« August 2019 | Main | October 2019 »

Monday, September 30, 2019

「Kill Switch/Redivider/リディバイダー」を観た

Redivider 面白そうだったんで観てみた「Kill Switch/Redivider/リディバイダー」(2017/Cinema)について。
 こんなあらすじ。エネルギーが枯渇してしまった近未来。人類はエネルギー問題を解決するため、もう一つの地球"エコー世界"を作り出し、2つの世界を結ぶ巨大な塔を通じて無尽蔵のエネルギーを取り出すことに成功したかにみえた。しかし、塔が暴走し、その影響を受け世界中で異常現象が続発する。地球壊滅のカウントダウンが始まる中、元宇宙飛行士のWill(Dan Stevens)はエコー世界に送り込まれる...。
 これ、もう一つの地球を作ってエネルギーを取り出す新技術を実現した近未来を舞台に、暴走したシステムの中で葛藤する元宇宙飛行士を描いたSFサスペンス。現実世界を振り返り、複製された世界をFPS(First Person shooter)のゲーム画面の様に走りまくるんだけど、その独創的なアイデアが面白い。面白いんだけど、どこか無理があって、あんまり臨場感が伝わらない。うーん微妙。

|

代官山通信Vol.147

Daikanyama147 だいぶ前に届いたサザンFAN CLUBの会報「代官山通信 Vol.147」について。
 今号は「サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019『"キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!"だと!? ふざけるな!!』」の大特集。ライブレポート、膨大なステージ写真の数々、セットリスト、メンバー5人のインタビュー、スタッフによるオフショットギャラリーなどなど。しっかし会場ごと、ご当地ごとに用意されたマンピーのかつらは毎度のことながら芸が細かい。
 そんな感じで42年目に突入したサザン。これからも。

|

Sunday, September 29, 2019

ボロ市通り #23

Dsc04656 Dsc04657

 LoveとPeaceを夕方散歩。ボロ市通りははしからはしまで歩く。Loveは歩いたり、抱っこされたり。Peaceはスリングの中でニタニタ。

|

中華そば ばんや@下高井戸 #2

Img_20190929_185418_942

 銭湯からの帰り道、ひっさしぶりに下高井戸の「中華そば ばんや」へ。いただいたのは「中華そば」(680円也)。挽き肉と葱が浮いたコクのある無化調醤油スープに、手もみの細麺。これに歯ごたえのある豚バラ叉焼に穂先メンマに海苔。丁寧な1杯だと思います。ごちそうさまでした。

Img_20190929_185418_943

| | Comments (0)

ゆ家 和ごころ 吉の湯@永福町

Img_20190929_181031_363

ドラマ・サ道に登場した「ゆ家 和ごころ 吉の湯」、杉並区永福町の先までチャリで遠征した。3種のジェットバスの内風呂から、露天風呂ゾーンへ。室温90度のコンフォートサウナから17度の冷えた水風呂に、偶然さんが寄付したというリラックスチェアに座りぼーっと外気浴を楽しむ。これを4セット繰り返し、途中に高濃度炭酸泉とつぼ湯にもはいる。確かにサ道で言ってた通り、サウナと水風呂と休憩場が絶妙のトライアングルだった。そんなに混んでもなく、ほんといいお湯でした

Img_20190929_181031_362

 ▲ 風呂上がりのコーヒー牛乳で昇天。

|

駒沢 #720

Dsc_4604Dsc_4603

 曇りだった駒沢地方も、だんだん青空が出てきて、イッキに暑くなる中、4kmほどのウォーキング。BGMはキュウソネコカミの3枚組Live Album。聴きごたえ十分。

|

上町 #8

Dsc04642

 日曜日の朝の散歩、上町駅近くの桜小学校あたりを散歩する。野球少年たちがにぎやかだった。

|

Saturday, September 28, 2019

タイ食市場 サイアム・タラート@三軒茶屋 #3

Img_20190928_210738_306

 今日の夕飯、最近とっても気にいってる三茶・三角地帯のタイ料理屋「THAI FOOD MARKET Siam Talart/タイ食市場 サイアム・タラート」 へ。タイ赴任経験者のKjyma夫婦と行き、赴任経験者ならではのチョイスでいただく。やっぱ選ぶもんが違うわ~。ありがとうございます、ごちそうさまでした。

Img_20190928_210738_304 Img_20190928_210738_301 Img_20190928_210738_303 Img_20190928_210738_459 Img_20190928_210738_453 Img_20190928_210738_452 Img_20190928_210738_464 Img_20190928_210738_462 Dsc04628 Dsc04635 Dsc04636

 ▲ 帰りにキャロットタワーの展望台へ。

|

千代の湯@三軒茶屋 #4

Img_20190928_171629_601

 三茶・三角地帯飲み会の前に、土曜日の湯活はその三角地帯にある「千代の湯」。ラジウム鉱石、スチームサウナ、熱々の湯、すべてが昭和で時が止まっている。自分の中の一番のハードコア銭湯がここ。トタン塀の向こうのディープゾーン、ありがとうございました。

|

いむか PET OFFICE@用賀 #4

Dsc04614_20190928220202Dsc04615

 今日は、チャリにPeaceをのせて、用賀環八沿いにある「いむか PET OFFICE」へ。漢方を中心にPeaceの治療を毎週お願いしている。ジワジワとよくなってる気がする。

|

パオン昭月@駒沢 #4

Dsc04609 Dsc04610

 駒沢公園でウォーキングをして、昼飯は駒沢の老舗パン屋「パオン昭月」で、ハムサンド。ハムとマヨがいいバランス。ごちそうさまでした。

|

駒沢 #719

Img_20190928_122927_816

 わんこ達と散歩してから、ひとりで駒沢公園に向かい、5kmほどウォーキング。その後は、ベンチで松岡圭祐の「高校事変III」を読みながら、いつのまにか寝落ち。そして、Kshtくんと会う。そんな土曜日の午前中。

|

蛇崩川緑道 #11

Dsc04604 Dsc04599

 土曜日、LoveとPeaceと弦巻神社、桜新町駅、世田谷区中央図書館、蛇崩緑道あたりを散歩。途中、ご近所のTkmrさんと会う。日差しが強くて、気温も高め。そんな日。

|

Friday, September 27, 2019

「東京銭湯 お遍路マップ」を読んだ

Tokyosentoohenromap 昔から銭湯が大好きだったけど、この5月FB上の銭湯サポーターに加入してから本格的に湯活を始めた今日この頃。そんな中、代田橋の「湯の楽 代田橋」で買った「東京銭湯 お遍路マップ」(東京都公衆浴場組合)について。
 これ、2017年に刊行された東京都の公衆浴場が網羅されたもので、その当時営業していた568軒の銭湯が掲載されているんだけど、廃業や休業が進み、実際は減少傾向にあるのは事実。それでもこういう地図があると、Google Mapでは実感できない距離感がよくわかる。
 それにしてもこの本の値段は100円だし、いろいろと企画されるスタンプラリーやイベントなど、日ごろの組合の努力にはほんと頭が下がる。いろいろな理由で休業や廃業が起きてしますけど、僕たちにできることはただただ銭湯に通うこと。これからも湯活でいこう。

|

「下町ロケット ヤタガラス/池井戸潤」を読んだ

Junikeido_shitamachiyatagarasu たまーに読んでる池井戸潤。「下町ロケット ゴースト」に続き世田谷中央図書館で借りて読んでみた「下町ロケット ヤタガラス」(小学館)について。
 こんなあらすじ。ギアゴーストの"島津裕"は佃製作所の"佃航平"を訪ね、「ギアゴーストが小型エンジンメーカーのダイダロスを資本提携し、島津自身は社長の伊丹大と経営方針で対立し、ギアゴーストを退社したこと」を伝えた。そして佃航平は"伊丹"から「ギアゴーストに新バルブを納入する予定だったが、農機具メーカーのヤマタニの経営計画変更に伴いトランスミッションそのものが棚上げになってしまった」と聞かされる。そんな折、帝国重工の"財前道生"は宇宙航空企画推進グループ部長になっていた。財前は佃航平を訪ね、今の日本の農業は高齢化による離農という大きな問題を抱えており、そんな危機的状況を救いたいという思いで立ち上げた無人農業ロボットの開発計画に協力を要請する...。
 大きな目標に向かって、さまざまな妨害に会いながらも努力を重ね、困難を乗り切って、最高の笑顔を見せるという完全なる王道パターンなんだけど、今回は過去の因縁と復讐、下請いじめ、ソースコード盗用、離農などの陰湿な部分が物語全体を占めいて、ちょっと暗めに振られている。それでもライバル社に自分達の技術を提供してまで日本の農業を救おうとする佃と財前の姿勢はやっぱりジーンとしてしまった。大いなるマンネリズム、万歳!

cf. 池井戸潤 読破 List
- 架空通貨 (2003)
- 仇敵 (2003)
- 株価暴落 (2004)
- オレたちバブル入行組 (2004)
- 銀行仕置人 (2005)
- シャイロックの子供たち (2006)
- 空飛ぶタイヤ (2006)
- 鉄の骨 (2009)
- 民王 (2010)
- 下町ロケット (2010)
- 新装版 不祥事 (2011)
- かばん屋の相続 (2011)
- ルーズヴェルト・ゲーム (2012)
- 七つの会議 (2012)
- ようこそ、わが家へ (2013)
- 下町ロケット2 ガウディ計画 (2015)
- 陸王 (2016)
- アキラとあきら (2017)
- 花咲舞が黙ってない (2017)
- 下町ロケット ゴースト (2018)

- 下町ロケット ヤタガラス (2018)

|

Thursday, September 26, 2019

松阪鶏焼き肉 ラヂオ食堂@三軒茶屋

Img_20190926_213507_593

 三茶・三角地帯を徘徊し、飛び込みで初めての「松阪鶏焼き肉 ラヂオ食堂」へ。ここ、三重県松阪の鶏焼きをいただけるお店。希少部位とのことの鶏ハラミから始まり、鶏レバー、若どり、親どり、鶏皮、砂肝をこれまた珍しい赤ホッピーとキンミヤハイボールでいただく。焦がさずにじっくり焼くよう、店主さんに焼き方を教えていただきながら満喫です。しっかし親どりがこんなに美味いとは。ごちそうさまでした。

Dsc04586 Dsc04593 Img_20190926_213507_692 Img_20190926_213507_591 Img_20190926_213507_592

|

広州市場@五反田 #3

Img_20190927_194728_379

 昼飯はひっさしぶりに五反田の「広州市場」で「粗びき旨味雲呑麺」と「煮豚飯」のランチセット(920円也)。スープは醤油味を選び、麺は中太の縮れ麺。その麺が見えないほど入ってるワンタンは、ひき肉の食感とツルッとした皮の食感がいい。セットの煮豚飯はタレがご飯にしみていて、サラッといける。しっかし昔からあるけど、相変わらずの人気店。ごちそうさまでした。

