« January 2020 | Main | March 2020 »

Saturday, February 29, 2020

ラーメン専門店 ザボン@神田神保町

Img_20200229_191939_366

 風呂あがりの一杯は、神田神保町「ラーメン専門店 ザボン」で「ザボンラーメン(醤油)」。白濁の豚骨に鶏ガラと魚介のスープはあっさりで、麺は歯切れのよい細麺。これに山盛りのキャベツ、葱、もやし、チャーシューに焦がしにんにくのチップ。ここ、鹿児島系とのことで、なかなか美味しい。ごちそうさまでした。

Dsc07092

|

梅の湯@神田神保町

Img_20200229_183926_660

 今日の湯活は、神田神保町の「梅の湯」訪問。ビルの中にある都市型銭湯で、白いタイルが全体をおおっていて、清潔感ある。熱めの浴場にある強めのハイパージェットで腰とか腿とかを水中マッサージ。あーすっきり。ありがとうございました。

|

Gillia Cafe@梅ヶ丘

Dsc07085

 今日の昼飯は、初めての梅が丘「Gillia Cafe」へ。スモークチキン&クリームチーズとバーベキューグリルドチキンのサンドイッチに、白ワイン。パンは香ばしいし、スモークもチキンのジューシーでイケる。わんこもOkなので、また散歩のついでに来よう。ごちそうさまでした。

Dsc07081 Dsc07080 Dsc07087

|

桜新町 #4

Img_20200227_225020_478

 おとといの夜のカツオとワカメ。ゆうべ行ったら、マスクなかった。。。ともかく乗り切ろう。

|

Friday, February 28, 2020

「Sleepless in Brooklyn/[Alexandros]」を聴いた

Alexandros_sleeplessinbrooklyn 「EXIST!」(2016)から2年、[Alexandros]の7th Album「Sleepless in Brooklyn」(2018/Album)について。
 このAlbum、[Alexandros]として初めてN.Y.Cで楽曲制作され、Recordingまで行われたもの。あいかわらずのタイアップの多さだけど、「SNOW SOUND」と「明日、また」はRe-Masterringされるなど、ちゃんと正しく配慮されてる。今の彼らの持っている魅力と振り幅の広さを改めて実感できる1枚だった。それにしても、2020年5月のBest Album Releaseを最後にBandを去る庄村聡泰(Drums)はただ残念。
 曲について。
・M-01「LAST MINUTE」:細いDrumとBassのBeatと浮遊感あるGuitarのOpening Tune。
・M-02「アルペジオ」:サビに向かってのドラマチックな展開。
・M-03「Mosquito Bite」:ヒリヒリとした焦燥感つまった攻撃的な1曲。
・M-04「I Don't Believe In You」:Noiseまみれの疾走感。
・M-05「ハナウタ」:♪ひかりのなかに恋をしてる 孤独はきっと、そういうもの 緑、破れた日影に滲む、夜の焼け跡 走るメトロの振動で、ぼくの輪郭ぼやけて 愛が、溶けだすように揺れる、ぼくだけの朝♪。日本語の良さが美しいMelodyにのっている。
・M-06「PARTY IS OVER」:RhthymもメロもさりげないVocalもいい。自分としてこのAlbumのFavorite Tuneがこれ。
・M-07「MILK」:AnarchyなリフがのったGarage Sound。
・M-08「spit!」:ゴリゴリなSoundのGuitarとBassがいい。
・M-09「KABUTO」:変則的だけど無機質なメロでカオスな1曲。
・M-10「FISH TACOS PARTY」:カラフルで軽快だけど、どこかLatin。この曲もMy Favorite Tune。
・M-11「Your Song」:繊細なGuitar SoundのきれいなBallad。
・M-12「SNOW SOUND」:力強く繊細なRhythmを刻むDrumとサビで聞かせる裏声がいいEDM色強いドロスのWinter Song。
・M-13「明日、また」:明日への思いと希望を歌い上げた全開のGuitar RockでしめるClosing Tune。

● Sleepless in Brooklyn/[Alexandros] (2018/Album)
M-01. LAST MINUTE
M-02. アルペジオ
M-03. Mosquito Bite
M-04. I Don't Believe In You
M-05. ハナウタ
M-06. PARTY IS OVER
M-07. MILK
M-08. spit!
M-09. KABUTO
M-10. FISH TACOS PARTY
M-11. Your Song
M-12. SNOW SOUND
M-13. 明日、また
* Produced by [Alexandros],Alex Aldi,Albert Di Flore and Ayad Al Adhamy.
* [Alexandros]:Yoohei Kawakami(Vocal and Guitar),Hiroyuki Isobe(Bass and Chorus),Masaki Shirai(Guitar),Satoyasu Shoumura(Drums)
* Recorded by Alex Aldi,Albert Di Flore,Ayad Al Adhamy,Joel Witenberg and Etsuhiro "ET" Nakamura.
* Recorded at Lake House Studios,Asbury Park,NJ and Diamond City Studio,Brooklyn NY.
* Mixed by Alex Aldi and Neeraj Khajanchi.
* Mixed at The Glassfactory and NK Sound Tokyo.
* Mastered by Joe LaPorta(Starling Sound).
* UPCH-2180 2018 Universal j,Rx-Records, a division of Universal Music Llc.

cf. [Alexandros] My CD/DVD List
- ALXD (2015/Album)
- EXIST! (2016/Album)
- Sleepless in Brooklyn (2018/Album)

|

名代 後楽そば@五反田 #2

Dsc07067

 夕べの飲み会で二日酔いの朝、朝飯は2日連続の「名代 後楽そば」(五反田)へ。いただいたのは、「ミニかき揚げ丼セット」(550円也)。温かいたぬきうどんに、小さなかき揚げ丼で思ってたほどサクっと食えて、なかなかいける。ごちそうさまでした。

|

Thursday, February 27, 2020

島たいむ がんじゅう@五反田 #6

Img_20200227_225646_416

 今日はこじんまりと会社同期飲み。場所は五反田目黒川沿いの「島たいむ がんじゅう」。いろいろあるけど、ま、がんばろ。ごちそうさまでした。

Img_20200227_225646_422 Img_20200227_225646_421

|

万福湯@大崎広小路 #5

Img_20200227_223624_447

 木曜日、飲み会前の湯活は、ひさしぶりに大崎広小路の「万福湯」へ。レトロだけどやたらひろびろした脱衣場と浴場で、ドットタイルの海と灯台とカモメが迎えてくれる。浴槽もバイブラとジェットがついて、なんかのんびりできる。今日もすっきり、ありがとうございました。

|

名代 後楽そば@五反田

Img_20200227_082628_778

 二日酔いの朝飯、かつての銀座から五反田に復活した「名代 後楽そば」のあの焼きそば。濃いなぁ。ごちそうさまでした。

Img_20200227_082628_775

| | Comments (0)

Wednesday, February 26, 2020

大衆酒場BEETLE@蒲田

Dsc07055

 念願のはすぬま温泉で湯活してから、蒲田の「大衆酒場BEETLE」へ。たくさん飲んで、たくさん泥酔。ごちそうさまでした。

Dsc07047 Dsc07048 Dsc07046 Dsc07049 Dsc07050 Dsc07051 Dsc07052 Dsc07054 Dsc07056 Dsc07057 Dsc07058Dsc07045

|

はすぬま温泉@蓮沼

Img_20200226_224821_478

 水曜日の湯活は、ずっと行ってみたかった大田区蓮沼の「はすぬま温泉」。雄大な松と崖と滝のタイル絵から浴槽に流れ込む天然温泉、ちょっとぬるめの炭酸温泉、ほどよい冷たさの水風呂に何度も温冷交互浴する。女湯と仕切る板壁の描かれたGravity Freeさんの季節感満載の絵もよかった。いいお湯をありがとうございました。

Dsc07044 Dsc07043

|

「散歩の達人 2008年11月号 No.152」を読んだ

Sanponotatsujin200811 身近な銭湯マスターである会社の同僚Tgc君に借りて読んでみた「散歩の達人 2008年11月 No.152」(交通新聞社)について。
 この散歩の達人、戸越銀座、武蔵小山、北千住、蒲田、西新井、上野、大井町、小岩、三鷹、祖師谷など、この「散歩の達人」では銭湯を中心にグルメさんぽの情報が載っている。2008年(!)の雑誌ということで内容的は相当古いんで、グルメ情報はチェックしなかったけど、銭湯については、いまだに存続し人気銭湯として続いてる銭湯もあれば、すでに廃業となってしまった銭湯もある。ほんと切ない。
 それ以外にも、ペンキ絵やタイル絵、モザイクタイルを取り上げた「町田忍の銭湯美術館」、世田谷の銭湯旦那衆による銭湯ダンナーズ(廃業したノザワランド主人もメンバーだった)、下駄箱の鍵メーカー、ケロリン桶などの記事が載っていて、なかなか充実の1冊だった。だいぶ古いけど...。
 で、取り上げられて、ひっかかった銭湯はここ。でももう廃業となった銭湯もあるかもしれない。
・蓬莱湯(四谷三丁目)
・戸越銀座温泉(戸越)
・武蔵小山温泉 清水湯(武蔵小山)
・ゆ家和ごころ 吉の湯(杉並/成田東)
・タカラ湯(北千住)
・大黒湯(北千住)
・ニコニコ湯(北千住)
・大和湯(北千住)
・はすぬま温泉(蒲田)
・辰巳湯(蒲田)
・第二日の出湯(蒲田)
・改正湯(蒲田)
・堀田湯(西新井)
・湯処じんのび(西新井)
・鶴の湯(上野)
・東京浴場(大井町)
・花の湯(大井町)
・友の湯(小岩)
・千代乃湯(三鷹)
・そしがや温泉21(祖師谷)
・月の湯(文京区目白台)

|

Tuesday, February 25, 2020

「高校事変IV/松岡圭祐」を読んだ

Keisukematsuoka_kokojihen4 結構ハマって読んでいる松岡圭祐の「高校事変」シリーズ。「高校事変」、「高校事変II」、「高校事変III」に続き、第4弾「高校事変IV」(角川文庫)について。
 こんなあらすじ。スキー場に向かう中学生達を乗せたバスが新潟県の山中で転落事故を起こした。現場近くに残された不可解な痕跡から、弟"優莉健斗"が生き残った運転手を射殺したと思われ、警視庁公安部は半グレ連合の元リーダーを父に持つ"優莉結衣"への監視をさらに強めた。結衣は過酷な幼少期をともに生き抜いた弟の汚名をはらすため、かつて父の組織と敵対していた半グレ集団"パグェ"のアジトに乗り込んだ。恐怖と暴力が支配する夜の校舎で、強大な敵との命をかけた戦いが始まる...。
 これ、テロリストの父親の教育を受けた高2の少女が韓国の半グレ集団に戦いを挑むバイオレンスアクション小説第4弾。第1弾のように統率された韓国半グレ集団のアジトである清墨学園の校舎が舞台となり、壮絶な戦いが繰り広げられていた。で、最終章では、第1弾の武蔵小杉高校事変の謎と強い影響力を及ぼしていた黒幕が明らかになった。うーん凄い。
 ともかくこれでもかというエンタメ小説、「高校事変V」も楽しみだ...。

cf. 松岡圭祐 読破 List
- 黄砂の籠城 (2017)
- 黄砂の進撃 (2018)
- 高校事変 (2019)
- 高校事変II (2019)
- 高校事変III (2019)
- 高校事変IV (2019)

|

Monday, February 24, 2020

富来浴場@西日暮里

Img_20200224_165149_540 Dsc07031

 今日の湯活、2浴屋目は3月末に廃業が決まった西日暮里の「富来浴場」。昭和32年創業の浴屋には、洗い場の真ん中に浴槽が置かれた関西式で、なかなかの熱湯。洗い場の隅に小さな浴槽があり、今日はりんごの薬湯だった。それにしても、一面水色の浴場はレトロ感あって、ほんとのんびりできた。廃業後は取り壊されるみたいだけど、やっぱり残念です。いいお湯をありがとうございました。

|

日暮里 齋藤湯@日暮里 #2

Img_20200224_151822_348

 連休最終日の湯活は、もう一度行きたいと思っていた日暮里の「日暮里 齊藤湯」へ。超微細気泡の露天シルキー風呂、ぬるゆの高濃度炭酸泉、ジェットとバイブラがついた軟水内風呂、そしてほどよい冷たさの水風呂…いやーやっぱりここはいい。また来たいです。ありがとうございました。

|

カフェ&レストラン談話室 ニュートーキョー@日暮里

Img_20200224_163320_713

 今日の昼飯は、Sngちゃんに教えてもらった日暮里の「カフェ&レストラン談話室 ニュートーキョー」で、「エビ入りナポリタン」(880円也)。粉チーズとタバスコをドバドバかけていただく。ケチャップと海鮮ソースがくたくたのスパゲティーによく合う。これだよ、これ。ごちそうさまでした。

