
ふぅ。行ってきました「Rock In Japan
Fes.2006」。8/4(金),5(土),6(日)、場所は恒例の国営ひたち海浜公園。いやー、暑かった。楽しかった。というわけで、今年の夏のFes.を書いてみます。長文失礼です。
●2006/8/4(金)
今年も
去年に引き続き、会社休んで、3日間のFes.参加。5時半に迎えに来てくれる湘南在住のKさん(いつもすいません)と後輩I君。で、4時半に起床して、軽くそうめんでも食べようと、めんをゆでてるところ、Kさんから暗い声で電話。I君が行方不明とのこと。携帯も家の電話もつながらず。I君がチケットを持っているので、先に行くわけにも行かず。で、I君は寝坊して、混乱して、落ち着くため家でShower浴びてたらしい。で、時間がもったいないので、急遽、世田谷から品川に向かう。荷物か肩に食い込む。で、やっと2人に合流。I君のとぼけた顔に殺意を覚える。これでウルフルズのStageに間に合わなかったら、Death
Noteに名前、必ず書く。そんな感じで今年のFes.が始まる。
で、高速は取り合えず、順調。ひたちなか付近の渋滞があったけど、なんとか公園近くに到着。近くのコンビニでBeerなどなどを買出しし、台車と2台のキャリーにたくさんの酒をつめたクーラーボックスとともに、会場に。で、入口からSeaside
Trainという子供向け電車に乗り、Lake Stage近辺に。ここで、今年のLake
Stageをはじめて見た。赤字に黒文字のFes.ロゴがかっこいい。なんか一気に気分が盛り上がる。先に来て、場所取りしてくれたMzkくんとJimakeiさんに合流。すでに、テントが組みあがっていて、うれしい。早速、Beerで乾杯。で、一応本日は拙者の誕生日(おかげさまでOT氏と同じ歳)ということで、用意してくれたシャンパンを開ける。心遣いがちょっとうれしい。そんな感じで、ウルフルズ、間に合ったぜ。
ウルフルズのStageの前に、恒例の渋谷陽一総合プロデューサーによる「朝礼」という名前の前説が10分強。今年は、後ろの電光掲示板に朝礼って書いてある。渋谷氏のごみが落ちてなくてうれしいとか、モッシュとダイブは禁止だとか、気分が悪い人がいたら助けてあげてとか、いろいろ説教じみた話が延々続くが、やっぱ、これを聴かないとRock
in
Japanに来た気がしない。ツェッペリンのBGMで始まる渋谷氏の朝礼。ここまで来ると縁起物ということで、OKっす。
1) 11:00(Grass
Stage)~ウルフルズ
いきなりトータス松本氏がフレディーを思い出させるような、全身タイツっぽいピチピチの衣装で登場。しかも後姿は、ハート型の窓が開いていて、半ケツ状態。さすが、Rockerはお尻シマッテマス。「さんさんさん」「ガッツだぜ!!」「バンザイ~好きでよかった~」「サムライソウル」「いい女」などなど知ってる曲ばかり。実は自分的にはウルフルズ観たのは、人生初。なんかグッと来ましたね。演奏もいいし、トータスの声もいいけど、やっぱ、歌詞も曲もいいです。今までなんであまり聴いてこなかったんだろ。いやー、聴けてよかった、バンザイって気分です。



ここで昼食。行ったのはいつものみなと屋。海産物のいい香りが木立の中に充満してる。ちなみに今年はGrassサイド側に場所が変わっていたので、行きやすい。Beer飲んで、さんまに白ごはんとか食べて、満足です。
2) 13:30(Sound
Of Forest)~Caravan
ここで自分は一人で単独行動。観たのは、今回のFesで楽しみにしていたArtistのひとりであるCaravan。最新Album「
Wonder
Around」も凄く気に入ってたし、まじで楽しみ。で、StageはほんとPeacefulな空間。音はFolkyだし、Bluzyだし、Hipだし、Emotinalだし、言うことなし。曲も「Simlpe」とか「ハミングバード」とかほんと気持ちがいい。このSound
