「舟を編む/三浦しをん」を読んだ
2012年本屋大賞受賞ということで気になっていた三浦しをんさんの「舟を編む」(光文社)。世田谷中央図書館でやっと借りれたのでちょっと書いてみます。
こんなあらすじ。玄武書房に勤める"馬締光也(まじめみつや)"は、営業部で変人なぼんやり社員として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える能力をかわれ、新辞書「大渡海」を編むメンバーとして辞書編集部に迎えられた。定年間近のベテラン編集者"荒木"、日本語研究に人生を捧げる老学者"松本"、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男な"西岡"、そして同じ下宿先で出会った運命の女性"香具矢(かぐや)"...個性的な面々とともに問題が山積みの辞書編集部の中で、馬締は辞書の世界に没頭していく...。
生き物である言葉を追いかけ続ける辞書作りの一端を垣間見られる一冊。辞書に掲載する言葉を選ぶ基準とか、その言葉の意味を説明する文書をいかに一定のレベルにまとめ長さを決めていくのかとか、辞書に使われる薄くて文字が透けず適度に指にからまるるめり感ある紙の開発の話とか、地道だけどミスが許されないものづくりの話は結構身につまされる。どこまでも執念と情熱を持ち続けて完成させる喜びとか、ほんとに共感できた。
正直辞書作りという地味で浮世離れした話だし、その中に恋愛とかライトノベル的な要素もあって、テーマの割には読みやすい賛否両論な小説だと思う。ただ地味だけどじっとやり続け、やり遂げるというこの小説の世界観はよかったです。
cf. 三浦しをん 読破 List
- 舟を編む (2011)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「Live Forever:Oasis 30th Anniversary Exhibition/リヴ・フォーエヴァー:Oasis 30周年特別展」パンフレットを読んだ(2025.01.17)
- 「黒牢城/米澤穂信」を読んだ(2025.01.15)
- ROCKIN'ON JAPAN DECEMBER 2024(2025.01.10)
- 「ジェンダー・クライム/天童荒太」を読んだ(2024.12.26)
- 「人間標本/湊かなえ」を読んだ(2024.12.06)
Comments