« September 2006 | Main | November 2006 »

Tuesday, October 31, 2006

「デトロイト・メタル・シティ2」を読んだ

  1巻に続き、会社の後輩Ktmr君に借りて読んだ「 デトロイト・メタル・シティ2」(若杉公徳氏著/白泉社刊)を読んだ。
  内容は、Indies界Death Metal Band「デトロイト・メタル・シティ-Detroit Metal City」。このBandを率いるクラウザーII世、その素顔は大分県出身、カヒミ・カリィをこよなく愛する純朴な心優しい青年。Stageでの最凶のカリスマボーカリストと私生活のあまりにかけ離れたGapが引き起こす悲劇がこのギャグ漫画の醍醐味。
  で、この2巻ですが、相変わらず凄まじいです。Girls Punk Bandとのバンド対決、Rap Gp.とのRap対決、映画出演などなど...。会社に向かう通勤バスの中で読んだが、思わずヒヒヒィと声を出しそうになり、可笑しさのあまり涙がでてきた。はたから見たら相当やばい状況だったろう。それにしてもRock好きな人々に(そうじゃない人々もに)ぜひぜひお勧めしたい1冊だ。

追記:
 会社の同僚Aさんは、先週タワレコ渋谷で行われた、この第2巻発売記念のコラボ・イベント「鋼鉄無間地獄 D.M.C関連アイテムの展示&オリジナルグッズ販売」に参加。そのときの様子の写真をもらった。このイベント自体も最高だが、このイベントに参加して、そこで買ってきたTシャツを会社に着てくるAさんはさらに最高だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「In My Mind/Pharrell」を聴いた

  PharrellのSolo Album「In My Mind」(2006/Album)を聴いた。このAlbum、延期につぐ延期で、この夏にやっとReleaseされたもの。で、Pharrellが気になりだしたのは、Skt君(UAE赴任中)から借りた「 The Neptunes present...Clones/The Neptunes」と「 Fly Or Die/N.E.R.D」の2枚のCDがきっかけ。Hip-HopとR&Bが1枚のAlbumの中で融合してて、うーん、聴き込むほどにかっこいいAlbum。
  で、特に気に入った曲を。まずは2曲目「How Does It Feel?」。70年代っぽい大袈裟なTrackに速射砲のようなLyricがキテル。これはかっちょいい。続いて7曲目「That Girl featuring Snoop Dogg」。このまったりした重いTrackがたまりません。Snoop Doggのからみがいい雰囲気出してる。で、8曲目「Angel」。ちょっと安っぽいけど、はねるRhythmが気持ちいいです。そして、R&B路線の後半戦に。まずは10曲目「Take It Off(Dim The Lights)」。まるで80'Sのような懐かしさが好き。で14曲目「Number One featuring Kanye West」。PharrellのフォルセットヴォイスとKanye氏の弾けるRapがうまくマッチ。かっこいいっす。
  ともかくこのAlbum、初めて聴いたときは??だったんだけど、いろんな場所で聴き込むうちになんか飽きない名盤と思いはじめた。パッと軽く聴いただけだと、この良さが伝わりにくいかも。そんなPharrellのSoloだった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

京restaurant"Ubcra"

  今日(もう昨日か)は、会社Peopleと飲み会。場所は恵比寿にある「 京restaurant"Ubcra"」。初めての飲み会の人と飲むと、だんだん打ち解けると、楽しくなってくる。ストーンズとかガンズの話をしながらRockネタとか映画ネタとか少々の仕事ネタを話しまくる。それにしても、この店は和食中心で、体に優しそう。週明けそうそう、いい感じ。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, October 29, 2006

新宿中村屋 #3

  で、Gymで3時間ほどこってり運動した後、夕食はひさびさに二子玉川の「 インドカリーの店  新宿中村屋」にて、「インドカリー」をいただく。骨付きのチキンに香辛料たっぷりのルーなど深みがあって旨かった。コールスローサラダは1つ100円と良心的。今日はそれにしても駒沢公園とGymで合計4時間近く運動しまくったので、Beerが旨い。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ハップン ラーメン 順基

 駒沢公園で運動した後、今日の昼飯は環七の上馬交差点近くにある「 ハップン ラーメン 順基」。で、いただいたのは「ハップン ラーメン」(670円也)。初めて食したが、スープは思いのほかあっさりしている豚骨、麺は中麺だが、固さはちょうどいい。肩ロースの叉焼に長葱、メンマ、半熟玉子が半分、そして海苔が3枚。おいしかったです。さ、Gym行って運動しまくろう。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #15

  今日も午後あたりからいい天気。というわけで今日も駒沢公園に行く。"フィードバックファイル/Asian Kung-Fu Generation"、 "Sensuous/Cornelius", "electlyric/bonobos"などを聴きながら、軽く運動した後に、今日はゆっくり読書&昼寝。で、ずーっと読んでる"冷血/カポーティ"が中々進まない。ほんとN先輩の 速読術、習おっかな。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

中国出張●上海編 -2006/10/26~10/28

  10/26(木)-28(土)まで、約3ヶ月ぶりの中国・上海出張。去年2005年4月末に生まれて初めて行った中国「成都 1, 2」、6月末2回目の「上海」、 今年2006年1月中旬3回目の「上海」、 4月中旬4回目の「 上海」、7月中旬5回目の「 上海」に続き、中国出張も今回で6回目。我ながら6回も行ってるなんて、結構凄いかと。ま、相変わらず不慣れな感じですが、あんまりびびらなくなってきた気がする。で、今回一緒に行ったのは、会社の同僚Ncyさん。といわけで、中国・上海出張記(決して旅行記ではありませんし、決して旬の上海蟹を食べに行ったわけでもありません...)、書きます。若干長文失礼です。

●2006/10/26(木)

  渋谷発6:39のNex3号に乗り、空港第2ビルに向かう。ともかく眠い。前日のもんじゃのにおいが体についてる気がする。で、予定通り8時ごろに成田に到着。Flightは10:00発上海浦東行きのJL791。最近JALカードに入ったので、マイルは2倍にたまる。Flight時間は約3時間、機内で映画を観たりとして(観たのは「 嫌われ松子の一生」。感想は後で書きます。)、ほぼ定刻どおりの現地時間12時ごろに上海浦東国際空港に到着。日本との時差は-1時間。で、入国手続き、通関を過ぎ。出口に向かう。出口は人で溢れ、いきなりのごちゃごちゃ感。 先日のオーストラリアの風船持った子供たちとは大違い。で、自分とNcyさんの名前を書いたボードを持つ運転手さんを発見。いつもお世話になってる運転手さんだ。ちょっと安心。その後は、車で会社のOfficeに向かう。相変わらずの風紀の荒い中国交通事情。みんなウィンカーなしで割り込んでくる。ほんとおっかねぇ。
  で、無事にOfficeに到着。今回もお世話になるNkn先輩、Fjkさん、Etkさん、Jeanちゃん、AlxにJanさん、Fjmtさん、Nkyさん。みなさん、元気そうだ。とりあえず、Mailを取り込んで、早速Dealer Callに出かける。

  Nkn先輩、Ncyさん、Jeanちゃんと自分の4人で上海市内のITモールに向かう。途中、道は結構渋滞中。通った南浦大橋なども混んでいた。
 Buy NowというITモールに到着。相変わらずの凄い人ごみで相変わらずの積極的な店員さんの売り込み。こっちが中国語がわかんないって英語で言っても、まったく無視。ともかく話しかけられまくる。ゆっくり見れないので、だんだんうざったくなって、買う気もうせるのではと逆に心配になる。

  Dealer Call終了後は、交通渋滞を考慮し、Officeには戻らず、ホテルで打ちあわせをすることに。場所は The Westin Shanghai。まじで豪華。時間で照明の色が変わったりと、美しすぎる。で、CoffeeとCakeをいただきながら、4人で約2時間の程度の仕事系打ち合わせ。今の中国ビジネスの状況、来年のことなどをざっくばらんに意見交換させていただく。いろいろ考えると気が重くなるけど、ともかく共有させていただく。で、その後は、待望(!)の上海蟹だ。本当に頭に中ではPuffyが歌ってる。で、思わず口ずさむ。「蟹食べ行こう~、はりきって行こう~。」

 で、蟹、蟹、蟹...。連れてくださったのは「 成隆行 蟹王府」という蟹料理専門店。10月からの解禁を受けて、まさに旬。凄く混んでる。店内にはちょっとした舞台があり、そこで二人の謎のカップルが中国系まったりMusicを奏でている。拍手をしたり、カメラを向けると笑顔で応えてくれる。で、この2人、いきなり、 喜納昌吉&チャンプルーズの"花"を演奏し出した。ちょっといい気分になる。さすが、日本人が多い店だな、つかみもバッチリだ。
  で、お待たせしました。念願の蟹料理がガンガン運ばれてくる。蟹入りのフカヒレスープとか蟹味噌のサラダとか蟹の剥き身とか蟹入りの麺とか蟹炒飯とか蟹入りの点心とか、ちょっと凄いラインナップ。で、絶品は、蟹入りのフカヒレスープ。このスープの味は濃くて深くて、フカヒレたっぷりでもう凄い。これで昇天しました。

