« November 2008 | Main | January 2009 »

Wednesday, December 31, 2008

2008年を振り返る●Music編●

  2008年を振り返り中。で、LastはMusic編を。


  それにしても、2008年もたくさんRockを聴いたと思う。ただ、正直、邦楽なRockに偏りがちな日々。やはり、
自分の中にFes.文化が根付きすぎ、どうしても邦楽な方に行ってる感じ。来年は洋楽も聴いて、
バランスよい食生活とRockな生活を送ろう。

  で、2008年に聴いたAlbumの中で、My Bestな10枚は以下(聴いた順)。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163032743.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163033214.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163033474.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163033654.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163033875.jpg"
align="baseline"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163034045.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163034205.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163034375.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163034506.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163034686.jpg"
align="baseline"
border="0" />


  - "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/03/fantastic_ot9_0023.html">
Fantastic OT9/奥田民生
:出し惜しみせず、全力出した感のあるRock Album。開放感に溢れてて、
ゴリゴリしてて、爽やかで、みんなが民生氏に望むAlbum。"フロンティアのパイオニア"が特にいい。

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/04/asian_kungfu_ge_b01a.html">
ワールド ワールド ワールド/Asian Kung-Fu Generation

RockとかPopとかSpeedとかEdgeさとか前向きな歌詞とかが44分に詰まってるAlbum。
足場が固まった彼らが前に進んだ気がする。"或る街の群青"は名曲。

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/05/best_the_back_h_0d08.html">
Best The Back Horn/The Back Horn
:観念的で情操的で散文的な歌詞、
怒りとか心の闇とか絶望とかそこから生まれる希望を轟音Guitarと絶叫Vocalとか重いRhythm隊がひたむきに繊細に表現してるBand。


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/07/last_nightmoby_ea0c.html">
Last Night/Moby
:このAlbumは完全なDisco Album。いい意味でCheapだけど、
そこを狙ったDance Musicに溢れてる。"everyday its 1989"と"live for
tomorrow"はどこか懐かしい。

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/07/headphone_ghost_5a20.html">
Headphone Ghost/tobaccojuice
:Folky、Bluzyで、Pop。密室的だけど開放的で、
歌に力があって、自分的に好みな音。夏のRIJF2008、Sound of Forestでの暖かい彼らのLiveは、気持ちよかった。


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/07/ellegarden_best_3760.html">
Ellegarden Best 1999-2008/Ellegarden
:活動休止前に賛否両論の中、
Releaseされた彼らの初Best盤。エゴと理想に疲れ、一度小休止をするということは理解できる。ただ、
こんなすばらしい曲をまた演奏してくれる日をただ待つのみ。

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/08/we_singwe_dance_0b13.html">
We Sing,We Dance,We Steal Things./Jason Mraz
:情熱的な曲も含め、
夏らしい爽やさで、晴れた日に聴きたくなるよなrelaxな1枚。Hawaiiで買って聴きまくったもの。2008年夏のヘビロテに。


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/09/singgrapevine-7.html">
Sing/Grapevine
:1曲1曲の深みが凄く、秋の夜長にぴったりなAlbum。
まさに少年らしさを超えた大人の深みという感じ。"超える"は、ほんとに好きな曲だ。

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/11/beautiful-futur.html">
Beautiful Future/Primal Scream
:しっかりと計算され、
作り込まれたDanceでRockなInovativeな1枚。これからもアゲ続けて欲しいBand。1月末のLiveはマジで楽しみ。
"Zombie Man"は思いっきりツボな曲。

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/11/asian-kung-fu-1.html">
サーフ ブンガク カマクラ/Asian Kung-Fu Generation

肩の力が抜けたRelaxした短編小説集的Album。Simpleでそぎ落としたものこそ難しいもの。"鎌倉グッドバイ"の歌詞は泣ける。


 というわけで、2008年に聴いたAlbumとCDSとMusic Videoを挙げてみる。


<Album>

- Silver ~Lost&Found~/Caravan

- The Dutchess/Fergie

- Honeycreeper/Puffy

- Headphone Magic/bonobos

- Corduroy's Mood~気分はコール天/Fishmans

- Hover Hover/bonobos

- The Tears Of A Clown/RC Succession

- Raw Life Music/Caravan

- 音楽の子供はみな歌う/サンボマスター

- Neo Yankees' Holiday/Fishmans

- Fantastic OT9/奥田民生

- I Love Me/斉藤和義

- ワールド ワールド ワールド/Asian Kung-Fu Generation

- Termination/9mm Parabellum Bullet

- Award SuperNova-Loves Best-/m-flo

- Pastrama-best of bonobos-/bonobos

- Best The Back Horn/The Back Horn

- Trip In The Music/Caravan

- Heavenly/Caravan

- Dazzling Sounds/真心ブラザーズ

- Chatmonchy has come/チャットモンチー

- 筋少の大車輪/筋肉少女帯

- Philharmonic Or Die/くるり

- Sleep Through The Static/Jack Johnson

- Orange/Fishmans

- Chronology -a young persons' guide to
Grapevine-/Grapevine

- 浪漫CD/鶴

- Last Night/Moby

- Dear Deadman/Straightener

- Insularhythm/Ryukyudisko

- 未だ見ぬ明日に/Asian Kung-Fu Generation

- K.O./Rize

- Headphone Ghost/tobaccojuice

- Linear/Straightener

- Ellegarden Best 1999-2008/Ellegarden

- Immortal/Straightener

- The Best of Dragon Ash with Changes Vol.2/Dragon Ash

- Superfly/Superfly

- We Sing,We Dance,We Steal Things./Jason Mraz

- Oh! Mountain/Fishmans

- Everyman,everywhere/Grapevine

- Hello...x/Tristan Prettyman

- Asian Kung-Fu Generation Presents Mano-Mugen Compilation
2008/Various Artists

- Happy!/Southern All Stars

- Real/8otto

- ケツノポリス6/ケツメイシ

- 覚醒/Grapevine

- Accelerate/R.E.M.