Img_20190927_194728_378


|

「STAR WARS IDENTITIES : EXHIBITION CATALOGUE」を読んだ

Swidentitiescatalogue 先月寺田倉庫に観に行ったSTAR WARS IDENTITIES THE EXHIBITION」。この展覧会で買った「STAR WARS IDENTITIES : EXHIBITION CATALOGUE」を読んだ。
 これ、Lucasfilm Archivesの数々の"異物"を展示した今回の「STAR WARS IDENTITIES THE EXHIBITION」のアイテムが網羅されたカタログ。じっくり読んで気づいたことは以下。
1) 展示会を見てるとき、EP8以降のキャラクターで唯一展示されたのがBB8だけど、このカタログに載っていないこと。これはなんなんだろう。
2)「Darth Vader」「Amidala」「Stormtrooper」「Yoda」「C-3PO」「Boba Fett」がこの展示会のポスターになっているけど、そのパーツがそれぞれ関係の深いモノで構成されていること。例えば、Darth Vaderは帝国軍のビークルやDeath Starで構成され、StormtrooperはEP2にあった大量のClonetrooperのシーンのように、大量のStormtrooperで構成されている。いいデザイン画だと思う。
3) やっぱり衝撃だったのが、展示会の場でなぜかJar Jar Binksの展示を見落としたこと。これは....。
 ともかくいい展示会だった。やっぱりJar Jar Binksに会いにもう一度寺田倉庫に行くべきなんだろうな。

|

Wednesday, September 25, 2019

スパゲッティーのパンチョ@渋谷 #3

Img_20190925_201719_691

 今日の夕飯は、渋谷で途中下車にひさしぶりに「スパゲッティーのパンチョ」。いただきたのは、「ナポリタン目玉焼き」(800円也)で、麺は並の400g。いい感じで昔ながらのベタベタ濃厚トマトソース味に、卓上の粉チーズはかけ放題で、相変わらず素晴らしいコスパです。ごちそうさまでした。

|

南青山 清水湯@表参道

Img_20190925_194713_285

 青山で所要を済ませ、水曜日の湯活はちょっと気になってた表参道の「南青山 清水湯」へ。超微細な気泡が気持ちいいシルク風呂、高血圧改善にいいらしい高濃度炭酸泉風呂に3種のジェットバスに冷えた水風呂。完璧だ。しっかしあの表参道交差点にこんな楽園があるとは。あーすっきり。

|

コロナナモレモモ・デビューシングル発売日@タワーレコード渋谷

Img_20190925_200612_590Img_20190925_200612_589

 コロナナモレモモ(ホルモン2号店)のデビューシングル発売日で盛り上がるタワレコ渋谷。メンバーお名刺お渡し握手会の抽選は外れる。。。 

|

「NUMBER GIRL IN MY HEAD -HARAKIRI KOCORONO TOUR2001-」(M-ON!)を観た

Numbergirl_harakirikocoronotour2001_1

 今年2019年7月に再結成したNUMBER GIRL。そんな中、M-ON!で過去のアーカイブ映像が集中的に放送されている。今回観た「NUMBER GIRL IN MY HEAD -HARAKIRI KOCORONO TOUR 2001-」について。
 これ、NUMBER GIRLとbloodthirsty butchersによるツーマンツアー"HARAKIRI KOCORONO TOUR2001"に密着した特別番組。そもそもナンバガがブッチャーズに憧れて始まったツアーとのことで、この番組では、2001.11.1 豊橋愛知大学 豊橋校舎 学生会館一階大ホール、2001.11.7 高知キャバンサライ、2001.11.8 大阪ベイサイドジョニー、2001.11.11 下北沢シェルターでの4公演のオフショットも満載されている。特に高知では飲んだり、坂本龍馬記念館に行ったりしてるシーンもあったし、シェルターの打ち上げでヒサコとアヒトイナザワに民謡を歌わせる向井のシーンとか、楽器、PA、ディレクターなどスタッフの思いを語ったインタビューもよかった。
 で、Liveのほうだけど、高知桂浜を込めた「nagisanite /bloodthirsty butchers」、冒頭の枯れた田渕ヒサコのGuitarがよかった「鉄風、鋭くなって /NUMBER GIRL」、客の反応が凄まじい「タッチ /NUMBER GIRL」、ブッチャーズのCoverでとっても爽やかな「プールサイド /NUMBER GIRL」あたり。
 「NUMBER GIRL IN MY HEAD -HARAKIRI KOCORONO TOUR2000 at 長野CLUB JUNK BOX-」の映像もよかったけど、これも保存しておこう。

● On Air Set List:NUMBER GIRL IN MY HEAD -HARAKIRI KOCORONO TOUR2001-」(M-ON!)
M-01. SAMURAI /NUMBER GIRL
M-02. 4月/april /bloodthirsty butchers
M-03. nagisanite /bloodthirsty butchers
M-04. 鉄風、鋭くなって /NUMBER GIRL
M-05. タッチ /NUMBER GIRL
M-06. no future /bloodthirsty butchers
M-07. プールサイド /NUMBER GIRL
M-08. 7月/july /bloodthirsty butchers
* (C)2019 MUSIC ON TV.
* Produced by viewsic.

M-01. NUM-AMI-DABUTZ (PV)
M-02. 日常に生きる少女 (PV)
M-03. 透明少女 -LIVE VER.- (PV)

Numbergirl_harakirikocoronotour2001_2

|

Tuesday, September 24, 2019

「American Made/バリー・シール/アメリカをはめた男」を観た

American_made 面白そうだったので観てみた「American Made/バリー・シール/アメリカをはめた男」(2017/Cinema)について。
 こんなあらすじ。民間の大手航空会社TWAの一流パイロットとして働いていたBarry Seal(Tom Cruise)は、その操縦技術を見込まれてCIAにスカウトされ、アメリカと南米や近隣諸国を低空で往復し、偵察写真を撮る極秘作戦に従事するようになる。その一方で、南米の伝説的な麻薬王と接触し、麻薬の運び屋としての副業にも手を染めるようになる。政府の命令に従う中、違法な密輸ビジネスで荒稼ぎをし、Barryはあり余るほどの札束を手にしていくが...。
 これ、航空会社のパイロットからCIAのエージェントに転身し、麻薬の運び屋としても暗躍した実在の人物Barry Sealの半生を描いた衝撃の実話映画。このBarry Sealという人物、アメリカと中南米との腐敗した関係の中で、アメリカ政府や麻薬カルテル、反乱軍にいたるまで相反するそれぞれの組織から信頼を勝ち得ていくの痛快だし、タイトな編集とジェットコースター的展開が面白かった。しっかし、Barry Sealのタフさに脱帽です。

|

「サザンオールスターズ公式データブック1978-2019」を読んだ

Southernallstarskoshikidatebook 去年2018年6月にデビュー40周年を迎えたサザンオールスターズ。そんな彼らの軌跡を網羅した1冊「サザンオールスターズ公式データブック1978-2019」(リットーミュージック)について。
 これ、1978年のデビュー以前から、80年代、90年代、2000年代の活動を代表曲とともにつづったヒストリー、サザンの全AlbumとCDSと映像作品やメンバーのソロ作品をレビューしたディスクガイド、ツアーやコンサートの全会場リストやセトリなどが264ページにもわたって収録されている。
 特によかったのは歴代のVictorのレコーディング・エンジニアが語るビクター401スタジオ(通称"サザン・スタジオ")でのAlbum誕生秘話。アナログからデジタルへの過渡期、小林武史との蜜月、桑田の病的なまでのこだわりなどこれは面白かった。それと辞めた大森隆志の写真もちゃんと載っていて素直によかった。
 で、やっぱり思ったのは、サザンの軌跡を追うということは、自分の軌跡を追うということだった。高校生の時初めて行ったたサザンのLiveの横浜市教育体育館でのアンコールで演奏された「いなせなロコモーション」とか、擦り切れるまでテープで聴いた「バラッド」とか、大学生2年の頃、KUWATA BANDでの「BAN BAN BAN」とか、西武球場で巨大飛行船とともに演奏された「みんなのうた」とか、この本を読み、その音楽を聴くたびにいろんな思いでがよみがえってくる。そんなバンド、サザン以外にありえない。

|

Monday, September 23, 2019

駒沢 #718

Dsc04548 Dsc04547

 台風の影響で風は強い駒沢公園。今日も5kmほどのウォーキング。しっかし暑い...。

|

弦巻神社 #4

Dsc04546 Dsc04545

 台風の雨もあがり、朝の散歩で、弦巻神社まで。しっかし風が強い。

|

Sunday, September 22, 2019

千代の湯@学芸大学

Img_20190922_164013_472

 3連休のなかび、雨が降る前に今日の湯活は学芸大学の「千代の湯」へ。ちょっと熱めの軟水風呂に、薄暗い照明の中、ほどよい温度の炭酸泉。この湯に交互に入り、冷えた水風呂に交互に入る。ふぅすっきり。いい風呂でした。

|

駒沢 #717

Dsc04533

 で、午前中は駒沢公園でウォーキング。BGMはThe Birthdayの「VIVIAN KILLERS」。午後から雨になる予報だけど、とてもいい天気だし、日射しが強い。

| | Comments (0)

松陰神社 #38

Dsc04522

 3連休のなかび、Peaceは行きたがらなかったので、Loveと朝の散歩。ボロ市通り、上町駅、烏山川緑道、世田谷区役所、松陰神社あたりを散歩する。

Dsc04524 Dsc04527 Dsc04530 Dsc04532 Dsc04531

 ▲精進神社のおでん屋おがわ屋跡地のオープンしたカステラ専門店「デ カルネ カステ」。今度食べてみよう。

Dsc04523

 ▲そのおがわ屋の元従業員のかたが始めた上町「よね屋」。もう2度のおがわ屋のおでんは食べれないの思っていたので、この朗報はマジうれしい。あたたかく見守ります。

|

Saturday, September 21, 2019

儘 裏路地@駒沢 #2

Img_20190921_204816_505

 桜新町ねぶたまつりの喧騒を離れ、今日の地元飲みは駒沢の「儘 裏路地」へ。鮭白子とじゃがいものバター炒め焼、野菜サラダ、煮穴子の炙り焼、トマト酢のハーブサワーが特に美味し。メニューも秋味となり、ごちそうさまでした。

Dsc04514Dsc04506Img_20190921_204816_537Img_20190921_204816_507Img_20190921_204816_504Img_20190921_204816_538Dsc04518_20190921220301Dsc04504

|

第16回 桜新町ねぶたまつり@桜新町 #10

Img_20190921_192920_416

 今日は年に一度の「第16回 桜新町ねぶたまつり」。いつもはのんびりした桜新町商店街が今日は大にぎわい。ねぶた見て、はねと見て、お囃子聞いて、♪ラッセーラー! ラッセーラー!!♪

Img_20190921_192920_415 Img_20190921_192920_577 Img_20190921_192920_576 Img_20190921_192920_593 Img_20190921_192920_580 Dsc04500 Dsc04498 Dsc04497 Dsc04490 Dsc04482 Dsc04496 Dsc04502

cf. 桜新町ねぶたまつり List
- 2010 第7回 桜新町ねぶたまつり
- 2011 第8回 桜新町ねぶたまつり
- 2012 第9回 桜新町ねぶたまつり
- 2013 第10回 桜新町ねぶたまつり
- 2014 第11回 桜新町ねぶたまつり
- 2015 第12回 桜新町ねぶたまつり
- 2016 第13回 桜新町ねぶたまつり
- 2017 第14回 桜新町ねぶたまつり
- 2018 第15回 桜新町ねぶたまつり
- 2019 第16回 桜新町ねぶたまつり

|

手作り台湾肉包 鹿港 Lu-Gang@上町 #22

Img_20190921_132743_061 Img_20190921_132743_060

 だいぶ涼しくなってきたので、昼飯はひさしぶりに世田谷線・上町駅近くの「手作り台湾肉包 鹿港 ルーガン」。肉汁垂れる「肉まん」(180円也)に、濃厚春雨辛味の「辛口肉まん」(200円也)。やっぱり美味しかった。ごちそうさまでした。

|

駒沢 #716

Dsc_4429

 今週も3連休だけど、台風がくるので天気はいまいち。で、雨が降る前に駒沢・小泉公園まで散歩。しっかしこの公園、散歩のわんこが多い。

Dsc_4425_20190921165501

|

再来軒@用賀 #4

Img_20190921_124500_173

 OKストアからの帰り道、今日の昼飯はひさしぶりに用賀の「再来軒」で「豆乳ラーメン」(700円也)。塩と鶏ガラと豆乳の絶妙なスープに中細の縮れ中華麺。これに叉焼、茹で玉子、メンマに刻み葱。用賀でラーメンと言えば絶対ココだと思う。ごちそうさまでした。