Dsc07024

|

中国手打拉麺 馬賊@日暮里 #2

Img_20200224_134226_272

 昼飯、再訪したかった日暮里の「中国手打拉麺 馬賊」で「担々麺」(950円也)。胡麻と挽き肉が効いた濃厚だけど案外あっさりな担々スープに、店内でバンバン手打ちされてる太めの麺。これに青菜と葱、たしかに前回食べたつけ麺よりこっちのほうがいける。白ご飯を我慢した自分をほめたい。ごちそうさまでした。

Img_20200224_134226_271

|

KANNON COFFEE shoinjinja@松陰神社 #7

Img_20200224_093348_939

 3連休も最終日、午前中あたたかそうなのでLoveと散歩。ボロ市通り、世田谷線、松陰神社あたりをのんびり歩く。途中、松陰神社前のKANNON COFFEE shoinjinja」でちょっと休憩。しっかし太陽まぶしい。

Img_20200224_100734_596 Img_20200224_100734_591 Img_20200224_100734_592

|

Sunday, February 23, 2020

西品川温泉 宮城湯@下新明

Img_20200223_180749_184

 連休なかび、日曜日の湯活はずっと気になってた下神明の「西品川温泉 宮城湯」、今日はボンタン湯ということで行ってきた。小窓から見える新幹線を眺めながら、露天風呂につかる。ここ、メタケイ酸の無色無臭の天然温泉で、露天風呂にバイブラとジェットの内風呂と、ほどよい冷たさの水風呂で何度も温冷交互浴する。すっかり長湯してしまった。いいお湯をありがとうございました。

|

駒沢 #735

Dsc06976

 昼飯のあとは、梅が咲き出した駒沢公園をLoveと散歩。昨日の春一番の風はまだ残ってるけど、ひなたはほんと暖かい。そろそろピクニックしたいが、花粉が...。

Dsc06973 Dsc06980 Dsc06979

|

KOMAICHI & CAFE@駒沢 #25

Dsc06972

 ちょっと遅めの昼飯は、いつもの駒沢Cafe「KOMAICHI&CAFE」で、定番の「チキン南蛮プレート」(1,050円也)。熱々で肉汁あふれる大ぶりチキンはタルタルソースと甘酢がよく合って、やっぱり美味い。Loveもわんこクッキーを喜ん食べてた。ごちそうさまでした。

Dsc06963 Dsc06969 Dsc06962

|

Saturday, February 22, 2020

燻製の日々 #44

Img_20200222_212051_217

 今日の夕飯は、家で燻製づくり。みりんと醤油漬けした鶏もも、スモークソーセージ(をさらにスモーク)、半熟玉子に、ノザキのコンビーフを燻製する。これを2019辛口ナイアガラの井筒ワインで家飲み中。ごちそうさまでした。

Img_20200222_212051_219 Img_20200222_212051_218

|

大黒湯@代田橋

Img_20200222_184254_898

 ちょっと嬉しい3連休、土曜日の湯活は前から気になってた代田橋近くの杉並区「大黒湯」へチャリで向かう。ほんと昭和なレトロの浴屋で、ジェットが付いた座風呂と、気泡ブクブクの浴槽。丸山絵師による河口湖から見た富士山のペンキ絵もどーんっとある。湯温は42~43度と長く入るにちょうどよい。さ、帰って家飲みしよう。ありがとうございました。

|

駒沢 #734

 Dsc06942

 gloutonでパンを買ってから、駒沢公園のじゃぶじゃぶ池あたりを散歩する。晴れてよかったけど、風が強い土曜日。

Dsc06932 Dsc06938 Dsc06944

|

glouton@駒沢 #67

Img_20200222_104636_221

 土曜日の朝飯、Loveと駒沢公園に散歩するついでに、いつもの駒沢gloutonでパン飯で、クロックムッシュ、チョコクロ、ツナ野菜サンドにハムタマゴサンド。ごちそうさまでした。

Img_20200222_104636_220 Dsc06931

|

Friday, February 21, 2020

よるシティ@世田谷

Img_20200221_215742_605

 今日の夕飯は、初めて行ってみた世田谷駅近くのバー「よるシティ」で、炊き込みごはんの「おでん定食」(950円也)に白ワイン。家人は「スパムチャーハン」。お店に雰囲気などなどのんびりできていいかも。しっかしひさしぶりにちくわぶ食べた。ごちそうさまでした。

Img_20200221_215742_604 Img_20200221_215742_602 Dsc06916

|

八幡湯@旗の台

Img_20200221_192856_721

 金曜日の湯活は、旗の台の「八幡湯」へ。黒湯の天然温泉に、バイブラ湯が付いた紫根の薬湯に、ほどよい冷たさと深さの水風呂がいい。でももっといいのは、北斎風の迫力ある高波と富士山のモザイクタイル絵に、浴場と脱衣場の間を仕切る女性が描かれた磨りガラスに、黒湯を囲む梅とウグイスのタイル絵。しかもウグイスの鳴き声まで聞こえる。いやー昭和な古めビルの地下にこんな場所があるとは。というわけで今週もお疲れさまでした。

|

Thursday, February 20, 2020

「SWEET LOVE SHOWER 2019」(Space Shower TV)を観た

Sweetloveshower2019

 去年2019年夏も山中湖で行われたFes.「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2019」。今年も3日間にわたって開催されただけど、このFes,の模様が9時間にわたってSpace Shower TVで放送されてたのを、ジワジワと観てみた。
 このラブシャ、2019/8/30(金)、8/31(土)、9/1(日)に今回も山梨県山中湖交流プラザきららにて行われたもの。4年ほど前、わんこ達と山中湖に行った時、このきららに行ってみたけど、Mt.FUJI STAGEと呼ばれるStageは常設されてるし、湖畔ごしに見る富士山があまりに雄大でいい風が吹いていて、Peaceも気持ちよさそうに歩いてた。そんな山中湖を舞台に、スペシャ30周年の中、気持ちいいFes.が行われていた。
 ひっかかったStageはこれ。
・キュウソネコカミ:ラブシャ初日の朝一ソングの「MEGA SHAKE IT!」と人の上を歩く「TOSHI-LOWさん」がいい。
・ヤバイTシャツ屋さん:底抜けに明るいパンクの「ハッピーウェディング前ソング」とモッシュが止まらない「ヤバみ」がいい。
・FOMARE:3ピースメロコア。
・TRIPLE AXE:ヘイスミ、coldrain、SiMでのコラボ、やっぱり凄い。「The Revolution」では巨大サークルモッシュが起きてたし、「GUNSHOTS」でのPunkなSKA BEATが最高だった。
・ROTTENGRAFFTY:Digital Dance Beatの「D.A.N.C.E」とこの曲を持ってるロットンは強い「金色グレフィティ」がいい。
・ハルカミライ:パンクだなぁ。
・あっこゴリラ:ハスキーなHip Hop。
・きゃりーぱみゅぱみゅ:オリエンタルでEDMなアレンジがいい。
・Creepy Nuts:Rapテクが素晴らしい。
・SUPER BEAVER:曲も歌もいいんだけど、MCが...。
・Dizzy Sunfist:熱いエモバンド。
・the chef cooks me:メロウにアジカンの「踵で愛を打ち鳴らせ」をカバー。
・iri:Urbanなライム。
・NAMBA69:メロディックでエモ。
・サカナクション:音と光の洪水。
・the telephones:復活おめでとう! やっぱり唯一無二。
・NICO Touches the Walls:昔好きだった「Broken Yout」とブルージーな「18?」がいい。
・あいみょん:「生きていたんだよな」がグッとささった。
・アルカラ:だんだん好きになってきたBand。
・Nulbarich:GuitarのCuttingとかBass Lineとかメロとかほんといい。
・ReN:弾き語りのかっこよさ。
・OKAMOTO'S:FunkでBlackな「90'S TOKYO BOYS」と前向きなRock Numberの「Dancing Baby」がいい。
・KREVA:ドラマチックな展開の「One feat.JQ from Nulbarich」と大シンガロングが起きた「Na Na Na~2019 Ver~」がいい。
・[ALEXANDROS]:美しいメロからシンガロングの「アルペジオ」と真っ赤に染まったStageでのGuitar Rockの「Mosquite Bite」と穏やかなMidium Tuneの「月光ホライゾン」がいい。
・HY:不変の優しいメロの「ホワイトビーチ」。
・マカロニえんぴつ:最近ちょっと気になってるBand。
・高橋優:野外でこの「明日はきっといい日になる」を聴いたら、凄く気持ちいいかも。
・10-FEET:イントロからの爆発力が凄まじい「その向こうへ」といくつもの巨大サークルが起きていた「1sec.」がいい。
・Official髭男dism:スゲー大観衆でさすがに売れた感がある。ブラスの音の厚さもいい。
・藤原さくら:アコギも声もバスキーでいい。
・TENDRE:揺れながら聴きたい。
・東京スカパラダイスオーケストラ:これぞSkaな「DOWN BEAT STOMP」とヒロトの歌を髭男と再現した「星降る夜に feat.Official髭男dism」と宮本の異物感がたまらない「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」がいい。
・King Gnu:去年のRIJF2019で観れたKing Gnu。観れたことが奇跡。
・ASIAN KUNG-FU GENERATION:伸びやかでRoad Movie的な「荒野を歩け」と新境地でドロドロした「Dororo」とさりげない世代感を表現した「ボーイズ&ガールズ」がいい。
・Aimer:力強い歌声に好感もてる。
・Tempalay:浮遊感あるし、アーシーだし、気になってるBand。
・ストレイテナー:Cuttingが効いたFunk Tuneの「DONKEY BOOGIE DODO」がいい。
・MISIA:歌がうまくて鳥肌たった。
・SEKAI NO OWARI:8年ぶりにラブシャに出演したセカオワ。彼らのファンタジーな世界観は変わらない。

