« February 2007 | Main | April 2007 »

Saturday, March 31, 2007

La Luna Rossa

 今日は、サクラの開花予測に合わせて予約しておいたイタリア料理のお店でランチ。場所は目黒川沿いの「La Luna Rossa」(中目黒)。"蠣のパステッラ"、 "真鯛のポワレ"、"タリオーニ"、"岩中豚ロースのグリル"などをいただく。"苺のスパークリングワイン"や白ワインも飲み干し、 パンもオカワリしまくり、昼間っからいい感じ。でも、一番のごちそうは窓から見える満開のサクラたち。
  それにしても、目黒川に咲いてるサクラも、とっても綺麗。日本人に生まれてよかったと思う季節のひとつ。というわけで、 今日は春を感じた一日。ごちそうさまでした。

追記:本日入手したCDは以下。じっくり聴いてから書きます。
・ Big/Macy Gray (2007/Album)
・ Myths Of The Near Future/Klaxons (2007/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

焼魚食堂 魚角

  今日の夕飯は「焼魚食堂"魚角"」(三軒茶屋店)にて、 "ホッケの開きとイカリングの定食"(880円也)をいただく。昼間が豪華だったし、あさってからの上海出張も控えてるし、 夜はSimpleに。それにしても、ホッケ美味しかった。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Friday, March 30, 2007

「白盤/斉藤和義」を聴いた

  昔からなんとなく気になってた斉藤和義。で、 "歌うたいのバラッド"が聴きたくて「白盤」(2005/Album)を聴いた。このAlbumは、 "アコギで奏でられるやさしくせつない歌"というコンセプトに基づきセレクトされた楽曲を集めたSelection Albumとのこと。確かに、やさしくせつない曲ばかりだ。
  で、好きな曲は1曲目「Baby,I LOVE YOU 」、2曲目「空に星が綺麗~悲しい吉祥寺~」、4曲目 「好きな人の手」、6曲目「古いラジカセ」、8曲目「歌うたいのバラッド」、そして10曲目「アゲハ」。
  なんか暖かい感じが伝わってくる好盤だ。そんな中、"斉藤和義ライブツアー2007~紅ベリー ストロング~"の5/20(日)横浜BLITZのTicketが取れた。実はこのAlbum以外、あんまり知らないんだけど、 とりあえずLiveは楽しみ。これからいろいろ聴いて、Liveに備えよう。

●白盤/斉藤和義 (2005/Album)
M-01. Baby,I LOVE YOU
M-02. 空に星が綺麗~悲しい吉祥寺~
M-03. 古い話
M-04. 好きな人の手
M-05. Rain
M-06. 古いラジカセ
M-07. やわらかな日
M-08. 歌うたいのバラッド
M-09. 楽園
M-10. アゲハ
* Executive Producer:Naoki Matsumoto,Hiroyuki Makimoto,Kazunari Imai
* Mastered by Tohru Kotetsu.
* VICL-61773 Speedstar 2005 Victor Entertainment,Inc.

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Thursday, March 29, 2007

「華麗なる一族/山崎豊子」を読んだ

  ちょっと前、日曜の夜放送されていた「華麗なる一族」(TBS)。正直、 日本のテレビドラマは苦手なので、あんまし真剣に観ていなかった。とは言っても興味あり。で、今まで山崎氏の作品は「白い巨塔」、 「大地の子」、「沈まぬ太陽」 と読んできて、今回はテレビの原作「華麗なる一族 」(新潮文庫)を読破。
  それにしても、この原作、万俵コンツェルン総帥にして阪神銀行頭取の万俵大介氏を中心に話が進み、 かつ相当なワルに描かれている。で、彼に翻弄される一族の姿と金融業界の内幕がいいTensionで一気に読める。官・政・ 財界にまたがる閨閥作りも凄まじいし、法廷闘争のあたりもテレビとは異なる血も涙もない状況に。で、 最後はまさに輪廻応報なStory展開に。これがもし勧善懲悪な感じに書かれてしまうと、ここまでHigh TensionはKeepできなかったかも。
  というわけで、やっぱ山崎豊子氏の本って、ほんと面白い。機会があれば、別な作品も読んでみよう。

>Kbtさん、貸していただき感謝! とっても面白かったです。

| | Comments (4) | TrackBack (2)

食在亜細亜 珍品堂

  夕飯は世田谷通りのアジアンレストラン「食在亜細亜"珍品堂"」(若林)にて、「担々麺」 (820円也)。大量の乾し海老にザーサイ、豚肉、練り胡麻にナンプラーが入った香ばしい坦々スープに、シンプルな中華麺。 これは旨い、まさにアジア系。だけど、しつこくない味。ちなみにここは無国籍料理の店で、週末は結構賑わってる。 今度は普通に飲みに来たい。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, March 28, 2007

英会話 #2

  約1ヶ月前に始めた英会話@スタバ。 とりあえず、今日で5回目。先生ともだいぶ打ち解けてきた感じ。「バンコクはどうだった?」とか「週末はどうした?」 とかと聞かれ、単語で答えると、文章で話すように直されたり、前置詞の使い方とかいいまわしとかと直される。 最近は先生が持ち込むテキストを見ながら、それに沿って話す。最初はスタバにいる周りのお客さんが気になったりしてたけど、 最近こっぱ恥ずかしさより話さないと思う気持ちが強くなった気がする。
  というわけで、来週も月曜日から木曜日まで3泊4日の中国・上海出張。またあんまり話せなくて、凹むんだろうな...。ま、 ともかく、焦らず、週1回は時間を作って、海外出張がもっと楽しくなるようにしたいものです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

No Music,No Life.

  いつも気になってるJR渋谷駅山手線からみえるTower RecordのNo Music,No Life.ポスター。今回は、Grapevineの田中氏登場。New Album"From A Smalltown"もGroove感ばっちりのUKっぽいGuitar Musicだし、相当いいです。
 そんな感じで、No Music,No Life.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, March 27, 2007

BOBOS by QUEEN ALICE

  突発的に会社系メンツで、飲み会。一応給料も出たんで、「BOBOS by QUEEN ALICE」にて、 体に優しい野菜系を食べまくる(「BOBOSオリジナル野菜釜」、これうまかった)。やっぱ、仕事の話になると、 いろいろたまってたり、これからどうなんだろっていう不安とか、みんな抱えてますねぇ...。ま、自分もそうだし、 やるしかないんだけど。ともかく、今期も終わり。終わりよければすべてよしという感じで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, March 26, 2007

JAPAN 3 March 2007

  「ROCKIN'ON JAPAN 2 February 2007 Vol.311」。気になる記事、とりあえず、掲載順にPick Up。
  - Dragon Ash New Album"Independiente" Release:
  10th Anniversaryを迎えたDA。この記念すべき年にReleaseされた最高傑作"Independiente"。 サルサ、サンバといったラテン系のリズムとアレンジが投入されたAlbum。それにしても、こんな音、聴いたことないし、 こんなMixture Rockを作り上げたDAって、やっぱ偉大かと...。 1998年にReleaseされた"陽はまたのぼりくりかえす"でハマってから、もう9年か。今年の夏もひたちなかで彼らに会えるといい。
  - Grapevine New Album "From A Smalltown" Release:
  去年聴きまくったGrapevineRIJF2006で体験した轟音Stageも最高だったし、 自分好みのUK系音がつぼ状態。そんな彼らの待望の8th Album "From a smalltown"がRelease。まだ、 しっかりと音を聴き込んでいないけど、これは期待通り。聴きたい奴が聴けって感じのスタンスもなんか共感できるし。ともかく、 じっくり聴いて、Liveに備えよう。

