« October 2009 | Main | December 2009 »

Monday, November 30, 2009

「愛と幻想のファシズム/村上龍」を読んだ

Ryumurakami_aitogensonofasism1Ryumurakami_aitogensonofasism2 1987年、自分が大学生のときも読んだんだけど、20年以上経ってもう一度読み直してみた村上龍氏の長編小説「愛と幻想のファシズム」</>(講談社文庫)について。
 こんな話。アラスカで狩猟生活をしていたハンターの鈴原冬二(トウジ)は、酒場で飲んだくれていた日本人の相田剣介(ゼロ)と出会い、独裁者になるように勧められる。そんな中、世界経済は恐慌へ向かい、日本は未曾有の危機に陥ってきており、トウジらは政治結社"狩猟社"を結成し、大衆の支持を集めるようになる。狩猟社には、日本を代表する学者、官僚、医者そしてテロリストが結集し、国内の敵対勢力を片っ端から手段を選ばず叩き潰し、勢力を拡大していった。一方で、世界の再編成に乗り出した多国籍企業集団"ザ・セブン"による日本の属国化が、進んでいた...。
 いやー、やっぱり面白かったこの小説。ちょっと、冗長で難しい政治経済に関する記述が多いものの、世界情勢、南北問題、経済格差、狩猟民族と農耕民族、組織論、テロリズム、サイバーテロ、核の配備などがあまりに緻密に書かれていて、荒唐無稽に思えないところが凄い。で、村上龍氏のあとがきに書いてあったけど、トウジとゼロとフルーツは、あの「コインロッカー・ベイビーズ」でのキクとハシとアネモネが姿を変えて、登場したとのこと。この3人の人間模様が、この長編小説に深みを与えている。
 昔、この「愛と幻想のファシズム」を映画化するといった話があった気がするけど、やっぱ小説のまま、深く妄想する方がいいかもしれない。
 というわけで、村上龍氏を再読作業中。これからもジワジワ続けよう。

cf.村上龍 読破 List
- 限りなく透明に近いブルー (1976)
- コインロッカー・ベイビーズ (1980)
- 69 sixty nine (1987)
- 愛と幻想のファシズム (1987)
- 昭和歌謡大全集 (1994)
- 五分後の世界 (1994)
- ヒュウガ・ウイルス~五分後の世界II (1996)
- ストレンジ・デイズ (1997)
- イン ザ・ミソスープ (1997)
- 共生虫 (2000)
- 希望の国のエクソダス (2000)
- 2days 4girls (2002)
- 半島を出よ (2005)
- 空港にて (2005)
- 盾 Shield (2006)
- 美しい時間/小池真理子・村上龍 (2006)

| | TrackBack (0)

「The Happening/ハプニング」を観た

Happening M.Night Shyamalan監督の映画「The Happening/ハプニング」(2008/Cinema/TV)を観た。
 こんなSuspence映画。ある日突然、アメリカ全土からミツバチがいなくなり、人々が自殺を始めた。髪留めで首を刺す女性や、工事現場で次々と飛び降りる作業員たち。原因も分からないまま世界はPanic状態に陥る。テロ? 放射能汚染? 環境汚染?。そして人々は何かに追い詰められていく...。
 これ、何かに追い詰められ、逃げ延びようとする家族を描くSuspence。まさに世紀末の厭世観がどっぷり描かれている。ま、正直最後のまとまりが足りない気がしたし、雰囲気もどこか昔の映画のようで、緊迫感とSmartさが欠ける印象だった。ただ、そんな感じを持ちつつも、最後まで目が離せないのは、さすがM.Night Shyamalanだな。映画館まで行こうとは思えないけど、次回作もきっと見たくなるM.Night Shyamalan映画だ。

| | TrackBack (0)

Sunday, November 29, 2009

「207万人の天才。風とロック FES 福島」(福島中央テレビ)を観た

20091018_1165775

 じゅにママさんがわざわざ録って送ってくださった福島テレビ放送の「207万人の天才。風とロック FES 福島」(福島中央テレビ)を観た。
 これ、福島出身のCreative Director箭内道彦氏がProduceしたRock Fes.。2009.10.18.(Sun)に郡山・開成山野外音楽堂にて、福島に関係ある多くのArtistが出演して行われた。それにしても、箭内道彦氏って、Rockな人だな。たしか"ロックの学園"もそうだし。最近、気になるひとのひとり。
 で、肝心のFes.のほうだけど、Stageと客席の間に池があるので、ちょっと距離を感じたけど(ま、最後にサンボ山口氏は客席まで行って、フェンスを乗り越えてたけどね、笑)、ともかくこじんまりした印象。そんな大量の人々がうじゃうじゃしているんじゃなく、なんか老若男女を超越して、思い思いにRockを楽しんでる感じ。いいな、この感じ。で、ひっかかったのは音速ライン(この「逢瀬川」とか名曲じゃん。そろそろ聴かねば...)、TOKYO No.1 SOUL SET+HALCALIの「今夜はブギー・バック」(やっぱ、俺ら世代のAnthem)あたり。それにしても、箭内道彦氏×サンボ山口隆氏のUnit"ままどおるズ"がやった「福島には帰らない」。これは痛い。やっぱ、故郷に背を向けて生きてる人には、相当痛い曲。でも、ひっかっかってしまう曲。
 というわけで、いいFes.だと思います。じゅにママさん、感謝!!

● On Air Set List
-207万人の天才。風とロック FES 福島-
M-01. 酒燃料爆進曲/怒髪天
M-02. 逢いたい/音速ライン
M-03. 逢瀬川/音速ライン
M-04. No.1/スネオヘアー
M-05. 葛飾ラプソディー/堂島孝平xヒックスヴィル
M-06. Dub-n'(do-yeh-bar-bee)/富澤タク a.k.a.遅刻
M-07. NO TOMORROW/ままどおるズ(箭内道彦×山口隆)
M-08. 福島には帰らない/ままどおるズ(箭内道彦×山口隆)
M-09. Innocent Love/TOKYO No.1 SOUL SET
M-10. 今夜はブギー・バック/TOKYO No.1 SOUL SET+HALCALI
M-11. 罠/THE BACK HORN
M-12. 刃/THE BACK HORN
M-13. 世界をかえさせておくれよ/サンボマスター
M-14. 青春狂騒曲/サンボマスター
M-15. 世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター
M-16. WE ARE THE FUKUSHIMA/Various Artists
* Filmed Live at Kaiseizan Yagai Ongakudo,Koriyama,18th Oct.2009.

| | TrackBack (0)

駒沢#127 & adito #2

Dsc09980Dsc09964

Dsc09965Dsc09970

 昨日と違い、寒空の駒沢公園。PeaceもOuter着用で出かけたけど、ぜんぜん歩かないので、一度脱がして、もう一度ドッグランで着せる。それにしても、これからどんどん寒くなるので、Outerに慣れないと散歩に行けませんよ、Peace。

Dsc09985_2Dsc09986

 で、その後、今日の昼飯は、公園近くの「adito/アヂト」へ。Peaceをひざに乗せたり、キャリングバッグに入れたりして、「グラタンライス」をいただく。めっちゃ熱くて舌やけどしたけど、美味しかった。ともかく、この後Gymで運動して、カロリーを消費しよう。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

「G.I.Joe:The Rise Of Cobra/G.I.ジョー」を観た

Gijoe ドバイから関空へのFlightの中で、ぶっちゃけ期待せずに観てしまった「G.I.Joe:The Rise Of Cobra/G.I.ジョー」(2009/Cinema/Air)について。
 こんな内容。あらゆる金属を食い尽くす化学物質"ナノマイト"が、邪悪なテロ組織"Cobra"に強奪された。その輸送任務に就いていた兵士のDukeとRipcordは、最強の国際機密部隊"G.I.Joe"に入隊して、Cobraとの対決に臨む。しかし、Cobraはナノマイトを搭載したミサイルでエッフェル塔を破壊し、阻止しようとしたDukeはCobraに捕まってしまう...。
 これ、人気フィギュアから生まれた1980年代のTV Anime"地上最強のエキスパート・チーム G.I.ジョー」をBaseにした実写作品。あの韓流StarなLee Byung-hun/イ・ビョンホンら豪華キャストが顔を出演してて、武器とかのGadget系とか、激しいActionも見もの。ただ、真面目にみると相当しょぼくて、忍者とカンフーと少林拳の区別もぐちゃぐちゃでだし、男女関係もベタベタだし、頭に疑問と苦笑が浮かびまくる。絶対、難しいことを考えずに観る映画。出張中の脳死状態で観るには最適。

| | TrackBack (1)

Saturday, November 28, 2009

駒沢#126 & FRESHNESS BURGER #5

Dsc09939Dsc09951

Dsc09929Dsc09935

 今日はほんと暖かい。午後から八王子にお見舞いに行く前に、Peaceと駒沢公園に。この暖かさなので、PeaceもOuterなしで、ぜんぜんOK。家から駒沢公園まで、往復ほぼ全部を歩いてくれた。凄い! で、最近、おやつをあげながら、まずは"お座り"を特訓中のPeace。でも、公園ではぜんぜんやってくんない...。うーん。

Dsc09957Dsc09958

 で、昼飯は、公園近くのFRESHNESS BURGERで、チーズバーガーとアイスオレ。Peaceは床でお休み。ごちそうさまでした。
追記:先週ほどの回復はないものの、とりあえず小康状態な父親。八王子通いは当面、続きそう...。ふぅ。

| | TrackBack (0)

お土産 #12

Dsc09913Dsc09915

Dsc09917 先日行ったアフリカ・中近東出張(チュニジアモロッコナイジェリアUAE)。いただいたり、自分で買ったお土産たちを。まずは、大量のCD。これ、Nigeriaに行ったときにInternatinal Trade ShowでVikramさんの若い運転手さんが選んでくれて、僕たちにプレゼントしてくれたCDの一部。今、一番聴いてるのは、AsaのCD。Femaleの切ないVocalが乗っかったHip-Hop。まじ、お気に入り。ありがとうございます。それとUAEのCity CentreにあったVirginで買ったArabic MusicのCD "The Arbian Club Night #02"。Skt君が直感で選んでくれた、ArabiaのClub、いつか行ってみたい。
 続いて、Nigeriaの空港でIryn君が大量に買った木彫りの像。1つおすそわけしてもらった。現在、拙宅の玄関にポツンと飾ってる。いい感じ。ありがとうございます。
 そして、UAEのMall Of Emiratesにあったお土産モノ屋さんで買ったクッションカバー。ド派手な感じが多いUAEだけど、結構、落ち着いて、Earthyな柄を選んだつもり。ちょっとした小物にAsiaっぽいものを使うのは、結構好きかも。早速、普段使い中。
 というわけで、あの強烈だった出張を忘れないように...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Color of Night/薔薇の素顔」を観た

Color_of_night 大昔、観た気がする映画「Color of Night/薔薇の素顔」(1994/Cinema/TV)について。
 こんな話。N.Y.Cの精神分析医Dr.Bill Capa(Bruce Willis)は、彼の女性患者が彼のOfficeがある高層ビルから飛び下り自殺し、血の海に横たわる患者の死体を見て以来、赤い色に拒絶反応を覚えてしまう。Shockから癒えぬ彼は、L.A.に住む同じ分析医Dr. Bobを訪れる。BillはCapaにセラピー・グループの患者たちを紹介した...。
 これ、猟奇連続殺人事件の中に、多重人格とか偏執病(Paranoia)とか両性愛(Bisexuality)とか性的倒錯などをちりばめたPsycho Mystery作品。過激な描写が当時話題になってた。で、今観なおしても、過激ではあるものの、Story的にはありがちな話。多重人格の話も、外観や性格の変化をなんとかうまく伝えようとしているけど、深堀は正直甘い感じ。ま、こんな映画もあったなっていう印象で終わってしまった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, November 27, 2009