Img_20190921_124500_172

|

Friday, September 20, 2019

文化浴泉@池尻大橋 #2

Img_20190920_193943_160

 不覚にも渋谷の「さかえ湯」が休みだったので、そのまま池尻大橋まで歩き、「文化浴泉」で金曜日の湯活。ジャジーなBGMを聴きながら、白いナノバブルのnano湯にゆったり入り、よく冷えた水風呂に入る。それを何回か繰返して、すっかりさっぱり。丸い木枠額に収まったナカジマ画伯の赤富士も幻想的でよいです。そんな感じで今週も乗り切れました。

|

「NUMBER GIRL IN MY HEAD -都会の中枢午前2時-」(M-ON!)を観た

Numbergirl_tokainochusugozen2ji

 今年2019年7月に再結成したNUMBER GIRL。そんな中、M-ON!で過去のアーカイブ映像が集中的に放送されている。今回観た「NUMBER GIRL IN MY HEAD -都会の中枢午前2時-」について。
 これ、1999.10.1.渋谷のCLUB QUATTROで行われたナンバガのワンマンライヴを中心に、番組撮り下ろしの演奏シーンやインタビューで構成されている。で、そのインタビューなんだけど、質問や回答が結構良くて、「インタビューはめんどくさいか」「本質的な部分を理解している人と誤解している人について」「ライヴの良し悪しは何で決まるのか」「ロックトランスフォーム状態とは」「ライヴのアンケート用紙はちゃんと見ている」「メンバー間は以心伝心」「歌詞は重要」「最強のこだわりとは」...4人が4人らしい返事をしていたのが微笑ましい。
 特によかったのは、汚いイラストとライヴシーンの「透明少女 (PV)」、ザクザクしたBeatが最高の「EIGHT BEATER」、Britishな「IGGY POP FAN CLUB」、向井のシャウトの「タッチ」、どこか幻想的な「DESTRUCTION BABY」、アヒトイナザワのザクザクしたDrumsとRhythmがいい「透明少女」、バカバカしたDrumsとザクザクしたGuitarの「DRUNK AFTERNOON」、アコギでじっくりした「桜のダンス」、Velvat Undergroundのカヴァーで「I'M WAITING FOR MY MAN」、アコギのストロークの気持ちよさの「CALIFORNIA '73」、音の塊がぶつかってくる「OMOIDE IN MY HEAD」、そして独自の世界観をアニメで表現した「DESTRUCTION BABY (PV)」あたり。
 これも貴重な映像ばっかだった。

● On Air Set List:NUMBER GIRL IN MY HEAD -都会の中枢午前2時- (M-ON!)
M-01. 透明少女 (PV)
M-02. EIGHT BEATER (渋谷クラブクアトロ 01/OCT./1999)
M-03. IGGY POP FAN CLUB (渋谷クラブクアトロ 01/OCT./1999)
M-04. はいから狂い
M-05. 転校生
M-06. タッチ (渋谷クラブクアトロ 01/OCT./1999)
M-07. 桜のダンス (渋谷クラブクアトロ 01/OCT./1999)
M-08. DESTRUCTION BABY
M-09. TEENAGE CASUALTIES
M-10. 透明少女 (渋谷クラブクアトロ 01/OCT./1999)
M-11. DRUNK AFTERNOON (B.Y.G 18/NOV./1999)
M-12. 桜のダンス (B.Y.G 18/NOV./1999)
M-13. I'M WAITING FOR MY MAN (B.Y.G 18/NOV./1999)
M-14. DRUNKEN HEARTED (B.Y.G 18/NOV./1999)
M-15. CALIFORNIA '73 (B.Y.G 18/NOV./1999)
M-16. OMOIDE IN MY HEAD (渋谷クラブクアトロ 01/OCT./1999)
M-17. DESTRUCTION BABY (PV)
M-18. タッチ (PV)
M-19. はいから狂い (PV)
* (C)2019 MUSIC ON TV.

|

Thursday, September 19, 2019

舟よし@世田谷弦巻 #5

Img_20190919_203227_116

 今日の夕飯は、世田谷・弦巻の定食屋「舟よし」で鉄板「おふくろ定食」(700円也)。今日はさば味噌煮、イカフライ、マカロニサラダに飯とわかめの味噌汁。こういう飯、幸せ。ごちそうさまでした。

|

「DEAD POP FESTiVAL 2019」(SPACE SHOWER TV)を観た

Deadpopfestival2019

 2010年の初開催以来、SiMの呼びかけによって続いているEvent「DEAD POP FESTiVAL」。今年で10年目ということで、2015年2016年2017年2018年に続き「DEAD POP FESTiVAL 2019 SPECIAL」としてスペシャで放送され、じっくり観てみた。
 今年も6/22(土),6/23(日)に川崎の東扇島東公園で開催されたこのFes。「壁を壊す」を合い言葉に、広い幅のRock Bandが呼ばれたLine Upになっているんだけど、違和感という意味ではSHISHAMOの登場が一番インパクトあったかも。特に初日は大雨で、すさまじい状態になっていた。
 で、ひっかかったStageはこれ。
・ヤバイTシャツ屋さん:やたら陽性のヤバT。しっかしLiveを重ね、その実力もスキルもほんとあがってる。
・Dizzy Sunfist:エモなBandとして結構好きなんだけど、特にVocalのかすれた声がいい。
・SHISHAMO:あまりに身近な歌。
・SIX LOUNGE:昔からこんなPopなRock'n Rollってほんとツボ。
・10-FEET:ハンパないモッシュで、この夏ひたちなかで観れてほんとよかった。
・04 Limited Sazabys:この夏のRIJF2019でフォーリミのLiveを初めて観て、GENの声ってほんとによく通るって思った。
・NAMBA69:メロディックでやたらHardcore。
・the telephones:どこでも異彩を放っているBand。
・HEY-SMITH:SkaとReggaeで大モッシュ。しっかし同世代愛を感じてしまう。
・SOIL& "PIMP" SESSIONS:静かなる狂気。DiveしたToshi-Lowとそのもみくちゃの中で撮り続けたカメラマンもすごい。
・BRAHMAN:HEY-SMITHのブラスが入ってやたらかっこいい「BEYOND THE MOUNTAIN」と feat.満 & イイカワケン & かなす from HEY-SMITH/BRAHMAN
・SiM:DAY1~Reggaeな「Here I Am」、オーディエンスのJUMPが止まらない「DiAMOND」そして、これもHardな「Blah Blah Blah」。
  DAY2~あっこゴリラとコレボしたMixtureの新曲、そしてLoud Musicってやっぱりいいって思った「f.a.i.t.h」。

 死ぬまでに一度は行ってみたい京都大作戦に行きたいと思っているけど、DEAD POP FESTiVALもぜひ行ってみたい。

【DAY1】
・CAVE STAGE:SiM/04 Limited Sazabys/10-FEET/Dizzy Sunfist/My Hair is Bad/SHISHAMO/ヤバイTシャツ屋さん
・CHAOS STAGE:EGG BRAIN/ハルカミライ/MOROHA/NAMBA69/SIX LOUNGE/SHIMA/INNOCENT in FORMAL
【DAY2】
・CAVE STAGE:SiM/The BONEZ/BRAHMAN/coldrain/Crossfaith/HEY-SMITH/凛として時雨
・CHAOS STAGE:あっこゴリラ/HOTSQUALL/NOISEMAKER/PRAISE/SOIL& "PIMP" SESSIONS/the telephones/frail

● On Air Set List:SiM PRESENTS DEAD POP FESTiVAL 2019 (SPACE SHOWER TV)
=DAY1 2019.6.22.SAT=
M-01. かわE/ヤバイTシャツ屋さん
M-02. 無線LANばり便利/ヤバイTシャツ屋さん
M-03. ヤバみ/ヤバイTシャツ屋さん
M-04. one for you/INNOCENT in FORMAL
M-05. SHOOTING STAR/Dizzy Sunfist
M-06. The Dream Is Not Dead/Dizzy Sunfist
M-07. MUZIC/EGG BRAIN
M-08. バンドマン/SHISHAMO
M-09. OH!/SHISHAMO
M-10. DO DO IN THE BOOM BOOM/SIX LOUNGE
M-11. RIVER/10-FEET
M-12. 1 sec./10-FEET
M-13. ヒトリセカイ/10-FEET
M-14. PARISLOTTE/SHIMA
M-15. 五文銭/MOROHA
M-16. Galapagos/04 Limited Sazabys
M-17. Squall/04 Limited Sazabys
M-18. MANIAC/NAMBA69
M-19. Here I Am/SiM
M-20. EXiSTANCE/SiM
M-21. DiAMOND/SiM
M-22. Blah Blah Blah/SiM

=DAY2 2019.6.23.SAT=
M-01. ENVY/coldrain
M-02. F.T.T.T/coldrain
M-03. Just Surrender/frail
M-04. Monkey Discooooooo/the telephones
M-05. Fog And Clouds/HEY-SMITH
M-06. Buffaro Soldier/HEY-SMITH
M-07. Summer Goodess/SOIL& "PIMP" SESSIONS
M-08. BEYOND THE MOUNTAIN feat.満 & イイカワケン & かなす from HEY-SMITH/BRAHMAN
M-09. 警醒/BRAHMAN
M-10. 鼎の問/BRAHMAN
M-11. GRRRLISM/あっこゴリラ
M-12. Laugh at life/HOTSQUALL
M-13. No.19/PRAISE
M-14. Catastrophe/Crossfaith
M-15. The Perfect Nightmare/Crossfaith
M-16. NOISEMAKER/NOISEMAKER
M-17. 新曲 feat.あっこゴリラ/SiM
M-18. KiLLiNG ME feat.猪狩秀平 from HEY-SMITH/SiM
M-19. f.a.i.t.h feat.Yuta Kobayashi from PRAISE,Koie from Crossfaith,Masat from coldrain/SiM

* Filmed Live at Higashioogishima Higashikoen,Kawasaki,Kanagawa on 22th,23th June,2019.
* (c)2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Wednesday, September 18, 2019

