« February 2020 | Main | April 2020 »

Tuesday, March 31, 2020

富士見湯@三軒茶屋 #6

Img_20200331_205213_549

 在宅勤務でもやもやの中、今日の湯活は、三茶太子堂の「冨士見湯」へ。薬湯はジャスミン湯で、香りさわやかだけど結構熱々。これと水圧強すぎのバイブラとジェット湯に入り、冷えた水風呂でひたすら交互浴する。太子堂は人がいなくて寂しいけど、ここ銭湯はまずまずの混みようでそれが嬉しい。今日もいいお湯をありがとうございました。

|

支那そば 燈灯亭@上町 #3

Img_20200331_202923_192

 テレワークの昼寝は、ひさしぶりにご近所世田谷線上町駅近くの「支那そば 燈灯亭」へ。いただいたのは「わんたんそば」(900円也)。豚、鶏、真昆布、煮干し、鰹、宗田、鯖に椎茸でダシを取った醤油スープに石挽き全粒粉のストレート麺。これに小ぶりな手作りわんたん、低温調理の叉焼に味の染みたメンマ、刻み葱に海苔でほんと丁寧な一杯です。ごちそうさまでした。

Dsc07604

|

弦巻神社 #11

Dsc_8568

 今日も在宅勤務。テレワーク開始前にLoveと弦巻神社まで散歩する。今年もTkmrさんちの前で桜と記念撮影。桜が一番。

|

「04 Limited Sazabys LIVE HISTORY@スペースシャワーTV」(SPACE SHOWER TV)を観た

04limitedsazabys_livehistory

 スペシャで放送された「04 Limited Sazabys LIVE HISTORY@スペースシャワーTV」について。
 これ、フォーリミがスペシャに残しているLive映像がイッキに観れるもの。いろいろと観たけど、4人が作る音楽の楽しさとか不敵さが伝わってきた。それにしてもGENのハイトーンヴォイスは武器だと思う。
 で、よかったのは、狭いLive Houseでめちゃめちゃ熱い「monolith (列伝100 第124巻 みんなの宴)」、メロが強い「Swim (列伝2015)」、ハードでメロウな「fliction (LIVE HOLIC)」、巨大なサークルモッシュの「Swim (SWEET LOVE SHOWER 2016)」、Popな「climb (LIVE HOLIC)」、人であふれていた「Chicken race (SWEET LOVE SHOWER 2019)」、歌詞がいい「Squall (SWEET LOVE SHOWER 2019)」、高速な巨大サークルモッシュが凄いことになってた「My HERO (SWEET LOVE SHOWER 2015)」、そしてこの曲でフォーリミと出会った「monolith (SWEET LOVE SHOWER 2015)」あたり。
 去年のRIJF2019で初めてみたフォーリミ。またいつか。

● On Air Set List:04 Limited Sazabys LIVE HISTORY@スペースシャワーTV (SPACE SHOWER TV)
M-01. monolith (列伝100 第124巻 みんなの宴)
M-02. Terminal (列伝2015)
M-03. Swim (列伝2015)
M-04. Chicken race (SWEET LOVE SHOWER 2010)
M-05. fliction (LIVE HOLIC)
M-06. Terminal (LIVE HOLIC)
M-07. Swim (SWEET LOVE SHOWER 2016)
M-08. labyrinth (SWEET LOVE SHOWER 2016)
M-09. climb (LIVE HOLIC)
M-10. midnight crusing (LIVE HOLIC)
M-11. Chicken race (SWEET LOVE SHOWER 2019)
M-12. Squall (SWEET LOVE SHOWER 2019)
M-13. My HERO (SWEET LOVE SHOWER 2015)
M-14. Wrap (SWEET LOVE SHOWER 2015)
M-15. drops (SWEET LOVE SHOWER 2015)
M-16. monolith (SWEET LOVE SHOWER 2015)
M-17. Kitchen (LIVE HOLIC)
M-18. Squall (LIVE HOLIC)
* 2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Monday, March 30, 2020

「Green Book/グリーンブック」を観た

Greenbook アカデミー賞作品賞など計3部門を受賞した実話映画「Green Book/グリーンブック」(2018/Cinema)、やっと観れた。
 こんなあらすじ。1962年、N.Y.Cの高級クラブで用心棒を務め、粗暴だが心は優しいイタリア系白人のTony Lip(Viggo Mortensen)は、クラブの改装が終わるまでの間、黒人ジャズピアニストのDr.Don Shirley(Mahershala Ali)の運転手兼ボディーガードとして働くことになる。Shirleyは人種差別が根強く残る南部への演奏ツアーを計画し、2人は黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに旅立つ。当初は何かと衝突していた2人だったが、旅を通して次第に心が通じ合うようになる...。
 これ、人種や階級の壁を越えてお互いに心を通じ合う黒人と白人を、実話をもとに描いた感動のコメディ映画。まだ人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部で、あえて演奏ツアーを行なうことを決意した黒人天才ピアニストと、腕っぷしの強いイタリア系の用心棒。異なる世界に住む2人が、困難な旅を通して友情を深めていくんだけど、自分の品性を保つことが、自分を下げないということをジワジワと訴えてくる。それにしても、あの「The Lord of the Rings/ロード・オブ・ザ・リング」3部作でAragornを演じたViggo Mortensenが、この用心棒だったとかまったく気がつかなかった。いい映画でした。

|

弦巻神社 #10

Dsc_8564

 今日もテレワーク。昼ごはんのとき、ちょっと弦巻神社までLoveと散歩する。世の中が落ち着きますように...。

| | Comments (0)

「FUJI ROCK FESTIVAL '19 SPECIAL REPORT」(SPACE SHOWER TV)を観た

Fujirock19

 スペシャで放送された「FUJI ROCK FESTIVAL '19 SPECIAL REPORT」について。
 去年2019年も苗場で行われた「FUJI ROCK FESTIVAL '19」。この番組ではDigestでLiveシーンが放送されるとともに、出演Artistへのインタビューとか、会場の様子とかいい意味でFUJIの状況がREPORTされていて、いままで行ったことがない自分にとってはほんと興味深い。しっかし大雨のという過酷な状況でみんな楽しんでて、いやー、FUJIのMusic Lovers達はたくましい。
 特によかったStageはこれ。
・ROUTE 17 Rock'n'Roll ORCHESTRA:加山雄三の大御所っぷりがいい。
・七尾旅人:一度ちゃんと聴こうと思う。
・GARY CLARK JR.:結構ヘビー。
・SABRINA CLAUDIO:MellowでMoody。
・ORIGINAL LOVE:黒くてソウルフル。
・OAU(OVERGORUND ACOUSTIC UNDERGROUND):TOSHI-LOWの声が山に響く。
・SOUL FLOWER UNION:雨の中で踊り狂う人々。
・TORO Y MOI:FunkでGroove。
・THOM YORKE TOMORROW'S MODERN BOXES:THOM YORKEの世界観と浮遊感。
・ELLEGARDEN:もっと観たかった。
・THE CHEMICAL BROTHERS:光と音と映像の洪水。
・怒髪天:FUJIが似合う。
・銀杏BOYZ:オーディエンスがみんな笑顔だった。
・Tempalay:Hardも浮遊感も。
・Char x Chabo:ありそうでなかったコラボ。
・COURTNEY BARNETT:HardでGrungeっぽい。
・ASIAN KUNG-FU GENERATION:大雨でもGood Musicを!
・DANIEL CAESAR:SoulfulでJazzy。
・MARTIN GARRIX:MelodiusなDJ Play。
・SANABAGUN.:ひっかかってる。
・竹原ピストル:RIJF2019で観れてよかった。
・JASON MRAZ:このまったり感が好きだった。
・toe:音のぶつかり合い。
・KHRUANGBIN:SpacyでFunk。
・平山進+会人(EJIN):ヒカシューか。
・THE CURE:大昔よく聴いたけど、今でも変わらずPopな音だ。

 Rising同様、死ぬまでに一度は行ってみたいとあらためて思った。

● On Air Set List:FUJI ROCK FESTIVAL '19 SPECIAL REPORT (SPACE SHOWER TV)
=DAY1 2019.7.26 (Fri)=
M-01. Perfect To Me/ANNIE MARIE
M-02. My Way/ROUTE 17 Rock'n'Roll ORCHESTRA
M-03. サーカスナイト/七尾旅人
M-04. This Land/GARY CLARK JR.
M-05. きっとね!/中村佳穂
M-06. 楽しく暮らそう/思い出野郎Aチーム
M-07. Tasteless/SHAME
M-08. Holding The Gun/SABRINA CLAUDIO
M-09. Make Me Feel/JANELLE MONAE
M-10. グッディガール/ORIGINAL LOVE
M-11. コノユビトマレ/スガシカオ
M-12. 帰り道/OAU(OVERGORUND ACOUSTIC UNDERGROUND)
M-13. 海行かば山行かば踊るかばね/SOUL FLOWER UNION
M-14. Gloria/THE LUMINEERS
M-15. Oridinary Pleasure/TORO Y MOI
M-16. Geysor/MITSKI
M-17. Japan/TYCHO
M-18. Traffic /THOM YORKE TOMORROW'S MODERN BOXES
M-19. Red Hot/ELLEGARDEN
M-20. Got To Keep on/THE CHEMICAL BROTHERS
=DAY2 2019.7.27 (Sat)=
M-01. Twilight/岩崎愛
M-02. オトナノススメ/怒髪天
M-03. BABY BABY/銀杏BOYZ
M-04. DNA/GEZAN
M-05. Esbarzers/ZOO
M-06. のめりこめ、震えろ。/Tempalay
M-07. Superbike/JAY SOM
M-08. ONEMAN/蓮沼執太フィル
M-09. Free Time/Char x Chabo
M-10. Don't Know Where It Is/DYGL
M-11. Nameless,Faceless/COURTNEY BARNETT
M-12. タイムライン/clammbon
M-13. The Distance/CAKE
M-14. ボーイズ&ガールズ/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-15. Fire on The Bayou/GEORGE PORTER JR & FRIENDS
M-16. 裸足の果実/EGO-WRAPPIN'
M-17. Open Up/DANIEL CAESAR
M-18. Never Meant/AMERICAN FOOTBALL
M-19. Long Division/DEATH CAB FOR CUTIE
M-20. SUMMER DAYS/MARTIN GARRIX
M-21. Diamonds/SIA
=DAY3 2019.7.28 (Sun)=
M-01. 蒙古馬(Beautiful Mongolian Horse)/HANGGAI
M-02. 明るい未来/never young beach
M-03. FLASH/SANABAGUN.
M-04. Amo La Mia Citta/BANDA BASSOTTI
M-05. おーい! おーい!!/竹原ピストル
M-06. ペーパーローススター/ドミコ
M-07. Tricks/STELLA DONNELLY
M-08. RIDE/TENDRE
M-09. LOVE YA!/HYUKOH
M-10. ひとつ/KOHH
M-11. Molasses/HIATUS KAIYOTE
M-12. タマシイレボリューション/Superfly
M-13. I'm Yours/JASON MRAZ
M-14. BagBak/VINCE STAPLES
M-15. Because I Hear You/toe
M-16. The Infamous Bill/KHRUANGBIN
M-17. Pitch Dark/CHON
M-18. 夢見る機械/平山進+会人(EJIN)
M-19. Boys Don't Cry/THE CURE
M-20. It's A Man's Man's Man's World/G&G Miller Orchestra
* Filmed Live at Naeba Sky Jo,Yuzawa-Cho,Niigata-ken,26th,27th,28th July 2019.
* (C)2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Sunday, March 29, 2020

Pizza Restaurant Poco@世田谷

Img_20200329_174048_824

 銭湯からの帰り道、世田谷ボロ市通りの「Pizza Restaurant Poco」で、エビソーセージズッキーニパプリカのピザ「カプリチョーザ」とスーパードライ。やっと汗がひいてきた。ごちそうさまでした。

Img_20200329_174048_822

|

弘善湯@三軒茶屋 #3

Img_20200329_170639_333

 雪も上がりめちゃめちゃ寒いんで、今日も湯活。向かったのはひさしぶりに三茶の「弘善湯」。宮作りの浴屋はほんと昭和感満載で、湯気の向こうに中島絵師のペンキ絵がそびえる。入浴剤の香りを楽しみながら、熱い湯につかると体がじーんとする。BGMで流れるオールディーズもいい感じで、来てよかった。ありがとうございました。

|

春の雪

Img_20200329_101914_026_20200329174901

 思わぬ大雪、春の雪。昨日の暑さからなのでびっくりした。

Dsc07583 Dsc07588 Dsc07590

|

Saturday, March 28, 2020

豊島浴場@王子

Img_20200328_182230_382

 町屋から都電で王子に向かい、今日の2湯目は4/5で廃業される北区豊島の「豊島浴場」へ。こちらもレトロな佇まいの浴屋で、脱衣所も風呂上がりの大先輩達がみんなで一杯やってる。浴場も立派な富士山のペンキ絵に、ジェット湯と深いバイブラ湯が並び、湯につかり体が熱さに慣れてくると、幸せオーラに包まれてくる。こちらも廃業は悲しいけど、来れてよかったと思います。いいお湯をありがとうございました。