炭火焼ホルモン酒場 元気屋

20091127210623 今日は(ほんとひっさしぶりで明日)、来年のビジネスをどうすんねんというMTG.をあって、ダラダラ長引いたんで、飲み会へ逃避。場所は、品川にある「炭火焼ホルモン酒場 元気屋」。で、これからの体制のこと、仕事は場所よりも中身なこと(きれいごとかもしんないけど)、誰がどーしたこーしたのこと、お酒の力を借りて、みんなでしゃべりまくる。ま、週末だしね。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

「Early Years/Straightener」を聴いた

Straightener_earlyyears Straightenerの初期Best盤「Early Years」(2005/Album)。これ、テナーのIndies時代のAlbum「Straighten It Up」、「Error」、「Skeltonized」の3枚とThe Pete BestとのSprit盤「Dragorum」からの曲が収録されたEarly Best。GuitarとDrumsだけでここまで表情豊かな曲を作れるなんて、ほんと驚異的。
 で、気になる曲を。M-01「ROCKSTEADY」。Liveで何回か聴いたことがある。GuitarとDrumsだけで初期衝動にあふれてる。M-02「BOUNDER ADVENTURE」。BPM速い。M-03「SKYLAB HURRICANE」。Minor調でタメのRhythmがかっこいい。M-04「ANOTHER DIMENSIONAL」。今でも聴きたいRock'n Roll。M-07「THE MEANING」。疾走感あふれたPunk Tune。M-08「SENSELESS STORY TELLER SONY」。若さと青さが前面に出てる。M-10「THE WIND DIED AWAY LONG LONG AGO」。深いRhythmとタメと乾いたVocalがいい。このAlbumでの個人的Best Tune。M-12「WIDE OPEN STANCE」。あのミッシェルを彷彿させる。M-15「I'm O.K.」。ぶっといDrumsとGuitarと絶叫。M-16「走る岩」。大きな波の風のような大陸的なRock Tune。M-18「(NON TITLE)」。PopでマージーなBeatが気持ちいい。M-19「T.W.D.A.L.L.A.」。HeavyなリフとPopなMelody Lineがかっこいい。M-22「YES,SIR」。PunkishなRock'n Roll。
 2人のテナーは3人になり、そして今は4人に。構成は変わっても姿勢も変わらず、一本筋が通ってる。今改めて聴いて、たったDrumsとGuitarだけで、抜群のGroove感と爆発的なPowerが、ビシビシ伝わってくる。まさに驚異の2 Piece Bandだったんだな。まだまだ、ある。

● Early Years/Straightener (2005/Album)
M-01. ROCKSTEADY
M-02. BOUNDER ADVENTURE
M-03. SKYLAB HURRICANE
M-04. ANOTHER DIMENSIONAL
M-05. 戦士の屍のテーマ
M-06. UNICORN
M-07. THE MEANING
M-08. SENSELESS STORY TELLER SONY
M-09. DOUBLE HEADER
M-10. THE WIND DIED AWAY LONG LONG AGO
M-11. DRASTIC TRANSPOSITION
M-12. WIDE OPEN STANCE
M-13. EAGLE SHARK PANTHER
M-14. FRAGILE SILENCER
M-15. I'm O.K.
M-16. 走る岩
M-17. ERROR
M-18. (NON TITLE)
M-19. T.W.D.A.L.L.A.
M-20. UNDER ATTACK
M-21. MOUNT
M-22. YES,SIR
* Straightener:Atsushi Horie(Vocal,Guitar & Keyboards),Shinpei Nakayama(Drums)
* All Lyrics and Music by Atsushi Horie.
* Mastered by Tatsuya Kase at Bazooka Studio.
* Executive Producer:Hidemasa Otani(LD&K)
* LDCD-50018 2005 LD&K Inc.

cf.Straightener My CD/DVD List
- PLAYLIST-HMV (2004/Album)
- Early Years (2005/Album)
- Asian Kung-Fu Generation presents Nano-Mugen Compilation (2005/Album)
- Dear Deadman (2006/Album)
- Linear (2007/Album)
- Immortal (2007/Album)
- Asian Kung-Fu Generation Presents Nano-Mugen Compilation 2008 (2008/Album)
- Little Miss Weekend (2008/CDS)
- Nexus (2009/Album)
- Asian Kung-Fu Generation Presents Nano-Mugen Compilation 2009 (2009/Album)

| | TrackBack (0)

Thursday, November 26, 2009

「誰も守ってくれない/Nobody To Watch Over Me」を観た

Daremomamottekurenai ナイジェリアからドバイへ向かう飛行機の中で観た日本映画「誰も守ってくれない/Nobody To Watch Over Me」(2009/Cinema/Air)について。
 こんなStory。幼い姉妹の殺害事件で未成年の容疑者が逮捕される。その瞬間から容疑者の家族は、マスコミや世間の目を避けるため警察の保護下に置かれ、中学生の妹 船村沙織の担当は刑事の勝浦(佐藤浩市)に任される。ホテルや自宅アパート、友人(木村佳乃)のマンションを転々とするが、マスコミの執拗な追跡に行き場を無くした勝浦は、かつて担当した事件の被害者家族(柳葉敏郎・石田ゆり子)が営む伊豆のペンションに身を寄せる。そこへ沙織のボーイフレンドが駆けつける...。
 この映画、加害者の保護の視点で描かれていて、そこに被害者の観点が入ってきて、そのハザマで悩む刑事 勝浦を通して、複雑な人間と心理が描かれている。各俳優さんの実力もそうですが、やはりStoryと脚本の勝利ですね。ネット上でくり広げられる無責任な暴言とか、完全に暗い話で、この少女は今後どうなっていくんだろうという印象だったけど、やっぱり面白かった。日本の映画とかドラマはめったに観ないけど、案外お勧めかも。

| | TrackBack (0)

Wednesday, November 25, 2009

rockin'on 12 December 2009

Ro0912 「rockin'on 12 December 2009」について。気になる記事を、掲載順にPick Up。

 - さらば、オアシス。Oasis 1991-2009:
 まだ個人的には半信半疑で、またNoelは戻ってくるんじゃないって気分なんだけど、こんな今までのAlbum ReleaseのTimingで行われたInterviewとかを読んでしまうと、やっぱさびしくなったし、凹んだ。自分にとって、1991年のDebut以来、全部のAlbumとCD SingleとDVDを揃えているのは、洋楽ではOasisだけ。思い入れ、強すぎる...。ともかく、「またやるぜ!」って言葉、待ってます。

 これ以外の記事では、Nivana Live Album "Live At Reading"、Arctic Monkeys Live At Nippon Budokan、John Lennon Interview(これはThe Beatles解散当時の日本初公開のInterview。なんか、お互いを思ってて、素直になれないPaulとJohnの感じがせつなくなる内容。貴重です)、Foo Fighters Best Album "Greatest Hits"(マジで聴きたくなってきたので、買っちゃった)、Girls Interview(気になる)、Norah Jones New Album "The Fall"など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Live At Reading/Nivana (Album)
・ Last Night On Earth(Live In Tokyo)/Green Day (Album)
・ Live At The Olympia/R.E.M. (Album)
・ The Fall/Norah Jones (Album)
・ En Concert/Jack Johnson (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

中華料理 天華

20091125132759 今日は午前中の会議が長引いたので、昼飯は社食ではなく外めし。行ったのはDijr君に教えてもらった四川料理の「中華料理 天華」。いただいたのはお勧めの"コショーそば"(750円也)。一緒に行ったKik君いわく、この"コショーそば"に大量にふりかかってる胡椒は、テーブルに乗ってる胡椒とは違い、厨房でこの"コショーそば"専用のものを使ってるらしい。ともかく、とろみで膜ができてるため、スープがめっちゃ熱い。そして、胡椒たんまりでめっちゃ辛い。つまった鼻がすっきり通る。汗がダクダク出る。でも、やめられない止まらない。いやー、美味かった。ごちそうさまでした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「Beetlejuice/ビートルジュース」を観た

Beetlejuice 実は今まで観たことなかった「Beetlejuice/ビートルジュース」(1988/Cinema/Air)。UAEへの飛行機の中で、観ることができた。
 こんな話。ある日、Driveの途中での事故で死んでしまった夫婦は、幽霊となり自分たちの家から外に出られなくなる。やがて、その家に新しく一家が越してきて、住み慣れた家を好き勝手にReformしていく。何とか家から彼らを追い出そうとするが、幽霊になった夫婦は、新しい一家の目に映らない。困り果てた幽霊夫婦はビートルジュースという男に助けを求めることになったのだが...。
 これ、Tim Burton監督の初期のComedy Movie。Tim Burtonの映画は大好きなんだけど、苦笑したくなるほど、これはしょーもない映画だ。で、この映画の勝利は、ビートルジュースというエクソシストを演じたあのMichael Keatonの怪演につきる。BatmanではCoolな演技だったけど、このぶっとび方は見てるほうも気持ちよかった。で、引っ越してきた一家の娘を演じたWinona Ryderもいい感じだったし。出張で疲れた体にはぴったりのくだらなさ。たまにはこんなComedyも気持ちいい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 24, 2009

JAPAN 11 November 2009

Rj0911 少々古いけど、「ROCKIN'ON JAPAN 11 November 2009 Vol.359」について。気になった記事を。

 - 岸田繁 (from くるり) Interview:
 岸田氏が、Album"魂のゆくえ"以降のくるりについて、応えてる。あの武道館とかTribute Album"くるり鶏びゅ~と"とか、京都音楽博覧会2009とか。それにしても、このTribute Albumについて、「やられてる本人が一番うれしい」とのこと。そりゃそうだろな、松任谷由美に「春風」をCoverしてもらえるなんて、最高だろうな。というわけで、このトリビュート、現在、じわじわ堪能中。

 これ以外にも、Superfly・越智志帆3万字Interview、細美武士(from the HIATUS)Interview、ヒロト&マーシー(from ザ・クロマニヨンズ) New Album "Mondo Roccia" Interview、9mm Parabellum Bullet New CDS "Cold Edge"、Plenty New Album "拝啓。皆さま"(最近、気になってる)、氣志團復活(!!!)、The Bawdies New CDS "It's Too Late"(このBandも最近、気になってる)など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Mondo Roccia/ザ・クロマニヨンズ (Album)
・ Anthem/Doping Panda (Mini Album)
・ Upside Down/Denki Groove (CDS)
・ さよなら世界・おまえだったんだ/氣志團 (CDS)
・ It's Too Late/The Bawdies (CDS)

| | TrackBack (0)

社食 #7

20091124121823 今日の昼飯は、なんとなく会社の社食でラーメン。いただいたのは"豚肉と辛みネギの塩らーめん"(430円也)。豚肉って結構、塩ラーメンに合うんだね。知らなかった。豚肉の脂がスープに浮いて、辛めのねぎと絡んで、ちょっとおいしい。たまに侮れないらーめんを出してくれる社食。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, November 23, 2009

