« April 2020 | Main | June 2020 »

Sunday, May 31, 2020

ホットサンドを作る #16

Dsc09007

 昼飯、ホットサンド。目玉焼き、ソースにからしとマヨ。たまらん。

|

「ぶっちぎり/THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL」を聴いた

Yokohamaginbae_bucchigiri 高校生の頃、結構聴いてた銀蝿。ひっさびさに1st Album「ぶっちぎり」(1980/Album)について。
 リーゼント、45度サングラス、黒のライダースの革ジャン、白のドカン、ヤンキーで短い曲でひたすら3コードのRock'n Roll。いやー、こんなBandなかった。まさに昭和のあだ花だけど、あの頃の高校生はみんな夢中になった。しっかし、バンドの正式名称は「THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL」、そんなこだわりもよかった。全部一緒だけど、とりあえず曲について。
・M-01「ぶっちぎりRock'n Roll」:バイクの排気音から始まるOpening、この♪走り出したら止まらないぜ、土曜の夜の天使さ~♪は最高だった。
・M-02「そこのけRock'n Roll」:TAKUがVocalで族の歌。
・M-03「いかしたDance Tonight」:湘南、海、駐車場でダンパ。
・M-05「バイバイOld Rock'n Roll」:Rock'n Roll愛にあふれた新世代宣言。
・M-06「お前に会いたい」:嵐の声、渋くてかっこよかった。
・M-07「Happy Birthday」:青さがたまらない。
・M-08「Take it easy」:Simple is good!
・M-09「尻取りRock'n Roll」:あはは。
・M-11「潮のかほり」:切なすぎる歌詞とメロ。こんな曲の終わり方、かっこよかった。

 次は「ぶっちぎりII」(1981)へ。

● ぶっちぎり/THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL (1980/Album)
M-01. ぶっちぎりRock'n Roll
M-02. そこのけRock'n Roll
M-03. いかしたDance Tonight
M-04. I Say最高Rock'n Roll
M-05. バイバイOld Rock'n Roll
M-06. お前に会いたい
M-07. Happy Birthday
M-08. Take it easy
M-09. 尻取りRock'n Roll
M-10. INSTANT GENTLEMAN
M-11. 潮のかほり
* THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL:翔(Vo)、TAKU(Ba)、嵐(Dr)、Johnny(Gt)
* K28A-27 1980 THE CRAZY RIDER RECORDS

cf. THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL My CD/DVD List
- ぶっちぎり (1980/Album)

|

駒沢 #755 & 豪徳寺 #17

101447701_3075644922528536_2201083143341

 日曜日の駒沢ウォーキング。20110311震災で壊れたまま、ずっと立入禁止の駒沢公園屋外プール。雑草が木になってた。またここでのんびりしたい。

Dsc_8896 Dsc_8903

 で、昼寝をしてから夕方、Loveと豪徳寺あたりを散歩。ちょっと小雨。

|

「東京カレンダー 2020年3月号」を読んだ

Tokyocalender202003 世田谷特集ということで「東京カレンダー 2020年3月号」(東京カレンダー株式会社)を読んでみた。
 「世田谷を愛してる」というサブタイトルに惹かれ、読んでみたんだけど、ちょっとハイソなお店ばっかでなにか特別な日でないとちょっと敷居が高い。三茶、二子玉、松陰神社、下北沢などなどいつか行ってみたいお店ばかり。ともかくひっかかったお店はここ。
◎池尻・三宿
・おわん(居酒屋)
・らんぷ(和牛・鉄板焼き)
・やきとり児玉(焼き鳥)
・池尻浅野(日本料理・日本酒)
・ルリイロ(イタリアン)
◎池ノ上
・OTTO(イタリアン)
・光春(台湾料理)
◎三軒茶屋
・タス・タコス・アスーレス(メキシコ料理)
・NATIVO(イタリアン)
・阿川(割烹・居酒屋)
・トロワ(フレンチ・ワイン)
・夕<セキ>(割烹・居酒屋)
・てっぽうや五臓六腑(もつすき)
・ジェネラルストア ミカワヤ(牡蠣・ハンバーグ・居酒屋)
・Baker Bounce(ハンバーガー)
◎駒沢
・焼鳥せきや(焼き鳥)
・ビストロ コンフル(ビストロ)
・ふじい de みのり(居酒屋)
・ミャンカー(ワインバー)
・オーボナクイエ(フレンチ)
・タイカレー ピキヌー(カレー)
・かっぱ(牛煮込み)
◎桜新町
・きさらぎ亭(定食屋)
◎松陰神社
・マルチョウ アリク(牡蠣)
・土蛍(もんじゃ)
・ビストロ トロワキュール(ビストロ)
・ラ・ダコーユ(ビストロ)
・五指山(中華)
◎上町
・バーボン(洋食屋)
・岩崎ホルモン(ホルモン)
◎下北沢
・サーモン&トラスト(日本料理)
・どんたく(もつ・九州料理)
・ヴィズ<Vizz>(居酒屋)
・yuzuki(定食屋)
◎代沢
・韓てら(焼肉)
◎新代田
・ダイタリア(イタリアン)
◎梅ヶ丘
・やきとりShira(焼き鳥)
・瑞雪(中華)
◎豪徳寺
・ケトク(ビストロ・居酒屋)
◎経堂
・八昌(お好み焼き)
・中国四川料理 蜀彩(中華)
・炭火焼肉ふちおか(焼肉)
◎祖師ヶ谷大蔵
・てら屋(炭火焼)
◎奥沢
・igora(イタリアン)
・dal Barone(イタリアン)
◎二子玉川
・酉たか(焼き鳥)
・BRENTWOOD TERRACE(カフェ)

|

Saturday, May 30, 2020

桜湯@東高円寺

101737363_3074040212689007_3454152642362

 中野高砂湯からチャリ移動し、東高円寺の「桜湯」で気をつけながらの湯活。44℃の熱々湯で、常連大先輩に「水で薄めな」って声かけていただき、ちょっと嬉しい。で、キンキンの水風呂と交互浴してると、最後はこの熱々湯が気持ちよくなってきた。光が降り注いでて、いい浴場でした。ありがとうございました。

|

高砂湯@中野

100639881_3074010779358617_6909296090730

 気をつけながら湯活。まずはチャリで中野の「高砂湯」まで遠征する。男女の浴場にまたがる富士山のペンキ絵を見つつ、バイブラ湯、その後は濁り湯の露天風呂、そして水風呂に入って外気浴で休憩。あーこのルーティンで交互浴を繰り返す。こちら、地下深層水とのことで水質がいいです。高い天井で日の光を浴びながら気持ちよかった。ありがとうございました。

|

駒沢 #754 & 豪徳寺 #16

Dsc08975 Dsc08976

  暑くなる前に早朝、駒沢公園でウォーキング。まだ8時前だけど、みんな走ってる。

Dsc08981

 で、駒沢公園から戻り、Loveとベランダ読書。相場英雄の「不発弾」、やっと読了。面白かった。

Dsc09004

 夕方、Loveと豪徳寺を散歩。緊急事態宣言明けの週末、やっぱり混んでる。

|

ホットサンドを作る #15

Dsc08973 Dsc08974

 今朝の朝飯もホットサンド。チーズとマヨとからしでシンプルに。

Dsc08984 Dsc08986

 昼飯もホットサンド。コンビーフとチーズと黒胡椒とマヨ、目玉焼きとチーズとマヨの2パターンで。ぜんぜん飽きない。ごちそうさまでした。

|

Friday, May 29, 2020

そば・炭火焼ダイニング 五大@桜新町 #9

100916393_3071466689613026_4342160211964

 夕飯、これまたひさしぶりの桜新町「そば・炭火焼ダイニング 五大」 へ。カツ丼、板蕎麦、温盛り鶏肉つけ汁、せいろそば、牛すじと豆腐の煮込みに生ビール。三密を避けたテラス席なんで、Loveも一緒。やっぱり外食はありがたいなぁ。ごちそうさまでした。

100669145_3071466746279687_1535277429080 100495070_3071466799613015_2663784471265 101448827_3071466906279671_2843262117954 101668951_3071466839613011_1780118430700

|

ブルーインパルス

101072056_3070715346354827_5432478286150

 目の前を飛んでった。。。

|

ホットサンドを作る #14

Dsc08941

 昼飯、松陰神社のニコラス精養堂8枚切り食パンでホットサンド。ハムチーズオリーブをマヨとケチャップで焼く。うん、ぜんぜん飽きない。ごちそうさまでした。

Dsc08939 Dsc08937

|

名代 富士そば@駒沢 #3

101381236_3070122923080736_4459129664836

 朝の散歩、無性にそばが食べたくなり、朝飯は駒沢246沿い「名代 富士そば」でミニそばとミニカレーセットの「朝そば」(380円也)。で、今月いっぱいで閉店とのこと。コロナのばーろー...

100644875_3070122963080732_2826235239800 100849352_3070123023080726_5499591930448

|

「Burning tree/GRAPEVINE」を聴いた

Grapevine_burningtree GRAPEVINEの13th Album「Burning tree」(2015/Album)について。
 これ、2013年にReleaseされた「愚かな者の語ること」から約1年9か月振りにReleaseされたもの。バインによるSelf-Produceなんだけど基本的には西川弘剛(G)が主導権もって作られた。ポニーキャニオンからSPEEDSTAR RECORDSへの移籍を受け、心機一転で全体的なトーンは明るいし、空間的で音も多彩な気がする。それでも曲自体は相変わらず美メロだし、メランコリックで渋さも同居している。ほんと歳月を重ねるごとにバインのRockは洗練されていくと思う。
 ともかく曲について。
・M-01「Big tree song」:DrumやPercussionなど力強いBeatが新たな出発を歌ってる。
・M-02「KOL」:どこかシンセっぽい音に切迫感と未来への不安が描かれてる。
・M-03「死番虫」:死を匂わせるようなバインらしい泣きのGuitarが全開。
・M-04「Weight」:切ないメロ、何度も聴きたくなる。Album「Sing」(2008)の名曲「wants」のAnswer Song。
・M-05「Empty song」:いい感じで押さえが効いてるRock Tune。解放感がいい。
・M-06「MAWATA」:1980年代テイストのGuitar Cuttingがどこか古臭いDisco調にアレンジされてる。なかなか。
・M-07「IPA」:ジワジワと伝わってくると強い喪失感が凄い。
・M-08「流転」:Melodiusで切ない美メロ。
・M-09「アルファビル」:シンプルだけど漂う退廃さが深い。
・M-10「Esq.」:明るいメロとGuitarリフが気持ちいい。
・M-11「サクリファイス」:想いが染み渡るEnding。

 やっぱりこういうBandがいてくれることが嬉しい。これからも聴き続ける。

● Burning tree/GRAPEVINE (2015/Album)
M-01. Big tree song
M-02. KOL
M-03. 死番虫
M-04. Weight
M-05. Empty song
M-06. MAWATA
M-07. IPA
M-08. 流転
M-09. アルファビル
M-10. Esq.
M-11. サクリファイス
* Grapevine:Kazumasa Tanaka(Vocal,Guitar),Hiroyoshi Nishikawa(Guitar),Toru Kamei(Drums),Satoru Kaneto(Bass),Isao Takano(Keyboards)
* Recorded and Mixed by Tetsuhiro Miyajima.
* Recorded at Victor Studio 302,Victor Studio 203.
* Mastered by Greg Calbi.
* Mastered at Sterling Sound.
* VICL-64266 Speedstar 2015 JVCKENWOOD Victor Entertainment Corp.

cf. Grapevine My CD/DVD List
- 覚醒 (1997/Mini Album)
- 退屈の花-Flowers of boredom- (1998/Album)
- Lifetime (1999/Album)
- Lifetime #2 (1999/Album)
- Divetime (1999/Album)
- Here (2000/Album)
- Circulator (2001/Album)
- Grapevine Live 2001 Naked Songs (2002/Album)
- Another Sky (2002/Album)
- OUTCAST~B-SIDES+RARITIES~ (2003/Album)
- イデアの水槽 (2003/Album)
- Chronology -a young persons' guide to Grapevine- (2004/Album)
- Everyman,everywhere (2004/Mini Album)
- deracine (2005/Album)
- Fly (2006/CDS)
- From A Smalltown (2007/Album)
- GRAPEVINE Tour2007 ママとマスター FINAL (2007/DVD)
- 覚醒 10th Anniversary Special Package (2007/Mini Album)
- 超える (2007/CDS)
- ユニコーン・トリビュート (2007/Album)
- ジュブナイル (2008/CDS)
- Core・Wants (2008/CDS)
- Sing (2008/Album)
- 疾走 (2009/CDS)
- Twangs (2009/Album)
- Malpaso/長田進 with Grapevine (2010/Album)
- 風の歌 (2010/CDS)
- 真昼のストレンジランド (2011/Album)
- Misogi EP (2012/Mini Album)
- Best of GRAPEVINE (1997-2012) (2012/Album)
- 愚かな者の語ること (2013/Album)
- Burning tree (2015/Album)

|

Thursday, May 28, 2020

鶴の湯@豪徳寺 #19

Img_20200528_201658_580

 焼肉からのホーム銭湯、豪徳寺の「鶴の湯」へ。小さな露天風呂で、小さな三日月見て、全開の窓越しの富士山を見る。よく見ると、この富士山、先週5/20に中島絵師が描いたばかりの富士山だった。いいお湯をありがとうございました。

|

炭火焼肉 いろり亭@松陰神社

Img_20200528_191225_410

 the 25th wedding anniversary…
 今日は25年目の結婚記念日で、いわゆる銀婚式。こんな状況なんで、三密を避け、松陰神社の「炭火焼肉 いろり亭」のテラス席でひっさびさの外食焼肉! ひたすら吟選ハラミと吟選カルビメインで攻め、仕上げはガーリックチャーハン。数ヶ月ぶりの生ビール、マジ美味い。しっかし、25年かぁ~、あっという間だ。。Loveも一緒で、雨上がりの虹も見れて、いい日になりました。