Dsc07571

| | Comments (0)

竹の湯@町屋

Img_20200328_180131_205

 4/1から無期の休業となる町屋の「竹の湯」で今日の湯活。立派な煙突を眺めつつ浴屋に入ると、白の格天井に、鯉が泳ぐ中庭があって、ほんとザ銭湯という佇まい。浴場は乳白のカルシウムの薬湯に熱いバイブラ湯とジェット湯。ともかく熱いんで、何度も途中水シャワーを浴びた。しっかし、こんな素敵な場所が休業に入るのは悲しい限りです。いいお湯をありがとうございました。

Dsc07564

|

Barber Shop SURFACE@上町 #13

Img_20200328_130909_124

 さっぱりしたくて上町・ボロ市通りのBarber Shop SURFACEへ。ほぼボウズで今日もさっぱり。

|

駒沢 #739

Img_20200328_082626_640

 Loveと駒沢給水塔あたりを散歩する。雨が降る前に散歩してるわんこも多い。わんこに散歩は不要不急じゃない。

Dsc07551 Dsc07555 Dsc07536 Dsc07545

|

Friday, March 27, 2020

あるがまま@東松原

Img_20200327_203632_110

 銭湯の帰り道、今日の夕飯は、東松原の定食屋「あるがまま」へ。いただいたのは「あるがまま定食」から「めざしともやしハンバーグ」(900円也)を選択。もやし入りのハンバーグはちょっと小ぶりだけどご飯に合うし、めざしもご飯に合う。これにサラダ、とろろ、豆腐、お新香に味噌汁。素晴らしいコスパだし、独創性もある。いい店発見、ごちそうさまでした。

Dsc07525

|

仙石湯@幡ヶ谷

Img_20200327_191414_018

 テレワークの1日、今日もさっぱりしたくて、渋谷区幡ヶ谷の「仙石湯」で湯活する。どこかアートを感じる脱衣所に、広い浴場。仕切りの磨りガラスもアートだ。で、熱々のレモンのハーブ湯に、ちょっとぬるめのバイブラとジェットの湯。これに四方八方からの水シャワー、あー疲れが湯に溶けていく。それにしても毎日銭湯に行くことは不要不急の用事じゃないはず。ありがとうございました。

|

銀座 に志かわ@三軒茶屋

Dsc07514 Dsc07519 Dsc07558

 初めての「銀座 に志かわ」。三茶のお店で買って、昼飯はこの食パンを使った玉子サンド。もっちりでわずかに甘い。アルカリ水にこだわり、バターや小麦にこだわってるようだけど、今度はこのパンのまま、チーズやワインで食べてみよう。ごちそうさまでした。ちなみに次の日28(金)は、オリジンで買ってきたハムカツと肉じゃがコロッケとはさんでカツサンド。うーんこれもいける。

|

「ノーサイド・ゲーム/池井戸潤」を読んだ

Junikeido_nosidegame たまーに読んでる池井戸潤。世田谷中央図書館で借りて読んでみた「ノーサイド・ゲーム」(ダイヤモンド社)について。
 こんなあらすじ。大手自動車メーカー"トキワ自動車"の経営戦略室次長"君嶋隼人"は、営業本部長"滝川桂一郎"が出したカザマ商事買収案件に反対する意見書で、滝川と対峙していた。この案件は取締役会で見送られたが、その3か月後、君嶋は横浜工場総務部長に左遷させられ、ラグビー部"アストロズ"のゼネラルマネージャーを兼務することに。ラグビーについてまったくの素人の君嶋は、お荷物社会人ラグビーチームの再建に挑む...。
 ラグビーW杯日本大会の直前に刊行され、TBSドラマともなった話題の1冊。弱かったチームが復興し、一心同体となって再起を図っていくんだけど、その中で、ラグビーに馴染みのない自分でも同じ素人目線で物語を読んでいけるのがいい。さらに会社の闇やラグビー協会の闇にも迫っていき、勧善懲悪が待っている。池井戸作品って、わかっているけど「これだな!」って思える安定の展開に、いつも満足と勇気をもらえる。うるっと来る場面もあり、今作もやられました。

cf. 池井戸潤 読破 List
- 架空通貨 (2003)
- 仇敵 (2003)
- 株価暴落 (2004)
- オレたちバブル入行組 (2004)
- 銀行仕置人 (2005)
- シャイロックの子供たち (2006)
- 空飛ぶタイヤ (2006)
- 鉄の骨 (2009)
- 民王 (2010)
- 下町ロケット (2010)
- 新装版 不祥事 (2011)
- かばん屋の相続 (2011)
- ルーズヴェルト・ゲーム (2012)
- 七つの会議 (2012)
- ようこそ、わが家へ (2013)
- 下町ロケット2 ガウディ計画 (2015)
- 陸王 (2016)
- アキラとあきら (2017)
- 花咲舞が黙ってない (2017)
- 下町ロケット ゴースト (2018)

- 下町ロケット ヤタガラス (2018)
- ノーサイド・ゲーム (2019)

|

Thursday, March 26, 2020

RIP マスオさん

Img_20200326_200041_663

 こどもの頃から聞いていた声なので、、、増岡弘さん、ご冥福をお祈りします。

Img_20200326_071801_699

 その横で元気をくれるフラワーサザエさん。いい街だ。

|

錦湯@旗の台

Img_20200326_192842_821

 世の中もやもや、なんかさっぱりしたくて今日の湯活は、旗の台の「錦湯」へ寄り道する。ちょっとレトロな佇まいの浴屋だけど、中に入るとピンクなど淡い色合いで、とっても清潔。熱めの湯は深いバイブラ湯と、ジェット湯と、ガリウム石温浴泉の3つの浴槽が並んでいる。水風呂もあってしっかり交互浴できた。あーすっきりできた。ありがとうございました。

|

「奥田民生 ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム 2015 11.28」(M-ON!)を観た #2

Ot_hitorimatatabimazda2

 以前2015年、WOWOWで生中継された「奥田民生 ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム 2015 11.28」。去年2019年にM-ON!でも放送されたんで、あらためて観てみた。
 これ、OTが2015/11/28に「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」で行ったもの。ウグイス嬢が曲を決めたり、ステージが回転したりと緩いけどちゃんとしてる。で、カエラ、フジファブリック、ROLLY、チャットモンチー、黒猫チェルシー、PUFFY、桜井とYO-KING(真心)、ばいきんぐなどSMAメンバーによる広島カープの応援歌もよかったし、前ケンの始球式もよかった。
 特によかったのは、青空の球場に響く虚無感「674」、思わず口ずさむ「イージュー★ライダー」、野球だけに「デーゲーム 」、冬の風物詩「雪が降る町」、歌詞がなんか深いLove Song「何と言う」、日常を歌ってる「野ばら」、英語版は初めてかもしれない「「風は西から(英語バージョン)」、等身大のLove Songの「The STANDARD」、あらためていい曲かもな「Darling [西野カナ]」、昔よく練習した「結婚しようよ [吉田拓郎]」、ダミ声でエーちゃんをカバーした「アイ・ラブ・ユー,OK [矢沢永吉]」、めちゃめちゃかっこいいミッシェルのカバーで「世界の終わり [Thee Michelle Gun Elephant]」、枯れたマイナーコードの「無限の風」、ユニコーンのカバーで「早口カレー」、いろいろとしみる「CUSTOM」、大手拍子のアンセムで「さすらい」、かき鳴らすアコギの「最強のこれから」、そして最後は日本語で「風は西から」あたり。
 ここ何年も野球を観に球場に行っていないんだけど、あらためていいLive映像だった。

● On Air Set List:奥田民生 ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム 2015 11.28 (M-ON!)
M-01. 674
M-02. えんえんととんでいく
M-03. イージュー★ライダー
M-04. デーゲーム [ユニコーン]
M-05. 雪が降る町 [ユニコーン]
M-06. 何と言う
M-07. 野ばら
M-08. 私はオジさんになった
M-09. 風は西から(英語バージョン)
M-10. SUNのSON
M-11. メリハリ鳥
M-12. The STANDARD
M-13. Darling [西野カナ]
M-14. 結婚しようよ [吉田拓郎]
M-15. アイ・ラブ・ユー,OK [矢沢永吉]
M-16. 世界の終わり [Thee Michelle Gun Elephant]
M-17. じょじょ [サンフジンズ]
M-18. 無限の風
M-19. 早口カレー [ユニコーン]
M-20. CUSTOM
M-21. さすらい
M-22. 最強のこれから
M-23. 風は西から
* Filmed Live at Mazda Zoom-Zoom Stadium Hiroshima,Hiroshima on 28th Nov.2015.

|

Wednesday, March 25, 2020

「oz magazine 2020年3月号 No.575」を読んだ

Ozmagazine202003 「スパ・銭湯・温泉!」特集の「oz magazine 2020年3月号 No.575」について。
 「~目には見えない小さな澱をそっと洗い流す時間をぜひつくってください。いい1日を~」。こんな編集の言葉で始まった今回の特集、あくまで女性を狙いで、女性でも楽しそうで、レベルが高く、意識が高く、かつ流行りモノとしての内容が載っていた。で、ドラマ「サ道」でも取り上げられてた大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVEなどのちょっと高いけど、その分絶対気持ちいいはずのスパ施設、サウナ図解、イラストレーターで小杉湯番頭の塩谷歩波さんインタビューや蒲田/高円寺/渋谷~表参道などお勧め銭湯とお勧め食いもん、5月に始まるTOKYO SENTO Festival、建築家 今井健太郎さんの「銭湯空間」、そしてプチ湯治など。ほんと意識たかめ。
 ともかく今の自分の一番の心配はコロナの影響で銭湯が閉まってしまうこと。小さな銭湯も多いので、経営的立ち上がれない銭湯が出てしまうのは悲しすぎる。なんとかくぐり抜けたい。

で、気になった銭湯やスパ施設はココ。
・豊島園 庭の湯(豊島園)
・大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE(大磯)
・タカラ湯(北千住)
・はすぬま温泉(蓮沼)
・蒲田温泉(蒲田)
・改正湯(蒲田)
・黒湯の温泉 ゆ~シティー蒲田(蒲田)
・改良湯(恵比寿)
・南青山 清水湯(表参道)
・金町湯(葛飾区金町)
・弁天湯(吉祥寺)
・ひだまりの泉 萩の湯(鶯谷)
・八幡湯(代々木八幡)
・金春湯(銀座)
・大塚記念湯(大塚)
・富士見湯(昭島)
・梅の湯(荒川区尾久)
・光明泉(中目黒)
・喜楽湯(川口)
・白山湯(豊洲)
・日暮里斎藤湯(日暮里)
・御谷湯(錦糸町)
・大平湯(青井)
・ふくの湯(千駄木)

|

吉野家@社食テイクアウト #10

Dsc_8563

 今日の昼飯は、「吉野家」の「牛丼(並)」(388円也)をテイクアウト。最近会社の社食がリニューアルされ、吉牛弁当がテイクアウトできるようになったので、利用してみた。ちょっと量が少ないし、つゆだくとかもできないけど、たまにはありかも。ごちそうさまでした。

|

「徹底解剖! 甲斐バンド THE BIG GIG AGAIN 2016 拡大版」(WOWOW)を観た #2

Kaiband_thebiggigagain2

 1983年夏、新宿で行われた甲斐バンドのLive「THE BIG GIG」。あれから33年たった2016年の同日8月7日に日比谷野音で再現されたんだけど、WOWOWで放送された特別番組が「徹底解剖! 甲斐バンド THE BIG GIG AGAIN 2016 拡大版」として再放送された。
 「THE BIG GIG」、現在の東京都庁が建っている場所である"東京都裕5号地"で行われ、3万人を動員したLiveだけど、本当に伝説のLiveだった。その当時の様子を甲斐よしひろ本人とディスクガレージ社長の中西健夫が語っているんだけど、これがいい。「ロックは格闘技だ」と甲斐は話し、「シーズン」で日没を迎え、住友三角ビルをライトが照らし、街の雑踏や活気の中でLiveが進んでいく。隣の会場で行ったライヴビューイングとか、初めて使った仮設トイレと当時を振り返る。そして、180万枚売れた「HERO(ヒーローになる時、それは今)」よりも80万枚売れた「裏切りの街角」を誇り、「日本初のスタジアムバンドになる」と言い放ち、ボブ・クリアマウンテンらNYCでのサウンド作りを振り返り、最後は1986年6月29日の甲斐バンド解散まで話が及んだ。
 そして、2016年夏、日比谷野音で行われた再現Live「THE BIG GIG AGAIN 2016」へ。開演前のBGMも同じ曲で、そのまま1曲目も同じ「ブライトン・ロック」。松藤英男や田中一郎のインタビューがあり、歓声よりうるさいと蝉の声を甲斐がぼやいていた。そしてゲストで参加した土屋公平もインタビューに答えていた。しっかし、同じセットリストでやることが甲斐バンドのチャレンジというのはわかりやすかった。
 さ、もう一度、「THE BIG GIG AGAIN 2016」を見直そう。

