« June 2011 | Main | August 2011 »

Sunday, July 31, 2011

駒沢 #259

Img_1089

 今日は小雨交じりの世田谷地方。午前中は三茶のGymで運動して、家で昼ごはん食べて、ちょっとテレビ見て、その後は昼寝。喉の腫れがイマイチだし、なんか思ってた以上に疲れてたみたいで、とても熟睡。
 で、夕方17時前から、LoveとPeaceを連れて、散歩に行く。駒沢・小泉公園、弦巻神社、世田谷中央図書館、世田谷区桜あたりを、ぐるっと1時間ほどゆっくり歩く。それにしても、涼しくて、すごしやすい。
 で、明日から、海外からたくさんメンバーが東京に来て、昼も夜も忙しくなりそう。週末はひたちなかでRIJFだし、体調管理を気をつけて、楽しもう。

Img_1097

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Saturday, July 30, 2011

駒沢 #258

Img_0982

 で、チーズバーガーを食べてから、駒沢公園へ。で、LoveとPeaceはチャリが大好き。チャリにつけたバッグに立ち上がって、風を受けながら、外を見てる。特にLoveはスピードが大好きで、スピードが出てくるとうれしそうに吠え出す。ま、歩くの好きじゃないのかも。
 そして、公園の管理事務所で平成23年度分の駒沢ドッグランの登録を済ませ、無事に登録証とドッグランの扉の暗証番号を手に入れる。これで、晴れて、今年もドッグランを満喫できる。

Img_1020

Img_1031

Img_1036

Img_1037

 で、ドッグランに到着。急に晴れて、気温も上がってきて、正直まばら。とりあえず、走ったり、歩いたり、ベンチに乗っかったり、はあーはあーしたりするわんこたち。

Img_1050

Img_1052

 で、ドッグランのベンチの下の木陰で休憩するわんこ達。LoveにKISSされて、デレデレのPeace。あまりのアホヅラに失笑。オスだねぇ~

Img_1065

Img_1073

Img_1082

 そして、公園のベンチで休憩。わんこ達は砂肝(大好物なんです....)を食べたり、自分は今日借りた誉田哲也さんの「感染遊戯」を読んだり、居眠りしたり。それにしても、来週はRIJFだ。で、今週はフジロック。お知り合いも何人か行ってる。雨が上がってるといいんだけど...。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

AS CLASSICS DINER

Img_1009Img_1003

Img_0997Img_0993

 ちょっと曇りがちな世田谷地方。だいぶ日が出てきた気がするので、今日も駒沢公園へ向かう。で、まずは昼飯は、今まで2回ほど行って、いつも満席で断念してた「AS CLASSICS DINER」へ。今日はテラス席が空いていたので、LoveとPeaceを連れて、行くことに。ここ、自由通りと駒沢通りがぶつかる東京医療センターあたりの八雲にある。いただいたのは、"チーズバーガー"(1,050円也)。炭火で焼いた牛肉100%の繋ぎなしのパテにとろけるチーズ。これに、トマト、オニオン、レタス、タルタルソースが入って、肉汁とともにじゅわーと大量の液体が漏れる。肉の匂いに、わんこはものすごいやる気。いやー、最近忙しかったから、自分のごほうび。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, July 29, 2011

「The Expendables/エクスペンダブルズ」を観た

Theexpendables ありえない出演者に、胡散臭さと金の匂いを感じつつも、思わず観てしまった「The Expendables/エクスペンダブルズ」(2010/Cinema/TV)について。
 こんな話。ソマリア沖で起きた海賊によるSea Jack事件解決の仕事を受けたBarney Ross(Sylvester Stallone)率いる傭兵部隊"The Expendables"は、身代金交渉を行ったものの仲間のGunnar Jensen(Dolph Lundgren)の暴走により、激しい銃撃戦になってしまう。海賊の殲滅には成功したものの、薬物依存症に陥っていたJensenをRossは部隊から放逐することを決めた。その数日後、部隊のマネージャーであるTool(Mickey Rourke)から仕事の依頼を伝えられたRossは、Mr. Church(Bruce Willis)という謎の男から南アメリカの小国Vilenaの独裁者であるGarza将軍の排除を依頼される。Rossは部隊の1人であるLee Christmas(Jason Statham)と共に、Vilenaに赴く...。
 これ、あのSylvester Stalloneが監督したド派手なAction映画。Sylvester Stalloneの人柄によるものなのか、ともかくありえない出演者。Mickey Rourkeは出るは、Jason Stathamは出るは、Jet Liは出るは、Dolph Lundgrenは出るは、Bruce Willisは出るは、そしてちょいっとArnold Schwarzeneggerは出るは...。ま、ちょい役もありつつも、なんだかんだで集めたStalloneは偉い。Storyのほうもまずまずだし、アクションも火薬の量もハンパない。たいして期待しないで、ちょっと観たら、予想外に面白かったという映画。頭を空っぽにして、何も考えずに楽しむ映画だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

社食 #38

20110729120310 ちょっと古いけど、2011.7.29.(金)、昼飯は社食で、あの「中野大勝軒つけそば」のセット(730円也)をいただく。これ、東京・中野 大勝軒監修のつけそば。醤油ベースのスープは魚節、豚、鶏ガラの濃いスープに若干太めの麺、これに海苔に半熟玉子がという組み合わせ。さっぱりしてていい。なお、今回はセットということで、ご飯と餃子もついていた。ふぅ、満足。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

「走れ!タカハシ/村上龍」を読んだ

Ryumurakami_hashiretakahashi 大昔の大学生だった頃読んだことがある村上龍氏の連作集「走れ!タカハシ」(講談社文庫)。これも桜新町のTsutayaでもう一度手に取って読んでみた。
 これ、広島カープの選手だった高橋慶彦さんをテーマにした短編集。高橋慶彦選手に自分勝手に思いをはせ、応援し、願いをし、夢を託し、ちょっとした運命をかけた普通の人々の話が集まったもの。中身的にはともかく高橋慶彦選手のように、爽やかで軽妙で愉快で楽しい小説。
 で、個人的に一番よかったのは、「PART4 カウンターで飲んでいるとき、いつも思うのだが、バーテンダーというのは何と崇高な職業なのだろう」。これ、女性問題で裁判にかけられ、悩むTVプロデューサーが、ある女性に裁判での証言を頼んだところ、証言台に立つかわり、タカハシ選手に会わせてほしいとせがまれてしまう話。なんとかタカハシ選手へのコネをつかもうとしても、お願いした人全員に代わりのお願いされてしまっていく。まさに逆わらしべ長者状態に陥っていくという話。
 村上龍さんの小説って、暴力や虐殺や混乱を描いたり、経済を描いたり、歪んだ家族を描いたり、SFを描いたり、映画や料理を描いたり、キューバを描いたり、そして性を描いたりと、実は多彩な作家だ。そんな中、この「走れ!タカハシ」はスポーツをネタにしたともかく楽しい小説。あの名作「69 sixty nine」にならぶ爽やかなものだ。それにしても、ここ最近はまったく野球を観ることがなくなった。きっと家を出て、親元を離れ、友達とキャッチボールをすることもなくなり、そして野球と離れていったんだと思う。でも、自分の周りにはいまでも、野球が好きで、試合を観に行ったり、実際やってる人もいる。ちょっとうらやましいかも...。

cf.村上龍 読破 List
- 限りなく透明に近いブルー (1976)
- コインロッカー・ベイビーズ (1980)
- 走れ!タカハシ (1986)
- 69 sixty nine (1987)
- 愛と幻想のファシズム (1987)
- 超電導ナイトクラブ (1991)
- 長崎オランダ村 (1992)
- 昭和歌謡大全集 (1994)
- 五分後の世界 (1994)
- 村上龍映画小説集 (1995)
- ヒュウガ・ウイルス~五分後の世界II (1996)
- ストレンジ・デイズ (1997)
- イン ザ・ミソスープ (1997)
- 共生虫 (2000)
- 希望の国のエクソダス (2000)
- 2days 4girls (2002)
- 半島を出よ (2005)
- 空港にて (2005)
- 盾 Shield (2006)
- 美しい時間/小池真理子・村上龍 (2006)
- 案外、買い物好き (2007)
- 歌うクジラ (2010)
- 逃げる中高年、欲望のない若者たち (2010)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, July 28, 2011

「Nile Rodgers & CHIC Live at Blue Note Tokyo」(WOWOW)を観た

Neilrodgers_tv

 あのNile Rodgersの最新来日Live映像が、WOWOWで「Nile Rodgers & CHIC Live at Blue Note Tokyo」として放送された。当然、観るでしょ!
 Nile Rodgersといえば、あのCHICだし、まさにあの当時のDiscoやFunkといったDance Musicを牽引していた大いなる存在。Funk Band "CHIC"として活躍するとともに、やはり数々の偉大なプロデューサー業が忘れられない。Diana Ross、Sister SledgeといったBlack Musicから、あのDavid Bowieの「Let's Dance」、Duran Duranの「The Reflex」や「The Wild Boys」、そしてMadonnaの「Like a Virgin」まで、ほんとに引っ張りだこのプロデューサーだった。で、個人的にNile Rodgersのプロデュースで最高だったのは、あのMick Jaggerの1st Solo「She's the Boss」。もう何回聴いたか、わからない!!
 で、今回のLiveは、2011.4.18にBlue Note Tokyoで行われたもの。いまから15年前に東京に来日中だったBernard Edwardsが急死した命日に行われた特別なLive。Bernard Edwardsといえば、CHICといったすべての音楽活動のパートナーであり、まさに無二の親友で盟友という関係。Liveでも彼に対する思いを真摯に語っていた。
 で、肝心のLiveのほうだけど、2人の女性Vocalが入って、いい感じのFunkなDance Msuicが展開されてた。「Everybody Dance」、「I'm Coming Out」、「Upside Down」、「Thinking of You」、「Let's Dance」、「Good Times」など、知ってる曲ばかり。で、Nile自身のGuitarのCuttingが最高で、Rhythm取りとかがいい感じで躍動感にあふれてて、気持いい。それにしても、Sister Sledgの「Thinking of You」は本当に名曲だ。真剣に鳥肌が立った。
 というわけで、この80年代、90年代の音楽って、ほんとに体にしみついてる。急激にもう一度聴きたくなった!!

● On Air Set List "Nile Rodgers & CHIC Live at Blue Note Tokyo"
M-01. Open Up
M-02. Everybody Dance
M-03. Dance Dance Dance
M-04. Sukiyaki
M-05. I Want Your Love
M-06. I'm Coming Out
M-07. Upside Down
M-08. He's the Greatest Dancer
M-09. We Are Family
M-10. Soup for One
M-11. Like a Virgin
M-12. Chic Cheer
M-13. My Forbidden Lover
M-14. Thinking of You
M-15. Let's Dance
M-16. Le Freak
M-17. Good Times
* Recording Engineer:Masanori Miyazaki
* Mixing:Nile Rodgers
* Produced by WOWOW.
* Filmed at Blue Note Tokyo on 18th April 2011.

追記:最近手に入れたCD/DVDは以下。おいおい書きます。
・ I'm Just A Dog/The Birthday (2011/Album)
・ Five Stuff/Does (2011/Album)

| | TrackBack (0)

「ベスト オブ くるり TOWER OF MUSIC LOVER 2/くるり」を聴いた

Quruli_towerofmusiclover2 くるりのBest Album「ベスト オブ くるり TOWER OF MUSIC LOVER 2」(2011/Album)がReleaseされた。これ、5年前の2006年にReleaseされたBest Album「ベスト オブ くるり TOWER OF MUSIC LOVER」の続編にあたるもの。2007年以降に発表された曲がコンパイルされてる。こんな地震の後だから、素直にHit曲を集めて、元気させたいって思いが伝わってくる。
 M-01「奇跡」。♪神様ほんの少しだけ 絵に描いたような幸せを 分けてもらうその日まで どうか涙を溜めておいて♪。前も書いたけど、純粋で優しくて、無償の温かさがつまった曲。Steal Panの音色が気持ちいい。映画「奇跡」の主題歌。M-02「旅の途中」。このBestではじめて聴いたんだけど、いい感じでFolkyで温かい曲。チオビタドリンクCMソングなんだけど、最近ずっとくるりの曲が使われてる。きっとチオビタ関係者がくるり好きなんだな。M-03「さよならリグレット」。これまた鉄板なくるりらしいPOPな曲。交響曲な季節が過ぎて、また音が広がったと思った。M-04「キャメル」。サントラ"まほろ駅前多田便利軒"に収録されてる同名映画の主題歌。ザクザクとRhythmを取りながら、前に進む曲。あ、このサントラって岸田繁sSolo Albumなんだけど、聴いてないや....。M-05「シャツを洗えば/くるりとユーミン」。岸田氏のPopなMelodyに、Yumingが絶妙なChorusでからんでいき、♪I feel the sunshine of your love♪と、2人のUnisonが気持ちいい曲。M-06「かごの中のジョニー」。オルタナくるりの本領発揮。M-07「恋人の時計」。さらーっとしてるけど、どこか作り込まれてる。M-08「ブレーメン」。Album「ワルツを踊れ-Tanz Walzer」を聴いてるうちに、どんどん好きになった曲。放牧的だけどなんか切ない曲。M-09「三日月」。SimpleなMelodyに、♪このため息が君に届けばきっと誰よりも悲しむのでしょう♪なんて切ない歌詞が載ってる。素直にいい曲。M-10「最終列車」。これ、映画「奇跡」に入ってる曲で、このBest盤ではじめて聴いた。どこか懐かしい曲。M-11「魔法のじゅうたん」。優しくて明るいAcousticなMelody。♪君のこと沢山 知ってるつもりだったな だけど こんなにも分からなくなるなんて 素敵な時間も ありふれた朝も 今日は青空だけどさみしいなんて♪。自然と口ずさみながら、心のどこかが暖かくなる、そんな曲。これもほんとに名曲。M-12「ジュビリー」。くるり meets Classicな音。最初聴いたときは、正直好きじゃなかった。でもジワジワと好きになった曲。ゆったり、まったり。M-13「言葉はさんかく こころは四角」。♪いつかきっと君も恋に落ちるだろう つないだお手々を振り払うように♪。いつか終わりそな関係を描いた歌詞が切なくて、最高。なんかカラオケで歌ってしまう。M-14「鹿児島おはら節」。今年2011年3月の武道館Liveでも披露されたこの曲。Rock Bandの幅の広さがくるりらしい。
 それにしても、ここ数年のくるりって、交響曲までの究極な音作りまで行った後、身近で僕達の生活に寄り添った曲をたくさん届けてくれた。こんなときだからこそ、優しく包んでくれる曲はきっと大事。自分でさえ震災で生活が変わってけど、ちゃんと今なおもがいてるたくさんの人々に届いているといいと思う。

