2019年を振り返る●湯活編●
2020年があけました。いろいろあった2019年だったけど、今年も振り返りたいと思います。まずは"湯活編"を。
銭湯については、そもそも好きだったし、月に1-2回は通っていたもの。でも、この2019年の一年で102湯も湯活するとは思ってもみなかった。やっぱりここまで湯活しまくったきっかけはこの5つ。
① 団体「銭湯サポーター(公式)」に参加したこと
② ドラマ「サ道」にはまり、水風呂の気持ちよさにハマってしまったこと
③「世田谷湯屋巡りスタンプラリー2019」に参加して4枚Tシャツを手に入れたこと
④ この夏クーラー設定20度生活となり、熱々の銭湯で体調を整えたこと
⑤ 2週間ほど西新井のウィークリーマンションに住んで、そのマンションの浴槽のあまりの狭さに「せっかくだから銭湯行って下町湯活しよう」と思ったこと
①に参加してみなさんの銭湯に対する思いがビンビン伝わり、「自分も銭湯に行くしかない!」と思ったし、②で初めてととのうことの快楽を知ったし、Tシャツほしさの③に参加して、結果世田谷区で現在営業中の全銭湯をコンプリートできたし、⑤の2週間で西新井、北千住、日暮里、上野あたりの下町の有名銭湯で湯活できてしまった。
そんな中、今年の湯活で気に入った銭湯を10湯ほどあげてみる。
(1)八幡湯 <三軒茶屋>
2019年、4年ぶりにうかがったこの八幡湯。正直、どんな銭湯だったか忘れていたけど、あらためて清潔で広々した湯屋に、バイブラ湯、ジェット湯、電気湯、薬湯、サウナに水風呂とちゃんとあって、白樺の巨大プリント絵も解放感あるし、行き届いた掃除に頭が下がった。ここはまさに温故知新銭湯。
(2)鶴の湯 <豪徳寺>
ここ、過去14湯している銭湯で、自分の中では世田谷駅近くの「天狗湯」とともにホーム湯としているところ。ここも清潔な銭湯で、熱め軟水風呂と冷えた水風呂に交代浴をしまくって、小さ露天風呂で世田谷線の線路の音を聞いていると、ほんとリラックスできる浴屋。
(3)増穂湯 <千歳烏山>
ここ、世田谷一と言われるPH8.2の軟水風呂。確かに湯が肌にまとわりついて、お肌がツルっとなる。で、42度の熱めの風呂とカランの水浴びを交互に繰り返し、必ずすっきりできるお湯です。
(4)月見湯温泉 <下高井戸>
ここ、メタケイ酸の天然温泉がある銭湯。ジェット湯や電気湯がついた備長炭の巨大内風呂とかけ流しの天然温泉水風呂を何度も交互浴する。ドット状のタイル絵もがほのぼのしてていい。ほんと遠くの箱根より近くの下高井戸、身近な温泉です。
(5)文化浴泉 <池尻大橋>
アジアンな雰囲気の中、ジャジーなBGMを聴きながら、超微細気泡の白いナノバブルのnano湯に、バイブラとジェット湯の軟水風呂に冷えた水風呂。丸い木枠額に収まったナカジマ画伯の赤富士も幻想的で、このペンキ絵や浴槽に照明があたるようライティングも工夫されている。はじめてデザイナーズ銭湯の気持ちよさを教えてくれた浴場。
(6)万福湯 <大崎広小路>
ひろびろした脱衣場にひろびろした浴場。高い天上、マイクロジェット、ドット絵のような灯台とカモメと海のタイル絵。レトロ感満載だけど、ほっとする。結局2019年は4回行ったんだけど、五反田飲み前は必ず立ち寄るのがルーティンになった。
(7)大黒湯 <北千住>
下町湯活の中で、"東京キングオブ銭湯"として気になってた浴場。暗闇にどーんとそびえ立つ宮づくりの浴屋、どーんとでっかい西伊豆からの富士山ペンキ絵、それだけで日本人に生まれてよかった場所。露天風呂もキンキン水風呂も最高でした。またいつか立ち寄りたい浴場。
(8)日暮里 齋藤湯 <日暮里>
広くて清潔な浴場は、ちょうどよい温度の高濃度炭酸泉に、露天にある超微細粒気泡のシルキー風呂、キンキンじゃない水風呂もちょっといい。湯としては軟水。下町湯活の中で一番気に入ったのがこの「日暮里 齋藤湯」だった。またいつか。
(9)東上野 寿湯 <上野>
下町湯活の中で、ここも行きたかった銭湯のひとつ。天草エキスの高温薬湯、でっかい露天風呂、小さい露天の水風呂でゆったり外気で交互浴できる浴屋。ちなみに鶯谷の「こだたりの泉 萩の湯」とこの「東上野 寿湯」は、ご兄弟が経営しているとのことで、なんかいいなぁと思う。またいつか。
(10)中島館 <弘明寺>
