« 代官山通信 Vol.106 | Main | Rock In Japan Fes.2010 開催決定 »

Thursday, December 31, 2009

COUNTDOWN JAPAN 0910

Dsc00529

 2009年のLive納めとして、2009.12.28(Mon)、今年も参戦した"COUNTDOWN JAPAN 0910"。場所はいつもの幕張メッセ。というわけで、Live Reportを書いてみます。

Dsc00520Dsc00521

Dsc00522Dsc00523

 9時半頃に世田谷を出発し、11時半頃、海浜幕張駅に到着。ここで今年一緒に参戦する湘南在住のKさんと合流し、幕張メッセに到着。さ、いよいよ、今年のCOUNTDOWN JAPANが始まった。とりあえず、Fes.Tを買って、巨大クロークに荷物を預けて、一気に身軽に。

Dsc00525Dsc00524

 まずは湊屋。今年の夏Fes.で食べれなかったハム焼と豚ドックを、ビールと一緒にいただく。これだよ、これ。やっぱ、うまいなこのハム焼。おかげで、渋谷陽一の朝礼を見逃したけど、さ、9mmだ。ごちそうさまでした。

Dsc00526

1) 13:00(Earth Stage)~9mm Parabellum Bullet

Dsc00528

 今年のRIJF2009ではなんとなく見逃した9mmだったんだけど、その後のFes.のLive映像とかを観て、やっぱり観たくなったという感じ。で、1曲目はあの「Discommunication」。いきなりのMetal Discoで盛り上がる。そのあとは、「Wanderland」、「Vampiregirl」、「Living Dying Message」と、Album"Vampire"からの曲が続く。で、New Song「命ノゼンマイ」(Melody Lineがよかった!)が演奏されたあと、菅原卓郎(Vo)が「今日ももう、どうにもこうにも止まらなねぇだろ~みんな~来年もいけるかあぁぁ~!」(思わず、失笑)って叫んだ後、あのリンダ山本のCover「どうにもとまらない」が演奏される。あ、いいーじゃん、合ってる、合ってる。で、「Termination」とか、「Black Market Blues」(実はこの曲が一番聴きたかった!)、「Punishment」が立て続けにPlay。それにしても、滝善充のGuitarは相変わらず破壊的だし、中村和彦(Ba)の絶叫Voiceも変わらない。で、Lastは、「Cold Edge」。ともかく、RockでMetalでHard Coreで歌謡曲な9mm、観てよかった。

cf. 9mm Parabellum Bullet Live List
- 2008.08.03 Rock In Japan Fes.2008 at 国営ひたち海浜公園
- 2009.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0910 at 幕張メッセ

 タバコゾーンでKさんと合流し、観るつもりじゃなかった頭脳警察を観に、人生初のCosmo Stageに向かう。

Dsc00533

2) 14:00(Cosmo Stage)~頭脳警察

Dsc00535

 いきなりレクイエムっぽいBGMが流れて、PantaやToshiら、メンバーがStageに並ぶ。さ、若干怖いものみたさな人生初の頭脳警察だ。で、「ふざけるんじゃねえよ」からLiveがStart。硬質なRockがかっこいい。で、正直知らないんだけど、Message性と硬い音が気持ちいい。「19歳でToshiと頭脳警察を作って、今年で40年」とPantaが語る。やっぱ、Rockだよな。で、よかった曲は、まずは「七月のムスターファ」。フセインの息子はたった14歳で、アメリカ軍と1時間戦った話を滔々と語り、この曲が演奏された。そして、寺山修二作詞の「時代はサーカスの象にのって」もしみた。で、Lastは「俺たちに明日はない」。いやー、なんかRockの深さを学びました。まだまだ、オレは若輩者だ。ともかく、Album"俺たちに明日はない"を聴いてみよう。

Dsc00536Dsc00540

 ここで、小籠包と焼しゅーまいとビールと赤ワインとタバコで休憩。外のタバココーナー、西日がまぶしくて気持ちいい。やっぱ、いい感じになってきた。さ、この流れで、筋肉少女帯だ。