- Sing/Grapevine

- Honey/Chara

- I/小谷美紗子

- Viva la Vida or Death and All His Friends/Coldplay

- Lemmings/ジン

- 鳳/マキシマム ザ ホルモン

- OUTCAST~B-SIDES+RARITIES~/Grapevine

- Beautiful Future/Primal Scream

- Life/Acidman

- Pepperoni Quattro/Ellegarden

- サーフ ブンガク カマクラ/Asian Kung-Fu Generation

- 日々のあわ/ハナレグミ

- popdod/Beat Crusaders

- ミュージック/板尾創路

- We ate the machine/Polysics

- 22 Dreams/Paul Weller

- Twister/10-Feet

- Who Are You?/NICO Touches the Walls

- Vampire/9mm Parabellum Bullet


<CDS>

- 光のロック/サンボマスター

- La Vie Est Belle-ラヴィエベル~人生は素晴らしい!/Soul Flower Union

- 転がる岩、君に朝が降る/Asian Kung-Fu Generation

- ジュブナイル/Grapevine

- ヒラヒラヒラク秘密ノ扉/チャットモンチー

- Let Me See Your Sleeping Face~寝顔を見せて/Soul Flower Union

- ムスタング/Asian Kung-Fu Generation

- Velvet Touch/Dragon Ash

- 爪爪爪・「F」/マキシマム ザ ホルモン

- Supernova・Wanderland/9mm Parabellum Bullet

- Telecastic fake show/凛として時雨

- I Am Your Singer/Southern All Stars

- さよならリグレット/くるり

- 海へゆく~Umi E Yuku(Go To The Sea)/Soul Flower Union

- SUNのSON/奥田民生

- Season/Fishmans

- ゆらめき IN THE AIR/Fishmans

- ざわ・・・ざわ・・・ざ・・ざわ・・・・・・ざわ/マキシマム ザ ホルモン

- 藤沢ルーザー/Asian Kung-Fu Generation

- Thank You For The Music/bonobos

- 延髄突き割る/マキシマム ザ ホルモン


<Music Video>

- 光のロック ミュージックビデオ/サンボマスター

- Silver ~Lost&Found~/Caravan

- Unplugged In New York/Nirvana

- Double Shopping Drive/井上陽水奥田民生

- Live In Chicago/Guns N' Roses

- I Love Me/斉藤和義

- Award SuperNova-Loves Best-/m-flo

- Pastrama-best of bonobos-/bonobos

- Deco Vs Deco-デコ対デコ/マキシマム ザ ホルモン

- 忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館/忌野清志郎

- 横濱ウィンナー-Yokohama Wiener/くるり

- SUNのSON/Making of SUNのSON/奥田民生

- Who Are You?/NICO Touches the Walls


~~~~~~~~~


 で、最後に、2008年に行ったLiveについて。なんだかんだで、15本のLiveに参戦。会社の方々に迷惑をかけながら、
ガンガン行かせていただきました。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T163034866.jpg"
align="baseline"
border="0" />


  清志郎さんの復活で涙し(でも、再復活を願ってます)、斉藤和義氏のアコギに感動し、
チャットの初武道館でのRockぶりに驚愕し、サンボの野音では泥酔で完全に記憶をなくし、民生氏の大人のRockに勇気をもらい、
旬なアジカンには2つのLiveに参戦でき、湘南音祭でLoud Musicと取れたてのシラスと美味しいタイカレーを堪能し、
ひたちなかで焦げながらエルレとテナーに鳥肌が立ち、大雨の中、サザンから屋号を預かり、横浜でバインの轟音に酔い、
ひとりでもホルモンを楽しみ、ドームの小田さんでオフコースを好きだったことを思い出し、桑田さんの昭和魂にうれしくなり、
年末のメッセでしっかり〆ました。あらためて、充実のLive生活な2008年になりました。


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/02/20080210_9c33.html">2008.02.10
/ 忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館 / 忌野清志郎 / 日本武道館


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/03/20080305_3c47.html">2008.03.05
/ LIVE TOUR 2008 "I LOVE ME" / 斉藤和義 / 新宿厚生年金会館


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/04/20080331_49ea.html">2008.03.31
/ チャットモンチーすごい2日間 in 日本武道館 / チャットモンチー / 日本武道館


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/04/20080406_dc1a.html">2008.04.06
/「音楽の子供はみな歌う」ツアー2008 / サンボマスター / 日比谷野外音楽堂
- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/04/cclemon_hall200_b051.html">
2008.04.18 / okuda tamio FANTASTIC TOUR 08 / 奥田民生 /
渋谷C.C.Lemonホール


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/05/asian_kungfu_ge.html">
2008.05.29 / Tour2008 "ワールド ワールド ワールド" / Asian Kung-Fu
Generation / SHIBUYA-AX


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/07/vol2_db3f.html">2008.06.29
/ 湘南音祭 Vol.2 / Various Artists / 江の島・湘南港 特設野外ステージ


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/08/rock_in_japan_f.html">
2008.08.01-03 / Rock In Japan Fes.2008 / Various Artists /
国営ひたち海浜公園


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/08/southern_all_st.html">
2008.08.23 / サザンオールスターズ「真夏の大感謝祭」30周年記念LIVE / Southern All Stars /
日産スタジアム(横浜国際総合競技場)


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/09/grapevineyoko-1.html">
2008.09.13 / GRAPEVINE Tour2008 / Grapevine / Yokohama
Blitz


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/10/zepp-tokyo20081.html">
2008.10.16 / マキシマム ザ ホルモン "爪爪爪"ツアー / マキシマム ザ ホルモン / Zepp
Tokyo


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/11/tokyo-dome20081.html">
2008.11.27 / KAZUMASA ODA TOUR 2008「きっと またいつか」♪今日も どこかで FINAL♪ /
小田和正 / Tokyo Dome


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/12/20081201-bd00.html">2008.12.01
/ 桑田佳祐Act Against AIDS 2008「昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦」/ 桑田佳祐 /
パシフィコ横浜


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/12/asian-kung-fu-1.html">
2008.12.12 / Tour 酔杯 2008 ~THE FINAL~ / Asian Kung-Fu Generation
/ 日本武道館


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/12/countdown-jap-1.html">
2008.12.28 / COUNTDOWN JAPAN 0809 / Various Artists /
幕張メッセ


  で、来年2009年も楽しみなLiveが待っている。1.24の真心ブラザーズ@中野サンプラザ、
1.28のPrimal Scream@Zepp Tokyo、3.28のOasis@幕張メッセ(これは、特に楽しみ!!)は、
すでに参戦決定。でもって、ホルモンの裏FinalはTourになっちゃったし、6月の湘南音祭はまた行きたいし、
くるりが3年ぶりに武道館をやるらしい、夏のRIJF2009は7.31-8/2に決まったし(出社したら、Line Upのスケジュール、
確認せねば...)、ユニコーンは再結成らしいし、来年こそRadwimpsとCaravanのワンマンには参戦したい。ふぅ、
とにかく来年も忙しい。そして、また金欠生活だ!


  というわけで、2008年のMusic Lifeについて振り返ってみた。2009年もこのまま音楽を聴き続けて、
憂鬱で退屈な日々に刺激とカツを。 I Love Rock'n Roll !!


cf.

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2004/12/2004music.html">2004年を振り返る●Music編●

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2006/01/2005music_9ba1.html">2005年を振り返る●Music編●

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/01/2006music_5545.html">2006年を振り返る●Music編●

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/12/2007music_5f4c.html">2007年を振り返る●Music編●

| | TrackBack (0)

2008年を振り返る●Readings編●

 2008年を振り返る。続いては、今年も読みまくった"Readings編"を。


  今年もそれなりに、本を読んだ。雑誌やガイドブックなどをのぞけば、69冊。1週間に1冊以上は読んだことに。
伊坂幸太郎氏は今年で完読できたし、相変わらず重松清氏は読んでるし、再び村上龍氏にはまってしし、乙一氏、恩田陸氏、
横山秀夫氏など新しい作家さんも増えてきた。ま、雑誌系は高校生のときから変わってないRock系がほんとだけど(笑)...。
それにしても、本棚が溢れつつある今日この頃。真剣にbook offに売りに行こうかと思いつつある(でも、
世田谷中央図書館に寄贈でもいいけど)。

  で、2008年に読んだ本の中で、個人的によかった3冊を挙げてみる。


hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T134039886.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T134050131.jpg"
align="left"
border="0" /> hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T134050682.jpg"
align="baseline"
border="0" />


 今年の1冊ということだと、まず挙げたいのが、重松清氏の「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/11/post-49ac.html">その日のまえに
。「その日」とは、大切な人との別れの日。大事な人がまもなく死んでしまうとなったら、どうするんだろ? 生きること、死ぬこと、
残されること、歩き出すこと...。もうやばいくらいに泣けました。

  続いては、恩田陸氏の「 "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/07/post_c535.html">ドミノ
。まったく無関係な人々(27人と1匹)の日常がparallelが進んで行き、東京駅で一気に交錯する。複雑になりがちな話が、
Rhythm感よく読み進められて、最後はある種の感動状態。恩田陸氏、恐るべし。Sktkさん、貸していただき、感謝!!

  そして、Lastは、横山秀夫氏の「クライマーズ・ハイ」。日航ジャンボ機墜落事件を通して、組織での軋轢とか、
親子の間に葛藤とかが丁寧に描かれている。圧倒的な読後感に浸れました。


  では、2008年に読んだ小説とか雑誌とかを順に書いてみます。


<Novels>

- イン・ザ・プール/奥田英朗

- GRAPEVINE Tour 2007 Master and smallmama/"ママとマスター"インタビュー・
ブック

- Twelve.Y.O./福井晴敏

- くちぶえ番長/重松清

- 空中ブランコ/奥田英朗

- 時生/東野圭吾

- ふしぎな図書館/村上春樹・佐々木マキ

- 九月の四分の一/大崎善生

- 見張り塔から ずっと/重松清

- ヒート アイランド/垣根涼介

- バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ/SIDE A BIO HAZARAD THE UMBRELLA
CHRONICLES SIDE A/牧野修

- バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ/SIDE B BIO HAZARAD THE UMBRELLA
CHRONICLES SIDE B/牧野修

- 死神の精度/伊坂幸太郎

- ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶/大崎善生

- リビング/重松清

- 別れの後の静かな午後/大崎善生

- 魔王/伊坂幸太郎

- 砂漠/伊坂幸太郎

- フィッシュストーリー/伊坂幸太郎

- 絆のはなし/伊坂幸太郎x斉藤和義

- 神の子どもたちはみな踊る/村上春樹

- 地球の歩き方 -ベトナム-

- 希望の国のエクソダス/村上龍

- 優しい子よ/大崎善生

- 陽気なギャングの日常と襲撃/伊坂幸太郎

- レキシントンの幽霊/村上春樹

- 走ることについて語るときに僕の語ること/村上春樹

- 東京物語/奥田英朗

- 屈辱ポンチ/町田康

- 邪魔 上/奥田英朗

- 邪魔 下/奥田英朗

- きよしこ/重松清

- デトロイト・メタル・シティ5/若杉公徳

- ねじの回転-February Moment 上/恩田陸

- ねじの回転-February Moment 下/恩田陸

- いつまでもデブと思うなよ/岡田斗司夫

- 真夜中のマーチ/奥田英朗

- ラム&コーク/東山彰良

- ライオンハート/恩田陸

- ウランバーナの森/奥田英朗

- ドナウよ、静かに流れよ/大崎善生

- 最悪/奥田英朗

- ドミノ/恩田陸

- パーク・ライフ/吉田修一

- 将棋の子/大崎善生

- 図書館の海/恩田陸

- レンタル・チルドレン/山田悠介

- 舞姫通信/重松清

- ヒュウガ・ウイルス~五分後の世界II/村上龍

- 第三の時効/横山秀夫

- デトロイト・メタル・シティ6/若杉公徳

- カンガルー日和/村上春樹

- Zoo1/乙一

- Zoo2/乙一

- Southern All Stars"真夏の大感謝祭"パンフレット

- Detroit Metal City 劇場用パンフレット

- ひかりのあめ ふるしま 屋久島/田口ランディ

- 半落ち/横山秀夫

- ララピポ/奥田英朗

- 平面いぬ。/乙一

- クライマーズ・ハイ/横山秀夫

- 食べ歩く世田谷 大人のレストラン206店

- ゴールデンスランバー/伊坂幸太郎

- Wanted 劇場用パンフレット

- ユージニア/恩田陸

- 69 sixty nine/村上龍

- その日のまえに/重松清

- Eagle Eye 劇場用パンフレット

- 地下街の雨/宮部みゆき

- Q&A/恩田陸

- ブルーベリー/重松清

- Red Cliff Episode 1 劇場用パンフレット

- イン ザ・ミソスープ/村上龍

- 封印/黒川博行

- ナイフ/重松清

- 死にぞこないの青/乙一

- ボディ・アンド・ソウル/古川日出男

- The Rolling Stones Shine A Light 劇場用パンフレット

- 五分後の世界/村上龍

- みぞれ/重松清


<Magazines>

- JAPAN 12 December 2007

- rockin'on 1 JANUARY 2008

- 代官山通信 Vol.101

- JAPAN 1 January 2008

- HMV 184

- rockin'on 2 FEB. 2008

- HMV 185

- JAPAN 2 February 2008

- rockin'on 3 MARCH 2008

- HMV 186

- JAPAN 3 March 2008

- rockin'on 4 April 2008

- JAPAN 4 April 2008

- rockin'on 5 May 2008

- HMV 188

- ROCK IN JAPAN3月増刊号 COUNTDOWN JAPAN 07/08

- JAPAN 5 May 2008

- rockin'on 6 June 2008

- JAPAN 6 June 2008

- HMV 189

- rockin'on 7 July 2008

- JAPAN 7 July 2008

- HMV 190

- rockin'on 8 August 2008

- JAPAN 8 August 2008

- HMV 191

- rockin'on 9 September 2008

- ROCK IN JAPAN FES.2008

- HMV 192

- ROCK IN JAPAN9月増刊号 "ROCK IN JAPAN FES.2008"

- JAPAN 9 September 2008

- rockin'on 10 October 2008

- HMV 193

- JAPAN 10 October 2008

- rockin'on 11 November 2008

- HMV 194

- JAPAN 11 November 2008

- rockin'on 12 December 2008

- JAPAN 12 December 2008


  というわけで、通勤の電車で、駒沢公園で、GymのPoolサイドで、トイレの中で、お風呂の中で、美容院で、
ラーメンを待つ列で、2009年もすきあらば読書しよう。


cf.

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/12/2007readings_bd54.html">
2007年を振り返る●Readings編●

| | TrackBack (0)

2008年を振り返る●Ramen編●

  2008年を振り返る。続いては"Ramen編"を。

  今年もなんだかんだでよく食べたラーメン。1年間で54(去年は61杯、おととしは62杯。減ってる...)。ま、 今年も、1週間に1杯は食べた感じ。
  で、今年も、2008年個人Bestな3杯を挙げてみると...。

 まずは、駒沢近くの環七にある「中華そばふくもり」 。ここの"肉ぶと"は、数あるつけ麺の中でも、好きな味。もっちりしてて、コシのある太麺、濃厚な煮干スープのバランスがよい。 しかもボリュームもあるし。
  続いて、いつもお世話になっている五反田の「九州大牟田ラーメンきらら」 。深夜のカラオケで疲れた体を癒してくれる濃厚な豚骨と細麺に海産物系。 "白柳"も"黒柳"も、甲乙つけがたい。
  そして、Lastは、松陰神社前近くの「らーめん辰屋」 。ここの"辰醤油らーめん"は、くせになるラーメン。大盛キャベツやモヤシの野菜多めにし、にんにくを入れる。 これに玉葱と鰹節たっぷりの豚骨な醤油ベースの濃厚スープに超極太麺。これでもう言うことなし。ごちそうさまでした。

  というわけで、2008年にいただいたラーメンを順に書いてみます。 (ex.店名<所在地>/いただいたラーメン)

- 節骨麺 たいぞう<三軒茶屋>/節骨こってり たいぞうらーめん
- いっせいらーめん<二子玉川>/和風らーめん
- 刀削麺 麺<三軒茶屋>/スタミナ刀削麺
- 天下一品<駒沢/渋谷>/ラーメン/中華ラーメン
- 初代 けいすけ<品川>/黒みそ味玉ラーメン
- らあめん花月 嵐<駒沢大学>/嵐げんこつらあめん
- 本格中華麺店 光麺<新宿>/熟成光麺
- 支那そば 勝丸<六本木>/正油ラーメン/みそらーめん
- 博多 一風堂<駒沢公園>/赤丸かさね味
- 極楽汁麺「百麺」<東京農大>/太麺4点盛り
- ラーメン四天王<馬事公苑>/醤油豚骨四天王ラーメン
- 博多天神<新橋>/ラーメン
- 中華そば ふくもり<駒沢>/肉つけぶと/肉つけぶと
- 中華そば ばんや<下高井戸>/味付け玉子そば
- 越後秘蔵麺 無尽蔵<品川>/鶏がらすーぷ味 岩のり醤油らーめん
- 自家製中華そば 勢得<馬事公苑>/ラーメン
- 九州大牟田ラーメン きらら<五反田>/白柳ラーメン/白柳ラーメン
- どうとんぼり神座<渋谷>/おいしいラーメン
- 丸長 中華料理<桜新町>/特製つけ麺(醤油味)
- みそ一発2<砧>/みそタンメン
- 東京ラーメン 空<羽田>/東京ラーメン
- 麺屋 あぶらっちょ<駒沢>/油そば/油そば
- らーめん松楽<三軒茶屋>/ラーメン
- 秘伝 大島ラーメン<銀座>/とろけるチャーシューメン
- 麺屋 梵天<渋谷>/ワンタンらーめん/らーめん
- 中華 栄楽<松陰神社>/光麺
- えぞ菊 -Ramen Ezogiku-<Honoluli,Hawaii>/味噌ラーメン
- 博多らーめん 由丸<品川>/博多らーめん
- 中華食堂「万豚記」<三軒茶屋>/白担々冷麺/黒胡麻坦々面
- 上海Officeの社食<中国・上海>/味噌ラーメン
- くまもと 桂花ラーメン<渋谷>/太肉麺
- つけそば「ぢゃぶ屋」<上馬>/平打ち麺 醤油味 冷
- らーめん粋家<渋谷>/醤油つけ麺
- 餃子の王将<溝の口>/王将ラーメン
- 支那麺 はしご<銀座>/だんだんめん・普通辛
- 麺処 月うさぎ<松陰神社>/母うさぎ
- 九州じゃんがら<原宿>/九州じゃんがらみそ味
- らーめん 辰屋<松陰神社>/辰醤油らーめん/辰醤油らーめん
- らーめん 鐵釜<六本木>/醤・鐵釜
- つけめん さいたま屋<三軒茶屋>/つけめん 並盛 半熟玉子
- 尾道ラーメン 麺一筋<水道橋>/魂のラーメン
- めん屋 八蔵<若林<つけめん>/中盛
- つけ麺や 穣<上馬>/ラーメン 正油
- 天下御麺のありがたや<三軒茶屋>/塩らーめん
- 中華料理 八丁軒<桜新町>/ラーメン
- CDJ 0809 Food Area<幕張>/博多らーめん

  というわけで、2008年もらーめん食べて、幸せな気分になろう(でも、カロリーは、たまには気をつけよう)。 ごちそうさまでした。

cf.
- 2006年を振り返る●Ramen編●
- 2007年を振り返る●Ramen編●

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008年を振り返る●Cinema編●

  今日で、2008年も終了。一応年の瀬なんで、今年を振り返りたいと思います。まずは、"Cinema編"。

  今年は、去年に比べると映画を観たかなという印象。特に、サザンの30周年Liveを観るためにいまさらながら、 9月wowowに入ったのはデカかった。入会後は、BDレコーダーに気になる映画をかたっぱしから録画しまくって、週末は観まくる日々。 来年もガシガシ、浸ろう。で、今年、映画館で観た映画の中で、気に入った3本を選んでみた。

  まずは、「Detroit Metal City/デトロイト・メタル・シティ」。あの原作の持つ独自のB級世界観をCompactに再現してる。 松山ケンイチ、Gene Simmons、松雪泰子、カジヒデキやダイノジ...。出演者もいい感じ。続編も期待。
  続いて、「Red Cliff Episode 1/レッドクリフ Part I」。義理と人情を重んじる中国の英雄伝"三国志"の世界を、 わかりやすく、Speed感を大事に描かれてる。大作はHollywoodでなくても作れることを証明したJohn Woo監督。これまた、 続編に期待。
 で、3本目は、「The Rolling Stones Shine A Light/ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」。 味わい深い刻まれたシワとShape UpされたBodyに感動。親近感がつまった映画作りをしたMartin Scorsese監督はすばらしい。BDになったら、即買い!

 では、2008年に映画館やDVDや機内やTVで観た映画のTitleを観た順に書いてみます。

- Earth/アース
- Detroit Metal City/デトロイト・メタル・シティ
- Star Wars:The Clone Wars/スター・ウォーズ クローンウォーズ
- Wanted/ウォンテッド
- Eagle Eye/イーグル・アイ
- Red Cliff Episode 1/レッドクリフ Part I
- The Rolling Stones Shine A Light/ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト

- Babel/バベル
- Signs/サイン
- Spider-man3/スパイダーマン3
- Cloverfield/クローバーフィールド-HAKAISHA
- M:i:III/ミッション:インポッシブル3
- Grindhouse Presents,Death Proof/デス・プルーフ in グラインドハウス
