これ以外にも、細美武士(the HIATUS)xホリエアツシ(ストレイテナー)、10-FEET New Album "Life is sweet"と"京都大作戦"リポート(早く聴きたい)、Superfly New Album "Box Emotions"(これも聴かねば)、電気グルーヴ New Album "20"、くるり Live at Nippon Budokan(自分も参戦できたLive。裸のくるりが観れた)、POLYSICS New Album "Absolute POLYSICS"、真心ブラザーズ New Mini-Album "タンデムダンディ20"(豊潤です)、Grapevine Live at Hibiya Yagai Ongakudoなど。
で、一度昼飯に家に帰って、Rioのスラムでの抗争を描いたブラジル映画「Cidade dos Homens/シティ・オブ・メン」を観て、16時過ぎから、Peaceと一緒に、本日2回目の駒沢公園に。家を出たばかりはBagの中でガタガタ震えてるけど、途中から前のめり。で、公園に着いて、地面におろすと、おしっこ&うんちして、その後は結構歩いてくれる。で、ドッグランでも、他のわんこと交流したりして、楽しんでた感じ。階段登りもできるようになってきた。この調子でがんばりましょう。
あぁぁ、Depeche Mode。1990年の「Violator」、1993年の「Songs Of The Faith And Devotion」あたりをReal TimeでPeakで聴いていたBand。で、1997年の「Ultra」以降は完全音沙汰状態。で、今年2009年にReleaseされたNew Album「Sound Of The Universe」(2009/Album)を、ねよみさんに借りて(ありがとー)12年ぶりに聴いた。(あはは、干支は1周してる...)
とりあえず、好きな曲をPick Up。M-01「In Chains」(おお、この大袈裟な荘厳さがたまらない)、M-02「Hole to Feed」(あのFGTHに通じるDigital Beatがかっちょいい)、M-03「Wrong」(この重さがいい)、M-06「In Sympathy」(聴く側にジワジワ伝わる高揚感)、M-07「Peace」(♪Peace will come to me~♪。なんかBlackだな...)、M-08「Come Back」(金属感が最高。個人的なこのAlbumでのBest Track)、M-11「Miles Away/The Truth Is」(遠距離な感じが伝わってくる)あたり。
それにしても、あの時代のDepeche Modeって、他のTechno系Bandと違ってて、生真面目で硬くて、Anton Corbijnとかとタッグを組んでて、なんか一線を画してた。で、このAlbumもいい意味で原点回帰で、Analog SynthesizerやDrum Machineとかも使ってるみたいで、なんかうれしくなる。相変わらず、耽美なBand。
● Sound Of The Universe/Depeche Mode (2009/Album)
M-01. In Chains
M-02. Hole to Feed
M-03. Wrong
M-04. Fragile Tension
M-05. Little Soul
M-06. In Sympathy
M-07. Peace
M-08. Come Back
M-09. Spacewalker
M-10. Perfect
M-11. Miles Away/The Truth Is
M-12. Jezebel
M-13. Corrupt
M-14. Interlude #5
* Depeche Mode are Martin Gore,Andy Fletcher,Dave Gahan.
* Produced by Ben Hillier for 140dB.
* Mixed by Tony Hoffer.
* Engineered by Ferg Peterkin.
* Programming by Luke Smith.
* Recorded at Sound Design,Santa Barbara and Chung King,New York.
* Mixed at Chung King,New York.
* Mastered by Stephen Marcussen for Marcussen Mastering,Hollywood,CA.
* 697 0112 2009 Venusnote Ltd. Mute Records.
