「凍りのくじら/辻村深月」を読んだ
三軒茶屋のTsutayaを徘徊中、店員さんの手作りPopを読んで、
ひかれてしまった辻村深月氏の
「凍りのくじら」
(講談社文庫)について。
こんな話。あの藤子・F・不二雄氏を"先生"と呼び、その作品をこよなく愛する父が失踪して5年。
残された病気の母を支えながら生きてきた高校生"理帆子"の前に、「写真を撮らせてほしい」と言う1人の青年"別所あきら"が現れる。
戸惑いながらも、心を開いていく理帆子。そんな中、昔の恋人によって、事態は思わぬ方向へ進んでしまう...。
藤子・F・不二雄氏は自分のSF作品を、Science Fictionではなく、Sukoshi
Fushigi(少し不思議)と思っている。で、人との繋がりの中で、理帆子は人を評価するとき、Sukoshi
Fuan(少し不安)とか決め打ちして生きている。で、この小説を読んで思ったことは、
思春期独特のとっても微妙な心情とか揺れ動く気持ちを、透明感にあふれた文章で描いていること。そして、あの"どらえもん"が、
いかに思慮深く作られた作品であるということ。これはちょっとびっくり。情けない"のびた君"に様々な道具(?)を与えて、
状況を変えてくれる話程度にしか思ってなかったけど、その話の中で、藤子・F・不二雄氏が伝えたいことは、もっと深いなんて、
今まで思いもしなかった。ここには、いじめとか社内問題やどのように教えるべきかという教育問題など、
感じ取って欲しいことがたくさんこめられている。
というわけで、初めて読んだ辻村深月氏の小説。いろいろあっても、人生ってそんなに悪くないってことを教えてくれた小説だった。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「新装版 ハゲタカ/真山仁」を読んだ(2023.11.28)
- 「いいお湯でした。/小山薫堂(原案)・冬川智子(作画)」を読んだ(2023.11.27)
- 「決戦は日曜日/高嶋哲夫」を読んだ(2023.11.22)
- ROCKIN'ON JAPAN OCTOBER 2023(2023.11.21)
- 「トリップ/角田光代」を読んだ(2023.11.19)
Comments