  これ以外にも、Mr.Children New Album"Home"、Straightener New Album"リニア"、Chara New Album"Union"、井上陽水x奥田民生 対談、Polysics New Album"Karate House"(写真はツナギに加え、私服姿!)、Art-School New Album"Flora"、 Yo-King New Album"日々とポップス"など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Home/Mr.Children (Album)
・ リニア/ストレイテナー (Album)
・ レミングス/ジン (Album)
・ Not Fooling Anyone/Ken Yokoyama (CDS)
・ Flora/Art-School (Album)
・ Karate House/Polysics (Album)
・ Super Nice/Mo'Some Tonebender (Album)
・ Ban Ban Ban/キャプテンストライダム (Album)
・ 日々とポップス/Yo-King (Album)
・ Days/Hawaiian6 (CDS)
・ Alterna/Rize (Album)
・ ベストやねん/ウルフルズ (Album)
・ Hit&Fun/Puffy (Album)
・ 1001Nights/Bennie K (CDS)
・ Femme Fatale/Taiji All Stars (Album)
・ Scene Of Green Chord/Acidman (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, March 25, 2007

タイ出張 -2007.3.21~3.24

 2007.3.21(水)から3.24(土)まで、タイ出張。行き先はBangkok(バンコク)。タイ自体は人生2回目。 十数年前、会社友達とPattaya(パタヤー)の先にあるJomtien Beach(ジョムティエン・ビーチ)という鄙びたリゾートに行ったことはあるけど、本格的なBangkokは初めて状態。で、 ここにはずーっと一緒に仕事してた会社の同期Ngt君がいるので、 ちょっと楽しみだった。で、一緒に行ったのは、会社の同僚Pole君。というわけで、タイ出張記、書きます。 決してグルメ日記ではございません。長文失礼です。

●2007.3.21(水)

  昼前に家を出発。今回のFlightは約7時間と少々長め。まずはHMV渋谷に行き、本日発売のアジカンのNew Live DVD"映像作品集3巻 Tour 酔杯 2006-2007 The Start Of A New Season"を入手。このDVD on VAIO TXで長旅をやりすごそう。
  その後は、品川に行き、12:50発のNex21号で、空港第2ビルに向かう。しかし、 保土ヶ谷駅で起きた人身事故でダイヤが乱れ気味。少々やな予感。ま、15分遅れで成田に到着。早速、JALで、e-Ticketコーナーに。 しかし、何回やっても発券されず。やな予感とともに、JALカウンターに。で、なぜか手違いで、予約した席が手配されておらず....。 と思ったら、エグゼクティブクラスを用意頂ける。うれしいー。JALさん、どうもありがとう。
  で、空港内の「御膳鮨所"関山"」にて、軽く鮨定食。その後は、出国手続きに。最近、テロ防止のために、 液体の機内持ち込みが制限されている。そのため、所持品チェックに異常に時間かかる。Ngt君リクエストお土産イソジンも申請することに。 実はこのイソジン、持ち込める料100mlをOverしていたけど、「タイの友達が埃まみれでのどを痛め困ってる」とか適当なことを言って、 許してもらえた。ま、女性などは化粧品などを移し変えないといけないので、大変そうだ。もっと窓口を増やすなど、 スムーズに出国できるように、改善して欲しいと思った今日この頃。で、いよいよ、うれしはずかし、ビジネスシートだ...。

 今回のFlightは、NRT16:00発のJAL703便。Bangkok到着予定は現地時間の21:00。行きのJourny Timeは7時間、日本との時差は-2H。そんなちょっと長めのFlightを快適にしてくれたエグゼクティブクラス。JAL SHELL FLAT SEATはすごい快適。隣の人との距離感があり、Flatにするとちょっとの寝返りもできるし、 マッサージ機能も付いてる、こりゃ快適。食事も布をひいてくれて、雰囲気でるし、ワインもカルベニとかいろいろ選べるし、 テイスティングもするし、これはうれしい優越感。これに乗ってしまうと、エコノミーがつらくなる。ちなみに、うちの会社も偉くなると、 ビジネスに乗れる。うーーん、うらやましいぜ。

 で、アジカンのLive DVD、CharaのNew Album"Union"そして、"華麗なる一族  by 山崎豊子"で、7時間のFlightをやり過ごす。眠らなかったけど、普段よりは疲れてない。
  で、Bangkokに21時過ぎに到着。ここは去年2006年9月末にOpenしたBangkok International Airport(Suvarnabhumi)/バンコク国際空港(スワンナブーム空港)。 アジア一のHub空港を目指しているということで、ともかくでかい。しかもきれい。ただ、この空港、湿地帯に造られているということで、 滑走路に水が湧き出ることもしばしばあるらしい。で、かつてのドン・ムアン空港の国内便のみの復活も検討されてるらしい。
  そして、無事に入国手続きも完了し、Ngt君が予約してくれたHotelの車で、ホテルに向かうことに。外に出ると、 ともかくむわぁーーっとまとわりつくような暑さ。またアジアにきたなぁって実感がわく。

 ホテルは"The Imperial Queen's Park Hotel,Bangkok"<199 Sukhumvit Soi 22,Bangkok 10110,Thailand/tel  +66-0-2261-9000>。 内装とかは少々古めだけど、いい感じ。とりあえず、無事にCheck In完了。
  そして、22時過ぎにHotelでNgt君とひさびさご対面。 遠くからでもわかる赤いTシャツにチノパンだ(よく考えると同じ服着てる)。 相変わらず、Thaiでもオレンジをテーマカラーにしてるらしい。 お土産のイソジンとサッカーマガジンを渡す(次回はNgt君大好物のコイケヤのポテチにしよう)。とりあえず、無事にあえてよかった。

 で、ホテル近くのBeer Barで、Singha Beerで3人で乾杯。Ngt君Selectのタイ料理をつまみながら、 ともかくBeer。いただいた焼き飯がめっちゃ辛い。疲れた頭にガーんとくる刺激。後頭部を汗が滴る。ともかく、 冷たいBeerがめっちゃうまい。それにしても席の近くで回ってる扇風機、でかすぎる。
  Ngt君がタイ赴任したのが去年の9月。その間に起きたこと、だれがどこに異動したとか、だれが偉くなったとか、 Yu-chanの赤ちゃんはでかくなってたとか、オシムジャパンはダイハード3だとか、新しい社屋の食堂はいいけど、値段があがったとか、 猫を連れての赴任は大変だとか、くだらないネタを中心に話まくる。そんな感じでしゃべりまくって、初日の夜は終了。お疲れ様でした。

●2007.3.22(木)