「2012」を観た

2012

 3連休の最終日、ひさびさに、六本木ヒルズにて、映画。ちょっと楽しみにしてた「2012」(2009/Cinema)。
 こんなStory。2009年、惑星が直列し、その影響による太陽のニュートリノ異変に気づいたインドにある研究所は、アメリカ大統領の側近研究者に、地殻沸騰の危険性を進言する。まさにマヤ文明の予言通り。この事態を受けて、アメリカ大統領は世界の首脳と連携して、人類の存亡をかけた"チョーミン計画"を極秘裏に進める...。
 これ、Roland Emmerich監督のドデカイスケールのディザスター映画。誰を守るかという家族愛、人類愛をちりばめつつも、これでもかというくらいの天変地異を大迫力で見せてくれる。ぶっちゃけ、予定調和でオイオイなところもあるけれど、やっぱハラハラしながら、劇場の大画面と大音量で楽しむべき映画って、こんな映画かも。
 それにしても、大地震にやられて、環境は破壊され、隕石が堕ちてきて、彗星は衝突し、磁場は消滅し、津波に飲み込まれ、火山は噴火して、氷河期が訪れて、竜巻に襲われて、日本は沈没して、宇宙人に襲撃され、ゴジラにぶっ壊されてきた地球。ほんと、大変な惑星だ。

追記:本日手に入れたCD/DVDは以下。じっくり堪能します。
・ Greatest Hits/Foo Fighters (2009/Album)
・ Luck And Pluck/Caravan (2009/Album)
・ 僕らのワンダフルデイズ サウンドトラック/シーラカンス・奥田民生 (2009/Mini Album)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Capricciosa #3

200911231715152009112317342420091123171044

20091123170637 今日は映画を観る前に、ひさびさ、六本木ヒルズの「イタリア料理 カプリチョーザ/Capricciosa」で、サクッとガッツリと昼飯。トマトとニンニクのスパゲッティ、包み焼きピッツァ、ミニサイズのライスボール、イカとツナのサラダを、Beerと白ワインと一緒にいただく。それにしても、この店のトマトとニンニクのスパゲッティ、もう、20年以上食べてるけど、絶対外せない味。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Peace、駒沢近辺のPet Shopを訪ねる

 毎週のように駒沢公園に散歩に行くPeace。そんなときに、Pet Shopにのぞいたりしますが、たまに写真を撮っていただいて、お店のblogとかに載せていただくことがある。ちょっと古いけど...。

20090909151831d7b

 ● BLACK STREAM KENNEL
 このBLACK STREAM KENNELは、この店独自のOriginal Foodが売りな店。無農薬など手間隙かけて、Foodを作ってるお店。で、最近ここのFoodと、ブリーダーさん時代のFoodとMixして食べている。で、2009.9.6(日)にFoodを物色したときの写真を載せていただいてた。恐縮です。

200910_12_73_b0136873_234177

 ● blue bleu bleue
 ここ、たまに訪ねるPet Goods Shop。小型犬を中心に、WearとかLeadとかが売られてる店。で、一度ここでLeadを買ったことがあるんだけど、寒くなってきたので、Outerなどを観にいくことに。ま、正直、わんこに服を着せるのは、あんまり好きじゃないんだけどね...。で、その2009.10.12(月)に訪ねたときの写真を載せていただいてた。恐縮です。

Dsc09920

 で、今朝のPeace。近所を散歩。相変わらず、Wearは嫌いだけど、寒いのも嫌い。やっぱ、家の中がいいらしい。3連休も最終日。ゆっくりすごしましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

HMV 203

Hmv203 最近手にしたHMV Free Paper(ISSUE 203/OCT-NOV,2009)の中から、聴いてみたいRockを忘れないようにPick Up。

・ Pe'z Color Vol.0/Pe'z (Album)
・ The Ultimate Bee Gees/Bee Gees (Album)
・ Ooparts/The Pillows (Album)
・ 拝啓。皆さま/Plenty (Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 22, 2009

焼肉 韓てら #4

20091122185658_320091122190038_220091122190056_2

20091122190412_220091122190525_2 3連休、2日目。午前中は軽くGymで汗をかいた後、午後から八王子へ父のお見舞い。先週よりはだいぶ落ち着いてるようで、よかった。まだ予断は許さないけど、とりあえず、ほっ。また、来週、顔を出します。
 で、なんか最近の会社の出来事とかプライベートの出来事とか、気苦労含めて、元気取られまくって、疲れまくっているので、今日の夕飯は、いっそ焼肉。行ったのはひさびさ、世田谷淡路通りにある「焼肉 韓てら」。ストーブがガンガンたかれてる中、テラスで食べまくる。Beerと残波を飲みながら、韓てらサラダ、ナムル盛り合わせ、カクテキ、海鮮チヂミ、上タン、ハラミに上カルビ。やっぱ、疲れたときは焼肉だな。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, November 21, 2009

駒沢#125

Dsc09894Dsc09895

Dsc09893Dsc09910

 今日から3連休。いろいろあって、バリ島旅行はなくなっちゃったけど、ともかく初日はのんびり。で、市川の整体から帰った後、15時すぎからPeaceと駒沢公園へ。もう完全に紅葉まっさかりで、落ち葉だらけの晩秋の装いに。
 チワワはメキシコ原産ということで、寒さに弱い犬種。で、着せ替え人形みたいで、あんまりわんこに服を着せるのは好きじゃないけど、寒いのはかわいそうなので、わんこ用のフリースを着せて、散歩。でも、なにか着るのが嫌いみたいで、いつもみたいにガンガン歩いてくれない。で、フリースを脱がせたら、ガンガン歩いてくれる。ま、風邪を引かずに、初めての冬を乗り切りましょう、Peace君。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

麺屋 亥龍

20091121120948 今日は約1ヶ月ぶりに、市川で整体を受け、その後の昼飯は、市川駅北口近くにある「麺屋 亥龍」。ここは初めて。で、いただいたのは、"背油醤油の味玉ラーメン"(750円也)を細麺で。スープは、たんまり背油が浮いてるけど、全然ギトギトしてなくて、びっくり。これに、卵系の麺、さっぱりしたロールのチャーシュー、青菜たっぷり、メンマ、モヤシに葱という構成。昼どきは半ライスが無料で付くのも、嬉しい。ともかく、さっぱりした背油が新鮮だった。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, November 20, 2009

「Hancock/ハンコック」を観た

Hancock Will Smith主演の映画「Hancock/ハンコック」(2008/Cinema/TV)を観た。
 こんな話。アルコール好きで力加減のできない嫌われ者のSuper Hero "John Hancock"(Will Smith)。彼が嫌われてる理由は、ともかく「やりすぎ」だから。せっかく悪党をやっつけても、やりすぎるがために、街に甚大な被害をもたらしてしまい、市民には歓迎されていない。ある日、踏み切り事故を防ぐために電車をエルボーで止めたHancock。このときに助けられた広報PRマンのRayは、嫌われ者のHancockに真のSuper Heroになってもらうべく、様々なImage戦略を持ちかける...。
 等身大で、飲んだくれで、乱暴で、横暴で、犯罪者にキレて自分が犯罪を犯すような暴走するHeroを描いたAction Movie。市民から疎まれる存在から愛されるHeroになることができるのかというのがこの映画。ま、後半のいきなりの状況変あたりから、正直無理して感動にもっていこうとする印象はあるものの、Compactなのがいい。型破りなHeroモノの映画だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, November 19, 2009

「Youth Without Youth/コッポラの胡蝶の夢」を観た

Youth_without_youth あのFrancis Ford Coppolaがひさびさに監督した映画「Youth Without Youth/コッポラの胡蝶の夢」(2007/Cinema/TV)を観てみた。
 こんな不思議なStory。1930年代、人生の末期を迎えた言語学者Dominic(Tim Roth)は、自身の言語学の研究も未完のまま、かつて愛した女性Laraを忘れられずに、孤独な日々を送っていた。そんな復活祭のある日、彼は突然雷に打たれ、病院に収容される。奇跡的に命をとりとめた彼は、驚異的な頭脳と歯が生えかわるなど若い肉体に復活していた。そんなDominicの超常的な若返りを追うナチスから逃れるために、Dominicはヨーロッパ中を逃走していた...。
 この話、人生をやり直すChanceをもらった年老いた言語学者がたどる不思議な物語。なんか会社や社会や家庭に押し付けられた人生をやり直すなんて、ぶっちゃけ人間誰もが密かに願ってることを具現化している感じ。ま、Lastは、そりゃそうだろなという結末なんだけど、まさにコッポラ自身の欲求を投影していて、ふむふむという感じ。不思議な浮遊感を感じられる映画だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, November 18, 2009

「Blindness/ブラインドネス」を観た

Blindness なんとなく面白そうだったので観てみた映画「Blindness/ブラインドネス」(2008/Cinema/TV)について。
 こんな話。ある日、車を運転中の日本人男性の目が、突然見えなくなる。その男性は通りがかりの人に助けられてなんとか帰宅し、翌日眼科に向かうが、突然白い光しか見えなくなる病気になってしまう。眼科医も原因がわからない。そして、その眼科医も他のこの日本人男性に触れた人々も、失明していく。そして、失明した人々が集められた病院(収容所?)では、彼らに悲惨が事態が襲いかかっていく...。
 この映画、主役はあのJulianne Mooreだし、日本からは伊勢谷友介氏や木村佳乃氏も出演している。で、この病院の中で起きることが、結構悲惨で、人を人と考えない陵辱な内容。まさか、あの木村佳乃氏がここまでやるとは、女優魂というか洋画出演によるTentionの高さを感じざるを得ない。で、Lastもそれなりに答えが待っているんだけど、正直、微妙。救いようのない映画とは、まさにこんな映画かと。

追記:本日手に入れたCD/DVDは以下。じっくり堪能します。
・ Insomnia/The Hiatus (2009/CDS)
・ ラブソング・世界をかえさせておくれよ/サンボマスター (2009/CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 17, 2009

「TVピープル/村上春樹」を読んだ

Harukimurakami_tvpeople 実家から持って帰った昔の本を再読中。続いて、村上春樹氏の短編集「TVピープル」(文春文庫)について。
 で、この短編集に入っているのは、5つの短編。「TVピープル」「飛行機-あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか」「我らの時代のフォークロア-高度資本主義前史」「加納クレタ」「ゾンビ」 「眠り」。
 で、個人的にひっかかったのは「TVピープル」と「ゾンビ」と「眠り」。TVピープルという得体の知れないものが生活の中に潜入してくる非現実な出来事と恐怖を描いた"TVピープル"。自分の彼氏が突然にゾンビ化したらびびるよねというまるで、Michael JacksonのPV"Thriller"のような"ゾンビ"。そして、いきなり不眠症になった妻がもうひとつ夜の世界をだんだんと楽しみだし、今の日常の世界に疑問を持ち出す"眠り"。なんか不条理な世界を見事に描いてる。
 この短編集を読んで、村上春樹氏って、不条理で不確実な世界を描くのも上手な作家だなってことをあらためて認識しました。ほんと、村上春樹氏は侮れない...。

cf.村上春樹 読破 List
- 中国行きのスロウ・ボート(1980)
- カンガルー日和 (1981-1983)
- レキシントンの幽霊 (1986)
- ノルウェイの森 (1987)
- TVピープル (1990)
- もし僕らのことばがウィスキーであったなら (1997)
- Mr.and Mrs.Baby and Other Stories-犬の人生/Mark Strand-マーク・ストランド (1998)
- 神の子供たちはみな踊る (1999-2000)
- 海辺のカフカ (2002)
- アフターダーク (2004)
- 東京奇譚集 (2005)
- ふしぎな図書館/村上春樹・佐々木マキ (2005)
- 走ることについて語るときに僕の語ること (2007)
- 1Q84 (2009)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, November 16, 2009