- Grindhouse Presents,Planet Terror/プラネット・テラー in グラインドハウス
- Flags of Our Fathers/父親たちの星条旗
- 300/スリーハンドレッド
- Tramsformers/トランスフォーマー
- Live Free Or Die Hard/ダイ・ハード4.0
- Dreamgirls/ドリームガールズ
- Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド
- Casualties of War/カジュアリティーズ
- Basic/閉ざされた森
- The Forgotten/フォーガットン
- The Invasion/インベージョン
- The Devil Wears Prada/プラダを着た悪魔
- Carrie/キャリー
- The Fisher King/フィッシャー・キング
- Big Wednesday/ビッグ・ウェンズデー
- Monsters,Inc/モンスターズ・インク
- Smokin' Aces/スモーキン・エース-暗殺者がいっぱい-
- Unbreakable/アンブレイカブル
- Desperado/デスペラード
- Beowulf/ベオウルフ-呪われし勇者-
- Rocky/ロッキー

  こんな感じで、2009年もさらに観まくろう。乾いた生活に潤いを...。

cf.
- 2004年を振り返る●Cinema編●
- 2005年を振り返る●Cinema編●
- 2006年を振り返る●Cinema編●
- 2007年を振り返る●Cinema編●

| | Comments (0) | TrackBack (0)

中華食堂「万豚記」 #6

 冬休みも7日目に突入。今日の昼飯は、ひさびさの 「中華食堂"万豚記(ワンツーチー)"」 (丁六上町店)」にて。いただいたのは定番な「黒胡麻坦々面」のLunch Set(980円)。半チャーハンが付いている。 胡椒の利いた辛めスープ、挽き肉や多めの黒胡麻に刻み葱。麺は平打麺で、ともかく胡椒が利いてるので、汗ダラダラ。 先にチャーハンを食べるんじゃなかった。というわけで、濃い目の味、美味しかったです。今年のラーメンはこれにて〆。 ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「みぞれ/重松清」を読んだ

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081231T070752058.jpg"
align="left"
border="0" />  まだまだ、読み続けている "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%9D%BE%E6%B8%85">重松清氏の作品。
近所のampm enta!で買った「 "http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=200801000451">みぞれ
(角川文庫)について。

  幼なじみの少女が自殺未遂をし、戸惑いながら"死"と向き合う高校1年生の少年の話(「拝啓ノストラダムス様」)、
結婚7年目でセッカチな夫にうんざりしてきた妻の話(「電光セッカチ」)、子供がいると言ってしまい、
一芝居をうつ羽目になってしまった夫婦の話(「石の女」)、どちらかがリストラされる運命に立たされた40歳の同期社員の話(
「メグちゃん危機一髪」)、晩年を迎え、言葉もあまり話せなくなった父親に複雑な思いを抱く43歳の息子の話(「みぞれ」)...。
まさに人生の機微を描いた11の短編小説集。

  自分も、会社のこと、家のこと、親のことなどなどそれなりに考えることもある。でも、まいっかと現実逃避したりして、
日々を過ごしてる。で、なにかが起きてから慌てる、焦る。40代になり、不惑とか言うけど、惑いっぱなし。
そんな自分にも身につまされる小説を書いてくれる重松氏。出会ってよかった。


cf. 重松清 読破 List

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/05/post_0068.html">流星ワゴン

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/11/post_1b9d.html">いとしのヒナゴン

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/12/post_0e0f.html">疾走

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/12/post_05d6.html">熱球

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/01/post_6644.html">くちぶえ番長

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/02/post_7313.html">見張り塔からずっと

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/03/post_09dd.html">リビング

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/05/post_7576.html">きよしこ

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/07/post_f4db.html">舞姫通信

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/11/post-49ac.html">その日のまえに

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/11/post-ff0d.html">ブルーベリー

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/12/post-0944.html">ナイフ

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/12/post-a6e5.html">みぞれ

| | TrackBack (0)

Tuesday, December 30, 2008

COUNTDOWN JAPAN 0809 / Makuhari Messe / 2008.12.28

  2008年のLive納めとして、2008.12.28(Sun)、今年も参戦した"COUNTDOWN JAPAN 0809"。場所は定番の幕張メッセ。というわけで、Live Reportを書いてみます。

 今回の参加メンツは湘南在住のKさんと後輩I君の3人。11時すぎに海浜幕張駅に待ち合わせし、11時半ごろには会場入り。早速、 CDJ0809のOfficial TeeTowelを購入し、 巨大クロークに荷物は預け、一気に軽快なModeに。その後は、今年から新設されたAstro Arenaへ向う。ここ、 あのみなとや屋とDJ Boothが入った新しいArea。で、長蛇の列のハム焼きは諦め、みなと屋で海産物に舌づつみ。 あの夏Fes.のうまさを、ここでも味わえるなんて幸せ。Beerと黒霧島も入り、ほっと一息。さ、くるりだ。ごちそうさまでした。

  13時前にEarth Stageに到着。ちょうど、渋谷陽一氏の朝礼という名の前説が始まるところ。 いつものZeppelinの"Rock'n Roll"が流れ、歓声が上がる。「こんなご時世の中、集まってもらって感謝してます。 みなさんのチケット代などにかかったお金の意味も、理解してます。ただお金がかかっているので、30日のTicketを買ってください。」 とか、「場所取り対策として、Stageの下に、20台のウーハーを並べました。気分が悪くなるような、周波数帯に合わせてあります。 ずっと場所取りしている奴は、きっと気分悪くなるはずです。」とか、「今年から新しくAstro Arenaを作りました。 ずっと音楽が流れている空間です。ここだけでも、Fes.ができると思うので、ぜひ行ってみてください。」などなど。さ、いよいよ、 今年最初で最後のくるりだ。

1) 13:00(Earth Stage)~くるり

 で、始まったくるりのLive。今回は3PieceなSimpleな構成。Set Listは、 "さよならリグレット"や"虹"は演ったものの、 完全に新曲中心なAggressiveなもの(曲名は"鍋の中のつみれ"とか"割れたピーナッツ"とかだったと思う...)。 TightなRock'n Rollが、演奏されていく。途中、岸田氏がMCで、 「Homepageをを見てたらTokyoって書いているけど、ここは千葉だ。」とゆるいダメだしがあったけど、ともかく、 気負わないStage。その新曲達は、Country調の土臭さがあったり、美メロなBalladeであったりと、 あのClasicc ModeからまたAlternativeへと、振れ幅が激しいBandだ。こりゃ、 新しいAlbumが楽しみだ。で、Lastは、ひさびさに聴く"HOW TO GO"。ほんといい曲だ。というわけで、 ほんとひさびさのくるりを堪能。

cf. くるり Live List
- 2006.01.08 くるりワンマンライブツアー2006 ~はぐれメタル魔神斬り~ at 日本武道館
- 2006.08.04 Rock In Japan Fes.2006 at 国営ひたち海浜公園
- 2006.09.26  くるりワンマンライブツアー2006~まZEPPご飯!~ at Zepp Tokyo
- 2006.12.29 COUNTDOWN JAPAN 0607 at 幕張メッセ
- 2007.07.19 くるりホールツアー2007"ふれあいコンサート" at NHKホール
- 2008.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0809 at 幕張メッセ

2) 14:20(DJ Booth)~少年メリケンサック<木村祐一、田口トモロヲ、ピエール瀧、 三宅弘城、宮藤官九郎、他)

 これ、DJ Boothまで行ったんだけど、完全に「少年メリケンサック」という映画の番宣でした...。途中、 宮崎あおいや佐藤浩市のビデオが流されたりと、ちょっと??状態に。最初の5分だけいて、速攻脱出。俺の観るまでの妄想Imageは、 クドカンに瀧にトモロヲだったんで、なにか面白いUnitかと思ってたんだけど、単なる映画出演者による対談でした。ま、 生でキムニイが見れたのはよかったかも...。で、速攻、Hallに戻って、腹ごしらえすることに。

 嗚呼、スカパラを観ればよかったと、思いっきり下がったTensionを上げるために、 夏Fes.で食べ忘れた佐世保バーガー(1,000円也)をいただく。うーん、やっぱうまい。徐々に、 メリケンサックShockから立ち直りつつある。で、真心の前に、予定外でPerfumeを30分ほど観ることに。もう、 素直に上げてもらおう。ごちそうさまでした。

3) 15:30(Earth Stage)~Perfume

  ちょっと最近、飽食気味のPerfume。夏のRIJF2008で観たので、 今回は観ないつもりだったんだけど、下がったTensionを上げるために、Earth Stageへ。2万人以上の人が集まり、 物凄いの熱気。"風の谷のナウシカ"のMCネタがあったりと、相変わらずのPerfume Mode。ただ、緑のLazerの中での、 "Dream Fighter"はかっこよかった。で、30分観て、Earth Stageを後にして、Galaxy Stageへ向う。 次は、真心だ。おかげ様で、Tension回復中。

cf. Perfume Live List
- 2008.08.02 Rock In Japan Fes.2008 at 国営ひたち海浜公園
- 2008.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0809 at 幕張メッセ

4) 16:15(Galaxy Stage)~真心ブラザーズ

  Perfumeとかぶっているので、ガラガラかと思っていた真心のLive。思いっきり、人が入ってる。失礼しました。 で、Album"俺達は真心だ!"のJacketのように、Sungrassをして、YO-KINGと桜井氏は登場。 みんなで手拍子しての1曲目"Sometimes時々"に続き、2曲目はまじで聴きたかった"拝啓、ジョン・レノン"。かっこよすぎ。で、 YO-KINGが「今日は音楽を超えます。音楽を超えた男の生きざまが見れると思います。これが真心ブラザーズの勝負です! 桜井を男にしてやって下さい!」と話し、3曲目は"サンライズBaby"。 パーカーを被ったSungrass姿(このグラサンはPerfumeのSign入りらしい)の桜井氏が登場。 背中にしょった機械から桜吹雪を舞い散らせながら、PerfumeバリのTechono Popを演奏。続いて、 4曲目は"M.C.Sakuの今夜はラップでパーティー"。速攻着替えた桜井氏が、M.C.Sakuとして再登場。いい感じのRhymだ。 で、桜吹雪の掃除が続く中、"どか~ん"から終盤へ。それにしても、この"どか~ん"を持ってる真心は強い。完全に流れと場を掌握できる。 で、"スピード"の後は、"空にまいあがれ"。うーーん、改めていい曲だ。# 君に会えてよかったよ僕らお互いすごいのさ僕は僕を続けるよ明日からも #。なんか涙が出そうになった。で、Lastは"傷だらけの真心"。 最高でした。完全にFes.なModeに復活。来年2009.1.24の中野サンプラザ。めちゃめちゃ楽しみになった。

●Set List(うろおぼえ)
M-01. Sometimes時々
M-02. 拝啓、ジョン・レノン
M-03. サンライズBaby
M-04. M.C.Sakuの今夜はラップでパーティー
M-05. どか~ん
M-06. スピード
M-07. 空にまいあがれ
M-08. 傷だらけの真心

cf. 真心ブラザーズ Live List
- 2005.05.08 JAPAN CIRCUIT & YO-KING PRESENTS"TODAY SPECIAL" at Shibuya-AX
- 2005.08.05 Rock In Japan Fes.2005 at 国営ひたち海浜公園
- 2006.08.05 Rock In Japan Fes.2006 at 国営ひたち海浜公園
- 2007.09.01 新しき日本語ロックキャンペーン2007 世界ロック選抜<ファイナル> at 両国国技館
- 2008.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0809 at 幕張メッセ

5) 17:20(Galaxy Stage)~ハナレグミ

 今回のCDJ0809で観たかったStageのひとつ、ハナレグミ。Electric Guitarだけを抱えて一人で登場したハナレグミ、今回は弾き語りなLiveに。ド派手な演出はなく、 声の響きとGuitarの音色だけで、Galaxy Stageがひとつになった。1曲目の"音タイム"からあの名曲"家族の風景"。# 何を見つめてきて 何と分かれたんだろう 語ることもなく そっと笑うんだよ #。鳥肌たった。で、Original LoveのCover"接吻"が演奏され(これもよかった...)、Acoustic Guitarをガシャガシャかき鳴らしながら、 "ボク・モード キミ・モード"。途中、スカパラの欣ちゃん(元Fishmans!!)が踊りながら、Stageを通り過ぎて、微笑ましい。 で、Curtis MayfieldのCoverであの"People Get Ready"が。やばいです。 Guitarの練習したくなった。そして、Lastは新曲"光と影"。ほんと、幸せでPeacefulな時間だった。 みんなゆっくり踊ってた。揺れてた。暖かかった。

6) 18:25(Galaxy Stage)~電気グルーヴ

  これまた、人生初Liveの電グル。いつのまにか、Stage近くまで前進。そして、「電気グルーヴでございます~!」 という卓球のCallに、大歓声が湧き上がる。で、そのPlayは、MCをはさまず全曲繋いでいく。途中、 "ガリガリ君"と"かっこいいジャンパー"を演ってくれてうれしかった。ともかく、強烈なFlashlightとBeatを体に浴びて、 異様な高揚感に包まれた感じ。完全Dancefloorな電グルのLiveだった。

7) 19:30(Galaxy Stage)~bonobos

  途中、KSさんから「ユニコーン復活するみたいですよ!?」とMailをもらい、 民生氏を選ぶかさらに相当に迷ったんだけど、今年最後にもう一度聴きたくなってbonobosを観ることに。で、タバコを吸ってから、 Galaxy Stageに戻ると、すでにbonobosのMemberがStageに上がっていて、音合わせ中。床に座って、 ボーっと聴いていたけど、こんなSet Change中も1曲演奏してくれて、そんな心遣いがうれしい。で、一度、 Stageそでに戻ってから、いよいよStart。で、1曲目は、力強いNumber"Someway"、で、 2曲目は"ファンタスキッス"。一気に会場がHeat Upする。彼らの持つGroove感、蔡氏の伸びやかなVocalを堪能しながら、 Liveは進む。「ちょっとはしゃぎすぎたかなぁ」なんていう蔡氏のMCの後、おもむろに始まったのが、"Standing There~いま、そこに行くよ~"。ああ、いい曲だな。# お願い泣かないで どうか微笑んで そっと 僕のBaby ねぇ、 そばにいるよ 泣いたり笑ったり そう、一人じゃないよ #。冬にぴったりのLove Song。暖まった。で、 「音楽の神様が今ここにきてます!」と蔡氏が叫んだ後、Lastは、あの"THANK YOU FOR THE MUSIC"。 みんなが両手を挙げて、Hand crap。みんな笑顔で、歌ってる。そんな大合唱の中、もう、物凄く鳥肌が立ちまくり。涙腺がやばい。 来年4月には待望のAlbumも出るらしいし、また、この瞬間を求めて、絶対ここに来ようっと。

cf. bonobos Live List
- 2006.12.29 COUNTDOWN JAPAN 0607 at 幕張メッセ
- 2007.08.04 Rock In Japan Fes.2007 at 国営ひたち海浜公園
- 2007.12.18 ライブツアー東海道三次2007 "東京DUB Night Impact" at 恵比寿 LIQUIDROOM
- 2008.08.02 Rock In Japan Fes.2008 at 国営ひたち海浜公園
- 2008.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0809 at 幕張メッセ

  時刻は20時をだいぶすぎ、小腹も空いたので、Galaxy Stageすぐ近くのCafe Areaで、 ハムラップとZimaをいただく。モグモグしないと、体力がもたない。さ、今年の〆、RIZEだ。

8) 20:35(Galaxy Stage)~RIZE

  まずはPA横で1曲目を堪能。どうも、MetaricaのCoverらしい。で、我慢できなくなり、 ズンズンといきなり前のMosh Zoneに行く。"PARADOX体操"や"Dear Mr.President"など、 凄まじい音圧で渾身で強度なPlayが続く。で、"Why I'm Me"で、Mosh参戦。いい歳こいて、もうぐちゃぐちゃ。 そして圧巻は、"heiwa"。隣の悪そうな少年は感極まって、号泣してる。こんな素直に平和について考えられる時間なんて、そうは無い。 で、1曲Encoreに応えて、RIZEの約50分のLiveが終了。もう少しで、JESSEに触れそうな距離だった...。そして、 今年の〆も終了。轟音なLoud MusicとMoshで〆た2008年だった。最高です。

cf. RIZE Live List
- 2008.06.29 湘南音祭 Vol.2 at 江の島・湘南港 特設野外ステージ
- 2008.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0809 at 幕張メッセ

  というわけで、COUNTDOWN JAPAN 0809初日の全Actが終了。時間も9時半を超えている。Food Areaに行き、軽く博多らーめんで〆。 ああ、うまかった。

  こんな感じで終わった今回の冬Fes.。それにしても、くるり、Perfume、真心、ハナレグミ、電グル、 bonobos、そしてRIZE。本当にぶっ続けで観まくった。こんなに観まくったFes.は初めてかも。 心地よい耳鳴りと筋肉痛と脱力感と達成感の中、世田谷に帰還。ああ、今年も楽しかった!!湘南Kさん、後輩I君、よいお年を~

  このCOUNTDOWN JAPANの会場で発表された、来年夏のRock In Japan Fes.2009。 日程は、2009.7.31(Fri),8.1(Sat),2(Sun)、場所は同じひたちなか。約7ヶ月間、 それなりにがんばって生きていきましょう!!
>Fes.メンバーの皆様、スケジュールキープをよろしくです。

cf. Rock In Japan Fes./COUNTDOWN JAPAN List
- Rock In Japan Fes.2003
- Rock In Japan Fes.2004
- Rock In Japan Fes.2005
- Rock In Japan Fes.2006
- Rock In Japan Fes.2007
- Rock In Japan Fes.2008
- COUNTDOWN JAPAN 0607
- COUNTDOWN JAPAN 0708
- COUNTDOWN JAPAN 0809

| | Comments (0) | TrackBack (1)

「Vampire/9mm Parabellum Bullet」を聴いた

  2007年、2008年と結構注目していたBandのひとつ、9mm Parabellum Bullet。で、 今年2008年の10月にReleaseされた2nd Album「Vampire」(2008/Album)について。
  結構聴き込んでの感想は、最新型Hyper Tuneと昔か懐かしの昭和歌謡が見事に融合してる。誰かが言ってたけど、 熱血Animeの主題歌になりそうな曲が揃ってる。一歩間違えると、ダサダサなんだけど、ギリギリで絶妙な立ち位置をKeepしてる。
  で、気になる曲を書いてみる。まずは、M-02「Vampiregirl」。Fantasy溢れる叙情な曲。M-03 「Trigger」。9mmの疾走演奏がなければ、まるでFolk Song。個人的には結構好きな感じ。で、M-04「Keyword」。 Upperな曲ながらも9mmらしい詞の世界が展開。そして、M-06「The Revenge of Surf Queen」。9mm Meets GSって感じの昔ながらのSurf Musicがおもしろい。で、M-07「Supernova」 。以前も書いたけど、自己憐憫な歌詞とどこか和なTasteな音作りがツボな曲。で、M-10「We are innocent」。 轟音で疾走感があって、9mmらしいMelody Lineの佳曲。やっぱ、本能的には、一番彼らに求めてる音かも。
  今年のRIJF2008。 Dragon Ashより9mmを選んで、初めて彼らのLiveを体験。今が旬という感じで、High Tensionで性急で爆音なStageだった。でも、一緒に行ったFes.メンツの評判はいまいち...。 確かに好き嫌いがモロに出そうなBand。ともかく、これからも個人的に気になるBandで。

● Vampire/9mm Parabellum Bullet (2008/Album)
M-01. Wanderland
M-02. Vampiregirl
M-03. Trigger
M-04. Keyword
M-05. Hide & Seek
M-06. The Revenge of Surf Queen
M-07. Supernova
M-08. Faust
M-09. 悪いクスリ
M-10. We are innocent
M-11. 次の駅まで
M-12. Living Dying Message
* 9mm Parabellum Bullet:Takuro Sugawara(Vocal,Guitar),Yoshimitsu Taki(Guitar),Kazuhiko Nakamura(Bass),Chihiro Kamijo(Drums)
* Sound and Words Produced by Junji Ishiwatari.
* Recorded and Mixed by Harutomo Kawamo.
* Except Track05,10:Recorded by Kunitaka Saito and Harutomo Kawamo.Mixed by Kunitaka Saito.
* Except Track04,11:Recorded by Kiyoshi Hishita and Harutomo Kawamo.Mixed by Kiyoshi Hishita.
* Recorded and Mixed at Aobadai Studio and EMI Music Japan Studio.
* Mastered by Kotaro Kojima.
* TOCT-26599 2008 EMI Music Japan.

cf.9mm Parabellum Bullet My CD/DVD List
- The World e.p. (2007/CDS)
- Discommunication e.p. (2007/CDS)
- Termination (2007/Album)
- Supernova・Wanderland (2008/CDS)
- Vampire (2008/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 29, 2008

串カツ 田中

  今日の夕飯は、世田谷通り沿いの世田谷交差点あたりに最近Openした「串カツ 田中」 (世田谷店)にて。大阪っぽく、ソース二度づけ禁止!の張り紙があるなか、いろいろ選べる。牛の串カツ、うづら、アスパラ、 つくね、エビ、レンコン、銀なん、チーズ、山芋などをいただいたが、1本は100円から200円という値段。焼酎も、 佐藤とか村尾とかが、1杯490円。キャベツは無料でお代わりし放題。ともかく、めちゃめちゃ美味しかった。 近所にこんなお店ができて、うれしい。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「X JAPAN 攻撃再開 2008 I.V.~破滅に向かって~/~破壊の夜~」(WOWOW)を観た

  今年2008年3月に3日間連続でTokyo Domeで行われたX JAPANの復活Live。Titleは、"X JAPAN 攻撃再開 2008 I.V.~破滅に向かって~"。で、3日ごとに、3.28は"破壊の夜"、3.29は"無謀な夜"、 そして3.30は"創造の夜"とSub Titleがつく。で、初日"~破壊の夜~"の映像を観た。
  このLive、1997年以来となるX JAPANの復活Live。個人的には、X JAPANには正直思い入れはないBand。当時、どうも生理的にVisual系のBandはダメだった。ただ、この映像はいろいろ面白い。 YOSHIKIは、"Silent Jealousy"の後に、Drum Setはぶっ壊してるし、"ART OF LIFE"で失神してるし、# 今日は暴れん坊将軍になれ #とか言ってる。TOSHIは、# この10年、癒し系の歌ばかり歌ってた #とMCしてる。で、今回18:30開場してから、客電が落ちたのは20:46。この遅れは、 亡くなったHIDEの映像を出す演出に時間がかかったからとのこと。このHIDEのかつての演奏とLinkしての演奏、結構よかった。 とほほになりがちな仕掛けを最後までやり遂げたのは、見事。こんないろんな思い込みとかまがいもの感が、 このBandの魅力だったんだろな...。

