« 代官山通信Vol.137 | Main | 「微笑む人/貫井徳郎」を読んだ »

Tuesday, March 28, 2017

「Saul fia/Son of Saul/サウルの息子」を観た

Saul_fia ユダヤ人強制収容所内でのある囚人の過酷な運命を描いたホロコースト映画「Saul fia/Son of Saul/サウルの息子」(2015/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1944年10月、ナチスドイツ占領下のポーランドにあるアウシュヴィッツ=ビルケナウの強制収容所。ハンガリー系ユダヤ人のSaul(Géza Röhrig)は、ナチスからゾンダーコマンドと呼ばれる特殊部隊に選ばれ、同胞のユダヤ人達をガス室へと送り込んではその遺体を処理する過酷な任務に就いていた。ある日ガス室で生き残った自分の息子らしき瀕死の少年を発見するが、少年はすぐに殺され、解剖されてしまう。しかしSaulは、その少年の遺体を手厚く葬ろうと固く決意する...。
 これ、強制収容所に送り込まれたユダヤ人たちがたどる壮絶な宿命に迫るホロコースト映画。同胞のユダヤ人の遺体を処理しながらも、いつか自分も殺されてしまう主人公が息子と思われる少年をユダヤ人としてきちんと葬るために収容所内を駆けずりまわる姿が描かれていた。その撮影手法はひたすら主人公Saulに密着し、視野狭窄的な視界で撮ることで彼の姿以外は映らない。それでも死体処理のシーンが映るんだけど、あまりに凄惨でホロコーストの過酷な現実に絶句してしまった。人類の歴史の汚点に迫る力作だったと思う。

|

« 代官山通信Vol.137 | Main | 「微笑む人/貫井徳郎」を読んだ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「Saul fia/Son of Saul/サウルの息子」を観た:

« 代官山通信Vol.137 | Main | 「微笑む人/貫井徳郎」を読んだ »