今年もEnjoyしまくったRIJF2009。で、1ヶ月もたたないこの8.25(Tue),26(Wed),27(Thu)に、12時間にわたって放送された「ROCK IN JAPAN FES.2009」 (WOWOW)を観まくった。ふぅ。
今年は10th AnniversaryということでStageも6つとなり、もう観たいArtistがバッティングしなくり。バイン vs bonobosとか、サンボ vs アジカンとか、the Hiatus vs ユニコーンとか、悲しい選択がたくさんあった。で、今回の放送を観て、この巨大なFes.の全貌がやっとわかった感じ。
で、この放送でひっかかったArtistをPick Upしてみる。Scars Borough(いい意味で懐かしい妖しさ)、knotlamp(Sportiveでいいです)、Nothing's Carved In Stone(エルレ生方氏とテナー日向氏で話題だったけど、このBand、絶対Vocalがいい。今度聴く)、te'(硬質で破壊的)、KING&PRINCE(Yo-Kingのダミ的声と堂島孝平のSweet声が、案外合ってる)、ウルフルズ(諸般の事情で観れなかったけど、やっぱよかった。この映像は大事)、JAPAN-狂撃-SPECIAL(なんか銀蠅とか思い出すけど、ちょっと違う。Album聴かねば...)、黒猫チェルシー(Punkだ。銀杏の不在を埋めてくれるかも)、ASIAN KUNG-FU GENERATION(このLive、よかったな。やっぱ何回観てもいい)、サンボマスター(AKGを選んだため断念したサンボ。"世界をかえさせておくれよ"は名曲だ)、ソウル・フラワー・ユニオン(ずっと好きなBandだけど、今回も観なかった。やっぱ、まずいよな)、a flood of circle(気になる)、UNISON SQUARE GARDEN(これも気になる)、ART-SCHOOL(ずっと聴かなきゃと思ってるんだけど...)、The ピーズ(やっぱ、この枯れさ加減はホッとする)、BIGMAMA(気になってる)、阿部真央(なんかよかった。今度聴こう)、the HIATUS(燃え尽きたのはStageだけじゃなかった。観てよかった)、ユニコーン(観たかった。特に"服部")。
それにしても、8.2に出演のマキシマム ザ ホルモンの放送が無かったのは激しく残念。勘弁してよ、WOWOW様。というわけで、すでにRIJF2009のArtist特集の放送も始まってる。まだまだ楽しめる。
● On Air Set List
-ROCK IN JAPAN FES.2009 #1-
M-01. ワンルーム・ディスコ/Perfume
M-02. 風吹けば恋/チャットモンチー
M-03. そりゃそうだ/100s
M-04. CUM ON FEEL THE NOIZE/BEAT CRUSADERS
M-05. コバルトブルー/THE BACK HORN
M-06. MAKIN' MAGIC/LOW IQ 01& MASTER LOW
M-07. ハローグッバイ/藍坊主
M-08. FEVER/TRICERATOPS
M-09. 踊れないtoフィーバー/鶴
M-10. THAT'S THE WAY WE UNITE/BACK DROP BOMB Special formation set
M-11. 踊る脳/monobright
M-12. Love is all/YUI
M-13. CHANGE/福原美穂
M-14. make it glow/UNCHAIN
M-15. ラララ/メレンゲ
M-16. 青春/おとぎ話
M-17. Go ahead!/プリングミン
M-18. トワイライト/GOING UNDER GROUND
M-19. Candy Red/Scars Borough
M-20. A Star Tribe/knotlamp
M-21. everything is my guitar/andymori
M-22. YOU&I/竹内電気
M-23. サイクル/cutman-booche
M-24. 怒れメロス/luki
M-25. 小さな恋のうた/MONGOL800
M-26. Believer/KEN YOKOYAMA
M-27. CARVE WITH THE SENSE/ACIDMAN
M-28. Isolation/Nothing's Carved In Stone
M-29. 疾走/GRAPEVINE
M-30. CUSTOM/奥田民生ひとり股旅
M-31. Starlight Waltz feat.多和田えみ/RYUKYUDISKO
M-32. Bored Rigid/COMEBACK MY DAUGHTERS
M-33. MIGHTY SWING/Scoobie Do
M-34. ピンホール/OGRE YOU ASSHOLE
M-35. 如何に強大な精神や力といえども知性なくしては『無』に等しい。/te'
M-36. hello goodbye days/sister jet
M-37. Soul Wave/Yacht.
