« 東京ラーメンショー2013 #2 | Main | 金沢麺達兼六会 #2 »

Saturday, November 23, 2013

Izukogen -2013.11.16.~11.17.

Img_6763

 2012年去年の年末、LoveとPeaceを連れて行った城ケ崎あたりの伊豆高原。で、この11/16(土)から17(日)にLoveとPeaceを連れて同じ伊豆高原に行ってきた。写真満載で書いてみます。

●2013.11.16.(土)

Dsc_0191

 ここ数年、LoveとPeaceを連れた旅行では電車で行くことが多かったけど、今回はひさびさに車で行くことに。三茶のレンタカーで車を借りて行ったんだけど、ここ数年まったく車を運転していなかったので、結構ビビった。とりあえず走行車線をのんびりいく。こっちはドキドキだったけど、車の中でのんびり寝てたLoveとPeace。途中急ブレーキを踏んで、Loveが飛ばされたけど、ほんと申し訳ない...。

Img_6608

Dsc_0195

Img_6611

Img_6614

Img_6618

Img_6626

Img_6643

Img_6648

Img_6649

 で、東名に乗ってから14時ごろ足柄SAに到着し、ひと休み。ここでは"めちゃイケSA X EXPASA足柄"のイベントをやっててガリタ食堂などの人気フードメニューを食えるというものだったけど、夕飯も考えて特に食べずにひと休み。で、このサービスエリアが凄いのは大小のドッグランがあって、ドライブに疲れたわんこ達もリフレッシュできるというもの。Loveはいつものように他のわんこに吠えまくってたけど、Peaceが思いのほか楽しそうに笑顔だった。そりゃーわんこも疲れるよね。

Img_6653

Img_6655

 ちなみに借りたマーチは釧路ナンバーだった。三茶で借りたのに...。

Img_6656

 世界遺産の富士山の雄姿を見つつ、これから伊豆高原へ向かいます。

Img_6659

Img_6660

Img_6661

Img_6662

Img_6663

Img_6665

Img_6671

Dsc_0199

 で、ヒーヒー言いながら伊豆スカイラインとか山道を走り、17時ごろになんとか宿に到着。今回お世話になる宿は「玉響の風」というわんこOKなところ。去年12月に行ったはんなり 伊豆高原」と同じ系列なんだけど、ここは全棟離れで、内風呂と露天風呂がついてる隠れ家宿。モダンな和が気持ちいい。高台から相模湾をみつつちょっと休憩。わんこも食べれる黒糖のフィナンシェも美味しかった。

Dsc_0204

Dsc_0208

Img_6674

Img_6675

Img_6676

Img_6680

Img_6688

Img_6694

Img_6697

Img_6703

Img_6708

Img_6729

 夕食まで、ちょっと時間があったので、LoveとPeaceをわんこ専用の露天風呂に入れてあげることに。40度くらいの温泉に初めて入れてあげたんだけど、ビビりまくりのLoveとPeace。ただ、Peaceをお湯に入れてるとき、足がつかないところにLoveが泳ぎ出したのにはビックリした。Peaceもちょっと泳いだけど、最後は溺れてしまった。その後は、シャンプーしてあげて、LoveもPeaceもスッキリ。それにしても人生で初めてわんこの犬かきを見れた...。

Dsc_0209

 びしょびしょになったので、部屋の露天風呂に入ることに。あー、疲れが取れる。さ、時間になったので、楽しみにしてた夕飯だ。

Img_6742

Img_6743

Img_6744

Img_6747

Img_6750

Img_6751

Img_6752

Img_6753

Img_6756

Img_6757

Img_6758

Img_6766

Img_6730

Img_6764

 伊豆高原の地ビールとスパークリングワインをいただきつつ、伊豆高原の食材を使ったフレンチ会席をいただく。オードブルとして"蕎麦米ポタージュイクラ添え"と"烏賊の手毬"と"ズワイ蟹と春菊の柿酢和え"、前菜として"鰹のスモーク秋野菜添え"、温前菜として"フォアグラのポワレ 林檎のキャラメリゼ サラダ添え"、スープしてオマール海老のビスク、魚料理として"カンパチの柚庵焼き"、お口直しの"ザクロのグラニテ"、肉料理の"鴨胸肉の炭火焼き グリーンペッパーソース"、〆の"漬け鮪と生海苔のお茶漬け"、最後のデザートは"フロマージュブランのムース・洋梨の赤ワイン煮 蜂蜜アイス添え"というもの。パンの追加もいただき、あーおいしいかった。ごちそうさまでした。