● ベスト オブ くるり TOWER OF MUSIC LOVER 2/くるり (2011/Album)
M-01. 奇跡
M-02. 旅の途中
M-03. さよならリグレット
M-04. キャメル
M-05. シャツを洗えば/くるりとユーミン
M-06. かごの中のジョニー
M-07. 恋人の時計
M-08. ブレーメン
M-09. 三日月
M-10. 最終列車
M-11. 魔法のじゅうたん
M-12. ジュビリー
M-13. 言葉はさんかく こころは四角
M-14. 鹿児島おはら節
* Quruli:Shigeru Kishida,Masashi Sato
* Recorded by Yoichi Miyazaki(M-01,10,14),Tohru Takayama(M-02,03,04,05),Tsuyoshi Inoue(M-03),Masashi Uramoto(M-06,09),Shinjiro Ikeda(M-06,09),Stepane "Alf" Briat(M-07,08,12,13),Tadashi Nakamura(M-11).
* Mixed by Toru Takayama(M-01,02,03,04,05,06,09,11),Dietd(M-07,08,12),Yoichi Miyazaki(M-10,14),Stepane "Alf" Briat(M-13).
* All Tracks Mastered by Toru Kotetsu at JVC Yokohama Factory Mastering Center.
* VICL-63760 2011 Speedstar Records. Victor Entertainment,Inc.

cf.くるり My CD/DVD List
- ファンデリア(おまけつき) (1998/Mini Album)
- Team Rock (2001/Album)
- The World Is Mine (2002/Album)
- ジョゼと虎と魚たち-Original Soundtrack (2003/Album)
- くるくる鮨 (2004/DVD)
- Birthday (2005/CDS)
- Superstar (2005/CDS)
- 赤い電車 (2005/CDS)
- Baby I Love You (2005/CDS)
- Nikki (2005/Album)
- Juice/くるりとリップスライム (2006/CDS)
- ラヴぃ/リップスライムとくるり (2006/CDS)
- ベスト オブ くるり TOWER OF MUSIC LOVER (2006/Album)
- Jubilee (2007/CDS)
- ワルツを踊れ-Tanz Walzer (2007/Album)
- 言葉はさんかくこころは四角 (2007/CDS)
- Philharmonic Or Die (2008/Album)
- 横濱ウィンナー-Yokohama Wiener (2008/DVD)
- さよならリグレット (2008/CDS)
- 三日月 (2009/CDS)
- 愉快なピーナッツ (2009/CDS)
- 魂のゆくえ (2009/Album)
- くるり鶏びゅ~と TRIBUTE TO QURULI/Various Artists (2009/Album)
- シャツを洗えば/くるりとユーミン (2009/CDS)
- 魔法のじゅうたん・シャツを洗えば(ヴァージョン2) (2010/CDS)
- 僕の住んでいた街 (2010/Album)
- 言葉にならない、笑顔をみせてくれよ (2010/Album)
- 奇跡 (2011/CDS)
- ベスト オブ くるり TOWER OF MUSIC LOVER 2 (2011/Album)

| | TrackBack (0)

Wednesday, July 27, 2011

Restaurant "BOURBON" #13

Img_0978 今日の夕飯は、御用達、世田谷上町駅近くボロ市通りにある洋食屋「Restaurant "BOURBON"」。で、いただいたのは、"ポーク バーボン焼"(1,050円)。いわゆる醤油や玉葱といったこの店オリジナルのバーボンソース、これに豚肉と大根おろしという感じ。これ、生姜焼きとはまた違い、いい感じでごはんが進む。たまに行きたくなる近所の洋食屋さん。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ラーメン二郎 #7

Img_0977 なんか無性に食べたくなった「ラーメン二郎」。で、今日の昼飯はひさびさ品川店へ行くことに。11時半前に行けたので、待ち行列は少ない中、いただいたのは、野菜増しで"普通盛焼豚(小ブタ)"(800円也)。モヤシとキャベツの山、そのふもとを崩して、コシの強い太い麺に出会い、脂分が多い醤油豚味スープを味わい、塊状のボリュームある焼豚を食らう。週末に余分は消化せねばと誓う。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「The Imaginarium of Doctor Parnassus/Dr.パルナサスの鏡」を観た

Theimaginariumofdoctorparnassus Terry Gilliamが監督し、あのHeath Ledgerの遺作となった映画「The Imaginarium of Doctor Parnassus/Dr.パルナサスの鏡」(2009/Cinema/TV)について。
 こんな話。悪魔との賭けにより、不死の命を手に入れたParnassus博士は、自分の娘Valentinaを16歳の誕生日に、悪魔に引き渡さねばならなくなり、苦悩していた。Parnassus博士は、仲間と一緒に他人の想像の世界を垣間見る鏡の見世物の興行を続けながら、悪魔との賭けに勝つ手立てを考えていた。そんな中、博士たちは、橋の上から吊るされた若者Tony(Heath Ledger)を救う。で、助けられたTonyは商才を発揮して、見世物を繁盛させて、博士たちの助けとなるが、悪魔との賭けのタイムリミットは迫っていた...。
 まさにTerry Gilliamらしい、ちょっと毒が入ったFantasy。鏡の中の世界は、ぶっ飛んだ映像ばかりで、Popだったり、Darkだったりと、まったく読めない摩訶不思議な映像世界が広がっていた。で、この映画、Tonyを演じたHeath Ledgerが急逝し、撮影が中断し、一時完成が危ぶまれたが、Heathと親交のあったJohnny DeppJude LawそしてColin Farrellの3人が、鏡の中の別世界にトリップしたTonyを演じたことによって、完成したというもの。そんな逸話もTerry Gilliamらしい。DarkなFantasy映画もたまにはいいかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, July 26, 2011

「Suck It And See/Arctic Monkeys」を聴いた

Arcticmonkeys_suckitandsee Debutからずっと聴き続けてるArctic Monkeys。この6月、彼らの4th Album「Suck It And See」(2011/Album)がReleaseされたので、じっくり聴いた。
 今回のProducerも、前作「Humbug」に続き、James Ford(from Simian Mobile Disco)が担当。いい意味で何度も聴いてるうちに、ジワジワと染みてくる良質なRock'n Roll Album。ここ1ヶ月、入浴時にずっと聴いてたAlbumがこれだった。
 ともかくひっかかった曲について書いてみる。M-01「She's Thunderstorms」。まるでU2のようなGuitarと高揚感がいい。M-02「Black Treacle」。どっしりしたMelodyがいい。M-03「Brick by Brick」。Live向きなRock Tune。歪んだGuitarがいい。M-04「The Hellcat Spangled Shalalala」。PopなMelodyが気持ちいい。M-05「Don't Sit Down 'Cause I've Moved Your Chair」。ゆがみまくった音が完全にツボ。轟音で浸りたくなる。個人的にこのAlbumでのBest Track。M-06「Library Pictures」。叩きまくるDrums、それにかぶせるGuitar。まさにRockの真骨頂。次に好きな曲。M-09「Piledriver Waltz」。豊かなで優しい曲。M-10「Love is a Laserquest」。多感な思春期のような綺麗で脆い。M-12「That's Where You're Wrong」。高揚感でただ気分が上昇する。
 いよいよ今週末のフジに出るみたいだけど、いい風の吹く自然の中で聴いたら最高だろうな。これからもずっと聴き続けるBandだ。

● Suck It And See/Arctic Monkeys (2011/Album)
M-01. She's Thunderstorms
M-02. Black Treacle
M-03. Brick by Brick
M-04. The Hellcat Spangled Shalalala
M-05. Don't Sit Down 'Cause I've Moved Your Chair
M-06. Library Pictures
M-07. All My Own Stunts
M-08. Reckless Serenade
M-09. Piledriver Waltz
M-10. Love is a Laserquest
M-11. Suck It and See
M-12. That's Where You're Wrong
* Words by Alex Turner.
* Music by Arctic Monkeys.
* Produced by James Ford.
* Engineered by James Brown.
* Recorded at Sound City,LA..
* Mixed by Craig Silvey at Sunset Sound,LA.
* Mastered by George Marino at Sterling Sound,New York.
* WIGCD258 2011 Domino Recording Company Ltd.

cf.Arctic Monkeys My CD/DVD List
- Whatever People Say I Am,That's What I'm Not (2006/Album)
- Who The Fuck Are Arctic Monkeys? (2006/CDS)
- Leave Before The Lights Come On (2006/CDS)
- Favourite Worst Nightmare (2007/Album)
- Humbug (2009/Album)
- Suck It And See (2011/Album)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「純平、考え直せ/奥田英朗」を読んだ

Hideookuda_junpeikangaenaose ここ数年、ずっと好きな作家のひとり、奥田英朗氏。もう、ほぼすべてを読み尽くしてしまった中、世田谷中央図書館でやっと順番が回ってきた「純平、考え直せ」(光文社)について。
 こんな話。新宿・歌舞伎町のチンピラ"坂本純平"は21歳。心酔する兄貴分"北島"の命令は何でも聞き、女は苦手だが、困っている人は放っておけない性分。そんな純平は、組長から鉄砲玉という暗殺指令を受ける。決行までの3日間、自由な時間をもらい、様々な人びとと出会い、ネット掲示板では、はからずも「噂の男」になってゆくのだが...。
 昔かたぎで、肩肘張ってて、結構純粋で、たまに冴えてて、人とのかかわりを大事にするチンピラ純平。そんな純平のドタバタな3日間を描いたヤクザな青春小説。この純平もそうだけど、出てくる人々がみな魅力的なキャラばかり。日本最大の歓楽街で、本音と建前がいいバランスで混じってて、ほんとに純平に考え直して欲しいと思いつつ、一気に終わりまで完読してしまった。それにしても、この終わりは凄い。いい意味で気持ちが残ったまま、ふぅーっと上を見上げてしまった。
 奥田英朗氏って、ほんとに設定や背景作り、そして人物作りがうまい作家だ。極端でありえないと思っていても、ズブズブと引きずり込まれた。今年読んだ本の中でも、個人的には完全上位にランクイン。疲れた心と脳みそに元気をくれた本です。お勧めします。

cf.奥田英朗 読破 List
- B型陳情団 (1990)
- ウランバーナの森 (1997)
- 最悪 (1999)
- 邪魔 (2001)
- 東京物語 (2001)
- イン・ザ・プール (2002)
- 延長戦に入りました (2002)
- マドンナ (2002)
- 真夜中のマーチ (2003)
- 空中ブランコ (2004)
- サウスバウンド (2005)
- ララピポ (2005)
- ガール (2006)
- 町長選挙 (2006)
- 家日和 (2007)
- オリンピックの身代金 (2008)
- 無理 (2009)
- 純平、考え直せ (2011)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Monday, July 25, 2011

NOODLE AND BAR SANCHA FUKAMI #6

Img_0975 今日の夕飯も、ちょっと前に行ったばかり、三茶の「NOODLE AND BAR SANCHA FUKAMI」。いただいたのは、"徳島らぁめん"でも、"FUKAMIの冷し中華"でもなく、はじめての"つけめん"(800円也)。数量限定の濃厚スープに、太麺を選択。メンマ、葱、海苔に、でっかい叉焼が1枚。玉葱も入ってて、濃厚な中にもシャッキッとした食感を楽しめる。それにしても濃厚だった。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

藩 HAN

Img_0970 今日は、湘南在住KさんにサマソニのTicketを渡すために、「藩 HAN」(品川東口店)で、一緒に昼飯を食べる。いただいたのは、"鯖の焼き魚定食"(870円也)。ふだん、会社の社食やコンビニ以外で食べることはめったにない。合わせて、長い付き合いだけど、Kさんとお酒なしで食事したことはきっとない。それにしても、大根おろしと焼いた鯖と醤油は、ほんとによく合う。珍しい昼飯ということで、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, July 24, 2011

駒沢 #257~なつまつり

Img_0966

 ステーキを食べた後、駒沢大学でやってた「なつまつり」をのぞいてみた。結構混んでるし、出店の数も凄い。で、みんな楽しそうに盆踊りをしてた。

Img_0963

Img_0964

 LoveもPeaceも大きい音と人ごみに興味津々。わんこ達にとって、たぶん、はじめての盆踊りだったかも。

Img_0968

 ちなみに、中畑清さんには会えなかった...。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ステーキハウス NEW TEXAS #3

Img_0955Img_0944

Img_0945Img_0957

 この木曜日からちょっと喉が痛かった。昨日は桜新町の耳鼻咽喉科に行ったりと、体調はちょっと微妙。午前中は三茶のGymで軽めの運動して、三茶で棒々鶏冷麺を食べて、三茶TsutayaでThe Birthdayの"I'm Just A Dog"を買って、家の風呂掃除を2時間かけてやって、John LedgendやNile Rodgersのビデオを観て過した。