●X JAPAN 攻撃再開 2008 I.V.~破滅に向かって~/~破壊の夜~
<On Air Set List>
M-01. THE LAST SONG
M-02. Rusty Nail
M-03. WEEK END
M-04. SCARS
M-05. Silent Jealousy
M-06. HIDEの部屋
M-07. Say Anything
M-08. WITHOUT YOU
M-09. I.V.
M-10. 紅
M-11. ART OF LIFE
* Filmed at Tokyo Dome,2008.3.28.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「五分後の世界/村上龍」を読んだ

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081229T094056987.jpg"
align="left"
border="0" />  三茶Tsutayaで、またしても無性に読みたくなった "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E9%BE%8D">村上龍氏
"http://www.gentosha.co.jp/search/book.php?ID=200044">五分後の世界
(幻冬舎文庫)について。

  簡単に内容を。気がつくと、硝煙漂う泥濘な戦場を行進していた小田桐。現在より5分時空のずれた世界では、
もう1つの日本が戦後の歴史を刻んでいた。つまり、大日本帝国は消滅したが、本土決戦を辞せず、
降伏せずに戦い続けた日本が存在していたのだ。

  この小説は初めて読んだのは1994年。そのときにも感じたけど、読み進むごとに、肌がヒリヒリするような緊迫感を覚える。
甘さとかあまえを一切認めず、無駄なものを排除したアンダーグラウンドの世界とか、あまりに長々と描かれる戦闘シーンとか、
非国民村の女の子のピアスを奪うため耳まで引きちぎられるシーンとか、ともかく厳しい小説。でも、
世間体とか会社での立ち位置とかおつきあいとか、時として余分なものに疲れたときに、この本を読むことをお薦めします。


cf.村上龍 読破 List

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/05/post_3b4a.html">半島を出よ

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/05/post_c2ec.html">空港にて

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2006/06/2days_4girls_d39f.html">
2days 4girls


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2006/09/_shield_5699.html">盾
Shield


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/10/post_73d9.html">コインロッカー・
ベイビーズ


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/04/post_3e68.html">希望の国のエクソダス

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/08/ii_d331.html">ヒュウガ・
ウイルス~五分後の世界II


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/10/69-sixty-nine-1.html">
69 sixty nine


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/11/post-e437.html">イン ザ・
ミソスープ


- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/12/post-2a1b.html">五分後の世界

| | TrackBack (0)

「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2008 アーティスト特集」(SPACE SHOWER TV)を観た

  今年の夏も8.30(Sat),31(Sun)と山梨県山中湖交流プラザきららで開催された「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2008」。SPACE SHOWER TVで放映されたLive特番に続き、 11,12月に放送されたアーティスト特集を観た。
  これ、各Stageに出演したArtistsのLiveを30分ずつFeatureしたもの。で、 自分が気になってるArtistを片っ端からCheckしまくった。なにげによかったのが、 なんかやる気とかMotivationをくれる10-FEET、3PieceでGuitarのリフとサビが思いっきりツボなDOES、 Raveな感じが気になるthe telephones、そして神がかったStageが感動的なBRAHMAN。いずれにBandも、 まだ未体験状態。じわじわAlbumを聴いて、もっと深めよう。

<On Air Set List>
●THE BACK HORN
M-01. ブラックホールバースデイ
M-02. 罠
M-03. ひょうひょうと
M-04. コバルトブルー
M-05. 刃
●10-FEET
M-01. VIBES BY VIBES
M-02. goes on
M-03. RIVER
M-04. 2%
M-05. 4REST
●DOES
M-01. 戯れ男
M-02. シンクロニズム
M-03. 曇天
M-04. サブタニアン・ベイビー・ブルース
M-05. 陽はまた昇る
M-06. 修羅
●the telephones
M-01. DaDaDa
M-02. RIOT!!!
M-03. FREE THROW
M-04. HABANERO
M-05. urban disco
●マキシマム ザホルモン
M-01.「F」
M-02. What's up,people?!
M-03. 恋のスウィート糞メリケン
M-04. 恋のメガラバ
M-05. 握れっっ!!
●奥田民生
M-01. マシマロ
M-02. SUNのSON
M-03. 快楽ギター
M-04. イージュー☆ライダー
M-05. 無限の風
●NICO Touches the Walls
M-01. THE BUNGY
M-02. image training
M-03. 武家諸法度
M-04. (My Sweet)Eden
●9mm Parabellum Bullet
M-01. Discommunication
M-02. Supernova
M-03. Wanderland
M-04. Psychopolis
M-05. The World
M-06. Punishment
M-07. sector
●BRAHMAN
M-01. FOR ONE'S LIFE
M-02. EPIGRAM
M-03. THE VOID
M-04. CHERRIES WERE MADE FOR EATING
M-05. BASIS
M-06. CAUSATION
M-07. BEYOND THE MOUNTAIM
M-08. DEEP
M-09. SEE OFF
M-10. ANSWER FOR...
M-11. THE ONLY WAY
●ストレイテナー
M-01. Discography
M-02. BERSERKER TUNE
M-03. KILLER TUNE [Natural Born Killer Tune Mix]
M-04. Melodic Storm
M-05. TRAIN
●くるり
M-01. ワンダーフォーゲル
M-02. さよならリグレット
M-03. ばらの花
M-04. 東京

| | Comments (0) | TrackBack (0)

CDJ 0809 Food Area

  先ほど無事に幕張メッセから帰宅。で、21時半ごろ、CDJ 0809、 すべてのActが終わり、夕飯にFood Areaでいただいた"博多らーめん"(600円也)。遊びすぎて、疲れ果てた体に、豚骨スープが染み渡った。 Fes.のReportは、後で書きます。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 28, 2008

CDJ 0809

CDJ08/09 src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/28/20081228144622.jpg"
border="0" />


  というわけで、幕張でCountdown Japan 0809。"くるり"は、新曲ばかりでいい感じ。
"少年メリケンサック"は、映画の宣伝だった...。さ、次は、真心。本日もRock堪能中。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

COUNTDOWN JAPAN 08/09~いよいよ当日

 冬休みも4日目に。いよいよ当日となった今年のCDJ 08/09。これから世田谷を出て、幕張メッセに向かいます。特に楽しみなのは、 今年Liveを観ていない"くるり"と人生初Liveの"ハナレグミ"。というわけで、今年最後、15本目のLive、気合入れて、 楽しんできま~す。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Rocky/ロッキー」を観た

  1977年、自分が小学生のころ公開された観に行った映画「Rocky/ロッキー」 (1976/Cinema/TV)。それにしてもこの映画、もう何回観たかわかんないほど、親しみまくってる。 その後シリーズ化されたものを含めて、もう数え切れないほど観ているもの。改めて、もう一度、堪能してみた。
  みんなが知ってるあらすじを。Philadelphiaで暮らす無名のBoxer "Rocky Balboa"は、 Boxingだけでは生活できず、高利貸しの取立人を請け負いながら日銭を稼ぐというヤクザで自堕落な生活を送っていた。そんなある日、 世界ヘビー級タイトルマッチで、World ChampionであるApolloは、負傷した対戦相手の代わりに、 ニックネームが"イタリアの種馬"というだけの理由で、Rockyを指名する。試合前日の夜、# もし最終15roundまでRingの上に立っていられたら、自分がただのゴロツキではないことが証明できる #として、 Rockyは戦いに臨む。
  制作費110万$で、興行収入1億1700万$をたたき出したこの映画、"愛" "友情" "努力"を社会的弱者の立場から描き、観た人々に"個人"と"American Dream"の可能性を与えれくれた。で、 今回も14roundあたりからグッときてしまい、最後にAdrianと叫び続けるあたりでもうだめだった。で、theme song "Gonna Fly Now/ロッキーのテーマ"を脳内Loopさせながら、Gymに向かいました。やっぱ、素直にいい映画だと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Who Are You?/NICO Touches the Walls」を聴いた

  今年2008年、ひっかかったBandのひとつ、NICO Touches the Walls。 彼らの1st Full Album「Who Are You?」(2008/Album)を聴いた
  この夏のRIJF2008でのStageを観ての印象は、 Sliders、Blankey、Michelleな流れを感じたけど、このAlbumからはGrapevineな流れを感じた。 イキがあって、艶っぽいAlbumに仕上がっている。
  気になる曲を選んでみる。まずは<DISC.1>から。M-01「Broken Youth -Original Version-」。疾走感あって、刻むGuitarのリフがいい感じ。で、M-03「THE BUNGY」。 切れのよいVocalとRhythmが挑発的で抜けのいいRock'n Roll。個人的にこのAlbumでのBest Tune。 M-04「エトランジェ」。綺麗なMelody Lineがいい。Bandとしての実力と抜け目のなさを感じる。そして、M-06 「バニーガールとダニーボーイ」。この手のRockの定番なGlamorousな曲って、好きかも。で、M-09「夜の果て」。 彼らのMajor Debut CDSなんだけど、正統派Guitar Soundで、静と動が入り混じった音がまずまず。
  で、今回買ったのは初回生産限定盤だったので、DVD付き。続いて<DISC.2/DVD>へ。まずは、 大阪Shangri-Laで収録されたLive Ver.のM-01「夜の果て」と大阪城音楽堂でのLive Ver.なM-02「THE BUNGY」。ともかくAlbumではあんまり感じなかった瑞々しさとEvergreeに溢れてる。まだまだ成長株なBandなんだろな。 これに「Broken Youth」の"Music Video"とその"Making"が、入ってる。ともかく若い。
  このAlbum、1stらしからぬ完成度の高さと大胆不敵さがつまったRock'n Roll。瑞々しいんだけど、 ここまで老成してると、どんな進化をこれから見せてくれるんだろう...。期待半分、不安半分な1stだった。

● Who Are You?/NICO Touches the Walls (2008/Album)
<DISC.1>
M-01. Broken Youth -Original Version-
M-02. B.C.G
M-03. THE BUNGY
M-04. エトランジェ
M-05. image training
M-06. バニーガールとダニーボーイ
M-07. 有言不実行成仏
M-08. ほっとした
M-09. 夜の果て
M-10. (My Sweet)Eden
M-11. 葵
M-12. anytime,anywhere
<DISC.2/DVD>
M-01. 夜の果て-NICO Touches the Walls TOUR2008~ナハトムジーク~@大阪Shangri-La
M-02. THE BUNGY-FM802 & SPACE SHOWER TV present SWEET LOVE SHOWER 2008 SPRING@大阪城音楽堂
M-03. Broken Youth-Original Version-(Music Video)
M-04. Broken Youth(Music Video Making)
* Nico Touches the Walls:Tatsuya Mitsumura(Vocal,Guitar,Casiotone,Clap&Stomp),Daisuke Fukumura(Guitar,Casiotone,Clap&Stomp),Shingo Sakakura(Bass,Clap&Stomp),Shotaro Tsushima(Drums,Keyboard,Clap&Stomp).
* All Music & Lyrics by Tatsuya Mitsumura.
* Produced by Hajime Okano & Nico Touches the Walls(M-01,02,03,04,07,08),Air & Nico Touches the Walls(M-05,6,9,10,12),Air,Hajime Okano & Nico Touches the Walls(M-11).
* Recorded and Mixed by Ryo Ikeuchi and Takeo Yamazaki.
* Mastered by Toru Kotetsu(JVC Mastering Center).
* DVD Directed by Yoshiyuki Takahashi(M-01,02,04),Hideaki Sunaga(M-03).
* KSCL1291-2 2008 Ki/oon Records Inc.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 27, 2008

Ommbla #3

  冬休みも3日目に突入。今日は早くからGymに行き、最近肥大化してる体に、Work Outを。BGMは、電グルの"Yellow"、DOESの"陽はまた昇る"、そしてハナレグミの"音タイム"。 いよいよ明日参戦のCDJ 08/09の予習Mode。で、GymのPoolで、Tykさんに会う。さすが、トライアスロン仕様、 その裸体は、Like a シュワルツェネッガーだ。
  その後は、ひさびさに駒留通りにある"Ommbla"で、 休憩かねて、読書。今読んでいるのは、重松清さんの「みぞれ」。相変わらずの身につまされる題材ばかり。恐れ入る...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

JAPAN 12 December 2008

  というわけで、ちょっと古いけど「ROCKIN'ON JAPAN 12 December 2008 Vol.342」。気になった記事をとりあえずPick Up。

  - Dragon Ash New CDS "繋がりSUNSET" Interview:
  この2008年の夏、まさに夏Fes.対策用にReleaseされたとしか思えない攻撃的でPopな佳曲"Velvet Touch"。これに続くCDSとしてReleaseされた"繋がりSUNSET"。最近よく聴いてるけど、 この記事に書いてあるよう、歌いたい気持ちとMessageをそのまま歌にした曲。その結果が熱くて切ない曲に仕上がってる。いい曲です。

  - 真心ブラザーズ New Album "俺たちは真心だ!" Interview:
  来年2009年に、20周年を迎える真心ブラザーズ。 そんな19年目の秋にReleaseされたAlbum"俺たちは真心だ!"。これも結構聴いてるけど、ともかく雑食Rock World。 Rap。Heavy Metal、Surf Rock、Techno Popなどなど、Variety溢れたAlbum。でも、 やっぱり真心になってる。不思議で貴重なBandだ。というわけで、来年2009.1.24、追加公演「俺たちは真心だ! ツアー ファイナル@ 中野サンプラザ」に参戦決定。さ、予習、予習。

  - マキシマム ザ ホルモン Live Report at Zepp Tokyo,16 Oct 2008:
  まさにその場にいた"爪爪爪"TOURのFinalだったけど、 まさにこの記事に書いてるとおり、あんだけ毎晩毎晩Shoutし続ければ、ダイスケさんの"のう胞"になってもしょーがない。それだけ、 タフなことをやり続けてるのが、まさにホルモン。しっかり完治していただき、最新型のホルモンを見せて欲しいもの。

  これ以外にも、Blankey Get City 12枚全AlbumがSHM-CDで再発売、Spitz 全員Interview、ストレイテナー Interview、山田貴洋(Bass,From ASIAN KUNG-FU GENERATION)Interview、THE BIRTHDAY New Album "Night On Fool"、the telephones New Album "Love&DISCO E.P."、BRAHMAN New DVD "THE THIRD ANTINOMY"(あの衝撃のFes.映像を観てしまう
と、どうしてもこのDVDが観たくてしょうがない。誰か買ってくれっと思ってたら、湘南在住のKさんが買ったらしい。絶対貸して~)、 9mm Parabellum Bullet Live at Yaon、NICO Touches the Walls Live at Shibuya-AX、鶴 New CDS "恋のガソリン"など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ SUPERMARKET FANTASY/Mr.Children (Album)
・ Little Miss Weekend/ストレイテナー (CDS)
・ 17才/銀杏BOYZ (CDS)
・ Dowsing For The Future/Bigmama (Album)
・ おつかれさまの国/斉藤和義 (CDS)
・ 恋のガソリン/鶴 (CDS)
・ Special Thanks!!/Mongol800 (CDS)
・ チャットモンチー レストラン メインディッシュ/チャットモンチー (DVD)
・ TOUR ザ・グッバイ/Super Butter Dog (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, December 26, 2008

中華料理 八丁軒

  冬休み2日目、今日の昼飯は、桜新町にある「中華料理 八丁軒」。前から気になっていて、行くと閉まっていることが多い店。で、今日は事前に電話で確認してから、訪店する。 いただいたのは、ラーメン(600円也)。澄んだスープの醤油系な味、ストレートな麺、まさに期待通りのらーめん。 街の小さな中華料理屋で、昔ながらの中華そばをいただく。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「22 Dreams/Paul Weller」を聴いた

  Paul WellerのAlbum「22 Dreams」 (2008/Album)を聴いた。
  このAlbum、約3年振りのReleaseだし、Soloになって9枚目となる。最初は、2枚組のAnalog RecordをImageして作られたらしい。確かに70分弱の大作なConcept Albumに仕上がっている。
  とりあえず、好きな曲は、M-01「Light Nights」、M-02「22 Dreams」、M-03「All I Wanna Do(Is Be With You)」、M-04「Have You Made Up Your Mind」、M-08 「Cold Moments」、M-11「Why Walk When You Can Run」、M-14「Echoes Round The Sun」、そしてM-20「Sea Spray」。
  このAlbumも、Noel Gallagher(from Oasis)、あのGraham Coxonなど、Paul Wellerを師と仰ぐ多くのArtistが参加してる。ほんと、God of Modsは相変わらず健在だ。で、このAlbumの印象は、 まさにHistory of British Rockという感じ。BeatlesとかStonesとかからも通じる、Stylishで、 幻想的で、退廃的なRock'n Rollを見事に詰め込んだ傑作。ほんとTitle通りの白昼夢なAlbum。
  先日観た"SUMMER SONIC 08-0809 SONIC STAGE-"でStageも、めっちゃかっこよかった。氏のLiveは、 死ぬまでに一度は行きたいもの。

● 22 Dreams/Paul Weller (2008/Album)
M-01. Light Nights
M-02. 22 Dreams
M-03. All I Wanna Do(Is Be With You)
M-04. Have You Made Up Your Mind
M-05. Empty Ring
M-06. Invisible
M-07. Song For Alice
M-08. Cold Moments
M-09. The Dark Pages of September Lead to the New Leaves of Spring
M-10. Black River
M-11. Why Walk When You Can Run
M-12. Push It Along
M-13. A Dream Reprise
M-14. Echoes Round The Sun
M-15. One Bright Star
M-16. Lullaby Fur Kinder
M-17. Where'er Ye Go
M-18. God
M-19. 111
M-20. Sea Spray
M-21. Night Light
* Produecd by Paul Weller,Simon Dine,Steve Cradock and Charles Rees.
* Mixed and Recorded by Charles Rees at Black barn Studios,England.
* 1773158 Island 2008 Universal Island Records,Ltd.

cf.Paul Weller My CD/DVD List
- Paul Weller (1992/Album)
- Studio150 (2004/Album)
- As Is Now (2005/Album)
- 22 Dreams (2008/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Beowulf/ベオウルフ-呪われし勇者-」を観た

  "Back to the Future"シリーズや"Forrest Gump"のRobert Zemeckis監督が作った全編CG Animationの映画「Beowulf/ベオウルフ-呪われし勇者-」 (2007/Cinema/TV)を観た。
  これ、8世紀頃の成立と考えられている英国最古の叙事詩 "Beowulf"を元にしているとのこと。 で、簡単にあらすじを。舞台は6世紀のDenmark。勇者"Beowulf"は、 城を襲う屈強な人喰いの怪物Grendel'sを退治するものの、名声と引き換えにGrendel'sの母の誘惑に負けてしまう。やがて、 莫大な富、永遠の力、そして偉大なる王の称号を手にしたBeowulfを、恐るべき代償がふりかかる...。
  実は全編CGと知らずに映画を観始めて、途中から、その違和感に気づき、# あ!CGなんだ #と びっくり。ただ、 遠景なひいた絵で観ると、正直、人形劇のように見えてしまうが、接近した人物の絵などでは、その表情の豊かさ、髪や服の毛並みの感じなど、 Gfxしまくりな映像になってる。特に、Grendel'sの母に扮したAngelina Jolieの映像は凄い(ただ、Anthony Hopkinsが王役だったとは思わなかった...)。ともかく、StoryもSimpleで何も考えずに楽しめる娯楽映画かと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 25, 2008

らーめん 辰屋 #5

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081225T194542900.JPG"
align="left"
border="0" />  冬休み開始の初日、今日の昼飯は "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/10/4-2db5.html">ちょっとひさびさ
らーめん 辰屋
(松蔭神社駅)にて、「辰醤油らーめん」を野菜多め+にんにく入りで(700円也)を。
にんにくと玉葱と鰹節たっぷりの豚骨な醤油ベースの濃厚スープに超極太麺。叉焼2枚、半熟卵が半分に、
大盛キャベツやモヤシやさらに鰹節。いつもながら、食べてるうちに、握力がなくなってくる。やっぱ、この野蛮さがたまらない。
ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

「Desperado/デスペラード」を観た

  Quentin Tarantinoと盟友関係にあるRobert Rodriguez監督。彼のMariachi3部作といわれるの2作目 「Desperado/デスペラード」 (1995/Cinema/TV)を観た。