M-38. ewe/THE NOVEMBERS
M-39. Hey! みんな元気かい?/KING&PRINCE
M-40. GOLD/bonobos
M-41. TOO MUCH TOO YOUNG/カジヒデキ
M-42. 労働CALLING/怒髪天
M-43. NO MUSIC,NO LIFE./怒髪天
M-44. Dear My Empire/TOTALFAT
M-45. Good Fight & Promise You/TOTALFAT
M-46. Clap Your Hands!/アナログフィッシュ
M-47. Sayonara 90's/アナログフィッシュ
M-48. B-BOYイズム feat.COMA-CHI/RHYMESTER
M-49. ONCE AGAIN/RHYMESTER
M-50. PARADOX体操/RIZE
M-51. Why I'm Me/RIZE
M-52. ガッツだぜ!!/ウルフルズ
M-53. バンザイ~好きでよかった~/ウルフルズ
-ROCK IN JAPAN FES.2009 #2-
M-01. VIBES BY VIBES/10-FEET
M-02. Black Market Blues/9mm Parabellum Bullet
M-03. BANZAI/木村カエラ
M-04. FUNKASTIC/RIP SLYME
M-05. シンデレラ/椿屋四重奏
M-06. My ANSWER/SEAMO
M-07. Hurdle Race/dustbox
M-08. I love you Wasted Junks & Greens/the band apart
M-09. My SunShine/ROCK'A'TRENCH
M-10. hope/FRONTIER BACKYARD
M-11. HEKIREKI/LAST ALLIANCE
M-12. 春夏秋冬/泉谷しげる
M-13. ロッキンルーラ/MO'SOME TONEBENDER
M-14. 夜間飛行/APOGEE
M-15. あなたに伝えたい/榎本くるみ
M-16. 夕焼けルーシー/LOVE LOVE LOVE
M-17. 優しくしないで/cinema staff
M-18. Perfect love 404/the chef cooks Me
M-19. 朝日/JAPAN-狂撃-SPECIAL
M-20. 嘘とドイツ兵/黒猫チェルシー
M-21. らしさのありか/SPANK PAGE
M-22. PUNK JAZZ/七尾旅人
M-23. ループ、ループ/のあのわ
M-24. 数字と恋/星羅
M-25. CLONE/STRAIGHTENER
M-26. ビルマニア/吉井和哉
M-27. 夜のコール/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-28. It's My Paradise/GOOD 4 NOTHING
M-29. LOVE MATHEMATICS/Base Ball Bear
M-30. 世界をかえさせておくれよ/サンボマスター
M-31. 今夜は朝まで踊りましょ/岡林信康
M-32. マウンテン・ア・ゴーゴー・ツー/キャプテンストライダム
M-33. NEVER ENDING STORY/Northern19
M-34. rewind you/Fed MUSIC
M-35. 海行かば 山行かば 踊るかばね/ソウル・フラワー・ユニオン
M-36. (新曲)/OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND
M-37. 恋をこえろ/毛皮のマリーズ
M-38. 消えないための方法/未完成VS新世界
M-39. Buffalo Dance/a flood of circle
M-40. 雷音/ジン
M-41. RUM HEE/トクマルシューゴ
M-42. 深夜高速/フラワーカンパニーズ
M-43. EMOTION POTION/THE BAWDIES
M-44. カラクリカルカレ/UNISON SQUARE GARDEN
M-45. 一切合切太陽みたいに輝く/eastern youth
M-46. ネイティブダンサー/サカナクション
M-47. beautiful survivor/DOPING PANDA
M-48. majestic trancer/DOPING PANDA
M-49. CALLIN'/Dragon Ash
M-50. Fantasista/Dragon Ash
-ROCK IN JAPAN FES.2009 #3-
M-01. 止まらないHa~Ha/矢沢永吉
M-02. 366日/HY
M-03. Alright!!/Superfly
M-04. Young OH! OH!/POLYSICS
M-05. 恋人たちのロック/曽我部恵一BAND
M-06. THE BUNGY/NICO Touches the Walls
M-07. MONSTER TREE/SHAKALABBITS
M-08. Everything/GLORY HILL
M-09. Beautiful/aspahlt flustration
M-10. ロリータキルズミー/ART-SCHOOL
M-11. 隣人に光が差すとき/安藤裕子
M-12. 絵描き/The ピーズ
M-13. 街風/音速ライン
M-14. まばゆい/serial TV drama
M-15. それを/MARS EURYTHMICS
M-16. 真夏と奇蹟/MCU
M-17. JUMPING GIRL/FoZZtone
M-18. 7月の海月/LITTLE
M-19. 心/Jeepta
M-20. 星の記憶/Any
M-21. そして列車は行く/Good Dog Happy Men
M-22. ジェットコースター/たむらぱん
M-23. ギリギリ・サーフライダー/HALCALI
M-24. Song of You/真心ブラザーズ
M-25. ファイティングマン/エレファントカシマシ
M-26. 瞬間speechless/KREVA
M-27. ROOTS/AA=
M-28. くるま売りたいな/グループ魂
M-29. Sugar!!/フジファブリック
M-30. 誰かが/PUFFY
M-31. Monkey Discooooooo/the telephones
M-32. A MAN FROM THE NEWTOWN/YOUR SONG IS GOOD
M-33. ハーコー/B-DASH
M-34. Homosapiens Experience(Save Our Rock Episode.1)/avengers in sci-fi
M-35. CPX/BIGMAMA
M-36. episode V featuring Kj/SBK
M-37. ペーパートリップ/People In The Box
M-38. タイムラグ/つしまみれ
M-39. ヘルプミーヘルプミーヘルプミー/清竜人
M-40. 貴方の恋人になりたいのです/阿部真央
M-41. ニューピース/ホフディラン
M-42. マブイあの娘/ザ50回転ズ
M-43. MACHINEGUN BEAT/8otto
M-44. カメレヨン/オレスカバンド
M-45. Laurentech/SPECIAL OTHERS
M-46. Centipede/the HIATUS
M-47. The Flare/the HIATUS
M-48. 自転車泥棒/ユニコーン
M-49. WAO!/ユニコーン
M-50. すばらしい日々/ユニコーン
* Filmed Live at Hitachi Seaside Park,31th Jul.-2nd Aug.2009.
