« September 2014 | Main | November 2014 »

Thursday, October 30, 2014

「Elysium/エリジウム」を観た

Elysium 「District 9/第9地区」を撮ったNeill Blomkamp監督のSF映画「Elysium/エリジウム」(2013/Cinema)。面白そうだったので、観てみた。
 こんなあらすじ。2154年、スペースコロニー"エリジウム"で生活する富裕層は完璧な快適居住空間で暮らす一方、大気汚染や人口爆発によりスラム化した地球に暮らす貧困層は、富裕層からの劣悪な搾取に苦しんでいた。エリジウムの政府高官Rose(Jodie Foster)は反移民法を強硬に執行し、政敵を落とし入れつつ地球の人間を消そうと動いていた。一方、地球のドロイド工場で働くMax(Matt Damon)は、作業中の事故により致死量の照射線を浴び、余命5日と診断され解雇された。そんなMaxはエリジウムの先端医療に希望を求め、エリジウムに潜入することを決意した...。
 これ、富裕層だけが居住を許される"エリジウム"を舞台に、虐げられた地球の住人の反撃を描くSFアクション映画。まさにアメリカにはびこる選民意識にまみれた階級社会を描いていて、最後に奴隷的な身分の一般人が世界をひっくり返すところに、なんだかんだで盛り上がってしまった。しかも、映像は綺麗。うーん、ありがちなんだけど、こんな壮大な話にハマってしまった映画だった。

| | TrackBack (0)

Wednesday, October 29, 2014

「海の向こうで戦争が始まる/村上龍」を読んだ

Ryumurakami_uminomuko もう30年近く読み続けてる村上龍さん。大学生の頃読んだ「海の向こうで戦争が始まる」(講談社文庫)を、部屋の本棚から見つけ出し、ひっさびさにもう一度読んでみた。
 こんなあらすじ。ある日浜辺で絵を描いていた僕は水着を着たフィニーという不思議な女性に出会った。彼女は僕に「あなたの目に町が映っているわ。その町は海の向こうにあって、その町は巨大なゴミに埋もれ、基地を持ち、少年たちを力強く育てる」という。「そして今、その町では盛大な祭が開かれている」という...。
 これ、デビュー作「限りなく透明に近いブルー」に続く第2作。映画のワンシーンのようにエピソードがつなぎ合わされていき、1つ1つの話がジワジワと暑苦しく、ヌルヌルとべたつきつつ、殺意にあふれていく。そして最後には町の祝祭が血みどろの戦争に展開していく。どこか蜃気楼のような心象風景が破壊や戦争に集約していく様子を冷静にどこか淡々とした目線で俯瞰する感じがいい。その後たくさんの村上龍作品を読んできたけど、この作品ほど静かでドロドロした小説はなかったと思う。稀有な作品だと思いました。

cf. 村上龍 読破 List
- 限りなく透明に近いブルー (1976)
- 海の向こうで戦争が始まる (1977)
- コインロッカー・ベイビーズ (1980)
- 走れ!タカハシ (1986)
- 69 sixty nine (1987)
- 愛と幻想のファシズム (1987)
- 超電導ナイトクラブ (1991)
- 長崎オランダ村 (1992)
- 昭和歌謡大全集 (1994)
- 五分後の世界 (1994)
- 村上龍映画小説集 (1995)
- ヒュウガ・ウイルス~五分後の世界II (1996)
- ストレンジ・デイズ (1997)
- イン ザ・ミソスープ (1997)
- 共生虫 (2000)
- 希望の国のエクソダス (2000)
- 2days 4girls (2002)
- 半島を出よ (2005)
- 空港にて (2005)
- 盾 Shield (2006)
- 美しい時間/小池真理子・村上龍 (2006)
- 案外、買い物好き (2007)
- 歌うクジラ (2010)
- 逃げる中高年、欲望のない若者たち (2010)
- 心はあなたのもとに (2011)
- 櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている (2012)
- 55歳からのハローライフ (2012)
- 自由とは、選び取ること (2013)
- 賢者は幸福ではなく信頼を選ぶ。 (2013)

| | TrackBack (0)

Sneakers #9 -PUMA FUTSALA-

Img_2884

 ここ最近、買い変えていなかったSneaker。さすがにボッロボロになってきたので、ひさびさに購入したのはPUMAのFUTSALA。若干大きめのサイズだけど、クッションも厚めで安定性もよさそう。でも一番のポイントはPopな水色。正直一目ぼれでした。会社には履いていけないけど、これ履いて、運動、運動。

| | TrackBack (0)

Sneakers #8 -HAWKINS TRAVELLER ICE-TECH-

Img_2886

 この10月から業務内容が変わり、スニーカーでは通えなくなった今日この頃。今履いてる靴もボロボロになってきたので、ひさびさに購入したHAWKINSのHAWKINS TRAVELLER ICE-TECH。防水対応で、雨や雪の日も滑りにくいソールになっている。まだ履き出したばっかりで、靴ずれがツラいけど、時期に慣れるでしょう。ともかくこれで会社へGO!!

| | TrackBack (0)

Tuesday, October 28, 2014

rockin'on 10 October 2014

Ro1410 相当古いけど 「rockin'on 10 October 2014」について。気になった記事を書いてみる。
 ●FUJI ROCK FESTIVAL'14 & SUMMERSONIC 2014/2014 フジロック&サマーソニック、全記録:
 今年もrockin'on恒例のアフター号、フジとサマソニの記事をじっくり読む。まずはフジ、FRANZ FERDINAND、DAMON ALBARN、JACK JOHNSON(これはぜひその場にいたかった)、THE FLAMING LIPS、FOSTER THE PEOPLE、BASEMENT JAXX、MANIC STREET PREACHERSがとてもひっかかった。一方のサマソニ、ARCTIC MONKEYS、QUEEN+ADAM LAMBERT(やっぱり観たかった)、KASABIAN、DE LA SOUL、PIXIES(これも!)...。なかなか行けない両Fes.だけど、少しでも感じてたい。
 ●OASIS The Legacy of MORNING GLORY:
 1995年のリリース以来、全世界で2,200万枚以上を売り上げたOASISの2nd「(WHAT'S THE STORY OF)MORNING GLORY?」。1st「Definitely Maybe[Remastered][Deluxe Edition]」に続き、リマスター&豪華盤で再発される。当時のNoelのInterviewでも彼らの駆け上がる瞬間の不遜な言葉に溢れていて、ほんとに痛快。やっぱり奇跡だったんだと思う。うーん、買うしかないよな、やっぱり。