大阪王将@駒沢 #9

Img_20190918_195657_893

 今日の夕飯、ひさひぶり駒沢の「大阪王将」で「餃子定食」(834円也)。餃子2人前に唐揚げがつくお得なセット。とろっとした餃子、ごちそうさまでした。

|

「高校事変/松岡圭祐」を読んだ

Keisukematsuoka_koukoujihen 会社の友達Kmt君から借りて読んでみた松岡圭祐の「高校事変」(角川文庫)について。
 こんなあらすじ。"優莉結衣"は、平成最大のテロ事件を起こし死刑になった男の次女で、今は武蔵小杉高校の2年生になっていた。この武蔵小杉高校をを"矢幡内閣総理大臣"が訪問することになり、総理がSPとともに校舎を訪れ生徒や教員らとの懇親が始まるが、突如武装勢力が侵入してくる...。
 これ、謎の武装集団の襲撃により戦場と化した高校で、テロリストの父親の教育を受けた高2の少女が、化学や銃器の知識を用いて戦いを挑むというバイオレンスアクション小説。少女の父親の犯罪組織はオウム真理教や日本赤軍のような設定だったり、武装勢力に占拠された場所で戦う主人公という流れからから映画「ダイ・ハード」や「エンド・オブ・ホワイトハウス」出てきたりする。少子高齢化や従軍慰安婦問題も出てきて、極限状態に於ける少年少女の心理とともに現代の暗部が列挙が描かれる。この少女の行動原理が正義感ではなく、暴力への欲望であるところも斬新で、自分的にはあの「バトル・ロワイヤル」のバイオレンスを思い出した。
 いやーこれでもかというエンタメ小説、「高校事変II」もぜひ読もうと思う。

cf. 松岡圭祐 読破 List
- 黄砂の籠城 (2017)
- 黄砂の進撃 (2018)
- 高校事変 (2019)

|

Tuesday, September 17, 2019

「Terminal/アニー・イン・ザ・ターミナル」を観た

Terminal 面白そうだったんで観てみたスリラー「Terminal/アニー・イン・ザ・ターミナル」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。深夜、ロンドンの地下鉄の終着駅の人気のないホームにたたずんでいた中年男のBill(Simon Pegg)は、「もう最終電車は出た後で、朝まで待たないと電車は来ない」と駅の用務員(Mike Myers)から注意され、近くの24時間営業のカフェで時間をつぶすことになった。そこでBillは、金髪でキュートなウエートレスのAnnie(Margot Robbie)と出会う。実は病気で医者から余命宣告を受けたという国語教師のBillはどんな死に方が楽で理想的かとAnnieと語り合う...。
 これ、ロンドンを舞台に、ダンサー、看護師、ウエイトレスの顔を持つ女が仕掛けた復讐劇を描いたスリラー映画。雰囲気のある近未来的な駅の設定や音楽などはいいし、伏線を気持ちよく回収し、ラストに向けてつながっていく後半はいいんだけど、前半は正直退屈だった。正直微妙なサスペンススリラーだった。

|

「NUMBER GIRL IN MY HEAD -セルフライナーノーツ NUM-HEAVYMETALLIC-」(M-ON!)を観た

Numbergirl_selflinernotesnumheavy

 今年2019年7月に再結成したNUMBER GIRL。そんな中、M-ON!で過去のアーカイブ映像が集中的に放送されている。今回観た「NUMBER GIRL IN MY HEAD -セルフライナーノーツ NUM-HEAVYMETALLIC-」について。
 これ、2002年4月にReleaseされたナンバガの3rd Album「NUM-HEAVYMETALLIC」を向井秀徳が語るインタビュー番組(2002年5月に放送)。このAlbumタイトルは、NUMBER GIRLの「NUM」と「南無阿弥陀仏」をかけ、伝統的なメロディーや空気感があり、LIVE TOURを経た末の成長とグルーヴ感が生まれたと話している。今回もDave Fridmannに任せたプロデュースでは、そもそも彼の作ったDrums Soundに出会って惹かれたという。
 で、その収録曲1曲1曲について語っているんだけど、これが面白い。アヒトイナザワが叫ぶ「1.NUM-HEAVYMETALLIC」、いろんな思情が詰まった「2.INUZINI」、はやるリズムでThe Clashの"Rock the Casbah"を意識したという「3.NUM-AMI-DABUTZ」、ドツボにはまって30回以上も録り直したという「4.Tombo the electric bloodred」、Urban Soulのうえで好き勝手にドラムされてる「5.delayed brain」、前曲との変化がスリリングな「6.CIBICCOさん」、雰囲気恋愛の歌「7.MANGA SICK」、リフで始まった「8.FU・SI・GI」、少女の狂騒的なSEXを歌った「9.性的少女」、初期XTCのようなメロディックさの「10.Frustration in my blood」、そして現実的な中野の駅前風景をうたった「11.黒目がちな少女」。
 3rd Album「NUM-HEAVYMETALLIC」、いつか絶対聴こう。

● On Air Set List:NUMBER GIRL IN MY HEAD -セルフライナーノーツ NUM-HEAVYMETALLIC- (M-ON!)
M-01. NUM-AMI-DABUTZ (PV)
* Co-Produced by MOCAL.
* Produced by Viewsic.
* (C)2019 MUSIC ON! TV.

M-01. CIBICCOさん (PV)

|

Monday, September 16, 2019

ボロ市通り #22

Dsc04455 Dsc04456

 午前中の雨もあがり、アスファルトも乾いたので、Loveと散歩。ボロ市通りから世田谷線上町駅前あたりを歩く。Peaceはスリングの中でゆらゆら、だらだら。

|

武蔵小山温泉 清水湯@武蔵小山

Img_20190916_172944_748

 3連休最終日の湯活は、チャリで武蔵小山まで遠征し、これまた気になってた「武蔵小山温泉 清水湯」へ。大混雑の中、ナノバブルで肌にまとわりつく黒湯温泉、ほんとに海水成分なのかと思いながらも確かにしょっぱい黄金湯に、黒湯温泉の冷えた水風呂に入る。いやー充実してる。ただあまりに混んでるので足も伸ばせない。次回は早朝とか平日に行ってみよう。

|

Starbucks Neighborhood and Coffe@駒沢 #32

Dsc04441

 病院の帰り道、Loveとちょっと寄り道。休憩はStarbucks Neighborhood and Coffe 駒沢1丁目店」にて水だしアイス珈琲。普通のスタバより高いけど、その分美味い。雨も降ってて、ほかのわんこもいなかったので、Loveもゆっくりできたみたい。ごちそうさまでした。

Dsc04442 Dsc04443

|

ハウス動物病院@駒沢 #17

Img_20190916_095936_686 Img_20190916_095936_684

 昨日シャンプーしてて、Loveの右耳の汚れがひどかったので、駒沢のハウス動物病院へ。雑菌が入ったみたいで点耳薬をいただく。白内障も進んでいないようでよかったよかった。

Img_20190916_095936_685 Dsc04431

|

Sunday, September 15, 2019

やきとり まさや@桜新町 #3

Img_20190915_223747_607

 銭湯流れで日曜日の地元飲み。桜新町サザエさん通り「やきとり まさや」で、つくね、なんこつ、砂ぎも、せせり、かわ、ささみ、しいたけに、鴨、モツ煮、やっこをホッピー黒字で。最近はもっぱら塩です。ごちそうさまでした。

Img_20190915_223747_606 Img_20190915_223747_603 Img_20190915_223747_605 Img_20190915_223747_613 Img_20190915_223747_670

|

光明泉@中目黒

Img_20190915_182422_595

 日曜日の湯活は、チャリで中目黒まで行き、初めての「光明泉」。紹介いただきやっと行けたんだけど、40.5度の人工ラジウム温泉、38度の高濃度炭酸ガスの炭酸泉に冷えた水風呂。これを交互に入りまくる。ほんと清潔でインテリアもいい感じで、ほんとすっきり。これから中目黒飲みの前はここだな。

|

LoveとPeaceのシャンプー

Img_20190915_152903_351 Img_20190915_152903_354

 LoveとPeaceのシャンプー。前回からストレスにならないよう小さいタライを手に入れて、Peaceをぬるめのお湯で洗ってあげたら、やっぱり今日も気持ちよさそうだった。俺も銭湯行こう。

|

駒沢 #715

Dsc04406

 日射しが強くなり、まだまだ暑い駒沢公園。それでもウォーキングして、汗ダラダラ。で、休憩しながら鹿島圭介の「警察庁長官を撃った男」を読む。迫真のノンフィクション。

|

glouton@駒沢 #62

Img_20190915_112756_085

 駒沢ランニングの前に朝飯は公園で、いつもの駒沢glouton。選らんだのはクロックムッシュとコロッケサンド。しっかしこのクロックムッシュ、大盛りチーズとハムとトーストが絶妙の美味しさ。ごちそうさまでした。

Img_20190915_112756_084

|

ボロ市通り #21

Dsc04401 Dsc04399

 今朝もLoveの散歩。空気はだいぶ涼しくなったけど、日射しはまだ強い。ボロ市通り、世田谷駅あたりを散歩した。Peaceもスリングの中でちょっと楽しそう。

Dsc04398

|

Saturday, September 14, 2019

燻製の日々 #41

Img_20190914_220356_276 Img_20190914_220356_277

 土曜日の燻製作りは、鮭、イカ、チクワ、ベーコン、コンビーフに半熟茹で玉子。VILLA MONTES 赤で酔っ払い。今日は卵が半熟でうまくできたのでちょっと満足。

Img_20190914_220356_273

|

弦巻神社 #3

Dsc04381 Dsc04376

 だいぶ涼しくなってきたので、Loveとの散歩を再開。Peaceはスリングに入って、外の空気をすう。弦巻神社あたりまで歩き、途中雨が降ってきたので、30分弱で散歩は終了。また行こう。

|

Friday, September 13, 2019

金春湯@大崎

Img_20190913_194017_086

 やっとたどり着いた金曜日、なんも予定がないので、今日の湯活は初めての「金春湯」。大崎駅からほどよい近さにあって、まず脱衣室が広い。で、湯屋も広くて、ジェット湯とバイブラ湯がそれぞれある2つの風呂に冷えた水風呂がある。清潔だし、湯の温度が絶妙で、おもいっきり身体を伸ばして、イッキに疲れが取れていく。これだから銭湯はやめられない。あーすっきり。

|

カレー厨房@大崎 #7

Dsc_4363

 小腹がすいたので、JR大崎駅エキナカにある「カレー厨房」(大崎店)で、「モーニングカレー」(310円也)。テーブルの福神漬けをライスにのせていただく。ここのカレー、スパイスが結構効いてて気に入ってる。ごちそうさまでした。

|

McDonald's@駒沢 #38

Dsc_4361

 病院に行く前に、駒沢マックで朝マックせずアイスコーヒー(210円也)でちょっと時間つぶす。

|

「Rampage/ランペイジ 巨獣大乱闘」を観た

Rampage WOWOWで何回も再放送されているで、とうとう観てみた「Rampage/ランペイジ 巨獣大乱闘」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。宇宙空間での人工衛星で非合法的に行なわれていた遺伝子実験でトラブルが起き、動物を巨大化させる遺伝子サンプルが地球に降り注ぐ事態が発生してしまう。そんな遺伝子サンプルを浴びたゴリラのGeorgeが巨大化し、彼と意思疎通できる霊長類学者Davis(Dwayne Johnson)は、Georgeの突然の変貌に驚愕する。一方、同じ遺伝子サンプルを浴びたオオカミやワニも次々と巨大化し、高層ビルが林立する大都市シカゴで大乱闘を繰り広げる...。
 これ、DNAを急速に変化させるゲノム編集実験の影響で、ゴリラ、ワニ、オオカミなどの動物が巨大化し、シカゴの街で大暴れするというモンスタームービー。遺伝子交配による動物達のパニックアクションということで、ビルが倒壊し、廃墟と化したシカゴの街並みで繰り広げられる巨獣達とDwayne Johnsonの絡みがなんだかんだで、ハマってしまった。筋書きはB級でもスケールがあって、見ごたえは十分ありでした。

|

Thursday, September 12, 2019

支那麺 はしご@溜池山王 #8

Img_20190912_205449_861

 今日の昼飯は、ひさびさに「支那麺 はしご」。いつもの銀座にある本店ではなく、溜池山王にある赤坂店に行ってみた。で、いただいたのは「太肉担々麺(だあろうだんだんめん)」(1,100円也)を普通辛で。ゴマと柑橘系の柚子が効いた担々麺、スープは四川料理ならではの辛くて濃厚で、麺はコシのある細いストレート。これに肉厚でトロトロぼくれる豚の叉焼に葱、青菜となかなかのボリューム。クセになる辛さがサービスの白ごはんに合う。ごちそうさまでした。