  あらすじはこんな感じ。かつて恋人を殺され、自らも掌を撃たれ、Guitar弾きとしての道を閉ざされたEl Mariachi。Guitar Caseに武器を詰め込み、仇であるGangのBoss "Bucho"を捜し求める。
  で、El Mariachiを演じたのが、あのAntonio Banderas。ともかくめんかたこってり系なBanderas氏なんだけど、彼が復讐に燃える痛快Violence Actionというのが、まさにこの映画の見どころ。撃って、撃って、撃ちまくって、10秒に1人を葬ってる感じ。ま、Guitar CaseにMachine gunやRocket Lancherが埋め込まれてるSceneは、くだらなすぎて最高だ。まさに、 "Grindhouse Presents,Planet Terror"にあった、片足を切り落とし、そこにMachine gunを埋め込んでゾンビめがけてぶっ放すSceneに通じるB級感。このB級感がほんとにたまらない。今度、"From Dusk Till Dawn"を観なおしてみようっと。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「桑田佳祐 Act Against AIDS 2008 "昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦"」(WOWOW)を観た

  2008.12.01(Mon)のパシフィコ横浜、生まれて初めての参戦した桑田さんAAA。で、 最終日12.02(Tue)、WOWOWで生中継された「桑田佳祐 Act Against AIDS 2008 "昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦"」を冷静に観た。
  このLiveの模様はすでに書いたけど、 冷静に観直すと新たに気づいたことも多い。全曲にいえることかもしれないけど、先人へのRespectのためか、桑田さんはともかく、 Arrangeも変えず、素直にCopyし再現というか、ぶっちゃけモノマネしてる。直立不動の「青い山脈(藤山一郎)」、 こぶし入りまくりの「真っ赤な太陽(美空ひばり)」、淡々と「ルビーの指輪(寺尾聡)」、フリを重視な「他人の関係(金井克子)」、 タメにタメたVocalの「愚か者(近藤真彦)」。そして個人的極めつけは「魅せられて(ジュディ・オング)」。もう、満面の笑顔だ。 たぶん、これがやりたくて、今回のひとり紅白歌合戦企画を実現したかったのではと思うほど。で、「あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子)」 もいい。昔、サンボマスターでのこの曲を聴いたことがあるけど、 Punkishにガナる山口氏もよかったけど、丁寧に歌い上げる桑田さんもよかった。どこか声質も似てるし...。
  で、今回の企画、実はサザンの曲こそが、一番に昭和の名曲のひとつに入るべきもの。サザンは活動休止状態だけど、 その禁忌を破って、「いとしのエリー」とかを歌ってくれたら、もう号泣だったろうな。ともかく、サザンがいなくても、歌は残る。 屋号は預かってますけど、早めに受け取ってください。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, December 24, 2008

Xmas'08

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081224T224350886.JPG"
align="left"
border="0" />  今年もなんだかんだで、Xmas。で、いただいたCakeは、 "http://www.anniversary-web.co.jp/">Anniversary青山店 "http://www.anniversary-web.co.jp/season/christmas2007.html">Christmas
cake
。生チョコがうまかった。さ、明日は運動せねば...。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

「ボディ・アンド・ソウル/古川日出男」を読んだ

  渋谷Book 1stで、衝動的にジャケ買いした古川日出男氏の「ボディ・アンド・ ソウル」(河出文庫)について。
  で、この小説、いつものようにあらすじを書こうと思ったけど、まったく書けない...。ともかく、 この小説の主人公フルカワヒデオは、2002年11月から2003年7月のありふれた日常生活をベースにいろいろと妄想している。 読後の印象は、かつて読んだことがある町田康氏の小説のように、 支離滅裂だった。でも、冷静に読み取ると、フルカワヒデオは作家で、昔は舞台をやってて、映画と音楽が好きで、 友達のフリーターとグダグダ飲んで、編集者達と妄想な草案を共有して、霊感のあった妻の死をいまだに悲しんでいる。架空の話のようだけど、 ちゃんと実存してて、饒舌に書きまくることで、自分の魂の彷徨を伝えようとしている。意図がつかめない小説なんだけど、 その文章はImaginationとBeatにあふれ、Popに書かれ、読むものをDriveしてくれる。
  天啓を受ける人物って、こういう人かも知れない。普通の小説(があるのでしょうか...)を、いつか読んでみたい。 そんな作品。

追記:本日で年内最後の出社が終了。俺、お疲れ様!!ということで、帰りにHMV渋谷でCD漁り。で、 手に入れたCD/DVD/BDは以下。後でじっくり書きます。
・ Chinese Democracy/Guns N' Roses (2008/Album)
・ 808s & Heartbreak/Kanye West (2008/Album)
・ The Shock Of The Lightning/Oasis (2008/CDS)
・ I'm Outta Time/Oasis (2008/CDS)
・ Lord Don't Slow Me Down/Oasis (2007/DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

拙宅招待 #6

  昨日は午後から家人の友達たちが来て、拙宅で忘年会というか誕生日会な飲み会。Arkw夫婦に、 そのおこちゃまのRntr君も来てくれて、Beerから日本酒一升、Wine 6本と完全に飲みすぎに。で、たぶん8時過ぎに撃沈し、 みなさんをちゃんと見送りできたか、まったく自信なし。というわけで、たくさんのお土産とお酒をありがとうございました。また、 うちで飲み会しましょう。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 23, 2008

McDonald's QUARTER POUNDER

  今日の昼飯は、遅ればせながらのMcDonald's QUARTER POUNDER。で、いただいたのは、ダブルクォーターパウンダー・ チーズ。オニオンとかレタスとか、もっと野菜を!!。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Unbreakable/アンブレイカブル」を観た

  公開当時、映画館で観たんだけど、正直内容を忘れてしまっていた映画「Unbreakable/アンブレイカブル」 (2000/Cinema/TV)をもう一度鑑賞。
  あらすじはこんな感じ。Philadelphiaで乗客乗員131人が死亡するという悲惨な列車事故が起きた。 かすり傷ひとつ負わずに1人だけ生き残ったDavidは、なぜ自分が助かったのか分からず、不安な日々を送っていた。そんなDavidに、 漫画Collector兼Gallary OwnerのElijah Priceから、不審なメッセージが届く...。
  骨形成不全症という難病、空想癖、不滅の肉体、陰と陽の対極な世界、自分の存在に対する疑惑などがからんで、 異様にLowなTensionでStoryが進んでいく。まさに、M.Night Shyamalanお得意の異色スリラーという感じ。ま、 結末までも盛り上がらずに、あまりにLowすぎて、正直印象的に薄い感じ。2度目だったけど、 今回もあまりひっかからなかった映画だった...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 22, 2008

「Twister/10-Feet」を聴いた

  いろんなFes.での彼らのLive映像を観るたびに、 絶対ちゃんと聴かねばと思っていた10-Feet。で、初めて聴いてみた10-Feetなんだけど、 とりあえず、彼らが2006年にReleaseした4th Album「Twister」(2006/Album)について。
  早速好きな曲をPick Up。まずは、M-02「JUST A FALSE! JUST A HOLE!」。 勢いあるRockなPop Tune。続いて、M-06「SLIGHT」。重めのGuitar Lineと衝動的な叫びとUS Rock定番なサビがいい感じ。で、M-07「NICK JAGGER」。カツカツしたRhythmにPopな曲。ともかく楽しげで、 Liveで聴くと盛り上がるだろな。そして、M-08「WHEN & WHERE」。まさにメロコアな音。 泣きのサビやリフが思いっきりツボ。個人的にこのAlbumでのBest Track。で、M-11「ライオン」。 哀愁なMelodyからサビへの変化が面白い、豊かなMelody Lineが面白い。そしてLastのM-12「quiet」。 いい意味で10-Feetらしい定番。泣ける歌詞に泣けるMelody。
  ともかく初めてということで、さすがにLive映像ほどのLoud感はなかった。なんだけど、逆に、 一本調子になりがちの短いFes.でのLive映像からは、わからなかった彼らの歌詞とか豊かなMelody Lineとかが、 伝わってきた。ちょっとこっぱずかしい歌詞なんだけど、前向きっていうか、勇気をくれるっていうか、正直嫌いじゃないんだよね。さ、 他のAlbumも聴いてみて、10-Feetを深堀開始。

● Twister/10-Feet (2006/Album)
M-01. NO WAY
M-02. JUST A FALSE! JUST A HOLE!
M-03. kokoro no naka
M-04. LICENSE
M-05. child
M-06. SLIGHT
M-07. NICK JAGGER
M-08. WHEN & WHERE
M-09. OVERCOME
M-10. the guide
M-11. ライオン
M-12. quiet
* 10-Feet:Takuma(Vocals,Guitars,Keyboards),Naoki(Bass,Vocals),Kouichi(Drums,Background Vocals)
* Produced and Arranged by 10-Feet.
* Recorded and Mixed by Atsuo Akabae at Bazooka,Folio Sound,Freedom Studio,Studio Sunshine and Wonder Station.
* Mastered by Yasuji Maeda.
* Directed by Yasushi Sato.
* UPCH-1510 2006 Universal Music K.K.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 21, 2008

「Smokin' Aces/スモーキン・エース-暗殺者がいっぱい-」を観た

  あのQuentin TarantinoとRobert Rodriguezを超えたHigh-tension Violence Movieとして評判が高かった映画「Smokin' Aces/スモーキン・エース-暗殺者がいっぱい-」(2006/Cinema/TV)を観た。
  こんな内容の映画。Las Vegasで人気のMagician "Ace"は、Mafiaたちと付き合っているうちに、 自らもMafia稼業を始めてしまい、あげくの果てに逮捕されてしまう。 終身刑を免れるためにFBIとの司法取引に応じようとしていたAceだが、Aceの裏切りに怒ったマフィアの超大物Sparazzaは、 100万ドルの賞金を出し、暗殺者達を調達する。一方、AceからMafiaの情報を得ようとするFBIは、 Aceを暗殺者達から守れるのか...。
  ともかく、血で血を洗う壮絶な殺し合いが、最凶なStylish Violence Action Movie。Ryan Reynolds、Ben Affleck、Andy Garcia、Ray Liottaらの怪優達に加え、Alicia Keys、 CommonといったMusician達も参戦して、7人の暗殺者が1人のTargetを追い込んでいく。まさに暗殺者がいっぱい状態。 凄惨な場面では目を覆いながらも観てしまう。くだらないけど、なんかスッキとしてしまう、そんな最低で最高なB級R-15な映画だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Radiohead Japan Tour 2008」(WOWOW)を観た

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081221T192532101.jpg"
align="baseline"
border="0" />


  "http://www.creativeman.co.jp/2008/radiohead/index.html">約4年ぶりに来日を果たしたRadiohead
2008.10.5、さいたまスーパーアリーナで収録された「 "http://www.wowow.co.jp/music/radiohead/">Radiohead Japan Tour
2008
」(WOWOW)を観た。

  かつて、Album"Kid A"を聴いて、あまりの微熱系な音作り正直グッと来なかったRadioheadだったけど、
今回初めて彼らのLiveをCheck。Radioheadの音楽は、本当に繊細で、安定感があって、
絶妙なBalanceで成り立っている。その中で各MemberがそれぞれのPlayをEnjoyしているし、神がかったThom
YorkeのLike a OctopusなDanceも、いい感じ。で、このTourで特筆すべきことは、変幻自在に発光するLED。
音にあわせて、彼らの世界観をこのLightningで見事に表現している。これは絶対一見の価値あり。

  というわけで、この映像は、いい意味で自分の中でのRadiohead熱を上げさせてくれた。さ、Album"Best
Of"をそろそろ真面目に聴き込もう。


●Radiohead Japan Tour 2008

<On Air Set List>

M-01. 15 step

M-02. just

M-03. there there

M-04. all i need

M-05. weird fishes/arpeggi

M-06. the gloaming

M-07. optimistic

M-08. jigsaw falling into place

M-09. ideoteque

M-10. fake plastic trees

M-11. bodysnatchers

M-12. videotape

M-13. paranoid android

M-14. recknoner

M-15. everything in its right place

M-16. my iron lung

M-17. how to disappear

* Filmed at Saitama Super Arena,2008.10.5.

| | TrackBack (0)

天下御麺のありがたや

  Gymに行く前、今日の昼飯は、初めて行った「天下御麺のありがたや」。ここ、三軒茶屋 西友の裏にある。 いただいたのは"塩らーめん"(650円也)。澄んだ黄色いスープは鶏がらベースらしく、体に優しい味。 これにストレート麺にのどごしもよく、叉焼もいい味が沁みこんでる。これに半熟玉子と海苔と葱という感じ。 あんまり塩は食べないほうだけど、これはいける。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #78

  すっかり真冬な東京。今日も朝から天気がよく、駒沢公園へ。 ここ最近の飲み会疲れと暴飲暴食を反省し、約70分の速めのWalking。じわじわ汗かく。で、今日のBGMは、 10-Feetの"Vandalize"と、Doesの"陽はまた昇る"、Dragon Ashの"繋がりSUNSET"、 そしてChatmoncyの"染まるよ"。ともかく、月末28日のCDJ08/09は楽しみだ。
 で、Work Outの後は、ベンチで軽く読書。今読んでるのは、役10年ぶりに村上龍さんの"五分後の世界"。 いい感じの緊張感が心地よい。それにしても、明日と水曜日に会社に行って、いちおう今年の出社は終了予定。もうちょっとだけ...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 20, 2008

「死にぞこないの青/乙一」を読んだ

  近所のampm enta!で、また読みたくなった乙一氏。今回は「死にぞこないの青」 (幻冬舎文庫)について。
  簡単にあらすじを。飼育係になりたいために、ちゃんとみんなと話もしていないのに、 飼育係になったと嘘をついてしまったマサオは、大好きだった羽田先生から嫌われてしまう。先生は、他の誰かが宿題を忘れてきても、 授業中に騒いでいても、全部マサオのせいにするようになった。で、クラスメイト達までも、増長し、マサオをいじめるようになる。まさに、 江戸時代の身分制度で、農民の下に "穢多非人"層を作ったように、先生はマサオをクラスメイトの不満の矛先にしむけていく。 そんないじめが続く日々の中、マサオの前に"死にぞこない"の男の子"アオ"が現れた。
  まさに人間の醜さ、汚さを、邪悪な力を通して、暴いていく小説。あまり、凄惨なシーンはないものの、 いじめの描写は読んでるこっちも目を覆いたくなるし、そのアオの描写はあまりにもグロテスク。教室という限られた空間で行われるいじめは、 本当に陰湿。自分が子供のときもいじめはあったし、嫌な思いもしてきた。まさに集団心理の恐怖。この前読んだ重松清氏の 「ナイフ」も、観た映画「Carrie/キャリー」 も、このいじめがテーマだったけど、なんかいろいろと思い出す。誰もが持ってる暗い部分を、改めて理解した小説だった。

cf.乙一 読破 List
- Zoo1・ Zoo2
- 平面いぬ。
- 死にぞこないの青

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「Monsters,Inc/モンスターズ・インク」を観た

  公開されたとき、そのCG技術の精度の高さから、 会社系の人々からお勧めされていた映画「Monsters,Inc/モンスターズ・ インク」(2001/Cinema/TV)。いまさらながらに鑑賞したみた。
  あらすじはこんな感じ。舞台はMonsterの世界。毛むくじゃらででかくて青いMonster Sallyと、 1つ目のMonster Mikeは、子供たちを怖がらせ、その悲鳴をEnergyにして、 Monsterの社会にEnergyを供給する企業 "Monsters,Inc"で働いている。子供を怖がらせている一方で、 Monster達は "人間の子供は危険だ"と、実は恐れていてた。そんなある日、人間の女の子Booが、 Monsterの世界に入ってきてしまう。びびりながらも、SallyとMikeはBooを人間の世界に戻そうとするが...。
  これ、Sallyの毛並みの感じとか、確かにCGの凄さもわかるんだけど、実はStoryの優秀さに素直に感動。 MonsterやBooのキャラの立ち具合もよく、ともかくかわいらしい映画。こんなおっさんでも、ジワっときてしまうものでした。 子供向けだけど、疲れた体と心にも効く映画。侮れない...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Nepalese Restaurant "KHUMBILA" / Cantina #2

  今日は(もうとっくに昨日です)、いっつも一緒に仕事してるお隣の部署の忘年会に参加。 一次会は恵比寿にあるネパール料理の「Nepalese Restaurant "KHUMBILA"/クンビラ」、二次会はふたたびのStar Warsな店「Cantina」。 さすがAsiaな香辛料辛めな料理で、飲みまくり。それにしても、ほんと最近景気、悪すぎ。そんな中、 いかにMotivationを保つかは、難しいもんだけど、とりあえず、このメンバーは大丈夫そう。ま、たくさんしゃがんで、 思いっきりJumpしよう。というわけで、今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いします(ちっと早いね)。 ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, December 19, 2008

「The Rolling Stones Shine A Light/ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」を観た

  前から気になってたMartin Scorsese監督の映画「The Rolling Stones Shine A Light/ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」(2008/Cinema)。突発的に会社の帰り、 渋谷のLate Showで観た。
  ともかく、この映画が撮影されたのは、2006.10.29と11.1、N.Y.CのBeacon Theatre。 "THE ROLLING STONES-A Bigger Bang Tour"の真っ只中、今から約2年前、 63歳のMickとKeithだ。刻まれたシワには味わいと年輪を感じ、Shape UpされたBodyとDanceには、 並々ならぬ努力と自己愛を感じた。それにして、"As Tears Go By"はうれしかったし、"Just My Imagination"は最高だった。あと、"Tumbling Dice"は、何回聴いても、鳥肌もの。 ギリギリまでScorseseにSet Listを渡さないとこなど、きっと作為的で、Stoneらしい。Buddy Guyに自分のGuitarをPresentするKiethの笑顔はめっちゃ、かっこいい。Charlieのため息も微笑ましい。 Stonesではありえない小さいハコの中で、親近感がつまった映画に仕上がってる。
  それにしても、映画館でStonesの映画を観たのは、高校生のとき、自分の誕生日祝いで、新宿で観た「Let's Spend The Night Together」以来だ。実は、今日(もう昨日だけど)、12.18はKeithの65歳の誕生日。 そんな日に、 Stonesの映画を観れたなんて、なんか幸せだな。Happy Birthday,Dear Keith!!

<Set List>
M-01. JUMPIN' JACK FLASH
M-02. SHATTERED
M-03. SHE WAS HOT
M-04. ALL DOWN THE LINE
M-05. LOVING CUP with Jack White III
M-06. AS TERAS GO BY
M-07. SOME GIRLS
M-08. JUST MY IMAGINATION
M-09. FARAWAY EYES
M-10. CHAMPAGNE & REEFER with Buddy Guy
M-11. TUMBLING DICE
-BAND INTRODUCTIONS-
M-12. YOU GOT THE SILVER
M-13. CONNECTION
M-14. SYMPATHY FOR THE DEVIL
M-15. LIVE WITH ME with Christina Aguilera
M-16. START ME UP
M-17. BROWN SUGAR
M-18. (I CAN'T GET NO)SATISFACTION
* Filmed at Beacon Theatre,N.Y.C.,October 29,November 1,2006.

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Thursday, December 18, 2008

「Big Wednesday/ビッグ・ウェンズデー」を観た

  1978年、自分が中学生のころ観に行った映画「Big Wednesday/ビッグ・ウェンズデー」(1978/Cinema/TV)。原作を読んだこともあるけど、 改めて、もう一度堪能。
  簡単にあらすじを。1960年代初め、Californiaのとある海辺の町で、3人の若者達、Matt、Jack、 Leroyは、水曜日にやって来るという伝説の大波"Big Wednesday"を待っていた。
  この話、3人の主人公の人生を、Surfinを通して、出会い、別れ、そしてそれぞれの成長が描かれている。 酒を飲んでのバカ騒ぎ、ベトナム戦争、徴兵、社会不安、ドラッグ、ヒッピー文化など、季節を追いつつ、物語が進んでいく。 そして1970年代の半ば、彼らが待ちに待ったその日がやってきた。別々の人生を歩んでいた3人が再会し、Surf Boardに乗って、 "Big Wednesday"に挑んでいく。時代のうねりと波のうねりが相まって、淡々と描かれてるけど、本当に最高なClimax Sceneだ。
  さっきも書いたけど、この映画を観たのは中学生のとき。子供の頃は、こっぱずかしかったけど、うらやましい青春映画。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お宅訪問 #5

  今日は(もうとっくに昨日です)、なんとなくな会社系なメンツで、 忘年会みたいな飲み会。 場所は、師走のくそ忙しい中での、ひさびさKyochan&Yu-chan家(平日なのにすみません...)。 噂な娘さんも、でっかくなっていて、それなりに参戦。ほんとよくしゃべってる。やばいくらいにかわいかった。みんなグダグダ、 いろいろ話しまくって、飲みまくって、とっても、おもろかった。また、行きたいです。ごちそうさまでした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, December 17, 2008

「The Fisher King/フィッシャー・キング」を観た

  以前から観なくてはと思ってた映画「The Fisher King/フィッシャー・キング」(1991/Cinema/TV)をやっと観た。
  簡単にあらすじを。過激なTalkが売りものの人気DJ Jack。彼の「Yappiたちを殺せ!」 という言葉を真に受けた孤独なリスナーがRestaurantで銃を乱射し、7人の犠牲者を出し、自らも死んだ。その悪影響が報道され、 失意のどん底にJackは落ちた。3年後、落ちぶれたJackは、恋人Annの経営するVideo Shopで、 ヒモ同然の生活を送っていた。ある日、浮浪者狩りの若者に襲われたJackは、浮浪者Parryに命を救われる。聖杯を探す使命を、 神から与えられたと語るParryは、Jackに助けを求める...。
  落ちぶれた元人気DJとホームレスの男が、互いの人生を変えてゆく大人のFantasy作品。Terry Gilliam監督は、 魂を喪失した2人の男が、傷つきながらも再び自己を再生していく様を優しく見つめている。N.Y.C.のGrand Central駅構内での壮大な舞踏会のシーンとか、最後に裸の2人が夜の公園の芝生の上で並んでN.Y.C.の夜空を見上げるシーンとか、 ちょっといいシーンが満載。こんな映画によって、ややこしい日常から一瞬でも救われるのは、ありがたい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Carrie/キャリー」を観た