 これ以外の記事では、Gerard Way New Album "Hesitant Alien"、Beck New Album "Song Reader"、Lenny Kravitz New Album "Strut"、Aphex Twin New Album "Syro"、Lady Gaga Live at QVC Marine Field、Tahiti 80 New Album "Ballroom"など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・Strut/Lenny Kravitz (Album)
・Hesitant Alien/Gerard Way (Album)
・(What's The Story Of)Morning Glory?[Remastered][Deluxe Edition]/Oasis (Album)
・Revealed/Daft Punk (DVD)

| | TrackBack (0)

Monday, October 27, 2014

「Stand Up Guys/ミッドナイト・ガイズ」を観た

Stand_up_guys ちょっと面白そうだったので観てみた「Stand Up Guys/ミッドナイト・ガイズ」(2012/Cinema)について。
 こんなあらすじ。仲間の罪をかぶって28年もの服役生活を経た後、Val(Al Pacino)はようやく出所を果たした。その間、唯一連絡を取り合っていた親友Doc(Christopher Walken)の出迎えを受けたValは、早速出所祝いで街へ繰り出し、愉快な時間を過ごす。しかし、かつてGangのBossの息子を死なせたValを「翌朝の10時までにお前が始末しろ」とDocはBossから命令されていた。暗黒街の非情な掟と長年の友情との板挟みにあい、Docは苦悩を募らせていた...。
 Al Pacino、Christopher Walken、そしてAlan Arkinというアカデミー受賞経験を持つ名優3人が繰り広げる痛快犯罪映画。Al Pacinoの軽い演技もよかったけど、知的で飄々とした味わいの雰囲気を出していたChristopher Walkenが個人的にはよかった。Storyはともかく、シブいキャラの設定がなかなかよかった映画だった。

| | TrackBack (0)

Sunday, October 26, 2014

徳島ラーメン 岩田家@東京ラーメンショー2014

Img_3041

Img_3040

 東京ラーメンショー2014、5杯目、ランニングをしてからの昼めしは、「徳島ラーメン 岩田家」の「徳島ラーメン」。濃厚な豚骨スープに甘辛く煮込んだ豚バラ肉。麺は固めな中細。これにしなちく、もやし、葱に、味玉をトッピング。すき焼き風の味付けに白ごはんが欲しくなる。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

鶏湯ラーメン ばふ。x 麺場 力皇@東京ラーメンショー2014

Img_3031

Img_3027

 東京ラーメンショー2014、4杯目、今日の朝めしは、プロレス帝王 高山善廣の「鶏湯ラーメン ばふ。」と元力士でレスラー力皇猛の「麺場 力皇」のコラボ麺「帝皇ちゃんこ味噌らーめん」を。力皇のちゃんこ鍋をベースに、ばふ。大山鶏がブレンドされた濃厚こってり味噌スープに、中太麺。これに力皇のつくね団子、大量の挽き肉、らーめんには珍しいナッツ、生玉子、白菜に葱。唐辛子をかけるとさらにコクが増す。最強タッグの1杯で朝からパワーをいただきました。それにしても、去年の東京ラーメンショー2013で、同じくプロレスラー・高山義廣の「鶏湯ラーメン ばふ。」と元格闘家・小路晃の「つけめん えびすこ」のコラボによる「海老そば」を食べたことがあるけど、こんなドリームタッグを楽しめるのも、東京ラーメンショーならでは。ごちそうさまでした。

Img_3028

| | TrackBack (0)

東京ラーメンショー2014 #2

Img_3032

 昨日に続き、今日も午前中から駒沢オリンピック公園で始まってる「東京ラーメンショー2014」。

Img_3026

Img_3029

Img_3030

 昨日ほど暑くはないので、いい感じのラーメン日和。昨日よりも混んでる気がする。

Img_3035

 1杯目と2杯目の間に、せめてもとランニングコースを3周の7kmほどを走ったり、歩いたり。平日は極力歩くようにしよう。

| | TrackBack (0)

Saturday, October 25, 2014

駒沢 #459 & Bowery Kitchen@駒沢 #21

Img_2973

 東京ラーメンショー2014、ちょっと腹ごなしに駒沢ドッグランへ。LoveとPeaceはほぼバッグの中なので、ここで遊ばせてあげる。

Img_2895

Img_2917

Img_2920

Img_2924

Img_2927

Img_2930

Img_2932

Img_2948

Img_2960

Img_2963

Img_2968

Img_2977

 今日は若干少なめのドッグラン。Loveはとあるわんこをずっと追いかけまわしていた。Peaceはあんまりべたべたしてた。ま、いつもと一緒。

Dsc_0248

Dsc_0247

 3杯目のラーメンをいただいてから、駒沢公園近くのcafe「Bowery Kitchen」へ。ラーメンで満たされた胃袋を浄化するために、スムージー ベリー&バナナをいただく。うん、これはおいしい。また、ここのCafe、好きになりました。

Img_3023

Img_3024

Img_3025

| | TrackBack (0)

酒田のラーメンを考える会@東京ラーメンショー2014

Img_3017

Img_3015

 東京ラーメンショー2014、3杯目は「酒田のラーメンを考える会」の「山形酒田の自家製ふわ・とろ ワンタンメン」。極薄で口の中で溶けるふわっとろのワンタン、アゴ出し(とびうお)出汁の醤油スープに、自家製の中細麺。これに大きめの庄内豚叉焼、メンマに葱。優しくてどこか懐かしい味でした。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

佐伯ラーメン愛好会@東京ラーメンショー2014 #2

Img_2893

Img_2892

 東京ラーメンショー2014、今年の2杯目は、「佐伯ラーメン愛好会」の「大分佐伯ラーメン」。ニンニクと胡椒が効いた辛めの濃厚こってりの豚骨スープ、固めに茹でられた細麺。これにもやし、葱、メンマにチャーシューが3枚。去年の東京ラーメンショーでも食べたけど、ほんとクセになる味。交通の便が悪い土地柄で独自の進化を遂げたガラパゴス的ラーメン、貴重だと思います。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

信州麺友会@東京ラーメンショー2014 #3

Img_2889

Img_2888

 今年の東京ラーメンショー2014、最初の1杯目は「信州麺友会」の「完全無敵の味噌ラーメン」。信州牛乳と信州味噌がブレンドされた味噌スープに、味玉、デカイ海苔、キャベツに名物山賊焼き。信州老舗の七味唐辛子の八幡屋磯五郎のニンニク七味もいいスパイス。やっぱりまずは今年も長野から。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

東京ラーメンショー2014 #1

Img_2902

 昨日10/24(金)からいつもの駒沢オリンピック公園で始まった「東京ラーメンショー2014」。今年で6回目を迎えたラーメンのイベント。開催期間は去年より1日増えて11日間で、第一幕と第二幕と出店する店が入れ替わる。うれしい日々の始まりです。