 で、若干夏バテ気味な今日この頃、元気を出すには"肉!!"ということで、今日の夕飯は、ひさびさに、駒沢公園通りにある「ステーキハウス NEW TEXAS」。いただたのは、サーロインステーキのセットで3,600円也。ミディアムレアのステーキ(250g)、サラダ、スープ、大盛りのご飯、アイスクリーム、コーヒーが付く。これに生Beerと赤ワインという感じ。やっぱ、美味いな、ステーキ。やっぱ、夏バテには、肉だな、肉。

Img_0942Img_0943

Img_0946Img_0951

 で、一緒に行ったLoveとPeaceにも、多めの生肉をサービスいただく。肉の匂いで大興奮状態だった2匹、早速、生肉をいただく。Peaceはガツガツ食べて、大喜びだったんだけど、Loveは若干腰が引けてた。はじめて口にするものには、いっつも慎重なLove。でも最後は、Peaceに負けないくらいよく食べてた。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #256

Img_0930

 今朝からいい天気な世田谷地方。今日も6時前には起きて、LoveとPeaceを連れて、散歩。日射しは強いけど、気温はそこまで高くない。とってもさわやか。

Img_0903

Img_0917

 で、向かったのは駒留通りにある駒沢・小泉公園。なんかラジオ体操も始まったみたいで、結構混んでる。ともかく、はぁーはぁー、暑い、暑い。

Img_0935

 で、ちょっとだけ休んでから、家に帰ることに。まわれ、右!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

上海手打そば ヤンヤン #3

Img_0936 朝から三茶のGymで運動した後、今日の昼飯は、ひさびさに三軒茶屋すずらん通りにある「上海手打そば ヤンヤン」にて。ここで好きなのは、"上海炒麺"だけど、今日は夏なので、ネットで話題の"棒々鶏冷麺"(900円)を。これ、棒々鶏ということで、ごまみそ冷しそばなんだけど、麺は当然手打ち麺を選択。この麺で、あの棒々鶏のごま味をいただいたのは、実は初めて。想像通り、ぴったり合う。最後は、ちょっとこってりだけど、これはいける。このヤンヤン、いわゆる冷し中華もやってるもたいで、興味津々。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, July 23, 2011

駒沢美食倶楽部 庵和昇 #10 & 駒沢 #255

Img_0809Img_0810

Img_0832Img_0777

 今週半ばに台風が過ぎてから、とても過しやすい日が続いている世田谷地方。今日も涼しくて、ありがたい。で、午前中はいろいろやってから、LoveとPeaceを連れて駒沢公園へ向かう。わんこ達を駒沢公園へ連れて行くのは、ひさしぶりだ。で、お昼は、ひさびさ1ヶ月強ぶりの「駒沢美食倶楽部 庵和昇」。いただいたのは、"ニュージーランド黒毛種 サーロインステーキ重御膳"。お肉におろしのたれをかけていただく。うーん、サッパリしてて、これは美味い。ご飯が軽く進む。肉が多いし、サラダやお味噌汁や小鉢がついて絶対お徳。で、サービスで豆乳のプリンもいただき、いつもすみません。それにしても、クレアに会えたし、LoveもPeaceも楽しそうだった。ごちそうさまでした。

Img_0852

Img_0854

Img_0881

Img_0888

Img_0894

 その後は、公園のドッグランへ。暑い日が続いていたので、最近ドッグランに来てなかったんだけど、今日は涼しいので、ひさびさに来た。思ったほど混んでなかったけど、Loveは他のわんこを追いかけたり、追いかけられたりと、活動的。一方のPeaceは、グダグダしてた。でも、やっぱりドッグランはいい。暑くてなかなか来れないけど、すきあらば行くしかない。

Img_0898

 なんとなく薄曇りだった天気も、夕方には青空が。明日からまた暑くなりそうだ。ちょっと痛いのどを治して、明日もしっかり遊びましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, July 22, 2011

「LADY GAGA Presents THE MONSTER BALL TOUR AT MADISON SQUARE GARDEN」(WOWOW)を観た

Ladygaga_themonsterballtour

 最近のLADY GAGA。その奇行で、観れば観るほど、読めば読むほどひっかってた。そんなLADY GAGAのLive映像が「LADY GAGA Presents THE MONSTER BALL TOUR AT MADISON SQUARE GARDEN/レディー・ガガ ザ・モンスター・ボール・ツアー」としてWOWOWで放送された。とりあえず観た。
 これ、2009年11月にStartした「The Monster Ball Tour」の中から、今年2011年2月21日・22日にN.Y.C.のMadison Square Gardenで行われ、HBOで放映された映像。確かにStageも衣装も奇抜だし、お金もかかってるし、観客のノリも熱も凄い。彼女がBreakした「POKER FACE」から、「PAPARAZZI」、「BAD ROMANCE」、そして、最新Tuneの「BORN THIS WAY」までの高揚感は、確かに凄い。でも、今回の映像で新鮮だったのが、彼女自身の人物像。あこがれの舞台でのLiveを行うことへの真摯な思いは、あまりに純粋だし、観客に投げかける言葉もやさしさにあふれている。性とか差別とか抑圧された環境とか不自然な良識にも、NOと言えるPowerは尊敬できるし、なにかに戦ってる。
 Rockin' onとかで彼女の生い立ちとかInterviewを読んできて、今回初めてちゃんとLive映像を観て、なんか好感が持てた。奇抜な服を着るだけでは、こんな圧倒的な立ち位置は作れなかったハズ。いまさらだけど、これから気になるArtistなのかもしれない。

● On Air Set List "LADY GAGA Presents THE MONSTER BALL TOUR AT MADISON SQUARE GARDEN"
M-01. DANCE IN THE DARK
M-02. GLITTER AND GREASE
M-03. JUST DANCE
M-04. BEAUTIFUL, DIRTY, RICH
M-05. THE FAME
M-06. LOVEGAME
M-07. BOYS BOYS BOYS
M-08. MONEY HONEY
M-09. TELEPHONE
M-10. SPEECHLESS
M-11. YOU AND I
M-12. SO HAPPY I COULD DIE
M-13. MONSTER
M-14. TEETH
M-15. ALEJANDRO
M-16. POKER FACE
M-17. PAPARAZZI
M-18. BAD ROMANCE
M-19. BORN THIS WAY
* Executive Producer:Lady Gaga,Troy Carter,Vincent Herbert,Jimmy Iovine,Mo Morrison
* Directed by Laurieann Gibson.
* Filmed at Madison Square Garden,N.Y.C. on 21th,22th Feb. 2011.
* 2011 Mermaid Films LLC.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「真昼のストレンジランド/Grapevine」を聴いた

Grapevine_mahirunostrangeland Grapevineの11th Album「真昼のストレンジランド」(2011/Album)について。
 さすがに11枚目となると、彼らの歴史を感じるとともに、ここまで着実に作品を積み上げてきたことに、素直にRespect。円熟してるけど、どこか思春期特有の危うさと青さがあって、いつまでもみずみずしいBand。
 とりあえず、曲について書いてみる。M-01「Silverado」。乾いてるけど、豊かな大きいMelody Lineがいい。まさにバイン真骨頂の大陸的な歌。M-02「This town」。CDS「風の歌」に収録されてた。PopでFolk RockでCountyな曲。この曲の中で、♪I'll come back to this town. And I'll sing this life♪と別の歌を歌っている。前も書いたけどいい曲だと思う。M-03「ミランダ (Miranda warning)」。被ってくるGuitarリフなど、轟音の中で漂いたい曲。M-04「Neo Burlesque」。Minor Codeと絶妙なRhythm。ともかくかっこいい。自分的にこのAlbumでのBest Track。M-05「おそれ」。綺麗なGuitarの旋律が全編通して、気持ちいい。これも甲乙つけがたいBest Track。M-06「Sanctuary」。この手のMinorで轟音なバイン定番って、なくてはならない。M-07「Dry November」。白昼夢を観てるような穏やかで危うい曲。M-08「真昼の子供たち」。♪でかい当たりを掴んでしまった 世界を変えてしまうかもしれない 毎日があっという間に終わった 油断すると大人になっちまう♪。こんな思春期の静謐で前向きさが、優しいPopなMelodyにのってる。これまた甲乙つけがたいBest Track。M-09「411」。Bassの低いリフから始まるBluzyなRock Tune。M-10「夏の逆襲 (morning light)」。美メロ。M-11「ピカロ」。これまた、大きな歩幅でBluzyなNumber。酒が飲みたくなる。M-12「風の歌」。♪かなしみを明日に変えてゆく いつだってそばにきみを見て時を刻むんだ♪。この歌詞はほんとにいい。ガキが大人になって、いろんなことを乗り越える曲。またバインの中に"風"の名曲が生まれた。
 バインを好きになって、もう何年も経つけど、タメの効いた曲の巧さと良さはずっと変わらない。これからもそのまま聴き続けるBandの1つ。

● 真昼のストレンジランド/Grapevine (2011/Album)
M-01. Silverado
M-02. This town
M-03. ミランダ (Miranda warning)
M-04. Neo Burlesque
M-05. おそれ
M-06. Sanctuary
M-07. Dry November
M-08. 真昼の子供たち
M-09. 411
M-10. 夏の逆襲 (morning light)
M-11. ピカロ
M-12. 風の歌
* Grapevine:Kazumasa Tanaka(Guitars & Chorus),Hiroyoshi Nishikawa(Guitars),Toru Kamei(Drums),Satoru Kaneto(Bass,Contrabass),Isao Takano(Keyboards)+Susume Osada(Guitars)
* PCCA-03330 Rocker Room 2011 Pony Canyon Inc,Japan.

cf. Grapevine My CD/DVD List
- 覚醒 (1997/Mini Album)
- 退屈の花-Flowers of boredom- (1998/Album)
- Lifetime (1999/Album)
- Divetime (1999/Album)
- Here (2000/Album)
- Circulator (2001/Album)
- Grapevine Live 2001 Naked Songs (2002/Album)
- Another Sky (2002/Album)
- OUTCAST~B-SIDES+RARITIES~ (2003/Album)
- イデアの水槽 (2003/Album)
- Chronology -a young persons' guide to Grapevine- (2004/Album)
- Everyman,everywhere (2004/Mini Album)
- deracine (2005/Album)
- Fly (2006/CDS)
- From A Smalltown (2007/Album)
- GRAPEVINE Tour2007 ママとマスター FINAL (2007/DVD)
- 覚醒 10th Anniversary Special Package (2007/Mini Album)
- 超える (2007/CDS)
- ユニコーン・トリビュート (2007/Album)
- ジュブナイル (2008/CDS)
- Core・Wants (2008/CDS)
- Sing (2008/Album)
- 疾走 (2009/CDS)
- Twangs (2009/Album)
- Malpaso/長田進 with Grapevine (2010/Album)
- 風の歌 (2010/CDS)
- 真昼のストレンジランド (2011/Album)

| | TrackBack (0)

Thursday, July 21, 2011

「プラチナデータ/東野圭吾」を読んだ

Keigohigashino_platinadata 最近読んだ「白夜行」に続き、1年前に世田谷中央図書館に予約した東野圭吾氏の「プラチナデータ」(幻冬社)の順番がやっと回ってきた。早速読んだ。
 こんな話。DNA法案が国会で可決し、DNA捜査による犯罪検挙率は上がる中、システム検索結果が、"Not Found"と表示される連続殺人事件が発生した。そんな中、このDNA捜査システムを作った優秀な科学者 "神楽龍平"は、連続殺人犯のDNAが、自分のDNAと一致してしまう...。
 犯罪防止を目的としたDNA法案、2重人格者の神楽龍平とリュウ、リュウの恋人スズラン、そして謎のプラチナデータ。SFっぽい設定で始まって、読み始めた頃は、結構引き込まれたんだけど、最後は軽めな推理小説で終わってしまった。犯人もそうだし、プラチナデータの意味するものがわかったとき、あまりに陳腐で、なさそうでありそうな設定だった。最後は火曜サスペンス劇場並みの弱さ。うーん、今までちょいちょい読んできた東野圭吾さんだったけど、この「プラチナデータ」は、自分的には正直微妙。ま、たまにはこんな作品もあるさ。次回はJimakeiさんにお借りしたあの「幻夜」に期待。

cf.東野圭吾 読破 List
- ブルータスの心臓 (1989)
- 美しき凶器 (1992)
- パラレルワールド・ラブストーリー (1995)
- 秘密 (1998)
- 白夜行 (1999)
- 予知夢 (2000)
- レイクサイド (2002)
- 時生 (2002)
- さまよう刃 (2004)
- 容疑者Xの献身 (2005)
- 赤い指 (2006)
- 流星の絆 (2008)
- プラチナデータ (2010)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「The Bourne Identity/ボーン・アイデンティティー」を観た

Thebourneidentity どこかにちょっとだけひっかかってた、いわゆる"ボーンシリーズ"。で、シリーズ第1作目となる「The Bourne Identity/ボーン・アイデンティティー」(2002/Cinema)をちょっと観てみた。
 こんなあらすじ。銃で撃たれて負傷した男(Matt Damon)がマルセイユ沖で漁船に救助された。男は記憶を失っており、手がかりは皮膚の下に埋め込まれていたスイス・チューリッヒの銀行口座を示すマイクロカプセルのみだった。男はスイスへ向かったが、職務質問をしてきた警官2人に警棒を突きつけられたとき、反射的に彼らを叩きのめしてしまい、そのまま逃走した。その後、マイクロカプセルが示した銀行の貸し金庫を引き出すが、その中身は、パリ在住の"Jason Bourne"という名前が記されたUSパスポートをはじめ、彼の写真が貼り付けられた多数の偽造パスポート、複数の通貨からなる大量の札束、そして拳銃だった...。
 これ、記憶を失った男Jason Bourneを巡るSuspense Action Movie。自分自身の身元を探し始め、格闘や銃器の扱いに優れていることに気づき、追われながらも、自分が何なのかがだんだんわかっていくというもの。で、感想的には、いい意味でうまくかつ緻密に設定された作品。記憶のないMatt Damonが無意識な状態でも、冷静に判断し、必要に応じてキレキレのいいActionをするなど、優秀なエージェントとしての巧さがにじみ出てる。ただ、このStoryにRomanceを絡めるのが、どうもいただけない。素直に非業なエージェントの逃亡と復讐を描けば、もっとのめり込めたかもしれない。で、2作目「The Bourne Supremacy/ボーン・スプレマシー」、3作目「The Bourne Ultimatum/ボーン・アルティメイタム」と続いていくこの"ボーンシリーズ"。積極的に観たいかは、正直微妙。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ひつまぶし名古屋 備長