 タイ出張2日目の朝、まずはホテルのビュッフェで軽めの朝食。思ってた以上に日本人観光客が多く、少々びっくり。
  朝食後、ホテルの周りを軽く散歩。トゥクトゥクとか仏教の祭壇とかカラフルな公衆電話とか郵便ポストとか、 日本では見られないデザインがいい感じ(後ほど書きます)。まだ、朝の7時頃なのに、すでに汗が止まらない。今日も暑くなりそうだ。

  で、ホテルに迎えに来てくれたNgt君(運転手付き)と共に、Officeに向かう。途中、交通渋滞がひどい。 車の割り込み、その渋滞の中をすり抜けていくバイク、ああ、ぐちゃぐちゃだ。ちなみに会社は、赴任者の運転は認めていない。また渋滞すると、 花とかの物売りの人々が、車に寄ってくる。やはり、経済がガンガン発展すると、 公害とか騒音とか渋滞とか貧富とか格差とか汚濁とか埃とか...いろんな歪みが生まれてくることをあらためて認識。ただ、 現地の人はそんな中でたくましく生きてる。大きなお世話をやいてもしょーがないってことかと。

 で、Officeに到着。なんか南国Tasteで溢れている。kajitakuさんの言っていた通り、 Officeの前にはジャングルちっくな池が。そこには、巨大な亀や雷魚(巨大なアロワナぽくも..)が泳いでいる。屋上には檻があって、 動物が飼われているらしい。鹿も自由に歩いてるらしい。これじゃ、奈良だ。ちなみにこのOfficeがあるビルの場所は、 ベトナム戦争時には野戦病院があったらしい。ここで亡くなった方も多かったと聞く。そのため、除霊の意味で動物が飼われているとのこと。 お化けも出るらしい。うーん、単なるオーナーの動物趣味ではない。

 この後、お世話になるSym社長、Hgsdさんら関係者に挨拶をし、とりあえず、Mailを拾って、 仕事開始。で、Ngt君、Pole君と3人で、Mtg。タイの市場状況など説明を受け、現状分析と今後の作戦会議。 それにしても、 Ngt君とは一緒に会議するのは、ほんとひさびさ。 あのNgt君ペースに巻き込まれつつも(このまったり加減が懐かしい...)、 とりあえず、 14時くらいまでいろいろDiscuss。
  で、午後は恒例のDealer Callと今回開催されているIT関係Showの視察。その前に遅めのLunch。 山小屋にてラーメンを食す。 ごちそうさまでした。

  で、まず行ったのは、Pantip PlazaというITモール。さまざまIT系Shopがひとつのモールの中に凝縮されている。 まるで秋葉原が1つのビルにおさまってるよう。で、店員さんからはタイ語でガンガン話しかけられる。ソフト売り場では、日本人とわかると 「エロビデオ、エロビデオ」と声をかけられる(日本人、情けないぞ...)。熱気があっていいんだけど、嗚呼、うざったい。うざったい。
  その後は、"COMMART THAILAND '07"というIT関係Showを視察。場所は、Queen Sirikit Natinal Convention Centerで開催中。ここで、PCとかデジカメとかプリンターとか展示即売され(懐かしの合展状態)、 うじゃうじゃ人で溢れている。ハンカチは絞れるくらいの汗でびしょびしょ。ふぅ、あまりの暑さと熱気とラッシュ状態に食傷気味に...。

  その後は、SIAM PARAGONという巨大なShoppingモールに。タイの富裕層が集まりそうな品揃え。洋服、 化粧品といったブランド品から、スポーツ用品やPCや高級オーディオのShopが並ぶ。そして車まで売っている。フェラーリ、 ランボルギーニ、マセラッティーからBMWまで。こんなモールはじめてかも。
  そんな感じで、午前中は会議、午後は市場調査/IT Show視察。こんな内容で、タイ出張の初日業務が20時ごろ終了。さ、 いよいよ待ちに待ったDinner Timeだ。暑さと疲れでカラカラに乾いた体がBeerを渇望している。

 で、Hgsdさん、Yさんも加わり5人でDinner。連れてくれたのは、"SOMBOON SEAFOOD"というタイ料理のシーフードレストラン。ここは東京から出張者が来るとまずは連れて行く定番レストランらしい。 確かに香辛料もきつくなく、日本人にも会う味。ちなみに小泉元総理も来てるらしい。で、特に絶品は蟹カレー。タイ米に乗っけて食べると、 まじでうまかったです。Singha Beerとも絶妙な取り合わせ。うーーん、ごちそうさまでした。

 その後はホテルの近くでタイ式マッサージを受ける。1時間300Baht。安い! 結構、体の節々がストレッチされ、軽くなる。 快適だ。そんな感じで、タイ出張2日目が終了。暑さと人ごみに参りつつも、それなりに楽しめる。ふぅ、お疲れ様でした。

●2007.3.23(金)-24(土)

 で、例によってホテルのビュッフェで朝食をいただき、ホテルをCheck Out。で、Ngt君の車で、Officeに向かう。
  そして、午前中はSym社長、Hgsdさんも交えて、Mtg。現状分析から東京サイドへの様々な(& 手厳しい)リクエストを受け、こってりMtg。やっぱ、現地に行かないとわからないことも多い。いろいろ勉強になります。
  で、LunchはOfficeの近くのRCA Plazaにて。 ガーリックパスタとかトーストとかフライドライスとかいろいろいただく。味はまずまず。ふぅ、ごちそうさまでした。

 午後はMailのやり取りをし、昨日に続きDealer Call。 行ったのはCentralというShopping Mall。 ここには、Power Buyという量販店が入っていたりと、 日本でいうデパートが入っていたり、映画館があったりと、 結構Family向けな印象。ちなみに向かって右はPower Buyにあったジャノメのミシンコーナー。まだまだ需要はあるある。で、 数店舗を回った後、スタバで休憩し、 昨日に続き、"COMMART THAILAND '07"に行く。相変わらずの人ごみに少々バテ気味に...。それにしも、 みんなエネルギッシュである意味生命力の強さを感じる。やっぱ、ここでは相当気合入れないと生きていけないかと。

 で、帰りのFlightまでの時間を利用して夕食を食べることに。空港までの移動時間が微妙だったので、 COMMARTが開催されているQueen Sirikit Natinal Convention Centerにある"Retro Live Cafe"というレストランでいただくことに。ここはタイ料理を中心とつつも、無国籍料理といった趣き。サーモン巻き、 魚のつくね、ビーフのフライドライス、レバー、タイのソーセージやハムなどをいただく。香辛料のあたりはずれはあるものの、 舌もだいぶタイ料理に慣れてきた。ここでもBeerを少々いただき、いい感じ。ごちそうさまでした。

  で、帰りのFlightはBangkok発22:30のJL718便。よって、 空港には2時間前の20:30頃を目安に入るべき。で、夕食も終了し、ここでコンベンション会場を後にすることに。しかし、 この会場の駐車場も大混雑で、車がなかなか来ない。で、車は20:10ごろに到着。ここで、Ngt君と別れ、 Pole君と2人で空港に向かう。しかし、道路も大混雑。また途中、ガソリン不足でスタンドに寄ったりと、2人とも相当イライラモードに。 別れたNgt君に電話し、運転手さんにPushしてもらったりして、結局は渋滞もなくなり、30分遅れの21:00頃には到着し、 無事にJALカウンターでCheck In完了。ふぅ、間に合った。