  その後はホテルにcheck inして、かるくMailを読んで、眠りにつく。あー、蟹うまかった

●2006/10/27(金)

  昨日の天気、実は結構曇ってて、日本より気温は高い。で、この日はとってもいい天気。ホテルの部屋からも朝の気持ちよい風景が見える。

  で、今回泊まったのはシェラトン系の「 FOUR POINTS BY SHERATON ,SHANGHAI PUDONG」。最近できたらしく、凄く清潔だし、アメニティも揃ってる。Internetも無料。で、お試し期間(?)ということで、1泊750元。これは安い。ほんとホテルがいいと、出張も快適になる。

  その後は、Officeに向かい、そこで仕事。Mtgをしたり、Mailを書いたり、電話をかけたりとそれなりにいろいろある。で、合間をぬって、Officeの敷地内にあるLawsonで朝食を購入。おにぎりなども充実していて、量も日本より多い気がする。ただ、日本のコンビニおにぎりより握りがゆるく、米がポロポロこぼれる。でも、味はぜんぜん満足。

  その後は途中昼食を挟みつつも、ずーーと会議。途中から別のOfficeにいるArkさん、CheNinさんも合流し、ほんと濃いいいいDiscuss。中国語、英語(自分の場合は英単語)、日本語が飛び交ってる。冷静に考えると不思議な雰囲気だ。で、そんなこんなで会議が終了したのは、21時を過ぎていた。ふぅ、みなさん、お疲れさまでした。

 で、夕食は「柚子」という日本料理。ここ、Nkn先輩いわく、日本で住んでいた中国のかたが、上海でおいしい和食の店がないということで始めたお店とのこと。いわゆる創作和風系で美味しい。お刺身からお好み焼やピザ、ソーセージなどなどメニューの幅も広い。しかも、飲み放題食べ放題で170元(2,000円くらい)。これは凄い価格だ。で、東京のこと、上海のこと、会社のこと、生活のことから速読ネタ、中国の歴史までと、話題が飛ぶ飛ぶ。ほんとお腹いっぱいの上、バカ笑いさせていただきました。あー、楽しかった。

 そんな感じで2日目の上海の夜は終了。ホテルではシャワーを浴びて、速攻でベッドに。仕事も濃かったし、飲み会も濃かった。疲れたけど、面白い一日。

●2006/10/28(土)

 今日はいよいよ帰国日。6:30にロビー集合ということで、早起きだ。迎えにきていただいた運転手さんの車で、上海浦東国際空港に向かう。約30分くらいで無事に到着。
 帰りの便は9:10上海発のMU523便。このMUとは中國東方航空(China Eastern)。本来なら行きと同じJALで帰りたいところだが、便が取れず、MUということに。で、Nkn先輩が言っていた通り、中國東方航空のCheck-inカウンターは大混雑。アホみたいに混んでいる(写真は逆行でうまく写ってませんね...)。とりあえず、空いてる窓口に移動し、なんとかCheck-in。その後は、出国手続などを済まし、お土産を探したりして、時間を過ごす。

  で、飛行機に乗り込む。席は非常口の近く。隣の席はNcyさん。スチワーデスさんに「このハンドルは絶対回すな」などといった非常口の説明を受ける。足が伸ばせていいのだが、手荷物を上にしまわなきゃならないし、離陸&着陸時に目の前にスチワーデスさんが来るので、なんか落ち着かない。なお、この飛行機、残念ながら個人用モニターが付いてない。よって、約3時間のFlightは、機内食以外は睡眠と読書で過ごすことに。

 で、特に大きな揺れもなく、定刻どおりの13時過ぎに成田に到着。その後は、Nexに乗り、帰路に。ふぅ、疲れた。

●上海でひっかかったものたち

  これらはITモールでひっかかったもの。まず向かって左のFlexibleキーボードというもの。青色のラバー状のキーボード。防水や静音に優れているといったことが売り文句にかかれてる。で、確かに、ぐにゃぐにゃしてるが、これをフレキシブルというのか。触り心地は正直微妙。日本でも売ってるのだろうか?
 で右は、Coca-ColaとコラボしたLenovoのNote PC。オレンジ色の天板に中国語や英語、日本語、ハングルなど様々な言語のCoca-Colaロゴが赤文字で印刷されている。今まで、ガンダムのシャーモデルとサンリオキティモデルとかAcerのフェラーリモデルとかコラボしたPCって結構あったけど、個人的には悪くない。ま、昔からコーラ好きなので、贔屓目かもしれないけど。

  向かって左と真ん中はペプシ。右はコーラ。それぞれ、なんか印刷されてる。漫画のキャラだろうか意味不明。中国系若者にウケルのだろうか。自分も ペプシのStar Warsキャンペーンの時は集めたくちなので、日中問わず、ウケルひとにはウケルのでしょうか。

 

  こんな感じで6回目の中国・上海出張は無事に終了。今回もNkn先輩、Arkさん、Jeanちゃんはじめ、いろんな人にお世話になった。もちろん、一緒に行ったNcyさんにも色々サポートしていただいた。ともかく中国ビジネスもいろいろ大変で、事件勃発しまくってますが、とりあえず、みなさん、元気そうでなにより。というわけで、お世話になりました! 11月の終わりに東京でお会いしましょう!!

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Saturday, October 28, 2006

味噌らーめん(上海Officeの社食)

  とりあえず10/26(木)から行った中国・上海出張から無事に帰国。で、昨日の昼食に、上海Officeの社食でいただいた味噌らーめんと炒飯のセット。麺はちょっと茹ですぎのきらいがあるものの、味噌も味が濃くて、叉焼も大目だし、いい感じ。社食とはいえ、サラダもついて、これで8元だから、100円ちょっと。やっすーー。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, October 25, 2006

もんじゃ"近どう"

  今日は会社系メンツで飲み会。場所は「もんじゃ"近どう"(新橋店)」。この店、大昔、会社の先輩近藤さんを囲んで、月島の本店に行ったことのある系列の店。本店の味のある汚さとは大違いの綺麗な店内だった。で、自分がひたすらもんじゃを焼いて、お幸せにって感じの話を聞きながら、飲む。
  というわけで、明日から土曜日まで、数ヶ月ぶりの中国上海出張。さ、仕事がんばるぞと思いつつも、頭の中では、Puffyが鳴ってる。「蟹食べ行こう~、はりきって行こう~。」
  嗚呼、もんじゃ最高。ごちそうさまでした。

追記:本日入手したCDは以下。じっくり聴いて、後で書きます。
・ フィードバックファイル/Asian Kung-Fu Generation (2006/Album)
・ Sensuous/Cornelius (2006/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, October 24, 2006

「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.6-」(MUSIC ON!TV)を観た

  10/7(土),8(日)の" RIJF2006 0804"、10/14(土),15(日)の" RIJF2006 0805"に続き、10/21(土),22(日)にMUSIC ON!TVで放送された「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.6-」。10/21(土)はSound Of Forest,Wing Tentが、そして10/22(日)はLake Stage,Grass Stageの模様がそれぞれ総集編として放送された。 自分はこの8/6(日)は午前中は体力温存、午後から
Glass StageからLake Stageに移動という感じで、[13:40(Grass Stage)~サンボマスター]→[15:00(Grass Stage)~氣志團]→[16:20(Grass Stage)~BEAT CRUSADERS]→[17:30(Lake Stage)~Chara]→[18:40(Lake Stage)~Grapevine]だった。あのE.Yazawaのタオル乱舞など貴重なLive映像として楽しめた。
  とりあえず、この放送でひっかかったArtistを書いてみる。

フラワーカンパニーズ
  このBand、10数年前に気になってた。懐かしいです。で、生き残ってることがうれしくなる。
YUI
  映画"タイヨウのうた"の主題歌"Good-bye days"。初めてちゃんと聴いたけど、いい歌だ。そして演奏された"TOKYO"という曲。くるりの"東京"、銀杏BOYSの"東京"、そしてこのYUIの"TOKYO"。またひとつ好きな"東京/TOKYO"に会えた。
Theピーズ
  彼等のStage、実はめちゃくちゃ観たかった。ちょうどGrassでのサンボに被るため、断念。17-8年前からずーっと好きなBand。いまだにAlbumは買っている。いいおっさんがしょーもない歌詞で世の中斜めに醒めて見てて、ほんと変わってない。次のChanceでは絶対観たいぞ。
アナログフィッシュ
  昔、 Yo-kingのイベントで観たことがあるアナログフィッシュ。結構音も厚くて、かっちり作ってるけど、どこかにスキマと浮遊感がある。いい感じです。
ART-SCHOOL
  このBandも昔から気になってるBandのひとつ。UK系の疾走感あるGuitarの音が好み。Vocalの声質もいい。今度Albumを聴こう。
チャットモンチー
  今まで何曲か聴いたけど、Live映像を観たのは初めて。結構、轟音系だけど、歌詞やMelodyが好き。このBandもAlbumが聴きたくなった。
DOPING PANDA
  このBandも当日観たかったなぁ。ま、サンボを優先して、断念。青空の下、Dance Tuneが聴けたら最高だったろうな。ほんと映像でも、めちゃめちゃ盛り上がってる。いつかLiveに行きたい。まずはちゃんとAlbumを聴こう。
ohana
  スカパラメンバーも参加した豪華なStage。それにしても、ハナレグミの声はいつ聴いても気持ちいい。Lakeの青空の下で聴きたかった。ちょっと後悔。
GRAPEVINE
  あの場でも感じたけど、すごい音の圧力、音の洪水。実は11月末のLive、狙ってたけど、まったく取れず。残念。次はまじで狙いたい。
矢沢永吉
  この時間はLakeでのGRAPEVINEを観た。観れなかったこと、後悔していないけど、やっぱ凄いや、ほんとにタオルがGRASS STAGEに舞っている。こんな映像観たことない。