 しっかしホルモン、クリープハイプ放送なしは残念だった。

● On Air Set List:SWEET LOVE SHOWER 2019 (Space Shower TV)
=Day1=
M-01. MEGA SHAKE IT!/キュウソネコカミ
M-02. TOSHI-LOWさん/キュウソネコカミ
M-03. ハッピーポンコツ/キュウソネコカミ
M-04. ハッピーウェディング前ソング/ヤバイTシャツ屋さん
M-05. ヤバみ/ヤバイTシャツ屋さん
M-06. あつまれ!パーティーピーポー/ヤバイTシャツ屋さん
M-07. Continue/FOMARE
M-08. エイプリル/mol-74
M-09. Radio/TRIPLE AXE(HEY-SMITH)
M-10. The Revolution/TRIPLE AXE(coldrain)
M-11. GUNSHOTS/TRIPLE AXE(SiM)
M-12. 零戦SOUNDSYSTEM/ROTTENGRAFFTY
M-13. D.A.N.C.E/ROTTENGRAFFTY
M-14. 金色グレフィティ/ROTTENGRAFFTY
M-15. 光るまち/teto
M-16. 9月になること/teto
M-17. kitchen/04 Limited Sazabys
M-18. Galapagos/04 Limited Sazabys
M-19. ファイト44/ハルカミライ
M-20. 世界を終わらせて/ハルカミライ
M-21. GOOD VIBRATION_GEN(04 Limited Sazabys)/あっこゴリラ
M-22. キズナミ/きゃりーぱみゅぱみゅ
M-23. 音ノ国/きゃりーぱみゅぱみゅ
M-24. 原宿いやほい/きゃりーぱみゅぱみゅ
M-25. よふかしのうた/Creepy Nuts
M-26. 生業/Creepy Nuts
M-27. Pool/SIRUP
M-28. ワガママで誤魔化さないで/THE ORAL CIGARETTES
M-29. 容姿端麗な嘘/THE ORAL CIGARETTES
M-30. BLACK MEMORY/THE ORAL CIGARETTES
M-31. 閃光/SUPER BEAVER
M-32. 予感/SUPER BEAVER
M-33. 青い春/SUPER BEAVER
M-34. Life Is A Suspense/Dizzy Sunfist
M-35. Someday/Dizzy Sunfist
M-36. 踵で愛を打ち鳴らせ/the chef cooks me
M-37. rhythm/iri
M-38. HEROES/NAMBA69
M-39. MANIAC/NAMBA69
M-40. タオル/SHISHAMO
M-41. 夏の恋人/SHISHAMO
M-42. OH!/SHISHAMO
M-43. アイデンティティ/サカナクション
M-44. 新宝島/サカナクション
M-45. Closing DJ 石井&ノブ(the telephones)

=Day2=
M-01. Monkey Discooooooo/the telephones
M-02. I Hate DISCOOOOOOO/the telephones
M-03. Urban Disco/the telephones
M-04. 手をたたけ/NICO Touches the Walls
M-05. Broken Yout/NICO Touches the Walls
M-06. 18?/NICO Touches the Walls
M-07. イエス/ズーカラデル
M-08. 君はロックを聴かない/あいみょん
M-09. 生きていたんだよな/あいみょん
M-10. マリーゴールド/あいみょん
M-11. HOT DOG/THE BAWDIES
M-12. 接吻(COVER)/藤井風
M-13. Lovers/sumika
M-14. Flower/sumika
M-15. シルエット/KANA-BOON
M-16. フルドライブ/KANA-BOON
M-17. まっさら/KANA-BOON
M-18. 半径3cmの中を知らない/アルカラ
M-19. 誘惑メヌエット/アルカラ
M-20. HEX/ROTH BART BARON
M-21. Zero Gravity/Nulbarich
M-22. Super Sonic/Nulbarich
M-23. Stop Us Dreaming/Nulbarich
M-24. Beautiful Jorney/平井大
M-25. THE GIFT/平井大
M-26. 存在証明/ReN
M-27. FLASH/Perfume
M-28. チョコレイトディスコ/Perfume
M-29. KITAKU BEATS/フレデリック
M-30. 飄々とエモーション/フレデリック
M-31. シンセンス/フレデリック
M-32. 明るい未来/never young beach
M-33. お別れの歌/never young beach
M-34. BABY STEP/松本大(LAMP IN TERREN)
M-35. SSWB/D.A.N.
M-36. 90'S TOKYO BOYS/OKAMOTO'S
M-37. Dancing Baby/OKAMOTO'S
M-38. 無煙狼煙/KREVA
M-39. One feat.JQ from Nulbarich/KREVA
M-40. Na Na Na~2019 Ver~/KREVA
M-41. アルペジオ/[ALEXANDROS]
M-42. Mosquite Bite/[ALEXANDROS]
M-43. 月光ホライゾン/[ALEXANDROS]
M-44. Closing DJ オカモトレイジ(OKAMOTO'S)

=Day3=
M-01. ゴーストバスター/Saucy Dog
M-02. 雀の欠伸/Saucy Dog
M-03. コンタクトケース/Saucy Dog
M-04. 大好きだもの/HY
M-05. ホワイトビーチ/HY
M-06. ヤングアダルト/マカロニえんぴつ
M-07. STARTING OVER/高橋優
M-08. 明日はきっといい日になる/高橋優
M-09. 虹/高橋優
M-10. パラドックス/BLUE ENCOUNT
M-11. VS/BLUE ENCOUNT
M-12. アンコール/BLUE ENCOUNT
M-13. See you in my dream/Age Factory
M-14. TONBO/Age Factory
M-15. 野良ニンゲン/Little Black Dress
M-16. その向こうへ/10-FEET
M-17. 1sec./10-FEET
M-18. ヒトリセカイ/10-FEET
M-19. FIRE GROUND/Official髭男dism
M-20. Pretender/Official髭男dism
M-21. 宿命/Official髭男dism
M-22. Cigarette butts/藤原さくら
M-23. 赤/藤原さくら
M-24. HANASHI/TENDRE
M-25. DOWN BEAT STOMP/東京スカパラダイスオーケストラ
M-26. 星降る夜に feat.Official髭男dism/東京スカパラダイスオーケストラ
M-27. 明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次/東京スカパラダイスオーケストラ
M-28. Sorrows/King Gnu
M-29. Vinyl/King Gnu
M-30. Prayer X/King Gnu
M-31. エレクトリック・パブリク/ポルカドットスティングレイ
M-32. DENKOSEKKA/ポルカドットスティングレイ
M-33. きっとね!/中村佳穂
M-34. 荒野を歩け/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-35. Dororo/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-36. ボーイズ&ガールズ/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-37. コイワズライ/Aimer
M-38. Torches/Aimer
M-39. STAND ALONE/Aimer
M-40. ONE FOR THE DERAMS/TOTALFAT
M-41. Place to Try/TOTALFAT
M-42. とがる/カネコアヤ
M-43. のめりこめ、震えろ/Tempalay
M-44. DONKEY BOOGIE DODO/ストレイテナー
M-45. シーグラス/ストレイテナー
M-46. BELIEVE/MISIA
M-47. LADY FUNKY/MISIA
M-48. アイノカタチ/MISIA
M-49. YOKOHAMA blues/SEKAI NO OWARI
M-50. RAIN/SEKAI NO OWARI
M-51. スターゲイザー/SEKAI NO OWARI
M-52. Dragon Night/SEKAI NO OWARI
M-53. Closing DJ TENDRE

* Filmed Live at Yamanaka-ko Koryu Plaza Kilala,Yamanashi-ken on 30th,31th,Aug.,1st,Sep.2019.
* (C)2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

「ANTI ANTI GENERATION/RADWIMPS」を聴いた

Radwimps_antiantigeneration 2018年にReleaseされたRADWIMPSのAlbum「ANTI ANTI GENERATION」(2018/Album)について。
 まずは曲のタイトルを観て、feat.が多い。ONE OK ROCKのTaka、あいみょん、MiyachiにSOIL & "PIMP" SESSIONSからTabu Zombie。こんなコラボを活性化することで、彼らなりの進化を続けている。その一方でそんなコラボの多さを批判されたり、「PAPARAZZI ~*この物語はフィクションです~」と怒りを投げっぱなしと言われたり、NHK音源のままで野田が歌っていない「正解(18FES ver.)」を批判されたりと、相も変わらず賛否両論な1枚。でもそんな一石を投げ続けていることがRADらしいし、予定調和でマンネリズムよりはぜんぜんいい。ちなみにこのAlbumの読み方は「アンティ アンタイ ジェネレーション」とのこと。なるほど。
 ともかく曲について。
・M-01「Anti Anti overture」:荘厳なOpening。
・M-02「tazuna」:Openingからさっとつながる荘厳で沁みる鍵盤Tune。
・M-03「NEVER EVER ENDER」:RADらしい広い空間に飛び出したくなるような曲。このAlbumでのFavorite Songの1つ。
・M-04「IKIJIBIKI feat.Taka」:ワンオクTakaも入ってのRock Tune。
・M-05「カタルシスト」:Noiseの中の真実。
・M-06「洗脳(Anti Anti Mix)」:攻撃的でドラスティックだけどドラマティック。
・M-07「そっけない」:さりげない恋の歌。
・M-08「<宿題発表-skit->」:次曲への寸劇。ま、これがあるから次曲がひろがる。
・M-09「PAPARAZZI ~*この物語はフィクションです~」:怒り投げっぱなし、だから伝わる。
・M-10「HOCUSPOCUS」:Funk Tune。強烈なRhythmがいい。
・M-11「万歳千唱」:唱歌でシンガロングな曲に。
・M-12「I I U」:穏やかで優しいメロ。
・M-13「泣き出しそうだよ feat.あいみょん」:稀代のヴォーカリストが揃ったバラッド。これは切ない。
・M-14「TIE TONGUE feat.Miyachi,Tabu Zombie」:Reggaeなビートと震える信管。やっぱTabu Zombieの存在は大きい。これもこのAlbumでのMy Favorite Song。
・M-15「Mountain Top」:これもドラマチックでジワっと沁みるMidium Tune。
・M-16「サイハテアイニ」:RADらしい疾走感ある鉄板Rock Tune。
・M-17「正解(18FES ver.)」:AlbumのLastを〆る万感なClosing。

● ANTI ANTI GENERATION/RADWIMPS (2018/Album)
M-01. Anti Anti overture
M-02. tazuna
M-03. NEVER EVER ENDER
M-04. IKIJIBIKI feat.Taka
M-05. カタルシスト
M-06. 洗脳(Anti Anti Mix)
M-07. そっけない
M-08. <宿題発表-skit->
M-09. PAPARAZZI ~*この物語はフィクションです~
M-10. HOCUSPOCUS
M-11. 万歳千唱
M-12. I I U
M-13. 泣き出しそうだよ feat.あいみょん
M-14. TIE TONGUE feat.Miyachi,Tabu Zombie
M-15. Mountain Top
M-16. サイハテアイニ
M-17. 正解(18FES ver.)
* Radwimps:Yojiro Noda(Vocal,Guitar,Piano),Akira Kuwahara(Guitar),Yusuke Takeda(Bass),Satoshi Yamaguchi(Drums)
* Director:Kazuki Yamaguchi.
* Recording and Mixing Engineer:Masayoshi Sugai.Tetsuro Sawamoto(Aobadai Studio)
* Mixed by Tom Lord-Alge(M-05),Chris Lord-Alge(M-15).
* Sounds Mastering by Bob Ludwig(Gateway Mastering Studios).
* UPCH-20503 2018 voque ting co.,UNIVERSAL MUSIC LLC.