3) 15:30(Earth Stage)~筋肉少女帯

Dsc00538

 で、マーシャルのアンプの山を見て思わずにやり。いきなり荘厳な曲が流れる中、筋肉少女帯登場。で、1曲目っからあの「踊るダメ人間」。あはは、カラオケでしかやったことのない"ダメ人間ジャンプ"ができてうれしい。続いて2曲目はかの「日本印度化計画」。インド出張に行った際、この曲が無限ループしてたなぁ。みんなで♪日本をインドにしてしまえ♪を絶叫できて、もう最高。で、大槻ケンヂが。「どんな場所でも、どんなフェスでもアウェイ、筋肉少女帯だぁ! そんな俺たちが、流れ流れてPerfumeさんと木村カエラさんの間ってどうすりゃいいんだぁ!」なボヤキ絶叫は、笑いました。で、Perfumeさんぽく、4人で楽器を置いて、「じーさんはいい塩梅」を。で、「ロシアンルーレット・マイライフ」(をどこかでやった気がする)で、「人間嫌いの歌」でEarthが一体化。続いて、「高木!」「ブー!」のCall & Responseの後、あの「元祖高木ブー伝説」。まさに、Over40のHeavy Metal Bandの轟音。で、なぜか突然大西ライオン登場で、「心配ないさ~」と叫んで、「イワンのばか」。ううう、懐かしい。で、All Lastはあの「釈迦」。♪釈迦がシャカシャカ♪で、燃え尽きました。

Dsc00546Dsc00541

 ここで休憩。Galaxy Stage前で赤ワインをいただく。

Dsc00543

Dsc00544

Dsc00542

 この飲食コーナーに飾ってあった今年の夏Fes.出演者のサインボードをじっくり鑑賞。

Dsc00550Dsc00549

 その後は、今日の夕食で(結果的に)、ケバブとポテトフライと赤ワイン。だいぶ筋少疲れの体力が回復してくる。で、本日最初のGalaxy Stageに移動。さ、次は、ひっさびさの佐野元春だ。

Dsc00545

4) 17:20(Galaxy Stage)~佐野元春 & THE COYOTE BAND

Dsc00552

 佐野元春のStageを観るのは、2007年4月のサンボとの対バン以来のひっさしぶり。1曲目は「星の下 道の上」。ほんと元気そうだ。で、これもAlbum"COYOTE"から「君が気高い孤独なら」。そして、「ヒナギク月に照らされて」。正直聴き込んでいないので、一緒に歌うのは厳しい。そして、「裸の瞳」、「夜空の果てまで」と元春もアコギを弾いて、ジャカジャカやってる。で、「世界は誰の為に」から、待ってましたの「アンジェリーナ」。マジで歌いまくり。で、「アンジェリーナ」でサングラスを外した元春は、「2010年は景気よくしよう」と言ってから、あの"I Love You!"と"You Love Me!"のCall & Response。変わらないのがうれしい。元春をはじめてみたのは、高2の新宿でのRock'n Roll NightのLive。あれから25年以上も経ってる。観れてよかった。

cf. 佐野元春 Live List
- 1982.09.26 Rock & Roll Night Tour at 東京厚生年金会館
- 1983.02.12 Rock & Roll Night Tour at 横浜文化体育館
- 1985.04.27 Visitors Tour at 横浜文化体育館
- 1986.04.14 東京マンスリー at 日本青年館
- 1985.05.19 東京マンスリー at 日本青年館
- 1987.04.03 Cafe Bohemia Meeting at 八王子市民会館
- 1987.09.14 Cafe Bohemia Meeting at 横浜スタジアム
- 1988.02.21 Pisces Tour at 八王子市民会館
- 1988.04.30 Pisces Tour at NHKホール
- 1989.08.25 ナポレオンフィッシュ・ツアー"横浜スタジアム'89・夏" at 横浜スタジアム
- 1994.01.16 The Circle Tour at 名古屋国際会議場センチュリーホール
- 1994.09.15 Land Ho! at 横浜スタジアム
- 1996.02.16 International Hobo King Tour Tour at 日本武道館
- 1996.10.15 フルーツ・ツアー at 渋谷公会堂
- 1998.08.30 Secret Live at Sony Building Somido Hall
- 2007.04.26 新しき日本語ロックキャンペーン2007 世界ロック選抜 vs佐野元春 at 新宿コマ劇場
- 2009.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0910 at 幕張メッセ

Dsc00554

 次のくるりを観る前に、ビール片手に場内を探索。で、これがrockin' on社が始める春のFes."Japan Jam 2010"。5月に富士スピードウェイで2日間やるらしい。気になるけど、これまで行くと怒られそう...。

Dsc00555

 西新宿のパクリ?