Img_2899

Img_2901

Img_2988

Img_2990

Img_3020

 今日は11時ごろ、会場に入ったんだけど、思ってたほど混んでない感じ。ともかくいい天気で暑いので、あまりラーメン日和ではなかったと思う。

Img_2891

Img_2989

 こちら少々おすそわけいただいた「福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊」の「福島鶏白湯」。たぶん、この日の一番人気の麺だと思う。会津地鶏、川俣シャモ、伊達鶏が使われた鶏の白湯でなかなかおいしかった。

Img_3012

Img_3013

 こちらも少々おすそわけいただいた「麺屋 桜 x 徳川町 如水 x つけ麺 雀」の「名古屋コーチン濃厚味噌らーめん」。コクのある名古屋コーチンの味噌。これもなかなかのおいしさ。

 さ、11/3までたのしむしかないっ!

| | TrackBack (0)

Thursday, October 23, 2014

「プラチナデータ」を観た

Platinadata 3年ほど前に読んだ東野圭吾さんの「プラチナデータ」。その当時、あんまりハマらなかったんだけど、せっかくなんで映画版の「プラチナデータ」(2013/Cinema)を観てみた。
 あらためてこんなあらすじ。近未来の日本が舞台。政府が極秘に収集した国民の遺伝子情報「プラチナデータ」を基に犯罪捜査が行われ、検挙率は驚異の100パーセントで冤罪は皆無となっていた近未来の日本。警察庁の科学捜査機関に所属する科学者の神楽龍平(二宮和也)は、DNA捜査システム関係者の連続殺人事件を担当することになったが、同システムは神楽自身を容疑者として表示した...。
 正直、この映画も微妙。二宮和也に加え、神楽を追う警部補を演じた豊川悦司、神楽の主治医を演じた鈴木保奈美、神楽の勤める研究所の所長を演じた生瀬勝久など、出演者的にはなかなかなんだけど、ニ重人格者がわかったあたりから先が見えてしまい、ダラダラ感の中、エンディングを迎えてしまった。やっぱり原作も厳しいと、映画もこうなってしまう。うーん、ほんとに微妙な映画だった...。

| | TrackBack (0)

Wednesday, October 22, 2014

「かばん屋の相続/池井戸潤」を読んだ

Junikeido_kabanyanosozoku 今年集中的に読んでいる作家のひとり池井戸潤さん。世田谷中央図書館で借りて読んでみた「かばん屋の相続」(文春文庫)について。
 銀行に勤める男たちが出会う様々な困難と悲哀を描いた6つの短篇集。それぞれこんなこんなあらすじ。
 ・「十年目のクリスマス」:
 銀行員の"永島"は、デパートの高級宝飾店で10年前に倒産した顧客の神室電機社長を見かけた。羽振りが良さそうな"神室"の姿を見て不信に思った永島は、この10年の間、神室に何が起きたのか探り始める...。
 ・「セールストーク」:
 銀行員の"北村"は、赤字続きの印刷会社社長の"小島"に、融資見送りが決まった旨を言い渡した。しかし、小島は5,000万円もの融資を別口で借り受け、倒産危機を乗り越えた。小島はどうやった5,000万もの融資を受けられたのか...。
 ・「手形の行方」:
 仕事はできるが業務態度の悪い"堀田"が、取引先のタバタ機械から集金してきた手形を無くしてしまった。深夜にわたり行員総出で手形を探したが、見つからない。上司の"伊丹"は、堀田の当日の行動から手形の行方を探り出そうとするが...。
 ・「芥のごとく」:
 20年年近く大阪で鉄鋼商社を営んできた豪傑女社長の"土屋"の担当になった銀行員2年目の"山田"は、彼女との取り引きを続けるうちに、彼女の豪胆さに惹かれ、応援したい気持ちになっていた。しかし、山田のそんな意欲とは裏腹に、土屋の会社は次第に傾き始めて行く...。
 ・「妻の元カレ」:
 入行して10年目の銀行員"ヒロト"は、ふとしたことから妻宛てに届いた昔の元カレの葉書を見つけてしまう。そこには元カレが会社を設立し、代表取締役に就任したという報告が書かれてあった。海外勤務の希望もたがわず出世街道から外れたヒロトにとって、その葉書に胸をざわつかせていた。そんな妻は再び働き出し、妻に対しての疑問が芽生え始める...。
 ・「かばん屋の相続」:
 父が経営するかばん屋を嫌って銀行に就職した長男とは異なり、次男は父を支えてかばん屋を手伝って来た。しかし父親が急死し、遺された遺言状にはかばん屋を長男に譲る旨が書かれていた。銀行を退職し、手のひらを返したように父親のかばん屋を引き継いだ長男だったが、取引先の弱小信金を見下す傲慢な態度を取り、担当の"太郎"は苦々しく思っていた...。

 この6つの短編、半分くらいが池井戸潤さんらしからぬ厳しい結末になっている。個人的によかったのは、「芥のごとく」と「かばん屋の相続」。「芥のごとく」は大不況の中、最後まで厳しい結末だったんだけど、それがリアリティあふれるものになっていた。またタイトルの「かばん屋の相続」は、お家騒動と勧善懲悪な結末がなかなか痛快だった。
 今まで読んできた池井戸潤さん作品は、最後は悪い奴をやっつける話が多かったけど、この「かばん屋の相続」は救いようのない結末が描かれた話も多かった。やはり三菱銀行退職ということで、銀行に対する造詣や働く人々のツラさと喜びを見事に描いていると思う。なかなかよかったです。

cf. 池井戸潤 読破 List
- 架空通貨 (2003)
- 株価暴落 (2004)
- 銀行仕置人 (2005)
- 鉄の骨 (2009)
- 民王 (2010)
- 下町ロケット (2010)
- 新装版 不祥事 (2011)
- かばん屋の相続 (2011)
- ルーズヴェルト・ゲーム (2012)
- ようこそ、わが家へ (2013)

| | TrackBack (0)