Img_20200528_191225_408 101030627_3068752526551109_8516404631633 Dsc08915 Img_20200528_191225_593 Img_20200528_191225_597 Img_20200528_191225_411 Dsc08907 101052330_3068752459884449_6436605214337

|

ニコラス精養堂@松陰神社 #10

Dsc08901

 今日の昼飯は、松陰神社の「ニコラス精養堂」で、チーズバーガーとシーザーサラダドッグの調理パン。さらに店頭で売ってたから揚げをいただく。ここのパン、ほんと美味しくて安いんで、いっつも行列。まだまだ自粛は続くのでこれからもお世話になる。ごちそうさまでした。

|

McDonald's@桜新町 #43

Img_20200528_063818_196

 今朝の散歩、途中、桜新町マックで、ソーセージエッグマフィンとソーセージマフィンにハッシュドポテトの朝マック。緊急事態宣言解除により、店内OKになったので、テラス席でのんびり。今日も自宅お仕事がんばろう。ごちそうさまでした。

|

「アルキメデスの大戦/The Great War of Archimedes」を観た

Archimedesnotaisen そんなに観ない邦画の中、面白そうだったので観てみた「アルキメデスの大戦/The Great War of Archimedes」(2019/Cinema)について。
 こんなあらすじ。昭和8年、第2次世界大戦開戦前。日本帝国海軍の上層部は世界に威厳を示すための超大型戦艦大和の建造に意欲を見せるが、海軍少将の"山本五十六"(舘ひろし)は「今後の海戦には航空母艦の方が必要だ」と主張する。その進言を無視する軍上層部の動きに危険を感じた山本は、偶然知り合った元帝大の天才数学者"櫂直"(菅田将暉)を海軍に招き入れる。その依頼は、櫂の卓越した数学的能力をもって、技術将校の"平山忠道"(田中泯平山)が設計した巨大戦艦の本当のコストを算出することだった...。
 これ、戦艦大和建造のコストの算出に天才数学者が挑むミリタリードラマ。まずは冒頭の大和の戦闘シーンから撃沈され海面に叩きつけられるシーンなど、圧倒的なディテールに基づく壮大なスケールで、イッキに引き込まれた。その後は、大和建造の見積の不正から暴いていく中で反戦を訴えていくんだけど、軍規が立ちはだかり、実測から戦艦のデータを割り出し、人件費や材料費を逆算で割り出していくあたりのスリリングさがよかった。俳優陣もなかなかの好演で、観てよかった映画だった。

|

Wednesday, May 27, 2020

文化浴泉@池尻大橋 #4

Img_20200527_212113_159

 在宅お仕事終了後、チャリでひさしぶり池尻大橋「文化浴泉」へ。ナノバブル粒子のnano湯につかり、中島絵師の赤富士をぼーっと見ながら、浴槽ストレッチをしまくり。キンキンの水風呂で交互浴もして、腰の痛みがだいぶ緩んだ。いいお湯をありがとうございました。

|

儘 裏路地@駒沢 #3

Img_20200527_205420_708

 緊急事態宣言が解除され、来月から夜のみの平常営業に戻る駒沢の「儘 裏路地」。今週で最後のランチということでいただいたのは「儘の野菜ラーメン 味噌」(1,000円也)。100%魚のあら出汁の無化調味噌スープに縮れ中太麺。これにさやえんどう、水菜、パプリカ、赤キャベツ、ブロッコリー、ベビーコーン、葱など大量の野菜に、叉焼2枚、半熟玉子に海苔。途中、香味油で焼いた魚のほぐし身を入れて味変を楽しめる。さらに自家製シュウマイが月明かり、さらに小おむすびを残ったスープに入れて、〆のスープ茶漬けまで楽しめる。コロナで大変な目に合ってるけど、こんな貴重なラーメンが食べられた。ごちそうさまでした。

Img_20200527_205420_709

 家人が選んだ「牛すじと大根のカレー」、これも美味い。

Img_20200527_205420_723

|

松陰神社 #52 & 烏山川緑道 #55

Dsc08880

 朝の散歩、松陰神社。その前に寄ったT宅。平和そう。

Dsc08890

 夕方、Loveといつもの烏山川緑道から松陰神社まで。元気いっぱいなLove。

|

Star Wars小説「Solo:A Star Wars Story~ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー/Jonathan Kasdan,Lawrence Kasdan(原作),Mur Lafferty(著),稲村広香(訳)-ジョナサン・カスダン,ローレンス・カスダン(原作),ムア・ラファティ(著)」を読んだ

Sw_solonovels 何回か観ている「Solo:A Star Wars Story/ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」(2018/Cinema)。ノベルズ版が出たので読んでみた「Solo:A Star Wars Story~ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー/Jonathan Kasdan,Lawrence Kasdan(原作),Mur Lafferty(著),稲村広香(訳)-ジョナサン・カスダン,ローレンス・カスダン(原作),ムア・ラファティ(著)」」(講談社)について。
 あらすじを転記すると...。ハン・ソロの若き日を描く冒険譚。故郷惑星コレリアを脱出したハンは、残された恋人キーラを迎えに行くことを誓い帝国軍に入隊する。3年後、チューバッカ、ベケット達と共に軍を脱走。高価な燃料の強奪を試みるが失敗し、計画の依頼者ドライデンの怒りを買う。生き延びるために新たな強盗計画に挑むが!?...
 この小説を読んでよかったのは、特に映画では描かれなかったエピソードが書かれていること。惑星コレリアで脱出できなかったキーラがどのような人生をたどり、ドライデン・ヴォスの右腕となったことは知りたかったし、ランド・カルリジアンと行動を共にしていたドロイドL3-37のなぜ女性闘士なのかもよくわかった。
 この映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」、正直賛否両論だったけど、SWらしい冒険活劇だったと思う。そんな映画の世界をより深く楽しめた小説だった。

cf. Star Wars小説(正史・スピンオフ) 読破 ListList
- Star Wars:Heir to the Empire~スター・ウォーズ:帝国の後継者/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (1992/2019)
Star Wars:Shatterpoint~スター・ウォーズ破砕点/Matthew Stover-マシュー・ストーヴァー (2004)
- Star Wars:Survivor's Quest~スター・ウォーズ 生存者の探索/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (2004)
- Star Wars:The Cestus Deception~スター・ウォーズ セスタスの偽り/Steve Barnes-スティーブン・バーンズ (2004)
- Star Wars Episode III: Revenge of the Sith~スター・ウォーズ:エピソード3 シスの復讐/George Lucas(原作),Matthew Stover(著),富永和子(訳)-ジョージ・ルーカス(原作),マシュー・ストーヴァー(著) (2005)
- Star Wars Episode III: Revenge of the Sith/Patricia C.Wrede (2005)
- Star Wars:Jedi Trial~スター・ウォーズ ジェダイの試練/David Sherman and Dan Cragg-デイヴィド・シャーマン,ダン・グラッグ (2005)
- Star Wars:Yoda,Dark Rendezvous~スター・ウォーズ 暗黒の会合/Sean Stewart-ショーン・スチュワート (2005)
- Star Wars:Labyrinth of Evil~スター・ウォーズ 悪の迷宮/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2005)
- Star Wars:Dark Lord-The Rise Of Darth Vader~スター・ウォーズ 暗黒卿ダース・ヴェイダー/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2005)
- Star Wars:The Last of the Jedi-The Desperate Mission-~スター・ウォーズ ラスト・オブ・ジェダイ(1)-危険なミッション-/Jude Watson-ジュード・ワトソン (2006)
- Star Wars:The Last of the Jedi-Dark Warning-~スター・ウォーズ ラスト・オブ・ジェダイ(2)-闇の警告-/Jude Watson-ジュード・ワトソン (2006)
- Star Wars:Outbound Flight~スター・ウォーズ 外宇宙航行計画/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (2006)
- Star Wars:Dark Nest I:The Joiner King~スター・ウォーズ:ジョイナーの王/Troy Denning-トロイ・デニング (2006)
- Star Wars:Dark Nest II:The Unseen Queen~スター・ウォーズ:影の女王/Troy Denning-トロイ・デニング (2006)
- Star Wars:Dark Nest III:The Swarm War~スター・ウォーズ:キリック戦争/Troy Denning-トロイ・デニング (2007)
- Star Wars:Tarkin~スター・ウォーズ:ターキン/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2015)
- Star Wars:Heir to the Jedi~スター・ウォーズ:ジェダイの継承者/Kevin Hearne-ケヴィン・ハーン (2015)
- Star Wars:Lords of the Sith~スター・ウォーズ:ロード・オブ・シス/Paul S.Kemp-ポール・S・ケンプ (2015)
- Star Wars:The Force Awakens~スター・ウォーズ:フォースの覚醒/J.J.Abrams,Lawrence Kasdan,Michael Arndt(原作),Michael Kogge(著),上杉隼人,吉富節子(訳)-J・J・エイブラムス,ローレンス・カスダン,マイケル・アーント(原作),ミッシェル・コーギー(著) (2016)
- Star Wars:The Force Awakens~スター・ウォーズ:フォースの覚醒/Alan Dean Foster(著),J.J.Abrams,Lawrence Kasdan,Michael Arndt(原作),稲村広香(訳)-アラン・D・フォスター(著),J・J・エイブラムス,ローレンス・カスダン,マイケル・アーント(原作) (2016)
- Star Wars:Before the Awakening~スター・ウォーズ:フォースの覚醒前夜-ポー・レイ・フィン-/Greg Rucka-グレッグ・ルーカ (2016)
- Star Wars:The Force Awakens:Rey's Survival Guide~スター・ウォーズ フォースの覚醒 レイのサバイバル日記/Jason Fry-ジェイソン・フライ (2016)
- Rogue One:A Star Wars Story~ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー/John Knoll,Gary Whitta,Chris Weitz,Tony Gilroy(原作),Alexander Freed(著),稲村広香(訳)-ジョン・ノール,ゲイリー・ウィッタ,クリス・ワイツ,トニー・ギルロイ(原作),アレクサンダー・フリード(著) (2017)
- Star Wars:Phasma~スター・ウォーズ:ファズマ/Delilah S.Dawson-デライラ・S・ドーソン (2017)
- Star Wars:Catalyst:A Rogue One Novel~スター・ウォーズ:カタリスト/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2017)
-
 Star Wars:Darth Plagueis~スター・ウォーズ:ダース・プレイガス/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2018)
- Star Wars:Last Shot~スター・ウォーズ:ラスト・ショット/Daniel Jose Older-ダニエル・ホセ・オールダー (2018)
- Star Wars:The Last Jedi~スター・ウォーズ:最後のジェダイ/Jason Fry(著),稲村広香(訳)-ジェイソン・フライ(著),ライアン・ジョンソン(原作) (2018)
- Solo:A Star Wars Story~ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー/Jonathan Kasdan,Lawrence Kasdan(原作),Mur Lafferty(著),稲村広香(訳)-ジョナサン・カスダン,ローレンス・カスダン(原作),ムア・ラファティ(著) (2019)

|

Tuesday, May 26, 2020

三友軒@駒沢

100522751_3063773430382352_2763691402050

 今日のテレワーク、昼飯はいまさら初めての駒沢「三友軒」で、「肉野菜炒め」(650円也)にライスとスープ。緊急事態宣言が明け、こうしたできたての炒めものが食えるのは相当嬉しい。ごちそうさまでした。