Of
Forestって周りが森や林ということで、いい感じと音と風と誰かの飛ばしたシャボン玉が抜けていく。いい音、体中に感じられてよかった。
3) 15:00(Grass
Stage)~m-flo
で、Sound Of Forestからの帰り道、途中のArtist
GoodsコーナーでTシャツを物色した後、再びGrass
Stageに移動。テントにいるみんなに合流し、少し飲んだあと、m-floのStageを参戦。で、いきなりVarbalとTakuは着流し姿で登場。そこに、Ryoheiと日之内絵美(Emi)が参加して、Stageが開始。昔聴いたHit曲含め、ガンガン流れる。会場に持ち込んだ酒(ジンやカンパリをオレンジジュースで割ったもの)をハイペースで飲んで、踊りまくった。途中、会社のT部長から仕事の件で携帯に電話が入ったけど、まったく対応できる脳ミソ状態ではない(すいません、T部長&Yu-chan)。で、Last近くにはMinmiまでStageに登場に、さらにHeat
Up! いやー、ほんと酒飲んで、踊った、踊った、楽しかった。
ここでほぼ泥酔状態でテントに戻る。ま、平井堅だから、一眠り、一眠りということで、シートに倒れこむ。で、倒れた瞬間から記憶がぶっ飛ぶ。ジンとカンパリで頭がぐるぐるしてる。で、楽しみにしていたDragon
AshのStage中も寝まくってしまった...。新曲のシングル「
Ivory」もちゃんと買って、予習しておいたのに、まったく起きれず。Lastは「Viva la
revolution」かぁ。さすがに、ガックシ。
4) 19:00(Grass
Stage)~くるり
まだ寝起きでボーっとしている頭で、Grass
Stageの前方に向かう。酒も回ってるうえに、これからくるりが始まる興奮を誰かに伝えたくなって、酔ったままSさんにメールを打つ(我ながらやだね、酔っ払いは...)。という感じで、StageがStart。くるりにとって、Grassでの初トリだし、こっちも気合が入る。で、「ワンダーフォーゲル」「ばらの花」「東京」「街」などなどBest
SelectionなSet
List。岸田氏の笑顔が最高にうれしい。こっちまで幸せになる。ほんといいバンドだな、くるりって。曲はもちろんだけど、音楽に対する真摯な姿勢がいいです。で、あまりに前に行き過ぎて、Live終了後の花火、まったく見えなかった(笑)。ま、明日もあるから、まいっか。
で、Rock In Japan
Fes.2006の初日のLiveがすべて終了。手際よくテントを片付けて、混雑の中、Grass→Lake→入口に向かう。駐車場まで荷物を運び、やっと車にたどり着く。あー、疲れました。
で、夕食は、去年も行った韓国焼肉屋に今年も行くことに。場所はJR勝田駅近く。生レバーとか食って、体力つけて、明日に備える。うまいっす。
で、ホテルに向かう。今年の宿泊先は「ホテルニュー白亜紀」(それにしても凄い名前)。このホテル、過去3回のFes.宿泊の中で、ダントツにいい。温泉だし、露天風呂もあるし、どこからもオーシャンビューだし(Jimakei、でかした!)。で、温泉行って、布団に入って、速攻で爆睡。お疲れ様でした。
●2006/8/5(土)
快適なホテルだったが、唯一の問題は後輩I君の爆撃機並の鼾。おかげさまで、朝の4時ごろから寝れなくなる。ほんとDeath
Noteが欲しい。朝方、変な汗をかく感じで、体調最悪に。で、とりあえずバイキングの朝食をいただき、Fes.2日目がStart。(で、結果的にはダンダン体調が良くなり、一日で6ステージも観ることに。我ながら、とっても元気な一日だった)。
10時すぎに今日から参加のKyo-chan、Kn-chan、Adc-chanがテントに登場し、8人の大所帯に。Beerで乾杯して、さ、Orange
Rangeだ。
1) 11:00(Grass