「Death Race/デス・レース」を観た

Death_race あの"Resident Evil/バイオハザード"Seriesや"AVP:Alien vs. Predator/エイリアンVSプレデター」のPaul W.S.Andersonが監督した映画「Death Race/デス・レース」(2008/Cinema/TV)を観た。
 こんなあらすじ。2012年、治安が悪化したUSA。私企業に運営を任せた刑務所では、その囚人に過激なRaceを行わせ、それをNet中継するというDeath Raceが人気を博していた。Raceで勝利したものには自由が与えられるが、負けた者は無惨な死が待っている。ある日、妻を殺したという無実の罪で投獄されたJensenは、生死をかけたDeath Raceに参加することになった...。
 この映画、ぶっちゃけ期待しないで観たんだけど、相当面白かった。ありえないようなMonster MachineがRaceに出てきたり、ちょっとSexyな女性囚人がRaceのNavigatorとして出てきたり、めちゃくちゃなRaceの割には、Role PlayingのようなちゃんとしたRuleがあったりと、結構凝ってたし、手に汗握る迫力モノ。これ、大画面大音量で、なにも考えずに観る映画だろうな。掘り出し物な映画でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 15, 2009

Tunisia,Morocco,Nigeria,UAE -2009.11.03~11.10 =UAE=

Dsc09806

 で、2009.11.03(火)から10(火)のUAE→チュニジア→モロッコ→ナイジェリア→UAE出張。書きまくって、写真あげまくってますが、チュニジア編モロッコ編ナイジェリア編に続き、最後のUAE編(アラブ首長国連邦)です。長文すみません。

●2009.11.09(月)

Dsc09706Dsc09709

Dsc09710Dsc09711

Dsc09712 そして、午前3時ごろ、ドバイ国際空港に到着。日本との時差は▲5時間。あまりにも巨大で新しくて豪華な空港に、感動。特にナイジェリアからだったので、まさに雲泥の差。で、あまりにゆるい入国手続を経て、Hotelが用意してくれた車で、Hotelに向かう。で、今回泊まるHotelは空港近くのいつもの"Le Meridien Dubai"。豪華です。HOLY MECCAのスッテカーがアラブにいることを思い出させる。時刻は午前4時前。Showerを浴びて、速攻爆睡へ。ふぅ、お疲れ様。

 そして、Hotelでの待ち合わせは11時。8時ごろ起床して、Hotelの部屋で早速MailをCheck。いろんな会社からのMailの中に父親が入院したとの連絡が入り、相当ビビる。で、日本に電話していろいろ確認して、なんとか容態が落ち着いたみたいだったので、正直ホッとする。

Dsc09714Dsc09717

Dsc09719Dsc09721

 そのままPCでMailをこなして、Skt君の手配してくれた車でDubaiのOfficeに向かう。それにしても、Dubaiに来たのは、4年ぶり。さらなる豪華へと進化を遂げている。まだまだビルは建設中だし、相変わらず強引に水撒きされて緑は多いし、Mallは増えてるし、なんとMetroという電車まで通ってる。しかも、この電車、無人で動いてるらしい。乗り心地もまずまずらしい、すげ! で、このDubai、今後原子力開発を始めて、電力の内需に対応し、産油は海外向けに続けるらしい。ということはまだまだ海外から金が入ってくるということ。うーん、さすがだ。

Dsc09725_2Dsc09726_2

 で。30分強走って、12時すぎにOfficeに到着。入口のWelcome Boardに自分の名前があって、なんかうれしくなる。そのままOfficeの食堂で昼飯。それにしても、ここの食堂の日本食の美味しさは、めっちゃ有名。で、今回いただいたのは、豚カツ。豚はアラブやインド社会では食べない食材だけど、ここにいる日本人のために、出されている。で、速攻食べたけど、うまーーい。味噌汁もうまーーい。約6日ぶりのソース味が体にしみわたる。ここで同期入社でDubai赴任中のMkid君と再会。なんか物凄くでかくなってる。力士みたいだ。昔から体育会系なMkid君だけど、さらにPower Upしている。やっぱ、タフじゃないと生きていけないんだろな。で、お互いの近況報告をしつつ、インド人の従業員がいただくカレーもいただきながら、ご飯お代わりして、大満足。ごちそうさまでした。

Dsc09722_2Dsc09733_2

 で、13時半過ぎから、DubaiのMemberと今回のアフリカ出張について、大ラップアップMtg.。現地での課題、お互いの宿題、今後のSchedule感を確認しながら、4時間半ほどのMtg.終了。その後、Skt君の紹介で、Officeの中を紹介してくれた。膨大な倉庫、中で働く人々の数の多さ。だいぶ涼しくなってきたからいいものの、真夏だったら、大変だろうな。お疲れ様です。

Dsc09742

Dsc09757

Dsc09763

Dsc09764

Dsc09765

Dsc09766

Dsc09769

Dsc09771

Dsc09756Dsc09760

Dsc09761Dsc09762

Dsc09779

Dsc09781

Dsc09782

Dsc09783

Dsc09784

Dsc09786

Dsc09787

Dsc09788

Dsc09794

Dsc09797

Dsc09803

Dsc09807

 そして、Darhamさんはじめお世話になったDubaiのMemberとお別れをして、Skt君の車でDubai市内の市場調査。Mall Of Emirates、City Centreといった巨大Mallをまわって、IT系のお店をDealer Call。時刻は18時過ぎ。ま、そんなに混んでる印象はなかったけど、それなりに入ってる。それにしても、品数も商品数もやっぱ、今までまわってきたアフリカ諸国よりも全然充実してる。しかも価格も安い。なかなか厳しい市場環境だ。で、途中、Mallとつながってるあの人口スキー場を見たり(自分が4年前に行ったときはまさに建設中だった。開場当時よりもだいぶ入場者数は減ってるようだけど、リフトもガンガン動いてる。砂漠でスキー、やっぱすごいな...)、お土産モノ屋をのぞいたり、VirginでArabic MusicのCDを買ったりして、21時すぎに市場調査完了。さ、夕飯だ。

Dsc09831Dsc09822

Dsc09823Dsc09825

Dsc09826Dsc09827

Dsc09828Dsc09829

Dsc09830Dsc09832

Dsc09833Dsc09834

Dsc09835_2 今日のFlightは午前3時半。市場調査もがんばったということで、遅めの夕飯は泊まってたHotelでもある"Le Meridien Dubai"の日本料理店「菊/KIKU」。もう、日本料理をガンガン頼んで、ガンガンいただく。枝豆、豚肉の炒め物、大根とジャコのサラダ、もずく(酢が体にしみわたる)、餃子、お刺身の盛り合わせ、焼き物の盛り合わせ(やっぱ、焼き鳥はうまい)、お新香、から揚げ、豚の角煮、イカの丸焼き、そして〆は、めっちゃ辛いラーメンの「地獄拉麺 八丁目」。Beerと焼酎を飲みながら、もう幸せ。このアフリカ出張を振り返りつつ、ドバイのこと、東京のこと、会社のこと、これからのこと、いろんなことを4人で話した。ふぅ、ほんとお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

●2009.11.10(火)

Dsc09837Dsc09839

Dsc09841 そして、Skt君の車で空港まで送っていただき、Skt君とお別れ。ほんと1週間ありがとうございました。来週東京で会いましょう。
 で、時刻は午前12時ごろ。離陸時間までまだまだある。とりあえず、カウンターでCheck Inして、出国手続して、トイレで身軽なT-Shirtsに着替えて、24時間営業で人であふれるお店をボーっと見てたけど、やっぱ疲れて、搭乗口のベンチで仮眠を取ることに。
 今回の関空までのFlightは、3:30にDubai初のEmirates EX316便。やっと搭乗時刻となり、いつのまにか空の上に。仮眠して、映画「G.I.Joe:The Rise Of Cobra/G.I.ジョー」を観て、「愛と幻想のファシズム」を読んで、時間をすごす。ふぅ、飛行機、飽きた~。
 そんな感じで、17時過ぎに関空に到着。雨が降ってて、びっくり。とりあえず、入国手続して、JALカウンターでCheck In。お疲れ様です。

Dsc09842Dsc09843

 羽田までの飛行機の離陸までに、約1時間あるということで、行きにいけなかった"ぼてぢゅう"で、お好み焼きを堪能。やっぱ、うまいなお好み焼き。Beerとともにごちそうさまでした。

 その後は、関空初18:45のEK6252便で、羽田空港に向かい、20時ごろ到着。そして、21時すぎに世田谷に帰還。あああ、疲れた。

 というわけで、8日間のUAE→チュニジア→モロッコ→ナイジェリア→UAE出張。いろんな意味で、刺激なったし、ちょっと見聞が広まった気がする。やっぱ、世界は広すぎる。お世話になったみなさん、ありがとうございました。

| | TrackBack (0)

CAFE&BAR komazawan5 & 駒沢#124

Dsc09866Dsc09865

 長めの出張とかいろいろ事件があって、ひさびさに今日はゆっくり過ごす。まずは、昼飯は駒沢公園近くにある「CAFE&BAR komazawan5」。ここ、パンケーキ専門店なんだけど、おやつじゃない食事系のパンケーキもいただける。で、いただいたのは、"キーマカレーパンケーキ"のランチ。辛めのキーマカレーが、アメリカンパンケーキと相性がいいんで、びっくり。これにグレープフルーツジュースとデザートがついて、1,000円はお得。ちなみに、Dog完全対応なので、Dog用のFood Menuもあり、Peaceにはクッキーをあげた。しかも、テラスにはドックランはあるし、犬用のGoodsも売ってた。結構、気に入りました。ごちそうさまでした。

Dsc09879Dsc09880

 そのあとは、ひさびさの駒沢ドックラン。もう、Peaceは生まれた7ヶ月を過ぎたんで、立派な子犬(はず...)。でも、相変わらず、他のわんこにちょっかい出すくせに、他のわんこからちょっかい出されると、一気に逃げまくってる。あはは。それにしても、ひさびさにPeaceとゆっくりすごせて、癒されました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tunisia,Morocco,Nigeria,UAE -2009.11.03~11.10 =Nigeria=

Dsc09546_2

 で、2009.11.03(火)から10(火)のUAE→チュニジア→モロッコ→ナイジェリア→UAE出張。チュニジア編モロッコ編に続き、佳境のナイジェリア編へ。さらに長文すみません。

●2009.11.07(土)

Dsc09303Dsc09301

 今回、ナイジェリアに向かうFlightは、0時半Casablanca発のRoyal Air Marco AT555便。ナイジェリアの商業都市Lagosへの到着予定時刻は、現地時間の早朝6時。日本との時差は▲8時間。モロッコからは1時間短縮された。で、空港で若干のお土産を見たり、居眠りしたり、ボーっとしたりして、Skt君のクロワッサンとCoffeeをおごってもらったりして、時間をつぶす。