Img_20190912_205449_863

|

Starbucks Coffee@虎ノ門 #31

Dsc_4341

 9/12(木)、虎ノ門にある会社との打ち合わせ前に、「Starbucks Coffee 虎ノ門2丁目タワー店」でグランデのアイスコーヒー飲みつつ、ちょっとメールチェック。しっかし首相官邸やアメリカ大使館のあるこのあたりは警官だらけ。

|

「JESUS CHRIST SUPER STAR LIVE IN CONCERT」を観た

Johnledgends_jesuschristsuperstar John Legend主演のロックオペラ「JESUS CHRIST SUPER STAR LIVE IN CONCERT」(2018/DVD)が、WOWOWで「ジーザス・クライスト・スーパースター Live in Concert」として放送されたんでちょっと観てみた。
 これ、イエス・キリスト(=ジーザス・クライスト)が十字架にかけられるまでの最後の7日間を描いたロックオペラ。John Legendの歌唱力とあのAlice Cooperの存在感なんだけど、それ以外は正直寝てしまった。やっぱりミュージカルは苦手だった...。

cf. John Legend My CD/DVD List
- Get Lifted (2004/Album)
- Once Again (2006/Album)
- JESUS CHRIST SUPER STAR LIVE IN CONCERT (2018/DVD)

|

Wednesday, September 11, 2019

タイ食市場 サイアム・タラート@三軒茶屋 #2

Dsc04348

 今日の夕飯、三茶・三角地帯のタイ料理屋「THAI FOOD MARKET Siam Talart/タイ食市場 サイアム・タラート」 へ。カオマンガイ、パッタイ、カイジャオムーサップ(玉子焼き)、ポピアソット(生春巻)にチャンビールと生生姜サワー。最近のお気に入りはここ。ごちそうさまでした。

Dsc04353 Dsc04347 Dsc04350 Dsc04344 Dsc04342

|

「ネコフェス2019 -KUDAKENEKO ROCK FESTIVAL 2019-」(SPACE SHOWER TV)を観た

Nekofes2019

 アルカラ主催、ライブハウスサーキットイベント「ネコフェス2019 -KUDAKENEKO ROCK FESTIVAL 2019-」。その模様がスペシャで放送されたので、しっかりと観てみた。
 このネコフェス、アルカラと縁のある50以上のバンドやアーティストが神戸に集結し、9会場のライブハウスで開催されたサーキット型のフェス。7回目の今回は、2019/6/23(日)に神戸VARIT./チキンジョージ/ART HOUSE/Event-hall RAT/KOBE BLUEPORT/MUSIC ZOO KOBE 太陽と虎/KINGSX/KINGSX BASE/クラブ月世界で行われた。
 今回の放送では、アルカラのVo/G.稲村太佑をメインに、参加したバンドのライブシーン、観客へのインタビュー、このイベントに協力する神戸の街の様子などが放送されるんだけど、特にthe band apart、モーモールルギャバン、7年連続出演のキュウソネコカミ、MOROHA、9mm Parabellum BulletのアコースティックユニットのAC 9mmなど出演し、アルカラ愛を語っていた。しっかしバックドロップシンデレラは要チェックかも。
 しっかし、地元に根付いたイベントってほんと楽しい。

●出演者:
アルカラ/the band apart/Saucy Dog/モーモールルギャバン/TheSpringSummer/Halo at 四畳半/グッドモーニングアメリカ/クリトリック・リス/ABSTRACT MASH/石井卓とジョン中村/ircle/alcott/UNCHAIN/A(c)/AC 9mm/感覚ピエロ/kasa./CAT ATE HOTDOGS/コザック前田/SIX LOUNGE/ジラフポット/セックスマシーン!!/TAMIW/ソウルフード/つしまみれ/鳴かぬなら/バックドロップシンデレラ/パノラマパナマタウン/BUGY CRAXONE/folca/ペペッターズ/MASS OF THE FERMENTING DREGS/みそっかす/LAMP IN TERREN/Rhythmic Toy World/LEGO BIG MORL/acd./あつまれ!ぐぅチョキパァ/AMEZARI -RED STARS-/オテモトチョップスティックス/Sound Shimodule/シリカ/高木誠司V3/HERE+疋田武史 from アルカラ/ベッド・イン/MOROHA/あいくれ/WiLLY-NiLLY/キュウソネコカミ/GRAND FAMILY ORCHESTRA/the coopeez/→SCHOOL←/Beat Break Screamer/Brian the Sun/ボーフラ/星大介(chaqq)/マシリト/LONE

● On Air Set List:ネコフェス2019 -KUDAKENEKO ROCK FESTIVAL 2019- (SPACE SHOWER TV)
M-01. 夜の向こうへ/the band apart
M-02. beautiful vanity/the band apart
M-03. 未来へのスパイラル/グッドモーニングアメリカ
M-04. ZARIGANI DANCE/AMEZARI -RED STARS-
M-05. ビビった/キュウソネコカミ
M-06. save the world/ABSTRACT MASH
M-07. 四文銭/MOROHA
M-08. おもちゃのちゃちゃちゃ/あつまれ!ぐぅチョキパァ
M-09. せっせっせ/あつまれ!ぐぅチョキパァ
M-10. バナナ探検隊/あつまれ!ぐぅチョキパァ
M-11. 吠える犬と君/Sound Shimodule
M-12. さらば青春のパンク/バックドロップシンデレラ
M-13. sunrise/星大介(chaqq)
M-14. はっきよい/HERE+疋田武史 from アルカラ
M-15. 己 STAND UP/HERE+疋田武史 from アルカラ
M-16. 星に願いを/AC 9mm
M-17. 旅にでよう/高木誠司V3
M-18. ブーゲンビリアに雨/高木誠司V3
M-19. 君を失ってWOW/セックスマシーン!!
M-20. ミライノオト/アルカラ
M-21. 誘惑メヌエット/アルカラ
M-22. メランコリア/アルカラ
M-23. くだけねこのうた/アルカラ
M-24. 交差点/アルカラ
* (C)2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Tuesday, September 10, 2019

「本と鍵の季節/米澤穂信」を読んだ

Honobuyonezawa_hontogaginokisetsu たまに読んでいる米澤穂信。世田谷中央図書館で借りて読んでみた「本と鍵の季節」(集英社)について。
 こんなあらすじ。高校2年の図書委員"堀川次郎"は利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門と当番を務めていた。そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が亡くなった祖父が遺した開かずの金庫の鍵番号を探り当ててほしいと訪ねてきた...。
 これ、放課後の図書室に持ち込まれる謎に、図書委員の男子高校生ふたりが挑むという連作短編ミステリー小説。この堀川と松倉のキャラがよくて、地味な図書委員という役割ながら、冷静な観察力、洞察力、そしてそもそもの着眼点を持っていて、2人のべったりじゃない距離感もよかった。確かに読みやすいけど、後味のほろ苦さもまずまず。ほんとまずまずの佳作。

cf. 米澤穂信 読破 List
- 氷菓 (2001)
- 愚者のエンドロール (2002)
- ボトルネック (2006)
- インシテミル (2007)
- 儚い羊たちの祝宴 (2008)
- 追想五断章 (2009)
- 満願 (2014)
- 真実の10メートル手前 (2015)
- 本と鍵の季節 (2018)

|

「NUMBER GIRL IN MY HEAD -RISING SUN ROCK FESTIVAL 1999 in Ezo-」(M-ON!)を観た

Numbergirl_risingsun1999

 今年2019年7月に再結成したNUMBER GIRL。そんな中、M-ON!で過去のアーカイブ映像が集中的に放送されている。今回観た「NUMBER GIRL IN MY HEAD -RISING SUN ROCK FESTIVAL 1999 in Ezo-」について。
 これ、1999年8月21日に北海道小樽市の石狩湾新港樽川ふ頭野外特設ステージで開催された「RISING SUN ROCK FESTIVAL 1999 in EZO」でのNUMBER GIRLのStageが全曲放送されたもの。今のフェスではほとんどのStageに後ろに巨大プロジェクターが設置されるけど、この1999のRISINGではそんなものはなく、パイプむき出しのシンプルなStageがやたらかっこいい。
 で、特によかったのは、硬いGuitarの音の「OMOIDE IN MY HEAD」、4人の音の塊が激しい「SAMURAI」、イントロのGuitarでやられてしまう「透明少女」、ザクザクしたリズムの「EIGHT BEATER」、そして怠惰なPUNK ROCKの「IGGY POP FANCLUB」。
 20年前とは思えない生々しいLive映像だった。これは絶対保存する。

● On Air Set List:NUMBER GIRL IN MY HEAD -RISING SUN ROCK FESTIVAL 1999 in Ezo- (M-ON!)
M-01. OMOIDE IN MY HEAD
M-02. SAMURAI
M-03. 透明少女
M-04. 桜のダンス
M-05. EIGHT BEATER
M-06. IGGY POP FANCLUB
* Filmed at Ishikariwan Shinko Tanrugawa Futoyoko Yagaitokusetsu Stage,Hokkaido on August 21th 1999.
* (C)2019 MUSIC ON TV.

|

Monday, September 09, 2019

「12 Strong/ホース・ソルジャー」を観た

12_strong 面白そうだったんで観てみたミリタリー映画「12 Strong/ホース・ソルジャー」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。アメリカ同時多発テロ翌日の2001年9月12日。対テロ戦争の最前線部隊に志願したMitch Nelson大尉(Chris Hemsworth)は、12名から成る特殊作戦実行部隊の隊長に任命され、アフガニスタンへと乗り込む。Mitch大尉らは反タリバン勢力を率いるDostum将軍(Navid Negahban)と協力し、テロ集団の拠点マザーリシャリーフ制圧に動き出す。だが、タリバンの軍勢が予想を大きく上回ることが判明し、山岳地帯の厳しい自然も立ちはだかる。Dostumは、山岳地帯では馬が最大の武器になることをMitchらに教えるが...。
 これ、アメリカ同時多発テロ発生直後、初めて対テロ戦闘に身を投じたアメリカ陸軍特殊部隊の活躍を描いた実録ミリタリーアクション映画。武装勢力タリバンの拠点であるとされたアフガニスタンの地で、たった12人から成る米軍特殊部隊が約5万人の敵に挑んだというもので、実際にあった戦闘が映画されている。ま、乗馬経験のない人が数日で馬上での射撃ができるようになったり、馬に乗って突撃するシーンなど、演出的ちょっとオーバーなところはあったけど、大量の火薬を使って撮られた戦闘シ-ンはほんとに迫力満載だった。なかなかの佳作かと。

|

「万引き家族」を観た

Manbikikazoku なんかずっと気になってた「万引き家族」(2018/Cinema)。このお盆休みにやっと観てみた。
 こんなあらすじ。治(リリー・フランキー)と息子の祥太(城桧吏)はスーパーでの万引きをした帰り道、寒さに震えるじゅり(佐々木みゆ)を見掛け家に連れて帰る。見ず知らずの子供と帰ってきた夫に困惑する信代(安藤サクラ)は、傷だらけの彼女を見て世話をすることにする。信代の妹の亜紀(松岡茉優)を含めた一家は、初枝(樹木希林)の年金を頼りに生活していた...。
 これ、親の死亡届を出さずに年金を不正に貰い続けていたある家族の事件をもとに作られた家族映画。この家族は、治と信代の給料に加え、初枝の年金と、治と祥太が親子で手がける万引きで生計を立てていたんだけど、初枝は表向きは独居老人ということになっており、同居人の存在自体が秘密という設定になっている。虐待、年金不正受給、死体遺棄といった事象を選びつつ、血の繋がりよりも強い繋がりがある家族として、この疑似家族を描いていた。社会の底辺として暮らしていた家族だけど、あの海に行くシーンはほんと微笑ましかった。
 カンヌでパルム・ドールを獲得した時、是枝裕和監督のはにかんだ笑顔がなんかよかった。観てよかった。

|

Sunday, September 08, 2019

天狗湯@世田谷 #11

Img_20190908_181025_449

 台風が来る前に日曜日の湯活は、世田谷線世田谷駅近くの「天狗湯」へ。ほどよい熱さのジェット湯と薬湯に入り、半身浴をし、水シャワーを浴びまくる。昨日の暴飲暴食で凄くダルかったんだけど、昼寝して銭湯で滝汗かいて、やっと戻ってきた。ふぅ。

|

駒沢 #714

Img_20190908_114244_967

 台風が来る前に駒沢ワークアウト。滝汗かいた。酒くさい汗。

| | Comments (0)

