキとかキャベツの酢漬とか蟹炒飯とか麺とかいろいろ食べる。次回、台湾に行くときは、ぜひ本店に行ってみたい。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2005 | Main | January 2006 »