  1976年に公開されたBrian De Palma監督、Stephen King原作のHorror映画「Carrie/キャリー」 (1976/Cinema/TV)を観た。
  簡単にあらすじを。High Schoolに通う女子高生Carrieは、内気な性格と冴えない容姿のため、 Classmateからいじめを受けていた。ある日、体育の授業後、彼女はシャワーを浴びている最中に初潮をむかえ、 熱狂的なキリスト教信者である母親からは月経についての話を何も聞かされていなかったCarrieはパニックを起こす。で、その後、 CarrieをいじめたSueは罪滅ぼしとして、彼氏のTommyに、CarrieをProm Partyに誘うように頼む。怯えながらも、 Tommyと一緒にProm Partyに参加したCarrieに、Best Coupleで選ばれた壇上で悲劇がふりかかる...。
  実はStephen Kingは大好きな作家の一人なんだけど(うーん、最近読んでないな...)、 彼原作の映画は結構観てるほう。"The Green Mile/グリーンマイル"、"The Shining/シャイニング"、 "The Shawshank Redemption/ショーシャンクの空に"、"Dream Catcher/ドリームキャッチャー"、 "Secret Window/シークレット ウインドウ"とか"1408"とか。 で、映画は観てないけど、原作を読んだことがあるのが、"IT/イット"、"Stand by Me/スタンド・バイ・ミー"、"Pet Sematary/ペット・セマタリー"や"Misery/ミザリー"あたり。で、今回観た「Carrie/キャリー」 は期待通りにStephen Kingの世界を再現している。ともかく母親の狂信的なまでの宗教がからみ、 悲惨でShockingな映画にしあがってる。仕事もつらいけど、Carrieはもっとつらい。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Tuesday, December 16, 2008

「The Devil Wears Prada/プラダを着た悪魔」を観た

  2006年公開時、結構話題になってた映画「The Devil Wears Prada/プラダを着た悪魔」(2006/Cinema/TV)をいまさら観た。
  こんなあらすじ。名門Northwestern Univを卒業し、 Jornalistを目指すためにN.Y.Cにやってきた主人公アンドレアは、幸運にも何百万の女性の憧れの仕事 Fashion雑誌"Runaway"の編集部に就職した。この雑誌の編集ミランダは、Fashion業界に絶大な影響力を誇っている存在。 アンドレアは、ミランダの悪魔のような要求に耐えていく...。
  この映画、公開当時のCatch Copyは"恋に仕事にがんばるあなたの物語"。まさにそんな映画。 主人公が悪魔のような最悪の上司の下で、ひたむきに頑張る姿を描いた物語。ま、仕事ができなくて上司に怒られて凹んだり、 仕事とPrivateがうまくバランスとれずにイライラしたり、いろいろ頑張ってんだけど疲れてしまったり...。男の自分でも、 なんかわかる映画。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「ナイフ/重松清」を読んだ

  で、相変わらず、読み続けている重松清氏の作品。 三茶Tsutayaで買った「ナイフ」 (新潮文庫)について。
  ある日突然、クラスメイト全員が敵になる。いじめを通じて、子供たちの脆い世界を描いた5つの短編集。 軽く書いてみると...。
  「ワニとハブとひょうたん池で」:
  少女達の非情で残酷な現実と池にいるらしいワニ。日常の風景を織りまぜながら、 ある日ハブになってしまったミキの戦いが淡々と描いている。
  「ナイフ」:
  私はナイフを持っている。これで息子を守ってやる。少年の置かれた状況と父の葛藤。 小さな幸福に包まれた家族の喉元に突きつけられる「いじめ」という名の鋭利なナイフ。
  「キャッチボール日和」:
  幼なじみがいじめらている。自分はただ冷静に見ているだけ。主人公である少女が、距離をおきながら、 自分の親や幼なじみの親子関係を見つめた作品。
  「エビスくん」:
  転校生エビスくんに毎日いじめつけられる僕。子供たちの世界での、 お互いの不器用さや優しさや残酷さがみごとに描かれてると思う。電車で読んでて、ちょっとだけうるっと来た。この短編集でのMy Best。
  「ビタースイート・ホーム」:
  学校の宿題の日記を、感情込めずにそっけなく書く少女の生徒。その日記について、少女に説教を続ける教師。 その教師のやり方に怒る元教師の母親。子供たちのことを忘れて、母親たちがこの教師にキレていく、まさにMonster parentな小説。
  いじめの世界をここまで書いてあると、読んでいるこっちまで、身につまされる。誰にも言えずに、必死に戦ってる子供たちは、 たくさんいるんだろな。いじめって、ぶっちゃけ、社会人になってもあるもの。だた、それがあっても、あきらめたり、受け流してるのが、 大人の世界。子供の素直な心と大人のつまらないエゴを教えてくれた短編集だった。

cf.重松清 読破 List
- 流星ワゴン
- いとしのヒナゴン
- 疾走
- 熱球
- くちぶえ番長
- 見張り塔からずっと
- リビング
- きよしこ
- 舞姫通信
- その日のまえに
- ブルーベリー
- ナイフ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「The Invasion/インベージョン」を観た

  Nicole Kidman主演のサスペンス映画「The Invasion/インベージョン」(2007/Cinema/TV)について。
  こんな話。ある日、原因不明のSpace Shuttle墜落事故が発生する。空中分解を起こしたShttleの破片には、 宇宙から飛来した未知のVirusが付着していた。で、このVirusは、世界中で謎の感染症を引き起こす。感染すると、 REM睡眠中に分泌されるホルモンをきっかけにして、人間らしい感情を失った別の何者かに変貌してしまうのだ。 周りの親しい者もが次々と感染し発症していく中で、主人公キャロルは睡魔と闘いながら、息子を探しに行く。
  眠ってしまうと―あなたじゃなくなる。感情を見せると―あなたじゃなくなる。誰かを信じると―あなたじゃなくなる。 これが映画公開時のCopyらしいんけど、内容としては完全に、ゾンビ映画ですね。一種のBio Hazardなんだけど、 感染すると感情や表情もなくなり、結果、理想的な争いも起こらない世界がそこにできあがる。ま、 仲間にしようとするやり方が結構グロかったりするけど、全般的にはまずまずといった印象。もっとグロかったりしても、自分的にはOK。 とりあえず、追い込まれるのは、サスペンスの定番。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 15, 2008

rockin'on 12 December 2008

  ちょっと古いけど、「rockin'on 12 December 2008」について。気になる記事を、掲載順にPick Up。

  - RADIOHEAD Japan Tour 2008 Report:
  今まであまり聴いてこなかったRADIOHEAD。そん中での今回の来日特集。2008.10.5 Saitama Super ArenaでのLiveをWOWOWで観たけど、繊細な音楽を奏でているものの、安定感があって、 まさにギリギリのアンサンブル状態。それにしてもあの自在に発光するLEDは素晴らしい。あそこまでのLightningって、 ここ最近じゃ観たことない。RADIOHEADの音楽と相まって、彼らの世界観を見事に表現。というわけで、あの映像、もう少し堪能しよう。

  - The Police New DVD "Certifiable":
  2008年上半期に行われたBig Event、The Policeの再結成Tour。このTourが収録されたDVD "Certifiable"がRelease。これを受けて、Stewart Copeland(Drums)がInterviewに応えてる。やはり、Stingって相当Team Playが苦手らしく、 当初から長期計画は立てられなかったBandらしい。ま、だからこそ、強烈な化学反応を起こして、素晴らしい音楽が生まれたんだな。 ダラダラやるBandも嫌いじゃないけど、スパッとしたBandもかっこいい。

  これ以外の記事では、AC/DC New Album "Black Ice/悪魔の氷"(それにしても凄い邦題)、 Arctic Monkeys New DVD "At The Apollo"、Justice New DVD+CD "A Cross The Universe"、Stereophonics New Album "Dedicaide In The Sun"など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Dedicaide In The Sun/Stereophonics (Album)
・ Anrew W.K.Premium Collection-The Very Best So Far/Andrew w.k. (Album)
・ Certifiable/The Police (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 14, 2008

「The Forgotten/フォーガットン」を観た #2

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081214T215940720.jpg"
align="left"
border="0" />  "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2006/07/the_forgotten_fefa.html">
2年ほど前にも観たことがある
んだけど、もう一度、映画「The "http://en.wikipedia.org/wiki/The_Forgotten_(film)">Forgotten/フォーガットン
(2004/Cinema/TV)を。

  簡単にあらすじを。主人公テリーは、飛行機事故で息子サムを亡くし、サムとの思い出だけにすがって生きていたが、
夫のジムをはじめ、周りの人々はサムのことを忘れつつあった。それだけではなく、いつの間にか家族写真の中からサムだけが消えていたり、
生前のサムの姿を納めたVideoが消えていたりと、実際にサムがこの世に生きていたという痕跡が、テリーの周りで消されつつあった。
そしてジムをはじめ、誰もサムのことを覚えていなくなったのだった。自分が狂っているのか、それとも誰かが、
サムがこの世に実在したことを消そうとしているのか...。同じ航空事故で娘のローレンを亡くしたアッシュと真実を追い始める。


  ま、以前も書いたけど、この映画がサスペンスではなく、いつのまにかSF映画の"X-Files"状態。
自分的には今回も微妙な感想。びっくりしたけどね。ともかく、馬鹿馬鹿しいと感じるか、家族愛ってすばらしいと感じるか、
とてつもない陰謀を感じ取って衝撃を受けるのか。まさに観ないとわからない映画かと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

つけ麺や 穣 #2

  今日の夕飯は、ひさびさに上馬交差点近くの環七沿いにある 「つけ麺や 穣」。 鯛とまぐろだしといった濃いめな魚介系スープに、自家製麺。いただいたのは、「ラーメン 正油」(750円也)に味付け玉子。 濃厚な醤油スープにコシがあるツルっとした食感の太麺がいいバランス。多めに玉葱も入れて、さらに濃厚に。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「SUMMER SONIC 08」(M-ON! TV)を観た

  今年も大々的に行われた"SUMMER SONIC 08"。 今までサマソニ自体は参戦したことはないんだけど、M-ON! TVでこの10,11月にこのFes.の模様が24時間も放送されて、ジワジワ観まくった。さすがに24時間分もあるので、 記憶の彼方に行ってしまってる映像も多いんだけど、さすがサマソニというLine Up。最近、特に洋楽ってあんまし追いきれてないし、 知らないBandだらけだったんだけど、やっぱLiveはいいな...。
  THE SUBWAYS、ZEBRAHEAD(いい感じでMelodic)、PANIC AT THE DISCO(ちょっとAlbumが聴きたくなった)、THE VERVE(懐かしい..."BITTER SWEET SYMPHONY"をまた聴ける日が来るとは)、THE PRODIGY(うむうむ、実はLive映像は始めて)、 Perfume(もういいかな...)、SEX PISTOLS(案外いけるじゃん)、マキシマム ザホルモン(次はMarineでHeadliner級)、Caravan(このBeach Stageにぴったり)、PAUL WELLER(いつかSoloでちゃんと観たい)、THE FRATELLIS(Albumが聴きたい)、CAJUN DANCE PARTY(ずっと聴きそびれてる。反省)、COLDPLAY(いいBandだな。確かに今回の来日Tourは気になる)、ALICIA KEYS(うまいな)、RADWIMPS(早くAlbumを、早くTourを)、HADOUKEN!(思ってほど悪くないじゃん)、 WAGDUG FUTURISTIC UNITY(さすがの轟音はたまらない)、the telephones(最近、要注目中)、 FATBOY SLIM(やっぱいいです! "Incredible Adventures In Brazil"も観まくろう)、 DEVO(あはは、やっぱ楽しい)、JUSTICE(かっちょよかった、これもちゃんと聴かねば...)、JUNKIE XL(懐かしい)、 THE TING TINGS(結構好きかも、この音)、湘南乃風(やっぱ、Liveがいい、日本のシンガロング)、THE JESUS AND MARY CHAIN(これもまじ懐かしい)、LASTORDERZ(来年は別の若手に譲ってあげましょう)、9mm Parabellum Bullet(RIJF2008のLiveを思い出す。でも、Fes.メンツには不評...何故?)、 dustbox(10-Feetについで聴かねばいかねいBand)、小泉今日子SPECIAL BAND(ありがとうございます)。
  やっぱ、Fes.は楽しいな。最近めっちゃ寒いので、Fes.の頃の太陽が恋しい今日この頃。

<On Air Set List>
-0809 MARINE STAGE-
M-01. THE INTERNATIONAL TXEEXCORE UNDREGROUND/LOS CAMPESINOS!
M-02. SWEET DREAMS,SWEET CHEEKS/LOS CAMPESINOS!
M-03. LONELY BOUY/JOE LEAN & THE JING JANG JONG
M-04. TEENAGERS/JOE LEAN & THE JING JANG JONG
M-05. ALL FALL DOWN/ONEREPUBLIC
M-06. OH YEAH/THE SUBWAYS
M-07. TURNAROUND/THE SUBWAYS
M-08. ANTHEM/ZEBRAHEAD
M-09. JAG OFF/ZEBRAHEAD
M-10. MENTAL HEALTH/ZEBRAHEAD
M-11. THAT GREEN GENTLEMAN(THINGS HAVE CHANGED)/PANIC AT THE DISCO
M-12. I WRITE SINS NOT TRAGEDIES/PANIC AT THE DISCO
M-13. MAD AS RABBITS/PANIC AT THE DISCO
M-14. SIT AND WONDER/THE VERVE
M-15. THE ROLLING PEOPLE/THE VERVE
M-16. LUCKY MAN/THE VERVE
M-17. BITTER SWEET SYMPHONY/THE VERVE
M-18. WORLDS ON FIRE/THE PRODIGY
M-19. BREATHE/THE PRODIGY
M-20. SPITFIRE/THE PRODIGY
M-21. FIRE STARTER/THE PRODIGY
M-22. VOODOO PEOPLE/THE PRODIGY

-0809 DANCE STAGE-
M-01. WEEKEND MAGIC NUMBER/the chef cooks me
M-02. チョコレイトディスコ/Perfume
M-03. ポリリズム/Perfume
M-04. A CAUSES DES GARCONS/YELLE
M-05. YOU'LL FIND AWAY(SWITCH AND SINDEN REMIX)/SANTOGOLD
M-06. L.E.S.ARTISTES/SANTOGOLD
M-07. SLEAZY EASY/WE SMOKE FAGS
M-08. EASTENDERS/WE SMOKE FAGS
M-09. AEON/SOUTH CENTRAL
M-10. CASTLE OF HEROS/SOUTH CENTRAL
M-11. JUMP IN THE POOL/FRIENDLY FIRES
M-12. ON BOARD/FRIENDLY FIRES
M-13. PARIS/FRIENDLY FIRES
M-14. BOY FROM SCHOOL/HOT CHIP
M-15. HOLD ON/HOT CHIP
M-16. OVER&OVER/HOT CHIP
M-17. ONE PURE THOUGHT/PENDULUM
M-18. FASTEN YOUR SEATBELY/PENDULUM
M-19. PROPANE NIGHTMARES/PENDULUM
M-20. BLOOD SUGAR/PENDULUM
M-21. GRANITE/PENDULUM

-0809 MOUNTAIN STAGE-
M-01. GET UP/GLORY HILL
M-02. TALK ABOUT IT/THE METROS
M-03. EDUCATION PT.2/THE METROS
M-04. DANCING IN OUR SLEEP/BEAT UNION
M-05. DISCONNECTED/BEAT UNION
M-06. GOOD BOYS GONE RAD/KIDS IN GLASS HOUSES
M-07. EASY TIGER/KIDS IN GLASS HOUSES
M-08. UNDERSTATEMENT/NEW FOUND GLORY
M-09. TRUTH OF MY YOUTH/KIDS IN GLASS HOUSES
M-10. FAILURE'S NOT FLATTERING/KIDS IN GLASS HOUSES
M-11. MY FRIENDS OVER YOU/KIDS IN GLASS HOUSES
M-12. BROKEN ONE/TRIVIUM
M-13. INTO THE MOUTH OF HELL WE MARCH/TRIVIUM
M-14. 「F」/マキシマム ザ ホルモン
M-15. what's up,people?!/マキシマム ザ ホルモン
M-16. 恋のメガラバ/マキシマム ザ ホルモン
M-17. THE NEW TRANSMISSION/LOSTPROPHETS
M-18. CAN'T CATCH TOMORROW(GOOD SHOES WON'T SAVE YOU THIS TIME/LOSTPROPHETS
M-19. ROOFTOPS(A LIBERATION BROADCAST)/LOSTPROPHETS
M-20. EVERYDAY COMBAT/LOSTPROPHETS
M-21. BURN BURN/LOSTPROPHETS
M-22. GOD SAVE THE QUEEN/SEX PISTPLS
M-23. EMI/SEX PISTPLS
M-24. BODIES/SEX PISTPLS

-0809 BEACH STAGE-
M-01. パノラマ/ヨースケ@HOME
M-02. Glory days/Caravan
M-03. Free Byrd/Caravan
M-04. SHOULDA/MICKY GREEN
M-05. OH!/MICKY GREEN
M-06. 梅は咲いたか桜はまだかいな/Metis
M-07. どんなときも/Metis
M-08. SUNSHINE/OLDMAN RIVER
M-09. BETTER PLACE/OLDMAN RIVER
M-10. Rebelation/Micro
M-11. Discoteque '80s//Micro
M-12. Yukiyanagi雪柳~We're watching you~/Micro
M-13. THESE STREETS/PAOLO NUTINI
M-14. BANG BANB(MY BABY SHOT ME DOWN)/PAOLO NUTINI
M-15. JENNY DON'T ME HASTY/PAOLO NUTINI
M-16. OK STANDBY/THE DEAD TREES
M-17. NOT SOLID GOLD/THE DEAD TREES
M-18. ME TOO/THE DEAD TREES
M-19. LORETTA/THE DEAD TREES
M-20. どらえもんのうた/SCOTT MURPHY
M-21. Jupiter/SCOTT MURPHY
M-22. Falling Apart/SCOTT MURPHY
M-23. 島唄/SCOTT MURPHY
M-24. チェリー/SCOTT MURPHY

-0809 SONIC STAGE-
M-01. ナイトフィッシングイズグット/サカナクション
M-02. SWORDS OF TRUTH/THESE NEW PURITANS
M-03. ORCHID/THESE NEW PURITANS
M-04. YOU BRING ME DOWN/BLOOD RED SHOES
M-05. THIS IS NOT FOR YOU/BLOOD RED SHOES
M-06. NO ONE'S GONNA LOVE YOU/BAND OF HORSES
M-07. THE GENERAL SPECIFIC/BAND OF HORSES
M-08. COLOURFUL LIFE/CAJUN DANCE PARTY
M-09. AMYLASE/CAJUN DANCE PARTY
M-10. THE HILL,THE VIEW & THE LIGHTS/CAJUN DANCE PARTY
M-11. CROOKED TEETH/DEATH CAB FOR CUTIE
M-12. I WILL POSSESS YOUR HEART/DEATH CAB FOR CUTIE
M-13. TRANSATLANTICISM/DEATH CAB FOR CUTIE
M-14. SHAMELESS/THE FRATELLIS
M-15. WHISTLE FOR THE CHOIR/THE FRATELLIS
M-16. HENRIETTA/THE FRATELLIS
M-17. A HEADY TALE/THE FRATELLIS
M-18. FLATHEAD/THE FRATELLIS
M-19. 22 DREAMS/PAUL WELLER
M-20. THE CHANGING MAN/PAUL WELLER
M-21. FROM THE FLOORBOARD UP/PAUL WELLER
M-22. SEA SPRAY/PAUL WELLER
M-23. ALL I WANNA DO(IS WITH YOU)/PAUL WELLER
 
-0809 ISLAND STAGE-
M-01. Gi Mi Gi Mi Time/いとうせいこう&POMERANIANS≡
M-02. なんまいDUB/いとうせいこう&POMERANIANS≡
M-03. OH GIRL/CUT OFF YOUR HANDS
M-04. LET'S GET OUT HERE/CUT OFF YOUR HANDS
M-05. DEEP DEVOTION/THE TROUBADOURS
M-06. GIMME LOVE/THE TROUBADOURS
M-07. comeback in darkness/VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
M-08. Mexico Pub/VOLA & THE ORIENTAL MACHINE
M-09. ハリキリ坊やのブリティッシュ・ジョーク/髭(HiGE)
M-10. 夢でさよなら/髭(HiGE)
M-11. ダーティな世界(put your hand)/髭(HiGE)
M-12. SALT PEPPA AND SPINDERELLA/JOHNNY FOREIGNER
M-13. OUR BIPOLAR FRIENDS/JOHNNY FOREIGNER
M-14. EYES WIDE TERRIFIED/JOHNNY FOREIGNER
M-15. GRAVES/TOKYO POLICE CLUB
M-16. BOX/TOKYO POLICE CLUB
M-17. TESSELLATE/TOKYO POLICE CLUB
M-18. NATURE OF THE EXPERIMENT/TOKYO POLICE CLUB
M-19. No Surrender/the pillows
M-20. Funny Bunny/the pillows
M-21. LITTLE BUSTERS/the pillows
M-22. ハイブリッドレインボウ/the pillows
M-23. スパイダー/GO!GO!7188
M-24. 浮舟/GO!GO!7188
M-25. パンク/GO!GO!7188

-0810 MARINE STAGE-
M-01. PATRICIA THE STRIPPER/THE WOMBATS
M-02. BACKFIRE AT THE DISCO/THE WOMBATS
M-03. OXFORD COMMA/VAMPIRE WEEKEND
M-04. WALCOTT/VAMPIRE WEEKEND
M-05. WORRIED ABOUT RAY/THE HOOSIERS
M-06. WE DIDN'T STAR WITH FIRE/THE HOOSIERS
M-07. CREATURES(FOR A WHILE)/311
M-08. FEELS SO COLD/311
M-09. ALWAYS WHERE I NEED TO BE/THE KOOKS
M-10. SWAY/THE KOOKS
M-11. SHINE YOU/THE KOOKS
M-12. SOFA SONG/THE KOOKS
M-13. ます。/RADWIMPS
M-14. 遠恋/RADWIMPS
M-15. 傘拍子/RADWIMPS
M-16. いいんですか?/RADWIMPS
M-17. KARMA(SPANISH VERSION)/ALICIA KEYS
M-18. HOW COME TO YOU DON'T CALL ME/ALICIA KEYS
M-19. IF I AIN'T GOT YOU/ALICIA KEYS
M-20. VIVA LA DIVA/COLDPLAY
M-21. LOST!/COLDPLAY
M-22. CLOCKS/COLDPLAY (*)
M-23. POLITIK/COLDPLAY
 * 2008.08.09(SAT) 豊洲サマーソニック大阪特別会場

-0810 DANCE STAGE-
M-01. HABARONE/the telephones
M-02. SUPER SONIC/MEG
M-03. 甘い贅沢/MEG
M-04. HOLD ME DOWN/THE SHOES
M-05. AMERICA/THE SHOES
M-06. STARLETT JOHANSSON/THE TEENAGERS