Tuesday, October 21, 2014

「Strangers In Heaven/Nothing's Carved In Stone」を聴いた

Nothingscarvedinstone_strangersinhe この2014/8にReleaseされたNothing's Carved In Stoneの最新Album「Strangers In Heaven」(2014/Album)。2013年の5th Album「Revolt」に続き聴いてみた。Mtst先輩、ありがとうございます。
 RIJF2014、自分も参戦した8/9(土)DAY3に向けて、急遽聴きまくったこのAlbum。Liveを重ねてきたNothing'sの築き上げた高い演奏力をLive performanceが力となり、ここまで来たと思ってるけど、このAlbumはいい意味でキャッチーで鮮やか。MemberのSkillの高さとそこから生まれる説妙のアンサンブルの勝利だと思う。ともかく曲について書いてみる。
・M-01「Intro」:このAlbumへの期待感が高まるキラキラしたInst。
・M-02「Shimmer Song」:Introから続く高揚感がたまらないRock Tune。
・M-03「Brotherhood」:Melodiusで4人のアンサンブル。この爽快感がいい。RIJF2014で聴けてよかった。
・M-04「ツバメクリムゾン」:正確で高い技術の結果生まれた曲だと思う。確かに名曲。
・M-05「Crying Skull」:重めで緻密なMelody Lineがやたらかっこいい。このAlbumでのMy Best Trackの1つ。
・M-06「What's My Satisfaction」:HybiridなDigital Rock Tune。
・M-07「雪渓にて」:染みわたるMidium Tune。この曲もいい。
・M-08「Idols」:まさに鉄板、Nothing'sのGroove Tune。いいです。
・M-09「(as if it's)A Warning」:DrumsとBassのRhythm隊、これは凄い。
・M-10「Midnight Train」:これも変則Rhythm。うまいと思う。
・M-11「キマイラの夜」:静寂さもあり、壮大で美メロなMidium Track。
・M-12「7th Floor」:そのままM-11からつながっておわるInst。この混沌さがいい。
 RIJF2014のLakeで初めてNothing'sのLiveを観たんだけど、生形のGuitarとひなっちのBassのからみが最初から凄くて、こんな踊れるRockって貴重な存在だと思った。これからも大切に聴いていきたいBandだと思う。

● Strangers In Heaven/Nothing's Carved In Stone (2014/Album)
M-01. Intro
M-02. Shimmer Song
M-03. Brotherhood
M-04. ツバメクリムゾン
M-05. Crying Skull
M-06. What's My Satisfaction
M-07. 雪渓にて
M-08. Idols
M-09. (as if it's)A Warning
M-10. Midnight Train
M-11. キマイラの夜
M-12. 7th Floor
* Nothing's Carved In Stone:Taku Muramatsu(Vocal,Guitar),Shinichi Ubukata(Guitar),Hidekazu Hinata(Bass),Takanori Ohkita(Drums)
* All Songs and Words Written and Produced by Nothing's Carved In Stone.
* Sound Products by Team Parasight.
* Mastered by Hiromichi"Tucky"Taniguchi(Perasight Mastering).
* Mastered at Perasight Mastering.
* Executive Producer:Satoshi Aoki,Hiromu Okada,Yasuhiro Hayashi,Hirohito Shinohara
* General Producer:Shunsuke Muramatsu,Hidehiko Otani,Shu-1 Matsumoto
* ESCL-4251 2014 Epic Records Japan Inc.

cf. Nothing's Carved In Stone My CD/DVD List
- Revolt (2013/Album)
- Strangers In Heaven (2014/Album)

| | TrackBack (0)

Monday, October 20, 2014

長野の1日 #28~信州生そば & 松本からあげセンター #4

Img_2879

 今日は4月以来、半年ぶりに急遽行くことができた長野出張。昼飯は「信州生そば」 で、"月見そば"。ここ、JR篠ノ井線松本駅のホームにあるそば屋。スープが濃厚醤油でうまいです。それにしても松本駅の立ち食いそば屋はあなどれないと思う。ごちそうさまでした。

Img_2882

 1日の会議も無事に終了し、夕飯は松本駅で途中下車してこれまたひさびさの「松本からあげセンター」。いただいたのは、"元祖からあげ定食"(780円也)。カリカリの衣、ジューシーな鶏、大きめサイズのから揚げが5個。酢マスタードとかマヨとか醤油とかをかつけつつ、味のバリエーションも堪能。やっぱうまいはここ。またこれてほんとうれしい。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Sunday, October 19, 2014

御祭禮 弦巻神社

Img_2814

Img_2818

Img_2819

Img_2822

 昨日と今日は年に一度の弦巻神社の秋祭り「御祭禮」。LoveとPeaceの朝の散歩をかねて、ほぼ毎日参拝してるけど、やっぱり外せない。祭囃子が聞こえる中、まずは午前中に参拝する。今年も実りの秋がやってきました。

Img_2844

Img_2846

Img_2847

Img_2854

Img_2863

Img_2877

Img_2878

 午前中に行った時、たこ焼きがまだだったので、夜にもう一度弦巻神社に。念願のたこ焼きをいただいた。やっぱりこれを食べないと。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

SPICE MAGIC@南町田

Img_2840

Img_2842

 グランベリーモールでモロモロの買い物が終了し、夕飯は「SPICE MAGIC」(グランベリーモール店)にて、"チキンビンダルカリー"を。香辛料が効いていて、結構絡んだけど、ターメリックライスととても合うので、イッキに食が進んだ。ここ、モンベルがプロデュースしてるお店。テラス席ならわんこOKなのも助かる。やるな、モンベル。ごちそうさまでした。

Img_2838

| | TrackBack (0)

WIRED KITCHEN@南町田

Img_2828

Img_2836

 今日は朝から気持いい秋の一日。モロモロの買い出しため、今日は南町田にあるグランベリーモールへ。で、昼飯は、「WIRED KITCHEN」(南町田グランベリーモール店)にて、"タコライスコンボ"。タコライスに加え、シュリンプフリット、アボガドサンドラップ、ポテトにシーザーサラダ。お得だし、コクが美味しかった。そしてデザートにマンゴープリン。ジンジャーエールも飲んで、ごちそうさまでした。

Img_2830

Img_2825

Img_2835

 このWIRED KITCHEN、テラス席はわんこOKだし、スタッフもわんこに優しいし、なかなかいい。また来たいと思います。

Img_2837

| | TrackBack (0)

Saturday, October 18, 2014

八王子な一日 #11

Img_2797

 今日は朝から八王子の実家へ行くことに。とりあえず、朝のった世田谷線が黄色だったので、ちょっとうれしい。

Img_2804

Img_2805

 麺処あずきで昼飯をためた後、浅川あたりを散歩。まさに心の原風景。

Img_2806

Img_2809

 子供のころ遊んでた神社が残ってた。あのころはじめじめしたイメージだったけど、片方の壁がなくなり、やけに開放的。40年以上前に上っていたジャングルジムがまだあって、ほんとにビックリ。

Dsc_0220

Img_2810

 実家でいろいろ話した後、せっかく八王子に来たんで、親父の墓参り。夕方になってしまい、花も線香も用意できなかったけど、しょうがない。また来ます。

| | TrackBack (0)