  というわけで、M-ON!では11月上旬より、RIJF2006の各ArtistのStageを30分づつ放送するらしい。これも絶対観よう。ほんとケーブルTV入ったよかった、よかった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

rockin'on 11 NOVEMBER 2006

  13年ぶりに来日したMadonnaが表紙の「rockin'on 11 NOVEMBER 2006」。まずは特集にもなってる「Madonna」。自分が洋楽を追いかけ出した80年代のPop Iconなので、好き嫌いはともかく、今でも気になる存在。まあ、"Holiday"とか"Lucky Star"とか、好きでしたねぇ。それにしても、この歳でレオタード姿で踊りまくれる彼女の闘争心って素晴らしい。
  で、気になる存在だったSinger Song Writerである「James Morrison」。この人の声、ほんとRealでいいと思ってたが、結構壮絶な半生だ。貧しさからのSurvive、やっぱいろいろ込められてるんだなぁとしばし感心。
  これ以外の記事では、新譜「The Information」をReleaseするBeck、Peter DohertyのDocument Video、Rare Track集をReleaseするBright Eyes、Best盤をReleaseするMoby、Jack Whiteの半生を語るInterview、自分の性をComing OutをしてきたScissor SisterのPopで壮絶な半生のInterview、そしてFreddie Mercuryの特集。

PS.忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ The Information/Beck (Album)
・ Ta-Dah/Scissor Siste (Album)
・ Noise Floor/Bright Eyes (Album)
・ James Morrison/James Morrison (Album)
・ 20Y.O./Janet Jackson (Album)
・ The Dutchess/Fergie (Album)
・ The Subway Recordings/Susan Cagle (Album)
・ Sensuous/Cornelius (Album)
・ Who The Fxxx Is Peter Doherty?/Peter Doherty (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Monday, October 23, 2006

品川アクアスタジアム

 「BRUTUS 601(2006/9/15)」水族館特集を読んで以来、無性に行きたくなった水族館。で、2006/10/23(月)、突然行った「 品川アクアスタジアム」。ここいろんな遊園地系施設とかLive Hoseとかもあるのですが、行ったのは水族館Zone。

  珊瑚礁系の暖かい海にはテッポウウオとかカクレクマノミとかニシキエビとかいろいろいる。また、ペンギン大陸といわれるコーナーにはイワトビペンギンとかまるで人形のように立ち尽くしていた。またマンボウもいたりしてそのでかさにちょっとびっくり。で、幻想的だったのは、サメとエイの海中トンネルというコーナーで20mくらいの海中トンネルにエイとかサメとかが、雄大に泳いでた。この空間好きかも。上からの光の中、水が揺らいでる。結構癒される。

  で、ちょっと楽しかったのがイルカのプール。ここは時間を区切って、イルカのショーが開かれてて、バンドウイルカが音楽や照明に合わせて、ジャンプしたり、インストラクターと泳いだりしてる。昔、Cancun(Mexico)にあるテーマパーク xcaretで2回ほどイルカと泳いだりしたことがあるけど、イルカの体って、さーっとしてて、気持ちいい感覚。あの感覚を思い出す。

  というわけで、会社の帰りにさらーっといけるこの水族館。また、仕事に疲れたら、会社の帰りに行こっかと。ほんと癒されました...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, October 22, 2006

Paintings #37

  先日行った「'06 いけばな龍生展」で見つけた。これはへちまと思われる果実を実物とその果実をかたどった粘土のFlameが対になって構成されているオブジェ。なんかひかれた作品。今の携帯の待ち受け画面にも採用中。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「American Beauty/アメリカン・ビューティー」を観た

  昔から気になってた映画「American Beauty/アメリカン・ビューティー」(1999/Cinema/DVD)。会社の同僚Ncyさんから借りて初めて観た。この映画、第72回アカデミー最優秀作品賞ということで、話題になっていたけど、なぜか今まで観ていなかった。
  で、この映画は、ともかく一見平凡に見えるいくつも家庭がかかえてるものが凄まじい。ちょっとネタバレになってしまうけど、みんながComplexを抱えて生きている。リストラ、浮気、少女趣味、ホモセクシャル、ナチ、家庭内別居、背伸び、上昇志向、薬物や拳銃所持など単なる一つの家族の崩壊ではなく、それをとりまく人々の苦悩を多層的に、しかもユーモアたっぷりに描かれている。
 それにしても、Lastはちょっとびっくり。繰り返し繰り返し、ただ風に舞うだけのビニール袋の映像がLastにリンクしている。ほんと象徴的な映像だ。この映画、ほんとアイロニーに溢れた秀逸なブラックコメディだった。またいつか観たい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #14

  今日は天気がよかったので、朝から駒沢公園に向かう。で、1時間ちょっとをかけて、20kmくらいをBikeで走る。結構汗だらけ。で、BGMは昨日買ったbonobosのAlbum"electlyric"。これに収録されてる"THANK YOU FOR THE MUSIC"って曲、まじで好き。何回聴いても鳥肌が立つ。で、Bikeの後はベンチで昼寝と読書。カポーティーの"冷血"、なかなか読み終わらない。このままだと、2週間後の沖縄まで持ち越しになりそう。ま、じっくり読もう。

追記:写真はサイクリングコースの金網のフェンス。壊れた箇所が車輪で補強されてる。誰がやったんだろ??

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, October 21, 2006

ISOLA TRATTORIA

  今日の夕飯は、二子玉川にある「ISOLA TRATTORIA」にて。パスタとかピザとかいろいろいただく。で、今日のピザはトマトベースにマッツァレッラにバジルのシンプルな構成。それにしても、ここのPizzeってほんと好きです。というわけで、ごちそうさまでした。

追記:本日手に入れたCD。じっくり聴いて、あとで書きます。
・ electlyric/bonobos (2005/Album)
・ few lights till night/Dragon Ash (2006/CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.5-」(MUSIC ON!TV)を観た

  先々週のRIJF2006 0804に続き、10/14(土),15(日)にMUSIC ON!TVで放送された「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.5-」。10/14はオーストラリアからの帰国日だったので、観れなかったけど、10/15のLake Stage/Grass Stage放送分はしっかり観た。 自分はこの8/5(土)はGlass Stageに入り浸りで、[11:00(Grass Stage)~Orange Range]→[12:20(Grass Stage)~真心ブラザーズ]→[15:00(Grass Stage)~ELLEGARDEN]→[16:20(Grass Stage)~奥田民生ひとり股旅]→[17:40(Grass Stage)~スピッツ]→[19:00(Grass Stage)~Cocco]だった。Lakeの様子ははじめて観れた。

 とりあえず、この放送でひっかかったArtistを書いてみる。
BOOM BOOM SATELLITES
  Live映像を観るのは今回が実は初めて。RockとDance Beatが見事に融合。XTRMNTR時のPrimal Screamのような音圧。Album、聴きたくなった。
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND
  あの轟音MixtureなBand"Brahman"のAcoustic Unit。Acousticの穏やかな曲調の中に、猛々しいSpiritsを感じる。このBandもAlbum、ぜひ聴こう。
HAWAIIAN6
  ずいぶん前から気になっていたBandの一つ。MCなんかを聴く限りでは、反戦について真摯に語ったりと、ほんと生真面目で荒々しい印象。それにしてもいいPunk Musicだ。これもぜひ聴こう。
ELLEGARDEN
 あの場に居たけれど、改めて映像で観たが、ほんと凄いBandだ。なんか受け入れられてて、StageとFieldお互いが信頼感で溢れている。笑顔で歌う細見氏もいい。当日自分はちょっと横の芝生に横になりながら聴いていたけど、次回はガンガン前に行こう。それにしても11/8発売予定の新譜「Eleven Fire Crackers」、楽しみだ。

 というわけで、この週末10/21(土),22(日)に「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.6-」が放送される。これは見逃せないぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, October 20, 2006