Img_0773Img_0774

 というわけで、今日は(はい昨日です)、味噌カツ味噌煮込みうどんに続き、ひつまぶしによる第3回目の名古屋会。場所は銀座にある「ひつまぶし名古屋 備長」にて。今回も名古屋にゆかりのあるメンツで、グシャグシャ飲む。お店の値段の高さにビビったけど、鰻の旨さに嬉しかった。2次会含め、楽なメンツでいい感じ。新規勧誘で、Duさんも来てくれたし、Ganちゃんにもひさびさに会えて、よかったよかった。次回は、基本に戻り、手羽先になりそうだ。また行きましょう。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, July 20, 2011

rockin'on 7 July 2011

Ro1107 なかなか追いつかない、読書事情。で、まあ古いけど、「rockin'on 7 July 2011」について。気になる記事を、掲載順にPick Up。

 - RED HOT CHILI PEPPERS 初期のText:
 今年の夏Fes.で自分的にでっかいEventは、サマソニでレッチリを観ること。8月にはNew Albumが出るみたいだけど、そんなサマソニモードの中、届けられた初期の記事。盟友の死、Bandを取り巻く喧騒、そしてDrugとの壮絶な戦い。「大事なのは、友情と愛、いい音楽を作ること、そして日々、生きていく中で直面する負の力に気を取られないようにすること」。乗り越えたからこそ、言える言葉だと思う。ともかく、マリンスタジアムで燃え尽きる。

 - PRIMAL SCREAM "SCREAMADELICA" 20th Anniversary:
 1991年、このAlbumがReleaseされてから、20年が経った。ちょうど名古屋に転勤するタイミングだったと思う。あのDrugな太陽のジャケが大好きだった。あれから20年かぁ。ともかく当時がわかる貴重な記事だ。

 これ以外の記事では、Limp Bizkit復活、Lady Gaga New Album "Born This Way"(先駆的Pop Icomの余裕と苦悩が伝わるInterviewだった)、FOO FIGHTERS Interview、James Blake Interview(気になってます!)、The Cars復活(ちょっと聴いてみたい)など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Born This Way/Lady Gaga (Album)
・ James Blake/James Blake (Album)
・ I Love You Dude/Digitalism (Album)
・ Live At River Plate/AC/DC (DVD)
・ The Ultimate Collection/Sade (Album)
・ Medium Rare/Foo Fighters (Album)
・ Supercollider・The Butcher/Radiohead (CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, July 19, 2011

お土産 #31

Img_0199Img_0478

 ここ最近いただいたお土産を書いてみます。みなさん、いつもすみません...。

 まずは、先月6月末、上海から来日したXinchuさんからいただいた「好口味」。これ、"杏花楼"という有名な上海料理店のお菓子らしい。月餅とか中国のこの感じのお菓子って、そんなに量は食べれないけど、中華料理のデザートなど、いい感じのお口直しになる。で、これ、杏仁豆腐っぽい味がして、結構フルーティー。ごちそうさまでした。

 続いて、先日の上海出張でお邪魔したOhr家。そこで、Ohr君の奥様からお土産にいただいた云南茶樹王という会社の"茶村王"というお茶。これ、お湯を注ぐと、ぱぁーっと花が咲くみたい。まだやってないけど、ちょっと面白そう。ありがとうございました。

Img_0477_2 で、最後は、同じく上海出張でお邪魔したOhr家で、お会いしたHrmt君の奥様からおお土産にいただいた「X.O蟹粉辛醤」という香辛料。これ、炒めものとか炒飯とかに入れたら、コクが出て、美味しくなるんだろうな。それにしても、中国のこの手の食文化は奥深い。ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「The Blue Hearts/The Blue Hearts」を聴いた

Theblueherats_thebluehearts なんか最近いろいろウザイこと、多いなぁって思ってて、「あ、ブルハ聴こう!」と突然思って、The Blue Heartsの1st Album「The Blue Hearts」(1987/Album)を聴いた。
 このAlbumが出たのは1987年。遊び呆けていた大学生活も3年生となり、なんとなく就職とか、結局、何がしたいんだろって思ってた頃に聴いたAlbum。もう完全にヤラレました。たぶん、こんなAlbumのおかげで、レコード会社とレコード会社を持ってる電気屋しか、就職は考えられなくなった(ま、結局電気屋ですけど...)。ほんと背中を押してもらった大切なAlbumだ。
 ひさびさに1曲1曲聴いた。M-01「未来は僕等の手の中」。♪僕らは泣くために 生まれたわけじゃないよ 僕らは負けるために 生まれたわけじゃないよ♪。未来は僕等の手の中。ほんとに本気でそう思った。M-02「終わらない歌」。♪終わらない歌を歌おう クソッタレの世界のため♪。深夜チャリに乗りながらとか、四ツ谷のカラオケ屋でとか、数え切れないほど歌った歌。まさにOur Anthem。ほんとに終わらない歌だ。M-03「NO NO NO」。♪どこかの爆弾より 目の前のあなたの方が ふるえるほど 大事件さ 僕にとっては 原子爆弾 打ち込まれても これにはかなわない♪。まったくその通り。M-04「パンク・ロック」。♪僕 パンク・ロックが好きだ 中途半端な気持ちじゃなくて ああやさしいから好きなんだ 僕 パンク・ロックが好きだ♪。ほんとにやさしいと思う。M-05「街」。友達に出会える歌。M-06「少年の詩」。♪ドアをあけても 何も見つからない そこから遠くを ながめてるだけじゃ♪。M-07「爆弾が落っこちる時」。♪いらないものが多すぎる♪。掃除とかしてると、頭の中でLoop & Loopする曲。M-08「世界のまん中」。♪朝の光が 待てなくて 眠れない夜もあった 朝の光が 待てなくて 間違ったこともやった♪。不良少年でも真面目な奴でも、平等にお日様は昇るんだという曲。なんていい曲なんだろう。M-09「裸の王様」。正しいと思ったら、動くという曲。M-10「ダンス・ナンバー」。♪人の目ばっかり いつでも気にして 口先ばっかり 何もしないで そんなのちっとも おもしろくないよ そんなのとっても たいくつなだけさ♪。攻撃的なMedlody Lineが最高だ。M-11「君のため」。最高のLove Song。M-12「リンダ・リンダ」。♪もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら そんな時はどうか愛の意味を知ってください リンダリンダ♪。こんなパンクはほんとになかった。
 改めて今もう一度聴いて、1つ1つの言葉が自分の中に染みこんで、射抜かれて、ブッとんだんだと思う。荒々しくて、攻撃的で、でも優しくて、切ないパンクミュージック。もう一度、聴こうっと。

● The Blue Hearts/The Blue Hearts (1987/Album)
M-01. 未来は僕等の手の中
M-02. 終わらない歌
M-03. NO NO NO
M-04. パンク・ロック
M-05. 街
M-06. 少年の詩
M-07. 爆弾が落っこちる時
M-08. 世界のまん中
M-09. 裸の王様
M-10. ダンス・ナンバー
M-11. 君のため
M-12. リンダ・リンダ
* The Blue Hearts:Hiroto Komoto(Vocal),Masatoshi Mashima(Guitar),Junnosuke Kawaguchi(Bass),Tetsuya Kajiwara(Drums)
* MED-20 1987 meldac Corporation Japan.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, July 18, 2011

駒沢 #254 & Ommbla #14

Img_0741

Img_0743

 3連休、最終日。今朝も蒸し暑い世田谷地方。今日も6時前には起きて、暑くならないうちに、LoveとPeaceの散歩をする。氏神さまにお参りして、世田谷通り近くを散歩。どうも台風が来ているらしく、天気はすっきりとしてない。でも、暑いのは変わらない。

Img_0739

Img_0753

 ちなみに散歩に行く前のわんこ達。Peaceは暑いので散歩に行くより、部屋にいたいらしい。でも太るので連れて行く。そんなPeaceは甘えてごまかそうとする。おいおい、まる見えだぜ。で、LoveはSofaの上で、じっとこっちを見てる。遊んで欲しくてしょーがない。

Img_0771Img_0769

Img_0763Img_0772

 で、午前中は三茶のGymで運動して、お昼は冷し中華を食べて、帰ったら2時間以上も昼寝して、Peaceのシャンプーをしてあげて、夕方から散歩に。で、散歩の途中に寄ったのは、いつもお世話になってるご近所のCafe「Ommbla」。もう夕方なので、赤ワインとピクルスをいただき、LoveとPeaceにクッキーをいただき、まったり読書する。今読んでるのは、村上龍さんの「走れ! タカハシ」。くだらなくて、いい感じ。こんな感じで3連休は終了。台風が来るので、今週は荒れそうだ。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

NOODLE AND BAR SANCHA FUKAMI #5

Img_0749 三茶のGymで運動した後、今日の昼飯は、ひさびさの「NOODLE AND BAR SANCHA FUKAMI」。ここ、お酒が飲める"徳島らぁめん"なお店だけど、この暑さなので選んだのは"FUKAMIの冷し中華"(750円也)。鮮やかなトマトと細切りキュウリ、叉焼そして、ほのかに甘い卵焼き。結構辛くて、酢もしっかりしてるスープと一緒に麺をいただく。お皿についたカラシとマヨネーズ(!)で、味を調整しながらいただくんだけど、マヨがいい感じでブレンドされて、これはうまい。この店、徳島らぁめんが大好きなんだけど、この冷し中華も美味かった。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, July 17, 2011

長野な約1日半 #7~湯々庵 枇杷の湯、そば民家 播隆

Img_0603_2

 この3連休、あのMtzk君&Jimakei夫婦の家に遊びに行くことに。あの後輩I君も参加。とりあえず、Mtzk家に向かう。Mtzk家は、去年10月末に続き、2度目のお宅訪問。いつもすみませんと思いつつ、早速、シャワーを借りてさっぱり。それにしても、田んぼ越し、遠くの山々に落ちる夕陽が気持ちいい。

Img_0610Img_0611

Img_0612Img_0613

Img_0614Img_0615

Img_0616Img_0617

Img_0618Img_0608

Img_0619Img_0621_2

 で、さっぱりしてから、Jimakeiさん手料理の夕飯が始まった。家で採れたトマトとかキュウリとかをいただきつつ、信州の野菜をメインに堪能。ビールからシャンパン、白ワイン、赤ワインそして日本酒まで、あーだこーだとしゃべりまくる。それにしても、煮込んだ角煮はうまかった。Mちゃんも大きくなって、乾杯も若干のお話もできるようになってた。うーん、幸せ、幸せ。そのまま、しゃべってるうちに寝てしまった。ごちそうさまでした。

Img_0624

Img_0638

Img_0639

Img_0640

Img_0641

Img_0644 農業水路の激しい水の流れる音を聴きながら、6時ごろ目覚めた。せっかくなんで、家のまわりを散歩させていただく。田んぼの匂いをかぎながら、近所を散歩。朝日も綺麗だったし、こんなに田んぼをみたのははじめてかもしれない。なんか、とってもリフレッシュできました。そして、朝食をいただき、お腹いっぱい。ごちそうさまでした。

Img_0645

Img_0646

Img_0648

Img_0653

Img_0658

Img_0660

Img_0661

 朝食をいただいて、9時ごろ、車を借りて、後輩I君と温泉に行くことに。行ったのは、浅間温泉にある「湯々庵 枇杷の湯」。木々に囲まれた雰囲気ある温泉。お湯に熱くて、しっかりしてた。やっぱ、暑い夏に熱い温泉に入るなんて、なんてぜいたくな時間だろう。ふぅー、さっぱりした。

Img_0670Img_0669

 で、12時前に温泉から戻り、みんなで昼飯は蕎麦。行ったのは、「そば民家 播隆」。まさに民家風の建物がいい感じ。で、いただいたのは、1日10色限定の"連山そばセット"(1,780円也)にビール。山菜とおろし梅干とザルの3つに小分けされた蕎麦、天ぷらに小鉢やサラダがつく。干しぶどうの天ぷらもあった。いやー、すごい量だ。で、最後の蕎麦湯もびっくりするほど濃厚。いやー、朝から温泉入って、昼は蕎麦。完璧だ。ごちそうさまでした。

 そんな感じで3連休初日の小旅行は終了。楽しかった。今度、LoveとPeaceを連れて行きたい。ありがとうございました、Mtzk君、Jimakeiさん、そしてMちゃん。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

駒沢 #253

Img_0712

 3連休のなかび。今日もぴーかんの世田谷地方。暑くなりそうなので、7時前にLoveとPeaceを連れて散歩を。で、近所では、あの無印良品 Presentsのマンションが建築中。青空とクレーン車が気持ちよかった。

Img_0704

Img_0684

 7時前といっても、日射しは強い。あんまり暑いのかわいそうなので、ほどほどに歩く。氏神さまの弦巻神社も行ったけど、相変わらず、神社が近づくことを嫌がるLove。なにかあるのだろうか。あっちゃんに見てもらいたい。

Img_0713

Img_0714

 で、わんこ達にごはんをあげてから、ひとりで駒沢公園に向かう。Fes.も近づき、本気で暑さに耐えられる体力をつけないとマズイ。ランニングコースを走ったり、チャリでまわったりと、大汗をかく。暑くてクラクラするけど、やっぱ、太陽は気持ちいい。で、その後は、びしょびしょのTシャツを乾かしつつ、公園のベンチで、休憩したり、読書したり。長野出張で東野圭吾さんの「プラチナデータ」を読了したので、今読んでるのは、大昔も読んだ村上龍さんの「走れ!タカハシ」。ちょっとありえないけど、好きな感じの小説。それにしても、世田谷中央図書館で奥田英朗さんの「純平、考え直せ」を借りたり、Jimakeiさんにたくさん借りたりと、読みたい本がたくさんある。クーラーキンキンの中で、読みまくろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, July 16, 2011

凌駕 Ninja #11

Img_0599 この7/14(木)からの恒例の長野出張。7/15(木)の昼飯は恒例の「凌駕 Ninja」。いただいたのは、はじめての"にごらせつけ麺"(900円也)。まさににごった濃厚魚介系スープの中には、焼豚とメンマと葱が隠れてる。この濃厚スープに、刻み海苔の乗った太麺でつるっといただく。二日酔いの疲れた体につるっとつけ麺。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

創作料理と本格焼酎 車屋@豊科

Img_0586Img_0588

 この7/14(木)にから、約1ヶ月ぶりの長野出張。で、とあるプロジェクトについて、調整することが、今回の出張の大きな目的。3時間強のMTGを経て、夜は、そのメンツで懇親こめた飲み会。場所は豊科にある「創作料理と本格焼酎 車屋」。いろいろ、一緒に仕事をしてきたメンツだけど、じっくり飲むのははじめてかも。大好きな山賊焼きとか、ジモな料理を食べつつ、ビールや一刻者などを堪能。やっぱ、ビデコンもいいけど、たまには顔を突き合わせて、話すのは大事。ふつつかものですが、これからもアジアのサポートをお願いします。ごちそうさまでした。
 追記。そのあと、一緒に行った同期Ymmt隊長と、"大石や"ではじめてのサシ飲み。なんかよかった!!