● On Air Set List:徹底解剖! 甲斐バンド THE BIG GIG AGAIN 2016 拡大版 (WOWOW)
M-01. ブライトン・ロック
M-02. シーズン
M-03. 荒野をくだって
M-04. 安奈
M-05. HERO(ヒーローになる時、それは今) <"Complete 日比谷野音 LIVE 2014"より>
M-06. ムーンライト・プリズナー
M-07. 漂泊者(アウトロー)
M-08. 東京の一夜
M-09. 100万$ナイト
M-10. ブライトン・ロック
M-11. シーズン
M-12. ナイト・ウェイブ
M-13. SLEEPY CITY
M-14. 胸いっぱいの愛
M-15. 翼あるもの
M-16. 観覧車'82
* Filmed Live at Tokyo Toyu5Gochi on 7th Aug.1983.
* Produced by WOWOW in association with MAZRI Inc.

|

Tuesday, March 24, 2020

目黒川桜 #15

Img_20200324_210306_337

 新型コロナウィルスにより今年は開催されなかった目黒川桜まつり。湯活のあと、外気浴をかねて、中目黒から池尻大橋まで散歩する。ライトアップはなくても、人はいなくても、桜は美しい。

Img_20200324_210306_338 Img_20200324_210306_425 Img_20200324_210306_428 Img_20200324_210306_342 Img_20200324_210306_333

|

光明泉@中目黒 #2

Img_20200324_201829_354

 会社の帰り、ちょっと寄り道して、ひさしぶりに中目黒の「光明泉」で湯活する。はじめての露天風呂は熱めなバイブラ湯で、和モダンな雰囲気な中、今日は外気浴するにはぴったりの寒さだった。露天風呂以外にも、ちょっと熱めの人工ラジウム泉、ぬるめだけどじっくり汗をかく炭酸泉に、冷えた水風呂を交互浴して、すっかりさっぱり。GravityFreeの壁画絵もよかったし、ここもいいなぁ。帰りは目黒川で夜桜しよう。ありがとうございました。

|

野方ホープ@目黒 #2

Img_20200325_200617_501

 湯活の前、小腹がすいたので、7年ぶりくらいに目黒の「野方ホープ」へ。いただいたのは「元 -はじめ-」(850円也)をこってりで。ゲンコツなどを焚き上げた豚骨スープに、鶏ガラと香味野菜、これに甘みを楽しめる見た目豪快な豚の背油が降りかかっている。麺はスープが絡む短めの中太縮れ麺で、叉焼、メンマ、葱、モヤシ、海苔にクリーム状のポテトがのってる。付け合わせの辛めモヤシもいい。ただサービスのゆで玉子はなくなったようだ。ごちそうさまでした。

Dsc07452

|

「奥田民生ソロ始動25周年記念『MUSIC JOURNEY 奥田民生 ~さすらい 俺の夏休み~』」(M-ON!)を観た

Tamiookuda_monorenonatsuyasumi

 M-ON!でアーカイブ放送された「奥田民生ソロ始動25周年記念『MUSIC JOURNEY 奥田民生 ~さすらい 俺の夏休み~』」について。
 これ、「カマロ、買いに行きましょう」をテーマにミシシッピーデルタを旅した奥田民生を追ったドキュメンタリー番組で、2008年10月に初回放送されたものがアンコール放送された。Elvis Preslyもここでレコードを作ったSUN STUDIOなどのメンフィス編、ガソリン缶ギターを作りガソリン缶ギターでセッションしたブルースの聖地クラークスデイル編、ミシシッピー川のほとりで「さすらい」を歌ったヴィックスバーグ編、そして「CUSTOM」を歌い、あこがれのカマロに出会えたアトランタ編...ほんと楽しそう。なんかちょっと感動してしまったドキュメンタリー映画だった。

● On Air Set List:奥田民生ソロ始動25周年記念「MUSIC JOURNEY 奥田民生 ~さすらい 俺の夏休み~」 (M-ON!)
M-01. さすらい
M-02. CUSTOM
* (C)2008 MUSIC-ON! TV Inc.

|

Monday, March 23, 2020

「キュウソネコカミ -THE LIVE- DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016/2017 ボロボロ バキバキ クルットゥー/キュウソネコカミ」を聴いた

Kyusonekokami_livecd キュウソネコカミの3枚組Live CD「キュウソネコカミ -THE LIVE- DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016/2017 ボロボロ バキバキ クルットゥー」(2017/Album)について。
 これ、2016年11月15日~2017年2月28日 キュウソ自身最長となる全38ヵ所ワンマン公演「DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016-2017~ボロボロ バキバキ クルットゥ! ツアー~」を3枚組という大ボリュームでリリースしたもの。全38ヵ所全公演もれなく各1曲Live音源を収録したり、なんばHatchのLive音源を入れたりと、キュウソのLiveをこれでもかと聴ける3枚組。
 まずは1枚目は[Live@なんばHatch 2017/1/31]。2017/1/31(火)大阪 なんばHatch公演からベストアルバム的選曲のLive音源収録が収録されている。確かにFes.ではなんどか彼らのLiveを観てるけど、じっくり1公演を聴いたことはない。で、気になった音源について書くと、音がぶ厚い「良いDJ」、ポコポコと歌詞のなんかほのぼのスマホソング「ファントムヴァイブレーション」、祭り囃子のリズムでたたみかける「KMDT25」、Drive感もヘンテコ転調がいい「What's your name?」、Liveの鉄板でいつかのCDJでのレキシとの共演が最高だった「KMTR645」、確かに秋はセンチメンタルでエモい「秋エモい」、これも鉄板「MEGA SHAKE IT !」、流れが激しい温泉の歌「OS」、お前たちは地面だ!という「DQNなりたい、40代で死にたい」、わかるなぁ「ハッピーポンコツ」、なんか自己を問うた深い曲「わかってんだよ」、そしてこの曲でキュウソに出会い、キュウソの毒にやられた「ビビった」あたり。
 続いて2枚目の [bootleg ver.1]。各地のLive音源が1曲づつ収録。これも気になった音源は、これも毒まみれの「ファッションミュージック (HEAVEN'S ROCK さいたま新都心VJ-3 2016/11/17)」、たしかにそう思う「ヤブ医者 (甲府CONVICTION 2016/11/19)」、これも同感「泣くな親父 (松坂M'AXA 2016/11/21)」、たしかにラーメンズでサブウェイだと思う「サブカル女子 (新潟LOTS 2016/11/27)」、ほのぼの「NEKOSAMA (北見ONION HOLL 2016/12/2)」、王道American Rockなイントロの「JP (和歌山CLUB GATE 2016/12/21)」、そして歌詞のイタさがいい「こみゅカ (新木場STUDIO COAST 2017/1/7)」。
 そして3枚目の [bootleg ver.2]。各地のLive音源が1曲づつ収録のその2。で、気になった音源は、Liveではこれ聴かないと思う「MEGA SHAKE IT ! (福岡DRUM LOGOS 2017/1/13)」、メロの起伏がいい「GALAXY (宮崎SR BOX 2017/1/17)」、なんかユニコーンを引き継いだような「適度に武士道、サムライBOYS。 (高知X-pt. 2017/1/19)」、祭り拍子がいいリズムの「KMDT25 (高松festhalle 2017/1/21)」、たたみかけるような「良いDJ (周南RISING HALL 2017/1/23)」、シンセのうわっつらなメロがたまらない「勇者ロトシック (名古屋DIAMOND HALL 2017/1/27)」、ちょっとマイナーな「たまにいるタラシくん (金沢EIGHT HALL 2017/1/29)」、ほんと青春群像な「貧困ビジネス (秋田club SWINDLE 2017/2/4)」、流れるメロが最高な「記憶にございません (盛岡CLUB CHANGE WAVE 2017/2/6)」、いつ聴いても親近感沸く「ハッピーポンコツ (郡山CLUB #9 2017/2/8)」、暗めのメロにのる毒がいいし「役立たず (高崎club FLEEZ 2017/2/12)」、ラッシュラッシュの「ウィーワーインディーズバンド!! (米子AZTiC laughs 2017/2/16)」、やっぱキュウソはこの曲だと思う「ビビった (新居浜JEANDORE 2017/2/18)」、ほんとスマホに支配されてる日々を過ごしてる「ファントムヴァイブレーション (KYOTO MUSE 2017/2/24)」、せつない春の歌「春になっても (岐阜club-G 2017/2/26)」、そしてまさにごちゃごちゃしたMixtureの「キュウソネコカミ (神戸Harbor Studio 2017/2/28)」。
 あーキュウソ満喫。そろそろLive観たい。

● キュウソネコカミ -THE LIVE- DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016/2017 ボロボロ バキバキ クルットゥー/キュウソネコカミ (2017/Album)
◎Disc 1 [Live@なんばHatch 2017/1/31]
M-01. サギグラファー
M-02. 良いDJ
M-03. ファントムヴァイブレーション
M-04. 記憶にございません
M-05. KMDT25
M-06. What's your name?
M-07. KMTR645
M-08. 秋エモい
M-09. MEGA SHAKE IT !
M-10. OS
M-11. DQNなりたい、40代で死にたい
M-12. ハッピーポンコツ
M-13. 何も無い休日
M-14. わかってんだよ
M-15. お願いシェンロン
M-16. ビビった
◎Disc 2 [bootleg ver.1]
M-01. ネコ踊る (千葉 LOOK 2016/11/15)
M-02. ファッションミュージック (HEAVEN'S ROCK さいたま新都心VJ-3 2016/11/17)
M-03. ヤブ医者 (甲府CONVICTION 2016/11/19)
M-04. 泣くな親父 (松坂M'AXA 2016/11/21)
M-05. 辛あわせ (富山MAIRO 2016/11/25)
M-06. サブカル女子 (新潟LOTS 2016/11/27)
M-07. カワイイだけ (札幌PENNY LANE24 2016/11/29)
M-08. 音楽やめたい (帯広MEGA STONE 2016/12/1)
M-09. NEKOSAMA (北見ONION HOLL 2016/12/2)
M-10. 要するに飽きた (旭川CASINO DRIVE 2016/12/4)
M-11. 性ビジネスは不滅 (佐賀GEILS 2016/12/9)
M-12. No Thinking (広島CLUB QUATTRO 2016/12/11)
M-13. キャベツ (熊本Be.9 V1 2016/12/13)
M-14. サギグラファー (長野CLUB JUNK BOX 2016/12/17)
M-15. OS (清水SOUND SHOWER ARK 2016/12/19)
M-16. JP (和歌山CLUB GATE 2016/12/21)
M-17. こみゅカ (新木場STUDIO COAST 2017/1/7)
M-18. FABYOOOOO!!!!! (仙台Rensa 2017/1/9)
◎Disc 3 [bootleg ver.2]
M-01. MEGA SHAKE IT ! (福岡DRUM LOGOS 2017/1/13)
M-02. テレキャスばっか (鹿児島CAPARVO HALL 2017/1/15)
M-03. GALAXY (宮崎SR BOX 2017/1/17)
M-04. 適度に武士道、サムライBOYS。 (高知X-pt. 2017/1/19)
M-05. KMDT25 (高松festhalle 2017/1/21)
M-06. 良いDJ (周南RISING HALL 2017/1/23)
M-07. 勇者ロトシック (名古屋DIAMOND HALL 2017/1/27)
M-08. たまにいるタラシくん (金沢EIGHT HALL 2017/1/29)
M-09. 貧困ビジネス (秋田club SWINDLE 2017/2/4)
M-10. 記憶にございません (盛岡CLUB CHANGE WAVE 2017/2/6)
M-11. ハッピーポンコツ (郡山CLUB #9 2017/2/8)
M-12. オリジナリティ (水戸LIGHT HOUSE 2017/2/10)
M-13. 役立たず (高崎club FLEEZ 2017/2/12)
M-14. ウィーワーインディーズバンド!! (米子AZTiC laughs 2017/2/16)
M-15. ビビった (新居浜JEANDORE 2017/2/18)
M-16. 困った (岡山CRAZYMAMA KINGDOM 2017/2/20)
M-17. ファントムヴァイブレーション (KYOTO MUSE 2017/2/24)
M-18. 春になっても (岐阜club-G 2017/2/26)
M-19. キュウソネコカミ (神戸Harbor Studio 2017/2/28)
* キュウソネコカミ are ヤマザキセイヤ(Vo./Gt.),ヨコタシンスケ(Vo./Key.),オカザワカズマ(Gt),ソゴウタイスケ(Dr.),カワクボタクロウ(Ba.)
* All Music:Kyusonekokami
* All Words:Seiya Yamazaki
* Except "KMTR645" Music & Words:Takashi Ikeda,Seiya
* Mixing Engineer:Koichi Hara,Shinsaku Takane a.k.a. モヒカンサウニスト
* Recording Engineer:Hajime Mizoguchi,Kyoko Morohashi,Soraaki Nishimura
* Mastering Engineer:Kotaro KOjima
* VICL-64782~4 Getting Better 2017 JVCKENWOOD Victor Entertainment Corp.