JAPAN 10 October 2006

  「ROCKIN'ON JAPAN 10 October 2006 Vol.304」。気になる記事、とりあえず、掲載順にPick Up。
  - Dragon Ash New CDS "few lights till night":
  一度 m-on TVでプロモを観たことあるけど、このLatin FlavorのBallad。それにしても、最近のDAの曲、いい感じでAcousticな音が響いてくる。早く手に入れて、じっくり聴こう。
 - Live Report:
  Coccoの武道館、レミオロメンの日本航空学園滑走路、氣志團の極東Never Land、サザンのThe 夢人島 Fes.2006などこの夏に行われたLive Reportが載ってる。自分も参加した「 The 夢人島 Fes.2006」。確かに桑田氏のToo Muchな思い入れがArtistを呼び、客を呼んだ。Fesの段取りの悪さが残っているものの、やはりサザンの音楽は最高だった。そんなことを思い出せたReportだった。
 - Grapevine New CDS "Fly":
  ひさびさに読んだ田中氏のInterview。相変わらず、醒めてるようで熱くて、無表情でいてニヤッとさせる内容。やっぱ、バインのファンって一度ついたら離れない圧倒的な支持をし続ける醒めた気合がある気がする。ドカーンと売れなくても、どこか割り切ってる。ただ、 RIJF2006で観たけど、彼等のLiveってほんといい。ともかく、も一度観たいBand。
  これ以外にも、Debut Album「ザ・クロマニヨンズ」をReleaseするヒロトとマーシー、敏感少年隊(峯田氏&チン中村氏)、横山健、RADWIMPS(最近気になってる...)、YUIなど。

PS.忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ ザ・クロマニヨンズ/ザ・クロマニヨンズ (Album)
・ Rollers Romantics/The Birthday (Album)
・ few lights till night/Dragon Ash (CDS)
・ Breezin'/Cornelius (CDS)
・ ロックンロールと五人の囚人/HiGE (CDS)
・ サウンドオブ下北沢/敏感少年隊 (CDS)
・ Cell No.9/Tropical Gorilla×Beat Crusaders (CDS)
・ Johnny Hell/浅井健一 (Album)
・ 夢助/忌野清志郎 (Album)
・ Hana-uta fes./Hanaregumi (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

T.Y.Harbor Brewery

  今日(もう昨日か)は、久しぶりに産休に突入中のYu-chanを囲んで、飲み会。場所は天王州にある「T.Y.Harbor Brewery Restaurant & Bar」。Yu-chanが休みに入って、まだ1ヶ月位だけど、すごい昔のような気がする。毎日の生活を聞いたり、ゴシップネタ含め会社の状況を話をしたり、あっという間に時間が過ぎた。楽しかった。地ビールも料理もうまかった。というわけで、出産までのカウントダウンの中、またみんなとしゃべりたくなったら連絡ください。ごちそうさまでした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Thursday, October 19, 2006

品川ビッグエコー

 今日(もう昨日か)は、カラオケ@品川ビッグエコー。新旧含め、歌わせていただく。それにしてもひさびさだったので、安定感なく、まだまだ修行足りず...。それにしても、たまにはいいですね、カラオケ。というわけで、ビールたらふく飲んで、ごちそうさまでしたっと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, October 17, 2006

BUZZ Vol.46 OCTOBER 2006

  去年に続き買った「 BUZZ Vol.46 OCTOBER 2006」。2006年サマー・ロック・フェス永久保存版メモリアル特集号として、「ROCK FESTIVAL 2006! -FUJI ROCK FESTIVAL 06,SUMMERSONIC 06,UDO MUSIC FESTIVAL 06-」が特集。
  まずはFUJI ROCKからだが、結構雨も降った模様だが、参加者も主催者もFesを重ねることで、平穏に乗り切った模様。自分で自分を守る姿勢、これは大事。で、なんと言っても今年はRed Hot Chili Peppers。やっぱ改めて観れた人がうらやましい。これ以外にも、Dirty Pretty Things、Scissor Sisters、復活Kula Shaker、Happy Mondays、アジカンなどいいStageだったらしい。個人的に気になったのはまずはFishmans。UAとかハナレグミとかも参加したFishmansのLiveは観たかったなぁ。そして、復活電気グルーブ。"No!","Shangri-La"など、みなが喜ぶウタもの中心の最高の選曲だったらしい。これもうらやましいです。
  続いて、サマソニ。相変わらず、凄いLine-Upだ。Metallica、Daft PunkにLinkin Park、Arctic Monkeys。これに個人的に好きなMando Diao、民生、くるりも出てる。なかでも、Daft Punk。Robot Performanceの中で繰り出されるDJセット。で、中盤に投下された"One More Time"。まさに歓喜の瞬間だったろうな。これは相当うらやましい。
  で、富士スピードウェイとかで行われたUDO MUSIC FESTIVAL。これ噂で聞いてたけど、人が全然入らなかったらしい。あのThe PretendersのStageでも数十人、Kissは「正面だけ見れば5万人いるように見えるはず」と言ってたらしい。Santana、Jeff BeckにThe Doobie BrothersにPaul Rodgers、そしてKiss。こんなLine-Upってありえない。ただ、Target Userが4-50歳ならば、いかんせん場所が遠すぎ。もっと近場でやれば、それこそいい感じになったのでは。このFes、ひょっとしたら伝説になるかもしれない。
  まあ、ここ3-4年の夏は Rock In Japan Fes.集中で過ごしているので、金銭・日程・体力的にFUJI ROCKやサマソニまで参加するのは正直厳しい。だけど、やっぱ気になる。来年こそはArtist次第で1日くらい参加すっかと密かに思ってます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, October 16, 2006

オーストラリア出張 -2006/10/11~10/14 #2

  10/14(土)までにAus出張、一緒に行ったEikさんに写真をもらったので、載せてみる。どちらも10/13(金)に"McMAHONS POINT"から撮った「手前に"シドニーハーバーブリッジ"、後ろに"オペラハウス"」の写真だけど、上が自分が昼に撮ったもの、下がEikさんのCybershotでHiro君が深夜に取ったもの。昼と夜で表情が違う。特に夜のLight Upした風景はめっちゃ綺麗だった。またいつの日か観たいなと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, October 15, 2006

オーストラリア出張 -2006/10/11~10/14

hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus01.JPG"
align="baseline"
border="0" />


  2006/10/11(水)から10/14(土)まで、人生初の "http://www.australia.or.jp/">オーストラリア出張。行き先はSydney(シドニー)。オースには去年の12月から赴任しているHiro君がいるので、ちょっと楽しみだった。で、一緒に行ったのは、会社の同僚Eikさん。Eikさんは英語めっちゃ堪能で、心強い。といわけで、オーストラリア出張記(決して旅行記ではありません...)、書きます。長文失礼です。


●2006/10/11(水)~10/12(木)


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus02.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus03.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus04.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus05.JPG"
align="left"
border="0" />


 
昼間は普通に仕事をしたあと、17時すぎに会社を出発。品川発17:50のNex41に乗り、空港第2ビルに向かう。今回のFlightが成田21:10初のJL771。JALのCounterでcheck-inしたあと、夕食に寿司を食べたりして(実はその次の日、Sydneyでめっちゃうまい寿司をいただくことになり、後から後悔...)、時間を過ごす。

  で、ほぼOn
Timeに離陸。Sydneyに着くのは約9.5時間後。日本との時差は+1時間。機内食をつまんだり、ワインやビールを飲んだりして、その後機内が消灯。しかし、途中、小笠原諸島あたりに発生した台風の影響か、揺れる。そのたびにおどろみから目が覚める。いやーな気分になる。で、全Flight中、2時間くらいしか眠れず...。5:00ごろ、機内の窓から見た雲の上の朝焼け、めちゃめちゃきれいだった。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus06.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus07.JPG"
align="baseline"
border="0" />


  で、7:30ごろにSydney
Airportに到着。Eikさんは元気そう、自分は寝不足で少々朦朧。で、空港はとても大きいし、清潔。で、男女問わずでかい白人だらけ。いつもAsia系と雰囲気が違う。入国審査、通関窓口などを通過し、Gateに到着。いきなり、出迎えの風船が目に留まる。オーストラリアの子供たちが手に手に風船を持って、自分の家族とか友達とかを出迎えてる。で、その待ち人と出会えると風船を渡し、ハグしまくってる。なんか微笑ましい。インドとかの目が血走ってホテルやタクシーを呼び込んでるお兄さんたちとは大違い。

 
で、ピーカンの青空の下、タクシーに乗り、ホテルに向かう。途中朝の通勤ラッシュか、渋滞につかまる。通常30分で着くところが1時間近くかかる。タクシーの運ちゃん、人はいい感じだけど、道は知らないし、運転荒いし、なんか二人とも乗り物酔い気味に。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus09.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus11.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus10.JPG"
align="baseline"
border="0" />