ここ、後輩I君に連れてってもらった弘明寺の浴屋。肌にじっとりとまとわりつく濃厚な黒湯で、その黒湯の露天風呂と水風呂がほんと気持ちよかった。サウナ→黒湯水風呂→休憩を4セット繰返し、完全に昇天。ここもいい湯だった。
というわけで、2019年に伺った浴屋とその回数を地域ごとに書いてみます。
=東京23区=
●世田谷区 59湯
・天狗湯 <世田谷> 6湯
・山崎湯 <梅ヶ丘> 3湯
・駒の湯 <三軒茶屋> 2湯
・八幡湯 <三軒茶屋> 3湯
・弘善湯 <三軒茶屋> 1湯
・千代の湯 <三軒茶屋> 2湯
・富士見湯 <三軒茶屋> 4湯
・鶴の湯 <豪徳寺> 4湯
・世田谷温泉 四季の湯 <千歳船橋> 4湯
・湯パークレビランド <祖師ヶ谷大蔵> 3湯
・そしがや温泉21 <祖師ヶ谷大蔵> 1湯
・丸正浴場 <喜多見> 1湯
・給田湯 <千歳烏山> 1湯
・増穂湯 <千歳烏山> 2湯
・宇田川湯 <代田橋> 2湯
・新寿湯 <世田谷代田> 1湯
・北沢湯 <上北沢> 1湯
・石川湯 <東北沢> 1湯
・松原湯 <明大前> 4湯
・月見湯温泉 <下高井戸> 4湯
・栄湯 <用賀> 2湯
・藤の湯 <用賀> 4湯
・松の湯 <奥沢> 1湯
・THE SPA 成城「成城の湯」 <成城> 2湯
●目黒区 7湯
・文化浴泉 <池尻大橋> 2湯
・天然温泉 ぽかぽかランド 鷹番の湯 <学芸大学> 1湯
・千代の湯 <学芸大学> 1湯
・光明泉 <中目黒> 1湯
・みどり湯 <自由が丘> 1湯
・旭湯 <都立大学> 1湯
●品川区 11湯
・万福湯 <大崎広小路> 4湯
・金春湯 <大崎> 2湯
・武蔵小山温泉 清水湯 <武蔵小山> 1湯
・ふじみゆ(富士見湯) <戸越> 1湯
・恵比寿湯 <西小山> 1湯
・高松湯 <目黒> 1湯
・吹上湯 <北品川> 1湯
●大田区 1湯
・COCOFURO ますの湯 <久が原> 1湯
●渋谷区 3湯
・渋谷笹塚温泉 栄湯 <笹塚> 1湯
・改良湯 <恵比寿> 1湯
・大黒湯 <代々木上原> 1湯
●杉並区 2湯
・湯の楽 代田橋 <代田橋> 1湯
・ゆ家 和ごころ 吉の湯 <永福町> 1湯
●中央区 2湯
・金春湯 <銀座> 2湯
●港区 1湯
・南青山 清水湯 <表参道> 1湯
●足立区 8湯
・岡田湯 <西新井> 1湯
・湯処じんのび <西新井> 2湯
・堀田湯 <西新井> 1湯
・THE SPA 西新井「大師の湯」 <西新井> 1湯
・大黒湯 <北千住> 1湯
・タカラ湯 <北千住> 1湯
・大平湯 <青井> 1湯
●荒川区 1湯
・日暮里 齋藤湯 <日暮里> 1湯
●台東区 3湯
・サウナ&カプセルホテル北欧 <上野> 1湯
・東上野 寿湯 <上野> 1湯
・ひだまりの泉萩の湯 <鶯谷> 1湯
●文京区 1湯
・ふくの湯 <千駄木> 1湯
●墨田区 1湯
・押上温泉 大黒湯 <押上> 1湯
=東京23区以外=
●川崎市 1湯
・宮前平源泉 湯けむりの庄 <宮前平> 1湯
●横浜市 1湯
・中島館 <弘明寺> 1湯
というわけで、2020年の湯活は、東京都浴場組合がやってる「銭湯お遍路」にチャレンジしてみたい。これ、88浴場をまわると、認定証と記念品のバッジをいただける。全88浴場でダブりなしというルールだけど、やいがいありそう。ともかく今年も湯活して、バタバタで乾いた生活に潤いを...。
cf.
- 2019年を振り返る●湯活編●
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 茅ヶ崎 #520 & 辻堂 #121(2025.01.13)
- 蘭@茅ヶ崎 #2(2025.01.13)
- Sprout bread & cafe@茅ヶ崎 #2(2025.01.12)
- 茅ヶ崎 #519(2025.01.12)
- tuckshop@茅ヶ崎(2025.01.12)
「銭湯」カテゴリの記事
- 光明泉@中目黒 #5(2025.01.10)
- おきもと湯@足立区西新井本町 #2(2025.01.04)
- 江北湯@足立区江北 #2(2025.01.04)
- 野天湯元 湯快爽快 ちがさき@茅ヶ崎 #29(2024.12.31)
- 湘南RESORT SPA 竜泉寺の湯@茅ヶ崎 #22(2024.12.27)
Recent Comments