101349639_3063773460382349_5223879034617

|

「細野晴臣 50周年記念特別公演」(WOWOW)を観た

Haruomihosono_2019kokusaiforum

 WOWOWで放送された「細野晴臣 50周年記念特別公演」について。
 はっぴいえんど、ティン・パン・アレー、YMOそしてソロ、2019年にデビュー50周年を迎えた細野晴臣。そんな「細野晴臣 50周年記念特別公演」が東京国際フォーラムホールAで行われ、2019/11/30分の公演が放送されたもの。シンプルなStage、芳醇なBandの音、ちょっとしたユーモア、細野晴臣先生しか出せない世界がそこにあった。
 特によかったのは、ちょっとハワイアンの「Honey Moon」、どこか昭和ロマンな「The Song is Ended」、Jazzyな「薔薇と野獣」、細野晴臣の若き日々が浮かんでくる「住所不定無職低収入」、ミラーボールとチークタイムの「Angel On My Shoulder」、Reiと一緒にカバーした「Pistol Packin' Mama」、ReiによるBlues Guitarの凄すぎる「my mama」と「BLACK BANANA」、3拍子の気持ちよさの「アンサング・ソング」、これも優しい3拍子の「アーユルヴェーダ」、カントリーも気持ちいい「Sports Men」、Boogieなメロに癒される「The House Of Blue Lights」、ゆったりした横浜ソングの「北京ダック」あたり。
 いやー細野晴臣の無国籍音楽はほんと気持ちよかった。

● On Air Set List:細野晴臣 50周年記念特別公演 (WOWOW)
M-01. 銀河鉄道の夜 エンド・テーマ
M-02. Honey Moon
M-03. The Song is Ended
M-04. 薔薇と野獣
M-05. 住所不定無職低収入
M-06. Choo-Choo ガタゴト
M-07. Angel On My Shoulder
M-08. Pistol Packin' Mama
M-09. my mama
M-10. BLACK BANANA
M-11. アンサング・ソング
M-12. アーユルヴェーダ
M-13. Ain't Nobody Here But Us Chickens
M-14. Body Snatchers
M-15. Sports Men
M-16. The House Of Blue Lights
M-17. 北京ダック
M-18. Pom Pom 蒸気
* Filmed Live at Tokyo International Forum Hall A on 30th.Nov.2019.
* Produced by WOWOW in association with Midium/Express.

|

桜新町 #9 & 烏山川緑道 #54

Dsc08866

 雨が降る前に朝の散歩で桜新町あたりを。

Dsc08873

 で、テレワークが終了し、小雨が降ってるけど、Loveと烏山川緑道を散歩。ヒート真っ最中のLove、ちょっと散歩して気分転換。

|

「King Gnu Live Tour 2019 AW」(WOWOW)を観た

Kinggnu_2019hibiya

 WOWOWで放送された「King Gnu Live Tour 2019 AW」について。
 これ、King Gnuが2019/10/22 日比谷野外大音楽堂で行ったLive映像。音の緻密さと荒っぽさと危うさが伝わってくる。ほんと貴重な映像だと思う。
 特によかったのは、いきなりの重低音「飛行艇」、メロウな「It's a small world」、ツボを押さえたメロの「Overflow」、幻想的な「NIGHT POOL」、こんな裏声を使ったMixtureなんていままでなくほんと画期的なBandだと思った「白日」、トラメガでアジテートする「Slumberland」、強くてメロウな「Hitman」、AcousticなLove Song「Don't Stop the Clocks」、BEATが楽しい「Bedtown」、アグレッシブな「Tokyo Rendez-Vous」、Funk Tuneの「Flash!!」、しっとりした歌謡曲のような「傘」、そして祝祭感あふれる「サマーレイン・ダイバー」あたり。
 去年のRIJF2019、満タンで立錐の余地のないPark Stageでなんとか観れたLive。いつかもう一度観たい。

● On Air Set List:King Gnu Live Tour 2019 AW (WOWOW)
M-01. 飛行艇
M-02. Sorrows
M-03. あなたは蜃気楼
M-04. ロウラヴ
M-05. It's a small world
M-06. Vinyl
M-07. Overflow
M-08. NIGHT POOL
M-09. 白日
M-10. Slumberland
M-11. Hitman
M-12. The hole
M-13. Don't Stop the Clocks
M-14. McDonald Romance
M-15. Bedtown
M-16. Tokyo Rendez-Vous
M-17. Prayer X
M-18. Flash!!
M-19. Teenager Forever
M-20. 傘
M-21. サマーレイン・ダイバー
* Filmed Live at Hibiya Yagai Daiongakudo on 22th.Oct.2019.
* Produced by WOWOW in association with Valderrama Inc.

|

Monday, May 25, 2020

梅丘 寿司の美登利@梅ヶ丘 #29

98268574_1 98268574_2

 夕飯、梅が丘の「寿司の美登利」本店でテイクアウトした寿司。巨大 穴子寿司もひさびさにいただく。おいしかった。でもやっぱり店で食いたい。ごちそうさまでした。

|

焼肉 亞瑪羅亭@上町 #3

Dsc08859

 テレワークの昼飯、上町駅近くのボロ市通りにある「焼肉 亞瑪羅亭」で「アジフライ弁当」(500円也)。大きめのアジフライがメインに玉子焼き、ひじきとかが付いてて、なかなかのボリュームあり。しっかしそろそろ揚げたてのアジフライが食べたい。ごちそうさまでした。

|

「Once Upon a Time... in Hollywood/ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」を観た

Once_upon_a_time_in_hollywood 2019年の公開当時、なんとなく行きそびれた「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド/Once Upon a Time... in Hollywood」(2019/Cinema)、やっと観れた。
 こんなあらすじ。Love & Peaceを楽天的にうたいあげたヒッピー文化最盛期の1969年のハリウッドが舞台。最近人気が落ち目のTV俳優Rick(Leonardo DiCaprio)は、不安と焦りにさいなまれる毎日だった。そんなRickを、長年彼のスタントマン兼付き人を務める良き相棒のCliff(Brad Pitt)が優しく励ましていた。ある時、気鋭の映画監督Roman Polanski(Rafał Zawierucha)とその愛妻で新進女優Sharon Tate(Margot Robbie)が、Rickの隣の豪邸に引っ越してくる...。
 これ、1969年女優Sharon Tateがカルト集団Manson Familyに殺害された事件を背景に、鬼才Quentin Tarantino監督がハリウッド映画界を描いたもの。Bruce Leeもマカロニ・ウエスタンもManson FamilyもSteve McQueenも、Tarantinoの視点と趣味で描かれ、妄想されまくってる。60年代ハリウッドへの愛あふれる作品。しっかし、後半の大暴走はまさにTarantinoが今回与えてくれたカタルシスだった。もう一度絶対観ようと思う。

|

Sunday, May 24, 2020

天狗湯@世田谷 #14

Dsc08856

 半年ぶりに世田谷ボロ市通りの先にあるご近所銭湯「天狗湯」へ。バイブラ強めの青色森林浴の薬湯とジェットがついた浴槽と半身風呂とカランとシャワーの水でひたすら交互浴。しっかし、半身浴しながら富士山のペンキを絵をみてると、なんか気持ちがすっきりするなぁ。来週のテレワークもがんばろう。いいお湯をありがとうございました。

|

Loveのシャンプー

Dsc08840 Dsc08842

 ほぼ1ヶ月ぶりにLoveをシャンプーする。いま、絶賛ヒート中だけど、これでちょっとさっぱりしたかな。ちょっとだけ、髭も切ってあげた。

Dsc08849

 しっかし、ひさしぶりに晴れて暑くなった今日、夕方、Loveと上町あたりの烏山川緑道を散歩。夕陽がきもちいい。

|

ホットサンドを作る #13

Dsc08837 Dsc08836

 日曜日、朝飯は今日もホットサンド。ハムチーズケチャップマヨで鉄板の美味しさ。ごちそうさまでした。

|

松のや@用賀

Dsc08847

 Loveの薬をもらいにいく際、用賀の「松のや」で朝めし。いただいたのは「得朝ロースかつ定食」(400円也)。これ、70gといえども、脂がのったロースかつをいただけるというもの、キャベツも多いし、味噌汁もつくし、これはいい。朝からとんかつだけど、リピート決定。ごちそうさまでした。

Dsc08848

|

「ポルノ超特急2019」(SPACE SHOWER TV)を観た

Pornochotokkyu2019

 ROTTENGRAFFTYの自主企画Event「ポルノ超特急」。去年2019年12月に行われた「ポルノ超特急2019」の模様がスぺシャで放送されたんで今年も観てみた。
 2019/12/21,22日の2日間、今回も京都パルスプラザにて開催されたEventのダイジェスト放送がこれ。2019年で20周年を迎えたロットン、今回もロットンらしいこってりさ、力強さ、気配りが徹底されていて、出演Bandもロットン愛があふれている。
 ひっかかったLiveについて。
・Fear, and Loathing in Las Vegas:DigitalでRaveでDeath Voice。
・dustbox:変わらない陽性な3ピース、「Dance Until Morning」は「D.A.N.C.E」とのMash Up!
・キュウソネコカミ:関西バンドのホーム感が伝わる。
・Survive Said The Prophet:HipHopも飲み込んだMixture Band。
・NAMBA69:ホルモンの代打だったけど、やっぱり熱い。
・04 Limited Sazabys:巨大サークルモッシュが生まれたりとなんか風格出てきた。
・HEY-SMITH:いきなりとBrassとSKA Punk。
・MUCC:ロットンの2人にDJ TANAKA(マンウィズ)が登場しての「かくれんば」。
・四星球:いつか観てみたい。
・ヤバイTシャツ屋さん:どんなFes.でも存在感あって、しっかもポジティブ。
・MAN WITH A MISSION:TAKUMA(10-FEET)とのコラボが再現された「datebase」に、よりドラマチックになった「FLY AGAIN 2019」。
・SHADOWS:Hardでメロディック。
・Dragon Ash:いきなりのHeavy Tune「Mix It Up」で始まった。
・Hawaiian6:このBandの危うさがたまらない。
・SiM:HardcoreでReggaeでSkaでDeath Voice。
・SHANK:フロアのモッシュも凄いSHANK。今一番ひっかかってる3ピースかもしれない。
・10-FEET:モッシュもサークルモッシュもダイブもシンガロングもハンパない。
・ROTTENGRAFFTY:
 - DAY1銀閣:ロットングラフティー名で出て、1曲目「暴イズDEAD」のPower Popで始まった。
 - DAY1金閣:1曲目から演奏されてなんか涙が出てきた「金色グラフィティー」、ナヲとダイスケはんが登場して「ROLLING 1000tOON」、そしてある意味Raveだった「D.A.N.C.E」。
 - DAY2金閣:祭り拍子のMixtureの「響く都」など、しっかし音は分厚いし、レザーも飛びまくってた。で、名曲「70cm四方の窓辺」はいい。

京都大作戦とポルノ超特急、いつか行ってみたい。

● On Air Set List:ポルノ超特急2019 (SPACE SHOWER TV)
=DAY1=
M-01. Rave-up tonight/Fear, and Loathing in Las Vegas
M-02. LLLD/Fear, and Loathing in Las Vegas
M-03. Party Boys/Fear, and Loathing in Las Vegas
M-04. 暴イズDEAD/ロットングラフティー
M-05. 切り札/ロットングラフティー
M-06. Hurdle Race/dustbox
M-07. Dance Until Morning/dustbox
M-08. Here Comes A Miracle/dustbox
M-09. 感電!/SPARK!! SOUND!! SHOW!!
M-10. SCAR/SPARK!! SOUND!! SHOW!!
M-11. MAJOR MINOR/NOISE MAKER
M-12. NAME/NOISE MAKER
M-13. ビビった/キュウソネコカミ
M-14. e for 20 (ROTTENGRAFFTY cover)/キュウソネコカミ
M-15. TOSHI-LOWさん/キュウソネコカミ
M-16. Bridges/Survive Said The Prophet
M-17. Right and Left/Survive Said The Prophet
M-18. MANIAC/NAMBA69
M-19. Hail To The Fire/Crystal Lake
M-20. Apollo/Crystal Lake
M-21. monolith/04 Limited Sazabys
M-22. Kitchen/04 Limited Sazabys
M-23. fiction/04 Limited Sazabys
M-24. ENVY/coldrain
M-25. MAYDAY/coldrain
M-26. エレベイター (ROTTENGRAFFTY cover)/coldrain
M-27. Give It All/TOTALFAT
M-28. ALL AGES (Worth a Life)/TOTALFAT
M-29. Place to Try/TOTALFAT
M-30. 青い春/SUPER BEAVER
M-31. 閃光/SUPER BEAVER
M-32. 正攻法/SUPER BEAVER
M-33. Start From Scrach/EGG BRAIN
M-34. YEAH! YEAH!/EGG BRAIN
M-35. 金色グラフィティー/ROTTENGRAFFTY
M-36. So...Start/ROTTENGRAFFTY
M-37. ROLLING 1000tOON (マキシマム ザ ホルモン cover)/ROTTENGRAFFTY
M-38. D.A.N.C.E/ROTTENGRAFFTY
M-39. マンダーラ/ROTTENGRAFFTY
=DAY2=
M-01. Endless Sorrow/HEY-SMITH
M-02. Let It Punk/HEY-SMITH
M-03. Drug Free Japan/HEY-SMITH
M-04. FOUND/GOOD4NOTHING
M-05. NEW STORY/GOOD4NOTHING
M-06. ENDER ENDER/MUCC
M-07. かくれんば (ROTTENGRAFFTY cover)/MUCC
M-08. 蘭鋳/MUCC
M-09. クラーク博士と僕/四星球
M-10. 妖怪泣き笑い/四星球
M-11. 無線LANバリ便利/ヤバイTシャツ屋さん
M-12. ヤバみ/ヤバイTシャツ屋さん
M-13. ハッピーウェディング前ソング/ヤバイTシャツ屋さん
M-14. datebase feat.TAKUMA(10-FEET)/MAN WITH A MISSION
M-15. Remember Me/MAN WITH A MISSION
M-16. FLY AGAIN 2019/MAN WITH A MISSION
M-17. All I Want/SHADOWS
M-18. Into The Line/SHADOWS
M-19. Mix It Up/Dragon Ash
M-20. Fly Over feat.T$UYO$HI/Dragon Ash
M-21. マンダーラ (ROTTENGRAFFTY cover)/Dragon Ash
M-22. ETERNAL WISH,TWINKLE STAR/Hawaiian6
M-23. PROMISE/Hawaiian6
M-24. KiLLiNG ME/SiM
M-25. Blah Blah Blah/SiM
M-26. Amy/SiM
M-27. 620/SHANK
M-28. Set the fire/SHANK
M-29. River/10-FEET
M-30. 1 sec./10-FEET
M-31. その向こうへ/10-FEET
M-32. 響く都 feat.北島康雄(四星球)/ROTTENGRAFFTY
M-33. ハレルヤ/ROTTENGRAFFTY
M-34. STAY REAL/ROTTENGRAFFTY
M-35. 70cm四方の窓辺/ROTTENGRAFFTY
* Filmed Live at Kyoto Pulse Plaza on 21th,22rd Dec.2019.
* (C)2020 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Saturday, May 23, 2020