 出国手続きも無事に完了し、めちゃめちゃ大きいスワンナブーム空港内で、お土産を探したり、 JeansとT-Shirtsに着替えたり、"華麗なる一族  by 山崎豊子"を読んだりして、 出発までの時間を過ごす。
 その後は、ほぼ定刻どおりに出発し、帰りは約6時間弱のJourny Time。疲れのためか、なんとなく寝たり、 "Japan"読んだりして、やりすごす。で、予定通り、06:05(JP)頃に成田到着。特に揺れることも堕ちることもなく、 前輪もちゃんと出て、無事に帰国。ふぅ。
 そして、ちょうどいい時間のNexやSkylinerがなかったので、新宿駅西口行きのリムジンバスで帰ることに。ここで、 3日間一緒だったPole君とお別れ。ほんとにお疲れ様でした。

●Bangkokでひっかかったものたち -ともかく鮮やかです-

  ともかく、Bangkok市内を走っているTaxiはColourful。 赤とか青とかオレンジとか黄色とかそれらのツートンとか、とても鮮やか。ただ、街自体が豊かな色にあふれているためか、まったく違和感なく、 風景にとけこんでいる。カラバリは大事だ。

  あらためて、極鮮色にあふれているBangkok。トゥクトゥク(小型オート三輪。 最近は減ってるらしい..)も消火器もミネラルウォーターも花々も綺麗。まさに映画「鉄コン筋クリート」 の世界。休みをとって、じっくりいろいろ観たいし、描きたい気分になった。

 向かって左は、Bangkok市内にあった公衆電話。 携帯電話にありそうなデザインがでっかいに公衆電話になってる感じ。結構好きなTaste。で、向かって右は郵便ポスト。 昔日本にあったポストを彷彿されるくすんだ色使いと日傘のような屋根のデザインがいい感じ。気分的には昭和40年代に、 完全レイドバック。

  というわけで、タイ・バンコク出張が無事に終了。ともかく、今回の出張も、 一緒に行ったPole君にはいろいろサポートいただき、Sym社長やHgsdさんやYさんにはいろいろ教えていただき、そしてNgt君には、 いろいろ笑わせて&ハラハラさせていただき、ほんと有意義な出張だった。
 ま、食事など生活文化の違いや大渋滞やめちゃくちゃ暑い気温などほんとうに大変そう(もちろんビジネス環境も...)。そんな中、 がんばってるNgt君チームには、ある種の感動を覚えました。やっぱ出張すると、情も移ってしまい、自分もそれなりにThaiのこと考えて、 仕事進めないとね。
 というわけで、とっても楽しかったです。次は4月に東京で会いましょうね。コープクンカ!!>Ngt君、Symさん、Hgsdさん、 Yさん

| | Comments (6) | TrackBack (0)

Saturday, March 24, 2007

jiyugaoka いちばんや

 出張帰りで一番食べたいのはラーメン。というわけで、今日の夕食は「jiyugaoka いちばんや」。 いただいたのは"三年熟成醤油三種入りラーメン"(980円也)。熟成天然ダシの醤油ラーメンに、 マグロの香草焼きとトロトロ半熟玉子にとろける叉焼。麺はストレート。海苔に加え、三つ葉がアクセントになっている。 なんかいい素材にこだわった体に優しいラーメンという印象。飲んだ後に食べるといいかも。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

中国長寿気孔整体院

 今日はタイ出張疲れを癒すため、事前に予約しておいた整体に。ここは"中国長寿気孔整体院"(奥沢センター)。 マンションの一室にある。ともかく、最近の左手の痺れは右肩のコリにあるとか、背筋が弱ってるなど、 結構徹底的にゴリゴリボキボキやっていただく。ちょっと手荒いけど、楽になったかも。ほんとメンテナンスは大事だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

九州筑豊らーめん 山小屋

 3/21(水)からのタイ・バンコク出張から、今朝早朝6時過ぎに無事に帰国。そんな出張の際、 同期Ngt君に連れて行っていただいた「九州筑豊らーめん"山小屋"」。いただいたのは「 山小屋らーめん」 (170Baht=約578円)。 場所はバンコク市内トンローソイ13の日本村近くにあり。 いわゆる九州ラーメン系のとんこつこってりに細麺、叉焼、半熟玉子、 メンマに紅生姜、刻み葱、海苔、白胡麻の本格派。 このとんこつ、なかなかいける。結構いい背油も出てるし、美味しい。ここ、 日本でも食べられるので、今度行ってみよう。 ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, March 21, 2007

「Not Too Late/Norah Jones」を聴いた

 Norah Jonesの3作目「Not Too Late」(2006/Album)を聴いた。
 2002年にReleaseされた1st「Come Away With Me」 (全世界で2000万枚を超えてるらしい...)で好きになってから、聴き続けてるNorah Jones。やはり、 彼女の声ってほんとやさしくて、芯があって、引き込まれる。で、この3作目、Countryっぽい要素は残しつつも、 印象的にはよりシックで、大人になった感じ。でもいつもながら彼女のもっている全体的な雰囲気には、ほんと癒される。
 お薦めは、1曲目「Wish I Could」、3曲目「The Sun Doesn't Like You」、6曲目 「Thinking About You」、12曲目「Rosie's Lullaby」。それにしても、「Thinking About You」がRadioから流れると、なんか時間が止まって、やさしい気分になれる。いいAlbumです。

●Not Too Late/Norah Jones (2006/Album)
M-01. Wish I Could
M-02. Sinkin' Soon
M-03. The Sun Doesn't Like You
M-04. Until The End
M-05. Not My Friend
M-06. Thinking About You
M-07. Broken
M-08. My Dear Country
M-09. Wake Me Up
M-10. Be My Somebody
M-11. Little Room
M-12. Rosie's Lullaby
M-13. Not Too Late
* Produced By Lee Alexander.
* Recorded By Tom Schick At The Coop,NYC And Brooklyn Recording,NY.
* Mixed By Tom Schick And Lee Alexander At The Coop,NYC.
* Matered By Greg Calbi At Steling Sound,NY.
* 0946 3 82162 2 3 Blue Note Records 2006 Music from EMI.

