« 「Wreckage/The Street Sliders」を聴いた | Main | やきとり どん@溝の口 »

Thursday, October 09, 2014

「村上海賊の娘/和田竜」を読んだ

Ryowada_murakamikaizokunomusume1Ryowada_murakamikaizokunomusume2

 今年2014年発表の「第11回本屋大賞」受賞作品ということでぜひ読んでみたかった和田竜さんの「村上海賊の娘」<上巻/下巻>(新潮社)。世田谷中央図書館でやっと借りれたので速攻読んでみた。
 こんなあらすじ。和睦が崩れ、信長に攻められる大坂本願寺から兵糧の運び入れを頼まれた毛利家は、瀬戸内の海賊"村上家"に海路からの支援を要請した。因島、来島、能島の三島村上の総帥"村上武吉"が、信長を敵にまわし、本願寺支援にまわる決断をするどうか...これは村上家にとって重要な決断だった。そんな村上武吉には、"景(きょう)"と言う娘がいた。村上海賊として海賊業に明け暮れる景は、醜女との評判で、嫁のもらい手がなかったが、そんなある日、本願寺に向かう門徒たち一行を助けることとなり、難波へと向った。そこで景はあこがれていた戦とは何なのかを知ることになる...。
 織田信長の大阪本願寺攻め、第一次木津川合戦を描いた歴史巨編小説。まずはこの小説、信長公記などを引用し、史実とフィクションの融合が絶妙なバランスの中、姉の景と弟の景親との掛け合い、泉州侍の剛毅さ、自家の存続と自身のための戦の狭間で揺れる海賊や武士たちなど魅力的な登場人物に、まずはまった。そして海戦での炮烙玉という兵器も凄いし、悲壮感を感じさせない討ち死などなど、スペクタルな戦闘シーンにはまった。で、なんと言っても一番ハマったのは、三島村上の当主しか知らない"鬼手"と言われる禁じ手が現出したくだり。村上海賊が景救出のために、一丸となって動き出したシーンには、通勤電車の中で涙が止まらなくなった。
 いやー、あまりの巨編で読了まで時間がかかったものの、完全に満喫させていただいた。せっかくなんで和田竜さんの「のぼうの城」もぜひ読んでみたいと思う。いい時間をありがとうございました。

cf. 和田竜 読破 List
- 村上海賊の娘 (2013)

|

« 「Wreckage/The Street Sliders」を聴いた | Main | やきとり どん@溝の口 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「村上海賊の娘/和田竜」を読んだ:

« 「Wreckage/The Street Sliders」を聴いた | Main | やきとり どん@溝の口 »