Img_6746

Img_6748

Img_6749

Img_6733

Img_6731

 で、せっかくなんでLoveとPeaceのご飯もお願いした。で、出てきたコースメニューは、"鶏と羊のコロコロ団子"と"リンゴとさつま芋の蜂蜜煮"に"ヤギミルク"。ぶっちゃく食いしんぼうのPeaceがほとんど食べてしまったけど、それでもLoveも食べてた。たまにはこんな贅沢もいいと思う。よかったね。

Img_6769

Img_6771

Img_6772

Img_6773

Img_6774

 21時ごろまでゆったり食べた後、部屋に戻って、もう一度露天風呂へ。夜空を見たり、あー、幸せ。やっぱ温泉はいい!!その後は、持ってきたBlankey Jet Cityの"LAST DANCE"の映像を観たり、居眠りしたりしてのんびり過ごす。で、もう23時前にはベッドに入り寝てしまった。あー、極楽...。

●2013.11.17.(日)

Img_6781

Dsc_0217

Img_6786

Img_6811

Img_6809

Img_6813

Img_6797

Img_6798

Img_6804

Img_6815

 途中、LoveとPeaceに起こされつつも、7時ごろまで熟睡し、せっかくなんで朝風呂をいただくことに。朝日を浴びて、紅葉を眺め、本多孝好さんの「MEMORY」を読みつつ、露天風呂を堪能。ほんと疲れが取れます。

Img_6817

Img_6818

Img_6819

Img_6820

Img_6821

Img_6822

Img_6823

Img_6824

Img_6825

 で、ちょっとまどろんでから、朝飯を。当然、和食をお願いし、ひもの、塩辛、海苔、粕漬け、豆腐、茶碗蒸し、お刺身、お味噌汁、ヨーグルトなど地元の食材を満喫。おかわりしまくり、お腹一杯。やっぱ、温泉宿の朝飯って最高だな。ごちそうさまでした。

Img_6830

Img_6836

Img_6837

Img_6839

Img_6844

 食後の散歩をかねて、宿のドッグランへ。結構の大きさで、芝とウッドチップのエリアがあって、これは凄い。ま、他のわんこがいなかったので、LoveもPeaceもそんなに盛り上がらなかったけど、とりあえず行ってみた。その後はちょっとだけ散歩して部屋に戻った。それにしても、大室山ってきれいだな。

Img_6845

 その後はもう一度温泉に入り、帰りの支度を。で、11時頃ロビーでチェックアウト。それにしてもここもいい宿だったなぁ。きれいだし、設備は丁寧だし、スタッフのみなさまもよく気づかれるし、料理うまいし...。また来たい。お世話になりました。

Img_6846

Img_6847

Img_6848

 で、世田谷への帰り道、最初に寄ったのは、「道の駅 伊東マリンタウン」。ここ海沿いにある道の駅なんだけど、とても混んでいた。 ここの「伊豆高原ビール」というレストランで、昼飯に海鮮丼とかを食べようと思ってたけど、お腹一杯で断念。とりあえず会社のお土産を買って、噂の"しずおか茶コーラ"を飲んで、次の目的地「御殿場プレミアム・アウトレット」へ向かうことに。

Dsc_0219

Img_6849

Img_6855

Img_6852

Img_6856

 山道をヒーヒー言いながら通過し、ちょっと高速に乗って、御殿場ICに到着。ただバーゲンをやってるためか、「御殿場プレミアム・アウトレット」への道が大渋滞。で、離れた駐車場に止めて、シャトルバスで行くことに。で、中も大混雑。寒さもあり、若干テンション下がり気味。とりあえず、20分ほど並んで、昼飯に「沼津 魚がし鮨 御殿場アウトレット店」へ。近海握りの寿司をいただく。蟹の味噌汁もついて、ちょっと満足。ごちそうさまでした。

Img_6858

 その後はちょっと元気になったので、NIKEとかPOLOとかをみつつ、軽く買い物をして、アウトレットを後にした。やっぱりここはデカすぎるので、もっと時間を取ってゆっくり買い物をしたほうがいい。また来よう。

 そして、17時過ぎに会社に電話しつつ、50kほどの大渋滞に耐えつつ、世田谷に帰還。またいつか、LoveとPeaceを連れて温泉に行こう。お疲れ様でした。

|

« 東京ラーメンショー2013 #2 | Main | 金沢麺達兼六会 #2 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

Foods」カテゴリの記事

Dog」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Izukogen -2013.11.16.~11.17.:

« 東京ラーメンショー2013 #2 | Main | 金沢麺達兼六会 #2 »