5) 19:15(Earth Stage)~くるり

Dsc00559

 で、くるり。1曲目からいきなりの「ワンダーフォーゲル」。このBeatがたまらない。で、鉄板な「ばらの花」。ぜひ聴きたかった曲なので、相当盛り上がる。今日は4人編成のくるり。で、「トレイン・ロック・フェスティバル」の後、「12月25日に新しいシングルが出たんですよ。この曲には素晴らしいゲストが参加してくれてるんですけど、ご紹介しましょう、ユーミン!」。うわー、出ればいいなって話をしてたんだけど、ほんとに出てきたよ松任谷由美!! で、一緒に「シャツを洗えば」。最高に盛り上がった。岸田氏も言ってたけど、「ええもん観たなぁ!」です。で、「魂のゆくえ」(いい曲です)、そしてLastは「太陽のブルース」。ほんと、夢のような時間だった。

cf. くるり Live List
- 2006.01.08 くるりワンマンライブツアー2006~はぐれメタル魔神斬り~ at 日本武道館
- 2006.08.04 Rock In Japan Fes.2006 at 国営ひたち海浜公園
- 2006.09.26 くるりワンマンライブツアー2006~まZEPPご飯!~ at Zepp Tokyo
- 2006.12.29 COUNTDOWN JAPAN 0607 at 幕張メッセ
- 2007.07.19 くるりホールツアー2007"ふれあいコンサート" at NHKホール
- 2008.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0809 at 幕張メッセ
- 2009.07.09 くるりワンマンライブツアー2009~敦煌(ドンファン)~ at 日本武道館
- 2009.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0910 at 幕張メッセ

6) 20:30(Earth Stage)~ユニコーン

Dsc00562_2

 で、今日のトリはユニコーン。夏Fes.ではthe HIATUSを選んだので、今日は絶対ユニコーンに決めてた。で、メンバーがStageに現れると、いきなりのMosh状態。まさか、Over 40のBandでMoshになるとは思わなかった。そんな混沌した中、1曲目は、あの「服部」。めちゃめちゃ聴きたかったので、うれしい。で、続いては「ペケペケ」。そして、テッシーの「オッサンマーチ」、西川氏の「半世紀少年」(これ、完全テクノ!)の後は、「PTA~光のネットワーク~」。盛り上がるなぁ~。で、まさかの「ケダモノの嵐」。これは最高な選曲。で、しっとりと「すばらしい日々」で、Cool Downした後は、「WAO!」に、「大迷惑」に、「HELLO」。やばいです。それにしても、「HELLO」ってでっかい曲だな。で、Encoreでは、ほんとに雪が降って、「雪が降る街」。まさに年末気分最高潮。途中、民生氏が、「これからも、時々出てきたら、よろしくお願いします!」って言ってたけど、まだまだ観たい。いやー、ありがとうございました。

cf.ユニコーン Live List
- 2009.05.20 ユニコーンツアー2009 蘇る勤労 at 日本武道館
- 2009.12.28 COUNTDOWN JAPAN 0910 at 幕張メッセ

Dsc00556

 というわけで、今年のCDJもこれにて終了。とっても疲れたけど、異様な高揚感と満足感でいっぱい。ともかく、今年もたくさんのLiveを堪能させていただきました。来年もきっとこんな感じで。お疲れ様でした~

cf. Rock In Japan Fes./COUNTDOWN JAPAN List
- Rock In Japan Fes.2003
- Rock In Japan Fes.2004
- Rock In Japan Fes.2005
- Rock In Japan Fes.2006
- Rock In Japan Fes.2007
- Rock In Japan Fes.2008
- Rock In Japan Fes.2009
- COUNTDOWN JAPAN 0607
- COUNTDOWN JAPAN 0708
- COUNTDOWN JAPAN 0809
- COUNTDOWN JAPAN 0910

 で、今年のBlogもこれにて終了。来年もよろしくお願いしまーす。あ、ダウンタウン見なきゃ...。

|

« 代官山通信 Vol.106 | Main | Rock In Japan Fes.2010 開催決定 »

音楽」カテゴリの記事

Rock」カテゴリの記事

Live」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference COUNTDOWN JAPAN 0910:

« 代官山通信 Vol.106 | Main | Rock In Japan Fes.2010 開催決定 »