燻製の日々 #47

Dsc08832

 今日は燻製作り。醤油とみりんに漬けた鶏もも、コンビーフ、茹で玉子にソーセージ。ベビーコーンを焼いて、揖保の糸茹でて、白で酔っぱらう。ごちそうさまでした。

Dsc08818 Dsc08819 Dsc08825 Dsc08820

|

たい焼き SAKURI@経堂 #2

Img_20200523_191424_239

 Loveと夕方の経堂散歩。商店街の「たい焼き SAKURI」でたい焼き。今回はカスタードにしたけど、これも美味しい。ごちそうさまでした。

Img_20200523_191424_241 Img_20200523_191424_240

|

ニコラス精養堂@松陰神社 #9

98605377_3055948014498227_40496940531664

 昼飯もパン。松陰神社の「ニコラス精養堂」で、いちごあんホイップに食パンでホットサンド作り。目玉焼き、ハムチーズにからし。しっかし、パン食増えた。ごちそうさまでした。

Img_20200523_144201_276 99430881_3055948177831544_73401886288673

|

パオン昭月@駒沢 #5

Img_20200523_074523_332

 雨が上がったんで、朝の駒沢ウォーキング。その前に老舗パン屋「パオン昭月」で朝パン。からしが効いたメンチカツサンドと紅生姜がうまい焼きそばパンが普通で美味しい。ごちそうさまでした。

Img_20200523_074523_331

|

「From Dusk Till Dawn 3:The Hangman's Daughter/フロム・ダスク・ティル・ドーン3」を観た

From_dusk_till_dawn_3 この前観直した「From Dusk Till Dawn/フロム・ダスク・ティル・ドーン」(1996)、その後日譚「From Dusk Till Dawn 2:Texas Blood Money/フロム・ダスク・ティル・ドーン2」(1999)に続き、第1作の前日譚「From Dusk Till Dawn 3:The Hangman's Daughter/フロム・ダスク・ティル・ドーン3」(1999/Cinema)を観た。
 こんなあらすじ。1900年代初頭のメキシコ。強盗団の首領Johnny(Marco Leonardi)は絞首刑の寸前に脱走し、処刑人の娘Esmeralda(Ara Celi)を連れ去る。仲間達と合流したJohnnyはまたも強盗に手を染め、作家のAmbrose Bierce(Michael Parks)とNewlie神父夫婦を襲う。そして彼らは荒野の果ての怪しげな宿場"Titty Twister"にたどり着く。そこは女主人Quixtla(Sônia Braga)が経営する売春宿だった...。
 鬼才Quentin Tarantinoと鬼才Robert Rodriguezが手を組んだアクションホラー映画でいまだにカルト的人気を誇る第1作の前日譚がこれ。今回は時代をさかのぼり1900年代初頭のメキシコを舞台に、西部劇風に吸血鬼達との死闘がドロドロに描かれていた。鉄板ストーリーもお色気も惨殺もひっくるめて、圧倒的なB級ホラー映画。こんな時期だからこんなしょーもないゲスな映画が最高だと思う。

|

Friday, May 22, 2020

三河屋@松陰神社 #2

Img_20200522_222713_598

 夕方、Loveと松陰神社を散歩。夕飯に三河屋のローストビーフをテイクアウトし、ベビーコーンを焼く。うーん、牛肉たまらん。今週もお疲れさまでした。

Img_20200522_222713_599

|

沖縄居酒屋 ゆいゆい@上町 #2

Img_20200522_194646_785

 今日も在宅、昼飯はボロ市通りの「沖縄居酒屋 ゆいゆい」で、「沖縄そば」(780円也)をテイクアウト。別々のスープと具と麺、鍋でスープと麺を茹でて、カフテーにかまぼこと刻み葱でいただく。鰹出汁は効いてるし、太麺もボリュームがあって、なかなかいける。夜は沖縄おでんとかもテイクアウトできるみたいで、家飲みにいいかも。しっかし沖縄行きたい、ごちそうさまでした。

Img_20200522_194646_782 Img_20200522_194646_783 Img_20200522_194646_784

|

ボロ市通り #35 & 松陰神社 #51

Dsc08763

 最近雨続き。今朝はひさびさに降っていないので、テレワーク前にボロ市通りを散歩。

Dsc08777 Dsc08779

 で、夕方、Loveと松陰神社あたりを散歩。Loveはヒートが始まり、ちょっとかわいそう。しかたないね。

|

「Age Factory MUSIC VIDEO SPECIAL」(SPACE SHOWER TV)を観た

Agefactory_musicvideo

 スペシャで放送された「Age Factory MUSIC VIDEO SPECIAL」について。
 いろんなFes.の映像とかでひっかかってたAge Factory、初めてPVを観た。力強いし、独特な存在感がある。特によかったのは、エッジが効いたRock Tune「RIVER」、絶叫Vocalの「GOLD」、音が厚くてドラマチックな「million」、印象的な歌詞と歪んだGuitarの「HIGH WAY BEACH」、声が凄い「nothing anymore」、そして青い疾走感の「Dance all night my friends」あたり。
 ほんとひっかかってるBand。

● On Air Set List:Age Factory MUSIC VIDEO SPECIAL (SPACE SHOWER TV)
M-01. RIVER
M-02. GOLD
M-03. million
M-04. CLOSE EYE
M-05. HIGH WAY BEACH
M-06. nothing anymore
M-07. Dance all night my friends
* (C)2020 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Thursday, May 21, 2020

世田谷温泉 四季の湯@千歳船橋 #8

Img_20200521_205153_698

 気分転換に、千歳船橋の「世田谷温泉 四季の湯」へ。熱めの湯、ジェット付きの寝風呂で半身浴、露天風呂、冷えた水風呂、ちょっと寒い外気浴…交互浴を繰り返して、あーすっきり。ありがとうございました。

|

串カツかすうどん 田中@世田谷 #13

Img_20200521_195052_976

 テレワークの昼飯、今日は世田谷本店「串カツかすうどん 田中」でテイクアウトした「唐揚げ丼」(550円也)。にんにくとタルタルソースに海苔ご飯に紅生姜。なかなかいける。ごちそうさまでした。

Img_20200521_195052_979

|

ホットサンドを作る #11

Dsc08744 Dsc08743

 朝飯、松陰神社のニコラス精養堂の8枚切り食パンで今日もホットサンド。八チーズをソースで焼く。うん、ぜんぜん飽きない。ごちそうさまでした。

|

「浮世の夢/エレファントカシマシ」を聴いた

Elephantkashimashi_ukiyonoyume 自粛生活の中、なんとなくエレファントカシマシを聴き直したくなる。まずは3rd Album「浮世の夢」(1989/Album)について。
 これ、今では廃盤になっていて手に入れるのは難しいAlbum。音はスッカスカだし、未熟としか言えないんだけど、そんな音のうえで感情むき出し、声を絞り出しながら宮本は歌ってる。で、歌ってることは一見文学的だけど、情景や情緒をそのまんまでわかりやすい。だから濃縮なまま、直情的にこっちは揺さぶられる。売れるわけないけど、そんな音を残したエレカシに感謝。ともかく曲について。
・M-01「序曲」夢のちまた:しっとりと始まった曲で宮本の絞り出すような声に震える。
・M-02「うつらうつら」:こんな魂揺さぶる曲を20代で書いていたとは。
・M-03「上野の山」:文学的だし、昭和だし、いまどきないロック。
・M-04「GT」:スッカスカ。
・M-05「珍奇男」:♪働けど疲れ 苦労してオットット YEAH 恐ろしや世間の風~♪、こんな歌詞に共感してしまう。凄いロックンロール。
・M-06「浮雲男」:思わずニヤリとしてしまう曲。
・M-07「見果てぬ夢」:宮本の叫びに何度も鳥肌が立った。♪我も彼らに負けまいと、やさしい日本の四季を見て♪...グラッと来た。
・M-08「月と歩いた」:♪どこまでもついてくる 月がついてくる♪、なんか温かい情景が語られている。
・M-09「冬の夜」:静かな冬の夜に、♪風呂の中口笛吹いた 誰かの歌よ♪なんて優しく歌ってる。そんなラスト。

 赤羽一番街商店街で撮ったジャケット、いいなぁ。もっともっとエレカシを聴こう。

● 浮世の夢/エレファントカシマシ (1989/Album)
M-01.「序曲」夢のちまた
M-02. うつらうつら
M-03. 上野の山
M-04. GT
M-05. 珍奇男
M-06. 浮雲男
M-07. 見果てぬ夢
M-08. 月と歩いた
M-09. 冬の夜
* The Elephant Kashimashi:Hiroji Miyamoto(Vocal,Acoustic Guitar,Electric Guitar),Toshiyuki Ishimori(Electric Guitar),Seiji Takamidori(Electric Bass),Yoshiyuki Tominaga(Drums)
* Produced by The Elephant Kashimashi.
* Mixed by Sachio Utsumi.
* Mastered by Mitsuichi Tanaka.
* Recorded at Yamanakako Music Inn,Hitokuchizaka Studio,CBS Sony Shinanomachi Studio.
* Mixed at Studio Vincent.
* 328H-5112 1989 Epic/Sony Records,A Division of Cbs/Sony Group Inc.

cf. エレファントカシマシ My CD/DVD List
- 浮世の夢 (1989/Album)
- 明日に向かって走れ-月夜の歌- (1997/Album)

|

大阪王将@世田谷 #11

Img_20200521_055559_441

 夕べのオンライン飲み、世田谷駅近くの「大阪王将」でテイクアウトした「炒飯と鶏の唐揚げと元祖焼餃子のお持ち帰り特別セット」。ひさびさにしょーもない話ができて楽しかった。また来週、ごちそうさまでした。

Img_20200521_055559_440

|

Wednesday, May 20, 2020

ホットサンドを作る #10

Dsc08720 Dsc08719

 昼飯、松陰神社のニコラス精養堂の8枚切り食パンでホットサンド。八チーズオリーブをケチャップマヨで鉄板で。うん、美味い。ごちそうさまでした。

|

「The Poison Rose/ポイズンローズ」を観た

The_poison_rose John Travolta主演ということでちょっと観てみた「The Poison Rose/ポイズンローズ」(2019/Cinema)について。
 こんなあらすじ。アメフトの元スター選手でいまは私立探偵のCarson(John Travolta)は、ある女性から依頼を受け、彼女のおばが入院しているテキサス州ガルベストンの病院へ様子を探りに出向く。院長のMiles(Brendan Fraser)と会って何か臭いと感じたCarsonは、その一方で自らの故郷である町で、昔の恋人Jayne(Famke Janssen)と久々に再会する。そんな時、Jayneの娘Rebecca(Ella Bleu Travolta)の夫が急死し、日ごろ彼からDVを受けていたRebeccaに殺人の容疑が生じたことから、Carsonはその真相究明にも乗り出す...。
 これ、John TravoltaとMorgan Freeman共演によるサスペンススリラー。Morgan Freemanが演じた地元の大物、病院を利用する麻薬組織、娘の旦那の謎の死を交えて、Travolta演じる私立探偵が真実を探るというもの。ちょっとした結末も結構よくて、まずまずの佳作。しっかし、Morgan Freemanの悪役ってほんと存在感ある。

|

Tuesday, May 19, 2020

松波ラーメン店@松陰神社 #10

Img_20200519_192557_075

 今日の昼飯、ひさしぶりに松陰神社「松波ラーメン店」へ。いただいたのは「チャーシュウ麺」(930円也)。香りがいい鶏と魚介のダブルスープに、中細の縮れ麺の支那ソバがベース。これに味が染みた大量の焼豚、海苔、メンマ、水菜に葱。サービスのかやくご飯もちょっと嬉しい。しっかし、ラーメンは元気が出る。扉全開で換気も完璧、ごちそうさまでした。 