Img_0585

Img_0584

Img_0581 ついでにこの出張でいただいたものも書いてみる。まずは、会社の食堂でいただいた鶏のサラダ麺。やっぱ長野だから、会社の食堂でも、麺だよね。冷たい麺をツルッといただき、これはいける。食後のテラスでのお茶含め、初夏の長野を楽しませていただいた。いい空気と太陽と麺。ごちそうさまでした。

Img_0591

Img_0595

Img_0592_2 この7/14、宿泊したホテルは、豊科駅近くの"ルートイン安曇野豊科"。大浴場もあって、個人的には定番なビジネスホテル。で、7/15(金)の朝食。サラリーマンが喜びそうな料理を選んでいただける。玉子焼きとかミニハンバーグとか味噌汁とかなんでも選べて、実は好き。ホテルの近くも朝の散歩して、気持ちよかった。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, July 14, 2011

「苦役列車/西村賢太」を読んだ

Kentanishimura_kuekiressha 2010年下半期、第144回芥川龍之介賞を受賞したときの西村賢太氏のインタビューは、あまりにインパクトが凄かった。で、やっと世田谷中央図書館で順番が回ってきて、速攻読んでみた西村賢太氏の「苦役列車」(新潮社)について。
 こんな話。友もなく、女もなく、一杯のコップ酒を心の慰めに、その日暮らしの港湾労働で生計を立てている十九歳の貫多。こんな生活とも云えぬような生活は、一体いつまで続くのであろうか。そんあ或る日彼の前に日下部という人物が現れ、生活に変化が訪れたが...。
 トイレや風呂のないアパートに住み、家賃滞納と強制退去を繰り返し、肉体労働で生計を立て、繁華街の風俗店で衝動を処理をする日々。そして自身の父親は、性犯罪強盗事件を起している。西村賢太氏の人生や生活を、そのまま描いたのが、この「苦役列車」かと思う。
 ドロドロで不快で怠惰で、あまりに明日がない。日雇いの仕事と居酒屋と風俗店という無限ループから脱出しようとせず、持ち前の過剰な自意識が、貫多に卑屈な態度をとらせる。そこにちょっとしたユーモアもあったりする小説。あと味も悪くもよくもない。ただ、底辺のまま、変わらないということ。
 で、この本には、もう1つ、「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」という後日談がある。貫多が小説を書き始めてからの日々が書いてある。で、性格は、相変わらず、ひねくれてる。なぜ小説を書き出したのか。「苦役列車」から「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」へつながる話が知りたくなった。
 芥川賞を受賞時、西村賢太氏が言った「今から、風俗行きます。祝ってくれる友だちもいませんし、連絡する人も誰もいません」。こんな言葉をはいた、受賞者は聞いたことがない。読んでみて、自分の言葉を持ってる人だと思った。

cf. 西村賢太 読破 List
- 苦役列車 (2011)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

楽蔵うたげ #4

Img_0580 今日は(もうとっくに昨日です)、Kenshuさんの4回忌ということで、昔ながらのメンバーが集まって、みんなで献杯を捧げる。場所は品川にある「楽蔵うたげ」。あの当時、一緒にがんばったメンツで、あーだこーだと話しまくり、飲みまくる。しかも、2次会も。それにしても、あれから4年も、時間がだったんだなあ。ともかく、もう一緒に仕事をすることはないかもしれないメンツと、1年に1回会えるのは、きっとKenshuさんが残してくれた大事な時間だ。ありがとうございます。もうちょっとがんばります。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, July 13, 2011

社食 #37

20110712121148 ちょっと古いけど、2011.7.13.(火)、昼飯は社食で、あの「味千拉麺」(500円也)をいただく。熊本らーめんの属するこの味千ラーメン。熊本らーめんの特徴である豚骨に、焦がしニンニクが溶け込んだスープに、中太ストレート麺。これに玉子、キクラゲ、叉焼に葱。このコクはいい。それにしても、中国でもよく見る「味千拉麺」。まさか社食で食べられるとは。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「細野晴臣 HoSoNoVa コンサート」(WOWOW)を観た

Haruomihosono_tv

 細野晴臣が2011.5.1に東京・日比谷公会堂にて「細野晴臣 HoSoNoVa コンサート」を開催。その模様がWOWOWで放送されたので、ちょっと観てみた。
 このLiveは、細野氏の最新Album"HoSoNoVa"のReleaseを記念して行われたもの。あのコシミハル(Key)、高田漣(Pedal Steel,Mandolin)、伊賀航(B)、伊藤大地(Dr/from SAKEROCK)がサポートで参加。さらに、ティン・パン・アレーのメンバーである佐藤博(Key)、鈴木茂(G)、林立夫(Dr)が登場し、さらに、あの矢野顕子(Vo)が参加するという豪華なメンツ。Liveのいい意味で、Leid Backしてて、年月を経たメンツの奏でる芳醇な音のかわたりとゆるさを楽しめた。矢野顕子氏が歌った「無風状態」も「風をあつめて」(特に名曲!!)も、変わらないいい感じの個性と存在感だった。
 正直、今まで、細野晴臣氏の音楽は聴いてこなかったし、聴いても、Yellow Magic OrchestraとキヨシローとのHISくらいでった。このLive映像を観て、氏の味のあるVocalがとてもよかった。そうそう、5月の"忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日本武道館 Love&Peace"で、細野氏は、「風邪で弱ってんのか、放射能で弱ってんのかわかんないけど、清志郎、待っててねって感じだ」って話してた。あの場で思わず、失笑してしまったけど、まだまだ、いい音楽を作って欲しいと思います。

● On Air Set List "細野晴臣 HoSoNoVa コンサート"
M-01. ローズマリー、ティートゥリー
M-02. ラモナ
M-03. Smile
M-04. 悲しみのラッキースター
M-05. Radioactivity
M-06. バナナ追分
M-07. ただいま
M-08. ロンサム・ロードムービー
M-09. Desert Blues
M-10. Lazy Bones
M-11. カモナ・ガール
M-12. 終りの季節
M-13. 無風状態
M-14. 風をあつめて
M-15. Pom Pom 蒸気
M-16. The House Of Blue Lights
M-17. 蝶々さん
* Produced by Haruomi Hosono.
* Stage Director:Masayoshi Takada.
* Filmed at Hibiya Kokaido on 1th May,2011.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, July 12, 2011

ROCKIN'ON JAPAN JULY 2011

Rj1107 ほぼ1ヶ月以上遅れて読んでる「ROCKIN'ON JAPAN JULY 2011」。ともかく気になった記事を掲載順に書いてみる。

 - Japan Jam 2011:
 このJam Sessionを中心としたEvent、行ったことはないんだけど、Reportを読むたびに、凄いと思う。THE BAWDIESにトータス松本、サンボに佐野元春、怒髪天に山本譲二、真心に松たか子...。この時限りの儚い夢のよう。機会があればぜひ!

 - 忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日本武道館 Love&Peace:
 自分もあの場にいて、6時間くらい清志郎の歌に包まれた日だった。それをたくさんの写真で思い出させてくれた。この別冊はうれしかった。大切にしようっと。

 これ以外にも、Asian Kung-Fu Generation Presents Nano-Mugen Compilation 2011、くるり New Album "ベスト オブ くるり TOWER OF MUSIC LOVER 2"、THE BAWDIES New Album "LIVE THE LIFE I LOVE"(気になるので、落ち着いたら聴こう)、RADWIMPS Live Report、the HIATUS New EP "Haching Mayflies"(儚いけど強さを感じるEPだった)、The Birthday New Album "I'M JUST A DOG"(聴かねば)、Nothing's Carved In Stone New Album "echo"など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ LIVE THE LIFE I LOVE/THE BAWDIES (Album)
・ I'M JUST A DOG/The Birthday (Album)
・ echo/Nothing's Carved In Stone (Album)
・ メルシールー e.p./ねごと (CDS)
・ 観覧車に乗る君が夜景に照らされてるうちは/The Mirraz (CDS)
・ Live In Modern Age/Does (DVD)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Salt/ソルト」を観た #2

Salt_2 去年のインド出張の飛行機の中で観た「Salt/ソルト」(2010/Cinema/TV)。あらためてもう一度観直した。
 こんなあらすじ。ある日、ロシアからやってきた謎の密告者Orlovによって、訪米中のロシア大統領暗殺計画とそのためにロシアから送り込まれた"Salt"という名の女Spyの情報が、CIAにもたらされた。CIAエージェントであるEvelyn Salt(Angelina Jolie)は、罠だと懇願するものの、2重Spyとして、CIAに疑われ、追跡されることになってしまった。その後、CIA本部からの脱走に成功したSaltは、アメリカ副大統領の葬儀に出席していたロシア大統領を襲撃する...。
 で、1回目観た時に思ったAngelina Jolieの捨て身のActionは、今回観ても、確かに凄かった。凄かったんだけど、2回目ということもあり、正直新鮮味を感じられなかった。しかも、ちょっと前に観た「The Tourist/ツーリスト」とも、キャラがかぶっていて、これもちょっと食傷気味。Angelina Jolieの多作ぶりに、飽きてしまったのかも。大きなお世話ですが、そろそろ作品は選んだほうがよいと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, July 11, 2011

「Z/Unicorn」を聴いた

Unicorn_z なんとなくまた始まったUnicorn。今年は兎に角働こう! ということで、再始動後2枚目のAlbum「Z」(2011/Album)。ここ最近のヘビロテだったんだけど、ともかく書いてみる。
 まずは、[DISC 01]のCDから。M-01「頼みたいぜ」。奥田民生氏作のRock Tune。いい感じでおっさん余裕のRock'n Roll。M-02「Z LIFE」。阿部義晴氏作。♪イェーイ そりゃそうだ いつまでも ふふーん♪。いきなり、♪イェーイ♪です。しかも、♪3,2,1,Z!♪です。ブラスも入ってる。いいです、このおっさんたち。M-03「デジタルスープ」。デジタルデバイドに恐れる40代の恐れと悲哀。無理はしたくないけどね。M-04「手島いさむ物語」。テッシーの散歩のうた。♪背中丸め ラララ そこらをラララ♪。最近、わんこたちと散歩する際、頭の中で鳴っている曲。M-05「AGONY」。EBIっぽい暗さがいい。Titleの意味は、苦悶。M-06「SAMURAI 5」。これ、阿部義晴氏作の前向きTune。ともかくこのAlbum「Z」での阿部義晴氏のLeadingは素晴らしい。GDGDなおっさん達の背中を見事に押してる。M-07「明日」。♪明日は きっとできる気がするよ 明日は できると思う♪。問題先送りな生活態度は、まったくもって、大共感。ま、それなりにがんばりますけど、時が解決することも多いです。M-08「ゆめみら」。まったり。M-09「ウルトラヘブン スーパーマイルド」。民生が楽しんでRhythmを取ってる感じがいい。それにしても、こんなGroovyなMelodyの曲を聴くと、Bandとしての巧さが伝わってくる。M-10「オレンジジュース」。ユニコーンらしい不可解感。M-11「いい雨」。まさにちょっと前の梅雨空で聴くにぴったりの曲。♪せっかくのチャンスだから 君に会わないようにして♪、♪せっかくの孤独だから 誰にも会わないようにして♪。この感じがいい。自分的にこのAlbumでのBest Track。M-12「ライジングボール」。男の強気。M-13「さらばビッチ」。川西さんがバコバコ叩いて、Rapっぽくやって、やけくそだけど、楽しんでる感じ。大人の余裕のHeavy Rock。M-14「裸の太陽」。前も書いたけど、クソ暑い真夏の太陽の下でがんばる人々への応援歌。野外で聴きたいでタメの効いたMelodyが最高。なんかこの曲でAlbumが締まった気がする。
 で、今回買ったのは、初回生産限定盤ということで、[DISC 02]としてDVD付き。まずは、「2010.10.17 ベストヒット☆SMA at 渋谷C.C.Lemon Hall」でのLiveが収録されてる。短い出番にもかかわらず、阿部氏がGDGDGしてる「WAO!~SMA~WAO!」が最高だった。で、もう1つは「Uc Goes To Hollywood Part2」。CAのSun Set SoundにてのRecordingおよびOff Shotが収録される。笑いながらも、案外シビアに演ってて、好感触。このAlbum「Z」のヌケのよさは、きっと気持ちのいい太陽が後押ししてんだろうな...。
 というわけで、復活後の2枚目もすっかり堪能。こんな感じで片意地張らずに、Bandを続けてほしい。いいAlbumだった。