  そして、ホテルに到着。今回泊まるホテルは、 "http://marriott.co.jp/Channels/globalSites/propertyPage/JAPAN/SYDRY">
Courtyard by
Marriott
。Officeのすぐ近くで、ほんと清潔。リネン系も充実。ま、予約がEikさん分しかなく、ちょっと焦ったけど...(頼むぜHiro君!)。10:00ちょっと前にCheck
In完了し、シャワーを浴びて、30分くらいベットに横になる。ふぅ、疲れた。

 
で、11:00にホテルまでHiro君が車で迎えに来てくれる。Hiro君とは2ヶ月ぶりくらいの再会だったけど、とても元気そう。相変わらずの笑顔で迎えてくれる。その満面の笑顔で、こっちはなんか元気になる。彼の車はToyota
Luv4。仕事でも遊びでもオースに合ってて、使い勝手よさそうだ。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus12.JPG"
align="left"
border="0" />  で、ピーカンの青空の下、うちの会社のSydney
Officeに到着。きれいなOffice。従業員の机もポスターとかおもちゃとかがガンガン並べられて、英語の笑いであふれてる。めちゃくちゃ明るい雰囲気だ。個人的に好きな雰囲気。今の自分の会社の机、Star
Wars
Goodsやアドカードべたべた状態だど、たまに怒られる、白い目で見られる。オースのほうがいいじゃん。

 
Hiro君にStaffの方々を紹介いただいた後、早速ブリーフィング。今までのオーストラリアビジネスの状況や改革の取り組み、市場の状況、今日午後からのDealer
Callの説明(地域性、特色など)、競合のことなど、わかりやすく説明いただく。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus13.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus14.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus15.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus16.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus17.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus18.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus19.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus20.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus22.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus23.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus24.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus25.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus26.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus27.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus28.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus29.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus30.JPG"
align="baseline"
border="0" />


  で、Dealer Callの前に、" "http://www.sydneyfishmarket.com.au/">Sydney Fish
Market
"で昼食。ここはいわゆる海鮮市場で、日本で言えば築地のようなところ。木曜日はちょうど水揚げがされる日ということで、まさに新鮮市場状態。Hiro君が軽く市場の中を案内してくれて、まずは日本のような回転寿司に入る。ここでは軽く、トロとサーモンをいただく。くぅ、旨い!
値段は2貫で4-500円とそんなに安くはないけど、ともかく新鮮。そのあとは、念願の牡蠣、牡蠣、牡蠣。加えて、ロブスターとかホタテとかフィッシュアンドチップスとかを港の横の外のテラスで食す。食いしん坊なカモメやペリカンに狙われないように、一気にいただく。う、うめぇ~。昔広島や七尾で食べた牡蠣もおいしかったけど、こっち牡蠣は小粒で、味が引き締まってる。絞ったレモンとめちゃめちゃ合う。ほんと幸せ。疲れも一気に吹っ飛びました。出張でオースに来てること、しばし忘れる。さ、元気になったところで、Dealer
Callだ。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus31.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus32.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus33.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus34.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus35.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus36.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus37.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus38.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus39.JPG"
align="baseline"
border="0" />


  その後は、Sydney内のAlexandriaエリア、Moore
Parkエリア、CityエリアのDealerを積極的に回って、市場調査。やっぱ、Dealerさんにもいろいろ種類があって、結構違う。特にCityエリアでは車を停めて、歩きで回る。アジア系の多いエリア、白人系のエリアなど歩いたほうがなにかを感じる。モノレールがあったり、ここの交通事情をHiro君に聞いたりと、歩きながらいろいろ教えてもらう。話ができたDealerさんから、うちの商品へのリクエストなどいろいろお聞きする。納得することしばしば。やっぱ、現場に行かないとわかんないこと多いや。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus40.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus41.JPG"
align="baseline"
border="0" />


  で、CityエリアからOfficeのあるNorth
Rydeエリアに帰る途中、やさしいHiro君が絶景のViewポイントに案内してくれた。ここは" "http://goaustralia.about.com/od/sydneyaustralia/ss/sydneywalk1_4.htm">
Mrs Macquaries
Point
"という場所(なんか謂れをHiro君に聞いたけど、忘れた。確か悲しい場所だったかと...)。ここからは、手前に"オペラハウス"、後ろに"シドニーハーバーブリッジ"、右手に"Cityの高層ビル群"を一望できる。うわー、夕景の中、みんなきれいです。Dealer
Callの疲れと暑さも収まってきて、いい気分な夕暮れどきでした(ま、近くであまりに激しくいちゃいちゃする中年夫婦には、おいおい状態だったけどね)。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus42.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus43.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus44.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus45.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus46.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus47.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus48.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus49.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus50.JPG"
align="baseline"
border="0" />


  で、Officeに戻り、Melvinさん、Andrewさんと合流し、本日の夕食に。行ったのは「

Japanese Restaurant
Yakiniku・Shabu-Shabu"RENGATA-れんが家-
」。ここ、日本人に合うような味付けで、オージーさんがあまり食べない(?)霜降りオージービーフを堪能できるお店。キムチも辛すぎないし、ともかく肉がうまい。日本にいるときって、オージービーフって、なんか安くて、赤身メインで、SO
SOなイメージ持ってたけど、いやいや、うまいではありませんか!
中でも、Hiro君に焼いてもらった焼しゃぶが最高。またここで、あわびの刺身をいただいて、これがまたコリコリしてて美味しい。ほんとビールが進む。最後にいただいたTsunamiという日本酒ベースのカクテルも美味。で、たまたまその店にいたAndrewさんの日本人フィアンセの方が、自分と同じ八王子出身だったりと、なんか楽しい焼肉大会。というわけで、オージービーフファンになりました。


●2006/10/13(金)


 
今日は13日の金曜日だということにまったく気づかず、Sydney2日目がスタート。午前中は400通ほどたまったメールを取り込み、斜め読みし、その後は、オーストラリアメンバーで開催しているMtgに参加。みんな服装はラフだが、ともかく男女問わず、大きい。Coke好きそうだ。で、英語の会議がStart。うーん、たまに単語が聞き取れるが、ほぼちんぷんかんぷん。Eikさんは流暢な英語でプレゼンしてる。かっこいいぜ。


 
で、午前中の会議が終了後、昼食に。行ったのは「らぁめん処亮亭」。ラーメン好きの自分のためにわざわざ連れていってくれた。ほんと、ありがたいっす。
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2006/10/__6f78.html">※
詳細は別途


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus51.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus52.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus53.JPG"
align="baseline"
border="0" />


 で、ラーメンで満腹になったあと、昨日に続き、ちょっとだけ絶景View Pointに。場所は"McMAHONS
POINT"。ここは昨日の"Mrs Macquaries
Point"とは逆に、手前に"シドニーハーバーブリッジ"、後ろに"オペラハウス"、右手に"Amusement
Park"という場所。海がちょっと荒い。シドニーハーバーブリッジを徒歩でわたってる人々の列が見える。いくら命綱があるとはいえ、強風の中、怖いだろな...。というわけで、心地よい海の風にあたって、気分もリフレッシュ。さ、午後も会議、会議だ。



 で、昼食後、来年度の戦い方などいろいろ約5時間ほどディスカスさせていただく。それにしても自分はホワイトボードを使いながら、英単語と絵で説明を続ける。それをHiro君とEikさんが流暢に文章化。まずいまずいと思いつつも、なんかいろいろ教えていただけて、こっちもそれなりに伝えられて結構満足。ま、あとでHiro君に自己満足に終わってないか、確認しなきゃ...。

 そして、も一度メールをcheckして本日の業務は終了。Melvinさん、Andrewさんとはここでお別れ。笑顔で握手して、再会を誓う。ほんと気持ちのいいひとたちだった。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus54_1.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus55.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus56.JPG"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus57.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus58.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus59.JPG"
align="baseline"
border="0" />


 で、夕食は昨日と打って変わりおしゃれ系のSeafood店に向かうことに。お店は「 "http://www.boathouse.net.au/">The
Boathouse
」。ここはシドニー大学のボート部の部室の上を改造しためちゃめちゃおしゃれなお店。ジャケットがないのが、ちょっと恥ずかしい感じ。早速、Hiro君がお勧めメニューを選択開始。で、いただいたのは、牡蠣、"Macquarie
Harbour Ocean Trout Roe with Potato Blinis and Creme
Fraiche"というポテトベースにイクラとクリームをのせていただく料理、パイ生地にスープたクリームをのせながらいただく料理、付け合せの燻製トマト、それに美味しいパンにデザートはチョコレートスフレ。しかも、いただいた牡蠣は"Clair
De Lune","Port Stehens Rock","Virgin Coffin Bay","Moonlight
Angasi"という4種類の牡蠣を堪能。サイズも違ったり、味の違いもわかったり、わからなかったり。ともかく全部旨いっす。すべての牡蠣にレモンを絞って、白ワインも2本あけて(Hiro君がいろいろ銘柄とか説明してくれたけどまったく覚えてない...)、海に揺れるきれい夜景を見て、Hiro君のこの1年の苦労とかぞっとするオカルトな話とか聞いて、東京の状況を伝えて、時間が進む。美味しい料理とワイン、夜景そしていろんな話をして、とってもいい夜に。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus60.jpg"
align="left"
border="0" /> この後は、Hiro君お勧めのBar(かな?)「 "http://www.flyingfish.com.au/">Flying
Fish
」に。ほんと港に隣接した倉庫を改造したお店で、すぐ横に海があるため、波の音も聞こえる。ここでもシドニーの夜景を満喫しながら、ちょっと濃い目のジンジャーエールを飲みながら、いろいろ3人で話す。Hiro君とEikさんとゆっくり話したの、初めてだ。いい夜は続く。