cf. キュウソネコカミ My CD/DVD List
- 人生はまだまだ続く (2015/Album)
- キュウソネコカミ -THE LIVE- DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016/2017 ボロボロ バキバキ クルットゥー (2017/Album)
にゅ~うぇいぶ (2017/Album)
- ギリ平成 (2018/Album)

|

「甲斐バンド シンフォニー」(WOWOW)を観た #2

Kaiband_symphony2

 再放送された「甲斐バンド シンフォニー」(WOWOW)、もう一度観てみた。
 甲斐バンド結成40周年の2014年の中、2014/11/15に東京国際フォーラム ホールAで行われた「甲斐バンド シンフォニー」。60人ものオーケストラを従え、壮大なRock Symphonyが繰り広げられていたけど、ドラマチックな曲はよりドラマチックに、シンプルな曲はそれなりに。ともかくこんな臨場感あふれるLIveは絶対生で聴くべきだと思う。
 特によかったのは、田中一郎のGuitar Soloで始まった「25時の追跡」、音の厚さがたまらない「ブライトン・ロック」、音の豪華さが加わってさらにいい感じの「ビューティフル・エネルギー」、ロッカバラッド「風が唄った日」、シンフォニーによく合う「安奈 -2012-」、切ないメロの「LADY」、カウベルの音とGuitarのリフ、やっぱり最高な「きんぽうげ」、Hardboiledでサスペンス調の「Blood in the Street」、体に沁み込んでる曲「翼あるもの」、シンフォニーのドラマ性がこの曲に絶対合う「氷のくちびる」、これもさらに壮大になった「ポップコーンをほおばって」、音の厚さと大胆さがいい「漂泊者(アウトロー)」、たしかKAI FIVEの曲だった「風の中の火のように」、Twin Drumsと管楽器、最高な「HERO(ヒーローになる時、それは今)」、女性コーラス隊から始まり鳥肌が立った「嵐の季節」、この場で聴きたかった「破れたハートを売り物に」、そしてバンド40周年について語り、感謝の言葉から曲につなげた「100万$ナイト」。
やっぱり、高校生の時に聴きまくったAlbum「破れたハートを売り物に」を買おう。

● On Air Set List:甲斐バンド シンフォニー (WOWOW)
M-01. 25時の追跡
M-02. ブライトン・ロック
M-03. らせん階段
M-04. ビューティフル・エネルギー
M-05. 風が唄った日
M-06. 安奈 -2012-
M-07. LADY
M-08. きんぽうげ
M-09. Blood in the Street
M-10. 翼あるもの
M-11. 氷のくちびる
M-12. ポップコーンをほおばって
M-13. 漂泊者(アウトロー)
M-14. 風の中の火のように
M-15. HERO(ヒーローになる時、それは今)
M-16. 嵐の季節
M-17. 破れたハートを売り物に
M-18. 100万$ナイト
* Filmed Live at Tokyo International Forum,Hall-A ON 11th Nov. 2014.
* Kai Band:Yoshihiro Kai(Vocal),Ichiro Tanaka(Guitar and Chorus),Hideo Matsufuji(Drums,Acoustic Guitar and Chorus)
* Produced by WOWOW.

|

Sunday, March 22, 2020

大塚湯@祐天寺

Img_20200322_183701_812

 3連休の最終日、今日の湯活は目黒区祐天寺の「大塚湯」へ。ここ、マンション型の湯屋で、白を基調とし、すっきりしたタイル貼りの浴場。湯船はラウンド形状でジェット湯付きなんだけど、やたら熱い。ものの3分ほど入れば、全身まっ赤っか。でも大先輩達はのんびり入ってて、さすがです。カランで水浴びして、あーすっきり。ありがとうございました。

|

駒沢 #738

Dsc_8561

 3連休も最終日、Loveと駒沢公園へ。散歩してから昼飯はCoCo壱のテイクアウトでビーフカレー、なかなかいける。ビールも白も空けてしまい、本読みながら昼寝。ちょっとしたお花見になりました。

Dsc_8560Img_20200322_132302_180 Img_20200322_132302_195 Img_20200322_132302_183 Img_20200322_132302_184Dsc07397

|

Saturday, March 21, 2020

府中湯楽館 桜湯@府中

Img_20200321_172849_553

 お墓参りの帰り、府中で途中下車して立ち寄った「府中湯楽館 桜湯」で今日の湯活。今年1月のリニューアル後、ずっと気になってた湯屋なんだけど、フォントや鯉が描かれたロッカーなど、確かに細部に大正ロマン漂ってる。で、ほどよい熱さのジェット湯や座風呂に、薬湯とほどよい冷たさの水風呂で何度も交互浴する。すっかり長湯してしまった。いいお湯をありがとうございました。

Dsc07384 Dsc07385 Dsc07386 Dsc07387

|

PIZZERIA SECONDO@八王子

Dsc07369 Dsc07370

 今日の昼飯は、八王子駅近くの「PIZZERIA SECONDO」で、「豚挽き肉とにんにくのピザ」に、「アサリのトマトソース」のパスタをシェア。これにドリンクもサラダもフリーで1,000円也の素晴らしいコスパなんだけど、ともかく美味しい。わんこもバッグに入っていれば店内OKなのもありがたい。ごちそうさまでした。

Dsc07367 Dsc07365

 その後は、親父のお墓参り。八王子の桜はもう少し。

Dsc07373 Dsc07374

|

Friday, March 20, 2020

みどり湯@自由が丘 #2

Img_20200320_203907_846

 今日の湯活は、ひさしぶりに自由が丘の「みどり湯」へ。ジェット湯とバイブラ湯の付いた大きい浴槽と冷えた水風呂と全身水シャワーをしつこいくらい温冷交互浴する。今日の風呂あがりのコーヒー牛乳も格別においしい。しっかし、隣接するgallery yururiでの「ちいさな銭湯展」は楽しかった。ありがとうございました。

|

ちいさな銭湯展@自由が丘gallery yururi

Img_20200320_200554_673

 自由が丘gallery yururiで今日から開催の「ちいさな銭湯展」へ。銭湯ハンコ作家 十四三さんの銭湯ハンコの全作品、こだんみほさんの廃業した銭湯の下足扉を額にした銭湯タイル、そしておおたさよりさんの銭湯モノのミニチュア。特に世田谷全銭湯の銭湯ハンコで、前から気になってた十四三さんご本人に会え、サインと鳥のイラストまでいただいちゃってうれしかったなぁ。いやー銭湯贔屓でこれからもいこう。

Img_20200320_200554_676 Img_20200320_200554_753 Img_20200320_200554_670 Img_20200320_200554_754 90345633_2899961513430212_33239118994598 Img_20200320_200554_752 Img_20200320_200554_672 Img_20200320_200554_770

|

松陰神社 #43

Dsc07306

 午後、Loveと松陰神社まで散歩。桜も咲き出し、お花見してるひともちらもら。しっかし、Loveは元気に歩いてた。よかったよかった。

Dsc07313 Dsc07312 Dsc07303 Dsc07308 Dsc07315 Dsc07318

|

駒沢 #737

Img_20200320_122811_150

 ちょっとうれしい3連休、ひさしぶりに駒沢公園でウォーキング。BGMはチャットモンチ―。今年も咲いた。

|

Thursday, March 19, 2020

「Pacific Rim:Uprising/パシフィック・リム:アップライジング」を観た

Pacificrim2 ずいぶん前に観てしまった怪獣映画「Pacific Rim/パシフィック・リム」(2013)の続編である「Pacific Rim:Uprising/パシフィック・リム:アップライジング」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。太平洋の海底の裂け目から現われた"KAIJU"達と、人類を守るための巨大ロボ兵器"イェーガー"を駆使する人類が激戦を繰り広げてから10年後の2035年。今は亡き英雄 Pentecostの息子でイェーガー・パイロットとしての活躍を期待されていたJake(John Boyega)は、環太平洋防衛軍を去り、違法なイェーガーのパーツ売買を行っていた。しかしイェーガーのパーツを盗んでいたAmara(Cailee Spaeny)と共に逮捕され、パイロット養成施設へ送られる。そこでJakeは義姉のマコ(菊地凛子)に命じられ、イェーガー・パイロットの候補生の教官を務めることになる...。
 これ、平穏を取り戻した地球に、進化したKAIJUが再び出現し、人類と激闘を繰り広げるという、過去の日本怪獣特撮映画への愛にあふれた作品。そんな期待してないんだけど、ただ面白い。結構好きなんです。

|

「奥田民生ソロ始動25周年記念『RISING SUN ROCK FESTIVAL 2000 in EZO』」(M-ON!)を観た

Tamiookuda_rsr2000 M-ON!で放送された「奥田民生ソロ始動25周年記念『RISING SUN ROCK FESTIVAL 2000 in EZO』」について。
 これ、去年2019年の奥田民生ソロ活動25周年を祝し、奥田民生が初参加した「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2000 in EZO」の模様が放送されたもの。オオトリとして早朝のStageで、メンバーも長田進、古田たかし、根岸と鉄壁だし、民生が楽しそうにギターを弾いているのがいい。ほんと貴重な映像だと思う。
 で 、特によかった映像は、PUFFYにあげた「海へと」、確かにタイトルは関係ない「マシマロ」、そのまんま車の歌で「車カー」、うねるメロの「これは歌だ」、ロードムービーの「荒野を行く」、♪休みが必要だ~♪とほんとこの歌は不滅だと思う「コーヒー」、そしてタメたリズムが朝日に合う「トロフィー」あたり。繰り返すけど、ほんと貴重な映像だと思う。

● On Air Set List:奥田民生ソロ始動25周年記念「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2000 in EZO」(M-ON!)
M-01. 海へと
M-02. マシマロ
M-03. 近未来
M-04. 車カー
M-05. これは歌だ
M-06. 荒野を行く
M-07. コーヒー
M-08. トロフィー
M-09. マシマロ (PV)
* 2019 MUSIC 0N!TV.

|

Wednesday, March 18, 2020

改良湯@恵比寿 #2

Img_20200318_212012_077

 水曜日の湯活は、ひさしぶりに恵比寿から歩いて全て軟水仕様の「改良湯」へ。闇夜に浮かぶエビス鯨の壁画、GravityFreeのPopな壁絵、水面の光が揺らぐキンキンな水風呂、ゆったりできるぬるめ炭酸泉にちょっと熱めのマッサージ風呂…あーゆったり。いろいろあるけど、明日考えよう。ありがとうございました。

|

中国料理 味楽@新川崎

Dsc07274

 今日の昼飯、新川崎駅前の町中華「中国料理 味楽」で、「とり肉から揚げのソースかけ」(780円也)。甘辛の唐揚げに酢キャベツ、玉子スープに杏仁。さすが新川崎なコスパ、ごちそうさまでした。

Dsc07276

|

ドトールコーヒーショップ@新川崎

Dsc07278

 町中華ランチのあと、新川崎ドトールでアイスコーヒー飲みながら、メールをチェック。しっかしここはよく利用してる。

|

「BARBEE BOYS MUSIC CLIPS 2019」(WOWOW)を観た

Barbeeboys_pv

 1999年以来29年ぶりの新作「PlanBee」をReleaseしたBARBEE BOYS。彼らの全PVがWOWOWで「BARBEE BOYS MUSIC CLIPS 2019」として放送された。いやー、懐かしい。
 ともかくひっかかった曲について書いてみると、どこかMidiumでCity Popな「もオやだ!」、KONTAのSAXが印象的な「小僧 -cryin' on the beach」、指だけでここまで表現できるんだと思った「でも!?しょうがない」、このあたりからリアルタイムで聴いてた「負けるもんか」、ほんとに大好きだった「なんだったんだ? 7DAYS」、これもよく聴いた「女ぎつね on the run」、歌詞が痛々しい「泣いたままで listen to me」、あったなぁと思った「目を閉じておいでも」、2019年の新曲でバービーらしい「無敵のヴァレリー」。いやー、いいBandだった。