● Z/Unicorn (2011/Album)
○DISC 01 CD
M-01. 頼みたいぜ
M-02. Z LIFE
M-03. デジタルスープ
M-04. 手島いさむ物語
M-05. AGONY
M-06. SAMURAI 5
M-07. 明日
M-08. ゆめみら
M-09. ウルトラヘブン スーパーマイルド
M-10. オレンジジュース
M-11. いい雨
M-12. ライジングボール
M-13. さらばビッチ
M-14. 裸の太陽
○DISC 02 DVD MOVIE21
M-01. 2010.10.17 ベストヒット☆SMA at 渋谷C.C.Lemon Hall
「裸の太陽」、「与える男」、「WAO!~SMA~WAO!」、「大迷惑」
M-02. Uc Goes To Hollywood Part2
* Unicorn:Yoshiharu Abe,EBI,Tamio Okuda,Koichi Kawanishi,Isamu Teshima.
* Produced by Michael "Zenra" Hanadi.
* Recorded and Mixed at Sunset Sound,Hitokuchizaka Studio.
* Mastered by Mitsuichi Tanaka at Bernie Grundman Mastering Tokyo.
* KSCL1796-97 2011 Ki/oon Records Inc.

cf.Unicorn My CD/DVD List
- 服部 (1989/Album)
- ユニコーン・トリビュート/Various Artists (2007/Album)
- Wao! (2009/CDS)
- Chambre (2009/Album)
- MOVIE 12・UNICORN TOUR 2009 蘇える勤労 2009/4/1/YOKOHAMA ARENA (2009/DVD)
- 勤労ロードショー~LIVE IN JAPAN~ (2009/Album)
- 裸の太陽 (2010/CDS)
- Z (2011/Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「白夜行/東野圭吾」を読んだ

Keigohigashino_byakuyakou ほぼ1年弱ぶりに東野圭吾氏の本を。三茶のTsutayaで買って、読んでみたベストセラー「白夜行」(集英社文庫)について。
 こんな話。1973年大阪で起きた質屋殺し。何人もの容疑者が捜査線上に浮かぶが、決定的な証拠がないまま、最後に被害者と会った女性がガス中毒死して、事件は迷宮入りしてしまう。当時小学生だった被害者の息子"桐原亮司"と容疑者の娘"西本雪穂"は成長し、その後別々の人生を歩んでいくかに見えた。しかし、2人の周囲には不可解な凶悪犯罪が次々と起きる...。
 これ、事件が起きた1973年から、その後にいたる1992年までの19年の年月を、2人に絡む多くの人物からの視点や、伏線を用いて描いていく長編小説。あまりに多くの伏線が張り巡らされていて、それがひょんなときにひっかっかって、それを元刑事"笹垣潤三"が大阪府警捜査一課を退いた後までも、追い続けていくというもの。どれが偶然で、どれが必然なのかが、絶妙のバランスで混ざっている。
 で、この小説の凄さは、2人の主人公である"桐原亮司"と"西本雪穂"の心理や内面がまったく読めないこと。2人の心理描写が描かれていないために、凄惨な事件が起きても、どこか静けさが伝わってくる感じ。これが、叙事詩的スケールということなんだろう。
 全13章から成る総854ページの長編小説。読み終わった後も、雪穂と亮司のその後の物語を考えてしまう。いつか、「幻夜」も読んでみたい。というわけで、週末から「プラチナデータ」を読み出した。ひさびさに東野ワールドを堪能中。

cf.東野圭吾 読破 List
- ブルータスの心臓 (1989)
- 美しき凶器 (1992)
- パラレルワールド・ラブストーリー (1995)
- 秘密 (1998)
- 白夜行 (1999)
- 予知夢 (2000)
- レイクサイド (2002)
- 時生 (2002)
- さまよう刃 (2004)
- 容疑者Xの献身 (2005)
- 赤い指 (2006)
- 流星の絆 (2008)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sunday, July 10, 2011

東京餃子楼 #6

Img_0579Img_0578

 で、駒沢公園で運動した後は、三茶へ移動。Gymで筋トレして、プールで泳いで、東野圭吾さんの「プラチナデータ」を読んだりして、しっかり汗を流す。それにしても、クラクラするほどの暑さ。で、夏バテしちゃいかんと思い、今日の昼飯は、ひさびさに「東京餃子楼」(茶沢通り店)へ。焼餃子、酢キャベツ、白ごはんをいただく。やっぱ、餃子はニラとニンニク入りだよな。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #252

Img_0546

Img_0550

 今日も暑くなりそうな世田谷地方。コンクリートが熱いとかわいそうなので、7時ごろ、LoveとPeaceを連れて、散歩に行くことに。弦巻神社でお参りしたり、遊歩道を歩いたり、世田谷中央図書館をあたりをぷらぷらする。それにしても、7時すぎなのに、日射しは異様に強い。わんこも俺も、はぁはぁ、

Img_0553

Img_0554

Img_0564

Img_0566

 で、いったん家に帰って、わんこ達に朝ごはん。いい食いつきで、バクバク食べてる。夏バテにならないように、しっかり食べましょう。

Img_0576

Img_0577

 せっかくのいい天気なんで、今年初めての駒沢公園の屋外プールにでも行こうかと思ったら、老朽化のため、今年は閉じたまま、壊すらしい。確かに相当ボロかったけど、それがいい感じで好きだった。もう何年も通って、夏の風物詩として気に入ってたので、ちょっと残念。壊しても、また屋外プールを作ってください。

 ともかく、駒沢公園でWorkout。ランニングコースを走ったり、チャリで走ったり。もう、もの凄い汗。ポカリ500ml2本をイッキ飲み。その後は木陰で休憩。居眠りしたり、読書したり。西村賢太さんの「苦役列車」が夕べ読み終わったので、今日からは東野圭吾さんの「プラチナデータ」。また、東野ワールドにどっぷりはまろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, July 09, 2011

DINING CAFE Tsunami #4

Img_0532Img_0528

Img_0531_2Img_0523

Img_0517Img_0520

 今日は、ほんとに暑かった世田谷地方。午後は映画「Salt/ソルト」を観たり、居眠りしたり、LADY GAGAのThe Monster Ball TourのLive映像を観たりと、グダグダ過ごす。で、だいぶいい風が吹いてきたので、夕飯はちょいちょい行ってる駒沢のハワイアンレストラン「DINING CAFE Tsunami」。LoveとPeaceを連れて、予約したテラス席へ。で、いただいたのは、気分だけはとロコモコとジャワイアンポテト。冷たいビールが体に染みる。やっぱ、行きたいなハワイ。ごちそうさまでした。

Img_0514

 これ、世田谷の今日の夕方の空。明日もいい天気。暑くなりそうだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

松波ラーメン店 #4

Img_0512Img_0513

 最近お気に入りの松蔭神社にあるラーメン屋。"冷やし中華はじめました"というわけで、今日の昼飯は「松波ラーメン店」へ。で、いただいたのは"冷やし中華"(750円也)。定番なお酢の利いた醤油ベースのスープ、この店らしい細麺、半熟玉子が半分、ミニトマト、キュウリ、細切り叉焼、そして海苔。辛しをつけながらいただく。酢が適度に効いていて、まろやか。まさに食べたかった冷やし中華の味だ。キーマカリーも、ムギごはんに辛めのカレーとキャベツがいいミックス。やっぱ、日本の夏は冷やし中華です。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

駒沢 #251

Img_0486

 夏だなー。梅雨明けしたみたいだし。というわけで、暑すぎて昼間の散歩は無理になってきたので、7時ずぎにLoveとPeaceを連れて、近所を散歩。行ったのは、駒留通りにある小泉公園。公園近所の家では、ひまわり燦燦。

Img_0501

Img_0508

 わんこは人間みたいに汗をかいて体温を調整することができない。はぁはぁと舌を出しながら、体温を調整する。で、2匹とも、はぁはぁやってたけど、Peaceのほうが暑そうだ。Loveは結構涼しげ。やっぱ、女は強し。

Img_0485

 ちなみにこれは、公園近くの家。蔦や草で覆われてる。暑いだか、涼しいんだか、よーわからん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Shang-hai,China #20 -2011.07.03-07.06

Img_0365

 というわけで、今週2011.07.03.(日)から06.(水)まで中国・上海出張に行ってきた。去年の12月以来なので、結構ひさびさの上海出張だ。ともかくこれで中国出張は20回目、上海出張は19回目。で、今回一緒に行ったのは、あのMtzkくん、Okさん、Kwiさん、Ktgwさん、Inbさん、そしてKij君。日曜日から上海に入って、市場をみつつ、月曜日からじっくりMtgという感じ。では、今回も食い物と写真だらけで、上海出張記を書いてみる。

●2011.07.03(日)

Img_0275Img_0281

 今回のフライトは、羽田発09:25のJL81。6時前に家を出て、二子玉川からバスに乗って、羽田空港へ向かう。で、7時半ごろに到着して、JALでチェックインして、手荷物検査を受けて、出国手続を済ませた。日曜日の朝なのに、結構混んでる。で、会社のサーバにつないで、メールをチェックしてから、出発ゲートへ向かう。それにしても、今年はJALのCrystalメンバーなので、優先搭乗ができると思ったら、120名も対象の人がいて、結構並んだ。残念。

 で、9時過ぎに機内に入り、とりあえず、持ってきた東野圭吾さんの「白夜行」を読み出す。900ページほどあるこの小説もあと300ページくらい。どんどん佳境に入ってきた。そして、ほぼ定刻通りに離陸。上海までのフライト時間は、およそ3時間。居眠りしたり、機内食を食べたり、読書したり、ゲームのShanghaiをしたりして、時間をつぶす。それにしても、このJALの華いろ松花堂御膳シリーズはいい。食べやすいし、味もそこそこだし、味噌汁もつくし、結構気に入ってる。ごちそうさまです。

Img_0286

 で、若干揺れたものの、ほぼ定刻通りの11:30前に上海虹橋空港に着陸。飛行機を出ると、いきなりの暑さにびっくりする。フライトが一緒のKij君を発見し、入国手続を済ませ、税関をスルーパスし、円をちょっとだけ元に両替する。で、Kij君の適当な会話で、タクシーに乗り、まずはホテルに向かうことに。

Img_0287_2

Img_0288_2

Img_0294_2

Img_0295_2

 今回のホテルは、浦東にある「上海明城大酒店 Supreme Tower」。何回か泊まってるホテルなんだけど、とりあえず、チェックインし、午後を一緒に過ごす中部国際空港セントレアから上海入りするOkさん、Kwiさんを待つことに。部屋で軽くをメールを取ったりしてるうちに、13時前に2人が到着。早速、3人で昼飯を食べに行くことに。

Img_0289

Img_0290

Img_0292 ホテル近くのフードコートを徘徊し、いろいろ迷ったすえに、結局は日本料理を食べることに。行ったのは、「新和風 純彩」。で。これまた迷ったすえに、"カツ重定食"(RMB38)をいただく。甘辛く煮たカツ重は、間違いがない。ぜんぜん美味しくいただいた。それにしても、Kwiさんは、初めての海外出張で、初めての中国とのこと。そんな彼に最初に食べていただいたのが、日本食で申し訳なかったかもね。ま、やっぱり日本食は安心だ。さ、Dealer Callへ向かおう。ごちそうさまでした。

Img_0311

Img_0312

Img_0313

Img_0320

Img_0323

Img_0327

Img_0328

Img_0337

Img_0349

Img_0353

Img_0355

Img_0372

Img_0380

 で、14時にXinchuさんが手配してくれた車で、Dealer Callを始める。まずは、Pudongエリアのモールに行ったり、中国の量販店に行ったり、Apple Storeに行ったり、人民広場のほうに行ったり、徐家匡エリアに行ったりと、ガンガンまわる。それにしても、Apple Storeは凄かった。あのTV塔の近くにあって、Pradaとか高級ブランドが入ってるモールに隣接してる。ガラス張りの階段を降りると、もの凄い人であふれてた。いやー、凄い、凄い。で、37度のクソ暑い中、回ったんだけど、途中ちょっとだけ、スタバで休んだくらいで、まじめにがんばりました。で、最後はお休みなのに、Xinchuさんも現れて、ほんと申し訳ない。みなさん、お疲れ様でした。

Img_0384

Img_0381

Img_0382

 で、19時ごろ。Dealer Callの終了時に、Ohr君が登場。今日は、新婚のOhr君家で、夕飯をいただくことに。徐家?の超高級スーパーで葱を買ってから、近くのマンションに向かうことに。うーん、ビール飲みたい!!