cf. RADWIMPS My CD/DVD List
- RADWIMPS (2003/Album)
- RADWIMPS 2 ~発展途上~ (2005/Album)
- RADWIMPS 3 ~無人島に持っていき忘れた一枚~ (2006/Album)
- RADWIMPS 4 ~おかずのごはん~ (2006/Album)
- アルトコロニーの定理 (2009/Album)
- 携帯電話 (2010/CDS)
- マニフェスト (2010/CDS)
- 絶体絶命 (2011/Album)
- ×と○と罪と (2013/Album)
- 人間開花 (2016/Album)
- ANTI ANTI GENERATION (2018/Album)

|

Wednesday, February 19, 2020

北品川温泉 天神湯@北品川

Img_20200219_193523_052

 品川での仕事のあと、ちょっと寄り道して行きたかった北品川の「北品川温泉 天神湯」で今日の湯活。モダンでシックで木のぬくもりが伝わってくる浴屋には、ミネラル成分豊富な黒湯の天然温泉。強めのジェット湯がついた浴槽も、ちょうどいい湯温度だった。あーすっきり。いい湯をありがとうございました。

|

「アンジュと頭獅王/吉田修一」を読んだ

Shuichiyoshida_anjutozushio ずっと読んできてる吉田修一。今回は世田谷中央図書館で借りて読んでみた「アンジュと頭獅王」(小学館)について。
 こんなあらすじ。奥州岩城の"判官正氏殿"が不心得者の奸計に堕ち、太宰府に流された。母"御台所"共々、伊達の郡に落ちのびた14歳の姉"アンジュ"と12歳の弟"頭獅王"は、父の冤罪を帝に訴えるために母や乳母と共に京をめざすが、越後・直江で人買いの山岡太夫にだまされ、2艘の船に分乗してしまう。親子は別々に売り飛ばされ、泣き暮れて盲目になった母は佐渡の鳥追いに、丹後・由良の港を仕切る山椒太夫に買われた姉と弟は汐汲みと柴刈りに、それぞれ身を落とすのだった...。
 これ、童話「安寿と厨子王丸」や森鴎外の「山椒大夫」の元にもなった中世成立の説経節「さんせう太夫」を、あの吉田修一が現代語訳に初挑戦したもの。古語のため、難しく理解しづらいはずなのに、その言葉が案外スッと入ってくるのが不思議だったし、株譲渡とかデザイナーズマンションとか、昔と今が混ざった設定も面白かった。
 慈悲の心の尊さを問う作品、思ってたほどよかったかも。

cf. 吉田修一 読破 List
- 最後の息子 (1999)
- 熱帯魚 (2001)
- パレード (2002)
- パーク・ライフ (2002)
- 日曜日たち (2003)
- 東京湾景 (2003)
- 長崎乱楽坂 (2004)
- ランドマーク (2004)
- 7月24日通り (2004)
- 春、バーニーズで (2004)
- ひなた (2006)
- 女たちは二度遊ぶ (2006)
- 初恋温泉 (2006)
- うりずん/吉田修一・佐内正史 (2007)
- 悪人 (2007)
- 静かな爆弾 (2008)
- さよなら渓谷 (2008)
- あの空の下で (2008)
- 元職員 (2008)
- キャンセルされた街の案内 (2009)
- 横道世之介 (2009)
- 空の冒険 (2010)
- 平成猿蟹合戦図 (2011)
- 太陽は動かない (2012)
- 路(ルウ) (2012)
- 愛に乱暴 (2013)
- 怒り (2014)
- 森は知っている (2015)
- 作家と一日 (2015)
- 橋を渡る (2016)
- 犯罪小説集 (2016)
- 最後に手にしたいもの (2017)
- 泣きたくなるような青空 (2017)
- ウォーターゲーム (2018)
- 国宝 上 青春篇 (2018)
- 国宝 下 花道篇 (2018)
- 続 横道世之介 (2019)

- 逃亡小説集 (2019)
- アンジュと頭獅王 (2019)
恋愛 コレクションII (2019)

|

Tuesday, February 18, 2020

山崎湯@梅ヶ丘 #8

Img_20200218_221821_572

 ひとっ風呂浴びてこようと、梅が丘の「山崎湯」まで夜の散歩。薪で焚いた熱々の湯を、ちょっと水で冷ましながら、湯活する。あーすっきり。明日もがんばろう。

|

Monday, February 17, 2020

「NHKテキスト 趣味どきっ! 銭湯 ボクが見つけた至福の空間」を読んだ

Nhk_shumisento NHK Eテレの多種多様な趣味を取り上げた教育番組「趣味どきっ!」。今回のテーマと番組名はずばり「銭湯 ボクが見つけた至福の空間」。いままさに絶賛放送中のシリーズだけど、そんな番組のテキスト「NHKテキスト 趣味どきっ! 銭湯 ボクが見つけた至福の空間」(NHK出版)を先に読んでみた。
 今後、この番組は8回に渡り進んでいき、各回のテーマはこれ。
・第1回 探訪 はじめての銭湯
・第2回 なるほど! 銭湯建築
・第3回 銭湯はやすらぎ美術館
・第4回 健康の秘訣は湯温にあり
・第5回 潤う 変わり湯ざんまい
・第6回 そうだったのか! サウナ術
・第7回 銭湯でボディーケア
・第8回 あがり湯~ふれあい下町銭湯~
 このテキストでは放送で取り上げたテーマに沿って、ふんだんな写真とイラストと読みやすい文章で銭湯の魅力について解説されている。しかも蒲田の「はすぬま温泉」を中心に銭湯の中に入らないと日頃見れないビジュアルが満載で、しかも美しい。さらに番頭、建築家、写真家、医師など銭湯関係者のコメントや解説、インタビューも面白い。
 で、今日までは第2回まで観たけど、NHKらしいちょっとしたドラマ仕立てがこっぱずかしいけど、銭湯の愛にあふれてる。ほんとさらに湯活を加速させる番組が始まったもんだ。キテルな銭湯。

|

整体@市川 #15

Img_20200217_193029_196

 今朝から背筋が痛くなり、早めに会社をあがって、いつもの市川の整体へ。非常に痛い施術だったけど、90分もやっていただき、だいぶ楽になった。痛くなる前に通わねば…。

|

Sunday, February 16, 2020

明神湯@南雪谷

Img_20200216_174505_321

 曇天の日曜日、今日の湯活、2湯目は稲荷湯から呑川沿いを歩き、大田区南雪谷の名湯「明神湯」へ。どーんとそびえる宮作りの浴屋、高くて解放感ある格天井、女将さんの元気な笑顔がいい番台、西伊豆からのでっかい富士山のペンキ絵、縁側での湯上がり休憩、すべてが期待通り。しっかし泡風呂の温度、熱かった。いい湯をありがとうございました。

|

稲荷湯@東雪谷

Img_20200216_173533_944

 曇天の日曜日、今日の湯活は大田区東雪谷の「稲荷湯」へ。小さいけどしっかり深い黒湯の天然温泉に、熱めのバイブラやジェット湯に、ちょっと深めの冷えた水風呂を交互浴する。森林が描かれたモザイクのタイル絵ものどかでいい。こじんまりしたいい銭湯でした。ありがとうございました。

|

Saturday, February 15, 2020

ピース湯@西大井

Img_20200215_192230_629

 今日の湯活は、「名前がいいなぁ」と思い、西大井の「ピース湯」(品川区)へ。ここ、カランも含めすべて軟水ということで、座風呂と寝風呂とボディマッサージのジェット湯、外気浴ができるちょっとぬるめの岩風呂、深い浴槽の水風呂、この温冷をひたすら交互に入りまくる。それにしても、ピースが亡くなってもうすぐ3ヶ月、ピースのことを考えながら、長湯しました。ありがとうございました。

|

AS CLASSICS DINER@駒沢 #9

Img_20200215_145649_677 Img_20200215_145649_676

 今日の昼飯は、Loveの散歩をしながら、駒沢の「AS Classics dinner」へ。いただいたのは、いつもの「アボガドチーズバーガー」(1,430円也)。あふれる肉汁、こうばしいバンズ、大量のアボガドとチーズに野菜、やっぱり美味い。食後のデザートに「バナナミルクシェイク」(880円也)も相当やばい。禁断の組合せ、ごちそうさまでした。

Dsc06854 Dsc06860

|

Starbucks Coffee@桜新町 #35

Img_20200215_102849_469

 土曜日の朝飯、初めての桜新町スタバで、「ツナエッグサラダラップ」。ぜんぜん足りない。ごちそうさまでした。

Dsc06836

|

Friday, February 14, 2020

「The Sheltering Sky/シェルタリング・スカイ」を観た

Theshelteringsky 昔からいつか観たいと思っていたBernardo Bertolucci監督の「The Sheltering Sky/シェルタリング・スカイ」(1990/Cinema)、やっと観れた。
 こんなあらすじ。第2次世界大戦後の1947年、作曲家のPort(John Malkovich)とその妻で劇作家のKit(Debra Winger)は、友人のTunner(Campbell Scott)を伴って、N.Y.C.から北アフリカへとやって来る。倦怠期に陥っていたPortとKitはこの旅行を契機に、互いに対する愛や情熱を取り戻そうと考えていたが、旅先でも2人はすれ違いを続け、KitはTunnerと一夜をともにしてしまう。やがてPortは熱病にかかり、次第に衰弱していく...。
 これ、1947年の北アフリカを舞台に、かつての活気を失った1組の夫婦がめぐる過酷な運命を描いた恋愛映画。サハラ砂漠の奥深くへと足を踏み入れていくうち、心身ともに喪失状態へと陥っていくんだけど、これがあまりに過酷すぎた。それでも、旅で初めに訪れたカフェに辿り着き、想像を絶した喪失経験をした主人公の人生と、カフェの常連で人生を知り尽くしている爺さんの人生がシンクロしたのがなんかよかった。
 アフリカ現地ロケならでは圧倒的な自然の雄大な映像とそれを引き立てる坂本龍一の音楽による重苦しいロードムービーだった。