● On Air Set List:BARBEE BOYS MUSIC CLIPS 2019 (WOWOW)
M-01. 暗闇でDANCE -1984-
M-02. もオやだ! -1985-
M-03. Blue Blue Rose -1985-
M-04. 小僧 -cryin' on the beach -1985-
M-05. でも!?しょうがない -1985-
M-06. チャンス到来 -1985-
M-07. 負けるもんか -1986-
M-08. なんだったんだ? 7DAYS -1986-
M-09. 女ぎつね on the run -1987-
M-10. 泣いたままで listen to me -1987-
M-11. 涙で綴るパパへの手紙 -1987-
M-12. ごめんなさい -1987-
M-13. Dearわがままエイリアン -1988-
M-14. 目を閉じておいでも -1988-
M-15. chibi -1989-
M-16. ノーマジーン -1990-
M-17. あいまいtension -1990-
M-18. 無敵のヴァレリー -2019-

|

Tuesday, March 17, 2020

「一個人 2018年2月号 No.209」を読んだ

Ikkojin201802 身近な銭湯マスターである会社の同僚Tgc君に借りて読んでみた「一個人 2018年2月 No.209」(KKベストセラーズ)について。
 この号の特集は、「最強の入浴法から混浴のルーツまで丸わかり!お風呂の教科書」。寒い季節にゆったり風呂につかるというリラックスタイムについて、いろんな角度から掘り下げられている。温熱作用、浮力作用、静水圧作用、洗浄作用など風呂がもたらす作用による効果的な入浴方法、交感神経優位と副交感神経優位の自律神経を整える温度と時間と全身入浴法、ダイエットのための血糖値を上昇を抑える食時後30分後の入浴、浮力を利用した風呂ストレッチ、ゆずや菖蒲などの季節湯と入浴剤など、正しい入浴法はなかなか参考になる。
 さらに王様(ミュージシャン)や田中みずき(絵師)も登場する銭湯特集、サウナの正しい入り方、遊女を置いた温泉寺や混浴だった江戸時代の風呂などの入浴日本史などなど、風呂にまつわる雑学も面白かった。
 最後に気になった銭湯をピックアップ。
・鹿島湯(埼玉県さいたま市)
・源ヶ橋温泉(大阪府生野区)
・朝日湯(神奈川県横浜市生麦)
・ひだまりの泉 萩の湯(鶯谷) *また行きたい!!
・稲荷湯(北区)
・千代の湯(中野区)

|

「甲斐バンド スペシャルライブ "Rolling Birthday 60"」(WOWOW)を観た #2

Kaiband_rollingbirthday60_2

 WOWOWで再放送された「甲斐バンド スペシャルライブ "Rolling Birthday 60"」について。
 これ、2013.4.7、甲斐よしひろ60回目の誕生日の4/7にTOKYO DOME CITY HALLで行われたスペシャルライブ。甲斐バンドに加え、上綱克彦(ex.柳ジョージ&レイニーウッド)、押尾コータロー、土屋公平もスペシャルゲストとして登場している。で、あらためて観ると、甲斐バンドの代表曲がこれでもかと演奏されている。年輪を重ねて、こんなオッサン達にしかできるないRockをやってる。最高だ。
 で、曲について書いてみると、Openingからのカタルシスの「翼あるもの」、思わず口ずさんでしまう「感触(タッチ)」、この曲でいつもすべてが始まっていた「きんぽうげ」、ほんと美しい歌かと思う「ビューティフル・エネルギー」、小学校の頃この曲でBandと出会った「テレフォン・ノイローゼ」、子供ながらにエロかった「カーテン」、いつでもインパクトある曲だと思う「東京の一夜」、デビュー曲の「裏切りの街角」、80'sのシンセの音が気持ちいい「ナイト・ウェイブ」、一歩間違うと演歌なんだけどギリギリ保っている「BLUE LETTER」、枯れたアメリアの夏の日の街が浮かんでくる「青い瞳のステラ、1962年夏…」、押尾コータローのGuitarのよるアコースティックな「破れたハートを売り物に」、土屋公平のRock'n Rollの「特効薬」、いまなら演歌かもしれない「安奈-2012-」、強い鍵盤のイントロの「ボーイッシュ・ガール」、変わらないドラマチックの「氷のくちびる」、パーカッションのイントロが大好きだった「ポップコーンをほおばって」、当時これぞRockだと思ってた「漂泊者(アウトロー)」、いまでもエバーグリーンな「HERO(ヒーローになる時、それは今)」、この曲のリフに背中がゾクゾクした「港からやってきた女」、昭和なメロがたまらない「ダイナマイトが150屯」、いつも拳を突き上げて歌ってた「嵐の季節」、Hard Boiledな「冷血(コールド・ブラッド)」、このメロも昭和だなぁって思う「ダニーボーイに耳をふさいで」、そして箱根でのLiveを思い出した「100万$ナイト」。いやー全曲歌えたのが凄い。

● On Air Set List:甲斐バンド スペシャルライブ "Rolling Birthday 60" (WOWOW)
M-01. 翼あるもの
M-02. 感触(タッチ)
M-03. きんぽうげ
M-04. ビューティフル・エネルギー
M-05. テレフォン・ノイローゼ
M-06. カーテン
M-07. 東京の一夜
M-08. 裏切りの街角
M-09. ナイト・ウェイブ
M-10. BLUE LETTER
M-11. 青い瞳のステラ、1962年夏…
M-12. 破れたハートを売り物に
M-13. 特効薬
M-14. 安奈-2012-
M-15. ボーイッシュ・ガール
M-16. 氷のくちびる
M-17. ポップコーンをほおばって
M-18. 漂泊者(アウトロー)
M-19. HERO(ヒーローになる時、それは今)
M-20. 港からやってきた女
M-21. ダイナマイトが150屯
M-22. 嵐の季節
M-23. 冷血(コールド・ブラッド)
M-24. ダニーボーイに耳をふさいで
M-25. 100万$ナイト
* Filmed Live at Tokyo Dome City Hall on 7th April 2013.
* 甲斐バンド:甲斐よしひろ(Vocal & Harp),田中一郎(Guitar & Chorus),松藤英男(Drums,Guitar & Chorus)
* Musicians:佐藤英二(Guitar,Keyboards & Chorus),Mac清水(Percussion),前野知常(Keyboards & Chorus),佐藤強一(Drums),岡沢茂(Bass)
* Guest Musicians:上綱克彦(Keyboards),押尾コータロー(A.Guitar),土屋公平(Guitar),kainatsu(Chorus)
* Produced by WOWOW.

|

Monday, March 16, 2020

「Get Out/ゲット・アウト」を観た

Getout 第90回アカデミー賞で脚本賞を受賞した話題のホラーサスペンス「Get Out/ゲット・アウト」(2017/Cinema)について。
 こんなあらすじ。写真家の黒人青年Chris(Daniel Kaluuya)は、ルックスも性格も申し分ない白人女性のRose(Allison Williams)と交際していた。ある週末、ChrisはRoseに招かれ、NY郊外の高級住宅街にある彼女の実家を初めて訪れることになった。お互いの人種が異なることに、Chrisは多少の気後れと不安を覚えるが、歓待を受けてひと安心する。けれども次第に彼は何かがおかしいと感じるようになる...。
 白人のガールフレンドの実家を訪れた黒人青年が体験する恐怖を描いたホラー映画がこれ。薄気味悪い笑みを浮かべる黒人女性のメイド、真夜中に広大な庭を全力疾走で駆ける黒人の管理人、パーティーに来た過剰なまでにフレンドリーな白人の客達...彼らがまきちらす微妙な違和感が不気味さを漂わせてくる。白人層の欺瞞を痛烈に描きながら、恐ろしい恐怖体験が襲ってくる。今なおアメリカ社会に根深く残る人種差別をテーマしたホラーサスペンス、なかなかの怪作だった。

|

「Joker/ジョーカー」パンフレットを読んだ

Joker_phanflet 去年映画館に観に行った「Joker/ジョーカー」。いまさらながらパンプレットを読んでみた。
 まずは映画のあさらい。Netからあらすじを。
 「どんな時も笑顔で人々を楽しませなさい」という母の言葉を胸にコメディアンを夢見る、孤独だが心優しいアーサー。都会の片隅でピエロメイクの大道芸人をしながら母を助け、同じアパートに住むソフィーに秘かな好意を抱いている。笑いのある人生は素晴らしいと信じ、ドン底から抜け出そうともがくアーサーはなぜ、狂気溢れる<悪のカリスマ<ジョーカーに変貌したのか? 切なくも衝撃の真実が明かされる...!
 で、このパンフだけど、登場人物とゴッサムシティの現状、Arthur Fleck/Jokerを演じ最高で最凶の演技を見せたJoaquin Phoenixのインタビュー、監督したTodd Phillipsのインタビュー、プロダクションノートといろいろ載ってるけど、一番読み応えがあったのが、いかにして巨大な悪のカリスマへと変貌するにいたったのかを紐解く6つのコラム。町山智浩(映画評論家)による「アーサーがたどり着いた笑顔と、そこに潜む狂気」、ジョーカー誕生譚、ピエロ姿のビジランテ、ニューシネマからの流れ、ホアキンの10年、トッド監督作品に内在する真実...。さらにコミックスと映画で描かれてきたジョーカーの歴史、中でも亡くなったHeath Ledgerが「The Dark Knight」(2008)で演じたジョーカーにまつわる記事が最高だった。
 ともかくもう一度「Joker/ジョーカー」を観よう。

|

Sunday, March 15, 2020

McDonald's@桜新町 #41

Dsc07272

 湯活からの帰り道、ちょっと小腹がすいたので桜新町マックへ。ひっさびさにフィレオフィッシュとポテトとアイスコーヒーで休憩する。ひさびさのフィレオフィッシュは美味しいなぁ。ごちそうさまでした。

|

辰巳湯@清澄白河

Img_20200315_172718_659

 いい天気の午後、今日の湯活は清澄白河の「辰巳湯」へ。大量の光が射し込んだ白タイルの浴場には、20人くらいが入れそうな大きな浴槽があり、かわいらしい波のタイルがある。小さな庭園を臨む熱めの露天風呂と浅い水風呂、たくさんのマンガが読める休憩所、ちなみに今日の露天風呂はレモン湯だった。しかし大先輩たちと若者たちで混んでたけど、ここだけは活気があって嬉しかった。いいお湯をありがとうございました。 Dsc07269

|

松陰神社 #42

Dsc07263

 シャンプーのあと、Loveと散歩。松陰神社あたりまで歩く。三寒四温だね。

|

Loveのシャンプー

Img_20200315_092905_293

 今日は朝からいい天気。家でシャンプーする。大暴れされる。

Img_20200315_092905_294 Img_20200315_092905_291

|

Saturday, March 14, 2020

手作りねりもん よね屋@上町 #2

Dsc07252

 寒かった今日の夕飯は、上町の「手作りねりもん よね屋」のおでん。しょうが、なんこつ、かきあげ、枝豆、マルチーズ、たまねぎ、肉ボール、焼売、ちくわぶ、こんにゃく、牛すじ、だいこんにゆで玉子など。あの「おがわ屋」の味をまた楽しめるのは嬉しい限り。ごちそうさまでした。

Img_20200314_224310_200Img_20200314_224310_197

|

MERCI BAKE/メルシーベイク@松陰神社 #6

Img_20200314_224754_427

 松陰神社「MERCI BAKE」のガトーショコラをお返し。

Dsc07231

|

アクア東中野@東中野

Img_20200314_192129_304

 雨から雪になった土曜日、今日の湯活は、前から気になってた東中野の「アクア東中野」へ。ここ、全軟水ということで、バイブラやジェットが付いた熱めの浴槽、じんわり汗をかくぬるめの炭酸泉、冷え冷えの水風呂に、水プール。ポンプ故障で露天風呂には入れなかったけど、雪見ながら外気浴できて、昨夜のアルコールが抜けました。あーすっきり。ありがとうございました。

|

インディアンレストラン ジャキール@松陰神社 #3

Img_20200314_134810_694

 大雨の昼飯、松陰神社の「インディアンレストラン ジャキール」で、「ジャキール特製ローストビーフ丼」(1,070円也)。ここ、お肉屋さんの「三河屋」がやってるインド料理屋で、このローストビーフ丼は石ちゃんお奨めの一品。かみしめるたびの肉の旨みがたまらない。大盛のローストビーフに、テールスープとピクルスとラッシーがついてこのコスパ、ごちそうさまでした。

Dsc07234  Dsc07236

|

ALAMON@桜新町 #46

Img_20200314_123149_089

 大雨の中、桜新町の「トリミングサロン ALAMON」 でLoveのトリミング。爪切り、肉球ムダ毛切り、ひげカット、肛門腺絞りなどなど。だいぶすっきり。明日はシャンプーしよう。

Dsc07229

|

多摩川の夜~お宅訪問 #29

Dsc07214

 昨夜はTkmtねぇーさん家にお呼ばれアゲイン。場所は多摩川近くで、メンツはNkmtさんとKnmcくん。無観客のオープン戦やKnmcくんがエキストラ出演した「孤独のグルメ 渋谷・長崎飯店編」を観ながら、お好み焼きパーティーで食べまくりで飲みまくり。最近の自粛モードの中、ひさびさの飲み会ですっかり泥酔してしまった。また呼んでください。ごちそうさまでした。

Dsc07209 Dsc07216 Dsc07226 Dsc07227 Dsc07215

|

調布弁天湯@御嶽山

Img_20200314_073854_736

 昨日の湯活は、飲み会前に御嶽山駅近くの大田区「調布弁天湯」へ。あざやかな鶴のタイル絵を見ながら、褐色の天然温泉やジェット湯に入る。ここ浴屋、ディテールが凄くて、湯とんという湯の中にあるマッサージ器、ニューヨークの夜景とスター・ウォーズっぽいヴィークルとモナコの夜景のなぜか光る3枚の絵、四方八方から噴出する水シャワーに、17度の冷たい黒色の源泉シャワーなどなどほんとこだわってる。いいお湯でした、ありがとうございました。

|

Friday, March 13, 2020

「ニューズウィーク日本版特別編集『STAR WARS』」を読んだ

Sw_newsweek 「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」の公開に合わせて出版された「ニューズウィーク日本版特別編集『STAR WARS』」(CCCメディアハウス)について。
 この本、紹介文を転記すると...
 ===番組紹介文===
 第1作『スター・ウォーズ/新たなる希望』で惑星タトゥイーンの双子の太陽を切なげに眺めていたルーク・スカイウォーカーが、第8作『最後のジェダイ』で決戦に挑むまで40年以上にわたり、『スター・ウォーズ』はアメリカのポップカルチャーに欠かせない存在だった。世界中のファンは登場人物と共に銀河系を旅し、映画シリーズのほかスピンオフ映画、テレビドラマ、小説、コミック、ゲームまでさまざまな物語を楽しんできた。2019年12月20日公開の第9作『スカイウォーカーの夜明け』で、この壮大な叙事詩はひとまず終わりを告げる。その公開を記念し、本誌ではファンの視点で数々の場面を振り返ってみたい。表紙イラストは、TSUNEO SANDAの書き下ろし。