Dsc09306Dsc09315

Dsc09313Dsc09314

Dsc09316Dsc09319

 で、搭乗時間となり、搭乗口に向かうと、みんなBlackだ。で、体もでかく、見かける民族衣装もド派手だ。若干、異様な雰囲気に包まれながら、機内の人に。で、通常、出張は必ず、Economyでいくんだけど、会社のはからいで、ナイジェリアのInとOutのFlightは、Business Classを用意してくれた。やはり、今回のナイジェリア出張、会社としても、Lagosを除き、渡航禁止エリアという指定になっているために、事前の行動計画、同行者、泊まるHotel情報の会社への提出など、やっぱ危険リスクへの備えが用意されていた。うーん。で、エアモロッコでBusiness。正直、機体が古く最新設備はまったくないけど、席がでかい。足も伸ばせる。深夜1時過ぎにもかかわらず、シャンパンも頼んじゃったりして、Businessの食事を嗜ませていただく。ごちそうさまです。で、そのまま、約4時間のFlightは、ただ爆睡。で、夜明け前のLagosの街を飛行機から見下ろすと、ともかく暗い。電気がない真っ黒なエリアがいたるところに見える。きっと、なにもない空き地なんだろな...。で、到着予定より若干早い6時前に、ラゴス国際空港に到着。おおお、着いた。

Dsc09323

 で、入国手続を済ませ、いよいよ出口に到着。夜明け前のもあっとした熱気を感じつつ、空港の出口付近で、今回お世話になるナイジェリア在住のVikramさんを待つ。それしても、回りはBlack。でかい、歯が白い。民族衣装が鮮やか。赤いT-Shirtsが似合う。で、こっちは白っぽいYellowな集団なので、もう、目立つ目立つ。もう、ジロジロ見られる見られる。なんか、俺の体温と鼓動は完全上昇中。
 そんな中、Vikramさんが登場。やさしそうなインド人だ。この人にしっかりついていかないと、まずいことになる。これからお世話になります、Vikramさん。

Dsc09329Dsc09330

Dsc09344Dsc09350

Dsc09349

 で、Vikramさんが手配した車で、Hotelに向かう。で、2台の車に分乗していったんだけど、まずは夜明け近くの光景が凄まじい。道でたむろする人々、バイクでメットなしで2人乗りな人々、さすが産油国ということででっかいタンクローリー、人であふれる黄色い乗り合いバス、猛烈な煙を吐きながら走るトラック、そして、舗装されてるとは言いがたい高速道路。そこを130kmくらいで車線変更しながらぶっと飛ばして走るので、もうほんとに嫌な汗かいた。思わず、目をつぶることもしばしば。まじで飛ばすなと言いたくなった。そんな感じで1時間弱走って、7時前にHotelに到着。ふぅ、マジで怖かった...。それにしても、沈まぬ太陽も昇ってきた。なんかでっかい気がする。

Dsc09634Dsc09635

Dsc09360Dsc09359

Dsc09357Dsc09356

Dsc09362Dsc09363

 で、Check InしたHotelは、"La Cour Boutique Hotel"。高級住宅街の中にあるらしい(ま、基本、どこにいるかまったくわかんないんだけど...)。確かにResort系のよさげなHotelだ。早速、荷物を置いて、こじんまりしたRestaurantで、朝食をいただく。で、部屋に戻って、Showerを浴びて、10時半まで若干休憩。しっかりと日本から持ってきたVAPEをSetして、ふぅ、お疲れ様でした。

Dsc09373

Dsc09374

Dsc09375

Dsc09376

Dsc09378

Dsc09381

Dsc09385

Dsc09387

 そして、Lobbyに集合して、車で移動して、まずはVikramさんのOfficeでナイジェリアについての説明を受ける。
 ・人口は140milion。6.3milionがExperts。中国人が多く、その次はインド人。illegalも多いだろう。
 ・石油産業がメイン。GDPの40%が石油関係。
 ・宗教はイスラム。ついで、キリスト教とtribal beliefs。
 ・AfricaのGDP Per Capitalで、ナイジェリアは$617。GDPは低いものの、人口が多い。アンゴラは$2,333、ケニアは$417。
 ・SEC (Socio Economic Classfication)では、63%が100ドル以下。やはり貧しい国。
 ・Ageでの人口ピラミッドでは、63%の人口が25歳以下という国。若い国だ。
 ・インターネットの普及率は、インターネットカフェなどもできて、増加中。ただし、回線速度は悪い。
 ・音楽はphoneで楽しんだり、マーケットでは違法ダウンロードされた音楽のUSBドライブが売られてる。それをオーディーオにつけて楽しむ。確かに多くのUSB対応のオーディオ機器が売ってた。
 ・若い人の好きな音楽はAfrican Musicもあるが、1番はHip-Hop。RockもR&Bも聞く。
 やっぱ、地球の歩き方が売っていなかったので、明らかに勉強不足。Vikramさんの説明聞いて、なんとなく国のImageができた。それにしても、このOffice、まわりの環境もすごい。道は舗装されておらずでこぼこだし、Officeを囲む塀には有刺鉄線が張り巡らされている。うーん、こんなOffice、正直、つらい...。ま、ともかく、市場調査だ。

Dsc09400

Dsc09409

Dsc09416

Dsc09437

Dsc09438

Dsc09442

Dsc09443

Dsc09452

Dsc09453

Dsc09454

Dsc09461

Dsc09463

Dsc09473

Dsc09474

 まず行ったのは、Ikejaという地区。ともかく、凄まじいところだった。ビビリながら車から降りて、探索したけど、そこでは、露天と劣悪な環境でPCやPCパーツやIT商品が売られてた。自家発電でガソリンのにおいが充満し、そこに果物の柑橘系のにおいや肉を焼くにおいがかぶさって、もう表現しづらい。地面はでこぼこだし、腐ったドブだし、盗電されてるため、ぐちゃぐちゃな電線になってるし、土の上でPCを売ってる。インドのネルプレイスより劣悪な印象を受けた。で、ここはBlack Marketなので、写真を撮るのはまずい。隠れて写真を撮っていたんだけど、いきなりBlackな人々に囲かれて、「これ以上、写真を撮るとThaiで奴隷にするぞ!!」みたいなことを言われた。初めて、出張で身の危険を感じた。そんな中で、Od先輩はイキイキしてる。さすがです。でも、こんなとこ、早く出ましょうよ...。

Dsc09484

Dsc09485

Dsc09492

Dsc09498

Dsc09505

Dsc09509

Dsc09513

Dsc09517

Dsc09523

Dsc09524

Dsc09528

Dsc09537Dsc09538

Dsc09540Dsc09541

Dsc09553

Dsc09556

Dsc09561

Dsc09563

Dsc09567

Dsc09568

Dsc09575

Dsc09587

Dsc09589

Dsc09598

 その後は、どこをどう走ってるかがわからないまま、Vikramさんの先導で、Lagos市外を回る。LGやSamsungといった韓国系MakerのShowroom、卓球台まで売ってる家電量販店、ジェネレーターやフィットネス機器や食品から家具まで売ってる中間層向け量販店、フォトフレームといったIT機器や家具やサッカーゲームやクリスマスの装飾品や陶器や子供用のブランコまで売ってる高所得者向け量販店、そしてナイジェリアで唯一のSHOPRITEという巨大Mall。このMallにはボーリング場やスポーツバーもあってびっくり。きっとVikramさんは、一番厳しいIkejaというMarketから高級Brandまでが売ってるMarketを順々に見せたかったんだろう、やるな、Vikram。とはいっても、お店のまわりは相変わらずの劣悪な環境。うーん、地球って広いな。

Dsc09603Dsc09606

Dsc09608Dsc09609

Dsc09610Dsc09611

Dsc09613Dsc09614

Dsc09615Dsc09616

Dsc09617Dsc09618

Dsc09619Dsc09620

 で、今回のナイジェリア出張では、会社から18時以降のホテル以外への外出は禁止されていた。そのため、昼飯を取らずに一気に市場をまわったんだけど、さすがに空腹。で、18時ごろに早めの食事をいただく。連れてってくださったのは「BANGKOK RESTAURANT」というThai Food料理店。いきなり、タイ人が店内に現れて、びっくり。Starという地元のStar Beerや南アフリカ産の白Wineを飲みながら、食べまくる。うーん、美味いです。時間はとっくに20時を過ぎている。店の外の夜の街の恐ろしさを忘れて、お腹一杯、ごちそうさまでした。

 で、なにも起きなきゃいいなと思ってるうちに、なんとか21時前にはHotelに到着。とりあえず、Showerを浴びて、会社のMailを取ってちょっと落ち着く。それにしても、何度も停電するので、そのたびに真っ暗になって、焦る焦る。で、23時ごろ、「愛と幻想のファシズム」を読んでるうちに眠りにつく。VAPEが俺を守ってくれるさ、お休みなさい。

●2009.11.08(日)

Dsc09631

 ともかく何事もなく、朝を迎える。きっと、"I'm Legend"のWill.Smithもこんな気持ちだったんだろう。で、8時半にCheck Outして、Lobby集合。ちなみに、普通の出張はすべてCredit Cardでいろんな支払いをするけど、ここナイジェリアはやばいということで、すべて現金払い。宿泊代をUS Dollarで払ったけど、おつりがなくて、困ったもんだ。で、みんなで今回のナイジェリア出張のラップアップMtg.。お互いの宿題を確認しながら、1時間半ほどのMtg.終了。そして、Hotelを後にして、たまたま開催されているInternational Trade Showを視察することに。

Dsc09637

Dsc09643

Dsc09644

Dsc09645

Dsc09647

Dsc09650

Dsc09664

Dsc09668

Dsc09670

Dsc09673

Dsc09676

Dsc09678

Dsc09680

 で、このInternatinal Trade Showも、これまた凄まじい。大きな広場で開催してて、ものすごーい人々で溢れてる。ドーム状の室内と、青空の下テントでいろんなものが売られてる。うちのBoothも出展していたんだけど、サラウンドシステムでのもの凄い大音量の中で、うちの説明員も踊りながら商品説明してる。で、このTrade Showで売っているものをPick Up。カツラやパーマ器械など美容品。サングラスや時計やベルト。違法CDやDVD(ここで、Youngな運転手さんがナイジェリアでイケテルMusic CDを選んでくれて、Vikramさんがプレゼントしてくれた。違法だけど、素でうれしい...Asa、Bracket最高!!)。家電。飲み物や食べ物。扇風機やジェネレーターでもなんでも売ってる印象。Canonとか日本企業も、こんな青空広場でいろいろ展示してて、あのSharpは太陽充電池を訴求するために亀山工場の写真を使って、アピールしてた。しかも、青空の元のテントなんで、結構びっくり。で、各Booth(というよりも、ぶっちゃけ掘っ立て小屋)の前にステージを置いて、パフォーマーやDJが大音量の音楽の中、踊りながら売っている。これじゃ、お祭だな。正直、Culture Shockでした。

Dsc09686Dsc09685

 で、そろそろ空港に向かうことに。その前に空港近くのIkejaにある「Mando's」というRestaurantでピラフとチキンのPlateをいただく。結構、ジワジワ香辛料が効いてきて、美味しかった。ごちそうさまでした。

Dsc09688Dsc09687

Dsc09691 で、13時前にLagos国際空港に到着。ここで、約2日間お世話になったVikramさんとお別れ。ほんとうにありがとうございました!厳しい環境ですが、がんばってください。

 で、早速空港のEmiratesのカウンターでCheck Inして、出国手続して、お土産屋で相当値切って買って、少しだけラウンジで休んで、時刻通りに搭乗口に行ったら1時間以上待たされて、いよいよナイジェリアを後にすることに。ふーー、すっごいところだったぜ、ナイジェリア。

 で、これからUAEのDubaiに向かうことに。Emirates航空の14:50Lagos発のEK784便。で、結局離陸が遅れて、1時間半くらい遅れて出発。当初は、Dubai現地時間11.09(土)の1:00着の予定だったけど、こりゃ確実に午前3時くらいになるな...。ま、しょーがない。