|

「氣志團万博 2019 ~房総ロックンロール最高びんびん物語~」(WOWOW)を観た

Kishidanbanpaku2019

 毎年ありえないメンツが出演する氣志團主催の野外Fes.。去年の「氣志團万博 2019 ~房総ロックンロール最高びんびん物語~」の模様が12時間にわたりWOWOWで放送されたので、ジワジワと観てみた。
 2019年9月14日、15日、例年通り千葉 袖ケ浦海浜公園で開催された氣志團万博。でも、それには台風15号の影響で今回の氣志團万博をやるかやめるか悩んだという翔やんの話があり、苦渋の判断のうえ前に進めたということ。やって正解だと思う。で、出演者のほうだけど、Rockやアイドル系に加え、今年は俊ちゃんに新しい地図とジャニーズ系まで参戦していて、確かに今年もありえないメンツ。今回もホルモンが放送されなかったのはちょっと残念。ともかく氣志團の客や出演Artist達への気配りと思いやりにあふれてた。
 特によかったLiveはこれ。
・氣志團:
=初日=スカパラホーンズとともに「DO YOU REMEMBER ROCK'N'ROLL RADIO?」、横浜銀蝿っぽくシンプルに「Let's Dance」、朝っぱらから「One Night Carnival」、そしてRock Bandの歌「今日から俺たちは!!」。
 =二日目=映画音楽のようなOpeningの「砂の丘」、SimpleなRock'n Rollがたまらない「Let's Dance」、イントロから高揚感の「One Night Carnival」がいい。ジャニー喜多川に捧ぐ「氣志團万博スペシャルメドレー」では、「パラダイス銀河」、「仮面舞踏会」、「DAYBREAK」、「LOVE YOU ONLY」、「チャンカパーナ」、「オレンジ」、「ジェットコースターロマンス」、「Love so sweet」、「愛なんだ」、「俺たちに明日はある」などいやー盛り上がってた。そして、Rock Band好きにはたまんない歌詞とメロの「今日から俺たちは!!」、そして千葉愛たっぷりの「スタンディング・房総」。
・東京スカパラダイスオーケストラ:Liveの鉄板「Paradise Has No Border」と翔やんの歌と早乙女光がハープで入っての「砂の丘」。
・ROTTENGRAFFTY:Dance Beatの「D.A.N.C.E.」と大シンガロングで始まった「金色グラフティー」。
・PUFFY:ユニゾンの気持ちよさの「これが私の生きる道」、氣志團の"スウィンギン・ニッポン"とMix Upした「サーキットの娘 万博ver.」、懐かしい「渚にまつわるエトセトラ」そして、イントロだけで盛り上がる「アジアの純真」。
・BiSH:アイドルにはまったく興味はないんだけど、ROCK FES.に出まくる彼女たちはほんと気になる。まさに楽器を持たないPUNK BANDだ。
・SiM:Hard CoreでLoudでReggaeとSkaで、Balladまで。幅と深さが広がっている。
・純烈:FES.におばさん、氣志團万博の度量の広さ。
・森山良子:「涙そうそう」ではマジで鳥肌が立った。
・元祖万博ウルフルズ #ヤッサ:この曲はやっぱり名曲だと思った「バンザイ~好きでよかった~」、このPVに若き氣志團が出ていたらしい「事件だッ!」、切ない男心の「笑えれば」、そしてやっぱり強烈な「ガッツだぜ!!」。
・HEY-SMITH:初登場のヘイスミ。SKA PUNKは激しいし、やっぱり楽しい。
・King Gnu:Edgeの効いたRhythmとMellowなメロ。
・Dragon Ash:hideに捧ぐ「ROCKET DIVE」、SpacyでDrivinな「Fly Over feat.T$UYO$HI」、波のような起伏のあるメロの「百合の咲く場所で」、そしてLiveに突き落とすBomb Tuneの「Fantasista」。
・木梨憲武:初日の大トリ。素人100人のダンサー、ヒロミとカンニング竹山をStageに上げての「チャンピオン」、安田成美へ捧ぐ「I LOVE YOUだもんで。」、翔やんととんねるずカバーで「一番偉い人へ」、そして氣志團と出演者による「One Night Carnival」でしめられた。
・マキタスポーツ:いやー素晴らしい「トリセツおじさん」といやー凄い「いとしのエリーに乾杯」。
・打首獄門同好会:千葉県への台風被害の募金を歌う「カモン諭吉」と千葉の米農家へ捧ぐ「日本の米は世界一」。
・C&K:全然知らないユニットだけど銭湯の歌「入浴」はいい。
・10-FEET:初日のロットンの衣装で登場、ほんと楽しんでる。
・ACE OF SPADES:TAKAHIRO(EXILE)、TOKIE、MOTOKATSU(MAD CAPSULE MARKETS)、そしてHISASHI(GLAY)とスゲーメンツ。氣志團カバーで「330」と禁じ手EXILEカバーの「Rising Sun」が素晴らしい。
・大島渚:あのみうらじゅんのBand。人間椅子のGuitarも山田五郎の姿もみえた。
・田原俊彦:「哀愁でいと」から「悲しみ2ヤング」までこのMedleyはすごい。全部知ってるし、Danceのキレもある。
・SUPER BEAVER:何度も聞いてきて好きになってる自分がいる「閃光」と、メロとGuitarが綺麗な「予感」。
・ヤバイTシャツ屋さん:ちょっと泥沼な曲の「ヤバみ」といつ聴いても微笑ましい「ハッピーウェディング前ソング」。

 いやー、いいFes.に成長したと思う。いつかぜひ。

● On Air Set List:氣志團万博 2019 ~房総ロックンロール最高びんびん物語~ (WOWOW)
=初日=
M-01. さくら(独唱)/森山直太朗
M-02. DO YOU REMEMBER ROCK'N'ROLL RADIO?/氣志團
M-03. Let's Dance/氣志團
M-04. フォーサイクル/氣志團
M-05. One Night Carnival/氣志團
M-06. バームクーヘン/氣志團
M-07. 今日から俺たちは!!/氣志團
M-08. 鉄のハート/氣志團
M-09. スキャラバン/東京スカパラダイスオーケストラ
M-10. Paradise Has No Border/東京スカパラダイスオーケストラ
M-11. 砂の丘/東京スカパラダイスオーケストラ
M-12. Glorious/東京スカパラダイスオーケストラ
M-13. 夏休み/ROTTENGRAFFTY
M-14. D.A.N.C.E./ROTTENGRAFFTY
M-15. 金色グラフティー/ROTTENGRAFFTY
M-16. これが私の生きる道/PUFFY
M-17. サーキットの娘 万博ver./PUFFY
M-18. 渚にまつわるエトセトラ/PUFFY
M-19. アジアの純真/PUFFY
M-20. BiSH-星が瞬く夜に-/BiSH
M-21. DiSTANCE/BiSH
M-22. GiANT KiLLERS/BiSH
M-23. DiAMOND/SiM
M-24. GUNSHOTS/SiM
M-25. The Sound Of Breath/SiM
M-26. KiLLiNG ME/SiM
M-27. わたし祈ってます/純烈
M-28. 純烈のハッピーバースデー/純烈
M-29. 涙そうそう/森山良子
M-30. 乾杯の歌/森山良子
M-31. 聖者の行進/森山良子
M-32. さとうきび畑/森山良子
M-33. バンザイ~好きでよかった~/元祖万博ウルフルズ #ヤッサ
M-34. 事件だッ!/元祖万博ウルフルズ #ヤッサ
M-35. 笑えれば/元祖万博ウルフルズ #ヤッサ
M-36. ガッツだぜ!!/元祖万博ウルフルズ #ヤッサ
M-37. Endless Sorrow/HEY-SMITH
M-38. Dandadan/HEY-SMITH
M-39. Don't Worry My Friend/HEY-SMITH
M-40. ごきげんだぜっ!~Nothing But Something~/DA PUMP
M-41. if.../DA PUMP
M-42. P.A.R.T.Y.~ユニバース・フェスティバル~/DA PUMP
M-43. U.S.A./DA PUMP
M-44. Slumberland/King Gnu
M-45. Sorrows/King Gnu
M-46. Vinyl/King Gnu
M-47. ROCKET DIVE/Dragon Ash
M-48. Fly Over feat.T$UYO$HI/Dragon Ash
M-49. 百合の咲く場所で/Dragon Ash
M-50. Fantasista/Dragon Ash
M-51. ENVY/coldrain
M-52. COEXIST/coldrain
M-53. F.T.T.T/coldrain
M-54. さとうきび畑の唄/木梨憲武
M-55. Laughing Days/木梨憲武
M-56. チャンピオン/木梨憲武
M-57. GG STAND UP!!/木梨憲武
M-58. I LOVE YOUだもんで。/木梨憲武
M-59. 一番偉い人へ/木梨憲武
M-60. One Night Carnival/木梨憲武

=二日目=
M-01. トリセツおじさん/マキタスポーツ
M-02. いとしのエリーに乾杯/マキタスポーツ
M-03. 元カレ殺ス/ゴールデンボンバー
M-04. 抱きしめてシュヴァルツ/ゴールデンボンバー
M-05. 令和/ゴールデンボンバー
M-06. 女々しくて/ゴールデンボンバー
M-07. カモン諭吉/打首獄門同好会
M-08. 日本の米は世界一/打首獄門同好会
M-09. Nightmare Before Catharsis/ももいろクローバーZ
M-10. あんた飛ばしすぎ!!/ももいろクローバーZ
M-11. ココ☆ナツ/ももいろクローバーZ
M-12. 鋼の意志/ももいろクローバーZ
M-13. 行くぜっ! 怪盗少女 -ZZ ver.-/ももいろクローバーZ
M-14. C&K X/C&K
M-15. 嗚呼、麗しき人生/C&K
M-16. 入浴/C&K
M-17. 踊LOCCA~around the world 新たなる冒険~/C&K
M-18. 1sec./10-FEET
M-19. その向こうへ/10-FEET
M-20. goes on/10-FEET
M-21. ゼッテーアナーキー/私立恵比寿中学
M-22. 大人はわかってくれない/私立恵比寿中学
M-23. HOT UP!!!/私立恵比寿中学
M-24. SCREAM/ACE OF SPADES
M-25. Vampire/ACE OF SPADES
M-26. 330/ACE OF SPADES
M-27. JUST LIKE HEAVEN/ACE OF SPADES
M-28. Rising Sun/ACE OF SPADES
M-29. PA PA YA!!(BABYMETAL)/DJダイノジ
M-30. 夜明けのBEAT(フジファブリック)/DJダイノジ
M-31. We Are The Champions(QUEEN)/DJダイノジ
M-32. $10(SMAP)/DJダイノジ
M-33. ダイナマイト(SMAP)/DJダイノジ
M-34. 青いイナズマ(SMAP)/DJダイノジ
M-35. がんばりましょう(SMAP)/DJダイノジ
M-36. Otherside(SMAP)/DJダイノジ
M-37. 創聖のアクエリオン(AKINO)/DJダイノジ
M-38. シュガーソングとビターステップ(UNISON SQUARE GARDEN)/DJダイノジ
M-39. Joy!!(SMAP)/DJダイノジ
M-40. 超ヤバい/t-Ace
M-41. タイトドレス/t-Ace
M-42. ワンチャン/t-Ace
M-43. マジ遠い/t-Ace
M-44. PORSCHEでKISS/t-Ace
M-45. Sweet 19 Blues~オレには遠い~/t-Ace
M-46. アイデン&ティティ/大島渚
M-47. 裏切りはしない/大島渚
M-48. カルフォルニアの青いバカ/大島渚
M-49. 海賊/田原俊彦
M-50. 抱きしめてTONIGHT/田原俊彦
M-51. 哀愁でいと/田原俊彦
M-52. NINJIN娘/田原俊彦
M-53. ハッとして! Good/田原俊彦
M-54. 恋=Do!/田原俊彦
M-55. さらば・・夏/田原俊彦
M-56. ブギ浮ぎI LOVE YOU/田原俊彦
M-57. 悲しみ2ヤング/田原俊彦
M-58. 君に薔薇薔薇…という感じ/田原俊彦
M-59. チャールストンにはまだ早い/田原俊彦
M-60. ごめんよ涙/田原俊彦
M-61. 好きになってしまいそうだよ/田原俊彦
M-62. ジャングルJungle/田原俊彦
M-63. 閃光/SUPER BEAVER
M-64. 予感/SUPER BEAVER
M-65. 27/SUPER BEAVER
M-66. #SINGING/稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾
M-67. 72/稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾
M-68. 雨あがりのステップ/稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾
M-69. ヤバみ/ヤバイTシャツ屋さん
M-70. ハッピーウェディング前ソング/ヤバイTシャツ屋さん
M-71. 砂の丘/氣志團
M-72. Let's Dance/氣志團
M-73. One Night Carnival/氣志團
M-74. 氣志團万博スペシャルメドレー/氣志團
M-75. 今日から俺たちは!!/氣志團
M-76. スタンディング・房総/氣志團
M-77. 明日があるさ/氣志團

* Filmed Live at Sodegaura Kaihin Koen,Chiba on 14th.15th Sep.2019.
* Produced by WOWOW in association with MAZRI Inc.

|

居酒屋 夢や@品川 #5

Dsc_8494

 今日は昔の会社系メンツでの飲み会。場所は超ひさしぶりにあの「居酒屋 夢や」(品川店)。Knちゃんのお祝いを祝しつつ、ほぼすべてしょーもない話をしまくり、笑いまくい。あーひどかったけど、面白かった。また行きましょう。ごちそうさまでした。