 やはり、EP9公開に先立って、今までを振り返り、EP9を予測し、希望し、期待している。ルークやアナキンを中心とした主要人物相関図、アナキンからルークへつながるスカイウォーカー家の歴史、アナキンの転落、パドメの悲哀、ルークの苦悩と希望、レイアの人生など主要キャラクターを振り返る。そしてレイのこと。やはりレイの出自に対する関心の高さがうかがえる。
 これ以外では、C-3POを演じ、全エピソードに出演した唯一の役者であるアンソニー・ダニエルズのこと、ベイダーとオビワン、ヨーダとパルパティーンなどSW史に残るライトセイバー戦、自分もぼちぼち読んでるスピンオフ小説などなどなかなか面白い。それにしても、表紙を描いたTSUNEO SANDA、ほんといい絵だと思う。

|

Thursday, March 12, 2020

「The Post/ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」を観た

Thepost Steven Spielberg監督の「The Post/ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」(2017/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1971年、ベトナム戦争に関するアメリカ政府に不都合な事実が記された最高機密文書"ペンタゴン・ペーパーズ"が、その文書作成に関わった人物の手でリークされる。NYタイムズがその一部をスクープし、社会的反響が巻き起こる。政府はただちに記事を差し止める訴訟を起こす一方、NYタイムズに先を越されたワシントン・ポストの女性発行人Katharine(Meryl Streep)と編集主幹のBen(Tom Hanks)は、報道の自由と真実のため、全貌を公表しようと奔走する...。
 ベトナム戦争を分析・記録したアメリカ国防総省の最高機密文書(通称ペンタゴン・ペーパーズ)の内容を暴露したワシントン・ポストの2人のジャーナリストの実話を映画化した社会派映画がこれ。都合の悪い真実をひた隠しする政府に対して、一歩も引かない姿勢で挑んだジャーナリスト達の戦いを描きながら、女性の社会進出と政治や社会の隠された事実を暴いてきた新聞に対してのエールが伝わってくる。ちょっと冗長と感じたところもあったけど、やっぱり、"ペンは剣よりも強し"を守った映画だった。

|

「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO『ホッカイカンタビレ/奥田民生』MAKING SPECIAL」(SPACE SHOWER TV)を観た

Rsr2019_hokkaikantabire これ、8/16(金),8/17(土)の2日間に渡り、「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」楽屋エリア内に設置された「ホッカイカンタビレ特設スタジオ」にて、奥田民生がRSR2019出演者達と行った出張レコーディング企画「ホッカイカンタビレ」。この模様がスペシャにて「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO『ホッカイカンタビレ/奥田民生』MAKING SPECIAL」として放送された。
 RSR2019、1日目は台風襲来で中止となったんだけど、そんな中でも民生はリズム録りを行い、2日目の豪華なアーティスト達によるレコーディングが行われた。で、録られた曲のタイトルは「ライジングサン」。それぞれがいい味を出し、およそ1,000名のオーディエンスのコーラスがよかった。まさにみんなに愛される民生だからの人脈があってのカンタビレだと思う。

● On Air Set List:RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO「ホッカイカンタビレ/奥田民生」MAKING SPECIAL(SPACE SHOWER TV)
M-01. ライジングサン/奥田民生
* 2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

● レコーディング参加アーティスト:
・奥田民生:Vocal,Guitar,Bass,Drums,Chorus
・増子直純(怒髪天):Vocal,Chorus
・崎山蒼志:Guitar,Chorus
・真心ブラザーズ(YO-KING,桜井秀俊):Vocal,Guitar,Chorus
・GLIM SPANKY(松尾レミ,亀本寛貴):Vocal,Guitar
・ASA-CHANG:Percussion
・エマーソン北村:Keyboard
・中村達也:Drums
・Rei:Guitar
・フジファブリック:山内総一郎(Guitar,Chorus),金澤ダイスケ(Mellotron),加藤慎一(Bass)
・Tres Joyeux:金原千恵子(Violin),笠原あやの(Cello)
・吉川晃司:Vocal
・湊雅史:Drums
・ウエノコウジ:Bass
・TOSHI-LOW(BRAHMAN,OAU):Vocal
・2019年8月17日「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」ボヘミアンガーデンの奥田民生ステージにお集まりいただいた皆さん:Chorus

|

Wednesday, March 11, 2020

湯の楽 代田橋@代田橋 #2

Img_20200311_202912_974

 今日の湯活は、半年ぶりに甲州街道沿い代田橋の「湯の楽 代田橋」にて。4種類もあってそれぞれいい感じで体に当たるジェット湯、白濁した濁り湯の薬湯、そして冷えた水風呂とを何度も温冷交互浴する。昭和33年創業とのことで、浴場は結構年期が入ってるけど、大事に使われてきたことがよくわかります。あーすっきり。いい湯をありがとうございました。

|

蛇崩川緑道 #18

Dsc_8548

 昼飯からの帰り、ちょっとだけLoveと蛇崩川緑道を世田谷図書館から弦巻神社あたりまで散歩する。もう初夏の暑さだった。

|

横浜ラーメン おか本@駒沢

Dsc_8545

 今日は在宅テレワーク。昼飯は前から気になってた駒沢246沿いの「横浜ラーメン おか本」で、「特選 並」(800円也)に味玉トッピング。あの"武道家"出身の家系ラーメンということで、鶏油と醤油がばっちり合った粘度のある豚骨鶏ガラスープに、コシと歯ごたえがある中太縮れ麺。これに海苔、ほうれん草、肩ロース豚、そして2個になっちゃったトロトロ半熟玉子。いやー美味しい。ここ最近、これ!という家系に会えなかったので、相当嬉しい。ごちそうさまでした。

Dsc_8539

|

「VIVIAN KILLERS/The Birthday」を聴いた

Thebirthday_viviankillers

 The Birthdayの10th Album「VIVIAN KILLERS」(2019/Album)について。
 瑞々しいRock'n Rollをやることで、10枚目にしていままでとも違う地平線を乗り越えて、新しい景色を見せてくれたと思う。みんなover 50となり、全然無理して若づくりしているわけじゃなく、いままでの焼き直してじゃない。手癖なんてどうでもいいと思えるほど。ともかく呪縛から解放された1枚だった。
 曲について。
・M-01「LOVE IN THE SKY WITH DOROTHY」:いきなりIntroからバチバチのRock'n Roll。このAlbumの方向性が凝縮されたOpening Tune。
・M-02「KISS ME MAGGIE」:GuitarのRhythmと弾むBass Lineが粋なRock。
・M-03「青空 (VIVIAN KILLERS ver.)」:PositiveなImageのタイトルから反する重めのメロが続き、チバが♪お前の未来はきっと青空だって言ってやるよ♪と言ってくれた。過ごしてきた年月を感じる1曲。
・M-04「POP CORN」:最後までイッキにいく疾走感。♪忘れるを忘れないで♪という言葉は正しい。
・M-05「Dusty Boy Dusty Girl」:Western調なメロで、枯れた世界が浮かぶRoad Movie。なんか懐かしい。このAlbumでのMy Favorite Tuneの1つ。
・M-06「THE ANSWER」:ピリピリとしたメロに言葉少ない歌詞。やっぱりリフだよ、リフ。
・M-07「DISKO」:やっぱり尖ったBandだって、こんな曲から思うこと。
・M-08「THIRSTY BLUE HEAVEN」:♪コーヒーシュガーが溶けていくように 肯定しよう この世界を♪。いいメロだな、これもMy Favorite Tune。
・M-09「FLOWER (VIVIAN KILLERS ver.)」:♪忘れないで 君が思うほど この世界は それほど腐ってはない♪。受け入れて未来を信じるPositiveさがいい。
・M-10「星降る夜に」:♪たとえば音楽が 空にいくら吸い込まれようとも 止むことはないと 思えたよ君の声が聞こえる♪。RomanticなMidium Tune。
・M-11「DIABLO ~HASHIKA~」:チバの語りに酔う。
・M-12「OH BABY!」:爽快感と肯定にあふれながらのClosing Tune。

● VIVIAN KILLERS/The Birthday (2019/Album)
M-01. LOVE IN THE SKY WITH DOROTHY
M-02. KISS ME MAGGIE
M-03. 青空 (VIVIAN KILLERS ver.)
M-04. POP CORN
M-05. Dusty Boy Dusty Girl
M-06. THE ANSWER
M-07. DISKO
M-08. THIRSTY BLUE HEAVEN
M-09. FLOWER (VIVIAN KILLERS ver.)
M-10. 星降る夜に
M-11. DIABLO ~HASHIKA~
M-12. OH BABY!
* The Birthday are Yusuke Chiba(Vo,G/7.10),Kenji Fujii(G/3.08),Haruki Hirai(B/6.20),Kazuyuki Kuhara(D/4.03).
* All Words by Yusuke Chiba.
* All Music and Arranged by The Birthday.
* Recording and Mixing Engineer:Satoshi Hosoi
* Mastering Engineer:Hiromichi "Tucky" Takiguchi
* UMCK-1617 Universal Sigma 2019 Universal Music Llc.

cf. The Birthday My CD/DVD List
- Stupid (2006/CDS)
- Kiki The Pixy (2006/CDS)
- Night Line (2007/CDS)
- Rollers Romantics (2006/Album)
- Alicia-アリシア (2007/CDS)
- Star Blows (2010/Album)
- I'm Just A Dog (2011/Album)
- Vision (2012/Album)
- NOMAD (2017/Album)
- VIVIAN KILLERS (2019/Album)

|

Tuesday, March 10, 2020

入船湯@穴守稲荷

Img_20200310_205218_514

 ちょっと寄り道して、羽田空港近くの穴守稲荷にある「入船湯」で今日の湯活。こちら、江戸時代から続く浴屋で、残念にも3月末に廃業されるとのことで、大雨だけどもう行くしかない。ちょっとぬるめの薬湯は今日はイングリッシュローズで、アルプス山脈が描かれたタイル絵から溶岩オブジェを通じジェット湯に湯が流れ、バイブラ湯からは水槽で泳ぐ金魚が見れる。しかもサウナは無料だし、水シャワーを浴びて、何度も交互浴できた。なんか寂しいけど、来れてよかったです。いいお湯をありがとうございました。

|

「SPECIAL PROGRAM RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO 出演アーティスト特集」(SPACE SHOWER TV)を観た

Rsr2019_shutsuenpv

 スペシャで放送された「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」に出演するArtistのビデオ特集について。
 特によかったのは、桜まみれの武道館を撮った「栞/クリープハイプ」、しみる歌声の「Torches(Short Ver.)/Aimer」、毎日のあたりまえの「拝啓、MCアフロ様/MOROHA」、内田勘太郎と甲本ヒロトのブルース「ブギ連/ブギ連」、うわっひさしぶり「愛は勝つ/KAN」、ここ最近ひっかかってるBandの「ヤングアダルト/マカロニえんぴつ」、ひさびさに聴き直したくなったいい曲の「33才の夏休み/神聖かまってちゃん」、そしておだやかでたゆたゆの「Morning Is Coming/mol-74」。

● On Air Set List:SPECIAL PROGRAM RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO 出演アーティスト特集(SPACE SHOWER TV)
M-01. 栞/クリープハイプ (PV)
M-02. 化粧/My Hair is Bad (PV)
M-03. 星世界航行曲/ハルカミライ (PV)
M-04. Torches(Short Ver.)/Aimer (PV)
M-05. Cakes/Home coming (PV)
M-06. 拝啓、MCアフロ様/MOROHA (PV)
M-07. ブギ連/ブギ連 (PV)
M-08. 愛は勝つ/KAN (PV)
M-09. STORY/never young beach (PV)
M-10. ヤングアダルト/マカロニえんぴつ (PV)
M-11. 33才の夏休み/神聖かまってちゃん (PV)
M-12. Morning Is Coming/mol-74 (PV)
* 2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Monday, March 09, 2020

「Conspiracy Theory/陰謀のセオリー」を観た

Conspiracy_theory 面白そうなので観てみたサスペンス映画「Conspiracy Theory/陰謀のセオリー」(1997/Album)について。
 こんなあらすじ。昔の記憶をなくしたタクシー運転手のJerry(Mel Gibson)は、周囲のちょっとしたことに国家の陰謀が隠されているという強迫観念に取りつかれていた。彼は司法省で働く女性のAlice(Julia Roberts) にさまざまな陰謀説を訴えるが変人扱いされる。やがてJerryが正体不明の男たちに拉致されかかる事件が起き、彼の情報交換仲間は24時間のうちに全員が殺されていた...。
 これ、過去の記憶を失い、あらゆる事件を政府の陰謀と決めつけるタクシー運転手に本物の危機が迫るサスペンス映画。CIAによる洗脳など結構凝った設定なんだけど、あの「Can't Take My Eyes Off You」がキーとなり、タクシー運転手と司法省の女の恋も描かれていて、思っていたより娯楽性が高い。うーんちょっと微妙かな。

|

「『RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO SPECIAL』LIVE SPECIAL」(SPACE SHOWER TV)を観た