Img_20200519_192557_076 

|

上町 #12

Dsc08718

 雨の火曜日。朝の散歩はできなかったけど、ちょっとあがったので夕方は散歩。世田谷通りを歩きながら、上町あたりを散歩する。雨あがりの実相院、なかなか風情がありました。

|

「Cocco Live Tour 2019 "Star Shank"」(WOWOW)を観た

Cocco_2019kokusaiforum

 WOWOWで放送された「Cocco Live Tour 2019 "Star Shank"」について。
 これ、Coccoが2019年ひさびさにReleaseしたAlbum「Star Shank」を携えてのTourの中で、2019/12/13 東京国際フォーラムホールAでの模様が放送されたもの。ひさびさに観たCoccoのLive映像だけど、彼女の変わらない念の強さ、声の強さ、存在感の強さが伝わってきた。長田進の力強いGuitarも、根岸のしなやかなBassも彼女を支えていた。ほんと唯一無二だと思う。
 特によかったのは、1曲目から演奏が大迫力な「くちづけ」、激しくて美しい花の歌「花爛」、泣けてくるほどあらためていい曲だった「強く儚い者たち」、カントリー調のたゆたさの「Being Young」、情景が浮かぶミディアムチューンの「夕月」、激しい情念の「極悪マーチ」、ヘビーな曲が続く「Come To Me」、BEATの高揚感とGuitarのCuttingが最高な「音速パンチ」、力強い透明感のダンスナンバー「願い叶えば」、この曲も凄く好きだった「Raining」、これもそういい曲だった「樹海の糸」、舞い降りた巫女のような神々しさの「ドロリーナ・ジルゼ」、そしてドラマチックな「フリンジ」あたり。
 昔、ひたちなかで彼女のLiveを観たことがある。またいつか。

● On Air Set List:Cocco Live Tour 2019 "Star Shank" (WOWOW)
M-01. くちづけ
M-02. 花爛
M-03. 強く儚い者たち
M-04. Being Young
M-05. スティンガーZ
M-06. 夕月
M-07. 極悪マーチ
M-08. 2.24
M-09. Come To Me
M-10. 音速パンチ
M-11. 暗黙情事
M-12. 願い叶えば
M-13. Raining
M-14. 樹海の糸
M-15. ドロリーナ・ジルゼ
M-16. フリンジ
M-17. 海辺に咲くばらのお話
* Filmed Live at Tokyo International Forum Hall A on 13th.Dec.2019.
* Produced by WOWOW in association with kukuru inc.

|

「FINAL LIVE/BARBEE BOYS」を観た

Barbeeboys_finallive WOWOWで放送された「BARBEE BOYS FINAL LIVE」(2009/DVD)について。
 これ、1992/1/24に渋谷公会堂で開催されたBARBEE BOYSの"最後"のLive映像とBack Stageでのドキュメント映像が収録されたもの。まずはLive映像の方だけど、やたらメンバーの顔のアップ映像が多く、画質もそんなによくない。よくないんだけど、それが臨場感を強くしている。特によかったのは、黄色い感性が凄い「帰さない」、マイナーだけどジワジワ熱い「あいまいtension」、KYOKOの吐き捨てるVocalがいい「でも!?しょうがない」、BEATの強いRock'n Roll「わぁい わぁい わぁい」、しっとり切ない「小僧 -cryin' on the beach」、KOISOのどしゃめしゃなDrumsがいい「はちあわせのメッカ」、KYOKOのVocalが最高な「STOP」、涙が止まらない「打ち上げ花火」、最後のバラード「ラサーラ」、性急なメロがかっこいい「C'm'on Let's go!」、そしてこんな曲、あらためてなかったと思う「負けるもんか」あたり。
 で、渋谷公会堂のLive映像が終わると唐突にドキュメント映像が始まる。神戸、中野、渋谷のLiveのBack Stageが収録されているんだけど、これが早々荒い。リハ、楽屋のオフショットには、スタッフに一人一人あいさつするENRIQUE、入りが早いKONTA、遅刻するIMASAなど、そこにはメンバーの素顔が収録されている。ほぼ編集されていないこのドキュメント映像、そこにあった光景と事実をそのまんま伝えてくれた。

● Set List:FINAL LIVE/BARBEE BOYS (2009/DVD)
M-01. 帰さない
M-02. あいまいtension
M-03. プリティドール
M-04. でも!?しょうがない
M-05. わぁい わぁい わぁい
M-06. 小僧 -cryin' on the beach
M-07. はちあわせのメッカ
M-08. STOP
M-09. マイティウーマン
M-10. 打ち上げ花火
M-11. ラサーラ
M-12. C'm'on Let's go!
M-13. 負けるもんか
M-14. さぁどうしよう
* Filmed Live at Shibuya Kokaido on 24th Jan.1992.
* Barbee Boys are KONTA,KYOKO,IMASA,ENRIQUE,KOISO.
* Produced by WOWOW.

cf. BARBEE BOYS My CD/DVD List
- FINAL LIVE (2009/DVD)

|

Monday, May 18, 2020

90 Cafe SETAGAYA@上町

Dsc08707

 テレワークも8週目、今日の昼飯はボロ市通りに最近Openした「90 Cafe SETAGAYA」で「ビーフカレー」(750円也)をテイクアウト。濃厚で香辛料も効いていて、ビーフも結構入ってる。しっかし、せっかくOpenしたのに、テイクアウト営業のみでかわいそう。落ち着いたら行こう、ごちそうさまでした。

Img_20200518_195647_357 Img_20200518_195647_356

|

弦巻神社 #14 & ボロ市通り #34

Dsc08694

 今週もテレワーク。その前に朝の散歩は蛇崩川緑道から弦巻神社へ。早く落ち着きますように。

Dsc08708

 で、夕方、雨もあがったので、ボロ市通りを散歩。代官屋敷も郷土資料館も閉鎖中。

|

「Crooked House/アガサ・クリスティー ねじれた家」を観た

Crooked_house Agatha Christie原作ミステリーということで観てみた「Crooked House/アガサ・クリスティー ねじれた家」(2017/Cinema)について。
 こんなあらすじ。一代で巨万の富を築いた大富豪のAristide Leonides(Gino Picciano)が急死する。孫娘のSophia(Stefanie Martini)は、かつての恋人である私立探偵Charles(Max Irons)のもとを訪れると、祖父は遺産を付け狙う一族の誰かに殺されたに違いないと訴え、彼にその調査を依頼する。Leonidesの豪邸には、彼の前妻の姉Edith(Glenn Close)、屋敷に愛人がいるらしい若い後妻Brenda(Christina Hendricks)、映画製作の資金が欲しい長男Philip(Julian Sands)らが同居していて、 巨額の遺産をめぐって火花を散らしていた。捜査が進むにつれCharlesは、一族全員に動機があることに気づく...。
 巨額の遺産をめぐり殺人事件の容疑者になった一族の人間模様を描いた推理群像劇。セットは豪華だし、屋敷の調度品は美しいし、いい意味で古臭い映画。そんな舞台でGlenn Closeを筆頭に豪華なキャストが息詰まる競演をしていた。ちょっと出演者も多彩なんで相関図がないとわかりづらいかもしれないけど、ブラックな展開に最後まで楽しめました。

|

Sunday, May 17, 2020

入間湯@武蔵小山

Img_20200517_194410_511

 腰がいまいちなんで、武蔵小山の「入間湯」へ。広々した浴場で、鶴の絵柄が描かれた壁、海底を描いた脱衣所の磨りガラス、レインボーな天井、ちょっと熱めの浴槽に水シャワー、いやー気持ちいい。たくさん浴槽ストレッチして、だいぶ改善した。いいお湯をありがとうございました。

|

たい焼き SAKURI@経堂

Dsc08673

 病院からの帰り道、経堂の商店街の「たい焼き SAKURI」でたい焼き。さっくとした薄皮につぶあんで、優しい味わい。ごちそうさまでした。

Dsc08670 Dsc08675

|

川瀬獣医科緑道分院@経堂 #3

Dsc08664

 気になるLoveの肺水腫。今日は経堂の川瀬獣医科緑道分院で半年ごとの精密検査をしていただく。結果は特に悪化しておらず、いずれも正常値でほんとよかった。また半年後に検査しよう。

Dsc08665 Dsc08657    

|

ホットサンドを作る #9

Dsc08646_20200517191701

 朝飯、上町の「サンセリテ 北の小麦」で買った食パンで、目玉焼きのホットサンド。黄身がトロトロで美味しい。ごちそうさまでした。

Dsc08651_20200517191701 Dsc08652 Dsc08654

 昼飯、さっき駒沢に行った帰りに買ってきたパン工房 AntenDo」で、鯖のオリーブ漬けの缶詰を開けて、ホットサンド。塩気が結構あってこれもいける。ごちそうさまでした。

|

パン工房 AntenDo@駒沢

Dsc08649 Dsc08650

 ウォーキングの帰り、今日の食パンを買いたくて、駒沢大学駅近くの「パン工房 AntenDo」へ。で、カレーパンがおいしそうで一緒に買ってみた。茹で玉子も入ってて、なかなかいける。

|

駒沢 #753

Dsc08647

 昨日の雨もあがり、朝から駒沢公園でウォーキング。しっかし日差しが強くて、今日は暑くなりそうだ。

|

「ノンフィクションW TOKYO ROCK BEGINNINGS -日本語のロックが始まる『はっぴいえんど』前夜-」(WOWOW)を観た

Happyend_wowow

 タイトルにひかれて面白そうだったので観てみた「ノンフィクションW TOKYO ROCK BEGINNINGS -日本語のロックが始まる『はっぴいえんど』前夜-」(WOWOW)について。
 これ、はっぴいえんどが始まる前の日本語ロックの聡明期を描いたドキュメンタリー番組。映画監督 堤幸彦と俳優 佐野史郎が当時のミュージシャン達に取材を続けていくんだけど、このおっさん達とおばさん達がほんとかっこいい。慶応と立教の2つのイベントと音楽のサークルに集まった彼らがセッションを繰り返し、ダンパバンドとして楽しんでいる。その活動がエイプリル・フール、はっぴいえんど、サディスティック・ミカ・バンド、ティン・パン・アレー、YMOへとつながっていくんだけど、その流れがなんかいい。小原礼、小坂忠、鈴木茂、高橋幸宏、林立夫、そして松本隆と細野晴臣。奇跡のようなシーンだと思う。
 いつかはっぴいえんどはちゃんと聴きたいと思った番組だった。

|

Saturday, May 16, 2020

炭焼 焼肉&ホルモン 浜幸@関内 #9

Img_20200516_220811_058

 関内「ホルモン浜幸」のSujさんに送っていただいた肉肉肉で、今日はステイホーム焼肉。醤油ダレでいただくハラミ、味噌ダレでいただく巨大なシロ、塩胡椒とごま油でチグチに、ブロックの特製醤油豚バラ漬け。さらに送っていただいたカクテキ、キムチにモヤシ。自粛生活が9週目に突入する中、一番テンションアガッタ晩御飯になりました。感謝感謝です。コロナのばーろーが落ち着いたら、リアルに浜幸にいきますね。ありがとうございました。

Dsc08634 Dsc08639 Dsc08642 Img_20200516_220811_057 Img_20200516_220811_060 Img_20200516_220811_292 Img_20200516_220811_284 Img_20200516_220811_057 Img_20200516_220811_286 Dsc08617 Img_20200516_220811_293 Img_20200516_220811_300

|

駒の湯@三軒茶屋 #8

98116737_3036956576397371_61444665983348

 大雨の土曜日、ひさしぶりに三茶の「駒の湯」へ。熱々の湯、キンキンの水風呂、何回か交互浴する。しっかり、キンキンのこの水風呂、やっぱり冷たすぎて1分も入れない。おかげで腰痛が緩んだ。いいお湯をありがとうございました。

|

ホットサンドを作る #8

Dsc08603

 今日の昼飯、ゆうべ上町の「サンセリテ 北の小麦」で買った食パンでホットサンド作り。初めてのコンビーフとチーズとマヨで作ったんだけど、これもまた美味しい。いやーホットサンドは深いなぁ。ごちそうさまでした。