Dsc_8495 Dsc_8496 Dsc06820

|

Thursday, February 13, 2020

「罪の轍/奥田英朗」を読んだ

Hideookuda_tsuminowadachi 新刊がなく、最近ご無沙汰の奥田英朗。ひさしぶりに世田谷中央図書館で借りた「罪の轍」(新潮社)について。
 こんなあらすじ。東京オリンピックを翌年に控えた昭和38年。北海道礼文島で暮らす漁師手伝いの青年"宇野寛治"は、窃盗事件の捜査から逃れるために身ひとつで東京に向かう。東京に行きさえすれば、明るい未来が待っていると信じていたのだ。そんな中、東京浅草で男児誘拐事件が発生し、日本中を恐怖と怒りの渦に叩き込んだ。警視庁捜査一課強行班係に所属する刑事"落合昌夫"は、南千住で起きた強盗殺人事件の捜査中に、子供たちから「莫迦」と呼ばれていた北国訛りの青年の噂を聞きつける...。
 これ、東京オリンピックの前年の実際に起きた「吉展ちゃん誘拐殺人事件」をモデルにした犯罪小説。オリンピック開催に沸く世間から取り残された孤独な男と、それを追う者たちの攻防が描かれているんだけど、ある意味、現実に忠実かつリアリティーもって書かれているため、派手なギミックやトリックは一切なく正直冗長に感じるところもあった。それでも、礼文島の寂れた昆布漁、幼小期に継父から強いられた当たり屋、それが起こした脳機能障害とトラウマはえげつないし、貧乏がもたらす窃盗、幼児誘拐と、山谷、暴力団といった環境が、圧倒的な筆力で書かれている。いやー読み応えがあった。
 それにしても、「無理」、「邪魔」、「最悪」、「オリンピックの身代金」、「沈黙の街で」などなど奥田英朗が書く犯罪小説はやっぱりいいです。

cf. 奥田英朗 読破 List
- B型陳情団 (1990)
- ウランバーナの森 (1997)
- 最悪 (1999)
- 邪魔 (2001)
- 東京物語 (2001)
- イン・ザ・プール (2002)
- 延長戦に入りました (2002)
- マドンナ (2002)
- 真夜中のマーチ (2003)
- 空中ブランコ (2004)
- サウスバウンド (2005)
- ララピポ (2005)
- ガール (2006)
- 町長選挙 (2006)
- 家日和 (2007)
- オリンピックの身代金 (2008)
- 用もないのに (2009)
- 無理 (2009)
- 聖なる夜に君は/奥田英朗・角田光代・大崎善生・島本理生・盛田隆二・蓮見圭一(2009)
- 純平、考え直せ (2011)
- 我が家の問題 (2011)
- あの日、君と Boys/ナツイチ制作委員会(編)・伊坂幸太郎(著)・井上荒野(著)・奥田英朗(著)・佐川光晴(著)・中村航(著)・西加奈子(著)・柳広司(著)・山本幸久(著) (2012)
- 短編工場/浅田次郎・伊坂幸太郎・石田衣良・荻原浩・奥田英朗・乙一・熊谷達也・桜木紫乃・桜庭一樹・道尾秀介・宮部みゆき・村山由佳 (2012)
- 噂の女 (2012)
- 沈黙の町で (2013)
- 田舎でロックンロール (2014)
- ナオミとカナコ (2014)
- 我が家のヒミツ (2015)
- 向田理髪店 (2016)
- ヴァラエティ (2016)
- 恋愛仮免中/奥田英朗・窪美澄・荻原浩・原田マハ・中江有里 (2017)
- 罪の轍 (2019)

|

Wednesday, February 12, 2020

「Fahrenheit 11/9/華氏119」を観た

Fahrenheit-119 以前観たことがあるMichael Moore監督の「Fahrenheit 9/11/華氏911」(2004)。あれから14年後に公開され、トランプ大統領を題材にしたドキュメンタリー映画「Fahrenheit 11/9/華氏119」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。2016/11/7、第45代アメリカ大統領選の投票日前夜、人々は民主党の女性候補H・クリントンの勝利を確信していた。しかし、その2日後、世間の大方の予想を覆して選挙戦を制し、勝利宣言をしたのは共和党候補のD・トランプだった。数々のドキュメンタリー作品で自ら取材を行ってきたMichael Moore監督は、地元ミシガン州で起きていた不祥事などを実例に挙げながら、トランプを当選させたアメリカ社会の問題に迫る...。
 2004年に公開されたジョージ・W・ブッシュ政権を批判した映画「華氏911」にちなみ、この映画のタイトルの「華氏119」ではトランプが、第45代大統領が当選を確実とし勝利宣言をした"2016年11月9日"を意味している。しかしこの作品では、過去の不適切な行為や発言とか、ヒトラーの演説映像とトランプを重ね合わせる手法、娘との不健全な関係など、トランプ自身に対する批判で終わっていない。むしろ、ミシガン州フリントの水汚染問題とオバマ元大統領の偽善パフォーマンス、学校内テロで友達を亡くし、銃規制の重要性を訴えるために決起したティーンエイジャー達、低賃金や過重労働に喘ぐ教師達の草の根キャンペーン、虐げられた女性達の解放を目指し立ち上がった新人女性候補者達など、トランプを当選させたアメリカ社会に対し鋭く切り込んだ作品になっている。
 アメリカの病巣を鋭くえぐりながら、それでも未来へ向けての再生を求めるMichael Moore監督。一見胡散臭いところがあるけど、監督の心意気はそのドキュメンタリー作品からちゃんと伝わってくると思う。

|

Tuesday, February 11, 2020

McDonald's@大岡山 #40

Dsc06817

 2/11(火)、湯活からの帰り道、ちょっと小腹がすいたので大岡山マックでスパイシーチキンバーガー、ポテト、にアイスコーヒーで休憩する。思ってたほど辛いけど、なかなか美味い。ごちそうさまでした。

|

八幡浴場@大岡山

Img_20200211_182643_554

 祝日の湯活は、初めての大岡山「八幡浴場」へ。南の島のヤシの木と夕陽のモザイクタイル絵を見ながら、赤ワインの薬湯と軟水の湯に入る。湯もライトアップしているバイブラ湯はリラックスゾーンで、カランの水と水シャワーで交互浴してすっかりさっぱり。ありがとうございました。

|

glouton@駒沢 #66

Img_20200211_134238_230

 Loveと駒沢公園で遊んだあとは、昼飯パンは駒沢gloutonへ。いつものチョコクロ、チーズフランス、カツサンドにハムエッグサンド。安定の美味しさ。ごちそうさまでした。

Dsc06814

|

駒沢 #733

Dsc06804 Dsc06807

 あたたかい祝日、Loveと駒沢公園で遊ぶ。元気よく歩いてた。

|

Monday, February 10, 2020

鶴の湯@豪徳寺 #15

Img_20200210_225514_816

 家人から、「今日はボンタン湯」と聞いておじゃました豪徳寺の「鶴の湯」へ。ジェットやバイブラの軟水内風呂ではなく、外の小さな露天風呂がボンタン湯になっていた。ボンタンの香りを楽しみながら、露天で満月を月見する。あー極楽だ。ありがとうございました。

|

Sunday, February 09, 2020

稲城浴場@稲城

Img_20200209_171443_385

 寒い冬の日の湯活は、ちょっと遠征して稲城市の「稲城浴場」へ。大きめの浴場には、ジェット、ボディマッサージ、バイブラ、電気風呂などの2つの内風呂、熱めの露天の岩風呂、ミニプールのキンキン水風呂ととっても充実している。外気浴中心に交互浴して、すっかり長湯してしまった。しっかし、3/末での廃業は残念です。いいお湯をありがとうございました。

Dsc06783

|

烏山川緑道 #37

Img_20200209_111906_350

 お昼前、Loveと烏山川緑道をのんびり散歩。しっかし寒い...。

|

手作り台湾肉包 鹿港 Lu-Gang@上町 #24

Img_20200209_111906_351 Img_20200209_111906_354

 Loveと散歩の途中に上町駅近くの「手作り台湾肉包 鹿港 ルーガン」で、肉汁垂れる「肉まん」(180円也)を買い食い。ここ数日寒波襲来でほんと肉まんの季節。あふれる肉汁でやけどしそう。ごちそうさまでした。

|

お土産 #59~山本屋味噌煮込うどん

Dsc06776 Dsc06515

 今年1月中旬に行った名古屋出張。昼飯が「山本屋本店」だったけど、その出張の時に買ったお土産の「山本屋味噌煮込うどん」を昼飯に食べてた。鶏肉と葱と玉子を落としていただいたけど、歯ごたえあるうどんに、濃厚味噌スープがなかなか美味しい。またいつかお店で食べたい。ごちそうさまでした。

|

Saturday, February 08, 2020

焼肉きんぐ@駒沢

Dsc06743

 先週TBS「坂上&指原のつぶれない店」に登場した「焼肉きんぐ」の駒沢公園店。いままでスルーしてた焼肉チェーン店だったけど、出演者の絶賛ぶりに、せっかくなんで初めて行ってみた。で、EPARKで予約後、2時間半後に無事に入店。で、食べ放題メニューは「きんぐコース」(2,980円也)と「飲み放題」を選び、いざ焼肉スタート。ドラゴンハラミ一本焼x2、鬼厚ガリバタ上ロース、きんぐカルビx3、すき焼カルビ、ダイヤモンド上カルビx2、厚切りカルビ、サンチュ、韓国海苔のチョレギサラダ、エビとイカのバターホイル焼、石焼きビビンバ、旨辛カルビスープ、キムチ盛り合わせ、旨塩キュウリ、ナムル盛り合わせx4、ごはん普通x2、ひとくち盛岡冷麺、旨辛カルビラーメン、チョコバニラソフトx3、ショコラケーキ、抹茶シューアイスに、中生、レモンサワー、一刻者、生マッコリのボトル、ルイボスティーx4、緑茶…、食い過ぎで歩けず、タクシー帰り。いやーいままでスル―してて、ごめんなさい。ごちそうさまでした。

Img_20200208_213453_227 Img_20200208_213453_226 Img_20200208_213453_225 Img_20200208_213453_228 Img_20200208_213453_348 Img_20200208_213453_341 Img_20200208_213453_674 Img_20200208_213453_677 Dsc06734 Dsc06737 Dsc06739 Dsc06746 Dsc06748 Dsc06749 Dsc06750 Dsc06756 Dsc06758 Dsc06759 Dsc06760 Dsc06761 Img_20200208_213453_675

|

SPEED☆STAR Cafe@上町

Img_20200208_161110_308

 ちょっと寒さが緩んだ土曜日、Loveと散歩して、「SPEED☆STAR Cafe」で休憩。で、松岡圭祐の「高校事変IV」を読了する。第4作も面白かった。

|

Friday, February 07, 2020

中国家庭料理 漢家店@池上

Img_20200207_211213_266

 銭湯で湯活のあとは、池上の「中国家庭料理 漢家店」へ。銭湯から町中華で飲ろうぜ、素晴らしい流れだ。しっかし、キクラゲ玉子炒めはなんて美味いんだろう。仕上げの金曜日、ごちそうさまでした。

Img_20200207_211213_265 Img_20200207_211213_263 Img_20200207_211213_268 Img_20200207_211213_264

|

桜館@池上

Img_20200207_205536_962 Dsc06717

 今日も寒波、せっかなんで大田区池上の「桜館」で初湯活する。今日は弐の湯ということで、春は桜が見れるという純養褐層泉という黒湯の天然温泉と、冷えすぎの水風呂と外気浴を繰り返す。あまりに気持ちよくて、すっかり長湯しました。その後は2Fの休憩所で生、最高です。今週もお疲れさまでした。

|

ラーメン さくらっ娘@池上

Dsc06712

 湯活で向かった池上の銭湯「桜館」。その湯活前に「桜館」が経営している「ラーメン さくらっ娘」(池上)でちょっと軽食。いただいたのは、「味噌ラーメン」(600円也)。優しい味噌スープに中太ちぢれ麺、これに叉焼、海苔、もやし、葱に茹で玉子が半分。シンプルで凝っていないのがたまにはいいかも。ごちそうさまでした。