SilverWeek3日目、今日は湘南な一日を過ごす。行き先は、本鵠沼、湘南在住のKさん宅。約1年ぶりの訪問だ。曇天の中、12時半ごろ、世田谷を出発。Peaceにとって、初めての長旅 by Car。嫌そうだったけど、とりあえず、無事に、15時ごろ、湘南在住のKさん宅に到着。Kさん宅の愛犬Kaelaの熱烈な歓迎を受ける。相当Peace、びびる。
- ROCK GREATS Vol.37 Michael Jackson 1958-2009:
2009.6.25、Michael Jackson死去(享年50)。"King of POP"、"その存在がPop Cultureそのものだった"。そんな言葉が踊る紙面だけど、自分がMichaelを聴いたのは正直、人並み。でも、それなりに思い入れがある。1992.12.31、たまたま通りかかった東京Domeで当日券があったので、入ってみたMichaelのCount Down Live(でも、Count Downのその瞬間、MichaelはDomeのStageにいなかったけど...!?)、ThrillerのPVを初めて観たときの衝撃、一応聴きこんだAlbumは"Off The Wall"、"Thriller"、"BAD"、"Dangerous"の4枚。ご冥福をお祈りします。
- Arctic Monkeys New Album "Humbug" Interview:
ここ数年でちゃんと聴き続けてるBandのひとつArctic Monkeys。この3rd Album"Humbug"を聴きだして数週間経つけど、まだよくわからない。なんか良くも悪くも、疾走感よりもタメという感じ。まるでBluesのAlbumのよう。ただ、この深さは凄い。もう少し、聴きこもう。
- ロックンロール必殺の100曲-100 Greatest Songs of Rock And Roll:
Elvis PresleyからArctic Monkeysまで、Rock'n Roll史に刻まれた名曲を一挙Reviewしたもの。知らない曲もまだまだ多い。とりあえず、気になる曲をPick Upしてみる。
・I Saw Her Standing There/The Beatles
・My Generation/The Who
・Kick Out The James/MC5
・Stay With Me/Faces
・Cum On Feel The Noize/Slade
・New Rose/The Damned
・Because The Night/Patti Smith
・Longview/Green Day
・Fell In Love With A Girl/The White Stripes
・Sex On Fire/KIg s Of Leon
これ以外の記事では、Pearl JamのNew Album"Backspacer"がでるらしい、MikaのNew Albumがでるらしい、Blur Live at Hyde Park、Eminem New Album Interview、GREEN DAY Live at Key Arena,Seattle、The Rolling Stones 2009年Remaster 13作品(自分がReal TimeでOriginal Albumを聴き出したのは、"Undercover"のあたり。"刺青の男"とか"女たち"とか、今度聴き返してみよう)、Dead By Sunrise Interview(リンキンのChesterのSolo Project。これは聴きたい)、40年後のWOODSTOCK、SIMON AND GARFUNKEL Live at Tokyo Dome(16年ぶりの来日公演だけど、自分は16年前の高校生だった頃、後楽園球場で観た2人のLive。"The Boxer"で鳥肌立ったこと、思い出した)、NANO-MUGEN FES. 2009 Reportなど。
追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Shaka Rock/Jet (Album)
・ Temporary Pleasure/Simian Mobile Disco (Album)
・ Only Bt The Night-Special Edition/Kings Of Leon (Album)