 で、すでに時刻は12:00をとっくにすぎてるけど、この後は、昼間「らぁめん処亮亭」のあとに行った絶景ポイント"McMAHONS
POINT"をもう一度行くことに。深夜に見るシドニーハーバーブリッジとオペラハウス。昼間とまったく趣が違い、めちゃめちゃきれいで幻想的。こんな景色、めったみれないので、じっくり堪能させていただく(写真、暗くてまったく写っておらず。Eikさん、写真くださいね)。またいつか見に来たいな。こんな感じでいい夜は終わりました。


 その後、Hiro君にホテルまで送っていただき、ここでサヨナラ。ONもOFFも、ほんと楽しかった13日の金曜日in
Sydneyでした。


●2006/10/14(土)


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus61.JPG"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus62.JPG"
align="left"
border="0" /> 
寝坊したEikさんを起こして、タクシーでシドニー空港まで向かう。行きとは違い、道も空いていて順調に到着。帰りのFlightは9:35Sydney発のJL772便。出国審査、手荷物検査なども無事にPassしてDuty
Freeとか見て時間を過ごす。また、約9.5時間のFlight。成田に着くのは18:00ごろ。ふぅ、やっぱ遠いな、オーストラリア。

  その後Flight中は、このblogネタ書いたり、Rockin'
On読んだり、冷血読んだりして、時間を過ごす。特に大きくは揺れなかったのは、助かりました。ま、ほとんど寝れなかったのはつらいけど。


●Sydneyでひっかかったものたち


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus63.JPG"
align="left"
border="0" /> ・Sydney Officeでみつけた地べたに置いてある灰皿:

 
Officeは全室禁煙、喫煙はすべて外で。これは正面入り口においてあった。地べたにおいてあるので、少々使いにくいけど、まるで神社の狛犬や沖縄のシーサさーのように正面入り口にどーんと灰皿が置いてあるのも、なんかかっこ悪いと常々思ってた(ま、自分は喫煙者なんですがね...)。こんなタイプだとまったく目だたなくて、いい感じ。こんな環境にマッチしたデザインって昔から好きです。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus64.JPG"
align="left"
border="0" />  ・Sydney Officeで使われてる電話機:

 
「この電話、見たことありませんか?」ってHiro君に言われて、「?」状態だったけど、この電話機は、あの" "http://www.foxjapan.com/dvd-video/24/index_frames.html">24"のCTU本部で使われてるもののとまったく同機種とのこと。あんだけ、"24"を観まくって、時間を費やしているのに同じものとはまったく気づかなかった。で、すでにHiro君は"24
Season
V"はとっくに観てるとのこと。さすがに海外は速い。Dataで差し上げるという甘い言葉は我慢して、ともかく、 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2006/10/24twenty_four_s_2602.html">
11/3のVol.10,11,12のレンタル開始
が待ち遠しくなりました。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus65.JPG"
align="left"
border="0" />  ・バーベキューグッズ:

 
Hiro君いわく、オージーがお金をかけるのは、「1に家」、「2に家具」、そして「3にバーベキュー設備」。で、バーベキューセットの専門店はあるし、このバーベキューセット、ほんとに野外で使うの?って感じの高級感たっぷり。しかも値段も20万円位する。しかも。こういったセットで赤身ベースのオージービーフのかたまりを焼き、ちょっと固めがいいらしい。ま、味はともかく、ピーカンの青空の下、バーベキューやってビール飲んだら、最高だろな。老後にオースに住みたい人の気持ち、とっても理解。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus66.JPG"
align="left"
border="0" />  ・McDonald Cafe:

  日本のマックにもCafe系のメニューはあるかもしれないけど、ここSydneyにあるマックには、通常のFirst
Food系のコーナーに加え、まるでスタバのようなCafeコーナーができていて、本格的なCoffeeなどがちょっとお洒落な感じで楽しめる。Hiro君いわく、ちょっと前にMacを食べまくる"
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/02/super_size_me.html">Super
Size
Me
"という映画が、ここオースでは大問題になり、マックも一気にHealthy路線に戦略を変えざるを得なくなったとのこと。1本の映画の影響力ってやっぱ凄いや。


hspace="0"
src="http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Aus67.JPG"
align="left"
border="0" />  ・Coca-Cola Zero

  まだ日本で発売されていない、砂糖を一切使っていないCoca-Cola
Zeroを飲んだ。これ、今オースで大人気らしい。たしかに、黒ベースのデザインは斬新だし、味もDiet
Cokeみたいな薄い感じがしない。これいいかも。毎日会社でCokeを大量に飲んで、フロアの自動販売機からCoke在庫を切らせてしまうFksm君のために、ぜひ日本発売をお願いしたいと思った。このままでは、Fksm君の命が危ない。


 



 というわけで、人生初のオーストラリア出張が無事に終了。ともかく、今回の出張も、一緒に行ったEikさんにはいろいろサポートいただき、MelvinさんやAndrewさんにはいろいろ教えていただき、そしてHiro君には、さまざまな心遣いをしていただき、ほんと快適で有意義な出張だった。

 ま、食事、緑、太陽、海など生活するには最高な環境そうだけど、いざ仕事となると国民性の違いなどほんとうに大変そう。そんな中、めちゃめちゃがんばってるHiro君チームには、ある種の感動と尊敬を覚えました。自分もそれなりにがんばんないとね。

 というわけで、とっても楽しかったです。次は11月に東京で会いましょうね>Hiro君、Melvinさん

| | TrackBack (4)

Saturday, October 14, 2006

らぁめん処 亮亭

  とりあえず10/11(水)からのオーストラリア・シドニー出張から本日無事に帰国。そんな出張の際、連れて行っていただいた博多ラーメン系メインの「 らぁめん処 亮亭」。いただいたのは「とんこつ醤油ラーメン」。このとんこつ、なかなかいける。結構いい背油も出てるし、美味しい。叉焼はトロトロだし、半熟煮卵に、大きめの海苔、ナルトも4つ、葱や青梗菜もたくさん。そして中麺もコシがあってかつ大盛り気味。まとめるとスープの味は繊細で、量や具はオージーサイズ。替え玉もいける。またシドニーに来たときはぜひ連れて行って欲しいお店。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, October 11, 2006

オーストラリア出張

オーストラリア出張

今、成田です。これからシドニーに向けて長旅です。なんか小笠原近くに台風がいるようで、揺れるとやだな。というわけで行ってきまーす!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Tuesday, October 10, 2006

「空中キャンプ/Fishmans」を聴いた

    映画「 The Long Season Revue-ザ・ロング・シーズン・レヴュー-」を観て以来、個人的にFishmansがじわじわ再燃の中、LIVE DVD「 若いながらも歴史あり 96・3・2@新宿LIQUID ROOm」、1st Album「 Chappie,Don't Cry」、2nd Album「 King Master George」に続き、今から14年前にReleaseされた6th Album「空中キャンプ」(1996/Album)を聴いた。このAlbum、音の隙間の聴かせ方、Rhythmのタメ方がほんとに凄くて、日本のDub、Reggaeの世界で第一人者Bandにはからずになってしまった気がする。ほんとFishmansの歴史的名盤と言われてる理由もよーくわかる。
  で、好きな曲を書いてみる。まずは1曲目「ずっと前」。このIntro、なんかじわっとくる衝撃。聴いた瞬間に景色が変わる。続いて2曲目「MAYBE BLUE」。独特のRhythmの上で "このまま連れてってよ  僕だけを連れてってよ"なんて歌詞が、脳内浸透してくる。で、5曲目「ナイトクルージング」。曲全体に持っている浮遊感がたまらない。目をつむって、揺れてるだけ。そんだけで幸せ。そしてLastの8曲目「新しい人」。Reggaeのゆったりした流れに"夜明けの街まで  歩いていったら  こんなにもきれいなんだね  何もない  グルッと見回せば  イライラも歯がゆさも  音楽はなんのために  鳴りひびきゃいいの  こんなにも静かな世界では  心ふるわす人たちに  手紙を待つあの人に 届けばいいのにね"って歌詞がのってる。やっぱ佐藤氏は天才。
  というわけで、この「空中キャンプ」、ただただ退屈な日常の風景を、秀逸なRhythmと歌詞と音で描かれてて、やっぱ凄いや。うーん、聴けてよかった。