Dsc06710

|

すき家@五反田 #3

Dsc_8487

 今日の昼飯は外出の途中、朝飯は五反田の「すき家」で「とろ~り3種のチーズ牛丼」。タバスコを振っていただいたけど、濃厚チーズが牛丼に結構合う。ごちそうさまでした。

|

「フランス女子の東京銭湯めぐり/ステファニー・コロイン」を読んだ

Francejoshinosento 身近な銭湯マスターである会社の同僚Tgc君に借りて読んでみた「フランス女子の東京銭湯めぐり/ステファニー・コロイン」(株式会社G.B)について。
 日本での交換留学中に出会った銭湯に魅了され、世界に向けてその魅力を発信してきたフランス出身のステファニー・コロインさん。その銭湯啓蒙が認められ、日本初の"銭湯大使"に任命された彼女が、女性にお勧めする東京の銭湯を紹介したのがこの本。アメニティーなど女性ならでの視点に加え、温泉銭湯、デザイナーズ銭湯など最新の東京銭湯事情がたくさんの写真とともに伝わってくる。
 それにしても、彼女自身が日本での慣れない生活で癒された銭湯、その銭湯の文化を世界に広めたいという強い思いが伝わってくる。先日読んだ塩谷歩波さんの「銭湯図解」もそうだけど、銭湯に癒され、助られ、元気をもらっている。自分もほんとにそうで、銭湯に行き出してから、眠りが深くなり、日ごろのストレスがお湯と湯気に溶けていく感じがたまらくなっている。いやー湯活、最高です。今日もいい湯をありがとうございます。
 最後にこの本に掲載された銭湯を書いておきます。これからの湯活の参考に...(★:湯活完了)
・★中延温泉 松の湯(中延)
・★ゆ家 和ごころ 吉の湯(永福町)
・西品川温泉 宮城湯(下神明)
・湯どんぶり 栄湯(三ノ輪)
・照の湯(大田区・雑色)
・ヌーランドさがみゆ(大田区・雑色)
・あけぼの湯(江戸川区・船堀)
・第二寿湯(江戸川区・瑞江)
・梅の湯(荒川区・田端)
・辰巳湯(江東区・清澄白河)
・イーストランド(江戸川区・篠崎)
・金星湯(北区・王子)
・テルメ末広(北区・志茂)
・露天風呂 ゆの花(北区・浮間)
・大塚仲町 大黒湯(文京区・護国寺)
・白山浴場(文京区・白山)
・★ふくの湯(千駄木)
・★日暮里 斎藤湯(日暮里)
・大和湯(北千住)
・日の出湯(台東区・稲荷町)
・燕湯(御徒町)
・稲荷湯(千代田区・神田)
・★金春湯(銀座)
・★中延記念湯(旗の台)
・★富士見湯(荏原中延)
・八幡浴場(大田区・南千束)
・新呑川湯(大田区・北糀谷)
・★千代の湯(学芸大学)
・★光明泉(中目黒)
・★文化浴泉(池尻大橋)
・★改良湯(渋谷/恵比寿)
・立川湯屋敷 梅の湯(立川)
・昭和湯(昭島市東中神)
・鳩の湯(国立市)
・のぼり湯(三鷹市・武蔵境)
・千代乃湯(三鷹市・武蔵境)
・湯の森 深大湯(調布市深大寺)
・栄湯(新宿区・南長崎)
・松本湯(中野区・落合)
・★小杉湯(高円寺)
・弁天湯(新宿区・若松河田)
・天狗湯(杉並区西荻窪)
・稲城浴場(稲城市・長沼)
・喜多の湯(清瀬市)
・大蔵湯(町田市木曽町)
・クアパレス(千葉県船橋市・習志野)
・浩乃湯(埼玉県和光市・成増)
・喜楽湯(埼玉県川口市)
・福美湯(横浜市・菊名)
・仲乃湯(横浜市・阪東橋)

|

Thursday, February 06, 2020

アクアガーデン三越湯@白金

Img_20200206_193642_049

 最強寒波襲来ということで、無性に湯活したくなり、仕事の帰りに立ち寄ったのは白金の「アクアガーデン三越湯」。落ち着いた和なデザインの浴屋には、熱めのジェットやバイブラなどの浴槽に、さらに熱めの岩風呂に、名前通りのキンキン冷水風呂に、背から湯が流れる休憩場など、ほんと設備が充実している。やっぱり本日2/6は風呂の日だけに、湯活が正解。ありがとうございました。

|

「クジラアタマの王様/伊坂幸太郎」を読んだ

Kotaroisaka_kujiraatamanoosama ほぼ全部読んでる伊坂幸太郎。世田谷中央図書館でやっと借りれた「クジラアタマの王様」(NHK出版)について。
 こんなあらすじ。製菓会社に寄せられた一本のクレーム電話。広報部員の"岸"はその事後対応をすればよいはずだった...。そこに訪ねてきた男の存在によって、岸の日常は思いもよらない事態へと一気に加速していく。
 これ、菓子メーカーの岸、人気ダンスグループの小沢ヒジリ、政治家の池野内の3人が現実と夢の2つの世界で活躍するノンストップのエンタメ作品。小説の章と章の間にコミックパートがあり、小説では現実世界でのストーリーが進み、コミックでは夢世界での大きな鳥を倒すロールプレイングゲーム的なもうひとつのストーリーが進行していく。その中で、動かない大きな鳥としてのハシビロコウ、マシマロに異物混入、巨獣たちとの闘い、金沢でのホテル火災、疫病の蔓延、政治家とダンスユニットアイドルとクレーム処理業務、人々が集まる広場での告知文...といったキーワードと巧みな仕掛けにあふれていて、ほんと伊坂幸太郎らしい凝った作りになっていた。
 パラレルワールドを描いた小説って結構あるけど、これは面白かった。

cf. 伊坂幸太郎 読破 List
- オーデュボンの祈り (2000)
- ラッシュライフ (2002)
- 陽気なギャングが地球を回す (2003)
- 重力ピエロ (2003)
- アヒルと鴨のコインロッカー (2003)
- チルドレン (2004)
- グラスホッパー (2004)
- 死神の精度 (2005)
- I LOVE YOU/伊坂幸太郎・石田衣良・市川拓司・中田永一・中村航・本多孝好 (2005)
- 魔王 (2005)
- 魔王(文庫) (2005)
- 砂漠 (2005)
- 終末のフール (2006)
- 陽気なギャングの日常と襲撃 (2006)
- フィッシュストーリー (2007)
- 絆のはなし/伊坂幸太郎x斉藤和義 (2007)
- ゴールデンスランバー (2007)
- 実験4号 -後藤を待ちながら (2008)
- Re-born はじまりの一歩/伊坂幸太郎・瀬尾まいこ・豊島ミホ・中島京子・平山瑞穂・福田栄一・宮下奈都 (2008)
- モダンタイムス (2008)
- あるキング (2009)
- 晴れた日は謎を追って がまくら市事件/伊坂幸太郎・大山誠一郎・伯方雪日・福田栄一・道尾秀介 (2010)
- あるキング-完全版- (2015)
- SOSの猿 (2009)
- オー!ファーザー (2010)
- バイバイ、ブラックバード (2010)
- 『バイバイ、ブラックバード』をより楽しむために ポスタル・ノベル編 (2010)
- マリアビートル (2010)
- 文藝別冊 総特集 伊坂幸太郎 (2010)
- 3652-伊坂幸太郎エッセイ集- (2010)
- 仙台ぐらし (2012)
- PK (2012)
- Happy Box/伊坂幸太郎・山本幸久・中山智幸・真梨幸子・小路幸也 (2012)
- あの日、君と Boys/ナツイチ制作委員会(編)・伊坂幸太郎(著)・井上荒野(著)・奥田英朗(著)・佐川光晴(著)・中村航(著)・西加奈子(著)・柳広司(著)・山本幸久(著) (2012)
- 夜の国のクーパー (2012)
- しあわせなミステリー/伊坂幸太郎・中山七里・柚月裕子・吉川英梨 (2012)
- 最後の恋 MEN'S -つまり、自分史上最高の恋。-/朝井リョウ・伊坂幸太郎・石田衣良・荻原浩・越谷オサム・白石一文・橋本紡 (2012)
- 短編工場/浅田次郎・伊坂幸太郎・石田衣良・荻原浩・奥田英朗・乙一・熊谷達也・桜木紫乃・桜庭一樹・道尾秀介・宮部みゆき・村山由佳 (2012)
- 残り全部バケーション (2012)
- ガソリン生活 (2013)
- 死神の浮力 (2013)
- 首折り男のための協奏曲 (2014)
- Wonderful Story/伊坂幸犬郎・犬崎梢・木下半犬・横関犬・貫井ドッグ郎 (2014)
- アイネクライネナハトムジーク (2014)
- キャプテンサンダーボルト/阿部和重・伊坂幸太郎 (2014)
- 火星に住むつもりかい? (2015)
- ジャイロスコープ (2015)
- 陽気なギャングは三つ数えろ (2015)
- サブマリン (2016)
- AX アックス (2017)
- ホワイトラビット (2017)
- クリスマスを探偵と/伊坂幸太郎(文)マヌエーレ・フィオール(絵) (2017)
- フーガはユーガ (2018)
- シーソーモンスター (2019)
- クジラアタマの王様 (2019)

|

Wednesday, February 05, 2020

「Everybody!!/WANIMA」を聴いた

Wanima_everybody WANIMAのMajor 1st Full Album「Everybody!!」(2018/Album)について。
 メジャーなレーベルに移籍し、イッキにタイアップも増え、そのフィールドが広がったWANIMA。このAlbumでは、エロい曲はなくなり、泣けるような前向きな曲ばっかになってる。なんかそこのバランスは正直寂しいけど、突き抜けるような明るさとハーモニーとビートのメロコアな曲をイッキに楽しめると思う。
 ともかく曲について。
・M-01「JUICE UP!!のテーマ」:イッキにあげてくUpperなOpening Tune。
・M-02「OLE!!」:Liveでの一体感が目に浮かぶ。
・M-03「シグナル」:10代に向けて、「未完成でもいいじゃん」って歌ってる。応援歌のPunk Tune。
・M-04「CHEEKY」:ReggaeからSka Punkへ。どこかAdultなメロ。
・M-05「ヒューマン」:どこかで間違えた人生をもう一度たぐりよそうという、おっさんでもジワっとくる曲。
・M-06「花火」:HardなSoundにのってる純粋な男心。
・M-07「サブマリン」:Reggae調から広がるメロがかつてのWANIMAのようで、このAlbumの中では一番懐かしい。
・M-08「CHARM」:前に進むための鉄板応援Punk。
・M-09「ANCHOR」:だんだんと激しさを増す豊かなメロ。海で働くシーンが浮かぶ。
・M-10「やってみよう」:イギリス民謡でauのCM Tune。とりあえずやってみようという、これも鉄板な応援Punk。
・M-11「エム」:ちょっと女々しい歌詞の高速なPower Pop。
・M-12「SNOW」:亡くした人への強くて苦しい思いを綴った切ないBallad。
・M-13「ともに」:君らしく進めという、これでもかの鉄板応援歌。
・M-14「Everybody!!」:成長したPunk Bandの今を詰め込んだ濃縮のClosing Tune。

 やっぱりクソガキの悪ノリな曲も聴きたいと思う今日この頃。

● Everybody!!/WANIMA (2018/Album)
M-01. JUICE UP!!のテーマ
M-02. OLE!!
M-03. シグナル
M-04. CHEEKY
M-05. ヒューマン
M-06. 花火
M-07. サブマリン
M-08. CHARM
M-09. ANCHOR
M-10. やってみよう
M-11. エム
M-12. SNOW
M-13. ともに
M-14. Everybody!!
* WANIMA are KENTA(Vo/Ba),K0-SHIN(Gu/Cho),FUJI(Dr/Cho)
* Music by WANIMA(1,8,13),KENTA(2-7,9,11,12,14),traditional(10).
* Words by KENTA(1-9,11-14),Makoto Shinohara(10).
* All Songs Arranged by WANIMA.
* Recorded and Mixed by Takashi"Patch"Kitaguchi at Bazooka Studio.
* Mastered by Yuji Chinone at Sony Music Studio.
* WPCL-12817 2018 WANER MUSIC JAPAN INC.