炭焼 焼肉&ホルモン 浜幸@関内 #8

Dsc04314

 大人の夏休みで寄らせていただいた「ホルモン浜幸」でずっと食べ高かった「浜幸らーめん」を。淡麗鶏ガララーメンということで、黄金色の透き通ったスープにストレートの細麺。4人でいただいたので、ちゃんと叉焼が4枚入ってる優しさがとってもうれしい。それにしても肉を知り尽くしているお店だからこそ、ここまでこだわった鶏スープができるんだなぁと思う。これからの浜幸〆めはこの1杯に決定しました。ごちそうさまでした。

|

野毛の半日 #6~珈琲焙煎問屋 まめや本舗@伊勢佐木町→炭焼 焼肉&ホルモン 浜幸@関内 #7→BAR Smoky@野毛 #6→ミラクル商會@野毛→BAR キネマ@野毛 #2→花葉根@野毛

Dsc_4200

 昨日は横浜で関内駅あたりにて、大人の夏休み。メンツはSngちゃん、後輩Iくんに途中から浜のメリーさんが乱入。あー楽しかった。ともかく備忘録として。

Dsc04285 Dsc04286 Dsc04287

 集合時間がバラバラになってしまったので、まずはバラバラで「地球の中華そば」でラーメンを食べてから、まずは後輩Iくんと待ち合わせ。待ち合わせは伊勢佐木町の「珈琲焙煎問屋 まめや本舗」。水だしコーヒーはモカシダモG21。すっきりした味。ちょっと小休止。で、そのあとは地下鉄で弘明寺に移動して、「中島館」。ここでSngちゃんと合流する。

Dsc04292

 弘明寺から関内に移動して、大好きな「炭焼 焼肉&ホルモン 浜幸」へ。もうメニューにないというポテサラからスタート。

Dsc04294 Dsc04295 Dsc04296 Dsc04297 Dsc04298 Dsc04299_20190908122801 Dsc04300_20190908122801 Dsc04301_20190908122801 Dsc04304 Dsc04305 Dsc04306_20190908122901 Dsc04307 Dsc04308 Dsc04309 Dsc04311

 途中からメリーさんも合流し、きんみやのお茶割を飲みながら、ひたすらホルモンを堪能。あー、幸せ。

Dsc04319

 そのあとは、ひさしぶりに野毛の「BAR Smoky」へ。AKくんの顔をみれてよかった。で、キネマに行く前に「ミラクル商會」にちょっと寄ることに。メリーさんの旦那さんの話に涙出るほど笑った。

Dsc_4198 Dsc_4199

 で、ひさしぶりに「BAR キネマ」。ここ、ほんと人気店で今日も混んでた。マスターもお元気そう。

Dsc_4203 Dsc_4202 Dsc_4201

 で、ラストはちょっと小腹がすいてきたのは「花葉根」。蓮根のハンバーグとかカレーとか玉子巻きとかをいただく。ここはちゃんともう一度来てじっくりいただきたい。そんな感じで野毛のパトロールは無事に終了。また行きましょう!

|

中島館@弘明寺

Img_20190907_160722_849

 昨日は大人の夏休み。伊勢佐木長者町から弘明寺に移動し、横浜の湯活は「中島館」。肌にじっとりとまとわりつく黒湯があまりに濃厚で、その黒湯の露天風呂と水風呂がほんと気持ちいい。サウナ→黒湯水風呂→休憩を4セット繰返し、もうたまらない。ありがとうございました。

Img_20190907_160722_850

|

地球の中華そば@伊勢佐木長者町

Img_20190907_135038_457

 昨日は横浜で大人の夏休み。まずはずっと行きたかった伊勢佐木長者町の「地球の中華そば」へ。いただいたのは「海老ワンタン煮玉子塩そば」(1,100円也)。浅利や蛤、かつぶしの魚介のタレに3種の塩のスープに極細のストレート麺。これに肩ロースと鴨肉かなという大きなチャーシュー、海老ワンタン、味のしみた煮玉子などなど。確かにおいしい。ごちそうさまでした。

Img_20190907_135038_454

|

Friday, September 06, 2019

YONA YONA BEER WORKS@恵比寿 & たつや@恵比寿

Dsc04264

 ひさしぶりの規格外飲み会。場所は恵比寿の「YONA YONA BEER WORKS」にて。まずはあのYONA YONAを飲みながら、くだらない近況報告を話しまくる。いろいろあるけど、こうやって会えるのはうれしいもの。

Dsc04263 Dsc04266 Dsc04267  Dsc04271 Dsc04272

 そのあとはもう1軒、恵比寿駅前にある「たつや」で、2次会。話題は尽きずだが、帰りの電車をちゃんと守り、22時半ごろにはお開き。しっかりしたもんだ。ごちそうさまでした。

Dsc04277 Dsc04278 Dsc04275

|

改良湯@恵比寿

Img_20190907_004143_896

 金曜日の湯活、飲み会前に気になってた恵比寿の「改良湯」。特に気に入ったのは弱酸性の炭酸泉とグッとしまった水風呂。これを交互に何度も入れる。天井にうつる湯のゆらぎが浮遊感をくれる。素直に素敵な湯でした。あーすっきり。

Img_20190907_004143_895

 ▲ これがうわさのクジラの壁画ですね。

|

「再結成記念特番~OMOIDE OF NUMBER GIRL~」(WOWOW)を観た

Numbergirl_wowowomoide

 2019年7月に再結成したNUMBER GIRL。そんな中、M-ON!で過去のアーカイブ映像が集中的に放送され、それを観まくってるんだけど、WOWOWで「再結成記念特番~OMOIDE OF NUMBER GIRL~」が放送された。こちらもチェック。
 2002.11.30.札幌 PENNY LANE 24での再結成前のLast Liveの模様が象徴的に差し込まれるのがかっこいいんだけど、今回は岸田繁(くるり)、宮藤官九郎、川谷絵音(ゲスの極み乙女。/indigo la End)、そして山口一郎(サカナクション)の4人がNUMBER GIRLへの思いを語っている。岸田は同世代のバンドとして、「ワンダーフォーゲル」を向井が突然歌わせろ!と言ったエピソードを語り、宮藤官九郎は4人がぶつける音の塊について語り、川谷絵音はすべてがいびつで、今NUMBER GIRLをコピーしたいと言い、山口はエモとの出会いがNUMBER GIRLと語った。
 ほんと、今でもNUMBER GIRLが日本のロックシーンに影響を与え続けていることがよーくわかる。そんな番組。

● On Air Set List:再結成記念特番~OMOIDE OF NUMBER GIRL~ (WOWOW)
M-01. CIBICOさん
M-02. ZAZEN VS UNDERCOVER (2001 FUJI ROCK FESTIVAL)
M-03. OMOIDE IN MY HEAD (2002.11.30.札幌 PENNY LANE 24 Last Live)
* Produced by WOWOW In association with fabrica.

|

Thursday, September 05, 2019

「消滅 VANISHING POINT/恩田陸」を読んだ

Rikuonda_shometsu1Rikuonda_shometsu2

 たまに読んでる恩田陸。世田谷中央図書館で借りて読んでみた「消滅 VANISHING POINT」(/)(幻冬舎文庫)について。
 こんなあらすじ。超大型台風接近中の日本、国際空港の入管で突如11人が別室に連行された。大規模な通信障害でスマホなどモバイル機器は使用不能な中、彼らは時間だけが経過し焦燥していた。その中の1人の女が「当局はこの中にテロ首謀者がいると見ている。それを皆さんに見つけ出していただきたい」と言ったが、その女は高性能AIを持つヒューマノイドだった。10人は恐怖に慄きながら誰がテロリストなのかの推理を開始する...。
 これ、空港での入管を拒まれた人々がお互いを不信に抱きながら進む密室小説。高性能AIを持つ女性ヒューマノイドが狂言まわしとなり、探偵役となった十時、ワンタンへの執着心が凄い小津、飛行機好きの岡本喜良、ヒューマノイドを欲しがる三隅渓などなど10人それぞれの目線で話が進んでいく戯曲のような作品。バイオテロ、ウィキリークスなど、SFっぽくてネタ的には面白い正直、前半の冗長な感じはツラかった。うーん、微妙...。

cf. 恩田陸 読破 List
- 六番目の小夜子 (1992)
- 三月は深き紅の淵を (1997)
- 光の帝国 常野物語 (1997)
- 月の裏側 (2000)
- ネバーランド (2000)
- puzzle(パズル) (2000)
- ライオンハート (2000)
- ドミノ (2001)
- 図書館の海 (2002)
- ねじの回転-February Moment (2002)
- 蛇行する川のほとり (2004)
- Q&A (2004)
- 夜のピクニック (2004)
- ユージニア (2005)
- 蒲公英草紙 常野物語 (2005)
- エンド・ゲーム 常野物語 (2006)
- 朝日のようにさわやかに (2007)
- 木漏れ日に泳ぐ魚 (2007)
- きのうの世界 (2008)
- 私の家では何も起こらない (2010)
- 私と踊って (2012)
- EPITAPH東京 (2015)
- 消滅 VANISHING POINT (2015)
-
 蜜蜂と遠雷 (2016)

|

「サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019『"キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!"だと!?ふざけるな!!』」(WOWOW)を観た

Sas_tokyodome2019_1

Sas_tokyodome2019_2
 2019/6/15(土)、東京ドームに観に行ったサザンオールスターズのLIVE "サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019「"キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!"だと!? ふざけるな!!」"。千秋楽2019/6/16(日)の模様がWOWOWで放送されたんで、しっかりと観た。
 今回、席がいまいちで真横から観てたんだけど、演出とかダンサーとかがあんまりわからなかった。で、この放送を観て、やっとLiveの全貌がわかった感じ。
 で、特によかったのは、リストバンドが青く光って「東京VICTORY」、勇気をくれるイントロの「希望の轍」、社会的メッセージを込めた流れるビデオもよかった「闘う戦士たちへ愛を込めて」、沖縄行きたい「神の島遥か国」、黒いブルースの「欲しくて欲しくてたまらない」、酔っぱらって歌いたい「Moon Light Lover」、ラテンな「赤い炎の女」、原由子の透き通った声がいい「北鎌倉の思い出」、Album"KAMAMURA"でも異彩を放っていた「古戦場で濡れん坊は昭和のHero」、1984年のTour"熱帯絶命ツアー夏 出席とります"での横浜スタジアムを思い出す「JAPANEGGAE (ジャパネゲエ)」、AV賛歌「女神達の情歌 (報道されないY型の彼方へ)」、このツアーで公開された新曲「愛はスローにちょっとずつ」、関口はダンスの「忘れられた BIG WAVE」、初期の青いロックンロール「当たって砕けろ」、小林克哉が登場しての「D.J.コービーの伝説」、いやー泣ける「わすれじのレイド・バック」、前日行ったLiveで鳥肌が立った「思い過ごしも恋のうち」、ここから始まる高揚感の「シュラバ★バ★バンバ」、これまた鳥肌立った「マチルダBABY」、完璧なイントロの「ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY)」、舞台も証明もイエローに染まった「イエローマン ~星の王子様~」、還暦万歳の「マンピーのG★SPOT」。そしてアンコールは、横浜に行きたくなる「LOVE AFFAIR ~秘密のデート~」、長嶋さんの引退ビデオから「栄光の男」、誰もがこのカタルシスを求めている「勝手にシンドバット」、最後にスタッフみんなに捧げた「旅姿四十周年」。
 この映像、絶対家宝にしよう。