Stage)~Orange Range
というわけで人生初のOrange
Range。正直ちょっとナメていたけど、結構音がぶ厚いです。かっこいいです。それにしても、客層が若い。完全に自分、最年長かもしれない。で、曲は「上海ハニー」「ロコモーション」「お願い!セニョリータ」「以心電信」「キリキリマイ」に、結構好きな「花」など。「あ、俺、案外歌えちゃう」状態にいる自分に気づく。それにしても、レッチリとかフーファイって感じでいい音出してる。客の煽り方もいいし、Live
Bandとしては完成度高いかも。やっぱ、こんな感じで今まで気にしてなかったBandに触れることができるのはFes.の醍醐味ですね。いいStageでした。
2) 12:20(Grass
Stage)~真心ブラザーズ
復活した去年に続き、今年はGrassで真心のStageを堪能することに。結構前まで来れて、二人の動きが良く見える。コーラスのうつみさんもお元気そうだ。そして、「拝啓ジョンレノン」でLiveは始まった。「空にまいあがれ」、甲子園でしょっちゅうかかることを強調した「どか~ん」、「Endless
Summer Nude」、「Dear,Summer
Friend」、「Relax~Open~Enjoy」などなど。MB'Sもめっちゃいい音出してて、ブラスの効いたSoul
MusicがGrass
Stageに響いている。Yo-King氏が「気持ちいいぜ~!」って叫んでたけど、自分も叫びたいくらい気持ちよかったです!
Acidmanの轟音を聴きながら、今日の昼食は去年もお世話になった「延楽」の「冷し鶏茶漬け」(800円也)。ほてった体にスルスルと入っていく。旨いです、これ。この茶漬けに後輩I君が買ってきた、冷したキュウリやトマトをいただく。うまいです。
その後は、ちょっとお昼寝。くそ暑いけど、たまに吹く風が最高です。
3) 15:00(Grass
Stage)~ELLEGARDEN



で、人生初のELLEGARDENのLive。最初はStage前方に居たんだけど、なんか凄いモッシュ状態になってきて、身の危険を感じたので、ちょっと横にずれて、Stageを堪能。本人達がいきなりサウンドチェックに出たりして、かっこいい。自分が聴いてる唯一のAlbum「Riot
The Grill」。この中で好きな「Missing」が一発目にかかり、これは盛り上がる。「Red Hot」や「Marry
Me」とかに加え、新曲「Salamander」もすげーいいっす。観客を信じる細美氏のMCも好感度バッチリだった。まだまだ行くだろな、ELLEGARDEN。
4) 16:20(Grass
Stage)~奥田民生ひとり股旅
ELLEGARDENで大汗かいた後、OT氏ひとり股旅を堪能しに、Grass前方に。なんか疲れていたので、大モニター前の芝生に座って、Liveを楽しむことに。「愛のために」からLiveはStart。リズムボックスと一緒にやった「渚に関するエトセトラ」、本人が昭和の名曲と言って曲紹介していたユニコーン時代の「働く男」に「雪降る町」、新曲「
Many」、名曲「The
Standard」と「Custom」、「さすらい」に、Lastは「イージュー☆ライダー」などなど、とってもBestな選曲。なんかまったりできたんだけど、OT氏の歌声はガッと来ました。夕陽も綺麗で、まじでよかったです。
5) 17:40(Grass
Stage)~スピッツ
で、続いてスピッツ。昨日のDragon
Ashの穴を埋めるかのように、積極的にStageに向かう。我ながら元気だ。スピッツのライブは、2年前の
RIJF2004以来だ。新曲「魔法のコトバ」に、絶対聴きたかった「チェリー」、個人的に好きな「ハヤブサ」、「スターゲイザー」など、佳曲つぶぞろいといった感じ。結構、BPMも速いし、音も厚いし、単なる癒し系Bandだけではない。それにしても、観客がみんな笑顔で歌ってる。太陽も落ちかけて、すっごいいい雰囲気。ほんとPeacefulな空間だ。