cf. WANIMA My CD/DVD List
- JAPAN'S NEXT 2014→2015 (2014/Album)
- Are You Coming? (2015/Album)
- JAPAN'S NEXT 2015→2016 SPECIAL CD (2016/Album)
- Everybody!! (2018/Album)

|

「The Mule/運び屋」を観た

Themule Clint Eastwoodが監督製作主演の「The Mule/運び屋」(2018/Cinema)、じっくり観てみた。
 こんなあらすじ。人気園芸家のEarl(Clint Eastwood)は家族を二の次にして仕事一筋に生きてきたが、インターネット販売の時代に取り残され、商売に失敗し、自宅を差し押さえられそうになる。そのとき彼は、車で荷物を運ぶだけの仕事を持ち掛けられる。それを引き受け、何の疑いも抱かずに積み荷を受け取っては運搬するEarlだったが、荷物の中身は麻薬だった...。
 これ、メキシコの麻薬カルテルの伝説的運び屋の正体は90歳老人だったという、実話をベースにした犯罪映画。外面はいいけど、家族を顧みずに見放された男が、麻薬の運び屋をやりながらも、家族への罪滅ぼしをして、元妻や娘との絆を取り戻そうとしていく。この爺さんがほんと気のいい爺さんで、麻薬マフィア達も心を許していくくだりがなんかいい。家族の絆と爺さんのロードムービー、なかなかよかった。

|

Tuesday, February 04, 2020

さかえ湯@渋谷

Img_20200204_193614_321 Dsc_8486

 今日の湯活は、ボイラー不調で一度フラれてから、ちょっと気になっていた渋谷の「さかえ湯」へ。渋谷とは思えないタイムスリップしたレトロでハードコアな外観と内観で、手書きの注意書きやシャンプーとか洗剤などの雑多なモノにあふれ、一瞬ビビる。でもお湯は熱くて、ジェット水流は強力でなかなか快適。学生のころの合宿所の風呂場を思い出した。あーすっきり。ありがとうございました。

|

Monday, February 03, 2020

「バラッド '77~'82/Southern All Stars」を聴いた

Sas_ballad7782 サザンオールスターズ、初のバラードベストアルバムだった「バラッド '77~'82」(1982/Album)について。
 1982年12月に初めてサザンのLive「青年サザンのふらちな社会学(ツアーTHE NUDE MAN)」@横浜文化体育館。その数日前にカセットテープのみでReleaseされたのがこの企画盤で、友達にダビングしてもらい、Liveの前から聴きまくってたと思う。あの当時、バラードだけのAlbumなんて珍しかったし、サザンの実力を見せつけた1枚になったと思う。
 ともかく曲について。まずはDISC 1から。
・M-01「朝方ムーンライト」:Bluesな1曲。せつない桑田のShoutがいい。CDS「Big Star Blues (ビッグスターの悲劇)」カップリングだった。
・M-02「ラチエン通りのシスター」:なんか思い焦がれる妄想感がいい。
・M-03「私はピアノ」:原由子のVocalistとしての才能が開花した曲。
・M-04「Just A Little Bit」:しっとりとしたAlbm「Nude Man」のClosing Tuneだった。
・M-05「シャ・ラ・ラ」:桑田と原由子のDuet曲として、結構カラオケで歌ってきたこと。ほんと冬だけど暖かい曲だった。
・M-06「涙のアベニュー」:Ray Charlesに捧げられたSoul Blues。横浜愛にあふれ、ほんと切なくて中3の俺でもグッときた。
・M-07「松田の子守唄」:松田弘の歌の説得力と上手さにビックリしたことを覚えてるし、今でも大事な曲だと思う。
・M-08「夏をあきらめて」:あの頃、大人の蒸し暑い夏ってこんななんだなって思ってた。
・M-09「別れ話は最後に」:Bossanova調。
・M-10「いとしのエリー」:サザンの実力を世に見せつけた鉄板的国民歌。
 そしてDISC 2へ。
・M-01「恋の女のストーリー」:JazzyでBossanova。
・M-02「ひょうたんからこま」:関口和之作詞作曲でそのままなかなか渋いメインボーカル。CDS「ジャズマン(JAZZ MAN)」のカップリング。
・M-03「恋はお熱く」:波音に8分の6拍子のBallad。
・M-04「わすれじのレイド・バック」:この「バラッド '77~'82」のカセットテープで初めて知った曲だったと思う。あれからずっと大好きな曲のまま。
・M-05「Oh!クラウディア」:壮大だけど、このメロディーに日本人はやられたんだと思う。
・M-06「働けロック・バンド (Workin' for T.V.)」:TV出演に忙殺されていた日々を嘆き、Media漬けの世界から訣別し、Rock Bandとしてやってくことを決意したBallad。
・M-07「Ya Ya (あの時代を忘れない)」:1982年CDS「匂艶 THE NIGHT CLUB」のあとにReleseされたこの曲。これも「バラッド '77~'82」のカセットテープで聴きまくった。
・M-08「流れる雲を追いかけて」:中国の租界地とか乾いた大地が目に浮かぶ。原由子の声がぴったり。
・M-09「思い出のスター・ダスト」:Album「Nude Man」の中、この曲でバラードの良さを教えてもらったと思う。
・M-10「素顔で踊らせて」:Middle TempoでJazzy。しっとりと余韻の残るClosingだった。

 この後、「バラッド2 '83~'86」(1987)、「バラッド3 ~the album of LOVE~」(2000)とサザンのバラードアルバムは続くんだけど、やっぱりこの「バラッド '77~'82」が一番印象が強い。多感で色気づいた高校生を虜にしたカセットテープだったと思う。

● バラッド '77~'82/Southern All Stars (1982/Album)
=DISC 1=
M-01. 朝方ムーンライト
M-02. ラチエン通りのシスター
M-03. 私はピアノ
M-04. Just A Little Bit
M-05. シャ・ラ・ラ
M-06. 涙のアベニュー
M-07. 松田の子守唄
M-08. 夏をあきらめて
M-09. 別れ話は最後に
M-10. いとしのエリー
=DISC 2=
M-01. 恋の女のストーリー
M-02. ひょうたんからこま
M-03. 恋はお熱く
M-04. わすれじのレイド・バック
M-05. Oh!クラウディア
M-06. 働けロック・バンド (Workin' for T.V.)
M-07. Ya Ya (あの時代を忘れない)
M-08. 流れる雲を追いかけて
M-09. 思い出のスター・ダスト
M-10. 素顔で踊らせて
* Members:Keisuke Kuwata,Takashi Ohmori,Yuko Hara,Kazuyuki Sekiguchi,Hiroshi Matsuda,Hideyuki Nozawa
* VICL-60223~4 Taishita 1998 Victor Entertainmet Inc.Tokyo Japan.

cf. Southern All Stars My CD/DVD List
- 熱い胸さわぎ (1978/Album)
-
 タイニイ・バブルス (1980/Album)
- ステレオ太陽族 (1981/Album)
-
 Nude Man (1982/Album)
- Nude Man #2 (1982/Album)
- バラッド '77~'82 (1982/Album)
綺麗 (1983/Album)
人気者で行こう (1984/Album)
- 稲村ジェーン (1990/Album)
世に万葉の花が咲くなり (1992/Album)
Happy! (1995/Album)
- Young Love (1996/Album)

- Sakura (1998/Album)
愛と欲望の日々・LONELY WOMAN (2004/CDS)
- Southern All Stars Video Clip Show ベストヒットUSAS(Ultra Southern All Stars)(2004/DVD)
- Bohbo No.5・神の島遥か国 (2005/CDS)
- Killer Street (2005/Album)
- Film Killer Street & Live At Tokyo Dome (2006/DVD)
- DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~ (2006/CDS)
- I Am Your Singer (2008/CDS)
- ピースとハイライト (2013/CDS)
- 東京VICTORY (2014/CDS)
- 葡萄 (2015/Album)
- 海のOh, Yeah!! (2018/Album)

|

Sunday, February 02, 2020

烏山川緑道 #36

Dsc06685 Dsc06688

 今日もいい天気の世田谷地方。陽が落ちる前に、Loveと近所を散歩。ボロ市通り→上町→烏山川緑道あたりをのんびり歩く。今日もよく歩くLove、よかったです。

|

中華そば 多賀野@荏原中延 #3

Dsc06675Dsc06679_20200214194401

 ホクホク湯活のあと、100分(!)ほど並んで、ひさしぶりに荏原中延の「中華そば 多賀野」へ。いただいたのは、全部のせの「中華そば 特A」(1,050円也)。煮干しと鶏の出しが効いた琥珀色の優しい醤油スープに、歯切れのいいストレートな中細麺。これにトロトロ味玉と分厚いチャーシュー、メンマ、海苔に葱。あー美味しい。一緒にたのんだのが「多賀野丼」(250円也)。味玉と鰹節と海苔、これもいける。 待ったかいがありました。ごちそうさまでした。

Dsc06681

|

中延温泉 松の湯@中延

Img_20200202_121649_015

 日曜日は朝10時から沸いてるということで、今日の湯活は中延の「中延温泉 松の湯」へ。宮作りの浴場に入ると、ナカシマ絵師の富士山ペンキ絵がどーんとある。で、さっそく炭酸泉の桧露天風呂へ。日を浴びながらの露天はほんと最高! その後は、コラーゲン配合の赤い薬湯、ジェット湯、寝風呂と冷えた水風呂と露天と外気浴を繰り返す。あーすっきり。ありがとうございました。

|

Saturday, February 01, 2020

燻製の日々 #43

Dsc06655

 今日の夕飯、ほんとひさしぶりに燻製作り。オリーブオイルと塩コショウにつけた鶏のむね肉、コンビーフ、茹で玉子、チクワ、カマンベールチーズにベーコンを、井筒ワインのコンコード/生ワインで。完全に寝落ち、ごちそうさまでした。

Dsc06657 Dsc06647 Dsc06650

|

新寿湯@世田谷代田 #2

Img_20200201_180556_065

 土曜日の湯活は、ひさしぶりに世田谷代田駅、環七近くの「新寿湯」。マンション内にあるレトロ感満載で、フロントは番台だし、古い喫茶店のようなレンガ絵も、3つのジェットのみの備長炭内風呂もぜんぶ懐かしい。それにしても湯活を続けることで、熱めの湯もだいぶいけるようになってきた。あー今日もすっきり。ありがとうございました。 

|

Loveのシャンプー & ALAMON@桜新町 #45

Img_20200201_161756_348 Img_20200201_161756_349

 午前中にLoveのシャンプーをする。一緒にシャワーを浴びながらなので、逃げ回ることはないけど、ともかくぶるぶるされて、大暴れ。で、夕方に桜新町の「トリミングサロン ALAMON」 でLoveのトリミング。爪切り、肉球ムダ毛切り、ひげカット、肛門腺絞りなどなど。だいぶすっきり。やっぱり1ヶ月ごとにちゃんと行こう。

|

Barber Shop SURFACE@上町 #12

Dsc06642

 さっぱりしたくて上町・ボロ市通りのBarber Shop SURFACEへ。ほぼボウズで今日もさっぱり。また来年。

|

SLOW FOOD CAFE SMILE@駒沢 #26

Dsc06640

 今日の昼飯、Loveの散歩をしつつ、いつもの駒沢「Slow Food Cafe Smile」へ。熱々の「玄米ドリア」で舌やけどしそうになる。わんこ用のパンもいただき、Loveもよろこんで食べてた。ごちそうさまでした。

Dsc06635 Dsc06636 Dsc06634

|

« January 2020 | Main | March 2020 »