« rockin'on 7 July 2016 | Main | 「両成敗/ゲスの極み乙女。」を聴いた »

Thursday, June 30, 2016

「日本のいちばん長い日/The Emperor In August」を観た

Nihonnoichiban 1945年の終戦前夜を描いた日本映画「日本のいちばん長い日/The Emperor In August」(2015/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1945年7月、太平洋戦争での戦況が悪化する日本に対して、連合国軍は無条件降伏のポツダム宣言受託を迫る。連日にわたり降伏するか本土決戦に突き進むかを議論する閣議が開かれる中、広島と長崎に原爆が投下され、日本を取り巻く状況はさらに悪化していく。それでもなお、畑中健二少佐(松坂桃李)ら陸軍の若手将校達は徹底抗戦をとなえ、彼らの暴発を抑えるのに阿南陸軍大臣(役所広司)が苦慮する一方、鈴木貫太郎内閣総理大臣(山崎努)は御前会議を開き、国民を案じる昭和天皇(本木雅弘)の聖断を仰いだ...。
 これ、1945年8月の終戦前夜、日本の前途をめぐり苦渋の決断を迫られた御前会議から玉音放送へと至る緊迫の24時間を描いた歴史ドラマ。戦後70年にあたる2015年8月8日に全国公開された映画なんだけど、ともかく重厚で最後まで目が離せない。悪化する戦局の中、東京大空襲、原爆、無条件降伏と進む中で繰り広げられる人間ドラマ、とりわけ、天皇の人間らしさ、若手将校達の暴走、軍人の妻としての立ち振る舞いなどが大事に描かれていた。あんまり観ない日本映画だけど、日本映画も捨てたもんじゃないと思った映画だった。

|

« rockin'on 7 July 2016 | Main | 「両成敗/ゲスの極み乙女。」を聴いた »

映画・テレビ」カテゴリの記事

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「日本のいちばん長い日/The Emperor In August」を観た:

« rockin'on 7 July 2016 | Main | 「両成敗/ゲスの極み乙女。」を聴いた »