それにしても。今日はほんとがんばってる。スピッツまでで、すでに5Stageを観ることができた。いずれもGrass
Stageなので、移動はないけれど、さすがに小腹が空いてきた。で、Hungry
Fieldに行き、軽く腹に入れることに。で、いただいたのはハワイ系出店に並んでたロコモ風ハンバーグ丼(500円也)。デミグラスソースと半熟玉子が良くあう。一気にぺロリと食べてしまった。さ、腹に入れたので、本日LastのCoccoのStageだ。
6) 19:00(Grass
Stage)~Cocco


いきなり1曲目から「強く儚き者たち」でStageが始まった。鳥肌がたった。彼女は裸足で歌ってる。なにかが乗り移ってるような、そして祈りを捧げているような荘厳で感動的な声と音だ。Album「
ザンサイアン」からの曲や「陽の照りながら雨の降る」、「音速パンチ」といった新曲も、昔の曲「カウントダウン」や「樹海の糸」なども、みんな圧倒的なStageだった。ほんとその場に入れてよかったです。



CoccoのStageの後の花火を堪能した後、2日目のStageは終了。例によって、荷物を駐車場まで運び、とりあえず帰路に。
で、夕べに続いて同じ韓国系焼肉屋(笑)。カルビやハラミに加え、コブクロなど内臓系も堪能。さすがに疲れのためか、最後はちょっとHeavyだったけど、やっぱ焼肉っていいです、元気になれて。
その後はホテルに戻り、温泉。しかし、日焼けのため、湯船にはほとんど入れず...。で、後輩I君が、部屋の外で寝てくれたので、爆撃機並の鼾攻撃にさらされない平穏な夜に。とうわけで、お疲れ様でした。
●2006/8/6(日)
というわけで、今日でFes.は最終日。気合入れて行こう。っと思ったら、もっと気合入れてる人々がいる。本日大トリの、E.YAZAWA軍団だ。大漁旗サイズの旗が結構見える。この炎天下のなか、白の上下のスーツだったり、特攻服だったり、45度のサングラスだったりと、凄いことになってる。それにしても、あの「E.YAZAWAロゴ」は昔から不変だ。CIがなっている。うちの会社は見習うべきだ。で、「グループ魂」の客層とは、まさに水と油だ。なにかが起きそうな最終日だ。
で、いつものようにテントを張って、今日もStart。Grass Stageの一発目は「グループ魂」。ま、昨日の疲労もあり、午前中はテントでまったりすることに。遠くで聴こえる「おっ●い元気」コールが微笑ましい。



で、Grass Stageの二発目は「木村カエラ」氏。それなりに知ってる曲も多いけど、ともかく午前中は体力温存。Tシャツを見に行ったり、ソニエリがやってるDJブースをのぞいたり、Hungry
Fieldに行ったりと、ゆっくり過ごす。さ、次は個人的に本日のメイン、サンボマスターだ。
1) 13:40(Grass
Stage)~サンボマスター

というわけで、サンボのStageは、これで4回目。相変わらずのHi
Tensionぶりにうれしくなる。「歌声よおこれ」で始まり、「青春狂想曲」、「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」、「全ての夜と全ての朝にタンバリンを鳴らすのだ」、最近シングルカットされた「愛しさと心の壁」、「手紙~来るべき音楽として~」、「そのぬくもりに用がある」で、Lastは「月に咲く花のようになるの」。まさに代表曲で作られたStageだ。広島に原爆が落とされた8/6に「愛と平和」を叫ぶことって、なんか考えてしまう。MCだけで涙が出るBandって彼らしかいない。完全燃焼させていただきました。
2) 15:00(Grass
Stage)~氣志團
約3年ぶりの氣志團のStage。相変わらず、楽しいStageだ。「Be My