Rsr2019

 2019年8月、今回も北海道石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージにて開催された「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」。この模様がSpace Shower TVで放送されたので、やっと観た。
 このRSR2019、8/16(金)と8/17(土)の2日間開催だったんだけど、台風の影響で初日は中止となってしまった。そんな残念な状況だったけど、1日でも開催されたことを喜び、自然を受け入れて、Fes.を心から楽しむ人々の笑顔と逞しさがたまらなくいい。で、このLive映像はなにはともあれ、復活エルレガーデンの映像が観れたのがなによりもうれしかった。
 で、ひっかかったArtistを。
・怒髪天:Rock Bandについて歌った「HONKAI」と、みんなでふんどしの「オトナノススメ」がいい。
・HEY-SMITH:激しいSKAの「Endless Sorrow」と激しすぎるモッシュの「Come back my dog」がいい。
・BEGIN:北の大地に流れる島唄。
・the telephones:4年ぶりのRISING、盛り上がりがハンパない。
・吉川晃司:鳥肌が立つほどかっこよかった「BE MY BABY」。生形真一、ウエノコウジ、ホッピー神山とメンツも凄い。
・真心ブラザーズ~石狩フォーク村~:井上陽水のカバーで「帰れない二人」。峯田の声の力がハンパない。
・WANIMA:笑顔にあふれたステージ。「オドルヨル」の強烈リズムとシンガロング。
・ELLEGARDEN:このLIVE映像が見たかったんだよ!!!
・GLIM SPANKY:歪んだGuitar。
・キュウソネコカミ:毒をまき散らす「ビビった」。
・RALLEY'S JAM(LUCKY TAPES,DATS,TENDRE & more):豪華なメンツでGrooveを呼んだ「Get Lucky」。
・銀杏BOYZ:やっぱり男子はジャージだよ、ジャージ。
・ORGE YOU ASSHOLE:ひさしぶりにLiveを観た。この浮遊感がたまらない。
・ROTTENGRAFFTY:京都から北の大地へRockが響いた。
・the pillows:Bandの年輪がいい音を出してる。
・打首獄門同好会:肉が食いたくなった「ニクタベイコウ!」と大シンガロングが起きた「日本の米は世界一」がいい。
・七尾旅人:いつかちゃんと聴かねばばらないArtist。
・TAKKYU ISHINO:浮遊感と至福感がたまんない。
・Dragon Ash:また前に進まねばと思う「Fantasista」と、雄大な朝日でのBand賛歌「ROCK BAND feat.SATOSHI,KO-JI,ZERO THREE」と、この朝のためにこの曲があったんだと思ってしまう「陽はまたのぼりくりかえす」がいい。

 RSRはフジロックに続き、人生において死ぬまでに一度は行ってみたいFes.です。

● On Air Set List:「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」LIVE SPECIAL (SPACE SHOWER TV)
M-01. HONKAI/怒髪天
M-02. オトナノススメ/怒髪天
M-03. オメでたい頭でなにより/オメでたい頭でなにより
M-04. LIFE/フジファブリック
M-05. Endless Sorrow/HEY-SMITH
M-06. Come back my dog/HEY-SMITH
M-07. 国/崎山蒼志
M-08. ご機嫌目盛/吾妻光良 & The Swinging Boppers
M-09. NOT WONK
M-10. TOSHI-LOWさん/ヤマザキセイヤ(キュウソネコカミ)
M-11. 島人ぬ宝/BEGIN
M-12. Monkey Discooooooo/the telephones
M-13. だってアタシのヒーロー。/LiSA
M-14. ADAMAS/LiSA
M-15. いろは/ゴスペラーズ
M-16. 始まりの歌/緑黄色社会
M-17. BE MY BABY/吉川晃司
M-18. 山の男は夢を見た/アシュラシンドローム
M-19. 帰れない二人 with 峯田和伸(銀杏BOYZ)/真心ブラザーズ~石狩フォーク村~
M-20. アゲイン/WANIMA
M-21. オドルヨル/WANIMA
M-22. GONG/WANIMA
M-23. Supernova/ELLEGARDEN
M-24. スターフィッシュ/ELLEGARDEN
M-25. TV Show/GLIM SPANKY
M-26. ビビった/キュウソネコカミ
M-27. Get Lucky/RALLEY'S JAM(LUCKY TAPES,DATS,TENDRE & more)
M-28. 夢で逢えたら/銀杏BOYZ
M-29. エソテリック/toe
M-30. フラッグ/ORGE YOU ASSHOLE
M-31. iki orchestra(Rei(Vo & G),前田サラ(Sax),日向秀和(B),中村達也(Dr))
M-32. EASTER/THA BLUE HERB
M-33. 響く都/ROTTENGRAFFTY
M-34. WE ARE GO/UVERworld
M-35. 0 choir/UVERworld
M-36. 坂詰克彦(怒髪天)
M-37. 青葉市子
M-38. スキライズム/フレデリック
M-39. ライジングサン/奥田民生~「ホッカイカンタビレ」
M-40. Funny Bunny/the pillows
M-41. ストレンジ カメレオン/the pillows
M-42. ニクタベイコウ!/打首獄門同好会
M-43. 日本の米は世界一/打首獄門同好会
M-44. きみはうつくしい/七尾旅人
M-45. She Walks/DMBQ
M-46. SONIXTATION/TAKKYU ISHINO
M-47. Fantasista/Dragon Ash
M-48. ROCK BAND feat.SATOSHI,KO-JI,ZERO THREE/Dragon Ash
M-49. 陽はまたのぼりくりかえす/Dragon Ash

* Filmed at Ishikariwan Shinko Tanrugawa Futoyoko Yagaitokusetsu Stage,Hokkaido on August 17th 2019.
* 2019 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Sunday, March 08, 2020

亀の湯@荻窪

Img_20200308_174939_435 Dsc07194

 今日の湯活は、老朽化のため3月末に廃業が決まった杉並区桃井の「亀の湯」へ。紅葉と富士山の写真は雄大だったし、ガラスで囲まれたラドン浴場は老廃物の新陳代謝効果があるということでゆっくり長湯できたし、緑茶の薬湯はいい香りだったし、無くなってしまうのはほんと悲しい。いいお湯をありがとうございました。

|

中華そば 春木屋@荻窪

Dsc07184

 今日の昼飯、実は行ったことがないと思う荻窪の「中華そば 春木屋」で「中華そば」(850円也)。煮干しの香りが強い和風だれの醤油スープに、強くてもみされた中太麺、葱、メンマに海苔に叉焼。油膜のためスープは最後まで熱々だった。やっぱり変わらない東京ラーメンってこれだよなぁ、ごちそうさまでした。Dsc07183

|

Saturday, March 07, 2020

妙法湯@西池袋椎名町

Img_20200307_174626_988

 土曜日の湯活は、ずっと気になってた西池袋椎名町の「妙法湯」へ。のれんと格子がきれいな入口を入り、白を基調とした浴場に入る。ちょうどよい湯温の軟水炭酸シルキー風呂、薬湯のマイクロバイブラ湯は強烈なジェット付き。冷えた水風呂は深さ1mのところがあり、じっくり温冷交互浴できる。基本的に軟水なんだけど、硬水のカランもあり、ほんと水にこだわってる。おかげですっかり長湯してしまった。あーすっきり。ありがとうございました。

|

駒沢 #736

Dsc07165 Dsc07168

 パンを買った帰り道、駒沢緑泉公園を散歩するLove。元気よく歩いてた。

|

glouton@駒沢 #68

Img_20200307_135848_280 Img_20200307_135848_279

 肌寒い土曜日、Loveの散歩のついでにいつもの駒沢「glouton」で昼飯パン。「トマトブレッドゴダールチーズ」、「ビーフカレーパン」、「カツサンド」に「チョコクロ」。安定の美味しさ、ごちそうさまでした。

|

Friday, March 06, 2020

栄湯@用賀 #6

Img_20200306_195649_440

 テレワーク後の湯活は、ひさしぶりに用賀の「栄湯」へ。宮作りの浴屋、格天井の脱衣場、夕日の海とヤシの木が描かれたモザイクタイル絵に、井戸水汲み上げの湯は今日も熱々。何回も水シャワーを浴びても滝汗が止まらない。あーすっきり。いい湯をありがとうございました。

|

pizzeria da peppe NAPOLI STA'CA"@駒沢 #6

Img_20200306_194516_333

 今週2回目の自宅テレワーク。昼飯はひさしぶりに駒沢イタリアン「pizzeria da peppe NAPOLI STA'CA"/ナポリスタカ」へ。モッツァレアとバジルとトマトの八角形ピザ「ドンサルヴォ」、パスタはキャベツとアンチョビとミニトマトのスパゲティ。サラダにもモッツァレアだし、ディナーより絶対ランチのほうがお得意。回線が遅くたってテレワーク万歳。ごちそうさまでした。

Img_20200306_194516_332 Img_20200306_194516_334 Img_20200306_194516_339 Img_20200306_194516_340

|

「逆転人生『スター・ウォーズのCGを手掛けた脱サラ証券マン』」(NHK)を観た

Sw_datsusaranhk

 「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」の公開に合わせ放送された「逆転人生『スター・ウォーズのCGを手掛けた脱サラ証券マン』」(NHK)について。
 ILMシニア・ハードサーフェス・モデラーである成田昌隆氏が登場し、その大迫力CGを手がけた日本人アーティストの大逆転劇を紹介したもの。子供の頃からの映画好きで、あのトイ・ストーリーのCGが彼の人生を変えたという。プラモデルでのコンテスト優勝、家庭の雰囲気悪化、自分のCGが感銘を与えるものかのかを悩み、日本が誇れる最高の造形として仁王像をCG化したことで、世界が開けた話。そして今、新型のスターデストロイヤーを手掛けていることの喜びを語っていた。
 夢をあきらめないことの大切さ、いい番組だった。

|

Thursday, March 05, 2020

「泣きたくなるほど嬉しい日々に/クリープハイプ」を聴いた

Creephype_nakitakunaruhodoureshiihibi クリープハイプの5th Album「泣きたくなるほど嬉しい日々に」(2018/Album)について。
 これ、ほんと穏やかで明るくて、日常に隠れていた幸せが描かれた1枚。なんか尾崎世界観が今幸せなんだなぁって思えてしまう。でも、かれら特有の毒や気持ち悪さや皮肉はやっぱり欲しい。そんな1枚。
 で、曲について。
・M-01「蛍の光」:どこかいつもの日々を大事に歌ったMidium Tune。ゆっくりと始まったOpening。
・M-02「今今ここに君とあたし」:性急だけどなんか焦ってる恋の歌。
・M-03「栞」:♪桜散る桜散る ひらひら舞う文字が綺麗 「今ならまだやり直せるよ」が風に舞う 嘘だよ ごめんね 新しい街にいっても元気でね♪。桜まみれのLiveシーンのPVが好きだった。
・M-04「おばけでいいからはやくきて」:♪迷子になってわかりました あなたのその偉大さを 当たり前につないでた 手の温もりを♪、迷子になった子供の気持ち。
・M-05「イト」:♪いつかこの糸が千切れるまで 今は踊れ手のひらで どうか重ねた手の温もりで 何度でも探せ いつもまとわりつくこの糸を運命と呼べるその日まで どうか重ねた手を掴むまで 何度でも壊せ♪。まとわりつく生活というイトをポジティブに。
・M-06「お引っ越し」:バンジョーの音色含め、前向きに次に行こうとしてる。
・M-07「陽」:♪今日はアタリ 今日はハズレ そんな毎日でも明日も進んでいかなきゃいけないから 大好きになる 大好きになる 今を大好きになる 催眠術でもいいからかけてよ 明日も進んでいかなきゃいけないから♪。だれでも共感できる。
・M-08「禁煙」:これも二人の愛おしい日々のことを書いてる。
・M-09「泣き笑い」:間違っても笑おうとするタイトル曲。
・M-10「一生のお願い」:♪ねぇもっとそばに来て 抱きしめて離さないよ 何もないあたしでも 何があっても変わらないよ だから 一生のお願い聞いて そこのリモコン取って♪。一生のお願いなんてたいしたお願いじゃない、そんなやり取りの日々が一生続いていく歌。
・M-11「私を束ねて」:はぐれたくない、入れてほしいと孤独から逃げたい歌。
・M-12「金魚(とその糞)」:棘と皮肉があって、やっぱりこの毒もクリープハイプに求めたくなる。
・M-13「燃えるごみの日」:記念日に振り回されるけど、それがいいんだということ。
・M-14「ゆっくり行こう」:幸せなんてずっと続かないけど、このアコギが鳴り止むまでの間は幸せを感じられるClosing Tune。