Dsc08597 Dsc08601

|

桜新町 #8

Dsc08590 97717872_3035530189873343_61724158231356

 雨が降る前に朝の散歩。桜新町、サザエさん通り、呑川、駒沢あたりを1時間くらい歩く。しっかし、ずっと休業中の栗の湯、このあたりでは貴重な温泉の銭湯なんで、またいつか再開してほしいと思った。

|

「Godzilla:King of the Monsters/ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観た

Godzilla_king_of_the_monsters 「Godzilla/GODZILLA ゴジラ」(2014)のアメリア版ゴジラの続編「Godzilla:King of the Monsters/ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019/Cinema)について。
 こんなあらすじ。怪獣ムートーとの戦いに勝ったゴジラが海に消えてから5年後。世界の世論は「怪獣は人類にとって敵」という意見に傾き、怪獣の存在を隠し続けた研究機関"モナーク"は非難の矛先にあった。そんな中、中国にある"モナーク"の施設は元軍人Jonah(Charles Dance)が率いる環境テロリストに襲われ、休眠状態の怪獣と交信できる装置"オルカ"が強奪されてしまう。テロリストらは"オルカ"を使い、"モンスター・ゼロ"と呼ばれる怪獣を覚醒させる...。
 今回の「Godzilla:King of the Monsters/ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」、やっぱりテンションアガったのはキングギドラ、モスラ、ラドンが登場して、一大スぺクタルな展開になっていること。ハリウッドの映像技術と相まって、圧倒的な迫力を示してくれた。ともかく初めてハリウッドで製作された「Godzilla/GODZILLA」(1998)はゴジラの容姿の違いと日本を揶揄したステレオタイプぶりに正直がっかりしたけど、「Godzilla/GODZILLA ゴジラ」(2014)から始まったリブートは、ゴジラの登場感とか神格性とか凶悪感あるデザインとかとても好感が持てるもの。次は「Kong:Skull Island/キングコング:髑髏島の巨神」(2017)の続編として「Godzilla vs.Kong/ゴジラVSコング」(2020)につながっていくらしい。結構楽しみ。

|

Friday, May 15, 2020

元祖からあげ天@豪徳寺

96722905_3035480946544934_69387363864427

 夕飯、豪徳寺「元祖からあげ天」でテイクアウトした骨なしと手羽先にビール。ガーリック強めで、相当美味しい。ごちそうさまでした。

97878078_3035481086544920_89266962388756

|

Cafe La Boheme@桜新町 #5

Img_20200515_193207_492

 テレワークが続く中、ご近所在住で会社の友達 Tkmさんと昼飯を食うことに。行ったのは、桜新町にある「Cafe La Boheme/カフェ ラ・ボエム」で、「ボロネーゼ」のランチセット(1,200円也)をいただく。席は風通しのいいテラス席にし、ひとつ席をあけて並んで座った。しっかし、Tkmさんとはほぼ毎日TeamsMTGしてるけど、リアルに会うのは1か月以上ぶり。朝飯とか昼飯とか自粛期間中のこととかしょーもない話をしまくる。いやーやっぱり大事だな、こういうしょーもない話。また飯を食いにいきましょう。ごちそうさまでした。

Img_20200515_193207_491

|

ホットサンドを作る #7

Dsc08569 Dsc08567

 朝飯、松陰神社のニコラス精養堂の8枚切り食パンでホットサンド。お気に入りの目玉焼きとハムのホットサンド。ごちそうさまでした。

|

松陰神社 #50 & 豪徳寺 #15

Dsc08561 Dsc08563 Dsc08565

 今日もテレワーク前に朝の散歩で、松陰神社あたりを散歩する。ちょっと曇りがち。

Dsc08579

 テレワークも終了し、夕方にLoveと豪徳寺あたりを散歩。なんか湿度たかい。ともかく今週もお疲れ様でした。

|

「From Dusk Till Dawn 2:Texas Blood Money/フロム・ダスク・ティル・ドーン2」を観た

From_dusk_till_dawn_2 この前観直した「From Dusk Till Dawn/フロム・ダスク・ティル・ドーン」(1996)。その後日譚「From Dusk Till Dawn 2:Texas Blood Money/フロム・ダスク・ティル・ドーン2」(1999/Cinema)を観た。
 こんなあらすじ。前科者のBuck(Robert Patrick)は、刑務所を脱走したかつての強盗仲間Luther(Duane Whitaker)に、メキシコの銀行を襲おうと誘われ、約束した合流地点に向かう。だがそこに向かう途中、Lutherは吸血鬼の巣窟である酒場"Titty Twister"に立ち寄り、自分も吸血鬼になってしまう。Lutherに率いられたBuckら強盗達だが、Buckを除き次々と全員吸血鬼に変えられてしまう。駆け付けた警官隊を前に、一味は銀行に篭城する...。
 鬼才Quentin Tarantinoと鬼才Robert Rodriguezが手を組んだアクションホラー映画でいまだにカルト的人気を誇る前作の続編がこれ。ともかくB級なホラー映画で、あのT2のRobert Patrickが主人公でビックリした。映像的にも頭蓋骨の中やコップの底とからの視点で撮っていたりとカメラワークも独特でまずまず。せっかくなんで、第3作「From Dusk Till Dawn 3:The Hangman's Daughter/フロム・ダスク・ティル・ドーン3」も観ますよ。

|

Thursday, May 14, 2020

熱烈中華食堂 日高屋@下高井戸 #3

Dsc08559

 ひさしぶりの下高井戸「月見湯温泉」からの帰り道、19時の自粛制限前だったので、「熱烈中華食堂 日高屋」(下高井戸店)でちょっとだけ晩酌。超ひさしぶりの生ビールに枝豆と餃子。ふぅ~、ぷっは~、ごちそうさまでした。

Dsc08560

|

月見湯温泉@下高井戸 #7

Img_20200514_194905_120

 ひさしぶりに下高井戸の「月見湯温泉」へ。メタケイ酸の天然温泉、でっかい備長炭の風呂、同じメタケイ酸かけ流しの天然温泉水風呂、これを温冷交互浴しながら、浴槽でじっくりストレッチ。腰も気持ちもちょっと楽になる。あーすっきり。ありがとうございました。

|

ホットサンドを作る #6

Dsc08545

 今日の昼飯、松陰神社のニコラス精養堂の8枚切り食パンでホットサンド。目玉焼きとハムのホットサンドに、ハムチーズマヨケチャップにオリーブのホットサンド。目玉焼きはひと手間かかるけど、マジで美味しい。次は缶詰で攻めてみよう。ごちそうさまでした。

Dsc08542 Dsc08541

|

駒沢 #752 & 烏山川緑道 #53

Dsc08539

 今日もテレワーク前、朝の散歩。駒沢の双子の給水塔は今日もきれい。

Dsc_8611

 で、夕方、Loveと上町あたりの烏山川緑道を散歩。今日も風が気持ちいい。

|

「The Boondock Saints II:All Saints Day/処刑人II」を観た

Theboondocksaintsii 先日観直した「The BoondockSaints/処刑人」(1999)、その10年ぶりの続編「The Boondock Saints II:All Saints Day/処刑人II」(2009/Cinema)について。
 こんなあらすじ。Conner(Sean Patrick Flanery)とMurphy(Norman Reedus)のMcManus兄弟と彼らの父親Noah(Billy Connolly)が、ボストンでイタリア系マフィアのボスであるJoe Yakavetta(Carlo Rota)を殺してから8年がたった。逃亡先のアイルランドで静かに暮らす3人のもとに、兄弟の知人の神父がボストンで殺されたとの知らせが届く。自分達への挑発だと悟った兄弟はボストンに舞い戻り、勢力を回復させたYakavetta Familyのボスで、かつて兄弟が処刑したJoeの息子であるConcezio(Judd Nelson)と対決していく...。
 これ、法で裁けぬ悪人達を制裁する兄弟を描いたバイオレンス・アクション映画の続編。10年ぶりにスタッフとキャストが再結集し、前作以上に過激さを増したバイオレンス・シーンで、クレイジーな暴走銃撃シーンが満載だった。映画自体はスタイリッシュだし、カルト的な人気になったのもよくわかる。自分のようにタランティーノ系作品が好きな人にお勧め。

|

Wednesday, May 13, 2020

ニコラス精養堂@松陰神社 #8

Img_20200513_185441_352

 今日の昼飯、松陰神社「ニコラス精養堂」で「テリヤキバーガー」と「チョリソーピザ」の調理パン。普通が一番美味しい。一緒に8枚切りの食パンも買ったんで、明日はホットサンドにしよう。ごちそうさまでした。

Img_20200513_185441_351 Img_20200513_185441_356

|

上町 #11

Dsc08517 Dsc08514

 今日もテレワーク前に朝の散歩。上町あたりの世田谷通りをのんびり歩く。今日は黄砂がふるらしい。

Dsc08524

 で、テレワークが終わり、夕方にLoveと同じく上町あたりを散歩。いい天気で風もさわやか。

|

「銭湯は、小さな美術館/ステファニー・コロイン」を読んだ

Stephani-crohin_sentohachiisanabijutsuka 先日読んだステファニー・コロイン女史の「フランス女子の東京銭湯めぐり」に続き読んでみた「銭湯は、小さな美術館」(啓文社)について。
 これ、「銭湯はただお湯に浸かるだけではない、視点を変えるとまるで小さな美術館になる。」をコンセプトに日本初の"銭湯大使"に任命された彼女が、全国の銭湯を紹介したのがこの本。浴場の背景も富士山だけでなく、人魚や宇宙や動物が描かれたりしていること、丸山絵師と中島絵師と田中みずき絵師の日本に3人しかいないペンキ絵師を紹介したり、内装、外観、インテリア、縁側から下駄箱の色合い、おかま型のドライヤー、小さな集合体タイルや摺りガラスを紹介したりと、彼女の目にひっかかった全国選りすぐりの銭湯をキレイな写真とコメントで紹介している。銭湯好きにはたまらない1冊だ。
 最後にコロナが落ち着いたらぜひ行ってみたい銭湯はこれ。
・地蔵湯(名古屋市中村区)
・大黒湯(福岡市博多区)
・本庄湯(福岡市中央区)
・西公園浴場(福岡市中央区)
・船岡温泉(京都市北区)
・みどり湯(新潟市中央区)
・愛染湯(板橋区大和町)
・曙湯(足立区足立)
・平間温泉(川崎市鹿島田)
・あづま浴泉(江戸川区中央)
・荒井湯(墨田区本所)
・有馬湯(台東区竜泉)
・三の輪湯(新宿区上落合)
・稲荷湯(北区滝野川) *テルマエ・ロマン ロケ地
・改正湯(大田区西蒲田)
・観音湯(大田区西糀谷)
・大塚記念場(豊島区南大塚)
・一の湯(中野区沼袋)
・久が原湯(大田区久が原)
・幸の湯(大田区西糀谷)
・太平湯(大田区南六郷)
・帝国湯(荒川区東日暮里)
・雲翠泉(荒川区東日暮里)
・鶴の湯(江戸川区北小岩)
・富士見湯(藤沢市)
・東京浴場(品川区大井)
・大盛湯(品川区二葉)
・富士見湯(昭島市)
・御谷湯(墨田区石原)
・白山湯(江東区枝川)

cf. ステファニー・コロイン 読破 List
- 銭湯は、小さな美術館 (2017)
- フランス女子の東京銭湯めぐり (2018)

|

Tuesday, May 12, 2020

KOMAICHI & CAFE@駒沢 #26

Img_20200512_191414_028

 今日もテレワーク、昼飯はもう10年くらい通ってる駒沢のCafe「KOMAICHI&CAFE」へ。テイクアウトのみで営業していて、いつもの「チキン南蛮プレート」(880円也)が食べられるということで行ってみた。タルタルソースと甘酢がよく合う温かい大ぶりのチキン、サラダ、ご飯がそれぞれ別の容器に分けられていて、ご飯がべちょべちょにならないように工夫させている。うーん、やっぱり美味しい。ともかくなんとか乗り切ってほしい。ごちそうさまでした。