Img_0387

Img_0389

Img_0390

Img_0392

Img_0393

 で、19時半ごろに、新婚のOhr君家のマンションに到着。いきなり、ホテルのような高級マンションに到着し、ビビった。で、部屋にはOhr君の奥様に加え、Hrmt新婚夫婦もすでに到着してた。再会を喜ぶのも忘れ、あまりに豪華な室内に絶句。窓もでっかいし、上海の風景が一望できる。で、ビル群に落ちる夕陽を見ながら、ホームパーティーが始まった。

Img_0397

Img_0398

Img_0400

Img_0394Img_0395

Img_0396Img_0401

Img_0402Dsc01648

Dsc01649 Ohr君の奥様が準備してくださった手料理、Hrmt新婚夫婦が持ってきてくださった手料理(はい、唐揚げうまかったぁ)をガンガンいただく。ハイネケンのサーバでビールをガンガンいただく。白ワインも赤ワインもガンガンいただく。37度のクソ暑い中を歩きまくった疲れと熱さが一気に冷めていく。うーん、うまいなぁ。幸せ、幸せ。それにしても、このOhrカップルもHrmtカップルも、この5月に結婚した新婚ホヤホヤ状態。なんか幸せをおすそ分けいただいた気分になる。なかなか大変な赴任生活も、仲良く乗り切ってる。ま、最後は熱く仕事の話もしつつ、いい時間だった。ごちそうさまでした。

Dsc01650

 で、すっかり長居をしてしまい、23時過ぎにOhr家を後にする。泥酔したまま、タクシーで浦東のホテルに向かう。で、私もKij君も完全に爆睡したまま、ホテルに到着。いやー、やばかったかな...。で、泥酔したまま、コンビニ行って、泥酔したまま、部屋に戻って、泥酔したまま、シャワーを浴びて、泥酔したまま、ベッドに入り、そのまま爆睡。ふぅ、お疲れ様でした。

●2011.07.04(月)

Img_0403

Img_0405 なんとなく、6時前に目が覚めた。とりあえず、昨夜は泥酔して、メールを読めなかったので、チェック。その後は、ホテルのカフェでビュッフェ朝食。なんか気分がいまいちだけど、とりあえずいただく。白ごはんとたくわんだけでよかったかもしれない。ごちそうさまでした。

 で、外は猛暑のため、歩きまわる気力が出ず、ベッドで東野圭吾さんの「白夜行」を読み出すが、いつのまにか、居眠り状態。ひどい二日酔いだ。なんとか目覚めて、集合のロビーへ。ここで、昨日の夜にドイツ→成田→上海という、お疲れ様なルートでやってきたMtzkくん、Ktgwさん、Inbさんと合流。いやー、大変っすね。で、あのShuさんの車で浦東のオフィスへ向かう。すでに大混雑の交通渋滞。上海にいることを改めて再認識した。

Img_0407

Img_0408

Img_0409 で、オフィスに到着。Hgwr先輩、Ons先輩、Mrstさん、Fjkさん、Fjtさん、Jeanneちゃん、そして5月に上海赴任したTkuc君ら、懐かしい面々に再会。とりあえず、みんな元気そうだ。

 そして、10時すぎから17時半ごろまで、みっちりとMtg。新しい仕組みを導入検討するにあたって、意見聴いたり、お互いの宿題を明確にしたり、合意したり、残念だったりと、結構盛り上がった。それにしても、ベルギー帰りのMtzk君、もの凄く英語がパワーアップしてる。Kij君とふたりで、いい感じでベラベラしゃべってる。お疲れ様でした!

 ちなみに、昼飯はオフィスの食堂で、甘く煮た叉焼丼をいただく。玉子と青菜もついてた。まあまあです、10元だし。ごちそうさまでした。で、夕方、Mtgが終わってから、この上海に赴任しているEgc君の席に顔を出す。Egc君には4月の台湾出張で、とってもお世話になった。で、なんか、ザ・マネージャーという感じの机に座ってて、エラソーだなーって感じ。今度は上海で飲みたいものだ。

Img_0411Img_0412

Img_0414Img_0415

Img_0416Img_0417

Img_0418Img_0419

Img_0420Img_0421

Img_0422Img_0423

Img_0424Img_0425

Img_0426Img_0427

Img_0428Img_0429

 で、18時ごろオフィスを出発して、みんなで夕食に向かう。行ったのは、Fjtさんがアレンジしてくださった江南料理の「聚三湘」というお店。ここはきっと初めてだ。ビールで完売した後、めっちゃ辛い江南料理を食べまくる。で、この飲み会には、御大なHgwr先輩も参加。で、想定通り、Hgwr先輩、大暴れ。OkさんとTkucくん中心に、白酒が注がれまくる。もちろん、自分も標的になる。きっと10杯は、軽く白酒イッキをしているだろう。せっかくの美味しい江南料理の味が、高濃度の白酒でかき消されていく。あはは、もうここまでくると暴君Hgwr先輩の大暴れは、縁起ものかもしれない。みんな泥酔して、ごちそうさまでした。

Img_0431

Img_0433

Img_0434

 で、意識が朦朧としたまま、ホテルに戻る。そこでもう1軒飲みに行く組と、マッサージ組に分かれる。自分は、Ons先輩の引率で浦東にある「盲人按摩院 古都梅」へ。ここはOns先輩の奥さんも利用されるという安心なお店。Mtzk君、Kwiさんと3人並んで、1時間の全身マッサージを受ける。うーん、極楽極楽。マッサージ自体、ひさびさだったんで、なんか堅さがほぐれた気がする。途中、完全に寝てしまい、気持ちよかった。Ons先輩、ありがとうございました。

 で、23時前にはホテルに戻って、シャワーを浴びて、ちょっとだけ、メールをチェックして、就寝。それにしても、疲れすぎて東野圭吾さんの「白夜行」が中々進まない。お疲れ様でした。

●2011.07.05(火)

Img_0435 上海出張3日目。今日も6時前に目覚める。とりあえず、メールの続きを処理して、ホテルのビュッフェへ。今日はパン中心に選んでみた。まずまず。ごちそうさまでした。

 で、8時半に集合まで、ネットを観たり、メールを読んだり、東野圭吾さんの「白夜行」を読んだりして過ごす。最近、サマータイムということで、8時ごろには出社してるけど、やっぱ、余裕のある朝の時間っていいなぁ。

 そして9時過ぎにオフィスに到着して、Markさんと軽くMtgをした後は、午前中いっぱい、昨日の続きをMtg。で、なんとかラップアップして、この議題は終了。これからいろいろありますが、お互いがんばりましょう!! Mtzkくん、Ktgwさん初め、みなさんご協力をありがとうございました。

Img_0436 で、昼食は、昨日同様に会社の食堂。いただいたのは、メンチカツ定食。かかっていたのはケチャップだったけど、これ、ぶっちゃけとっても美味しかった。挽肉と玉ねぎがいいバランス。ここの食堂で、もう何10回と食べてるけど、Bestに近い。ごちそうさまでした。

 で、お昼すぎに新天地のオフィスからChen Ningさん、Xinchuさん、Helenさん、Tan君、Hrmt君らが到着。そして、この7/1にベルギーから新天地のほうに赴任されたTkgw先輩も到着。Tkgw先輩に会えるのは、今回の楽しみの1つだった。5月のベルリン以来の再会を喜びつつ、これからよろしくお願いします!!

 で、長野と東京につないで2つのMtgをして、Ohr君&Kij君ペア主導でもう1つMtgをする。で、そのMtgは続いていたんだけど、17時半ごろ、先に抜け出して、夕食に行くことに。今日は、あの大大先輩のKijさんと飲むことに。ちょっと緊張しつつ、わくわくしつつ、車に乗った。

Img_0439

Img_0438

Img_0441Img_0442

Img_0443Img_0444

Img_0445Img_0446

Img_0447Img_0448

Img_0449Img_0450

Img_0454Img_0455

Img_0456Img_0457

Img_0458Img_0459

Img_0460Img_0461

Img_0462 で、行ったのは、「唐朝 Tang Dynasty Restaurant」という中華。ここは大昔に連れてってくださったこともある高級店。さすがKij大先輩。で、メンツはHgwr先輩、着任ばっかりのTkgw先輩、ひさびさのSskrくん、そして、Ons先輩にMrstさん、Fjkさん。まずはビールで乾杯してから、美味しい中華に舌鼓を打つ。出るもの出るもの、全部繊細で美味い。で、暴君Hgwr先輩が持ち込んだ台湾製の58度の白酒が出てきたときは、嫌な予感がしたんだけど、さすが高級白酒らしく、そんなにまずくはない。ま、Kij大先輩は、中華には白酒だと力説してたけど、僕は紹興酒のほうがいいかもね。で、Kij先輩の深いい話を拝聴しつつ、でも、ちょっとだけイジリつつ(勇気をふるって)、とっても楽しかった。Tkgw先輩とも早速飲めたし。ほんとにごちそうさまでした。

Img_0463

Img_0465Img_0466

 で、Kij大先輩とHgwr先輩をお見送りした後、2次会は「こ熊や bar」。別で夕食だったMtzk君もやってきて、ハイボールを飲みまくる。今回の出張のこと、Ons先輩のブラジル赴任のこと、Tkgw先輩の上海赴任のこと、昔のこと、東京のこと...。もう、バッラバラに話が飛びつつ、みんなしゃべりまくってた。それにしても、ここは雰囲気があって、いい感じなBarだった。ごちそうさまでした。

 で、24時ごろにホテルに戻って、シャワーを浴びて、そのまんま、就寝。あんまり記憶なし。お疲れ様でした。

●2011.07.06(水)

Img_0468 上海出張4日目の最終日。今日も6時前に目覚める。もうどんなに飲んでも、目ざましなしで起きれる体になってる。とりあえず、メールをちょっとだけ見て、ホテルのビュッフェへ。もうなにも食べられない。白ごはんと味噌汁、海苔、たくわん、梅干しだけにする。梅干しうまいなー。ごちそうさまでした。

 で、8時半の集合まで、パッキングして、読書して、ネットを観る。で、ホテルをチェックアウトして、お迎えの車で、浦東のオフィスへ向かう。で、メールを処理して、10時ごろから2つほど、Mtgをし、今回の業務は終了。みんなに挨拶して、オフィスを去ることに。それにしても、ブラジルに赴任されるOns先輩からは、「今生の別れだ...」って言われたけど、それはないっすよ。また、絶対どっかで会います。というわけで、みなさん、ありがとうございました。

Img_0472

Img_0471 そして、手配いただいた車で、12時にオフィスを出発し、Kij君と上海浦東国際空港へ到着。帰りのフライトは上海14:05発のJL876便。早速、JALカウンターでチェックインし、出国手続を済ませ、手荷物検査を受け、空港内へ。で、とりあえず、昼飯を食べようと空港のレストランに入ったところ、ボーディングパスを持っていないことに気づく。どうも手荷物検査を受けるときに、落としたらしい。速攻戻って、インフォメーションカウンターに行ったら、届いてた。実は、行きの羽田でのトイレの中に携帯電話を置きっぱなしにしていたことを気づき、慌てたばかり。うーん、やばい、やばい。気をつけねば...。で、とりあえず、白酒まみれで、食欲もなく、軽くチーズのサンドウィッチとコーラで済ます。店員さんの態度は異様に悪かったけど、味はまあまあ。ごちそうさまでした。

Img_0476

Img_0474 その後は、軽くお土産屋を観て、東野圭吾さんの「白夜行」を読んだりして過ごし、13時半過ぎに機内の人に。とりあえず、隣が空いていたので、ゆったり座れた。で、ウトウトしているうちに離陸。ともかく、次の日の会議の資料を作ったり、このBlogのネタを書いたりした後は、ひたすら「白夜行」を読書。あと30ページくらいまで来て、18時前にあえなく、成田国際空港に着陸。ふぅ、やっと着いた。

 で、入国手続を済ませ、税関を通過。ここで4日間一緒だったKij君とバイバイ。お疲れ様。で、18時すぎのリムジンでTCATに向かい、水天宮経由で世田谷に帰還。東野圭吾さんの「白夜行」もバスの中で完読し、すっきり。ブルーハーツの1stを聴きながら、20時半ごろに家に到着。LoveとPeaceの歓待を受け、癒された。ふぅ~


 こんな感じで、中国出張20回目、上海出張19回目の今回の出張は無事に終了。上海Apple Storeにも行ったりと、いろいろお仕事はあったけど、着任したばかりのTkgwさん、Tkuc君、Ohr君には会えたし、Ohr君の家に遊びに行けたし、Ohr君とHrmt君の奥さんにも会えたし、暴君Hgwr先輩の白酒の洗礼は受けたし、Kij大先輩とも会えたし、Sskr君とも飲めたし、Mtzk君とまさか一緒に上海に行くとは思ってもみなかったし、お世話になったChen Ningさんにもお別れできた....。そして、この3年間強、毎日毎日お世話になったOns先輩とも、上海で飲めた。というわけで、ほんとにお世話になりました。ブラジルに行っても、元気にがんばってください。あと、Tikn君によろしくお伝えくださいませ。ありがとうございました、Onsさん!!

cf.中国出張 List
- 2005.04.27-04.29 成都1,2
- 2005.06.22-06.25 上海
- 2006.01.18-01.19 上海
- 2006.04.10-04.12 上海
- 2006.07.12-07.14 上海
- 2006.10.26-10.28 上海
- 2007.01.10-01.13 上海
- 2007.04.02-04.05 上海
- 2007.07.23-07.25 上海
- 2007.12.12-12.15 上海
- 2008.03.26-03.28 上海
- 2008.07.09-07.11 上海
- 2008.09.02-09.04 上海
- 2009.05.26-05.28 上海
- 2010.01.25-01.28 上海
- 2010.05.24-05.26 上海
- 2010.07.07-07.10 上海
- 2010.08.17-08.19 上海
- 2010.12.20-12.22 上海
- 2011.07.03-07.06 上海

| | TrackBack (0)