追記:
寒の戻りの日本から、いきなり36度のクソ厚いタイへこれから向かいます。帰国は土曜日の早朝6時過ぎ。 飛行機とかテロとかはちょっと嫌だけど、ひさびさに同期Ngt君に会える。楽しみです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

韓国家庭料理と鍋「韓屋」

 昨晩は会社系Peopleで飲み会。場所は広尾にある"韓国家庭料理と鍋 「韓屋(ハノク)」"。 めっちゃ辛いキムチとかトッポギとかナムルとかチャプチェとかチヂミとかユッケとかたまご焼きとか豚トロ串とか食べまくり、 マッコリとか眞露チャミスルとか飲みまくる。なんかこれからいろいろありそうだけど、 ともかく昔から一緒に助けていただいた諸先輩達は、ずーーとRespect。というわけで、とりあえず、僕はがんばります。 ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Tuesday, March 20, 2007

Rock In Japan Fes.2007~Ticket受付開始

 といわけで、今年も8/3-5とひたちなかで開催される"Rock In Japan Fes.2007"。で、本日3/20からTicketの先行予約開始。出演Artistの発表は4/18(うーーん、 1ヶ月間違えてた...)。ともかく、まずはあの雰囲気を味わいたいひとがちゃんといけるように、去年同様、 平等な早い者勝ち制。
 なにはともあれ、3日分のTicket、今年もよろしく!>Iくん

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Monday, March 19, 2007

HMV 174

  入手したHMVフリーペーパー(ISSUE 174/FEB-MAR,2007)の中から、聴いてみたいRockを忘れないようにピックアップ。

・ 平成風俗/椎名林檎x斎藤ネコ (Album)
・ Hyths Of The Near Futures/Klaxons (Album)
・ Yours Truly,Angry Mob/Kaiser Chiefs (Album)
・ Dreamgirls/Soundtrack (Album)
・ Can't Give Up/Steph Pockets (Album)
・ Free Soul The Classic Of Bill Withers/Bill Withers (Album)
・ Free Soul The Classic Of Earth,Wind & Fire/Earth,Wind & Fire (Album)
・ Free Soul The Classic Of The Isley Brothers/The Isley Brothers (Album)
・ Home/Mr.Children (Album)
・ 茜空/Remioromen (Album)
・ After The Rain/ナイス橋本 (Album)
・ Beauty-Flow/Jazztronik (Album)
・ 桜咲く街物語/いきものががり (Album)
・ 1001Nights/Bennie K (CDS)
・ Karate House/Polysics (Album)
・ Union/Chara (Album)
・ レミングス/ジン (Album)
・ From A Smalltown/Grapevine (Album)
・ Ban Ban Ban/キャプテンストライダム (Album)
・ リニア/ストレイテナー (Album)
・ ぶっ生き返す/マキシマム ザ ホルモン (Album)
・ Scene Of Green Chord/Acidman (DVD)
・ 映像作品集3巻 Tour 酔杯 2006-2007 The Start Of A New Season/Asian Kung-Fu Generation (DVD)
・ Flora/Art-School (Album)
・ Super Nice/Mo'Some Tonebender (Album)
・ The White Planet (Cinema)
・ Death Note (Cinema)
・ Death Note-The Last Name (Cinema)

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Sunday, March 18, 2007

「Independiente/Dragon Ash」を聴いた

  Dragon AshのNew Album「Independiente」(2007/Album)を聴いた。
  2005年にReleaseされた前作「Rio De Emocion」で始まったLatin Tasteが、今まで築き上げたRock、Hip-Hop、Reggae、 Drum'n Bass、Electronicaの雑食性に加わり、このAlbumで孤高のMixture Bandとなった、 まさに10年の歩みの集大成的Album。で、このAlbumは、13曲目「Beautiful」をもって1枚のAlbumのTotal Conceptが完成し、そこにみんなが喜ぶ「夢で逢えたら」を加えて差し出されたフルコースという感じ。
  Album全曲通しての完成度も高いんだけど、強いてお薦めを書くなら、2曲目「Develop the music」、 4曲目「Fly」、CDSでReleaseされた5曲目「Ivory」 と12曲目「few lights till night」、11曲目「Luz del sol」、13曲目「Beautiful」。そして、 Last14曲目の「夢で逢えたら」 。今年の冬はこの曲、よく聴きました。昨日(3/16)の朝、東京で今年初めての雪がちょっとだけ舞ったけど、 その時聴いてたのがまさにこの曲。もっと雪、降って欲しかった。
  ともかく、2007年で現時点My Favorite Album状態。激しくヘビロテ中。

●Independiente/Dragon Ash (2007/Album)
M-01. Independiente(Intro)
M-02. Develop the music
M-03. stir
M-04. Fly
M-05. Ivory
M-06. Libertad de fiesta
M-07. El Alma feat.SHINJI TAKEDA
M-08. Rainy
M-09. Step Show(Interlude)
M-10. Samba`n'bass
M-11. Luz del sol feat.大蔵 From ケツメイシ
M-12. few lights till night
M-13. Beautiful
M-14. 夢で逢えたら
* VICL-62298 MOB SQUAD 2007 Victor Entertainment,Inc.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お宅訪問 #2

先週の後輩Y君に続き、 昨日は後輩I君の家に招かれる。Akkさんのおいしい手料理をめちゃめちゃいただき、おいしいワインもめちゃめちゃいただき、 完全にできあがる(おかげで、携帯をI君宅に忘れ、写真は後ほどUpします)。というわけで、お世話になりました。これにこりず、 新居完成後も呼んでください。ごちそうさまでした。

  <追記:2007.3.19>
後輩I君に忘れた携帯を会社に持ってきていただき、写真をUp。鴨とかタコとか手羽とかいろいろいただき、あらためて、Akkさんに感謝。 お土産にいただいた炊き込みご飯のおにぎりもおいしゅうございました。ほんとごちそうさまでした。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Friday, March 16, 2007

らーめん廣功秀 #2

 今日の夕飯はひさびさに「らーめん廣功秀」(駒澤大学)にて、 「らーめん功」(650円也)を。マー油の入った豚骨醤油のスープ、細麺にキャベツともやし、炙られた叉焼と海苔。 前回食べたとき、 次回は魚介系の「らーめん秀」にしようと思ったが、結局にんにくの魅力に負ける。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (3)

品川82ALE HOUSE

  今日は「品川82ALE HOUSE」で、 会社の大歓送迎会。なんか、行っちゃう奴とか来ちゃう奴とか結婚しちゃう奴とか、いろいろあって。 とは言っても仕事はうまく続けないといけないわけで...。というわけで、ごちそうさまでした(今日のコメントは、我ながら、 まったく"ターボ意味なし by 奥田民生")。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Thursday, March 15, 2007

「パパにさよならできるまで」を読んだ

  映画「Hard goodbyes:my father/パパにさよならできるまで」のノベライズ「パパにさよならできるまで」 (メディアファクトリー刊)を読んだ。
  内容は、1969年のギリシア、少年イリアスは「アポロ月面着陸の日には帰る」という手紙を遺して、 逝ってしまった父親を装い、「母さん、元気ですか?」で始まる手紙をおばあさんに出し始める。
  この本の帯には"なくしたくないのに。"という言葉だけが書いてある。誰でも経験するこの喪失感だけど、 それをどう乗り越えていくかを少年の心を通して描いている。最近も会社の同僚の父親やおばあさんが亡くなったりと、 近くにいる人との永遠の別れなんてことを漠然と考えていたので、ちょっとジーンと来た。
 それにしても、アポロ月面着陸の日、自分は3-4歳だったと思うけど、 買ったばかりの家具調のテレビで家族で観たことをなんとなく憶えてる。そのあと、父親にアポロのプラモデルを買ってもらって、一緒に作った。 なかなか体がついていかないけど、大切なひとは大切にしないと...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, March 13, 2007