Img_20200512_191414_030

|

駒沢 #751 & 烏山川緑道 #52

Dsc08498 Dsc08499

 今朝もテレワークの前に、朝の散歩。駒沢の小泉公園まで行き、弦巻神社でお祈りする。朝は涼しい。

Dsc08512

 で、夕方、Loveと散歩。上町あたりから烏山川緑道を国士舘大学あたりまで散歩する。涼しくなって、いい風が吹いてた。

|

「生中継! BARBEE BOYS ~突然こんなところは嫌いかい?~」(WOWOW)を観た

Barbeeboys_2020yoyogi

 WOWOWで放送された「生中継! BARBEE BOYS ~突然こんなところは嫌いかい?~」、やっと観た。
 2020/1/13、国立代々木競技場第一体育館で行われたこのLive。この5人が集まってのBARBEE BOYS、やっぱり男女の機微とか駆け引きを歌わせたら、彼らを超えるBandって観たことがない。またこうやって、Liveをやってくれたことがうれしい。しっかし、KONTAってこんなキャラだったけ?
 特によかったのは、アカペラで始まった「女ぎつね on the Run」、イマサの幻想的なGuitarリフがいい「使い放題 tenderness」、KONTAのSAXが切ない「泣いたままで listen to me」、杏子の力強いVocalの「STOP!」、どこか大人っぽい新曲の「CRAZY BLUE」、しっとりした「無敵のヴァレリー」、エンリケのBassソロから入った「タイムリミット」、懐かしいメランコリックの「ダメージ」、アコースティックセッションによる「chibi」、イマサがアコギで歌う「カリビアンライフ」、アコギサウンドからバンドサウンドに上がっていった「なんだったんだ? 7DAYS」、この歌詞がエロい「目を閉じておいでよ」、いい流れでの「ノーマジーン」、ハードなリフの「三日月の憂鬱」、この曲でバービーに出会ったと思う「負けるもんか」、昔この曲の切なさが好きだった「チャンス到来」、そしてマイナーだけど盛り上がるサビの「C'm'on Let's go!」あたり。
 かつて渋公で行われた解散Liveも録ってあるので、これも観よう。

● On Air Set List:生中継! BARBEE BOYS ~突然こんなところは嫌いかい?~ (WOWOW)
M-01. 女ぎつね on the Run
M-02. 使い放題 tenderness
M-03. 泣いたままで listen to me
M-04. くちにチャック
M-05. midnight peepin'
M-06. STOP!
M-07. CRAZY BLUE
M-08. 無敵のヴァレリー
M-09. タイムリミット
M-10. ダメージ
M-11. chibi
M-12. カリビアンライフ
M-13. なんだったんだ? 7DAYS
M-14. 目を閉じておいでよ
M-15. ノーマジーン
M-16. 三日月の憂鬱
M-17. 負けるもんか
M-18. 翔んでみせろ
M-19. ぼくらのバックナンバー
M-20. チャンス到来
M-21. C'm'on Let's go!
* Filmed Live at Kokuritsu Yoyogi Kyogijo Daiichi Taiikukan on 13th Jan.2020/
* Produced by WOWOW in association with FUJIPACIFIC MUSIC.

M-01. 無敵のヴァレリー -2019- (PV)
M-02. 目を閉じておいでよ -1988- (PV)
M-03. 女ぎつね on the Run -1987- (PV)
M-04. なんだったんだ? 7DAYS -1986- (PV)

|

「From Dusk Till Dawn/フロム・ダスク・ティル・ドーン」を観た

Fromdusktilldawn 1996年公開当時、映画館にも観に行った「From Dusk Till Dawn/フロム・ダスク・ティル・ドーン」(1996/Cinema)、ひさしぶりに観直した。
 こんなあらすじ。各地で銀行を襲撃し、大金を奪い続けた凶悪犯コンビ、Seth(George Clooney)とRichie(Quentin Tarantino)のGecko兄弟は、トレーラーハウスで旅をするJacob牧師(Harvey Keitel)一家を人質にメキシコへと逃亡する。厳しい検問をくぐり抜け国境を越えた一行は、仲間のCarlos(Cheech Marin)との待ち合わせ場所である巨大な酒場 Titty Twisterに向かう。だがその場所には恐るべき秘密が隠されていた...。
 Quentin Tarantinoが脚本を書き、Robert Rodriguezが監督したアクションホラー映画。前半は息詰まるクライムムービーなサスペンスなんだけど、後半は世紀末の酒場で大量のバンパイアと戦う最低で最高なぶっ飛びB級バイオレンスホラーへ。で、この映画の演出もいいんだけど、癖のあるキャストがいい。特に完全変質者だったTarantinoのゲスな演技がたまらなかった。いやー下品で痛快!!

|

Monday, May 11, 2020

八幡湯@三軒茶屋 #5

Img_20200511_211555_062

 テレワーク終了後、ひさしぶりに三茶・太子堂の「八幡湯」へ。夕陽が射し込む高い天井のもと、ジェット湯とバイブラ湯と薬湯に入るたびに水風呂に入り、交互浴する。浴槽でストレッチもして、腰も伸びた。窓全開で換気も完璧、ありがとうございました。

|

蛇崩川緑道 #27 & 烏山川緑道 #51

Dsc08485

 今週もテレワークの前に朝の散歩は蛇崩川緑道あたりを。今日は暑くなるそうだ。

Dsc08492

 夕方、Loveと烏山川緑道を散歩。やたら元気なLove。

|

「高校事変VI/松岡圭祐」を読んだ

Keisukematsuoka_kokojihen6 ハマって読んでいる松岡圭祐の「高校事変」シリーズ。第6弾「高校事変VI」(角川文庫)について。
 こんなあらすじ。今は亡き父が凶悪犯だったために高校のクラスメイトからいじめの標的にされた"優莉結衣"は、沖縄への修学旅行中に我慢の限界に達しホテルを飛び出した。沖縄の闇社会に君臨し、貧困家庭を食いものにする反社会的勢力と、米軍の権威のもと規律を失って暴走する民間軍事会社の存在に気づいた結衣は、同世代の命を守るため、巨大な抗争の中に飛び込んでいく...。
 これ、テロリストの父親の教育を受けた高2の少女が、秩序再編をもくろむ半グレ組織や公安警察に戦いを挑むバイオレンスアクション小説第6弾。今回は沖縄への修学旅行中に、治外法権の米軍基地まで乗り込み、貧困ビジネスや武器輸入をつぶしていくというもので、やっぱりスケールは大きい。性暴力やDVなどの男尊女卑に対する描写は相変わらず残酷だし、フランス人CEOの逃亡や新型コロナウイルスも登場し、物語のリアルタイム感も凄い。
 ともかくこれでもかというエンタメ小説、「高校事変VII」も楽しみだ...。

cf. 松岡圭祐 読破 List
- 黄砂の籠城 (2017)
- 黄砂の進撃 (2018)
- 高校事変 (2019)
- 高校事変II (2019)
- 高校事変III (2019)
- 高校事変IV (2019)
- 高校事変V (2020)

- 高校事変VI (2020)

|

Sunday, May 10, 2020

三河屋@松陰神社

96364814_3020911578001871_30937941831697

 夕飯、松陰神社の三河屋でローストビーフをテイクアウト。うーん、美味い。やっぱり牛肉だな。ごちそうさまでした。

96580547_3020911658001863_57423191810936

|

駒沢 #750 & 松陰神社 #50

Dsc08458 Dsc08457

 日曜日、朝からの雨もあがったので、駒沢公園でウォーキング。ちょっと蒸し暑い。

Dsc_8604

 で、家に戻ってから読書。今読んでいるのは、原田マハの「ロマンシェ」。いまのところくだらない。

Dsc08467 Dsc08473

 夕方、涼しくなってきてから、Loveと松陰神社へ。蒸し暑いけど風が強い。

|

ホットサンドを作る #5

Dsc08460 Dsc08459

 今日の昼飯、昨日に続き松陰神社のニコラス精養堂の8枚切り食パンでホットサンド。ハムチーズマヨケチャップにオリーブで。ぜんぜんあきない。ごちそうさまでした。

|

「Solis/ソリス」を観た

Solis SFサバイバル映画「Solis/ソリス」(2018/Cinema)、面白そうだったので観てみた。
 こんなあらすじ。小惑星で資源採掘中の宇宙船がガス爆発に巻き込まれて全壊する。緊急避難船に逃げのびたHolloway(Steven Ogg)が目を覚ますと、生き残ったのは自分1人だった。彼は仲間の死を悼む間もなく、機体が制御不能で太陽に向かっていると気づく。送った遭難信号に対し、救助船の女性船長Robertsから通信が入る。太陽衝突まで70分と迫る中、彼女の声だけを頼りに、Hollowayは生き残る道を探る...。
 これ、事故に巻き込まれた宇宙船でたったひとり生き残った乗組員が、制御不能に陥った宇宙で決死のサバイバルにかけるというSFサバイバル映画。低予算な中、一人芝居をやり切ってるし、極限状態の絶妙な緊迫で結構ドキドキした。で、結局どうなったんだろう。なかなかの佳作でした。

|

Saturday, May 09, 2020

川瀬獣医科緑道分院@経堂 #2

Dsc08443

 夕方、Loveの肺水腫の薬をいただきに、経堂の川瀬獣医科緑道分院へ。結構涼しい。しっかし、経堂の商店街は、松陰神社あたりと比べると人が多い。バランスが大事。

Dsc08444

|

ニコラス精養堂@松陰神社 #7

Img_20200509_163404_658

 今日の昼飯、松陰神社のニコラス精養堂の8枚切り食パンでホットサンド。ハムチーズマヨケチャップにオリーブで作ってみた。一緒に買ったローストタンサンドで幸せな昼飯に。ごちそうさまでした。

Dsc08434 Img_20200509_163404_656 Dsc08431 Dsc08432

|

駒沢 #749

Dsc08423

 とりあえず土曜。今日も駒沢公園でウォーキング。9時前だけどちょっと人数が増えてきた気がする。

Img_20200509_073458_998

 駒沢公園に行く前、先日届いたBRAUNのバリカン、Type5516で朝っぱらからセルフでボウズになる。出来映えはトップも短くなったけど、あんまり変わらない気もする。しっかし、バリカン 、マジ売れてるよう。自粛生活は続く…。

|

らーめん大鳳@駒沢 #2

Img_20200509_103424_996

 朝飯は朝ラーで、駒沢246沿いにある「らーめん大鳳」へ。いただいたのは、鉄板「中華そば」(650円也)。鶏ベースのスープに鰹出汁、ストレートの細麺、穂先メンマ、ナルト、海苔、葱にほろほろ叉焼。こういうのずっと食べたかった。さ、運動しよう。ごちそうさまでした。

Dsc08428

|

「マカロニえんぴつ LIVE SPECIAL『マカロックツアー vol.8~オールシーズン年中無休でステイ・ウィズ・ユー篇~』ツアーファイナル」(SPACE SHOWER TV)を観た

Makaronienpitsu_2020akasakablitz

 SPACE SHOWER TVで放送された「マカロニえんぴつ LIVE SPECIAL『マカロックツアー vol.8~オールシーズン年中無休でステイ・ウィズ・ユー篇~』ツアーファイナル」について。
 これ、2019/9/11にReleaseしたAlbum「season」をもってのマカロニえんぴつの全国ツアー「マカロックツアーvol.8~オールシーズン年中無休でステイ・ウィズ・ユー篇~」ファイナル公演、2020/1/12の赤坂BLITZでのLiveが放送されたもの。で、このBand、Vocalの声がよくて、枯れてて、伸びるし。ちょっと気になっている。メンバー4人全員が音大卒というのも、どーなんだろ。ま、MCは青すぎて、おっさんにはツラい。
 特によかったLiveは、若さと青さが悪くない「青春と一瞬」、Popで楽しい「恋のマジカルミステリー」、エモーショナルな「ワンドリンク別」、起伏がBluzyな「幸せやそれに似たもの」、いい浮遊感と激しさの「TREND」、メロが良くて結構好きな「STAY with ME」、Guitarのリフがいい「ブルーベリー・ナイツ」、青い疾走感の「Supernova」あたり。もう少し聴いてみよう。

● On Air Set List:マカロニえんぴつ LIVE SPECIAL「マカロックツアー vol.8~オールシーズン年中無休でステイ・ウィズ・ユー篇~」ツアーファイナル (SPACE SHOWER TV)
M-01. 青春と一瞬
M-02. レモンパイ
M-03. 恋のマジカルミステリー
M-04. ワンドリンク別
M-05. 幸せやそれに似たもの
M-06. TREND
M-07. STAY with ME
M-08. ブルーベリー・ナイツ
M-09. 二人ぼっちの夜
M-10. Supernova
M-11. ヤングアダルト
* Filmed Live at AKASAKA BLITZ on 12th.Jan.2020.
* (C)2020 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

Friday, May 08, 2020

鶴の湯@豪徳寺 #18

Img_20200508_200930_680

 テレワークを終え、ちょっと腰がヤバいんでホーム銭湯の豪徳寺「鶴の湯」へ。強めのジェット湯を腰にあて、軟水の湯船でストレッチして、冷えた水風呂に入って、小さな露天風呂と外気浴。しっかし窓全開で風が気持ちいい。いいお湯をありがとうございました。

|

豪徳寺ラーメン りらくしん@豪徳寺 #7

Img_20200508_191144_519

 金曜日のテレワーク、昼飯は豪徳寺の「豪徳寺ラーメン りらくしん」の「チャーシュー丼」(750円也)をテイクアウト。ここ、二郎インスパイア系の有名店だけど、脂少なめのほろほろ叉焼、香りがたまらない焦がしにんにくが素晴らしい。次回はラーメンテイクアウトも狙いたい。ごちそうさまでした。