Friday, July 08, 2011

「My Back Pages/真心ブラザーズ+奥田民生」を聴いた

Magokorookuda_mybackpages 真心ブラザーズ奥田民生が初コラボしたBob Dylanの名曲をCoverした「My Back Pages」(2011/CDS)について。
 まずはTitle Tuneの「My Back Pages」。最初は民生氏の英語で原詩で歌い、YO-KING(from 真心ブラザーズ)が日本語の訳詞で歌うというもの。もともとは、真心がAbum「King of Rock」の中で、Coverしていた。♪白か黒かしかこの世にはないと思っていたよ 誰よりも早くいい席で いい景色がみたかったんだ 僕を好きだと言ってくれた 女たちもどこかへ消えた あのころの僕より今の方がずっと若いさ♪。いい訳だと思う。まさにEvergreenな曲。で、M-02.「絵」。YO-KINGと桜井氏と民生氏が、入れ替わりながら、普通に普通な曲を歌ってる。こんな肩の力が抜けた普通の曲は、素直に気持ちいい。
 で、自分が買ったのは初回生産限定盤だったので、"「My Back Pages」ミュージックビデオ"と" 映画「マイ・バック・ページ」予告編"が収録されたDVD付き。P.V.で知ったんだけど、この「My Back Pages」で、民生氏はDrumsを叩いてる。いい味が出てると思う。
 それにしても、今までありそうでなかった真心ブラザーズと奥田民生のコラボ。ま、O.P.Kingはあったけど...。同世代で同じような音楽のBack Groundがあって、価値観が似ていそう。またいつかやって欲しい。

● My Back Pages/真心ブラザーズ+奥田民生 (2011/CDS)
=CD=
M-01. My Back Pages
M-02. 絵
=DVD=
M-01.「My Back Pages」ミュージックビデオ
M-02. 映画「マイ・バック・ページ」予告編
* Produced by Magokoro Brothers + Tamio Okuda.
* Words & Music by Bob Dylan(M-01),Magokoro Brothers + Tamio Okuda(M-02).
* Japanese Words by Yo-King(M-01).
* Recorded & Mixed by Kaori Okuda,Tsutomu Toyama(M-01),Tetsuhiro Miyajima(M-02).
* Recorded & Mixed at Hitokuchizaka Studio(M-01,02),Wanga Onkyo(M-01)
* Music Video Directed by Atsuhiro Yamashita and Ryoji Aoki.
* KSCL-1793~KSCL-1794 2011 Ki/oon Records Inc.

cf.真心ブラザーズ My CD/DVD List
- ねじれの位置 (1990/Album)
- 勝訴 (1990/Album)
- 真心 (2001/Album)
- 真心 MY NAME IS MAGOKORO (2001/Cinema)
- Dear,Summer Friend (2005/CDS)
- I'm In Love (2005/CDS)
- 情熱と衝動 (2006/CDS)
- Fine (2006/Album)
- ユニコーン・トリビュート (2007/Album)
- Dazzling Sounds (2008/Album)
- 俺達は真心だ! (2008/Album)
- タンデムダンディ 20 (2009/Mini Album)
- Gooddest (2009/Album)
- My Back Pages/真心ブラザーズ+奥田民生 (2011/CDS)

cf. 奥田民生 My CD/DVD List
- The Band Has No Name/The Band Has No Name (1990/Album)
- イージュー★ライダー (1996/CDS)
- 月を超えろ (1999/Analog)
- 月を超えろ (1999/CDS)
- Live Song Of The Years/DVD (2003/DVD)
- 何と言う (2004/CDS)
- 真心COVERS/Various Artists (2004/Album)
- LION (2004/Album)
- Comp (2005/Album)
- 奥田民生ひとり股旅スペシャル@広島市民球場 (2005/DVD)
- The Band Has No Name II/The Band Has No Name (2005/Album)
- トリッパー (2005/CDS)
- Many (2006/CDS)
- 記念ライダー1号~奥田民生シングルコレクション~ (2007/Album)
- 記念ライダー2号~オクダタミオシングルコレクション~ (2007/Album)
- ダブルドライブ/井上陽水奥田民生 (2007/Album)
- Double Shopping Drive/井上陽水奥田民生 (2007/DVD)
- 無限の風 (2007/CDS)
- Fantastic OT9 (2008/Album)
- SUNのSON (2008/CDS)
- Better Songs Of The Years (2008/Album)
- 僕らのワンダフルデイズ サウンドトラック/シーラカンズ・奥田民生 (2009/Mini Album)
- OTRL (2010/Album)
- 最強のこれから (2010/CDS)
- Okuda Tamio JAPAN TOUR MTR&Y 2010 C.C.Lemon Hall (2011/BD)
- My Back Pages/真心ブラザーズ+奥田民生 (2011/CDS)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Inception/インセプション」を観た #2

Inception02 去年2010年のインド出張のとき、飛行機の中で観たInception/インセプション」(2010/Cinema/TV)。もう一度、観直した。
 あらためて、あらすじを。Cobb(Leonardo DiCaprio)は、人が夢を見ている最中に、その人の潜在意識の奥深くに潜り込んで、相手のアイデアを盗むことができる優秀な企業スパイだった。そんな、Cobbのもとに、人にアイデアを植え付けるというInceptionの仕事が舞いこんできた...。
 これ、人の夢に入り込むことで、頭の中に潜入して、その中身を書き換えるという画期的なSF作品。しかも、夢の中を階層で分け、その階層を行ったり来たりしながら、無意識下の人間をコントロールしようとする複雑な設定の中、物語が進んでいく。夢から目覚め、たまに観た夢を思い出したりするとき、こんなことを考えていたんだと、びっくりすることがある。そんな無意識な潜在意識が暴かれるのって、ちょっと危険なこと。それにしても、風景が壊れ、建物が破裂し、上下が変わるといった凄い映像が続き、迫力は十分。さすが、Christopher Nolan監督だ。
 というわけで、その迫力は十分伝わってきたけど、内容はともかく難解。2度目だけど、ついて行けないところもあった。ここまで凝ったChristopher Nolanに脱帽。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, July 07, 2011

楽蔵うたげ #3

Img_0479Img_0480

Img_0481Img_0482

 今日は、お世話になってる兼務の部署の歓送迎会。場所は品川にある「楽蔵うたげ」。うちの部に異動したKrzo君と、ここ最近異動してきたHiroくんや若手たちを歓迎する。銀座や六本木や秋葉原でインタビューしてきたりと、凝ったネタが披露されたりして、機動力がすごい。それにしても、新しいメンバーが来ると、結構、新しい風が吹いてきた気がする。ええこっちゃ。ま、包容力はないと思うけど、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

T-Shirts #47

Dsc04548 もう5年くらいは着ているTee。これ、確か渋谷のBEAMSで買った気がする。チャコール系の下地に、"electric religion"というPink色のTextが気に入っていた。色もだいぶ褪せてきていて、そろそろ袖もほつれてきてる。でも、捨てられない。もう少し着ようっと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, July 06, 2011

20110706 SHANGHAI,CHINA

20110706 SHANGHAI,CHINA

 というわけで、今は上海浦東国際空港にいます。これから日本に戻ります。あー、疲れた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

20110705 SHANGHAI,CHINA

20110705 SHANGHAI,CHINA

 今日ですが、一日中MTGをした後は、ざらっと飲み会。Kij大先輩も入って、あーだこーだと、ご指導ご鞭撻いただく。いや~、数々のご無礼、すみませんでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, July 05, 2011

20110704 SHANGHAI,CHINA

20110704 SHANGHAI,CHINA

 今日はずーっと、浦東にあるオフィスでMTGだった。相変わらず、オフィス近くの池は緑色に濁ってた。きっと、いろいろ沈んでいそうだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, July 03, 2011

20110703 SHANGHAI,CHINA #2

20110703 SHANGHAI,CHINA #2

 上海のApple Storeにて。物凄い人々の数に圧倒される。これはヤバい。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

20110703 SHANGHAI,CHINA

20110703 SHANGHAI,CHINA

 無事に上海に到着。36度とめちゃめちゃ暑い。今日はこれからから、マーケット調査な一日です。暑さに負けず、がんばります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

せたが屋 #3

Img_0277 4月の台湾出張の時にも行ったんだけど、この7.3.(日)からの上海出張に行く前、またもや行ってしまった「せたが屋」(羽田国際空港店)。いただいたのは"のり玉つけ麺"(1,000円也)。昆布やかつおの魚系の和風スープに、メンマ、葱、焼豚の小さめな塊、そして、5,6枚の海苔と半熟味付玉子。若干辛めのこのスープにコシのある太めの平打麺をつけていただく。うーん、相変わらず濃厚な魚介だ。夏場はこのさっぱりした後味がいいと思う。それにしても、早朝から営業してくれて、出張前にラーメンが食べられるのはとてもいい。これからも行くと思う。ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

rockin'on 6 June 2011

Ro1106 読まなきゃいけないものが多い今日この頃。で、結構古いけど、「rockin'on 6 June 2011」について。気になる記事を、掲載順にPick Up。

 - Arctic Monkeys New Album "Suck It And See":
 5年前の2006年、Debut Album「Whatever People Say I Am,That's What I'm Not」を聴いてから、ずっと聴き続けているArctic Monkeys。当時のGuitar Bandが全盛期だった時期から、今のUK Rockシーンの停滞は正直信じられない。そんな中でも、この5年間良質な音楽を出し続けている。今回のAlbum「Suck It And See」も、いい意味で原点回帰。もう少し、聴き込もうと思う。で、Arctic Monkeys以降のシーンについても特集しているんだけど、James Blakeはちょっと気になってる。

 - SUMMER SONIC 2011:
 今回もクリエイティブマン代表の清水直樹氏がサマソニについて語ってる。で、今年は、自分的にサマソニデビュー。ホルモン→X Japan→レッチリ はやっぱり凄い。こんなときに、全開でフェスをやろうとしている清水氏。頭が下がります。

 これ以外の記事では、BEADY EYEのJAPAN DISASTER BENEFIT(ありがとう、Liam!)、THE STROKES Live at Madison Square Garden、COACHELLA 2011(こんな記事を読むと夏Fes.が楽しみになる)、Moby New Album "Destroyed"、t.A.T.u.解散(まだやってたんだ...)など。

 追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ Hot Sauce Committee Part Two/Beastie Boys (Album)
・ Worlds On Fire/The Prodigy (Album)
・ Screamadelica Live/Primal Scream (Album)
・ Destroyed/Moby (Album)
・ Beat Of At The Beach/Fatboy Slim (Album)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, July 02, 2011

多摩川 #25

Img_0254

 先週はまじで暑かった。7/1から18時以降、節電のため会社の空調が止まることになり、ほんとツライ。で、今朝は若干涼しげな世田谷地方。昔撮った写真とかを整理したり、ユニコーンの最新Album「Z」に付いてたDVDを観たり、世田谷中央図書館で西村賢太さんの「苦役列車」を借りたり、昼飯のケッチャップ炒飯を作ったりと、比較的ダラっとすごす。で、午後から、ひさびさに二子玉川へ行くことに。

Img_0243

Img_0247

 チャリにLoveとPeaceを乗せて、246を下って、二子玉川へ。それにしても、チャリで風を受けて、Loveは気持ちよさそうに、小さく吠えてた。ほんと、チャリに乗るのが好きみたいだ。で、柳小路にチャリを止めてから、兵庫島へ。芝生の感触に大喜びのわんこ達。

Img_0261

Img_0255

 で、芝生の上を走り回るわんこ達。駒沢公園のドッグランとか、ふだんはコンクリートの上を歩いてるわんこ達だけど、やっぱり、草の感触がたまらないみたい。ほんとうれしそうに走ってた。

Img_0274_2 で、曇ってた空もだんだん日差しが出てきて、気温も上昇中。兵庫島のちょっとした屋台で、今年初のカキ氷。味は、あずきと練乳を。うーん、うまいなぁ、氷。気持ちいい風も吹いてて、蟻も歩いてて、なんかRelax。だいぶ、体温も下がりました。

Img_0267 カキ氷を食べたそうなわんこ達。これはダメです。ごちそうさまでした。

 追記:帰りに二子玉川riseに寄ったんだけど、ものすごい人。正直、コンセプトがわかりづらいショッピングモールなんだけど、自分的には、LoftとOshman'sとハンバーガーのKUA AINAが入ってるのは、ちょっとうれしい。もう少し、人手が落ち着いたら、見に行こう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

I PRIMI #4

Img_0200_2Img_0201_2

 日は(もうとっくに昨日ですね)、FY10はなんだかんだで、がんばったのねという大飲み会。場所は品川にある「I PRIMI」。ここ最近、この部署に来た人々の紹介の後は、基本的にうちの部署系のえらいおっさんをネタにした出し物が続く。ガキの頃の写真から、ジェスチャーゲームから、懐かしの電線音頭まで、えらいおっさんたちは、ノリノリでがんばってた。えらくなるには、ノリは必要なんだなぁ。ああ、楽しかった。涙が出るほと笑って、ごちそうさまでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, July 01, 2011

「告白」を観た

Kokuhaku 湊かなえ氏の原作を読んだときは、"ま、映画は観ないだろう"と思ってたんだけど、結局観てしまった映画版「告白」(2010/Cinema/TV)について。
 あらためて、こんなあらすじ。とある中学校の1年B組、終業式の後のホームルームで、教壇に立つ担任の森口悠子(松たか子)は、「わたしの娘が死にました。警察は事故死と判断しましたが、娘は事故で死んだのではなくこのクラスの生徒に殺されたのです」と静かに語り出す。教室内は静まりかえり、この衝撃的な告白から物語は始まっていく...。
 これ、原作をほぼ忠実に再現した、少年犯罪を描いたPsycho Thrillerであり、中学校教師の復讐を描いたPsycho Mystery。その内容は、これでもかと陰湿。集団心理の中、いじめに加担する生徒たち、自分の子供を盲目的に信じ続けて、真実から目をそむける母親、そして、命の尊さを過激に教え諭す女教師。あまりに残酷な殺人シーンやいじめのシーンがあって、もろ"R+15"指定になっていた。
 それにしても、この映画を撮った中島哲也監督の映像力は凄い。昔、「Memories Of Matsuko/嫌われ松子の一生」を観たときも思ったけど、Wetの中にもどこかぶっとんだ映像が忍び込まされている。ウェルテルとの出会いで、生徒たちがいきなり踊るシーンとかは、あまりに場違いなPopさゆえに、背筋がゾッとした。観なきゃよかったと思うほど、ひっかかった映画だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2011 | Main | August 2011 »