麺処あずき@八王子

Img_2799

Img_2800

Img_2798

 八王子の実家に帰る前、今日の昼飯は前から気になってた「麺処あずき」。いただいたのは、"ネギらーめん"(680円也)。そばつゆを彷彿させる甘めの醤油スープに、選んだ玉子麺は自家製縮れ麺でスープによく絡む。これに八王子ラーメンらしい刻み玉ねぎに、白髪ネギ、メンマ、ラーメンネタとしては珍しいあさお、味のしみ込んだ叉焼に、店名にもなってる小豆が3粒。女性店主がおひとりで切り盛りしていることもあり、ヘルシーな気分にさせてくれる。で、一緒にたのんだ"ネギ豚どんぶり"(250円也)。ゴロゴロと入ってる柔らかい角切り叉焼の上に、白髪ねぎと青海苔がかかっていて、味濃いめの一杯で食欲をそそる。八王子ラーメンの形をとった創作ラーメン、なかなかクセになりそう。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Friday, October 17, 2014

「ぴあ ラーメン本 2015 首都圏版」を読んだ

Piaramenhon2015 藤沢本町のコンビニでみつけた「ぴあ ラーメン本 2015 首都圏版」(ぴあ)。やはりちゃんと目を通しておく。
 これ、新店網羅!無敵の202軒ということで、注目の新店202軒と、食べておきたい名店202軒の計404軒が掲載されたラーメン本。トレンドとしては、甘エビ、銀ダラ、カニなどでダシを取った「鮮魚系」、ラーメン業界に人材を輩出してる「鳥居式ラーメン塾」、カラオケパセラリゾーツ御徒町で二郎系が提供、行列店での次なる一手、第二次鶏時代、明太子やレモンを使う新星つけ麺、定番醤油、インスパイアなどが載ってる。
 では、世田谷圏、通勤圏中心にひっかかった店をPick Up。
●まずは行ったことなくて、ひっかかった店はこれあたり。
麺屋 縁道(門前中町)
富士らーめん(浅草)
油そば専門店 GACHI(曙橋)
つじ田 奥の院(飯田橋)
むぎとオリーブ(銀座)
あら焼鶏白湯 カシムラ(新橋)
味噌ラーメン ねむろ(新橋)
らーめん れんげ(八王子)
竹屋(千歳烏山)
らぁめん 小池(上北沢)
麺屋 黒琥-KUROKO-(渋谷)
らーめん 福や(下北沢)
東京神田 角中中華そば(幡ヶ谷)
こころ(大岡山)
麺や すする まる弐(学芸大学)
わんたんめんの店 しお福(新橋)
無頼庵(経堂)
らーめん はやし(渋谷)
らぁめん ほりうち(新橋)
中華ソバ 櫻坂(渋谷)
麺の坊 砦(神泉)
金色不如帰(幡ヶ谷)
九十九とんこつラーメン(恵比寿)
鶏そば そると(下北沢)
びんびん(八王子)
●最近ご無沙汰だけど、また行きたくなった店はこれあたり。
横浜家系ラーメン 駒大商店(駒沢大学)
AFURI(三軒茶屋)
泪橋(溝の口)
麺処 びぎ屋(学芸大学)
麺匠ようすけ(下高井戸)
ラーメン mononofu(駒沢大学)

 というわけで、まだまだ修行が足りないラーメン道。これからも精進いたします...。

| | TrackBack (0)

ROCKIN'ON JAPAN OCTOBER 2014

Japan1410_2 ちょっと古いけど「ROCKIN'ON JAPAN OCTOBER 2014」、気になった記事を。
 ●くるり New Album "The Pier":
 ここ1ヶ月ほどほんとに聴きまくってくるりのNew Album「THE PIER」。この岸田繁のInterviewで語られてるけど、ともくArrangeやSound Productionが緻密。パラレルワールドで、自由闊達で多国籍。ほんとアイデアとチャレンジにあふれた1枚だ。もう少し聴きまくる。
 ●細美武士(the HIATUS) Interview:
 武道館への続くツアーを語る細美武士。このチケット代を守るため、スタッフを一人減らしで、自分でセッティングも運転もした話、声が出るようにと、Live以外では筆談で済ませた話...。この壮絶感ってほんと変わらない。あー、武道館に行きたくなった。
 ●横山健 Documentary Film "横山健 -疾風勁草編-":
 ハイスタ、PIZZA OF DEATH、ソロ、東日本大震災、そしてAIR JAM。パンクス魂が刻み込まれたFilm。これは絶対観たい。

 これ以外の記事では、サザンオールスターズ New CDS "東京VICTORY"、ROCK IN JAPAN FES. 2014、DJ LOVE(SEKAI NO OWARI)20,000字インタビュー、Spitz Live at Nippon Budokan、OKAMOTO'S New Album "VXV"、ストレイテナー Live at ZEPP DIVERCITY、在日ファンク New Album "笑うな"など。

追記:忘れないように、気になるCD/DVDを。
・ 冬の太陽・The World Record/ストレイテナー (CDS)
・ 世界が終わる夜/ACIDMAN (CDS)
・ Mu?Mu?Mu? MANNISH BOYS!!!/MANNISH BOYS (Album)
・ 英雄syndrome/神聖かまってちゃん (Album)
・ 横山健 -疾風勁草編-/横山健 (DVD)
・ STRANGER IN BUDOKAN/星野源 (DVD)
・ one-man live 2014 at 国立代々木競技場・第一体育館/androp (DVD)
・ Live Tour THE SHOW MUST GO ON Final At Budokan May 31.2014/Dragon Ash (DVD)

| | TrackBack (0)

Thursday, October 16, 2014

社食 #73 -煮干し白湯醤油ラーメン-

Dsc_0218

 湘南のオフィスから芝浦に異動して、ほぼ2週間の2014/10/16(木)、おとなりのオフィスの社食で昼飯でいただいた"煮干し白湯醤油ラーメン"(462円也)。煮干しの入った鶏がらベースの白湯醤油のスープ、麺は細麺。これにメンマ、海苔、葱、青菜に叉焼。ちょっとしょっぱかったけど、いい意味で社食のわりにはバランスよく作られていると思う。異動してから初めてのラーメンだったけど、ここの食堂、なかなかいいかもしれない。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Tensui #3

Img_2795

Img_2796

 昨夜は、メキシコから帰国中の同期Tknb君を交え、「Tensui」(品川)でひさびさの同期会。特に湘南系のメンツが多く急に決まった自分の異動のことを話せてちょっとほっとした。みんな、いろいろあるけど、こうやって会えてほんと楽しかった。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Tuesday, October 14, 2014