地球の歩き方 -タイ-

  来週3/21(水)から3/24(土)まで、タイに出張することが決まった。 行き先はバンコク。タイには同期のNgt君が去年9月から赴任してる。 赴任以降、クーデターがあったり、爆弾テロがあったりと生活も大変なのに、ビジネス的にも大変そう。とりあえず、 色々話さないと...。
  で、タイですが、10数年前、会社の休みを取って1週間ほど行ったことはある。ただ、 そのときはパタヤの先にあるジョムチェンビーチというひなびたリゾートで過ごし、バンコクは1日しかいなかった。 ジムトンプソンというタイシルクの店に行きたかったのに、タクシーの運ちゃんにだまされたり、デニムが結構安くて、 2-3本買ったりとそんな思い出しかない。また、自分はパクチーが苦手なんで、トムヤムクンとかのあんまし、好きじゃない。
 というわけで、「'07-'08 地球の歩き方 -タイ-」を購入。時差は-2時間、フライトは6時間かかるらしい。気温は結構暑そうだ。最近、 飛行機事故が起きたり、タイでのテロも心配だけど、とりあえず予習、予習。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Monday, March 12, 2007

ROCK IN JAPAN3月増刊号 COUNTDOWN JAPAN 06/07

  「ROCK IN JAPAN3月増刊号 COUNTDOWN JAPAN 06/07」を読んだ。
  自分も参加した"COUNTDOWN JAPAN 06/07"。4日間開催されたFes。自分が参加したのは12/29の1日だけだったけど、 その後、MUSIC ON!TVでの放送を観て、それなりにこのFes.の雰囲気は体得済み。で、この真冬のFes.も楽しかったなぁ。 くるりもTheピーズもスカパラもよかったし、bonobosの"Thank You For The Music"でその場で感じた会場全体のハンドクラップと大合唱。この光景はずーと忘れないだろうな。そんなFes.のあの場の「空気」 を詳細なデータとともに伝えてくれたのがこの本。去年の年末を永久保存。

追記:
Rock In Japan Fes.2003の思い出はこちら
Rock In Japan Fes.2004の思い出はこちら
Rock In Japan Fes.2005の思い出はこちら
Rock In Japan Fes.2006の思い出はこちら
COUNTDOWN JAPAN 06/07の思い出はこちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, March 11, 2007

「夜のピクニック/恩田陸」を読んだ

  で、今さらですけど、「夜のピクニック/恩田陸」 (新潮文庫刊)を読んだ。
  内容は、高校生たちが朝の8時から翌朝の8時まで、休憩や仮眠をはさみながら、80kmの「ひたすら歩くだけ」 という"鍛錬歩行祭"を舞台に、ある種淡々と綴られる青春小説。淡々なんだけど、そして嫌味のように爽やかな小説なんだけど、 なんかひきずりこまれましたねぇ。心に秘めた思いが伝わる瞬間、胸にグッと来たし、恋愛とは違うお互いを理解したいという思い、 なんか来ましたねぇ。
  結局、自分の高校時代も、野球やったり、ギターに夢中になったり、勉強したり、謹慎になったり、 人を好きになったりふられたり、似たようなもどかしい学生時代を過ごしてて、つまらなくて、くだらない思い出が、いつのまにか、 それなりに素敵な思い出になってたりしてて...。そんなことを読んで感じました。今さらですけど、お薦めかと...。

かつおさん、 貸していただき感謝です! 今度飲みましょう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sambomaster 新しき日本語ロックキャンペーン2007 世界ロック選抜 参戦決定

  というわけで、サンボマスターの対バンツアー"新しき日本語ロックキャンペーン2007 世界ロック選抜"。4/26(木)に行われる"<東京スペシャル> サンボマスターvs佐野元春"に参戦決定(e+さん、いつもありがとう...)
  高校生だった1982年(今から25年前だ...)、 新宿厚生年金での"Somday"Tourで衝撃を受けてからずっと聴いてる元春氏の音楽。日本語のロックに英語を混ぜるという手法は、 まさに氏が作り上げたもの。で、新しき日本語のロック街道驀進中のサンボが元春氏と対バン。なんか感慨深いものがあります。しかも、 新宿コマだし...。これはマジで楽しみです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お宅訪問

 昨日は後輩Y君の噂の新居に招かれる。いやー、あまりのかっこよさに感動しました。 インナーガレージだし、ベランダでは燦々太陽で日焼けしたら気持ちよさそうだし、総白タイルのお風呂から富士山見えるらしいし、 天井高くて風通しもよさげだし....(詳しくはこちら)。で、 奥様のおいしい手料理をいただきながら、結構仕事モード雑談に(す、すいません...)。
  で、Kyo-chan、 Yu-chan、おこちゃまにも会う。Yu-chanに会うのは、超ひさびさだし、おこちゃまは初対面。いやー、 おこちゃまはおっきくなってて、かつりっぱな母親姿にこれまた感動。それにしても、母子ともどもお元気そうでなにより、なにより。
 というわけで、いい一日でした。ごちそうさまでした。

| | Comments (2) | TrackBack (2)

Friday, March 09, 2007

豆冨料理・創作和彩「月の雫」

 昨夜は来日してる中国チームメンバーと"豆冨料理・創作和彩「月の雫」 "(品川グランパサージュ店)にて宴会。 中国チームは日本チームからいろいろ勉強をしに来ている。昔一緒に戦った日本系メンバーと今一緒に戦ってる中国系メンバーとで、 一緒に飲めるなんて、なんか気持ちいい。おかげさまで、すっかり大泥酔。ひさびさに2次会の記憶が消えました。 ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, March 07, 2007

rockin'on 3 MARCH 2007

  「rockin'on 3 MARCH 2007」について。気になる記事、とりあえず、掲載順にPick Up。

- ロック名詞選100/GREATEST LYRICS 100
  Elvis Presley,The Beatles,Red ZeppelinからGreen Day,Arctic Monkeysまで、ロック史に残る歌詞の名曲を100曲がPick Upされ、その背景にある時代性に迫った企画。"Like A Rolling Stone/Bob Dylan","America/Simon & Garfunkel","Mother/John Lennon","The River/Bruce Springsteen","Blue Monday/New Order","Hogher Than The Sun/Primal Scream","Live Forever/Oasis","When The Sun Goes Down/Arctic Monkeys"など自分が好きな曲が取り上げられ、歌詞や作られた背景が書かれてる。例えば、 9.11以降のアメリカの社会状況に生きる意味を伝えたのが、Kayne Westの"Jesus Walks"という曲。ともかく、 もうちょっと英語力を高めて、もっとRockが楽しめるといいかも。

- 復活のUK ROCK 2000-2007(UKロックの2000年代)
  The StrokesやThe Libertinesの登場以来、盛り上がってるUK Rock。 自分的にも好きなBandがいい感じで出てきてるここ最近。Coldplay,The Music,Bloc Party,Kasabianをはじめ、Arctic Monkeysはほんと最高。そんな流れの中で、気になるBandはThe View(これはCD入手)とKlaxons(これはまだ...)。やっぱ、自分はUKのGuitar Bandの音が、肌に合うなぁ。

- Rock Greats Vol.17 <Paul Weller>
  The Jam→The Style Council→Soloと、Weller氏の全軌跡をたどる特集。 それにしても大学時代はスタカンにお世話になりました。で、現在のWeller氏はUK MusicでのMod Father的存在。 いまだに尊敬の念を持たれ、いい感じでSceneに影響力を持っている。そんなおっさんは素敵だと思う。