Baby/Complex」のBGMに乗っての登場から、「Shake!/SMAP」での口パク&Danceまで、選曲というかネタの仕込みというか、ほんと完璧主義者の集団だ。で、このStageのダントツのハイライトは、やはり「One
Night
Carnival」。この曲、ほんと盛り上がりますな。正直、アウェイ戦といった感じだったけど、これもあり。面白かったっす。
この後はテントに戻り、片付け開始。今日の終盤戦はGrass Stageではなく、Lake
StageでCharaとGrapevineを観るためだ。で、みんなで手際よく、テントやシートなどの片付け終了。その後は、Lakeで
矢野顕子 featuring レイ・ハラカミを観るチームとGrassでBEAT
CRUSADERSを観るチームに分かれる。で、自分は当然、ビークルに。
3) 16:20(Grass
Stage)~BEAT CRUSADERS
で、人生初のビークルのLive。ほんとにお面被ってる。で、「BEAT
CRUSADERSです!」というMCの後、一斉にお面が投げられて、LiveがStart。「HIT IN THE
USA」など自分も知ってる曲が流れて、うれしい。で、噂の「おま●コール」も凄まじい。女性だけにも言わせてる。あはは、このアングラ体質がたまりません。で、後輩I君を残し、自分は17:30からのLake
StageでのCharaを観るためで、3-4曲聴いて、ビークルのStageを後ろ髪惹かれる思いで、あとにする。来年はちゃんと観たいぞっと。
で、この3日間のFes.で初めてのLake
Stage。夕景の中、こじんまりしてて、いい空間だ。かきこむ様に「カニ飯」を食べ、Stage前方に向かう。
4) 17:30(Lake
Stage)~Chara
で、人生初のCharaのLive。ほんとちっちゃい体だけど、存在感は凄い。なんかオーラが出てる。で、「スカート」とか「ミルク」とか「あいのうた~Swallowtail
Butterfly~」とか名曲が並ぶ。ため息のようなウィスパーボイスから絶叫のようなタフな歌声まで、めちゃめちゃかっこいいし、かわいいひとだ。ちょうど、時刻は夕方。3日間、あのクソ暑かった太陽が沈みかけてて、なんか気持ちがいい。Charaの世界、ゾクゾクしました。よかった、この場に入れて。
5) 18:40(Lake
Stage)~Grapevine
で、自分の中のこのFes.の大トリがGrapevine。ほんと、Lakeの矢沢永吉氏と迷うことなく、バインを選ぶ。で、場所は結構前の方で参戦。ここ2ヶ月、彼等のAlbumを聴きまくったが、まさにLiveは初体験。で、「想うということ」とか「ふれていたい」とか聴き込んだ曲がガンガン演奏される。で、圧巻は「KINGDOM
COME」。轟音の中、音の圧力が凄かったし、ずっとその中に居たかった。新曲「Fly」(だと思う...)もやってくれて、めちゃ良かった。まさにロックフェスの終わりにふさわしい轟音を堪能。これからもこのBand、聴き続けようと夕闇のひたちなかの月に誓いました。
といわけで、Lake
StageでのGrapevineのStageをもって、自分の3日間、いや楽しみにしてた約3ヶ月間のRock In
Japan Fes.2006が終了しました。手際よく駐車場まで進み、ここで車ごとにみんなとサヨナラ。遠くGrass
Stageの方向で花火があがっていた。きっとE.YAZAWAタオルも何回もあがっていたことだろう。
ほんと楽しい時は一瞬で過ぎてしまいました。また、この時間を再びすごすために、これから1年過ごすことになります。I Love
Rock'n Roll !!
追記:
Rock In Japan Fes.2003の思い出は
こちら。
Rock In Japan Fes.2004の思い出は
こちら。
Rock In Japan Fes.2005の思い出は
こちら。
Recent Comments