「Cache/Hidden/隠された記憶」を観た

Cache 面白そうだったので観てみたフランス映画「Cache/Hidden/隠された記憶」(2005/Cinema)について。
 テレビキャスターでインテリ文化人のGeorges(Daniel Auteuil)は出版社に勤める妻Anne(Juliette Binoche)と息子Pierrotと順風満帆な人生を送っていた。そんなGeorgesのもとに、彼の自宅を外から長時間にわたって隠し撮りしたビデオが送られてきた。不安といら立ちをつのらせる中、血を吐く子供の絵が届き、同じ絵がGeorgesの周りの人にまで送られきた。繰り返される不気味な出来事に、Georgesは心の奥深くに封印し、すっかり忘れていた過去の苦い記憶を思い出す...。
 これ、ある夫婦の元に送られてきた謎のビデオをきっかけに、崩壊していく家族の姿と暴き出される過去の秘密を描いた心理サスペンスな映画。ジワジワと心理的に追い詰められて、謎を解くために暴走する主人公の男の切迫感が伝わってくる。しかしこのLastはある意味、ビックリ。まさかこの映画の最大の謎であるビデオの撮影者がわからず、それを観た奴が考えろと一方的に押し付けられたものだった。この映画の監督は、あのMichael Haneke監督。いやーこの放置プレイ感がたまらなかった。

| | TrackBack (0)

Monday, October 13, 2014

休日

Dsc_0214

 3連休も今日でおしまい。台風が来るということで、朝からどんより曇天。とりあえず雨が降る前に、LoveとPeaceを連れて、馬事公園まで散歩。昨日、あまり元気がなかったPeaceもよく歩いてた。
 その後は、映画「Cosmopolis/コズモポリス」を観たり、映画「Elysium/エリジウム」を観たり...。ゆっくりしました。

| | TrackBack (0)

Sunday, October 12, 2014

第42回 自由が丘女神まつり 2014

Img_2783

Img_2779

Img_2777

 ちょっとうれしい3連休も2日目。午前中はゆっくり休んでから、午後から自由が丘へ行くことに。今日は、去年に続き、「第42回 自由が丘女神まつり 2014」。せっかくなんで、たくさん食べてたくさん飲む。

Img_2780

Img_2781

Img_2785

Img_2787

 物凄い人ごみの中、LoveとPeaceを連れ、ちょっと甘めのスパークリングワインを飲みながら、コンヒィー、トッポギ、チャプチュ、黒毛和牛メンチカツ、唐揚げをいただく。お腹もまずまず満たされ、ちょっとほろ酔いになりながら、ただただぼけーっと自由が丘の街をちんたら歩くだけ。うーん、ほんとに美味しいです。ごちそうさまです。

Dsc_0196

Img_2789

cf. 自由が丘女神まつり
- 第40回 自由が丘女神まつり 2012
- 第41回 自由が丘女神まつり 2013
- 第42回 自由が丘女神まつり 2014

| | TrackBack (0)

餃子と中華 豆点@自由が丘 #2

Img_2794

Img_2791

Img_2792

 今日は午後から"自由が丘女神まつり"で食べたり飲んだり。で、〆に行ったのは去年に続き、「餃子と中華 豆点」。自由が丘女神まつり限定価格ということで、通常1,200円が50%OFFの600円でいただける"カニとフカヒレ麺"。醤油ベースの中華スープに、中細の縮れ麺、あんでトロトロに炒められたカニ身、葱、玉ねぎ、エノキにフカヒレ。これに水菜という一品なんだけど、濃厚で、量もまずまず。それにしてもフカヒレ麺が600円とはほんと太っ腹。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Saturday, October 11, 2014

梅丘 寿司の美登利@梅ケ丘 #15

Img_2758

 今日の夕飯は、ひさびさの「梅丘 寿司の美登利」総本店。17時前にはついたので、そんなに待てずに入店。いっつも何時間も待つので、やっぱり早めに来るに限る。

Img_2760

Img_2763

Img_2757

Img_2761

Img_2762

Img_2764

Img_2765

Img_2766

Img_2767

Img_2769

 中トロ、大名サバ、カンパチ、炙りサーモン、穴子、炙り中トロ、カニみそ、ゲソ焼、鳥貝などをビールでいただく。相変わらずの素晴らしいコスパ。ごちそうさまでした。

Img_2770

| | TrackBack (0)

駒沢 #458

Img_2723

 今日からちょっとうれしい3連休。Loveのヒートも終わったいるので、駒沢ドッグランへ行くことに。駒沢公園ではスポーツ系のイベントをやってて、ガヤガヤしてた。

Img_2726

Img_2732

Img_2727

Img_2734

Img_2741

Img_2738

Img_2742

Img_2740

Img_2747

Img_2755

 ひさびさにドッグランに来たLove。相変わらず、ちょっかいかけてくるわんこには吠えながら立ち向かい、追いかけていたけど、やさしいわんこには、やさしく接してた。一方のPeaceはマイペース。基本的にはビビってた。また行きましょう。

| | TrackBack (0)

やきとり どん@溝の口

Img_2712

Img_2713

Img_2714

 ずいぶん前から、Kymさん(長津田在住)、Rnさん(宮崎台在住)、Kmさん(港北ニュータウン在住)で、溝の口あたりで飲もうかって話をしている中、やっとゆうべ10/10(金)に実現した田園都市線友の会。Sgnさん(ニコタマ在住)にご近所のRicさんを呼んで、6名で決行。場所は溝の口で探した「やきとり どん」。2階の個室部屋には冷蔵庫にビールやワインが入ってて、勝手に開けて飲む感じ。焼鳥と一緒に飲みまくった。それにしても、バラバラになって数カ月がたち、こうやってまた再会できるのはとってもうれしい。この会はつづけたいと思う。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Thursday, October 09, 2014

「村上海賊の娘/和田竜」を読んだ

Ryowada_murakamikaizokunomusume1Ryowada_murakamikaizokunomusume2

 今年2014年発表の「第11回本屋大賞」受賞作品ということでぜひ読んでみたかった和田竜さんの「村上海賊の娘」<上巻/下巻>(新潮社)。世田谷中央図書館でやっと借りれたので速攻読んでみた。
 こんなあらすじ。和睦が崩れ、信長に攻められる大坂本願寺から兵糧の運び入れを頼まれた毛利家は、瀬戸内の海賊"村上家"に海路からの支援を要請した。因島、来島、能島の三島村上の総帥"村上武吉"が、信長を敵にまわし、本願寺支援にまわる決断をするどうか...これは村上家にとって重要な決断だった。そんな村上武吉には、"景(きょう)"と言う娘がいた。村上海賊として海賊業に明け暮れる景は、醜女との評判で、嫁のもらい手がなかったが、そんなある日、本願寺に向かう門徒たち一行を助けることとなり、難波へと向った。そこで景はあこがれていた戦とは何なのかを知ることになる...。
 織田信長の大阪本願寺攻め、第一次木津川合戦を描いた歴史巨編小説。まずはこの小説、信長公記などを引用し、史実とフィクションの融合が絶妙なバランスの中、姉の景と弟の景親との掛け合い、泉州侍の剛毅さ、自家の存続と自身のための戦の狭間で揺れる海賊や武士たちなど魅力的な登場人物に、まずはまった。そして海戦での炮烙玉という兵器も凄いし、悲壮感を感じさせない討ち死などなど、スペクタルな戦闘シーンにはまった。で、なんと言っても一番ハマったのは、三島村上の当主しか知らない"鬼手"と言われる禁じ手が現出したくだり。村上海賊が景救出のために、一丸となって動き出したシーンには、通勤電車の中で涙が止まらなくなった。
 いやー、あまりの巨編で読了まで時間がかかったものの、完全に満喫させていただいた。せっかくなんで和田竜さんの「のぼうの城」もぜひ読んでみたいと思う。いい時間をありがとうございました。

cf. 和田竜 読破 List
- 村上海賊の娘 (2013)

| | TrackBack (0)