● On Air Set List:サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019「"キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!"だと!?ふざけるな!!」(WOWOW)
M-01. 東京VICTORY
M-02. 壮年JUMP
M-03. 希望の轍
M-04. 闘う戦士たちへ愛を込めて
M-05. SAUDAGE ~真冬の蜃気楼~
M-06. 彩 ~Aja~
M-07. 神の島遥か国
M-08. 青春番外地
M-09. 欲しくて欲しくてたまらない
M-10. Moon Light Lover
M-11. 赤い炎の女
M-12. 北鎌倉の思い出
M-13. 古戦場で濡れん坊は昭和のHero
M-14. JAPANEGGAE (ジャパネゲエ)
M-15. 女神達の情歌 (報道されないY型の彼方へ)
M-16. 慕情
M-17. 愛はスローにちょっとずつ
M-18. ゆけ!!力道山
M-19. CRY 哀 CRY
M-20. HAIR
M-21. 忘れられた BIG WAVE
M-22. 当たって砕けろ
M-23. 東京シャッフル
M-24. D.J.コービーの伝説
M-25. わすれじのレイド・バック
M-26. 思い過ごしも恋のうち
M-27. はっぴいえんど
M-28. シュラバ★バ★バンバ
M-29. マチルダBABY
M-30. ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY)
M-31. イエローマン ~星の王子様~
M-32. マンピーのG★SPOT
=Encore=
M-33. I AM YOUR SINGER
M-34. LOVE AFFAIR ~秘密のデート~
M-35. 栄光の男
M-36. 勝手にシンドバット
M-37. 旅姿四十周年
* Filmed Live at Tokyo Dome on 16th.June 2019.
* Produced by WOWOW in association with AMUSE,THE COUPLER.

|

Wednesday, September 04, 2019

舟よし@世田谷弦巻 #4

70420070_2475914112501623_27163887453759

 今日の夕飯は、世田谷・弦巻の定食屋「舟よし」で、「さば生干し焼定食」(810円也)。パリっとした焼き加減にしっかりした身の鯖。おろし醤油で、あー美味い。ごちそうさまでした。

69456251_2475914182501616_21905022551851

|

松原湯@明大前 #4

69951238_2475840369175664_67554898028726

今日もいろいろあったけど、キレイサッパリ洗い流そ。。。
まさにそんな気分で、明大前で途中下車して「松原湯」へ。おかげさまで嫌な気分もだいぶすっきり~。

69718644_2475840402508994_69101232584822

|

「NUMBER GIRL IN MY HEAD -鼓魂彩祭-」(M-ON!)を観た

Numbergirl_kokonsaisai2001

 2019年7月に再結成したNUMBER GIRL。そんな中、M-ON!で過去のアーカイブ映像が集中的に放送されている。今回観た「NUMBER GIRL IN MY HEAD -鼓魂彩祭-」について。
 これ、NUMBER GIRLとグループ魂によるツーマンライブ"鼓魂彩祭"から、新宿LOFTでのNUMBER GIRLのLive映像が収録されたもの。今回、集中的にナンバガのLive映像を観てきて、ほんと彼らって、Bandとしての音のデカさとNoiseとエッジが効いたGuitarと、向井のシャウトで成り立っている。なんであんときちゃんと聴かなかったんだろう...。
 特によかったのは、歪みまくったイントロと堅いGuitarの「OMOIDE IN MY HEAD」、混沌の「U-REI」、音の塊とPopなメロの「日常に生きる少女」、Punkishな「TATTOOあり」、鋭角Guitar「mini grammer」に、メロがざっくりしててかっこいい「EIGHT BEATER」あたり。
 あの当時、ちゃんと聴いてなかったけど、まずはM-ON!の番組を観まくろうと思う。

● On Air Set List:NUMBER GIRL IN MY HEAD -鼓魂彩祭- (M-ON!)
M-01. OMOIDE IN MY HEAD
M-02. はいから狂い
M-03. U-REI
M-04. 日常に生きる少女
M-05. 鉄風 鋭くなって
M-06. TATTOOあり
M-07. TOKYO FREEZE
M-08. mini grammer
M-09. 転校生
M-10. EIGHT BEATER
* Filmed Live at Shinjuku Loft on 24th Apr.2001.
* (C)2019 MUSIC ON TV.
* Produced by Viewsic.

M-01. TATTOOあり (LIVE VER.)
M-02. 鉄風 鋭くなって (4分割 ver)

|

Tuesday, September 03, 2019

「Borg McEnroe/ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男」を観た

Borg-mcenroe 面白そうだったので観てみた「Borg McEnroe/ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男」(2017/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1976年、20歳の若さで、ィンブルドンの男子シングルスで初優勝を果たしたスウェーデンの人気テニス選手Björn Borg(Sverrir Gudnason)。常に沈着冷静な彼のプレースタイルと端正なマスクは、"氷の男"の異名を取って世界中の観衆を魅了した。それ以後、Borgは絶対王者として君臨し、1980年には大会5連覇を懸けてウィンブルドンに出場していた。だがその前に、過激な言動で注目され、"悪童"と呼ばれた天才的プレイヤーのJohn McEnroe(Shia LaBeouf)が立ちはだかる...。
 これ、1980年、ウィンブルドンの決勝戦で顔合わせたB.BorgとJ.McEnroeの好対照なテニス選手の伝説的なライバル対決を、実話をもとに描いた作品。Borgの少年時代がそれなりにウェイトをかけて描かれているんだけどBorgの気性の荒さは、McEnroe以上だったとは知らなかったし、ウィンブルドン5連覇というプレッシャーや負ければすべてを失う強迫観念に駆られ、その極端な神経質ぶりのBorgの姿は痛々しいものだった。それにしても、3時間55分に及んだ決勝戦、どちらも譲らない一進一退の果てしないタイブレークは、物凄い緊迫感だったし、試合の翌日、たまたま偶然空港出会わしたBorgとMcEnroeがハグするシーンは、ジーンとした。
 しっかし、こんな伝説的な試合があったこと、やっぱり実話にはかなわない。

|

「METROCK 2019 ライブスペシャル」(M-ON!)を観た

Metrock2019

 今年で開催7回目となった「TOKYO OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2019(通称"METROCK 2019")」。その模様が8時間にわたり、M-ON!で「METROCK 2019 ライブスペシャル」として放送されたのでしっかりとチェック。
 今回も東京と大阪で開催された「METROCK 2019」、東京会場は2018/5/25(土)、26(日)に新木場・若洲公園にておこなわれ、大阪会場は2018/5/18(土)、19(日)に大阪府堺市・海とのふれあい公園内に設置されたMETROCK大阪特設会場でおこなわれた。それにしても、若洲公園のシンボルな風力発電風車のWINDMILL FIELDはいい会場だなぁ。
 では気になったStageについて書いてみる。
・UVERworld:ステージングのテクとしてはこの日の出演バンドの中でもピカイチ。「O choir」はじっくり聴いてみたい。
・[ALEXANDROS]:フェスのトリとしての圧倒的な存在感。「PARTY IS OVER」はLiveでもいい。
・キュウソネコカミ:この曲でキュウソと出会った「ビビった」、全員ヘドバンで「KENKO不KENKO」そしてやっぱりこのメロはカッコイイ「KMTR645」。
・the telephones:活動休止後、いろいろやってるけど、石井とノブはやっぱりthe telephonesがいい。
・THE BAWDIES:この「IT'S TOO LATE」が一番のツボ。
・04 Limited Sazabys:この夏のRIJF2019で初めてLiveを観たフォーリミ。若さと強さがまぶしかった。
・WANIMA:RIJF2019では竹原ピストルとかぶってて観れなかったWANIMA。残念だった。
・夜の本気ダンス:Bandとしてのスキルが着実に上がっている。
・ジェニーハイ:川谷絵音のユニット、結構マジメにやってる。コヤブもくっきーもちゃんとやってて感心。
・打首獄門同好会:これ、ちゃんと歌えるようになりたいと思った「私を二郎に連れてって」と、RIJF2019で大シンガロングとなった「日本の米は世界一」。
・Nulbarich:JazzyでGroovyでメロウな曲ばっかで結構ツボ。
・あいみょん:大学生だったらちゃんと聴いていたと思う。
・Official髭男dism:この手のBandは苦手なんだけど、ヒデダンはあり。
・King Gnu:RIJF2019で観れたKing Gnu。Park Stageが大満タンでほんと攻撃的なLiveだった。
・Survive Said The Prophet:ちょっと気になってるLoud Band。
・四星球:一度はLiveを観てみたいコミックバンド。
・緑黄色社会:透き通ったVocalがいい。
・FOMARE:3pieceのメロコアはなんかひっかかる。
・オメでたい頭でなにより:マキシマム ザ ホルモン2号店での赤飯の活躍以降、このBandを見る目が変わった。
・BRADIO:コシにくる黒さがたまんない。
・SHANK:これを機会にちゃんと聴こうと思う3pieceのメロコア。
・SIX LOUNGE:RIJF2019、いろいろかぶってて観れなかった。ちゃんと聴かねば。
・Hump Back:チャットモンチ―のフェス映像を観てから気になってる。

 しっかし、go!go!vanillasとヤバイTシャツ屋さんとyonigeの放送がなかったのはちょっと残念。ともかく若洲公園もFesの聖地になりつつある。いつか行ってみたい場所。

● On Air Set List:METROCK 2019 ライブスペシャル (M-ON!)
=2019.5.25 TOKYO WINDMILL FIELD DAY1=
M-01. 飄々とエモーション/フレデリック
M-02. BUBBLE-GUM MAGIC/KEYTALK
M-03. 君と夏フェス/SHISHAMO
M-04. タオル/SHISHAMO
M-05. OH!/SHISHAMO
M-06. ないものねだり/KANA-BOON
M-07. シルエット/KANA-BOON
M-08. フルドライブ/KANA-BOON
M-09. 7th Trigger/UVERworld
M-10. Don't Think,Feel/UVERworld
M-11. ODD FUTURE/UVERworld
M-12. O choir/UVERworld
M-13. アルペジオ/[ALEXANDROS]
M-14. Mosquite Bite/[ALEXANDROS]
M-15. PARTY IS OVER/[ALEXANDROS]
M-16. Pray/[ALEXANDROS]

=2019.5.26 TOKYO WINDMILL FIELD DAY2=
M-01. ビビった/キュウソネコカミ
M-02. KENKO不KENKO/キュウソネコカミ
M-03. KMTR645/キュウソネコカミ
M-04. Monkey Discooooooo/the telephones
M-05. Urban Disco/the telephones
M-06. Love&Disco/the telephones
=2019.5.18 OSAKA BAY FIELD DAY1=
M-07. Lovers/sumika
M-08. Flower/sumika
M-09. マイリッチサマーブルース/sumika
M-10. LEAVE YOUR TROUBLES/THE BAWDIES
M-11. IT'S TOO LATE/THE BAWDIES
M-12. JUST BE COOL/THE BAWDIES
=2019.5.26 TOKYO WINDMILL FIELD DAY2=
M-13. Kitchen/04 Limited Sazabys
M-14. Squall/04 Limited Sazabys
M-15. monolith/04 Limited Sazabys
M-16. ワガママで誤魔化さないで/THE ORAL CIGARETTES
M-17. 狂乱 Hey Kids!/THE ORAL CIGARETTES
M-18. BLACK MEMORY/THE ORAL CIGARETTES強書き
M-19. アゲイン/WANIMA
M-20. Japanese Pride/WANIMA
M-21. シグナル/WANIMA