M-07. STREETS OF PARIS/THE TEENAGERS
M-08. CRIMEWAVE/CRYSTAL CASTLES
M-09. BLACK PANTHER/CRYSTAL CASTLES
M-10. WEIRD SCIENCE/DOES IT OFFEND YOU,YEAH?
M-11. DAWN OF THE DEAD/DOES IT OFFEND YOU,YEAH?
M-12. WE ARE ROCK STARS/DOES IT OFFEND YOU,YEAH?
M-13. TIGHT FIT/NEW YOUNG PONY CLUB
M-14. THE GET GO/NEW YOUNG PONY CLUB
M-15. THE BOMB/NEW YOUNG PONY CLUB
M-16. HAKAI/WAGDUG FUTURISTIC UNITY
M-17. SYSTEMATIC/WAGDUG FUTURISTIC UNITY
M-18. WHY?/WAGDUG FUTURISTIC UNITY
M-19. G.O.D. SPACE/WAGDUG FUTURISTIC UNITY
M-20. LIQUID LIVES/HADOUKEN!
M-21. GAME OVER/HADOUKEN!
M-22. DECLARATION OF WAR/HADOUKEN!
M-23. THAT BOY THAT GIRL/HADOUKEN!

-0810 MOUNTAIN STAGE-
M-01. WE WALK/THE TING TINGS
M-02. FRUIT MACHINE/THE TING TINGS
M-03. BE THE ONE/THE TING TINGS
M-04. THE BEARS ARE COMING/LATE OF THE PIER
M-05. FOCKER/LATE OF THE PIER
M-06. BATHROOM GURGLE/LATE OF THE PIER
M-07. BUGGIE TECHNICA/POLYSICS
M-08. PLUS CHECKER/POLYSICS
M-09. Baby BIAS/POLYSICS
M-10. Boy & GIrls/POLYSICS
M-11. BOOMING RIGHT AT YOU/JUNKIE XL
M-12. 1967 POEM/JUNKIE XL
M-13. CITIES IN DUST/JUNKIE XL
M-14. UNDER DOG/BOOM BOOM SATELLITES
M-15. KICK IT OUT/BOOM BOOM SATELLITES
M-16. DANCE/JUSTICE
M-17. DUNO/JUSTICE
M-18. THAT'S GOOD/DEVO
M-19. PEEK-A-BOO!/DEVO
M-20. GIRL U WANT/DEVO
M-21. UNCONTROLABLE URGE/DEVO
M-22. RIGHT HERE,RIGHT NOW/FATBOY SLIM
M-23. HE'S FRANK/FATBOY SLIM
M-24. STAR '69/FATBOY SLIM

-0810 BEACH STAGE-
M-01. T.O.A.S.T/LOW IQ & THE BEAT BREAKER
M-02. GOT LUCKY/LOW IQ & THE BEAT BREAKER
M-03. ギフト/ET-KING
M-04. 晴レルヤ/ET-KING
M-05. Riders High/湘南乃風
M-06. Rockin' Wild/湘南乃風
M-07. Bombo Claat/湘南乃風
M-08. JUMP AROUND/湘南乃風
M-09. 睡蓮花/湘南乃風
M-10. ST.ANDREWS/BEDOUIN SOUNDCLASH
M-11. WALLS FALL DOWN/BEDOUIN SOUNDCLASH
M-12. 12:59 LULLABY/BEDOUIN SOUNDCLASH
M-13. WHEN THE NIGHT FEELS MY SONG/BEDOUIN SOUNDCLASH
M-14. MESSAGE STICK/XAVIER RUDD
M-15. LET ME BE/XAVIER RUDD
M-16. TO LET/XAVIER RUDD
M-17. BABYLON/SKINDRED
M-18. RATRACE/SKINDRED
M-19. TROUBLE/SKINDRED
M-20. NOBODY/SKINDRED
M-21. LA CHICA BANDA/CAFE TACVBA
M-22. DEJATE CAER/CAFE TACVBA
M-23. DE ACCUERDO/CAFE TACVBA
M-24. Y ES QUE.../CAFE TACVBA

-0810 SONIC STAGE-
M-01. ヒューチャーだらけ!/LASTORDERZ
M-02. LITTLE LOVER'S SO POLITE/SILVERSUN PICKUPS
M-03. LAZY EYE/SILVERSUN PICKUPS
M-04. ELECTRIC FEEL/MGMT
M-05. TIME TO PRETEND/MGMT
M-06. CHAOS/MUTEMATH
M-07. TYPICAL/MUTEMATH
M-08. WHOLE CHILD AGO/BIFFY CLYRO
M-09. MOUNTAINS/BIFFY CLYRO
M-10. CLICHE GUEVARA/AGAINST ME!
M-11. DON'T LOSE TOUCH/AGAINST ME!
M-12. WE LAUGH AT DANGER(AND BREAK ALL THE RULES)/AGAINST ME!
M-13. SLOW LIFE/SUPER FURRY ANIMALS
M-14. HELLO SUNSHINE/SUPER FURRY ANIMALS
M-15. THE MAN DON'T GIVE A/SUPER FURRY ANIMALS
M-16. SWEET TALK/SPIRITUALIZED
M-17. SHE KISSED ME(IT FELT LIKE A HIT)/SPIRITUALIZED
M-18. COME TOGETHER/SPIRITUALIZED
M-19. HEAD ON/THE JESUS AND MARY CHAIN
M-20. SIDEWALKING/THE JESUS AND MARY CHAIN
M-21. BETWEEN PLANETS/THE JESUS AND MARY CHAIN
M-22. BLUES FROM A GUN/THE JESUS AND MARY CHAIN
M-23. DARKLANDS/THE JESUS AND MARY CHAIN

-0810 ISLAND STAGE-
M-01. なんてったってアイドル/小泉今日子SPECIAL BAND
M-02. TURN TO STONE/BECCA
M-03. PERFECT ME/BECCA
M-04. not over/dustbox
M-05. Bitter Sweet/dustbox
M-06. I remember you/dustbox
M-07. Tomorrow/dustbox
M-08. Close the door/Pay money To my Pain
M-09. Another day comes/Pay money To my Pain
M-10. Against the pill/Pay money To my Pain
M-11. Maximize/GOOD 4 NOTHING
M-12. In The Mosh Pit/GOOD 4 NOTHING
M-13. It's My Paradise/GOOD 4 NOTHING
M-14. Discommunication/9mm Parabellum Bullet
M-15. sector/9mm Parabellum Bullet
M-16. Termination/9mm Parabellum Bullet
M-17. marvelous/9mm Parabellum Bullet
M-18. Talking Machine/9mm Parabellum Bullet
M-19. MY WORST NIGHTMARE/FOREVER THE SICKEST KIDS
M-20. BELIEVE ME,I'M LYING/FOREVER THE SICKEST KIDS
M-21. BREAKDOWN/FOREVER THE SICKEST KIDS
M-22. SHE'S A LADY/FOREVER THE SICKEST KIDS
M-23. WHAT'S ON YOUR RADIO?/THE LIVING END
M-24. WHITE NOISE/THE LIVING END
M-25. WEST END RIOT/THE LIVING END

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Saturday, December 13, 2008

駒沢 #77

  明日は天気が崩れるらしいので、夕方から、駒沢公園へ。 昨日のアジカンLiveの疲れと連日の飲み会疲れと日々のストレスを癒すため、いつもより長めで、約90分、 10km程度の速めのWalking。結構、汗ダラダラ。で、今日のBGMは、 Ellegardenの"Bring Your Board!!"と、真心ブラザーズの"俺達は真心だ!"。月末のCDJ08/09の予習は怠らないように....。
 それにしても、夕方から夜の駒沢公園は、実は初めて。公園灯がついているので、そんなに暗くはないけど、やっぱ、距離感がつかめず、 なんか慣れない。やっぱ、午前中に走るほうが、気持ちいいかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Asian Kung-Fu Generation/日本武道館/2008.12.12

  2008.12.12(Fri)、これで8回目のAsian Kung-Fu GenerationのLive。Tour Titleは、"Tour 酔杯 2008 ~THE FINAL~"。場所は、あの日本武道館。初期のころの曲からHistoryをなぞっていくよな、 まさにAll Time Bestな選曲で、めちゃめちゃ盛り上がった。では、汗ダラダラなLive Reportを書いてみる。 ※ 完全ネタバレです。ご注意ください...。

  ごちゃごちゃいろいろあったけど、18:20ごろ会社をなんとか脱出。時間もなかったので、東京駅でタクり、 19時すぎに武道館まで到着。ちょうど客電が落ち、オルゴールVersionの「絵画教室」などを聴きながら、クロークに荷物を預け、 身軽なかっこで、 Arenaへ。今日はAll Standing。さ、動きまくろう。

 "Asian Kung-Fu Generation"とDisplayされたBackscreenがStage上にせりあがって、 4人が登場。M-01は「藤沢ルーザー」。しょっぱなからのPower Popで盛り上がる。で、「遥か彼方」、「羅針盤」 と初期な曲が続く中、いきなりの「Hold me tight」。この曲、好きなんだよね。こんな前半にもってくるなんて、やばい。 もうこのあたりで、World World World Tour Tが汗でびっしょ、びっしょ。で、2nd Albumからの定番な 「フラッシュバック」から「未来の破片」へ。この流れってもう不変だな。Guitarの入り方、繋ぎ方が、毎度のコトながら鳥肌たつ。で、 これも大好きな「サイレン」。このじっくりしたRhythmの重さ、深さがこれまた、たまらんです。Lightningも赤基調で、 個人的には1回目のPeek。

  ゆったりと気持ちいい「無限グライダー」が終わり、後藤氏が2階席を見上げながら、# 急だね...。 落ちないように気をつけてね。まぁ、これまで落ちた人を見たことがないんで大丈夫だと思うけど #と軽くMC。確かに、 ひさびさにArenaから見上げる2階席は、確かに壁のように感じる。それにしても、今日もすげー人が入ってる。武道館で初めてアジカンを見たのは、 4年前。あのときは、2階席だった。あれから4年も経つのかと、ちょっと感慨する。

 そして中盤に。「リライト」、「ループ&ループ」、そして「君の街まで」。この曲たち、 Liveとかいろんな映像とかでもう何回聴いたかわかんないし、カラオケとかで何回歌ったかわかんない。も、体に沁みついてる。まさに、 Dopaminな曲たち。で、「ブラックアウト」、「ブルートレイン」で、「月光」へ。この4th Album"ファンクラブ"あたりの曲は、 まさに彼らのBandとしてのLevelをひとつ押し上げた。Popな曲ばかりじゃなく、重めのAlbum。シリアスだったし、 歌詞も精神性が高いものばかり。でも、この時期があったことで、その後の彼らの世界が広がったんだと思う。まさか、今年、 Tourを2回やったり、Albumを3枚Releaseされるなんて...。そんなことを考えながら、Rhythmに任せて、 揺れまくった中盤だった。

 ここで、後藤氏がMC。# 武道館には魔物がいる。スペシャのイベントで、放送開始と特効とかの開始カウントを間違えた... #みたいな話があり(うーむ、確かによくわかんない話...)、いよいよ終盤に突入。

  そして、今年ReleaseされたAlbum "ワールドワールドワールド"と"未だ見ぬ明日に"から、 「サイエンスフィクション」、「No.9」、「惑星」。なかでも、この「No.9」はPopで、とても好きなTasetの曲。 さすがにJumpしすぎで、このあたりでヘトヘト。そして、「転がる岩、君に朝が降る」が演奏された後、本編Lastは、「或る街の群青」。 自分的にアジカンのMy Best Tune。なんか、 彼らの魅力...RhythmとかDynamicさとか前向きなLyricとかGuitarの響きとか...がすべて詰まってると思う。 まさに、映画"鉄コン筋クリート"を観たときも、 Lastでこの曲がかかり、やられたぁと思った。今回もやられました!!。

  で、1回目のEncore。最初に後藤氏がMCでうまく話ができず、観客から# がんばって! #と声援されてしまったことに対して、# MC頑張ってはないでしょ。マラソンででビリの奴に送る声援みたいなもの。しかも、最後だけ、 ゴールテープも用意されちゃうし... #みたいなMCを。ま、こんなゆるいMCも、いい感じ。

  で、まずは最新Album"サーフブンガクカマクラ"から、 「江ノ島エスカー」と「七里ヶ浜スカイウォーク」。個人的には「鎌倉グッドバイ」が聴きたかったな。で、「Re:Re:」 で会場全体が物凄い熱に包まれる中、「君という花」。ラッセー! ラッセー!

 そして、2回目のEncore。おとといの後夜祭カラオケでも歌った 「アンダースタンド」。もう、いい歳こいて、Jumpしまくり。そして、All Lastは「海岸通り」。 4年前に観た管弦楽付きもいいけど、4人だけで奏でるこの曲もいい。Liveでほてった体と、連日の疲れと、日々のストレスをを気持ちよく、 Cool Down。

  というわけで、今回もよかったアジカンのLive。Arenaは、まずまずSpeaceもあって、いい感じで踊れたし、 思いっきり飛べたし。音についても、残響もなく、音圧もあって、完全に満喫。やっぱ、何回聴いても楽しめるのは、ほんと彼らの魅力。 これからも聴き続けるしかない。

  PS. Live終了後は飯田橋で、湘南在住のKさん、Kyochanと軽く飲む。 カラカラに乾いた体にBeerを流し込み、今日のLiveの話、今年の話、最近の話、いろいろダラダラ...。さ、今年最後のLiveは、 12/28のCOUNTDOWN JAPAN 08/09。ともかく、慌しい年の瀬、まだまだ楽しめる。

●Set List
M-01. 藤沢ルーザー
M-02. 遥か彼方
M-03. 羅針盤
M-04. Hold me tight
M-05. フラッシュバック
M-06. 未来の破片
M-07. サイレン
M-08. 無限グライダー
M-09. リライト
M-10. ループ&ループ
M-11. 君の街まで
M-12. ブラックアウト
M-13. ブルートレイン
M-14. 月光
M-15. サイエンスフィクション
M-16. No.9
M-17. 惑星
M-18. 転がる岩、君に朝が降る
M-19. 或る街の群青
<Encore1>
M-20. 江ノ島エスカー
M-21. 七里ヶ浜スカイウォーク
M-22. Re:Re:
M-23. 君という花
<Encore2>
M-24. アンダースタンド
M-25. 海岸通り
- Date:2008.12.12(Fri)
- Place:日本武道館
- Tour Title:Tour 酔杯 2008 ~THE FINAL~

cf.Asian Kung-Fu Generation Live 参戦List
- 2004.08.07 Rock In Japan Fes.2004 at 国営ひたち海浜公園
- 2004.12.05 Tour 酔杯 2004~No! Member,November at 日本武道館
- 2005.08.07 Rock In Japan Fes.2005 at 国営ひたち海浜公園
- 2006.05.11 Tour2006 "count 4 my 8 beat" at Shibuya-AX
- 2006.12.09 Tour 酔杯 2006-2007 "The Start Of A New Season" at Yokohama Arena
- 2007.08.04 Rock In Japan Fes.2007 at 国営ひたち海浜公園
- 2008.05.29 Tour2008 "ワールド ワールド ワールド" at Shibuya-AX
- 2008.12.12 Tour 酔杯 2008~THE FINAL~ at 日本武道館

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Friday, December 12, 2008

Asian Kung-Fu Generation@Budokan

Asian Kung-Fu Generation@Budokan src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/12/20081212212911.jpg"
border="0" />


  というわけで、"Hold me tight"は、最高でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 11, 2008

「We ate the machine/Polysics」を聴いた

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081211T224551925.jpg"
align="left"
border="0" />  はじめてちゃんと聴いた "http://www.polysics.com/main_frame.html">PolysicsのAlbum
「We ate the machine」(2008/Album)について。

  ともかく、<DISC01(CD)>からひっかかった曲を選んでみると、M-01「Moog is Love」
(重めのRhythmの上で遊んでる感じがいい)、M-02「Pretty Good」(ポリらしい性急なBeatが期待通り)、M-05
「DNA Junction」(Plastic TasteなMelodyがよい)、M-06「Kagayake」
(ドPopな音作りでの小気味よさがいい)、M-08「ありがとう」(電グルに通じるようなTechno感とPunkishな音がいい)、
M-09「イロトカゲ」(なんかRock Tasteな音がいい。個人的にこのAlbumのBest Track)、M-12「Boys
& Girls」(サビのHigh EnegyなSoundが好み)、で、Last M-14「Dry or Wet」
(尖ったGuitarとDigital Voiceがまさにポリ)。

  続いて、2枚目の<DISC02(DVD)>からLIVE DVEを。
ポリのLive映像って何度か観たことあるけど、さすがにSoloだし、Tour Finalだし、やっぱTensionが違う。で、
特にひっかかったのは、M-03「サイボーグ彼女」(これぞポリという感じで、ぶっ飛んだTechno Rock)、M-07
「COMMODOLL」(なんか重厚で新鮮でした。この手のTechnoは大歓迎)、そして、M-08「ピーチパイ・オン・ザ・ビーチ」
(名曲"Baby BIAS"につながる能天気さが最高!)。最後に流れる#Special Thanks to DEVO#が泣かせる。
で、今年の "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/08/rock_in_japan_f.html">RIJF2008は、
テナーとかぶっていたので諦めたけど、次はぜひ観たいポリのLiveです。

  というわけで、初めてちゃんと聴いたPolysics。この感じのTechnoというか、ナゴム魂というか、
嫌いじゃない音の塊。ほんとPopに隠された超変態なBand。これからも気になるBandで。


● We ate the machine/Polysics (2008/Album)

<DISC01(CD)>

M-01. Moog is Love

M-02. Pretty Good

M-03. Rocket

M-04. 機械食べちゃいました

M-05. DNA Junction

M-06. Kagayake

M-07. ポニーとライオン

M-08. ありがとう

M-09. イロトカゲ

M-10. Mind Your Head

M-11. Digital Coffee

M-12. Boys & Girls

M-13. Blue Noise

M-14. Dry or Wet

<DISC02(DVD)>

POLYSICS WORLD TOUR OR DIE 2008!!!!

~KARATE HOUSE!!!!~FINAL 2007.6.2. 日比谷野外大音楽堂

M-01. ワトソン

M-02. PLUS CHICKER

M-03. サイボーグ彼女

M-04. Tei! Tei! Tei!

M-05. ハードロックサンダー

M-06. AT-AT

M-07. COMMODOLL

M-08. ピーチパイ・オン・ザ・ビーチ

M-09. BUGGIE TECHINICA

* Polysics are Hiroyuki
Hayashi(Guitar,Voice,Programming,Vocoder,Synthesizer),Kayo(Synthesizer,Voice,Vocoder),Fumi(Bass,Voice,Synthesizer)
and Masashi Yano(Drums,Voice).

* Produced by Polysics.

* Recorded by Michifumi Onodera at Aobadai Studio,Tokyo.

* Mixed by Michifumi Onodera at Aobadai Studio,Tokyo and Yasuo
Matsumoto at Zeeq,Tokyo.

* Mastered by Stephan Marcussen at Marcussen Mastering,LA.

* Directed by Kaichiro Shirai(Ki/oon Records).

* DVD Staff

- Director:Masao Kimura.

- Camera:Masao Kimura,Naoki Takanuma,Yoshiaki Uchiyama,Hideki
Nakamatsu,Hirotsugu Nakano,Naoko Yasumoto,Mayumi Yamamoto.

- Mix:Michifumi Onodera.

- Ma:Sota Yamamoto(Salmix).

* KSCL-1240~1241(CD+DVD) 2007.2008 Ki/oon Records Inc.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Pasela

  今日は(もう昨日だけど)、Rock Fes.なメンツでの忘年会を兼ねたRIJF2008後夜祭を敢行。 場所は六本木にある「カラオケ "Pasela"」。このメンツで揃って会うのはひさびさだったので、結構嬉しい。一番絞りで歌いまくって、 とっても満足。最近、景気は悪いし、うざいことが、多かったんで、騒ぎまくって、嗚呼スッキリ~。というわけで、 来年のFes.の頃は、あたしもゾロ目な44歳。ま、そんなもんだろ。というわけで、またみんなで会いましょう。 ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 09, 2008

「Basic/閉ざされた森」を観た

  公開されたとき、なんか観に行かなかったけど、今回改めて観た映画「Basic/閉ざされた森」 (2003/Cinema/TV)について。
  ざっくりしたあらすじを。豪雨のジャングルで訓練を行う米軍レンジャー部隊。 行方不明になった7人のうち5人が死亡したことが発覚。その死亡者の中には、部下から憎まれていた教官が含まれ、 生存者2名の証言がまったく食い違う。尋問の得意な元レンジャー隊員と女性大尉が真相に迫る...。
  John TravoltaとかSamuel L. Jacksonとかくせ者な役者が、くせのある演技をし、 ジワジワと物語の真実に近づいていく。でも、ともかく複雑。登場人物も多く、Storyを追う中で、顔と名前を頭の中で一致できない。 意外な結末ではあるものの、1回観ただけでは正直わかりづらい映画。嵐の中、重層的なサスペンスは難しい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

京restaurant "Ubcra" #3

  昨夜は、会社系の送別会。場所はひさびさの恵比寿にある 「京restaurant"Ubcra"」 。12/16で違う部署に異動してしまうKtjさんと11/末に産休に入ってしまったKbtさん。それにしても、 この2人はめちゃめちゃお世話になった。一緒にとある販社のS軍曹やO皇帝と戦ったり、中国に行ったりと、まさに戦友という感じ。 で、この送別会には、US赴任中のKuni先輩も顔を出してくれて、いい感じで盛り上がって、しこたま飲んで、完全泥酔。 それにしても、やっぱ、寂しい。ともかく、たまには飲みましょう! ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 07, 2008

「Casualties of War/カジュアリティーズ」を観た

  実はベトナム戦争を題材にした映画がとても気になるのです。そんな中、 今まで見逃していた映画「Casualties of War/カジュアリティーズ」(1989/Cinema/TV)を観た。
  あらすじはこんな感じ。ベトナム戦争が激化する1966年、激しい銃撃戦が続き、誰も信じられず、 憎悪に満ちた日々が続く戦場。ある夜、基地へ戻ったミザーブ軍曹率いる小隊は、偵察パトロールの命令を受け、そこでミザーブは、 村に住む少女を拉致してレイプしようと提案する。そしてエリクソンを除く4人のメンバーが少女オアンを誘拐した上、強姦に及ぶ...。
  今まで自分が観てきたベトナム映画、"Apocalypse Now/地獄の黙示録"、"Platoon/プラトーン"、 "Full Metal Jacket/フルメタル・ジャケット"、"The Deer Hunter/ディア・ハンター"、 "Born on the Fourth of July/7月4日に生まれて"、"Jacob's Ladder/ジェイコブス・ ラダー"...。アメリカ兵が戦争を通じて精神を病み、狂気に犯されるという感じのものが多かったけど、この映画は、 ベトナム人少女を凌辱するというアメリカ兵の醜さや残酷性を赤裸々に描いて、世に暴露している。戦場の正義って守れるものなかのか? とっても深い映画です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #76