・ Love Is The Way/Eddi Reader (Album)
清志郎との関わりが噂されるBand "The Timers"のDebut Album「The Timers」(1989/Album)をほんとひさびさに聴いてみた。
まずは曲について書いてみる。M-01「タイマーズのテーマ~Theme from THE TIMERS」。この曲で幕を開けるんだけど、これはThe MonkeysのCover。そこに♪大麻(Timer)が大好き♪大麻(Timer)を持ってる♪君とトリップしたいな♪と歌ってのける。あはな、最高だ。M-02「偽善者」。1988.8.6に行われた"広島平和コンサート"のバンド転換の合間に飛び入りで登場して、このEvent Producerである山本コータロー氏を揶揄した曲。過激だったよね。M-04「ロックン仁義」。この曲間での台詞♪冗談のひとつもいえねぇ 好きな歌さえうたえねぇ 替え歌のひとつにもいちいちめくじらを立てる♪。相当、根に持ってる。M-05「デイ・ドリーム・ビリーバー~DAY DREAM BELIEVER~」。♪ずっと夢見させてくれてありがとう♪いつまでの色あせない名曲。M-08「カプリオーレ」。昭和天皇崩御の際に行われた自粛指示を揶揄した曲。生まれたばかりのTappei君が泣き声で参加。M-09「LONG TIME AGO」。広島と長崎に落とされた原子爆弾のことから、原子力発電所への批判につなげてる。M-11「ギーンギーン」とM-12「総理大臣」。今もなんにも変わんないけど、汚れた政治をおちょくってた。M-14「税」。税を歌ったRock'n Rollなってこの曲まで聴いたことなかった。M-15「イモ」。むかついたときにいっつも歌ってた。実はこのAlbumでの個人的Best Track。
このBand、RC SuccessionのAlbum"Covers"の発売中止に対する抗議の意味でゲリラ的につくられた。清志郎の反骨精神とユーモアが結実したBand。で、ちょうどこのAlbumが出たのは1989年、社会人1年目。10月に放送された「ヒットスタジオR&N」に出演し、FM東京を放送禁止用語を用いて罵倒する「FM東京」を演奏した。当時、その映像は同期Hrn君にビデオを借りて観たんだけど、唖然とスカッとさせてもらった。ほんと信じられた。
● The Timers/The Timers (1989/Album)
M-01. タイマーズのテーマ~Theme from THE TIMERS
M-02. 偽善者
M-03. 偉人のうた
M-04. ロックン仁義
M-05. デイ・ドリーム・ビリーバー~DAY DREAM BELIEVER~
M-06. 土木作業員ブルース
M-07. 争いの河
M-08. カプリオーレ
M-09. LONG TIME AGO
M-10. 3部作(人類の深刻な問題、ブーム ブーム、ビンジョー)
M-11. ギーンギーン
M-12. 総理大臣
M-13. LONELY JAPANESE MAN
M-14. 税
M-15. イモ
M-16. タイマーズのテーマ(エンディング)~Theme from THE TIMERS(Ending)
M-17. Walk don't run
* The Timers are Zerry(Lead & Backing Vocals,Guitars,Harmonica),Bobby(Bass,Lead & Backing Vocals),Pah(Drums,Backing Vocals),Toppi(Lead & Backing Vocals,Guitar,Dobro,Mandolin).
* Produced by The Timers.
* Engineered & Mixed by Charles Harrowell.
* Mastered by Ian Cooper.
* Recorded at Metropolis Studio,London and Studio Terra,Tokyo,Oct.1988 and Jul.1989.
* Mastered at Townhouse,London.
* TOCT-5581 1989 Toshiba Emi Ltd.