Dsc09700Dsc09701

Dsc09702Dsc09703

 今回のナイジェリアのInとOutは、会社の計らいでBusiness Classに。で、Emirates航空の初Businessを体験。寝返りがうてるくらい広いFull Flat Sheet(しかもマッサージ機能付き)、シャンパン飲みまくって、Wine飲みまくって、機内食を堪能。で、一番びっくりしたのは、個人モニターが15インチもあったこと。こ、これはビビッた。で、あの暗い日本映画「誰も守ってくれない」を観たり、Acidmanや10-Feetを聴いたり、3時間くらいは爆睡して、隣にいるIryanとはしゃいだりして、時間を過す。ま、大幅に遅れたけど、快適だったので、許します。やっぱ、Business Classは最高だ。

 いよいよ最後のUAE編へ続く...。ふぅ。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Saturday, November 14, 2009

ラーメン専門 藍華

Dsc09861 今日もお見舞いに行く前に、Netで評判のよかった「ラーメン専門 藍華」(八王子)へ。いただいたのは、"つけ麺"(750円也)を大盛りにして、玉ねぎ増しにして、味付け玉子もという感じ。極太でコシのある麺を、ドロっと濃いスープ、半熟の味付玉子に、千切りの叉焼。これになんといっても大事なのは、スープの甘味を増す玉葱の存在ですね。美味しかった。次はラーメンにしてみよう。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tunisia,Morocco,Nigeria,UAE -2009.11.03~11.10 =Morocco=

Dsc09102_2

 で、2009.11.03(火)から10(火)のUAE→チュニジア→モロッコ→ナイジェリア→UAE出張。チュニジア編に続き、モロッコ編へ。長文すみません。

●2009.11.05(木)

Dsc08888Dsc08891

 途中1回起きたけど、4時ごろまで、ほんと爆睡。7時間以上は寝たことに。ふぅ。そして、PCを立ち上げ、Mailを取ろうとしたが、何回やってもつながらない。断念して、8時の集合時間まで、昨日の出来事を思い出しながら、出張Reportを作ることに。

Dsc08893Dsc08894

 で、8時にHotelのロビーに集合し、Dealerさんの車でチュニス・カタルゴ国際空港に到着。お世話になりました!
 で、空港のCafeで、またBisiness Mtg.。じっくりお話を聞く。

Dsc08895

Dsc08897Dsc08900

 そして、いよいよチュニジアをあとにすることに。Royal Air MarcoのTunis発12:15のAT571便で、次の国 モロッコへ移動する。Check Inをし、出国手続を済ませ、搭乗口へ向かう。朝食抜きでお腹すいた。

Dsc08902Dsc08907

 で、今回の移動は、2時間半のFlight。機体は少々古かったけど、足が伸ばせたので、楽だ。機内食を食べたり、若干眠ったり、「地球の歩き方-チュニジア-」もさらっと読んで、村上龍氏の「愛と幻想のファシズム」を読んで、隣のSkt君と雑談しながら、時間を過ごす。

Dsc08908Dsc08910

Dsc08911 で、ほぼ定刻通りの14時ごろ、Casablanca Mohamaed V Airport(カサブランカ・ムハンマド5世空港、ずっごい名前だ)に到着。日本との時差は▲9時間。ロンドンと一緒だ。まさにアフリカ大陸 西の果て。♪ゴーゴーウェスト、ニンニキニキニキニンニンニン♪もここが終点だ。

 で、めちゃめちゃ混んでる入国手続も完了し、今回お世話になるモロッコ在住のAlexさん、UAEからやってきたRajnishさんと合流。これからお世話になります。で、天気もいいし、気持ちいい。そして、Alexさんの手配してくれたでっかいベンツのレンタカーで、いよいよCasablanca市内へ向かう。高速道路も整備されているものの、街並みからチュニジアよりも若干貧しい印象を受ける。

Africa_057

Africa_068

Africa_074

Africa_075

Africa_078

Dsc08942

Dsc08926Dsc08954

Dsc08946

Dsc08953

Dsc08955

Dsc08956

Dsc08972

Dsc08960

Dsc08961

Dsc08975

Dsc08976

Dsc08981

 そして、Casa市内をいろいろと市場調査開始。いろんなお店を拝見し、とあるDealerさんとMtg.を実施。いろんなものが流れてて、国境の無さと情報のSpeedを感じる。で、マクドナルドやKFCもあり、路上でサッカーをする少年達をみたり、髪の毛を隠すたくさんの女性をみたりして、壊れたOdさんの眼鏡フレームを直すために街中の眼鏡屋さんに行ったり、異国情緒たっぷり。夕方のモスク近くでは、夕方17時のお祈りが聞こえる。うーん、なんか実体験って大事。

Dsc08995Dsc08997

Dsc08999Dsc09000

Dsc09003Dsc09004

Dsc09005Dsc09007

 で、なんだかんだで、今日のDinner。港近くの「RESTAURANT DU PORT DE PECHE」で念願のシーフードをいただくことに。揚げたヒラメや茹でた海老、蛸などたくさんの魚料理。念願の生牡蠣に、イカ墨のパエリア。もうもう、そりゃーおいしゅうございました。地元のCasablanca Beerから、白とロゼのWine。うう、遠くまで来た甲斐がございました。Alexさんの話も楽しく、ほんと元気になる。ふぅ、お腹いっぱい。ごちそうさまでした。

Dsc09010Dsc09011

 そして、23時前にHotelにCheck In。カサブランカのHotelは、韓国でもよく使ったあのIbis系列"Ibis Moussafir Casablanca"。シンプルなビジネスホテル。酔っ払ったまま、速攻Showerを浴びて、目覚ましSetして、ご就寝。今日も疲れた、お休みなさい。

Dsc09012

●2009.11.06(金)

Dsc09014

 で、朝の4時ごろ目がさめて、ともかく、Netにつなげる。マニュアルはないし、WiFiは通じないけど、ともかくプロキシーを外して、なんとか開通。約3日ぶりのMailということで、500通くらいたまってた。この不在中の様々な事件にビビリつつ、とりあえず、目を通す。日本にいる人々にMailを書くと、まだ日本は午後2時くらいなので、みんなから返事がガンガンくる。やっぱ、地球の果てに行ってQ状態なのに、つながってるってうれしいね。Peaceは食事を食べてないみたい。うーん、心配だ。早く帰って、Peaceに会いたい...。

Africa_093

Africa_105

Africa_095

Africa_103

Africa_104

Africa_106

Africa_108

Africa_110

Africa_111

Africa_114

Africa_115

Africa_118

Dsc09038

Africa_119

Africa_121

Africa_128

Africa_130

 今日はCasablancaから100kmくらいはなれたモロッコの首都"Rabat"に向かうことに。その途中にアフリカ最大のモスクである「Mosquee Hassan II/ハッサン2世モスク」に立ち寄ることに。あまりのでかさと精密さとアラベスクデザインの美しさと存在感に、鳥肌が立った。近くには大西洋があり、なんか凄いことに。出張だけど、こんな景色が見れたのは本当に幸せ。Alexさん、ありがとうございました。

Dsc09051Dsc09056

Africa_138

Africa_148

Dsc09099

Dsc09100

Dsc09107

Dsc09108

Dsc09109

Dsc09110

Dsc09117

Dsc09119

Dsc09123

Dsc09125

Dsc09126

Dsc09128

Dsc09129

 で、途中、Drive InでサンドウィッチとCoffeeをいただき(ごちそうさまです)、休憩を取ったあと、Rabatに到着。休日の首都ということで、なんか落ち着いた雰囲気が漂っていた。Marjaneというモールにあるお店"Electroplante"を観たりして、そのまま、茶色の城壁に囲まれた旧市街地"メディナ/Medina"の中にあるIT街のスーク/Soukに向かう。ごちゃごちゃのIT街。露天では、携帯とか流れたPSPとか時計とかPCのアダプタとかを売ってた。写真を撮ると、まずい雰囲気。ただし、休日だったため、人は少なく、閉まってる店も多かった。なんか観たことありそうな、Pricelessな光景が広がってた。

Dsc09139

Dsc09148

Dsc09151

Dsc09153

Dsc09155

Dsc09156

Dsc09158Dsc09159

Dsc09162Dsc09164

Dsc09165Dsc09167

Dsc09168Dsc09170

 そのあと13時過ぎに今日の昼飯。波の高い大西洋の海辺にある"RESTAURANT BORJEDDAR"。ここも美味しいSeafoodがいただけるお店。ちょっとだけCasablnca BeerとWhite Wineをいただきながら、石焼の魚の姿焼き(魚名忘却)、海老、サラダなどをいただく。それにしても、今回の8日間の長い出張。休日3日間もこんな感じで仕事中。ま、ちょっとだけ休んでもいいと思う。ごちそうさまでした。

Dsc09057Dsc09173

 ちなみに今回のモロッコでお世話になってる運転手さん。ジャンレノ似の陽気な男だ。でも、会話はまったく成り立たない...。

Dsc09204

Dsc09244Dsc09245

Dsc09246Dsc09248

Dsc09259Dsc09264

Dsc09266

Dsc09267

Dsc09270Dsc09271

Dsc09272Dsc09273

Dsc09275Dsc09277

Dsc09290

 そして、海辺の道路を通りながら、RabatからCasablancaへ戻ることに。途中居眠りをしつつ、お店をいろいろを市場調査。さまざまなShopping Mall、高所得者をTargetにした高級Audioや家具を扱う量販店、ドイツ資本の巨大Super"METRO"など5箇所をまわる。途中、CaliformieというMallで、ぼーっとしてたらはぐれた。アラブで北アフリカでヨーロッパな人々で物凄い混んでいた店舗でひとりっきりになる。結構、ビビリながら着た道を戻っていたら、Irynが笑顔で見つけてくれた。これ、明日からのナイジェリアだったら、完全にやばかったな。ほんとすみません。なお、売ってたバイクの名前が、YAMAHAでなく、YAMAMOTOだった。思わず、ニヤリ。

Dsc09291

Dsc09296

Dsc09298

Dsc09299

Dsc09300

 で、まだまだお腹がすかないので、18時過ぎから海の近くにある"Riad Salam Hotel Casablanca"のCafeにて、この2日間のモロッコ出張のラップアップMtg.。お互いの宿題を確認しながら、1時間半ほどのMtg.終了。で、海辺の通りを夜の散歩しながら、そのまま食事はとらずに、空港に向かうことに。それにしても、Alexさんがこの通りを「サンタモニカ! サンタモニカ!」って言ってた。Privateでゆっくりできたら最高だろうな。
 で、いよいよナイジェリアに向かうことに。Alexさん、お世話になりました。

 続いては、ナイジェリア編へ続く...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

KIKU,Le Meridien Dubai

Dsc09836 2009.11.3から11.10までのアフリカ・中近東出張。最終日、DubaiのHotel "Le Meridien Dubai"の日本料理店「菊/KIKU」でいただいた「地獄拉麺 八丁目」。このらーめん、食べて飲みまくったひさびさ日本料理の〆としていただいた。ラー油たっぷりの真っ赤なスープ。坦々麺の激辛版という印象。疲れきった体に染み込む刺激が最高だった。確かにBobさんが美味いと言ったのも納得。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tunisia,Morocco,Nigeria,UAE -2009.11.03~11.10 =Tunisia=