追記:映画「The Long Season Revue-ザ・ロング・シーズン・レヴュー-」がDVDになった。早く買わないといけないな。

追記2:というわけで、11日夜から人生初のオーストリア出張。ちょっと緊張しつつも、なにが起きるかワクワク。ま、仕事なんだけど、人生楽しも!って感じ、明日なにがおこるかわからないし。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ホテルパシフィック東京"漣(さざなみ)"

  今週は中国からプレス関係者とか販売店の皆様とかが来日され、いろいろMtgとか市場調査とか企画されている。そんな中、今日は、皆様をお招きしてWelcome Dinner。場所は品川のホテルパシフィック東京にある宴会場「漣(さざなみ)」。とりあえず、中国のかたがいる円卓に座り、中国語が飛び交う中、愛想笑いで時を過ごす。その後、自分を紹介された後は、ともかく「乾杯(かんぺい)」コールの中、つがれたワインを飲みまくる。きっと12杯くらいはイッキしました。その度に、「成都に行く」とか「杭州に行く」とか「北京に行く」とか「南京に行く」とか約束しまくった気がするし、「陳麻婆豆腐は最高」とか「パンダが好き」とか言いまくった気がする。あはは、無責任にもほどがあるほど、日本語で約束しまくる、我ながらサイテーだ。というわけで、日中友好な夜。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Monday, October 09, 2006

「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.4-」(MUSIC ON!TV)を観た

  今年も行った" RIJF2006"。そのFes.の模様がMUSIC ON!TVで放送される。で、この10/7(土),8(日)に、「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.4-」と題されて、Glass Stage,Lake Stage,Sound of Forest,Wing Tentの4Stageが6時間にわたって放送された。自分が8/4に観たStageは[11:00(Grass Stage)~ウルフルズ]→[13:30(Sound Of Forest)~Caravan]→[15:00(Grass Stage)~m-flo]→[19:00(Grass Stage)~くるり]だったので、Fes.の全貌を知るために、この放送はほんとうれしい。

  とりあえず、この放送でひっかかったArtistを書いてみる。
P-MAN
  このBandの英語の歌詞、MelodyそしてVocal、いいと思う。これから期待できそうなBand。
Caraven
  森と林と日差しのSound Of Forestにぴったりの音楽。ほんといい場所だった。あらためて、あの場に居れてよかった。今一番観たいArtistかも。ほかのAlbumも聴いてみよう。
bonobos
  DubとDanceとRhythmとVocal。あのFishmansを思い出すGroove感。"Thank You For The Music"、この曲はキタね、鳥肌が立った。ぜひAlbumを聴いてみよう。
RADWIMPS
  なんか素直な歌詞と綺麗なMelody。自分が高校生だったら、絶対はまりそうなBand。これはちょっと聴きたい。
YO-KING
  いつも聴いてるYO-KING。今回は裏が"くるり"だったので、観れず。あらためて、John LennonつうかBob Dylanつうか硬派で本音の音楽を作る人だなぁと...。夕暮れのStage、いい映像だった。
THE BACK HORN
  なんか凄い気迫。それでいて琴線に触れるMelody Line。ともかく凄まじいLive映像だった。ちょっとひっかりました。今度Albumを聴いてみよう。
マキシマム ザ ホルモン
  「三度の飯より飯が好き」という絶叫で始まったLive。轟音で爆発した豪快なStage。凄い熱気だ。裏が"くるり"とはいえ、観たかった。いつかLiveを観たいBandになった。
Dragon Ash
  8/4のRIJF2006。泥酔のため不覚にも寝てしまい、見逃したDragon AshのStage。確かに"few lights till night"といい"Ivory"といい、いい感じでLatinな曲がひたちなかの夕陽に合っていた。あー益々後悔。ともかくこの映像は永久保存。

  というわけで、10/14(土),15(日)に「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.5-」が、10/21(土),22(日)に「ROCK IN JAPAN FES.2006 -2006.8.6-」がそれぞれ放送される。これは見逃せない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #13

  今日も天気がいいので、駒沢公園に。約1時間位の速めのWalking。で、今日は体育の日ということで、ここ駒沢オリンピック公園でも、いろんなイベントが開かれてる。その一つがJOC駅伝(かな?)。ゲストで 萩原健司氏が走ってて、あっけなく抜かれる。
 その後は、昨日に続きベンチで読書。"冷血/カポーティ"って、まだ1/3くらいだけど、あまりに救いようのない惨殺事件だ。結構引き込まれる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「24-Twenty Four- Season V Vol.7,8,9」を観た

  いよいよ、佳境に入ってる「24-Twenty Four-Season V」。10/7(土)のレンタル解禁日に Tsutaya開店前から並んでGetした「 Vol.7」,「 Vol.8」,「 Vol.9」を観た。それにしてもこの6時間分の動きは、結構に緊張感ある濃い内容だった。
  CTUの危機とその危機を回避するための非業な人間模様、LA全域に発動された戒厳令(Marshall Law)、天然ガス供給会社でのテロ計画、そして徐々に明らかになる黒幕の存在。Tensionの高く引き込まれたStoryだった。というわけで、"Season V"もあと6時間分。これは一気に終わりまで行きたい気分だ。で、Last「Vol.10,11,12」のRental解禁日は11/3(金)文化の日。明日会社に行ったら、またこのネタで盛り上がることだろう。あー、早く観たい。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Sunday, October 08, 2006

Baker Bounce

  今日の昼飯は三茶・太子堂にある「Real American Hauours"Baker Bounce"」。いただいたのは特製ラタトゥーユとスイスチーズの「BAKER'S BURGER」(\1,260-)にBeer。手作りケチャップとからしをたっぷりつけて、ほおばる。一気に中身が溢れ、手も頬もすべてべとべとに。肉汁も凄いし、ラタトゥーユもいいし、チーズもたっぷりだし、玉ねぎも新鮮。あー、旨い。べとべとになりながら、一気にいただく。ふぅ、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #12

 今日は朝からいい天気。風が強かったけど、ひさびさの駒沢公園。1週2km強のJoggingコースを5週ほど、計10km強の速めのWalking。結構いい汗をかく。で、BGMは"Another Sky/Grapevine","Back To Bedlam/James Blunt","Corinne Bailey Rae/Corinne Bailey Rae"の3枚。で、途中で背がちょっと低く髪の長い眼鏡男子とすれ違う。アジカンの後藤氏だった。彼女(?)と犬と一緒で、手にはカメラだった。のんびりしてて、いい笑顔。Walkingの後はベンチで読書。今読んでるのは"冷血/カポーティ"。のどかな駒沢公園で読む惨殺小説。いいGap。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, October 07, 2006

本日解禁、「24-Twenty Four- Season V Vol.7,8,9」

  今日10/7(土)は「24-Twenty Four- Season V Vol.7,8,9」の解禁日。 前回と同様に、近所のTsutayaに並ぶ。前の反省を活かし、9時過ぎに到着。すでに15人位が並んでる。ちなみに先頭に並んでる女性は同じ人だ。きっと待ちどうしかったに違いない。で、開店の10時ごろにはやっぱり40人くらいの列に。あはは、自分も含め、みなさんご苦労様です。
  というわけで、"24 Vol.7,8,9"を無事にゲット。Vol.6の哀しい終わりが気になる。さ、観るぞぉ~。で、いよいよLastの「Vol.10,11,12」の解禁日は11/3(金)文化の日。で、この日はちょうど沖縄に行ってるはず。待ちきれず、沖縄のTsutayaに並ぶことになったら...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Fly/Grapevine」を聴いた

  この夏の RIJF2006、8/6(日)Lake Stageで初めて聴いたGrapevineのLive。このLiveでも披露されたCDS「Fly」(2006/CDS)を聴いた。
  まずはTitle Tune「Fly」。めちゃめちゃ疾走感にあふれてるのに、彼ら特有の粘っこいGroove感もうまく両立。もう一度Liveで聴きたいぞ。続いてCouplingの2曲目「エピゴーネン」。この曲、凄くいい。Rhythmのとりかたが気持ちいいし、歌詞もSimpleだし、ほんと名曲。肩の力が抜けてて、この曲の感じに合わせて歩くと、どこまでも行けそうな気がする。で、Lastの3曲目「大脳機能日」。NoiseやShoutもかっこよく、FunkyなGuitarリフもいい。それにしても、この3曲。ほんと彼等の幅の広さが出てる。くどいけど、またLive、絶対行きたいぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

五反田 魚金 #2

  今日(もう昨日か)は、週末ということで、「魚金」にて、やっぱり飲み会。秋刀魚とか美味しい季節になりました。部署は同じでもいろいろやってることは違うわけでして、自分の仕事だけじゃ、会社はまわらない。そんなことを考え飲みつつも、秋刀魚は旨いし、今週のドタバタを振り返えりつつも、焼酎は美味しい。というわけで、三連休。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, October 05, 2006