 これ以外の記事では、My Chemical Romanceの来日Live Report、Paul McCartneyの最新Interview、Damon Albarn(from Blur)とPaul Simonon(from The Clash)が結成した"The Good,The Bad & The Queen"、Norah Jonesの新作Interview、Eddi Readerの新作Interview(Fairground Attractinは最高でした)、Rage Against The Machineの再結成記事など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Hyths Of The Near Futures/Klaxons (Album)
・ Infinity On High/Fall Out Boy (Album)
・ Yours Truly,Angry Mob/Kaiser Chiefs (Album)
・ Window In The Skies/U2 (Mini Album)
・ Live From Sydney To Vegas/The Black Eyed Peas (DVD)
・ The Videos 1989-2004/Metallica (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

軍鶏・黒豚「芋蔵 品川庭園」

 今日(もう昨日か)は"軍鶏・黒豚「芋蔵 品川庭園」"。3月中旬から旦那NTさんのいるUSへ行ってしまうOsさんを囲んでの飲み会。 黒豚とか芋焼酎系をしこたま飲食。あんまし仕事上の接点は少なかったけど、やっぱお知り合いがいなくなるのはさびしいもの。まぁ、 しょうがないけどね。それにしても、今週来週は中国からのお客さんとか送別会系とか歓迎会系とか、飲み会が目白押し。 めでたいやら寂しいやら。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Monday, March 05, 2007

「LES ENFNTS TERRIBLES-怖るべき子供たち/Jean Cocteau-ジャン・コクトー」を読んだ

  本屋をぶらついている時、なんとなく読みたくなった「LES ENFNTS TERRIBLES-怖るべき子供たち/Jean Cocteau-ジャン・コクトー」(角川文庫)について。
  いびつな姉妹の愛、少年達の同性愛、万引き、姉の顔面に牛乳瓶を投げつける弟...社会に順応することなど知らずに、 安定感のない"部屋"に済み、好奇心と罪の意識のない残酷さに支配されている子供たちだけの世界。 なんか救いようのない世界が淡々と描かれてる。
  この作品は、1929年に発表されたもの。今から約80年前の古典。大人と子ども、分かり合えない別の世界に住んでいるもの。 あの「鉄筋コンクリート」 も、分かり合えない世界を描いてた。分かり合えないけど、大人も子供も純粋さと残酷さを持ってる、ただ、それを隠せるのが大人。 今も昔もかわらないです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, March 04, 2007

「COUNTDOWN JAPAN 06/07 -2007.01.01/GALAXY STAGE・EARTH STAGE-」(MUSIC ON!TV)を観た

  2006/12/29~2007/01/01の4日間行われた"COUNTDOWN JAPAN 06/07"(Makuhari Messe Hall 1-8)。で、先月から先々週からMUSIC ON!TVで放送が始まった 「COUNTDOWN JAPAN 06/07 総集編」。 2/10(土)2/17(土) 2/24(土)に続き、 昨日3/3(土)に放送された2007/01/01のGALAXY STAGE・EARTH STAGEをCheck。

  で、ひっかったStageを書いてみる。まずはGALAXY STAGEから。
まずは、メレンゲ。 初めてなんだけど、今回放送された曲"輝く蛍の輪"、"願い事"を聴く限り、ちょっとUK的なMinor系のCodeに切なげな歌詞。 これは好みな音。じわっと来る高揚感がいいです。
  で。曽我部恵一BAND。 それにしても、いい曲書くなぁ、曽我部氏は。サニー・デイ・サービス時代からなんとなく聴いてるけど、 それほどのめりこんだことはないBand。でも、たまに聴くといいんだよな、幸福感溢れる音で。(ま、Stage上の汗まみれ画像は、 ちょっと厳しいけど...)
  で、TRICERATOPS。 懐かしいです、最近ほんとご無沙汰だった。"GOING TO THE MOON"での、ディストーションの歪ませ方など、 いい3picesのGuitar Band。テクも凄いし、なんかBandとしての貫禄を感じる。個人的には最近盛り上がっていないのが、 寂しいところ。
  そして、ホフディラン。 ほんと懐かしいBand。ホフを少々聴いていたのは、名古屋転勤時代なんで、15-6年前。この"遠距離恋愛は続く"なんて曲も、 他人事じゃなかったし。それにしても、"欲望"は名曲。
  続いて、EARTH STAGEに。
  まずは、マキシマムザ ホルモン。去年のRIJF2006での映像を観たことあるけど、最高だなぁ、このBand。MCも相当いけてるし、笑えるし、 楽しいし、音も轟音系だし、ほんと最高。もうすぐ、"恋のメガラバ"とかが入ったNew Albumも出るようだし、絶対買おう。 夏のFes.、ぜひ観たい。
  で、チャットモンチー。 瑞々しい感じな風貌から想像できない、堂々としたStagingだし、結構音が厚くていいです。切ない曲もあるし、Happyな曲もあるし、 このBand、さらに売れるだろうな。
  で、エレファントカシマシ。 今回放送されたのは、"今宵の月のように","悲しみの果て","花男"。何回も聴いてる曲だけど、色褪せずに、なにかが伝わってくる。 夏Fes.で何回か彼等のStageを観てるけど、やっぱ変わらないのはうれしいもの。これからもつかず、離れずでいこう。
  そして、GO!GO!7188。 UKっぽいし、昭和歌謡っぽいし、GSっぽいし、一度聴くと離れられないBand。無駄のない、ストイックなStageだった。 相変わらず気になる。
  で、佐野元春。 高校生の頃から聴いてる元春氏の音楽。 1982年(今から25年前だ...)の新宿厚生年金での"Somday"Tourで聴いた"アンジェリーナ"と、 この映像で観た"アンジェリーナ"。風貌は相当変わったけど、伝わるものはなにも変わってない。こうやって今も現役なのは、 めっちゃうれしいもの。4月末にサンボマスターとの対バンLiveがある。まさに創世記の日本語ロックと最新鋭の日本語ロック。 これはまじで行きたい。
  そして、サンボマスター。 ほんと言うことなし。素晴らしい。あえて言うならば、"愛しさと心の壁"の中で、山口氏がStepを踏んでいたのが微笑ましい。くどいけど、 元春氏との対バン、まじで観たい。

  というわけで、"COUNTDOWN JAPAN 06/07"の2007/01/01分もそれなりに雰囲気がわかって、かなり堪能。でも、自分が行ったのは12/29だけだったので、 その場の「空気」を4日間ともわかってるわけではない。ま、4日間全部の参加するのは厳しいけど、やっぱ、 Rockはその場にいて感じたいもの。そろそろ、夏のFes.のメンツとか宿とかも固まりつつある今日この頃。さ、早く8月にならないかな。

<On Air Set List> from MUSIC ON!TV 2007.3.3

●GALAXY STAGE 2007.01.01
01.CRAZY FOR YOUの季節/RIZE
02.ELECTRIC SUMMER/Base Ball Bear
03.KIDS/B-DASH
04.ENDLESS CIRCLE/B-DASH
05.ぺ様/B-DASH
06.ピーチパイ・オン・ザ・ビーチ/POLYSICS
07.Baby BIAS/POLYSICS
08.Shizuka is a machine doctor/POLYSICS
09.our song/音速ライン
10.コトノハ/音速ライン
11.輝く蛍の輪/メレンゲ
12.願い事/メレンゲ
13.抱きしめられたい/曽我部恵一BAND
14.青春狂走曲/曽我部恵一BAND
15.GOING TO THE MOON/TRICERATOPS
16.僕らの一歩/TRICERATOPS
17.遠距離恋愛は続く/ホフディラン
18.恋はいつも幻のように/ホフディラン
19.欲望/ホフディラン