Africa_043

 というわけで、2009.11.03(火)から10(火)まで、UAE→チュニジア→モロッコ→ナイジェリア→UAEと人生初のAfrica出張(UAEは4年ぶりの2度目)。長くなるけど、書いてみます。まず、チュニジア編。

●2009.11.03(火)

Dsc08750Dsc08752

 19時ごろに羽田国際空港に到着すべく、世田谷を出発。18時前には羽田に到着。結構混んでる。早速JALカウンターでCheck Inして、少々休んで、搭乗口に。まずは関西国際空港に行くために、今日のFlightは19:50発のJL185便。これまた混んでる。ここで、今回一緒に出張するOdさんとIrynと合流。さ、いよいよ長旅がStart。

 で、機内の人に。1時間強のFlightは特に揺れることなく、21時過ぎに順調に関空に到着。早速、夕食を取るために、関空のレストラン街に向かうが、すでにほとんどの店が閉まってる。期待の"ぼてぢゅう"も閉店で、「信州そば処 そじ坊」で夕食にありつく。そばが美味しい。軽く飲んで、鋭気を養う。ごちそうさまでした。

●2009.11.04(水)

Dsc08754Dsc08755

Dsc08763Dsc08766

 で、次は11時間半をかけて、Dubai(UAE)に向かうことに。Flightは23:20関空発のEmirates航空のEK317便。さすがお金持ち中東のEmirates。economyだけど、席は若干広めで嬉しい。また個人用Monitorもでかく、これは嬉しい。機内の電気を落とすと、天井に小さなライトが点灯して、まるで星空のよう。無駄な演出が嬉しい。で、隣はIryn。ごめんね、でかくて。ま、Irynもでかいけどね。で、映画「Watchman/ウォッチマン」を観ようとしたんだけど、いつのまにか寝てしまい、いつのまにか機上の人に。rockin'on Japanを読んだり、2回の機内食をいただいたけど、結構眠れたのはよかった。長いFlightだったけど、観た映画はあのTim Burton監督の初期の奇作「Beetlejuice/ビートルジュース」を観たくらい。あのMichael Keatonの奇怪な演技とびっくり箱をひっくり返したような演出が最高。やっぱ、Tim Burtonは好きな監督だ。

Dsc08767Dsc08772

Dsc08773Dsc08776

 で、なんだかんだで、ドバイ国際空港に到着。現地時間の朝の5時半ごろ。日本との時差は▲5時間。案外眠れたので、体は元気。そのまま、Transitして、Tunis(チュニジア)に行くというPlan。Tunis行きのFlightは、Dubai9:00発のEmiratesのEK747便。Tunis到着予定は12:55。Tunisは、Dubaiとの時差が▲3時間、日本との時差は▲8時間。Flightは約7時間の、これまた長旅になる。出発時刻までの4時間あまりに間は、空港の中で過ごすことに。それにしても、朝の5時半だけど、さすが24時間稼動の大空港ということで、お店はなんでも開いてる。持ってきた円をDollに変えて、軽く空港内を散策したあと、Costa Cafeで、Mailを取ることに。で、無事に会社のサーバに接続できたけど、おっそい、遅い。1つのMailをとるたびに、15分くらいかかる。で、しかたがないので、村上龍氏の「愛と幻想のファシズム」を読みながら、時間をつぶすことに。腐った日本と日本にはびこる弱者をつぶす狩猟社会。20年ぶり以上に読み出したけど、やっぱ面白いな、この小説。
 で、7時半ごろ、今回の出張でお世話になるDubai在住のSkt君と合流。元気そうでなにより。朝っぱらからSkt君のおごりで、「Cold stone Creamy」のモカアイスをいただく。濃くて美味しい。ごちそうさまです。

Dsc08779Dsc08782

 で、ほぼ定刻通りに出発。ともかく7時間の長旅だけど、まったく寝れない。機内で2度の食事をし(もう24時間以内に4回も機内食食べてる...。うーん、飽きた)、rockin'on Japanを読了し、持ってきた「地球の歩き方-チュニジア-」もさらっと読んで、やることがないので、個人用MonitorでTetrisをやり続ける。うーん、時間を完全にもてあます。寝れないことが、後々、疲労困憊の原因になる...。

Dsc08788

Dsc08792Dsc08795

Dsc08798Dsc08800

Dsc08801

 で、飛行機の窓から、砂漠と綺麗な海を見ながら、「おおお、初のアフリカ上陸だ!」とワクワクしながら、13時前にチュニス・カタルゴ国際空港に無事に到着。印象は、古くて、小さな空港だ。体内の熱をCheckするGateを通過して、無事に入国手続も完了。まったくの晴天。気温も27度と若干高いけど、カラっとしてて気持ちいい。Dubai OfficeのMaheshさんと合流して、今回お世話になるDealerさんの車で、いよいよTunisの市場調査へ。

Africa_017

Africa_026

Africa_027

Dsc08810Dsc08817

Dsc08827Dsc08844

Dsc08852Dsc08858

Dsc08859

Dsc08861

Africa_029

Dsc08870

Dsc08868

Africa_037

Dsc08869

 郊外のカルフールなどのHyper Mart系、Down Town、若者の多いLafayette地区などを約5時間かけて、じっくり市場調査。空港近くの郊外は、なんか、地中海とかイタリアみたいな(ま、行ったことないけどね...)白い壁の家で、青や黄色に窓が塗られた家並。TunisのDown Townなどは、男性も女性も中産階級がメインなためか、みんなCafeで休んでる。あまりガツガツと仕事をせず、人生を楽しんでる気風を感じた。イスラム圏だけど、女性も活発で、女性用下着も売ってた。で、モスクはあるけど、教会はない。イスラムとフランスが同居した不思議なところだ。いたるところに、チュニジアの元首Zein el-Abidine Ben Ali大統領の写真が飾ってある。で、回ったShopping Mallの洋服店。Displayに生きたひよこと亀が、飾れた服の下で動きまわってた。重ね重ね不思議なところだ。

Dsc08882Dsc08883

Dsc08884Dsc08885

 で、なんだかんだで、19時ごろに市場調査終了。Dubaiまでの飛行機では寝れたものの、後半は疲れのPeak。笑顔も無くなってきて、鼻血も出た。俺、体力ねぇな...。で、Hotelまで連れていただき、ここでお世話になったMaheshさんとDealerさんと別れる。ありがとうございました。で、今回泊まるHotelは、Tunis中心地にある「Sheraton Tunis Hotel&Towers」。5つ星の豪華なHotel。早速Check Inして、19時過ぎから夕食を取ることに。行ったのは、Hotel内のResturant。ビュッフェ形式で、いろいろいただく。鶏や牛肉のSteak、あの名物クスクス、ピラフ、オイスター、サラダなどを冷えたLocal Beerとともにガツガツ食べる。疲れはPeakだけど、食は進む。幸せだ。お腹いっぱいで大満足。ごちそうさまでした。

 で、20時過ぎには食事終了して、そのままHotelの部屋へ帰る。もう、Mailを取る元気もなく、5時に目覚ましをSetして、Showerを浴びて、速攻爆睡。とってもお疲れ様でした、俺。

Dsc08874

 続いては、モロッコ編へ続く...。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Friday, November 13, 2009

BUFFET THE VILLA #2

Dsc09853Dsc09854

Dsc09855Dsc09856

Dsc09857Dsc09858

 最近いろいろあって、お疲れ気味。というわけで、今日の夕飯は、ほんとひさびさの「BUFFET THE VILLA」(玉川高島屋S・C ガーデンアイランド)。和洋の創作料理がビュッフェスタイルで食べ放題。飲み放題にして、Beer→赤Wine→芋焼酎→白Wineも。正直、食いすぎかと思いますが、やっぱ、ちゃんと食べて、元気になろうと思います。で、この週末も八王子へ帰ろう。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Cafe La Boheme

Dsc09851Dsc09852

Dsc09849 昨日11.12(木)。父親のお見舞いに行くためにお休みをいただく。で、八王子の病院に行く前に、早めの昼飯は、ちょっと前に桜新町駅前にOpenした「Cafe La Boheme」。800円前後のパスタ(ボロネーゼを選択)に、多目のサラダと飲み放題のスープとドリンクがつく。テラス席なので、PeaceもOK。味もしっかりしてて、美味しかった。ごちそうさまでした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, November 11, 2009

九州らーめん 桜島

20091111185609 実は最近急遽入院した父親を見舞うため、3時すぎに会社を出て、八王子に行く。で、お見舞いした後、本日の夕食は京王八王子駅前にある「九州らーめん 桜島」。ここはもう中学高校時代に通いまくったラーメン屋。で、いただいたのは、18年ぶりの"みそらーめん"(今でも500円也!)。太麺とモヤシに山々と味噌が乗った懐かしい味。父親ともこのみそらーめん、食べたことある。ごちそうさまです。明日もお見舞いに行きます(会社のみなさん、ごめんなさい。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 10, 2009

20091110 Osaka

20091110 Osaka

 やっとこさ、8時間以上のドバイからのフライトを経て、関空にたどり着く。なにはともあれ、"ぼてぢゅう"でお好み焼き。さ、これから東京に向かいま〜す。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Monday, November 09, 2009

20091109 Dubai

20091109 Dubai

 いよいよ、今回のアフリカ・中近東出張も最終日。アラブ首長国連邦のドバイに到着。いろいろMTG.して、今は市場調査中。未開なナイジェリアからバブルな世界へ。世界はとっても広いっす。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, November 07, 2009

20091107 Lagos 2

20091107 Lagos 2

 で、ナイジェリアのオフィスに到着。なんか凄いところです。道はでこぼこだし、あのインド以来のカルチャーショックな洗礼を浴びてます。
♪おもえば遠くへ来たもんだ〜♪ by 武田鉄矢

| | Comments (5) | TrackBack (0)

20091107 Lagos

20091107 Lagos

 というわけで、先ほどナイジェリアに入国完了。肌の色が違うので、目立つ目立つ。まるで昔行ったジャマイカのよう。ちょっとホテルで休んで、市街探索に行く予定。とっても緊張感が体内に漂ってる。ま、がんばろうっと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, November 06, 2009

20091106 Rabat

20091106 Rabat

 というわけで、モロッコの首都ラバトに到着。ここにある旧都市メディナ内のIT街を探索。ごちゃごちゃした中に、歴史と生活感と生きるためのしたたかさを感じる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

20091106 Casablanca 2

20091106 Casablanca 2

 今日はこれからモロッコの首都ラバトに向う。その前に、ハッサン2世モスクに立ち寄る。これはアフリカ最大のモスクとのこと。いや〜、重かったけど、EOSを持ってきてよかった。とりあえず、携帯でMoblogします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

20091105 Casablanca

20091105 Casablanca

 というわけで、チュニジアを後にして、モロッコに到着。ここもいい天気。これから市街地に向かうところ。唯一の心配は、日本をたって、会社のメールが一切読めていないこと。
ともかく、がんばります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, November 04, 2009

20091104 Tunis

20091104 Tunis

 24時間くらいかかってチュニジアに到着。さ、出張開始。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, November 03, 2009

DOG DEPT CAFE

Dsc08748Dsc08749

Dsc08746 今日は文化の日で休日。出張の荷造りをした後は、今日の昼飯は、Peaceと一緒に、玉川ガーデンアイランドにある「DOG DEPT CAFE」にて。いただいたのは、"チャーシューのGarden丼"、"オニオンスープ"、"ポテトフライ"など。それにしても、今日は気温が低いけど、空気が澄んでいて、窓から富士山も見えた。ごちそうさまでした。