Steven Spielberg監督のIndiana Jones Series。先日観なおした第1作「Raiders of the Lost Ark/レイダース・失われたアーク<聖櫃>」(1981)に続き、第2作「Indiana Jones and the Temple of Doom/インディ・ジョーンズ-魔宮の伝説」(1984/Cinema/TV)も観なおした。
こんな話。高名な考古学者Indiana Jonesは、もう一つの顔として、世界中の宝物を探し発見するというTreasure Hunterとしての顔があった。そんなIndianaは、上海でGangとの取引が決裂し、その場にいた歌手のWillieと連れの少年Short Roundと飛行機で逃げるが、インドのとある村に墜落してしまう。その村は、邪教集団に襲われ、祭っていたSivalinga stoneと子供達を奪われていた。Indiana達はその秘石と村の子供達を奪還するために、邪教集団の住むPankot宮殿に向かうことになった...。
この映画の良さは、当時の視覚効果技術につきる。ミニチュアが多様されたらしいトロッコの激走シーンは、今観てもSpeed感あふれてるし、脱出した断崖絶壁で伝わってくる広大感はILMのMatt Painting技術によるものだ。
ただ、正直この映画はThrillingなんだけど、やっぱ子供向けという感は否めない。昔ほどワクワクしないんだよね。ともかく、もう一度Indiana Jones Sceriesを回想していこう。
American Comic "Batman"を原作としたOriginal Omnibus Video Animationである「Batman:Gotham Knight/バットマン ゴッサムナイト」(2008/Animation/TV)を観た。
これ、「Batman Begins/バットマン ビギンズ」(2005)から「The Dark Knight/ダークナイト」(2008)の間に起きた6つのEpisodeを描いたもの。で、6つのEpisodeは、Batmanと悪者との戦いを見たTeenagerの話("Have I Got a Story for You/俺たちのスゴい話")、イタリア系とロシア系のマフィアの抗争に巻き込まれた刑事の話("Crossfire/クロスファイア")、新開発された防弾装置の逸話("Field Test/フィールドテスト")、Killer Croc.やThe Scarecrowとの戦い("In Darkness Dwells/闇の中で")、インドで痛みを克服する修行をしていた頃の話("Working Through Pain/克服できない痛み")、そして、Gordonの命を狙う殺し屋Deadshotとの戦い("Deadshot/デッドショット")。
これ、すべて、日本のAnimation StudioであるStudio 4℃社、Production I.G社、Bee Train社、Madhouse社が製作している。これらの会社は、日本のTop Classのアニメスタジオだけど、そのQulityは凄い。昔2003年頃、映画"The Matrix"の世界を描いたアニメ"The Animatrix/アニマトリックス"を観たときも感じたけど、日本のAnimation技術は、まさに世界基準。音の迫力もそうだけど、アメコミの風合いを生かした描画技術とCut割りやZoomingが本当に秀逸。3Gの世界では、まだまだRealさに違和感があるけど、逆にアニメの方が楽しめる気がする。
日本の技術力に驚きつつも、BatmanのDarkな世界を堪能できた作品だった。
あの1,000万枚売れた2005年の「Monkey Business」から4年、The Black Eyed Pearsの5th Album「The E・N・D」(2009/Album)を聴いた。
とりあえず、好きな曲をPick Up。M-02「Rock That Body」(Digital Beatが気持ちいい)、M-03「Meet Me Halfway」(大げさなBack TrackとFergieのVocalが絶妙)、M-05「I Gotta Feeling」(ちょっと懐かしげで大げさなParty Music。個人的にこのAlbumのBest Track)、M-06「Alive」(ElectroでDigital Voiceがいい。この曲もBest Track)。M-09「Party All the Time」(ひたすら上がるTrack)、M-10「Out of My Head」(最新型のDisco Music)、M-13「Now Generation」(Rock'n Rollが新鮮)、M-14「One Tribe」(まさにBEPらしい人類愛に溢れたTribe Song。こんな曲があるから信じられる)、M-15「Rockin to the Beat」(懐かしのブラコンという感じ)。
ひさびさに楽しめた母体であるThe Black Eyed Pears。相変わらずのWillのSkillの高さが凄い。単なるHip-Hop Groupの枠を超えて、唯一無二なBandになってる。しかも、楽しいのが最高。これからも聴き続けるBandのひとつ。
● The E・N・D/The Black Eyed Pears (2009/Album)
M-01. Boom Boom Pow
M-02. Rock That Body
M-03. Meet Me Halfway
M-04. Imma Be
M-05. I Gotta Feeling
M-06. Alive
M-07. Missing You
M-08. Ring-A-Ling
M-09. Party All the Time
M-10. Out of My Head
M-11. Electric City
M-12. Showdown
M-13. Now Generation
M-14. One Tribe
M-15. Rockin to the Beat
M-16. Mare
* The Black Eyed Pears are Will.I.Am,Fergie,Taboo and Apl De Ap.