Wednesday, October 08, 2014

「Wreckage/The Street Sliders」を聴いた

Thestreetsliders_wreckage この前のAlbum「Screw Driver」(1989)に続き、これまたひさびさに聴き直してみたThe Street Slidersの12th Album「Wreckage」(1995/Album)について。
 このAlbum「Wreckage」、初期の頃のふてぶてしさと危なっかしいあやふやさを取り戻した感のする1枚。当時、このAlbumを聴いてて、FunkやReggaeも吸収し、円熟味と他のBandとのケタの違いを見せつけたと思った1枚だった。彼らならではのAlbumだと思う。ともかく曲について。
・M-01「WAVE '95」:緊迫感あるリフとRhythmがいい。
・M-02「BABY BLUE」:タメとリフの応酬なRock'n Roll。
・M-03「WASTIN' TIME」:転がるMelodyに絡みつく2本のGuitar。スライダースらしい鉄板Rock Tune。
・M-04「聖者のラプソディー」:重いMelody Lineがたまらない。酔っぱらいながら聴きたい1曲。
・M-05「どしゃ振り雨に洗われて」:蘭丸のGuitarが光るBlues。いいです。
・M-06「D.D.DANCE」:RoughでLooseなRock'n Roll Boogie!
・M-07「FEEL SO SAD」:♪目を閉じてみれば ひとり夜の海で ただ浮かんでいるとき おまえを想っているのさ 湿った空の下で たばこふかしてみても 足止め喰らったままじゃ どうにもやりきれないよ So Sad Feel So Sad So Sad Feel So Sad♪。こんなハリーの歌詞が染みる。
・M-08「日暮し」:Reggaeの重めなCuttingがいい。
・M-09「WHERE DO I GO」:4人の圧巻の演奏力が凄い。個人的にこのAlbumのBest Trackがこれ。
・M-10「陽炎の道」:重くしっとりとうねるようなRhythmとハリーの枯れた声がいい。

 2014年現在、このAlbumも廃盤になっていて、今の若い奴は聴けない。うーん、なんとかならんものか。

● Wreckage/The Street Sliders (1995/Album)
M-01. WAVE '95
M-02. BABY BLUE
M-03. WASTIN' TIME
M-04. 聖者のラプソディー
M-05. どしゃ振り雨に洗われて
M-06. D.D.DANCE
M-07. FEEL SO SAD
M-08. 日暮し
M-09. WHERE DO I GO
M-10. 陽炎の道
* Produced and Arranged by The Street Sliders.
* The Street Sliders are Hiroaki Murakoshi(Vocals,Guitar),Kohei Tsuchiya(Guitar,Vocals),Yoji Ichikawa(Bass,Vocals),Masao Suzuki(Drums,Percussions).
* Recorded and Mixed by Tatsuya Sakamoto.
* Mastered by Mitsukazu Tanaka.
* Recorded and Mastered at Sony Music Shinanomachi Studio.
* Mixed at Baybridge Studio.
* Directed by Shintaro Yamamoto.
* ESCB 1588 EPIC/SONY 1995 Sony Music Entertainment (Japan) Inc.

cf. The Street Sliders My CD/DVD List
- Screw Driver (1989/Album)
- Wreckage (1995/Album)

| | TrackBack (0)

Tuesday, October 07, 2014

肴や 呉平@品川 #3

Dsc_0185

 今日は、新しく異動した会社の下期キックオフな飲み会。場所はひさびさ、品川にある「肴や 呉平」。昔いっしょに働いたメンバーにもひさびさに会えて、ちょっとほっとした。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Monday, October 06, 2014

「The Master/ザ・マスター」を観た

The_master 鬼才Paul Thomas Anderson監督の映画「The Master/ザ・マスター」(2012/Cinema)について。
 こんなあらすじ。第2次世界大戦後、除隊してアメリカ本国へ帰還したFreddie(Joaquin Phoenix)は、戦争後遺症で社会にすんなり復帰できず、アルコールに依存し、人生をさまよっていた。ある日Freddieは、酔って事件を引き起こした後に一隻の船に逃げ込み、そこで"The Master"と呼ばれる男と出会う。その男Lancaster Dodd(Philip Seymour Hoffman)は、とある教団を率いる新興宗教の教祖で、そのカリスマ的魅力で多くの支持者を集めており、FreddieもLancasterに惹かれて行動をともにするようになるのだが...。
 第2次世界大戦後、精神に傷を負った元兵士が宗教団体の教祖と出会い、関係を深めていく様を描いた人間ドラマ。2人の奇妙な友情をベースに話は進んでいくんだけど、内容は冗長で正直退屈。観終わってとにかく疲弊した。でもどこかひっかかる。決して人にお進める映画では言えないけど、いつかは観なくてはいけない映画だったと思う。
 今年の2月に亡くなったPhilip Seymour Hoffman。「Magnolia/マグノリア」(1999)とか「Synecdoche,New York/脳内ニューヨーク」(2008)とか、本当に個性と存在感のある怪優だった。あらためてご冥福をお祈りします。

| | TrackBack (0)

Sunday, October 05, 2014

大分名物唐揚げ ヤマキ@上町

Img_2698

Img_2700

 大雨の中、夕飯は世田谷通り・農大手前にある「大分名物唐揚げ ヤマキ」。いただいたのは、「ももニク唐揚げ定食」を醤油で。香ばしい醤油の香り、表面はカラっと揚がってるけど、中はジューワーとした味わい。美味いです。また来ます。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

焼肉 松の屋@上町

Img_2695

Img_2693

 大雨の日曜日、今日の昼飯は、近所・世田谷線上町駅近くの「焼肉 松の屋」で、「石焼ビビンバ」(780円也)。イッキにぐちゃぐちゃに混ぜて、ふーふー冷ましながらいただく。舌を若干やけどしたけど、美味しかったです。それにしてもこの店、ずいぶん前から気になってたけど、やっとこれた。次回は普通に焼肉を食べよう。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