● 泣きたくなるほど嬉しい日々に/クリープハイプ (2018/Album)
M-01. 蛍の光
M-02. 今今ここに君とあたし
M-03. 栞
M-04. おばけでいいからはやくきて
M-05. イト
M-06. お引っ越し
M-07. 陽
M-08. 禁煙
M-09. 泣き笑い
M-10. 一生のお願い
M-11. 私を束ねて
M-12. 金魚(とその糞)
M-13. 燃えるごみの日
M-14. ゆっくり行こう
* Creep Hyp:Sekaikan Ozaki(Vo./Gt.),Yukigi Ogawa(Gt.),Taku Koizumi(Dr.),Kaonashi Hasegawa(Ba./Cho.)
* Mastered by Akihiro Shiba(TEMAS).
* UMCK-1607 primitive 2018 Universal Music L.L.C.

cf. Creep Hyp My CD/DVD List
- 踊り場から愛を込めて (2010/Album)
- 待ちくたびれて朝がくる (2011/Album)
- 死ぬまで一生愛されてると思ってたよ (2012/Album)
- 吹き零れる程のI、哀、愛 (2013/Album)
- クリープハイプ名作選 (2014/Album)
- 一つになれないなら、せめて二つだけでいよう (2014/Album)
- 世界観 (2016/Album)
- 泣きたくなるほど嬉しい日々に (2018/Album)

|

「『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』公開記念 ありがとう『スター・ウォーズ』~世界を熱狂させた42年の軌跡に迫る~」(M-ON!)を観た

Sw_montv

 「Star Wars:The Rise of Skywalker/スター・ウォーズ:スカイウォーカーの夜明け」の公開に合わせて、M-ON!で放送された特別番組「『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』公開記念 ありがとう『スター・ウォーズ』~世界を熱狂させた42年の軌跡に迫る~」、いまさらながらやっと観た。
 この番組、紹介文を転記すると...
 ===番組紹介文===
 映画界を超えて数々の金字塔を打ち立てた、伝説と呼べる唯一の映画「スター・ウォーズ」。1978年日本に上陸し、今も尚、国境や世代、そして性別を超えて、多くの人を魅了してきました。そんな「スター・ウォーズ」は、遂に終わりの時を迎えます。この番組は、「スター・ウォーズ」が社会や人々に与えてきた影響を42年の歴史と共に振り返りながら、世界中を魅了してきた理由を探る番組です。

 ここにあるように、その魅力や社会への影響について考察されている。1977.5.25にアメリカで封切りされたSTAR WARS、42年もの間、世界に影響を与え、そもそもは「子供たちにファンタジーを与えたい」という思いから作られていた。1978年日本公開にあたり、その前の年には深作欣二監督による日本SF映画「宇宙からのメッセージ」が作られ、その当時自分も文庫で原作を読んだけど、今となっては超B級でカルトな映画としてとらえられている。「宇宙へのきっかけになった」と語る野口聡一(宇宙飛行士)、「SWに影響を与えた」という黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」、時代劇が語源というJedi、市川海老蔵のスター・ウォーズ歌舞伎、手塚眞(ヴィジュアリスト)が語る父・手塚治虫が受けたSWの影響、16年ぶりにEP1の製作が決まったときの喜びを語る市川紗椰(モデル)、自分もドハマりしてコンプリートしたペプシボトルキャップ、VFXの進化に貢献したILM設立、Steve Jobbsが立ち上げたSWのためのCG部隊であるピクサー、旧3部作へのオマージュとなったEP7~9、「CGの中でプラモデルを作る」と語る成田昌隆(モデラ―)、フロリダに作られたGalaxy Edgeなどなど、いろんな影響を与えてきた。
 そして、最新作「Star Wars:The Rise of Skywalker」について。特に監督J.Jが、CGではなくいままで撮った本人の映像を使ってCarry Fisherのシーンを作ったというくだりは、ほんと頭が下がった。いやーいい番組だった。

|

Wednesday, March 04, 2020

武蔵小山温泉 清水湯@武蔵小山 #2

Img_20200304_194416_806

 今日は自宅テレワーク後、「武蔵小山温泉 清水湯」で湯活する。ナノバブルで肌にねっとりまとわりつく黒湯温泉、海水成分でちょっとしょっぱい黄金湯、黒湯温泉でバイブラ付きの冷えた水風呂、そして外気浴。このパターンで温冷交互浴。平日なので、前回よりそれほど混んでない。たまにはテレワークもいいもんです。ありがとうございました。

|

神田の肉バル RUMP CAP@桜新町

Img_20200304_191430_348

 今日は自宅テレワーク。昼飯は地元桜新町駅前にある「神田の肉バル RUMP CAP」へ。いただいたのは限定10食ランチの「MIXステーキ(160g)」(900円也)。サーロインとかランプとかハラミとかもろもろ入ってて、ライスもスープもお代わり放題で、コーヒーも飲み放題。恐ろしいコスパ、回線は遅いがテレワーク万歳。ごちそうさまでした。

Img_20200304_191430_344

|

「あなたが消えた夜に/中村文則」を読んだ

Fuminorinakamura_anatagakietayoruni 「教団X」(2014)、「土の中の子供」(2005)に続き、Tsutaya馬事公苑で買って読んでみた中村文則の「あなたが消えた夜に」(毎日文庫)について。
 こんなあらすじ。都内のとある町で突如連続通り魔殺人事件が発生した。所轄の刑事である"中島"と捜査一課の女刑の"小橋"は、「コートの男」を追う。幼少期の頃に起きた火事のトラウマを抱えている中島と、女子ながら性格が屈折した変わり者の小橋、2人はこの連続殺人事件の謎に迫っていく...。
 これ、連続通り魔殺人事件、本庁と所轄の軋轢、殺人する者と殺される者の大量な登場人物、その1つ1つが非常に細密なディテールで描かれていくんだけど、この細かさがハンパない。で、その膨大なストーリーの中で、一貫して描かれているテーマは、「人間の心の闇とは何か」ということ。すべての人物はなんかしらの心の闇やトラウマを抱えていて、それを払しょくするためにそれぞれが異常行動を引き起こしていき、最後は悲劇の殺人連鎖になっていく。いやー、読み応えある強烈な1冊だった。

cf. 中村文則 読破 List
- 土の中の子供 (2005)
- 教団X (2014)
- あなたが消えた夜に (2015)

|

Tuesday, March 03, 2020

「キングダム/KINGDOM」を観た

Kingdom 実写映画版「キングダム/KINGDOM」(2019/Cinema)、面白そうだったので観てみた。
 こんなあらすじ。紀元前245年、春秋戦国時代の中国。戦災孤児の信(山崎賢人)と漂(吉沢亮)は、大将軍になる夢を抱きながら剣術の鍛練に明け暮れていた。やがて漂は王宮へと召し上げられるが、王の弟・成蟜(本郷奏多)が仕掛けたクーデターによる戦いで致命傷を負う。息を引き取る寸前の漂から渡された地図を頼りにある小屋へと向かった信は、そこで王座を追われた漂とうり二つの王・嬴政(吉沢亮)と対面する。漂が彼の身代わりとなって殺されたのを知った信は、その後、嬴政と共に王座を奪還するために戦うことになる...。
 紀元前3世紀、春秋戦国時代の中国を舞台に、戦災孤児の少年と後に始皇帝となる若き王との壮大な歴史ドラマがこれ。秦の始皇帝の史実を下敷きにした大ヒットコミックを映画化したもので、日本映画離れしたスペクタクル大作に仕上っている。使われまくったワイヤーアクションなど、スピード感もテンポもいいし、なによりもストーリーがわかりやすい。続編があったらみたいかも。なかなかアリな日本映画だった。

|

高松湯@目黒 #2

Img_20200303_210934_981

もろもろの所用終了後、ひさしぶりに品川区の銭湯になる目黒駅近くの「高松湯」を再訪。古めのビル内にある銭湯で、ともかくレトロ。ぜんぜん熱くて入れなかった熱湯とジェットがついた浴槽。その壁には風車と水路のメルヘンなモザイクタイル絵。女湯との境の壁には白鳥のモザイクタイル絵。なんかなごみます。あーすっきり。ありがとうございました。

|

「まるごと STAR WARS~いよいよ完結スペシャル~」(NHK)を観た

Sw_marugotoswkanketsunhk

 以前、2015年12月「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の公開に向けて放送された番組「まるごと STAR WARS」(NHK)。これが2019年12月「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」の公開に向けて「まるごと STAR WARS~いよいよ完結スペシャル~」として帰ってきた。やっと観れた。
 Hey! Say! JUMPの中島裕翔をメインに、関係者やイベント、インタビューなどで公開された番組。J.JはSWのことを「壮大だけど繊細さもある」と語り、ルーカスの母校である南カリフォルニア大学が出てきたり、SWを現代の神話とし、神話のパターンとして、人間の可能性を引き出す変化とか、生き方を導いてくれると説明している。さらに、C-3POを演じ、全9作に登場したAnthony Daniels、カリフォルニアに作られたSWギャラクシーズエッジの紹介、「コンピューターの中でプラモデルを作る」というルーカスフィルムの成田昌隆(CGモデラ―)は、ミレニアムファルコンに戦艦大和の部品を使ったという話、501STリージョンの創始者とその子供KTとピンク色のドロイド"R2-KT"の話などなど、今回もなかなか充実した内容だった。
 あらためて、STAR WARSって全世界共通の夢であり、エンターテインメント作品であることをしみじみ感じてしまう。「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」、もう一度劇場に行こうかな。

|

Monday, March 02, 2020

「Dumbo/ダンボ」を観た

Dumbo Tim Burton監督の実写版「Dumbo/ダンボ」(2019/Cinema)について。
 こんなあらすじ。経営が悪化するサーカス団に、集客の目玉と期待される象の赤ちゃんが生まれた。その子象はダンボと呼ばれるようになったが、大き過ぎる耳を客からも笑われていた。だがサーカスの元スターのHolt(Colin Farrell)の娘Milly(Nico Parker)と息子Joe(Finley Hobbins)は、家族の一員としてダンボと接していたが、ある日姉弟は偶然、ダンボが耳を羽ばたかせて空を飛べることを知る。やがて、空飛ぶ象の評判は巨大娯楽施設ドリームランドを経営するVandevere(Michael Keaton)の耳に入る...。
 このファンタジー映画、やっぱり繊細で大胆なダンボがいい。目や口元の表情とか仕草とか質感とかボディの揺れ感とかまるで本物の象のようなリアルさがなかなかのもの。で、話自体も単なるダンボの物語にとどまらず、ダンボとの出会いによって希望を取り戻す家族再生の物語でもあった。自分的には期待以上のアリな映画だった。

|

「サライ 2018年8月号」を読んだ

Sarai201808 身近な銭湯マスターである会社の同僚Tgc君に借りて読んでみた「サライ 2018年8月号」(小学館)について。
 この号の大特集は「<100回大会記念大特集>高校球児の奇跡と軌跡」なんだけど、もう一つのテーマとして「ワンコインで味わう町角の極楽「銭湯」に涼む」が挙げられている。
 宮造りの重厚なスタイルという木造の大空間を銭湯の魅力としたり、銭湯職人 中島盛夫さんのインビュー、38~40℃のぬる湯につかることで得られる温熱効果などが、全国の名湯とともに書かれている。それにしても、ここに載ってた大田区雪谷の明神湯に行ってみて、その重厚なたたずまいにあらてめて圧倒された。いやー銭湯は深い。
 で、取り上げられた銭湯はここ。一生のうちにいつかは行ってみたい湯ばかり。
・稲荷湯(東京都北区)
・明神湯(東京都大田区)
・燕湯(東京都台東区)
・金平湯(千葉県香取市)
・湊湯(石川県能登町)
・共栄湯(愛知県名古屋市)
・一乃湯(三重県伊賀市)
・船岡温泉(京都府京都市)

|

Sunday, March 01, 2020

柴崎亭@梅ヶ丘 #2

Img_20200301_164257_505

 風呂あがりの一杯は、ひさしぶりに梅が丘の「柴崎亭」で「中華そば」(600円也)。鰹以外一切使われていない醤油スープに、歯切れのよい細麺。これにスライスされた豚ロース、こりこり食感のメンマに三つ葉のみ。これだけで勝負しているのがすごい。ごちそうさまでした。

Dsc07117

|

観音湯@幡ヶ谷

Img_20200301_160250_138

 いい天気の午後、今日の湯活は渋谷区幡ヶ谷の「観音湯」。熱めのバイブラ湯とジェット湯に、岩風呂の露天風呂とよく冷えた水風呂で何度も温冷交互浴する。いやーすっきり。帰ったら昼寝しよう。ありがとうございました。

|

rice cafe@駒沢 #2

Img_20200301_120942_619

 今日の昼飯は、Loveの散歩のついでに駒沢「rice cafe」で「カレーライス 目玉焼きのせ」(900円也)。ルーが濃厚でこれは美味い。看板のパグ犬もおとなしくてかわいい。ごちそうさまでした。

Img_20200301_120942_616 Img_20200301_120942_617 Img_20200301_120942_621

|

« February 2020 | Main | April 2020 »