 というわけで、今日から10(火)まで、中近東・アフリカ出張。電池式の香取器、Rock雑誌と本たくさん、8泊分の服、ナイジェリアのVISA、黄熱病予防注射の証明書、地球の歩き方、canon EOS Kiss、Cybersho、とVAIO、マルチプラグとLANケーブル、トイレの除菌シートと正露丸などなど、RIMOWAパンパン。そろそろ、羽田に向かい、関空経由して、ドバイ経由して、まずはチュニジアに。では、行ってきまーす。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「レイクサイド/東野圭吾」を読んだ

Keigohigashino_lakeside 遅ればせながら、ジワジワはまりつつある東野圭吾氏。で、三軒茶屋のTsutayaで気になって読んでみた「レイクサイド」(文春文庫)について。
 こんな話。名門中学への受験を控え、子供のお受験合宿のために、湖畔の別荘に集った4組の家族と塾講師。"並木俊介"はお受験自体に疑問を抱きつつも、妻"美菜子"とともに、息子"章太"の合宿に参加していた。そんな湖畔の別荘に俊介の愛人"高階英里子"が現れる。その夜に、俊介は英里子と別荘の外で落ち合う約束をするが、英里子は現れず、別荘に引き返すと、そこには英里子の死体が横たわっていた。そして、俊介は「私が殺したのよ」という妻 美菜子の言葉に愕然とする...。
 これ、"レイクサイド マーダーケース"として映画化されている作品だけど、ともかく読んでいる間に感じた印象は、なんか芝居をみている感じ。登場人物の会話がちょっとバカっ丁寧で、しゃちほこばってて、なんか昔、下北とかでやってたアングラ系芝居に立ち会ってる感じ。正直三文芝居のようだった。うーん、今回の評価は、自分的には微妙。次回に期待です。

cf.東野圭吾 読破 List
- パラレルワールド・ラブストーリー (1995)
- レイクサイド (2002)
- 時生 (2002)
- 容疑者Xの献身 (2005)
- 赤い指 (2006)

| | Comments (0) | TrackBack (2)

「Journey/Rip Slyme」を聴いた

Ripslyme_journey 最近なんとなくご無沙汰だったRip Slyme。ひさびさに聴いた7th Album「Journey」(2009/Album)について。
 ともかく気になる曲を。「M-02. Good Day」。明るいPopな感じが聴いてて気持ちいい。「M-03. 太陽とビキニ」。去年2008年の夏Fes.代表曲。よく聴いたな。「M-05. Do It!」。大幅に取り込んだBand Soundがかっこいい。「M-06. Journey」。旅をThemeにしたColorfulな世界がなんか新鮮。「M-07. love & hate」。やっぱ、この底抜けの明るさとキラキラな感じはたまらない。個人的Best Track。「M-10. ヒッチハイクガール」。尻軽系歌詞がなんかHipでいい。「M-12. STAIRS」。登山してMemberのPVもよかったけど、着実な日々をつづった歌詞がいい。♪もう一歩前へ あと一歩上へ 果てしなくMy way 上がっていくStairway 昨日より前へ 今日よりも上へ 明日へとMy way 昇ってくStairway♪。こんな曲があるから、ずっと気になる。「M-13. Beauty Focus」。ゆったりとPeacefulな曲。
 というわけで、ひさびさのRip Slyme。ともかく楽しくて、時にはゆったりとRhymしてくれて、相変わらずの豊富な音楽性。もう大御所なんだろな。これからもつかず離れずで。

● Journey/Rip Slyme (2009/Album)
M-01. Intro
M-02. Good Day
M-03. 太陽とビキニ
M-04. Rock'n' Roll Radio
M-05. Do It!
M-06. Journey
M-07. love & hate
M-08. Watch out! feat.JUNGLIST YOUTHS
M-09. Here Comes The Hero feat.トータス松本
M-10. ヒッチハイクガール
M-11. SPLASH
M-12. STAIRS
M-13. Beauty Focus
* Produced by Kosuke Matsuo and Hidetaka Ando.
* Words by RYO-Z,ILUMARI,PEZ and SU.
* Composed and Sound Produced by DJ FUMIYA,PES,LOW JACK THREE,RYO-W JACK THREE,ヨースケ@HOME and SU.
* Reocrded by Naoki Khano,Hiroshi Sato,Satoshi Kumasaka,Tomoe Nishikawa,Yoshinori Kumamoto,Seiji Ueki and Noriki Inada.
* Recorded at Bunkamura Studio,Ohkoku Studio,Digi-Toga and Victor Studio.
* Mixed by Tadashi Matsuda,Satoshi Kumasaka,DJ FUMIYA,Yoshiaki Onishi,Tomoatsu Okamura and Takashi Watanabe.
* Mixed at Bunkamura Studio,Studio Sound Dali,Prime Sound Studio Form and Takashi's Studio.
* WPCL-10689 2009 Warner Music Japan Inc.

cf. Rip Slyme My CD/DVD List
- 雑念エンタテインメント (2001/CDS)
- Galaxy (2004/CDS)
- 黄昏サラウンド (2004/CDS)
- Masterpiece (2004/Album)
- Good Job! -グッジョブ!- (2005/Album)
- Juice/くるりとリップスライム (2006/CDS)
- ラヴぃ/リップスライムとくるり (2006/CDS)
- Journey (2009/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, November 02, 2009

「Sharkwater/シャークウォーター 神秘なる海の世界」を観た

Sharkwater 結構好きな動物系Documentary映画。今回は「Sharkwater/シャークウォーター 神秘なる海の世界」(2006/Cinema/TV)を観た。
 これ、サメの魅力に取り付かれた海洋生物学者で海中写真家のRob Stewartが監督・脚本・制作した作品。この映画を通じて、Robは、元来サメはおとなしくて神秘的であるにもかかわらず、映画"Jaws/ジョーズ"で作られてしまった凶暴な負のImageを払拭しようとしている。
 で、この映画で一番イイタイことは、人間による乱獲により絶滅の危機に瀕しているサメの窮状を世界に訴えること。コスタリカやガラパゴスに危険を冒して潜入したRobは、Asiaを中心としたフカヒレ産業の隆盛による乱獲現場を目撃し、さまざまなMediaを通じて、緊急Reportしている。で、この映画を観て思ったんだけど、フカヒレは食感だけで、確かにこれといった味はしない。なんか、豪華な食事をしたという自己満足だけだ。そんなに食べることはないけど、今回の悲惨なサメ漁を観て、もうやめようと思った。
 というわけで、世界各地の海で撮影された美しい映像を堪能しつつ、サメ乱獲の現状を知った映画。こんなDocumentaryをたまに観るって、きっと大事。

| | TrackBack (0)

大衆酒場 やまや

2009110219364520091102183421 今日は、もう11月中ごろからUSAに赴任しちゃうSngちゃんを交えての飲み会。場所は芝浦な「大衆酒場 やまや」。こんなところにこんな店があるとはと、少々驚く。さすがSngちゃんだな。それにしても、Sngちゃんとは、同期入社で、一緒に仕事をする前は、飲み会以外はあんまし知らなかったけど、一緒の仕事をしてからは、なんとなく仕事以外も、いろいろ話せる友達だった。そんな奴が近くからいなくなるのは、正直寂しい。ともかく、Sngちゃんの遺言は非力ながら、実現できるように、努力したいな。というわけで、この2年間強、ありがとうございました。また、会えるさ、生きていれば、どっかで。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

rockin'on 11 November 2009

Ro0911 少々古いけど、「rockin'on 11 November 2009」について。気になる記事を、掲載順にPick Up。

 - Noel Gallagher、Oasis脱退:
 2009.8.29、OasisのHome Pageでこんな内容のCommentが載った。
"It's with some sadness and great relief to tell you that I quit Oasis tonight. People will write and say what they like, but I simply could not go on working with Liam a day longer.
 びっくりしたまま、まだゴタゴタが続いてる。ほんとにNoelは脱退してしまったのか??
 そんな中のOasisの特集。NoelとLiamの兄弟喧嘩の歴史、Album"Definitely Maybe"のRelease直前のInterview(この中でも兄弟喧嘩も凄まじい...っていうか情けない...)。今回もいつもの兄弟喧嘩で終わることを祈るばかり。

 - THE GREATEST GIGS -歴史的ライヴ・ベスト100:
 Beatlesの武道館、Led Zeppelinの初来日、U2のコソボ公園、Jimi Hendlrxのモンタレー、1回目のFuji Rockなどなど歴史的Liveの模様が一挙に公開されてる。洋楽のLiveに行くことは最近は少ないけど、個人的には"Bruce Springsteenの代々木(1985)"、"U2のTokyo Dome(1989)"、"The Rolling StonesのTokyo Dome(1990)"、"Guns N' RosesのTokyo Dome(1992)"あたりかな。凄いLiveはいつまでも忘れない。

 これ以外の記事では、U2 "360 Tour" Report、Guns N' Roses 来日決定、Michael Jackson Movie "This Is It"、Bad Lieutenant New Album "Never Cry Another Tear"(Bernard Sumnerの新Project)、Rock Greats Vol.39 Madonna(Best盤"Celebration"、マジで聴きたくなってきた)、The Stone Roses Documentなど。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ The Blueprint 3/Jay-Z (Album)
・ Never Cry Another Tear/Bad Lieutenant (Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 01, 2009

九州じゃんがら #8

Dsc08739 今日の夕飯は、当分ラーメンは食べられなくなるので、ごぶさなの「九州じゃんがら」(原宿1階店)。いただいたのは、"ぼんしゃん 全部入り"(サービス価格1,000円也!)。やっぱ、こってりと溶け込ん豚骨がここまでクリーミーになるのは、感動的。やっぱ、この味この味。というわけで、食べれて本望です。ごちそうさまでした。

追記:本日手に入れたCD/DVDは以下。じっくり堪能します。
・ En Concert/Jack Johnson (2009/Album)
・ くるり鶏びゅ~と TRIBUTE TO QURULI/Various Artists (2009/Album)
・ フォグランプ/Ogre You Asshole (2009/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #123

Dsc08718Dsc08720

Dsc08734Dsc08738

 今日も夕方から雨になったけど、昼間はまずまず。11月とは思えない暖かさの中、昨日に続き、今日もPeaceと駒沢公園へ。それにしても、風が強い。Peaceも、強風に煽られながら散歩する。で、いつもようにドッグランに行く。今日もそれなりに積極的にほかのわんこに絡んだPeace。いいぞ、その感じ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お土産 #11

Dsc08699Dsc08715

 ここ最近も、海外からの帰国ラッシュが続いているわが部著。そんな中、私ごときにいただいたお土産たちを。
 まず向かっては、ブラジルから帰国したTikn君よりのお土産。Santo GraoのCoffee、FlorestalのCoffee Candy(このCandy、濃くて好き!)、そしてMaria RitaさんのCD"Samba Meu"。ふだんあんまり、BrazilianなBossa Novaって聴かないんだけど、気持ちいいなぁ。このCDはヘビロテ中。ありがとうございました。
  向かって右のサラミ。これは、先日、うちの家法になったマキシマム ザ ホルモンの直筆と一緒にベルギー在住のOzkn君からいただく。夕べもBeerと一緒につまんだんだけど、胡椒が効いてて、肉もギュッとつまってて、もう最高でした。最近、肥大化が進んでる気がするMy Body。アフリカから帰ってきたら、ちゃんとWork Outしよう。というわけで、ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2009 | Main | December 2009 »