* Executive Producer:Will.I.Am
* Recorded and Engineered by Will.I.Am and Padraic "Padlock" Kerin at Ethernet Studios,Los Angels, except where noted.
* Mixed by Dylan "3D" Dresdow and Assisted by Joe Peluso at Record Plant,Los Angels.
* Mastered by Chris Bellman at Bernie Grundman Mastering,Los Angels.
* 0602527081427 2009 Interscope Records.
John Lennonの反戦平和運動を描いたDocumentary映画「The U.S. vs. John Lennon/Peace Bed-アメリカVSジョン・レノン」(2006/Cinema/TV)について。
このDocumentaryは、The Beatlesの後期以降、音楽を通じて平和と人権を訴えてきたJohn Lennonと、John Lennonを危険思想者をみなしたNixon政権との戦いを描いたもの。この状況を当時の関係者Interviewを交えて描いている。それにしても、前衛芸術家であるYoko Onoとの共闘関係とか、泥沼化するベトナムに戦争に反対する平和活動を描いた70年代の世相とか、相当興味深い。で、本当にやったかどうかわからんないとは思うけど、FBIがJohnの電話を盗聴し、尾行していたら、相当エゲツないし、移民局がJohnにUSから強制退去を求めるなんて、こんな法治国家の現在ではありえない。まるで、かつてのゲシュタポや大日本帝国憲兵隊のようだし、今の北朝鮮のようだ。
で、JohnとYokoの平和を訴えるために行った"bed-in for peace"を久しぶりに観たけど、こんな奇抜な活動で世界に平和を問うのは、なんか微笑ましいし、ある意味新鮮だった。
♪Power to The People♪、♪Give Peace a Chance♪、♪All You Need is Love♪....。JohnのMessageは、いつでも今でもしっかりと生きている。
で、今日の夕飯は、遅ればせながらの自分のゾロメ誕生日を祝っていただくべく、肉。で、行ったのは、駒沢公園通りにある「ステーキハウス NEW TEXAS」。"鳴かなければペットよし"ということで、Peaceも一緒に、入店。で、いただたのは、ステーキのセット。ミディアムレアのステーキ(250g)、サラダ、スープ、大盛りのご飯2杯、アイス、コーヒーがついて、3,600円也。これに生Beerと赤ワインという感じ。それにしても、最近、めっちゃお疲れ気味、Tension下がり気味だったので、体が肉を欲していた。というわけで、ゾロメなんだけど、次のゾロメのときはきっと潮時。ごちそうさまでした。
ここ最近、天気悪かったり、寒くなったり、咳が止まらなかったりと、いまいちな日々が続く。で、ひさびさのいい天気ということで、朝から駒沢公園に向かう。とりあえず、速めのWalkingで約6kmと、たっぷり汗をかく。で、今日のBGMは昨日買ったばかりのArctic MonkeysのNew Album"Humbug"と、ジワジワ聴き続けてるDepeche Modeの"Sound Of The Universe"。それにしても、Arctic Monkeysの第一印象は、ちょっとモヤっとしてる。もっと聴き込まねば。その後は、公園のベンチで、昼寝、日焼、読書。ひさびさの紫外線が気持ちいい。で、今日で、村上龍氏の「共生虫」を読了。この本をはじめて読んだのは、9年前。で、2度目だけど、ともかくひきこもりとかおたくとか、日本の社会的暗部を切り取ってる小説。不快だけど、ひっかかる小説。
● Girl Friend/thee michelle gun elephant (2003/CDS)
M-01. Girl Friend
* All Words by Yusuke Chiba.
* All Music by thee michelle gun elephant.
* thee michelle gun elephant are Yusuke Chiba(Vocal,Piano),Futoshi Abe(Guitar),Koji Ueno(Bass) and Kazuyuki Kuhara(Drums).
* Recorded and Mixed by Shuji Yamaguchi.
* Mastered by Shigeo Miyamoto for Flair.
* Recorded at IRc2 Studios.
* Recorded and Mixed at Hitokuchizaka Studio.
* TERNG-043 2003 Trippin' Elephant Records.
cf.thee michelle gun elephant My CD/DVD List
- TMGE 106 (2000/Album)
- Girl Friend (2003/CDS)
Recent Comments