ALAMON #15

Img_2688

Img_2692

 台風の影響で予定していたBBQが中心になった日曜日、大雨の中、朝から予約してた「トリミングサロン ALAMON」へ。いつもの通り、爪切り、肛門腺絞り、足裏と足回り毛カットををやっていただいた。ヒートの後、シャンプーも終了し、爪切りまわりもこれで終了。来週からぼちぼち遊びに行こう。

| | TrackBack (0)

Saturday, October 04, 2014

駒沢 #457

Img_2626

Img_2622

 今日も駒沢公園へ、。Loveのヒートも終わったので、Peaceと一緒にひさびたに行けた。今年も2014動物感謝デーを開催していて、そのイベントに三原じゅん子さんが来てました。彼女は今では50歳の自民党参議院議員。ツッパリ眼力はご健在でした...。

Img_2647

Img_2663

 で、終わったヒートのにおいをとるために、LoveとPeaceをシャンプー。これですっきり~。

| | TrackBack (0)

TOKYO PEOPLE'S CAFE@駒沢 #5

Dsc_0184

Img_2632

 今日の昼飯はひさびさの「TOKYO PEOPLE'S CAFE」へ。ここ、わんこに優しいCafe。で、いただいたのは、"さばの竜田揚げ~おろしポン酢ソース"(900円也)。ポン酢と大根おろしでサッパリ味付けで美味しかったです。ごちそうさまでした。

Img_2631

Img_2629

 お水もだしていただき、おやつを食べて寝てたわんこ達。

| | TrackBack (0)

Friday, October 03, 2014

八吉@品川

Dsc_0174

 今日はこの10月からの新しい部署でのKick Offな飲み会。場所は品川の「八吉」。みんな、いろんな縁といろんかことがあって集まってるけど、なんとかこれからやってく感じ。ともかくいいチームになればよいと思います。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

支那麺 はしご@銀座 #4

Img_2617

Img_2619

 今日の昼飯は6年ぶりの 「支那麺 はしご」 (本店)にて。いただいたのは、やっぱりこれを選んでしまう「太肉麺(だあろうめん)」(900円也)。添加物をいっさい使っていない透き通った醤油ベースのつゆそばに、ストレートな細麺。これに1日煮込んだという肉厚の叉焼が3枚に、青菜、葱。さらに柚が入って、すっきりで上品な味だ。変わらずご飯がサービスされるのもうれしい。それにしてもこのラーメンに出会って25年がたつ。これからもこの味で。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

Thursday, October 02, 2014

「貘の檻/道尾秀介」を読んだ

Shusukemichio_bakunoori 去年あたりからガンガン読んでる道尾秀介さん。世田谷中央図書館で借りて読んでみた最新刊「貘の檻」(新潮社)について。
 こんなあらすじ。精神を病み、家に帰ることができなくなり、妻と離婚し、仕事も失った"辰男"。電車に飛び込んで自殺しようとしていたところ、反対側のホームで見知った女性が飛び込むのを目撃する。彼女は32年前、辰男の父親が犯したとされた殺人事件で行方不明となっていた"美禰子"だった。元妻の仕事の関係で息子を預かることになった辰男は、彼を苦しめる悪夢の原因を知ろうと息子と共に故郷の長野県の寒村を訪れるが、そこで、息子が誘拐される...。
 長野県の寒村を舞台に、2つの大きな旧家、かつて稲作のために作られた地下水路と穴堰、薬によって主人公を苦しめる連夜の悪夢、その村で起きた殺人事件の容疑者とその息子...寒々しく、どろどろした人間関係を描いたミステリーがこれ。悪夢の存在がつねにつきまとい、物語全体に不気味さと不安感が漂っていて、湿り気と重苦しい雰囲気いっぱいの1冊。ところどころに出てくる方言がわかりづらく、読み進めるのに苦労したけど、だんだんと謎が明らかになり、ジワジワと真相に近づけて行けた。
 いやー、他人の悪夢をのぞき見る感覚って、読んでて憂鬱になっていく。でもそれが道尾秀介さんらしいミステリーだと思った。重厚だけど読み応えのある1冊でした。

cf. 道尾秀介 読破 List
- 向日葵の咲かない夏 (2005)
- シャドウ (2006)
- 片眼の猿 -One-eyed monkeys- (2007)
- ソロモンの犬 (2007)
- ラットマン (2008)
- カラスの親指 by rule of CROW'S thumb (2008)
- 鬼の跫音 (2009)
- 花と流れ星 (2009)
- 球体の蛇 (2009)
- 光媒の花 (2010)
- 月の恋人-Moon Lovers- (2010)
- 月と蟹 (2010)
- カササギたちの四季 (2011)
- 短編工場/浅田次郎・伊坂幸太郎・石田衣良・荻原浩・奥田英朗・乙一・熊谷達也・桜木紫乃・桜庭一樹・道尾秀介・宮部みゆき・村山由佳 (2012)
- 水の柩 (2011)
- (2012)
- ノエル-a story of stories- (2012)
- 笑うハーレキン (2013)
- 鏡の花 (2013)
- 貘の檻 (2014)

| | TrackBack (0)

Wednesday, October 01, 2014

えぼし@茅ヶ崎 #2

Img_2547

 ゆうべは、Mtbrさんと自分の壮行会を職場のみなさんが開いてくれた。場所は2度目の「えぼし」(茅ヶ崎本店)。舟盛り中心に、デザートの名物パンプキンプリンまで、焼酎メインで食べまくり、飲みまくる。しっかしこのメンバー、新しい出会いも多かったけど、ほんと刺激になったし、お世話になりました。またいつか一緒に仕事する機会もあるかもしれないです。ごちそうさまでした。

Img_2544

Img_2550

Img_2551

Img_2552

Img_2553

Img_2554

Img_2595

| | TrackBack (0)

ラーメン 松壱家@藤沢 #2

Img_2539

Img_2535

 歯医者に行った帰り、今日の昼飯は2度目の藤沢駅南口にある「ラーメン 松壱家」。いただいたのは"豚骨醤油ネギラーメン"(940円也)。濃厚でコクがあるけど臭みなない醤油豚骨のスープに、中太の縮れ麺、青菜。これに、海苔、メンマ、きくらげ、肩ロースのチャーシューに、刻みネギと胡麻油と辛味ダレで和えてある白髪ネギ。加えてアクセントになってるウズラの玉子。クリーミーで味わいで、鉄板家系だと思います。当面食べられなくのはちょっと寂しい。ごちそうさまでした。

| | TrackBack (0)

« September 2014 | Main | November 2014 »