●EARTH STAGE 2007.01.01
01.恋のスウィート糞メリケン/マキシマム ザ ホルモン
02.恋のメガラバ/マキシマム ザ ホルモン
03.シャングリラ/チャットモンチー
04.ハナノユメ/チャットモンチー
05.TOKYO/YUI
06.Rollind star/YUI
07.今宵の月のように/エレファントカシマシ
08.悲しみの果て/エレファントカシマシ
09.花男/エレファントカシマシ
10.雨上がり アスファルト 新しい靴で/GO!GO!7188
11.近距離恋愛/GO!GO!7188
12.国のための準備/佐野元春
13.アンジェリーナ/佐野元春
14.そのぬくもりに用がある/サンボマスター
15.愛しさと心の壁/サンボマスター
16.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, March 03, 2007

「M:i:III/ミッション:インポッシブル3」を観た

  去年2006年の夏、なんとなく見逃した。で、あらためて「M:i:III/ミッション:インポッシブル3」 (2006/Cinema/DVD)を観た。
  あらすじは、IMFを引退し謀報機関の教官になったEthan Hunt(=Tom Cruise)は、 教え子Lindseyの救出作戦に参加するが、彼女を助けられず。で、一連の事件にからむ闇商人Davianを秘密裏に確保すべく、 Vatican Cityへと向かう。
  第1作、第2作と経て、印象的な緻密なSpy映画よりもおおざっぱなAction映画の要素が、 この第3作で強くなってきているのは少々寂しい感じ。ま、 シリーズ最大級の製作費(1億5000万ドル)というお金のかけ方も半端じゃないし、ド大作映画ということだから、仕方ない。ただ、 上海のシーンはよかった。あの東方明珠電視塔(TV塔)近辺のビル群でのシーン、いつも出張の際見ているビル群が、映像に出てきたときは、 ちょっとワクワクしました。
 というわけで、いい意味で、難しいことを考えずに楽しめる娯楽Action映画。きっと次回作もなんだかんだで観るんでしょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

引越し

 今日は(もう昨日か)は、Officeの引越し。自分の荷物や部署共通の荷物を手分けして、 午後は梱包作業。で、19時過ぎには引越し業者のかたの作業も始まり、強制的に業務終了(ま、結局、飲みに行きました...)。 自分が今の部署に異動して、もうすぐ約5年。今までのOfficeは天井が低くて、窓が遠くて、 夜になってることも雨が降ってることもわからなかった。で、来週からへ別のOfficeに。ちょっと楽しみだけど、 いざ引越すとなると、それなりに愛着も。cafeのおばさんとか掃除のおばさんとか...。というわけで、お世話になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Thursday, March 01, 2007

「記念ライダー1号~奥田民生シングルコレクション~・記念ライダー2号~オクダタミオシングルコレクション~/奥田民生」を聴いた

  奥田民生氏は今年2007年でDebut以来業界生活20周年とのこと。 そんなめでたい年にReleaseされた2枚のBest盤 「記念ライダー1号~奥田民生シングルコレクション~」(2007/Album)と 「記念ライダー2号~オクダタミオシングルコレクション~」(2007/Album)
  まさに民生氏Solo Debutとともにお世話になった曲たちが様々な思い出とともに甦る。
  名古屋・栄のいきつけのスナックで歌いまくった"愛のために"、今でもカラオケで必須Song"恋のかけら"、 民生氏のサインをGetして、 この仕事やっててまじでよかった"月を超えろ"、「君に会ってなんて言う、うれしいですと言う」 なんて素敵な歌詞なんだろうと思う"何と言う"、 当時の上司Gori様の不器用な生き様にこの曲を捧げた"花になる"、2003年2月"LIVE E"Tour初めて行った武道館での民生氏のLiveで好きになった"まんをじして"、なんて名曲なんだと思い、 クソ暑い夏の上野毛駅で聴きまくった"CUSTOM"と"The STANDARD"、仕事がつらくて、 休暇を取りたくなる時に必ず頭の中に流れる"コーヒー"、SimpleなRockが最高な"サウンド・オブ・ミュージック"、 復活!映画Star Warsな2004夏にぴったししっくり入ってきた"スカイウォーカー"、「夢いっぱい」っとか、 40歳超えても言えるヒトになろうと思った"MANY"、 COUNTDOWN JAPAN 06/07でのThe Verbs+奥田民生のStageでも鳥肌たった"ルート2"、 まさに同時代に生きてることがうれしいAnthem"イージュー★ライダー"...。
  ともかく、ずーーーと、お世話になっております。

  この2枚のBest盤のLiner Notesの中で兵庫氏(from Rockin on Japan)の中で、 「ああいうふうに長い間、消えも休みも病みもせず、充実した音楽生活をしていける人もいる」と、 Artitst達からの理想像として民生氏のことを書いている。というわけで、自分も、時にはガツガツして、 メリハリつけて生きていきたいと切に思う今日この頃です。

●記念ライダー1号~奥田民生シングルコレクション~/奥田民生 (2007/Album)
M-01. さすらい
M-02. 愛のために
M-03. 快楽ギター
M-04. 近未来
M-05. 恋のかけら
M-06. 月を超えろ
M-07. 手紙
M-08. 悩んで学んで
M-09. 何と言う
M-10. 野ばら
M-11. 花になる
M-12. まんをじして
M-13. 息子
M-14. メリハリ鳥
M-15. 御免ライダー
* Produced By Tamio Okuda.
* Matered With Love By Mitsukazu Tanaka At Berine Grundman Mastering Tokyo.
* SECL469 2007 SME Recordings Inc.

●記念ライダー2号~オクダタミオシングルコレクション~/奥田民生 (2007/Album)
M-01. マシマロ
M-02. CUSTOM
M-03. カヌー
M-04. ギブミークッキー
M-05. コーヒー
M-06. サウンド・オブ・ミュージック
M-07. The STANDARD
M-08. スカイウォーカー
M-09. トリッパー
M-10. トロフィー
M-11. ドースル?
M-12. ヘヘヘイ
M-13. MANY
M-14. ルート2
M-15. イージュー★ライダー
* Produced By Tamio Okuda.
* Matered With Love By Mitsukazu Tanaka At Berine Grundman Mastering Tokyo.
* SECL470 2007 SME Recordings Inc.

| | Comments (0) | TrackBack (2)

越後 叶家 #2

  夕べは、うちの部とお隣の部の合同飲み会。場所は、「越後 叶家」 (五反田ゆうぽうと通り店)にて。 基本的に限られたおっさん系メンバーだったし、このメンバーで飲むの初めてだったけど、結構というか案外というか、 とってもおもろかった。ま、話してる内容は仕事系コードギリギリな感じだったけど、 みんな苦労してるっつうことが改めてよくわかり、いい感じ。というわけで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2007 | Main | April 2007 »