  師走最初の週末。今日も朝からいい天気。気温は低いけど、絶好のWork Out日和。 で、駒沢公園へ。今日も1h程度のWalkingを約8km弱。ジワジワと汗をかく。今日のBGMは、 ゆらゆら帝国の"空洞です。 "と、アジカンの"サーフ ブンガク カマクラ"。週末の武道館が楽しみだ。
 で、Work Out後は、陽だまりのベンチで読書。今読んでるのは、吉川日出男さんの"ボディ・アンド・ソウル"。不思議な文体で、 引き込まれたり、避けられたり。まだまだ、よくわからない。今週から送別会&忘年会Rushがスタート。 まさに暴飲暴食で飽食な日々が続く...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 06, 2008

かつ善 村上 #3

  今日の夕飯は、ほんとひさびさに世田谷線上町近くのとんかつ屋 「かつ善 村上」にて、"ロースカツ定食"(1,600円也)。これに冷奴と生Beer。ここ、何回か来ているお店だけど、 揚げかたもカラッとしてるし、味もジューシーだし、新米のご飯がちょっと大盛だし、いい感じ。また、 とんかつが無性に食べたくなったら、ここにしよう。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

桑田佳祐/パシフィコ横浜/2008.12.01

  2008.12.01(Mon)。いろんな意味で凄いLiveだった。人生初めての桑田さんAAA。 Titleは"桑田佳祐Act Against AIDS 2008「昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦」"。場所も、これまた初めてのパシフィコ横浜。 遅ればせながら、Live Reportを。

  いろいろ事件は起きてるものの、その間隙をぬって、17時半すぎに、 隠れるように会社を脱出。順調に横浜経由桜木町に到着。ひさびさにランドマーク、クィーンズスクエアを通り抜け、 18時半にはパシフィコ横浜国立大ホールに到着。長蛇の列の物販をのぞくも、T-Shirtsはdesignイマイチで、 まったく触手動かず...。で、席は1Fの36列目。それにしても、でかいホールだ。1Fだけで、約3,300人も収容。 とりあえず、席で開演を待つことに。

  で、19:05ごろ、客電が落ちて、あのDJ Chris PepplerさんのMCで、いよいよ、歌合戦が開始される。で、白組と赤組と分かれ、 マネキン使ったとってもしょぼい紅白歌合戦な感じで、1曲目は「サン・トワ・マミー」。忌野清志郎さんのこの曲のCoverは有名だけど、 桑田さんのもいい感じ。で、「上を向いて歩こう」。この前行った洋楽しかかからない新橋のKaraoke Barで、どっかのおっさんが歌ってたSukiyakiを聴いて以来。うーん、日本の定番。

  一応、紅白ということで、なんとなくCornerに分かれてる今宵のLive。最初のCornerはGS系。 今の子供たちは、Group SoundsなんてMovementがあったことなんて、知らないだろな。「君だけに愛を」なんて、 結構いい曲かも。心の中で、昔Kuwata BandでCoverしてたザ・テンプターズ「神様お願い」を願っていたけど、 演奏されず...。

  続いてのCornerは、FolkとNew Music。まさに70年代。 あのペドロ&カプリシャス「五番街のマリーへ」はよかったなぁ。いつか酔っ払って、歌ってみたいな。そして、チューリップの 「心の旅」。中学生のとき、はじめてのGuitarで練習したのは、かぐや姫の「妹」と、まさにこの「心の旅」。 ちょっと感動してしまいました。そして、大ヒット曲「ルビーの指輪」。そういえば、寺尾聡さんのLiveは、 一度だけ"Reflections"のTourで観たな。そして、このCornerのLastは中島みゆきさんの「時代」。 後ろのScreenでは、昭和な映像が流れてる。学生運動、オイルショック、大阪万博、アポロ月面着陸...。子供だったけど、 自分が生きてきた時代の映像なんだな。まさに # まわるまわるよ、時代はまわる~#。

  Cornerが切り替わる途中では、例のマネキンのしょぼいMCが入るんだけど、 審査員コメントでは、あの爆笑問題が出でて、相変わらずのさえたボケを。この光景、1998年浜名湖渚園でのLiveでも観たことあるな、 なんて思った。

 そして、ここで昭和歌謡絶頂なフルバンな曲に。内田洋とクール・ファイブの「長崎は今日も雨だった」。 あのクール・ファイブの一人物マネした桑田さんの映像が流れる。悔しいけど、思わず苦笑...。金井克子さんの「他人の関係」 もよかったし(よく父が口ずさんでた曲だ)、最後は加山雄三さんの「君といつまでも」。2006年THE夢人島Fes.で加山さん本人との共演もあったなぁ。

 続いて、クレイジーキャッツとザ・ピーナッツのCornerが始まる。クレイジーキャッツの良さって、 自分的には正直ピンとこない...。ぶっちゃけ、このあたりで、自分内中だるみに突入。早く次にいかないかなって思ってたら、 唐突にドリカムの「LOVE LOVE LOVE」。Stageに巨大コンドームと注射器が出てきて、ここで初めて、 AIDSの正しい知識を持ってもらうことをMessegeする桑田さん。やっぱ、Act Against AIDS!! 。そして、 スピッツの「ロビンソン」。めちゃめちゃうれしい。この2曲で、中だるみ、完全解消。

  そんでもって、昭和歌謡絶頂なフルバンな曲Part2へ。あの吉田拓郎さん作の「襟裳岬」、 八代亜紀さんの「舟歌」(やばい、この曲、いいかも...。俺も演歌がわかる歳になったのか...)、そして、松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」。あのIntroが流れた瞬間に、あのSuntoryなペンギンが浮かぶ。そして、ヒロシ&キーボー、 もとい(松田)ヒロシ&原坊が登場して、「3年目の浮気」。軽い絡みもあって、ほのぼの~。で、この日、 唯一歌われた桑田さん自身の曲「現代東京奇譚」。これ、CDS"ダーリン"に収録されてた曲だけど、 こんな昭和歌謡な日には、ぴったりな選曲。桑田さんのBackgroundがあらためて、わかった日。

 そして最後のアイドルCorner。近藤真彦は「愚か者」もいいけど、自分的には「ハイティーン・ブギ」 で行って欲しかったな。で、ジェームス小野田(from KOME KOME CLUB)な「狙い撃ち」から、西城秀樹の「情熱の嵐」。 まさか、この歳になって、# 君が望むなら~ #と言われて、右手を挙げて「ヒデキ~」と言ってしまった自分が悲しい。そして、 「渚のシンドバッド」。前の列にいた自分と同世代と思われる女性2人が、ミーちゃんケイちゃんバリに、踊ってる。あはは。 インドでテロが起きてるのに日本は平和だとか考えながら、次は、絶対、シンドバッドつながりで、「勝手にしやがれ」と願っていたら、 そのまま演奏される。今、思い返すと、この2曲が自分的AAA'08のBestだった。で、LastはあっちちぃなHiromi Goの 「GOLDFINGER'99」。言うことなしの盛り上がり!!

  紅白恒例、日本野鳥の会による点数集計もありつつ、Encoreに突入。ここで、 「時の流れに身をまかせ」が。この曲、大学サークル時代、酔っ払った女子たちがよく歌ってた。あらためて、いい曲だ。で、「ラブ・イズ・ オーヴァー」。# Love is over 悲しいよ 早く出てって ふりむかないで...#。うーー、これも、いい曲。で、 トリの赤組はジュディ・オングの「魅せられて」。舞台がせりあがっていき、着ていた白いドレスが広がって、最後は小林幸子ばりに。 ごめんなさい、爆笑してしまいました。でで、大トリの白組は、和田アキ子ではなく、和田アキ男として「あの鐘を鳴らすのはあなた」。 テンポがどんどん上がり、盛り上がる会場。まさにグランドフィナーレ。

  というわけで、約3時間半、メドレーがありつつも61曲を歌いきった桑田さん。 気分的には、桑田さんの偉大なカラオケに3時間半つきあって、思いっきり楽しませてもらった気分。それにしても、最近、 紅白をみてないな...。まさに昭和な日々にレイドバックした夜。ま、思い出もないと生きていけない。お疲れ様でした~

  PS. Liveが終わった瞬間に、同じ日に参戦していたかつおさんから電話いただき、 今宵の喜びを分かち合う。ふふふ...。

●Set List
M-01. サン・トワ・マミー(越路吹雪)
M-02. 青い山脈(藤山一郎)
M-03. コーヒー・ルンバ(西田佐知子)
M-04. 上を向いて歩こう(坂本九)
 <GS & 恋と涙と太陽対決>
M-05. 君だけに愛を(ザ・タイガーズ)
M-06. 恋の季節(ピンキーとキラーズ)
M-07. 君に会いたい(ザ・ジャガーズ)
M-08. 恋のハレルヤ(黛ジュン)
M-09. ブルー・シャトウ(ジャッキー吉川とブルーコメッツ)
M-10. 太陽が泣いてる(いしだあゆみ)
M-11. 風が泣いている(ザ・スパイダーズ)
M-12. 夕陽が泣いている(ザ・スパイダーズ)
M-13. 真っ赤な太陽(美空ひばり)
 <フォーク & ニューミュージック対決>
M-14. 学生街の喫茶店(ガロ)
M-15. 五番街のマリーへ(ペドロ&カプリシャス)
M-16. 心の旅(チューリップ)
M-17. あの日に帰りたい(荒井由実)
M-18. さよならをするために(ビリー・バン・バン)
M-19. シルエット・ロマンス(大橋純子)
M-20. ルビーの指輪(寺尾聡)
M-21. 時代(中島みゆき)
 <フルバン & レビュー対決1>
M-22. いいじゃないの幸せならば(佐良直美)
M-23. さらば恋人(堺正明)
M-24. 経験(辺見マリ)
M-25. 空に太陽がある限り(にしきのあきら)
M-26. 終着駅(奥村チヨ)
M-27. 長崎は今日も雨だった(内山田洋とクール・ファイブ)
M-28. 他人の関係(金井克子)
M-29. 君といつまでも(加山雄三)
 <クレイジーキャッツ & ザ・ピーナッツ メドレー対決>
M30. だまって俺についてこい(ハナ肇とクレイジーキャッツ)
M31. スーダラ節(ハナ肇とクレイジーキャッツ)
M32. ハイそれまでョ(ハナ肇とクレイジーキャッツ)
M33. ふりむかないで(ザ・ピーナッツ)
M34. 可愛い花(ザ・ピーナッツ)
M35. 情熱の花(ザ・ピーナッツ)
M36. 恋のフーガ(ザ・ピーナッツ)
M37. 恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)
M38. LOVE LOVE LOVE(Dreams Come True)
M39. ロビンソン(スピッツ)
 <フルバン & レビュー対決2>
M40. 襟裳岬(森進一)
M41. 舟唄(八代亜紀)
M42. SWEET MEMORIES(松田聖子)
M43. 3年目の浮気(ヒロシ&キーボー)
M44. いい日旅立ち(山口百恵)
M45. 現代東京奇譚(桑田佳祐)
 <アイドル対決>
M46. 少女A(中森明菜)
M47. 愚か者(近藤真彦)
M48. 狙いうち(山本リンダ)
M49. 情熱の嵐(西城秀樹)
M50. 渚のシンドバッド(ピンク・レディー)
M51. 勝手にしやがれ(沢田研二)
M52. キューティー・ハニー(倖田來未)
M53. GOLDFINGER'99(郷ひろみ)
 <Encore>
M54. 時の流れに身をまかせ(テレサ・テン)
M55. 涙そうそう(BEGIN)
M56. もらい泣き(一青窈)
M57. タイガー&ドラゴン(Crazy Ken Band)
M58. ラブ・イズ・オーヴァー(欧陽菲菲)
M59. また逢う日まで(尾崎紀世彦)
M60. 魅せられて(ジュディ・オング)
M61. あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子)
- Date:2008.12.01(Mon)
- Place:パシフィコ横浜
- Tour Title:桑田佳祐Act Against AIDS 2008「昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦」

cf.Keisuke Kuwata・Kuwata Band Live List
- 1986.10.09 Kuwata Band Rock Concert at 渋谷公会堂
- 1987.02.09 Kuwata Band "FINAL"ぼくら:1987 at 日本武道館
- 1994.12.31-1995.01.01 桑田佳祐LIVE TOUR'94「さのさのさ」at 横浜アリーナ
- 2007.12.27 桑田佳祐LIVE TOUR 2007 呼び捨てでも構いません!! "よっ、桑田佳祐"SHOW at 横浜アリーナ
- 2008.12.01 桑田佳祐Act Against AIDS 2008「昭和八十三年度! ひとり紅白歌合戦」at パシフィコ横浜

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Friday, December 05, 2008

「Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド」を観た

  まわりの人からやたらお勧めされていた映画「Blood Diamond/ブラッド・ダイヤモンド」(2007/Cinema/TV)を観た。
  あらすじはこんな感じ。内戦が続くアフリカ西部のシエラレオネ共和国。反政府勢力のRUF(革命統一戦線 Revolutionary United Front)に村を襲われた漁師のソロモンは、家族を逃がすことができたものの、 自分はRUFに捕まってしまう。RUFの武器調達の資金源となるダイヤモンド採掘場での強制労働中、 ソロモンは大粒のピンクがかったダイヤモンドを発見し隠そうとするが、政府軍による攻撃が始まり、留置所へと連行されてしまう。 このダイヤモンドをめぐって、密売人であるアーチャーやRUFの資金源となっている"Blood Diamond"の真相を追うJournalistのマディーがからみ、事実が暴かれていく...。
  これ、アフリカのシエラレオネ共和国で、1991~2000年に実際に起こった"Blood Diamond"(紛争の資金調達のため不法に取引されるダイヤモンド、いわゆる紛争ダイヤモンド)をめぐる内戦を描いたサスペンスもの。 激化する地域紛争を緊迫感ありありで描かれている。それにしても、 ダイヤとか石油とか金とか麻薬とか毛皮とか人心を惑わすものの存在によって、人の命が簡単に天秤にかけられ、抹殺されてしまう。 哀しい結末だったけど、あらためて、その怖さを理解。よい映画だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Oasis Japan Tour

  で、すでに発表されてるOasisの来日ですが、 来年2009.3.28(Sat)のTicketが無事にGet! (e+さん、いつもありがとう) 場所はあの幕張メッセでAll Standing。 Oasisは1994年Debutからめちゃくちゃ聴いてるBandなんだけど、Liveは、実は人生初。で、 一緒に行こうとしてた湘南在住のKさんは、この先行予約で落選だった模様。というわけで、来週のRIJF2008後夜祭で、 再び湘南Kさん vs 後輩I君のOasis 幕張チケット争奪カラオケ点数対決をやっていただこうかな。課題曲は、 "Don't Look Back In Anger"(Selected by Nkbys君)か...。というわけで、 最近のMy Bathtime Musicは、New Album "Dig Out Your Soul"な日々。 うざいことも多いけど、Live Foreverでいこう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, December 04, 2008

GOHAN DINNING BAR ほっこり #7

  今日は、やってられなくなり(笑)、突発的に飲み会。場所はひさびさに 「GOHAN DINNING BAR ほっこり」。それにしても、ここ最近、いろんなことがありすぎ。同時にテキパキこなしていかないと、 事故が事故を呼ぶ玉突き状態。スーハースーハー...。いっぺんに何でも聴ける聖徳太子は偉大だ。スーハースーハー...。 深呼吸して、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, December 03, 2008

「popdod/Beat Crusaders」を聴いた

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081203T221943896.jpg"
align="left"
border="0" />  2008年今年はCDデビュー10周年!そしてヒダカトオル生誕40周年!。
そんな今年にReleaseされたBeat
Crusaders
のAlbum「popdod」(2008/Album)について。

  まずは、<DISC1-CD>から、気に入った曲を選んでみると...。M-01「TIME FLIES,
EVERYTHING GOES」(まさに昔好きだったUS Tasteの産業Rock。大袈裟だけど、Pop感がたまらない)、M-02
「LEMON HEAD」(まるで往年のRick
Springfield
。なつかしのPower Pop)、M-05. GARDEN IN THE
SHELL(キラキラ感ある綺麗なMidium Tune)、M-06「WORK IT OUT」(あの "http://www.ryukyudisko.com/">RYUKYUDISKOとCollaboに触発されたかのようなTechnoなウチナー賛歌)、
M-07「CHINESE JET SET」(性急なRhythmにCheapで綺麗なKeyboardがのってる。
個人的にはこのAlbumのBest Track)、M-09「LET'S GET BACK」( "http://en.wikipedia.org/wiki/The_Cars">The Carsというか、
80'sの華やかさがたまらない)、M-11「SHOOTING THE SKY」(懐かしのDisco的なPop Tune。これ聴いて、
Adam
Ant
が無性に聴きたくなった)、M-12「WINTERLONG」(Melodiousで踊れる曲。去年の "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2007/12/countdown_japan.html">CDJ07/08でこの曲をLiveで聴いたときは鳥肌が立った、
踊りまくった)、そしてM-14「JIVE」(Edgeな感じのFunkなDance Tune)。

  続いて、<DISC2-DVD>を。これ、
2007.9.16(Sun)に淡路島淡路夢舞台野外劇場にて行われたビークル主催のFes." "http://www.boyzofsummer.net/history.html">BOYZ OF SUMMER
'07
"のStageが収録されたもの。ちなみに "http://www.boyzofsummer.net/index-pc.html">今年2008年は、
ヒダカトオル出身地の千葉で行われた。で、ビークルのLiveはFes.で2回ほど体験したことあるけど、
このDVDもめちゃくちゃいい臨場感が伝わってくる。お面をとると、Memberの目にはモザイク入ってるし、
Pi~入りのお○○こーる連発だし、いい感じだ。中でも気に入った曲は、Encoreで "http://www.3p3b.co.jp/bands/asp.html">ASPARAGUS渡邊氏と演った「FAIRY
TALE」。Acousticなこの音、広がり感あって、野外で聴いたら最高だろうな...。

  というわけで、相変わらずの琴線わしづかみされてしまうPop MonsterなビークルのAlbum。Kyochan、
どうもありがとう!...。


● popdod/Beat Crusaders (2008/Album)

<DISC1-CD>

M-01. TIME FLIES, EVERYTHING GOES

M-02. LEMON HEAD

M-03. BECAUSE

M-04. SHOOTING STAR

M-05. GARDEN IN THE SHELL

M-06. WORK IT OUT

M-07. CHINESE JET SET

M-08. OLGADIES

M-09. LET'S GET BACK

M-10. SOLDIERS IN MY SOUL

M-11. SHOOTING THE SKY

M-12. WINTERLONG

M-13. SUMMEREND

M-14. JIVE

<DISC2-DVD>

M-01. CUM ON THE FEEL THE NOIZE

M-02. JAPANESE GIRL

M-03. DAY AFTER DAY

M-04. HIT IN THE USA

M-05. ISOLATIONS

M-06. HEYx2 LOOKx2

M-07. WINTERLONG

M-08. BANG! BANG!

M-09. GHOST

M-10. BE MY WIFE

M-11. IMAGINE?

M-12. FAIRY TALE

M-13. FOOL GROOVE

M-14. E.C.D.T.

* Beat Crusaders are Taro Kato(Gu,Vo,Key),Masahiko
Kubota(Ba,Vo),Keitaimo(key,CHo),Toru Hidaka(Vo,Gu) and
Mashita(Dr,Per,Cho).

* All Songs by Beat Crusaders.

* All Lyrics by Toru Hidaka.

* Produced by Beat Crusaders.

* Recorded and Mixed by Toshimi Nanseki,Seiji Ueki,Yasuhisa
Kataoka and Kenichi Nakamura at Freedom Studio,Inning Recording
Hosterlry,Aobadai Studio and Sound Arts.

* Mastered by Yasuji Maeda at Bernie Grundman Mastering
Tokyo.

* DVD Staff

- Director:Junya Masuyama.

- Producer:Yuichi Sato.

- Cinematographer:Yuzuru Hashimoto.

- Editor:Ichiro Chaen.

- Ma:Motokazu Ono.

* DFCL-1475~1476 2008 Defstar Records Inc.


cf.Beat Crusaders My CD/DVD List

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/01/20051.html">HIT IN
THE USA
(2004/CDS)

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2005/07/20057_2571.html">P.O.A.-POP
IN ARRIVAL-
(2005/Album)

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2006/08/asian_kungfu_ge_997e.html">
Asian Kung-Fu Generation Presents Nano-Mugen Compilation
2006/Various Artists
(2006/Album)。

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/07/insularhythmryu_ac5e.html">
Insularhythm/Ryukyudisko
(2007/Album)

- "http://emam.cocolog-nifty.com/emam/2008/12/popdodbeat-crus.html">
popdod
(2008/Album)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Tuesday, December 02, 2008

「封印/黒川博行」を読んだ

hspace="0"
src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/emam//media/img_20081202T222045873.jpg"
align="left"
border="0" />  なんとなくインパクトのある装丁に惹かれて読んでみた "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%B7%9D%E5%8D%9A%E8%A1%8C">黒川博行氏
"http://www.bunshun.co.jp/book_db/7/44/70/9784167447045.shtml">封印
(文春文庫)について。

  あらすじはこんな感じ。網膜剥離でチャンピオンの夢が断たれたボクサー崩れの酒井は、恩人・津村のパチンコ店で働く釘師。
ある日パチンコ店からの苦情に対応したが、これ以後、査察や業者の取引中止が相次ぎ、なにものかに身に覚えのない"物"を渡せと脅迫され、
ついには津村が失踪する。大阪中のヤクザが、政治家や元警察関係者をも巻き込んで探している"物"とは何か。で、酒井は"封印"を破り、
自らの拳で立ち向かう。

  これ、いわゆるハードボイルド小説なんだけど、酒井自身もビビったりしながら、次々と起こるトラブルや謎に、
フットワークよく、でもボロボロになりながら、立ち向かっていく小説。で、釘師として生きることに決めた主人公が、
二度と使わないと誓った拳の封印を切ってでも立ち向かうという彼のMotivationは、助けてくれた人への恩。まるで、仁侠映画だ。


  ハードボイルドを感じさせて惹かれたインパクトある装丁だったけど、実態は温かい心が息づいている冒険小説。
思いっきり裏切られて、いい気分。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

権八 #2

  桑田さんのLiveの帰り、 今日(もう昨日)の夕飯は、ひさびさに 「権八 桜新町」にて軽くいただく。とろろせいろそば、だし巻き玉子、ほうれん草とジャコのサラダに生Beer。それにしても、 今日のLiveはよかった。Yuming、スピッツ、ドリカム、森進一、和田アキコ、スパイダーズ、加山雄三、沢田研二、 ピンクレディー、中森明菜、近藤真彦、ジュディオング、ガロ、中島みゆき、寺尾聡、ピーナッツ、クレイジーキャッツ、 BEGINなどなど、昭和を彩った名曲数々を、3時間を軽くOverで演奏された。こんどじっくり書きます。というわけで、 ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 01, 2008

桑田佳祐@パシフィコ横浜

桑田佳祐@ パシフィコ横浜 src=
"http://emam.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/01/20081201182908.jpg"
border="0" />


  というわけで、人生初めての桑田さんAAA。さ、昭和歌謡を堪能しよう。

| | TrackBack (0)

« November 2008 | Main | January 2009 »