=2019.5.25 TOKYO SEASIDE PARK DAY1=
M-01. Take it back/夜の本気ダンス
M-02. 戦争/夜の本気ダンス
=2019.5.18 OSAKA GREEN HILL DAY1=
M-03. REVIVER/MY FIRST STORY
M-04. With You/MY FIRST STORY
=2019.5.25 TOKYO SEASIDE PARK DAY1=
M-05. 喝采/山本彩
M-06. イチロンソウ/山本彩
M-07. ハウリングダイバー/BLUE ENCOUNT
M-08. PLACE/BLUE ENCOUNT
M-09. ジェニーハイのテーマ/ジェニーハイ
M-10. ランデブーに逃避行/ジェニーハイ
M-11. 強がりと弱虫/ジェニーハイ

=2019.5.26 TOKYO SEASIDE PARK DAY2=
M-01. 私を二郎に連れてって/打首獄門同好会
M-02. 日本の米は世界一/打首獄門同好会
M-03. Super Sonic/Nulbarich
M-04. Stop Us Dreaming/Nulbarich
=2019.5.19 OSAKA GREEN HILL DAY2=
M-05. 君はロックを聴かない/あいみょん
M-06. マリーゴールド/あいみょん
=2019.5.26 TOKYO SEASIDE PARK DAY2=
M-07. Pretender/Official髭男dism
M-08. Stand By You/Official髭男dism
M-09. Slumberland/King Gnu
M-10. Sorrows/King Gnu
M-11. 27/SUPER BEAVER
M-12. 予感/SUPER BEAVER

=2019.5.25 TOKYO NEW BEAT SQUARE DAY1=
M-01. 夜はモーション/レルエ
M-02. 火花/レルエ
M-03. 青とゲート/レルエ
=2019.5.18 OSAKA NEW BEAT SQUARE DAY1=
M-04. 女子高生/ミオヤマザキ
M-05. 正義の歌/ミオヤマザキ
M-06. December 9/ACE COLLECTION
M-07. 消えない/赤い公園
M-08. KIOKI/赤い公園
M-09. found & lost/Survive Said The Prophet
M-10. Right and Left/Survive Said The Prophet
M-11. 運動会やりたい/四星球
M-12. 鋼鉄の段ボーラーまさゆき/四星球
=2019.5.25 TOKYO NEW BEAT SQUARE DAY1=
M-13. メイプルカナダ/The Wisely Brothers
M-14. The Letter/The Wisely Brothers
M-15. 気球/The Wisely Brothers
M-16. またね/緑黄色社会
M-17. あのころみた光/緑黄色社会
M-18. 幸せ/緑黄色社会

=2019.5.26 TOKYO NEW BEAT SQUARE DAY2=
M-01. 塩と砂糖/フレンズ
M-02. iをyou/フレンズ
M-03. Frozen/FOMARE
M-04. Lani/FOMARE
=2019.5.19 OSAKA NEW BEAT SQUARE DAY2=
M-05. さよなら愛しい日々よ/dps
M-06. タイムライン/dps
M-07. 猫かぶる/MOSHIMO
M-08. 電光石火ジェラシー/MOSHIMO
M-09. スーパー銭湯~オメの湯~/オメでたい頭でなにより
M-10. オメでたい頭でなにより/オメでたい頭でなにより
M-11. O・TE・A・GE・DA!/BRADIO
M-12. Back To The Funk/BRADIO
M-13. Wake Up Call/SHANK
M-14. Set the fire/SHANK
=2019.5.26 TOKYO NEW BEAT SQUARE DAY2=
M-15. 天使のスーツケース/SIX LOUNGE
M-16. Lonely Lovely Man/SIX LOUNGE
M-17. ナイトクロージング/Saucy Dog
M-18. ゴーストバスター/Saucy Dog
M-19. 拝啓、少年よ/Hump Back
M-20. 短編小説/Hump Back
M-21. 星丘公園/Hump Back

* Filmed Live at Wakasu Park,Shin-Kiba on 25th,26th May 2019 and at Umitonofreai Hiroba,Sakai on 18th,19th May 2019. .
* Produced by MUSIC ON! TV.
* Co-Produced by VISUAL SIGNS.
* (C) 2019 MUSIC ON! TV

|

Monday, September 02, 2019

「フーガはユーガ/伊坂幸太郎」を読んだ

Fugawayuga ほぼ全部読んでる伊坂幸太郎。世田谷中央図書館でやっと借りれた「フーガはユーガ」(実業之日本社)について。
 こんなあらすじ。幼少の頃から父親の酷い理不尽な虐待を受けながら育った双子の常盤優我と風我。そんな日々に耐えながら、1年に一度誕生日になると2時間ごとにお互いが入れ替わるという1人だけしか知らない秘密が訪れる...。
 この小説、あらすじは秘密になってて、双子、誕生日、瞬間移動がヒントとして与えられるということで、なんの前情報もなく読み出した。ろくでもない家庭に育った双子人は、誕生日になると体が入れ替わるという不思議な能力を持ち、その能力を使って自分たちと同じような理不尽な目にあってる人たちを助けていくというもの。目をそむけたくなるようか虐待シーンがあり、いつもの伊坂節の伏線回収があり、最後はこうなるかという終わりかたが切ない。
 フーガ、ユーガ。風我、優我。Whoが? Youが。おもしろかった。

cf. 伊坂幸太郎 読破 List
- オーデュボンの祈り (2000)
- ラッシュライフ (2002)
- 陽気なギャングが地球を回す (2003)
- 重力ピエロ (2003)
- アヒルと鴨のコインロッカー (2003)
- チルドレン (2004)
- グラスホッパー (2004)
- 死神の精度 (2005)
- I LOVE YOU/伊坂幸太郎・石田衣良・市川拓司・中田永一・中村航・本多孝好 (2005)
- 魔王 (2005)
- 魔王(文庫) (2005)
- 砂漠 (2005)
- 終末のフール (2006)
- 陽気なギャングの日常と襲撃 (2006)
- フィッシュストーリー (2007)
- 絆のはなし/伊坂幸太郎x斉藤和義 (2007)
- ゴールデンスランバー (2007)
- 実験4号 -後藤を待ちながら (2008)
- Re-born はじまりの一歩/伊坂幸太郎・瀬尾まいこ・豊島ミホ・中島京子・平山瑞穂・福田栄一・宮下奈都 (2008)
- モダンタイムス (2008)
- あるキング (2009)
- 晴れた日は謎を追って がまくら市事件/伊坂幸太郎・大山誠一郎・伯方雪日・福田栄一・道尾秀介 (2010)
- あるキング-完全版- (2015)
- SOSの猿 (2009)
- オー!ファーザー (2010)
- バイバイ、ブラックバード (2010)
- 『バイバイ、ブラックバード』をより楽しむために ポスタル・ノベル編 (2010)
- マリアビートル (2010)
- 文藝別冊 総特集 伊坂幸太郎 (2010)
- 3652-伊坂幸太郎エッセイ集- (2010)
- 仙台ぐらし (2012)
- PK (2012)
- Happy Box/伊坂幸太郎・山本幸久・中山智幸・真梨幸子・小路幸也 (2012)
- あの日、君と Boys/ナツイチ制作委員会(編)・伊坂幸太郎(著)・井上荒野(著)・奥田英朗(著)・佐川光晴(著)・中村航(著)・西加奈子(著)・柳広司(著)・山本幸久(著) (2012)
- 夜の国のクーパー (2012)
- しあわせなミステリー/伊坂幸太郎・中山七里・柚月裕子・吉川英梨 (2012)
- 最後の恋 MEN'S -つまり、自分史上最高の恋。-/朝井リョウ・伊坂幸太郎・石田衣良・荻原浩・越谷オサム・白石一文・橋本紡 (2012)
- 短編工場/浅田次郎・伊坂幸太郎・石田衣良・荻原浩・奥田英朗・乙一・熊谷達也・桜木紫乃・桜庭一樹・道尾秀介・宮部みゆき・村山由佳 (2012)
- 残り全部バケーション (2012)
- ガソリン生活 (2013)
- 死神の浮力 (2013)
- 首折り男のための協奏曲 (2014)
- Wonderful Story/伊坂幸犬郎・犬崎梢・木下半犬・横関犬・貫井ドッグ郎 (2014)
- アイネクライネナハトムジーク (2014)
- キャプテンサンダーボルト/阿部和重・伊坂幸太郎 (2014)
- 火星に住むつもりかい? (2015)
- ジャイロスコープ (2015)
- 陽気なギャングは三つ数えろ (2015)
- サブマリン (2016)
- AX アックス (2017)
- ホワイトラビット (2017)
- クリスマスを探偵と/伊坂幸太郎(文)マヌエーレ・フィオール(絵) (2017)
- フーガはユーガ (2018)

|

「L'empereur/March of the Penguins 2:The Next Step/皇帝ペンギン ただいま」を観た

Lempereur 先日観直した「La Marche de l'empereur/March of the Penguins/皇帝ペンギン」(2005)。その続編「L'empereur/March of the Penguins 2:The Next Step/皇帝ペンギン ただいま」(2017/Cinema)について。
 これ、皇帝ペンギンがブリザードが吹き荒れ、氷点下40度にもなる極寒の南極で、子育てをする姿をとらえたドキュメンタリーモノ。前作から12年も経ち、はるかに進歩した撮影機材を駆使して、ブリザードの中で身を寄せ合いながら親の帰りを待つヒナ鳥の姿や、100kmも離れた遠い海を目指して行進する親鳥の過酷な旅の模様が描かれている。で、今回は特に1羽の父親ペンギンに密着し、母親ペンギンとの出会いから子供の旅立ちまでを追っていて、見ていると非常に親近感がわき、こっちまでドキドキしてしまう。
 12年経って、地球温暖化が激しく進行していく中、それでもこういう世界が残っていることが愛おしくなる。いいネイチャードキュメンタリーだと思う。

|

Sunday, September 01, 2019

北京飯店@弦巻 #4

Dsc04255

 孤独のグルメの再放送を観ててどうしても中華が食べたくなり、夕飯は陸の孤島・世田谷弦巻の「北京飯店」へ。「海老とイカの卵チリソース煮」、「鶏とニンニクの芽炒め」、「茄子のソースかけ」に「蒸し鶏の冷菜」。最後は井之頭五郎さん風に白ご飯にかけていただく。美味かったです。ごちそうさまでした。

Dsc04256

Dsc04254

Dsc04252

Img_20190901_200852_589

Img_20190901_200852_547

|

湯の楽 代田橋@代田橋

Img_20190901_161550_203

 ムシムシした日曜日、今日の湯活はチャリで杉並区・代田橋にある「湯の楽 代田橋」へ。4種類もあるジェット湯とバイブラ湯、白濁した濁り湯の薬湯、サウナに水風呂。湯の温度も41度くらいでちょうどいい湯加減で、水風呂と何度も交換入浴した。昭和33年総業らしく浴場は結構年期が入ってるけど、丁寧に使われてきたことがよくわかります。あーすっきり。

| | Comments (0)

駒沢 #713

Dsc04243

 なんか湿度が高い日曜日、駒沢公園でウォーキング。汗が止まらない....。

|

« August 2019 | Main | October 2019 »