「Circle And Satellites/Rooster」を聴いた

  Debut Album「Rooster」が結構好きで、 Roosterの2nd Album「Circle And Satellites」(2006/Album)も聴いてみた。すげーかっこいい曲も多いんだけど、Albumを通しての印象的には、正直ちょっとまとまり過ぎてしまったのではという感じ。1stで感じた荒削りで渋いTasteも、タイトな音も、どこか薄れてきてる感じ。ま、それをひとは成長とよぶというものかもしれないけど。
  で、お薦めの曲をPick Up。1曲目「Home」。ちょっとSlowな感じで深い。ただ、Albumの1曲目なので、ちょっと落ち着いた印象をAlbumトータルの印象にもってしまうのかもしれない。で、4曲目「Everything Moves So Fast」。これはかっこいいBallad。ちょっと大袈裟なサビがいいね。そして、6曲目「Maybe I'm Right」。Guitar Bandとしての定番系な音作り。いい意味で予定調和。なんかバインが出しそうな音。で、8曲目「Get Up」。これは疾走感あり。もしこの曲が1曲目だったらAlbumの印象、変わったかも。で、一番好きなのは9曲目「Good To Be Here」。ジワジワ上り詰めていくMelody Lineが最高だし、Guitarのリフもいいし、しゃがれた声ともよく合ってる。気に入った。
  ま、RoosterというBand自体、まだまだ20代前半ということで、まさにいろいろな音を吸収して試行錯誤していることはよく理解できるし、そうあるべき。ちょっと長い目でつきあおうかと...。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

「Do Androids Dream Of Electric Sheep?-アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を読んだ

  昔から好きな映画「 Blade Runner/ブレードランナー」。で、昔から読もう読もうとしていた原作の「Do Androids Dream Of Electric Sheep?-アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/Philip K.Dick-フィリップ・K・ディック」(早川書房)を読んだ。
  内容は、長く続いた戦争の後は、地球は放射能灰に汚染されて、廃墟状態。火星とか他の星への移住・移民が進められているが、その異星での過酷や危険な労働や慰安にAndroidsが使われている。そして、その荒廃した地球では、生きた動物を所有していることがStatusになっており、人工の電気羊しか飼えない主人公Rick Deckardは、賞金稼ぎのため、火星から逃亡した奴隷のAndroidsを狩る仕事を引き受ける。
  映画とはちょっと違う箇所もあるものの、荒廃した感じはまさに本家。さらに、登場人物の人間関係(夫婦、家族、恋愛、ライバル、上司と部下...。そしてそれが人間とAndroidsの関係であっても)が盛り込まれていて、単なる賞金稼ぎ<Baunty Hunter>とAndroidsの戦いを描いたものにとどまっていない。ほんとにSFの古典的名作といわれているものよくわかる。また、映画版が観たくなった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

かまどか

 今日(もう昨日か)は、ひさびさに昔の部署のメンバーで突発的に飲み会。場所は五反田にある「かまどか」(五反田2号店)。とりあえず、いろいろあるけど近況報告。ま、気心許せるメンツと飲むのはいいもんです。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, October 03, 2006

「Another Sky/Grapevine」を聴いた

  最近聴きまくってるGrapevine。1st「 退屈の花-Flowers of boredom-」、2nd「 Lifetime」、3rd「 Here」、6th「イデアの水槽」、7th「 deracine」に続き、今回聴いたのは5th Album「Another Sky」(2002/Album)。このAlbumも、轟音と静寂と退屈な感じがうまーく同居してて、気持ちよくなれます。
  で、好きな曲を書いてみる。まず、1曲目「マリーのサウンドトラック」。なんかまったりとした気だるさ、耳の奥で鳴る大流した感じがいいです。で、2曲目の「ドリフト160(改)」。1曲目の気だるさとこの2曲目の疾走感。このGapによって、一気にAlbumに引きずり込まれる。3曲目「BLUE BACK」。これ、めちゃ好きって感じじゃないんだけど、なんかバインらしくない能天気さが個人的に新境地。で、5曲目の「それでも」。いいな、このゆったり感。もう過ぎてしまったけど、くそ暑い夏に聴いたら気持ちいいかも。そして、6曲目「Colors」。この曲の深ーーいタメ、深遠な感じがゾクッとくる。これはほんと名曲かと。で、7曲目の「Tinydogs」。Introの重いGuitarの音からしリ上がりに轟音だけどPopな感じに行くところが、真骨頂。これはぜひLiveで聴きたい曲。サビの田中氏のVocalもかっちょいい。続いて8曲目の「Let me in ~おれがおれが~」。この曲は前へ前へという疾走感、切迫感が凄い。この轟音、この音圧、ほんと完成度の高いRock Music。そして9曲目「ナツノヒカリ」。いつ聴いても永遠に続きそうな夏が伝わってくる。Melodyが美しい佳曲。で。10曲目「Sundown and hightide」。ちょっと切ない感じのMelody Lineがいい。そして11曲目「アナザーワールド」。綺麗で重くて、サビのGuitarリフは哀愁あって、はき捨てながらも大事に歌ってるVocalもよくて、このAlbumで一番好きかも。
  というわけで、聴きながらこのコメント書いてるんだけど、あらためてこのAlbum、駄曲がない。その上、Album全体を通しての流れもいいです。聴けば聴くほどよくなるAlbumだ。で、この夏の RIJF2006、8/6(日)Lake Stageで初めて聴いたGrapevineのLive。轟音の中の音の圧力が凄かったし、ずっとその中に居たいと思った。またLive、絶対行きたいぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, October 02, 2006

地球の歩き方 - オーストラリア -

  今月10/11(水)から10/14(土)までオーストラリアに出張することが決まった。行き先はシドニー。オーストラリアには一緒に仕事して、めちゃめちゃ助けてくれたHiro君が、去年の12月から赴任してる。やっと出張できそうで、ちょっと楽しみ。オーストラリアなんて人生初だし、連想するのは、「コアラとカンガルー」「アリゲーター料理、肉固そう」「オペラハウス」「エアーズロックの夕陽みたい」「Inxs、好きだった」「Rick Springfield、どうしてんだろ?」「水泳競技強そう」かな。うーん、我ながら貧困。というわけで、「'06-'07 地球の歩き方 - オーストラリア -」を読んでいる。時差はほとんどないけど、Flightはシドニーまで9.5時間かかるらしい。オーストラリアの首都はシドニーかと思っていたら、キャンベラだった。ふぅ。とりあえず予習、予習。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, October 01, 2006

rockin'on 10 OCTOBER 2006

  Nirvanaが表紙の「rockin'on 10 OCTOBER 2006」。で、特集は「Nirvana」。Kurt Cobainの幼少からの生い立ち、Album"Never Mind"の大ブレイク、Album"In Utero"の混乱と憂鬱、そして1994年のKurtの死そして追悼集会まで。いまだに謎が多いNirvanaというBandについて再検証できるもの。Kurtが死んだときの新聞記事は切り抜いていまだに持ってる。あのときの衝撃は忘れられないもの。映画"Last Days"のDVD、いつか観たい。
  これ以外の記事では、この7月に武道館でのColdplay Live記事。11月に発売されるOasis初のBest盤、CDS" Leave Before The Lights Come On"をReleaseしたArctic Monkeysの記事、映画"Electroma"を発表したDaft Punk、3rd Album"Ode To Ochrasy"をReleaseしたMando Diao(これは聴かないと!)など。
  なお今号にはSampler付属第4弾として、"rockin'on CD vol.4"が付いている。これはうれしい企画。じっくり聴いてまた書こう。

PS.忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Empire/Kasabian (Album)
・ Modern Times/Bob Dylan (Album)
・ B'Day/Beyonce (Album)
・ Crazy Itch Radio/Basement Jaxx (Album)
・ Last Days (DVD)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sneakers #1

 
この週末に上野にいったついでに、ひさびさにアメ横徘徊。学生の頃から、ここでいろいろ調達しまくっていたので、ちょっと懐かしい。で、一気に3足ほど入手。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sneaker01.JPG"
align="left"
border="0" />  まずは、 "http://www.vansjapan.com/">VANSのスケボーシューズ"SK8-HI
V38S&S"。織り込まれたEarthyなTasteが気に入る。


 


 


 


 


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sneaker02.JPG"
align="left"
border="0" />  続いて、 "http://www.nike.jp/front/index.asp">nikeの"AIR FORCE 1
PREM UTT"。革素材にちょっと毒々しい道化師Markが気に入る。


 


 


 


 


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/Sneaker03.JPG"
align="left"
border="0" />  そして、 "http://www.adidas.com/jp/shared/brandselector.asp">adidasの"ADIANZO
LOW
ナバホ/ライトマホガニーF05/フレッシュオレンジS05"。皮革製アッパーとゴム製アウトソールで、なんか履き心地よさそう。


 


 


 
というわけで、一応会社に履いていけそうなものをChoice。これから季節もよくなってくる。運動、運動っと。

| | TrackBack (0)

« September 2006 | Main | November 2006 »