Dsc08399

|

桜新町 #7 & 豪徳寺 #14

Dsc08394

 金曜日、テレワーク前に朝の散歩で桜新町をウォーキング。神頼みする。

Dsc08404 Dsc08412

 夕方、テレワークが終わってから、Loveと豪徳寺あたりを散歩。風がさわやか、土日はのんびりしよう。

|

ホットサンドを作る #3

Dsc08395 Dsc08396

 朝の散歩から帰って、今日もホットサンドで朝めし。ハムチーズにアオサを入れてみた。ほどよい塩気がなかなかいける。ごちそうさまでした。

|

「ミュージックスタイルJAPAN 東京スカパラダイスオーケストラ」(WOWOW)を観た

Tokyoskaparadiseorchestra_2012yoyogi

 WOWOWで放送された「ミュージックスタイルJAPAN 東京スカパラダイスオーケストラ」について。
 これ、スカパラが2012年3月にReleaseした16th Album「Walkin'」のツアー最終日、2012/7/6に国立代々木競技場第二体育館で行われたLiveが放送されたもの。すり鉢状の観客席を活かした360度の客席が取り囲むLiveなんだけど、最初から客の高揚感が凄まじい。しっかし大人数なんで360度でいろいろ見せられるのはほんと楽しいし、Albumに参加した中納良恵(EGO-WRAPPIN')がスカパラと一緒に作り上げたSKA、昭和歌謡、JAZZは最高だった。
 特によかったのは、いきなりのHardなインストナンバーで後半からHornメンバーもステージにあがりさらに強靭な「Return of Supercharger」、スタイリッシュすぎて鳥肌が立った「ルパン三世'78」、サスペンスなSka Numberの「MONSTER ROCK」、中納良恵(EGO-WRAPPIN')が凄く合う「マライの號」、さらに中納良恵の歌がうますぎる「縦書きの雨」、沖のキーボードが凄すぎる「水琴窟 -SUIKINKUTSU-」、リズムが楽しい「SKA ME CRAZY」、フロア中がみんなで肩を組んでる!!「All Good Ska is One」、EGO-WRAPPIN'として登場したアンコールで「くちばしにチェリー」、最後はやっぱりこの曲「DOWN BEAT STOMP」。いいLive映像だった。

● On Air Set List:「ミュージックスタイルJAPAN 東京スカパラダイスオーケストラ」(WOWOW)
M-01. Return of Supercharger
M-02. ルパン三世'78
M-03. MONSTER ROCK
M-04. Walkin'
M-05. マライの號
M-06. 縦書きの雨
M-07. 水琴窟 -SUIKINKUTSU-
M-08. SKA ME CRAZY
M-09. White Light
M-10. All Good Ska is One
M-11. くちばしにチェリー
M-12. DOWN BEAT STOMP
* Filmed Live at Kokuritsu Yoyogi Kyogijo Dainitaiikukan on 6th July 2012.
* Produced by WOWOW.

|

Thursday, May 07, 2020

餃子や 獅丸@駒沢 #21

Dsc08391

 今日の夕飯、駒沢「餃子や 獅丸」の肉とにんにくが詰まった「獅丸餃子」と甘辛味でご飯が進む「油淋鶏」のテイクアウト。やっぱりおいしい。ごちそうさまでした。

|

やきとんひなた@世田谷

Dsc08382

 今日の昼飯、世田谷ボロ市通りに1月オープンした「やきとんひなた」の「やきもんそぼろ弁当」(600円也)。炭火で焼いた具の苦みがたまらないし、肉の量も多い。落ち着いたらお店に食べにいこう。ごちそうさまでした。

Dsc08380

|

松陰神社 #49

Img_20200507_062716_163

 GWもなんとなく終わり、今日からまたテレワーク。その前に朝の散歩で松陰神社に。それにしても、1ビートルズか、なるほど。

Dsc08363 Dsc08368 Dsc08388

 で、夕方18時前、Loveとの散歩は本日2回目の松陰神社。今日は閉まってる店が多い気がする。

Dsc08387

|

ホットサンドを作る #2

Dsc08375 Dsc08371

 今朝の朝飯、ホットサンド作りで、チーズハムのサンド、オリーブハムのサンドを。いやー、2日連続だけど、熱々でやばいほど美味い。ごちそうさまでした。

|

「The Boondock Saints/処刑人」を観た #2

Theboondocksaints2 観ていたことを忘れていたんだけど、もう一度観ていた「The BoondockSaints/処刑人」(1999/Cinema)について。
 こんなあらすじ。Bostonの裏路地、精肉工場に勤める双子の兄弟Conner(Sean Patrick Flanery)とMurphy(Norman Reedus)は、敬虔なクリスチャンだった。聖パトリックの祭日、兄弟はロシアンマフィアの手下に襲われるが、相手を殺してしまう。警察に自首した2人は正当防衛が認められ、すぐに警察から釈放されたが、拘置所の中で「"悪なる者を滅ぼし、善なる者を栄えさせよ」という神の啓示を受けた。出所した兄弟は大量の武器をそろえ、今度はイタリアンマフィアの会合を襲撃する。マスコミや市民は、法で裁けない悪党を滅ぼした犯人を"聖人"と呼んで喝采を送る...。
 これ、敬虔な2人の兄弟が悪人を処刑せよとの神の啓示を受け、その通り処刑を行っていくバイオレンス・アクション映画。映像はスタイリッシュ、ハードボイルドな所作がいい。さらにこの兄弟を追うFBI捜査官を演じたWillem Dafoeの怪演がいい。シニカルで狂気に満ちてて、女装したシーンとか最高だった。次は「The Boondock Saints II:All Saints Day/処刑人II」(2009)も観てみよう。

|

Wednesday, May 06, 2020

ホットサンドを作る

Img_20200506_134218_027

 最近気になってたホットサンド、Vitantonioのホットサンドベイカーが届く。チーズハムのサンド、ツナオリーブハムのサンドを作って、今日の昼飯に。いやー、熱々でやばいほど美味い。これもハマりそう。ごちそうさまでした。

このサイト、参考にしてます

Img_20200506_134218_028 Img_20200506_134218_026 Img_20200506_134218_033

|

駒沢 #748 & Bowery Kitchen@駒沢 #36

Dsc08338

 GW休みも今日で終わり。雨が降る前に、駒沢公園でウォーキング。BGMはBlanky Jet City、それにしてもこの休みはよく歩いた。

Img_20200506_092908_677

 運動のあと、駒沢「バワリーキッチンキッチン」でちょっと休憩&モーニング。いただいたのは「オムレツ」、玉子が熱々トロトロで美味しい。しっかし朝の9時から開いてるし、窓も全開でちょっと肌寒いし、お客様もいない...。原田マハの「ロマンシェ」をちょっと読む。ごちそうさまでした。  

Img_20200506_092908_676

|

「生中継! ユニコーン 100周年ツアー "百が如く" ファイナル」(WOWOW)を観た

Unicorn_2019osaka

 WOWOWで当日にLIVE中継された「生中継! ユニコーン 100周年ツアー "百が如く" ファイナル」、やっと観た。
 2019年のユニコーンは、ユニコーン再始動して10周年、ABEDONが加入し現メンバーになって初めてのAlbum「服部」から30周年、そして川西幸一が還暦を迎えた60周年を全部足して「100周年」として、2枚のAlbum「UC100V」と「UC100W」をおリリースしたり、ツアーしたりと活動しまくってた。そんなこじつけだらけの100周年だけど、2019/12/17 大阪フェスティバルホールで行われた「100周年ツアー "百が如く"」のファイナルが今回生中継された。
 特によかったのは、タメが効いたRhythmでスタートした「M&W」、イントロのツインギターからの「すばらしい日々」、やっぱり懐かしい「おかしな2人」、やたらかっこいいテッシーが歌うRock Tuneの「That's Life」、ロードムービーのような「7th Ave.」、サビだけとかイントロだけとかの「服部メドレー」、ABEDONの「4EAE」、RAPとTechnoで完全にやりすぎな「半世紀少年」、OTが歌うDisco Tuneの「チラーRhythm」、やたら盛り上がる「Boys & Girls」から「Feel So Moon」、蛍光色のライトとピコピコ電子サウンドの「ZERO」、そして強引なアンコールは復活ユニコーンの実力を見せつけたと思う「HELLO」あたり。
 ともかく今回のLive、100分に凝縮され、今のユニコーンを見せてくれたものだった。新しい曲が多くて、Album「UC100W」も聴かねばと思った。

● On Air Set List:生中継! ユニコーン 100周年ツアー "百が如く" ファイナル (WOWOW)
M-01. M&W
M-02. すばらしい日々
M-03. おかしな2人
M-04. That's Life
M-05. Good Time/バレンタイン
M-06. Lake Placid Blue
M-07. 7th Ave.
M-08. でんでん
M-09. 服部メドレー
M-10. BLUES
M-11. 4EAE
M-12. 55
M-13. 半世紀少年
M-14. チラーRhythm
M-15. Boys & Girls
M-16. Feel So Moon
M-17. ZERO
M-18. HELLO
* Filmed Live at Osaka Festival Hall on 17th.Dec.2019.
* Produced by WOWOW.

M-01. でんでん (PV)
M-02. ZERO (PV)
M-03. OH! MY RADIO (PV)

|

Tuesday, May 05, 2020

駒沢 #747 & 上町 #10

Dsc08320

 GWもあと2日。今朝のいい天気なので駒沢ウォーキング。今日も空いてる。風が気持ちいい。

Dsc_8593

 で、駒沢公園からもどって、ベランダ読書。Loveもまったり。

Img_20200505_181834_622

 にわか雨もあがったので、Loveと夕方散歩。上町あたりを歩く。

|

「Suchmos ASIA TOUR 2020 at Legacy Taipei」(SPACE SHOWER TV)を観た

Suchmos_asiatour2020

 スペシャで放送された「Suchmos ASIA TOUR 2020 at Legacy Taipei」、観てみた。
 「Suchmos ASIA TOUR 2020」、本来なら台湾1都市、中国3都市のアジアツアーだったが、新型コロナウィルスの影響で中国公演は中止となり、台湾でのみ開催された。それでもフェス以外、Suchmosにとって初の海外単独公演になったというもの。メンバーのインタビューなど、2020年新年一発目のLiveとして、意気込みが伝わってきた。
 特によかったのは、しっとり始まった「BODY」、ザクザクしたリズムがいい「SNOOZE」、さらにしっとりと染みた「MINT」、揺れるダンスミュージックの「YMM」、大ヒットの「STAY TUNE」、ファンクな「808」、そしてブ厚くて混沌とした「VOLT-AGE」あたり。きっとコロナが落ち着いたら中国でリベンジしてくれると思う。

● On Air Set List:Suchmos ASIA TOUR 2020 at Legacy Taipei (SPACE SHOWER TV)
M-01. BODY
M-02. In The Zoo
M-03. SNOOZE
M-04. MINT
M-05. YMM
M-06. STAY TUNE
M-07. 808
M-08. VOLT-AGE
M-09. In The Zoo (PV)
* Filmed Live at Legacy Taipei,Taiwan on 19th.Jan.2020.
* (C) 2020 SPACE SHOWER NETWORKS INC.

|

PANYA ASHIYA TOKYO@駒沢 #12

Dsc08327

 今日の昼飯、電話で予約した駒沢の食パンだけのパン屋「PANYA ASHIYA TOKYO」でもちもちの食パン「プレミアム」(810円也)。自粛の中でもちゃんと営業してた。で、オリジン弁当で買ってきたメンチカツをはさんでいただく。ソースがしみいる食パンとメンチ、やっぱりたまらない。ごちそうさまでした。

Dsc08324

|

McDonald's@駒沢 #42

Img_20200505_075607_342

 いい天気なんで、今朝も駒沢ウォーキング。その前に朝飯は駒沢マックで、ソーセージエッグマフィンとソーセージマフィンにハッシュドポテト。鉄板テイクアウトだ。しっかり食ってしっかり運動。ごちそうさまでした。

| | Comments (0)

「Close Encounters of the Third Kind/未知との遭遇」を観た

Closeencountersofthethirdkind 1978年日本公開当時小学生だった頃に映画館に観に行った「Close Encounters of the Third Kind/未知との遭遇」(1977/Cinema)。そのあともう何回も観ているんだけど、今回改めて観てみた「未知との遭遇 [ファイナル・カット版]」について。
 こんなあらすじ。第2次世界大戦中に消息を絶った戦闘機が突然メキシコの砂漠で見つかるなど、世界各地で不可解な出来事が相次いでいた。そんな中、米国インディアナ州に住む電気技師Roy(Richard Dreyfuss)は、町一帯の停電を調べていた時、偶然UFOを目撃する。それ以来、奇妙な感覚にとらわれ、やがて何かに引き寄せられるように、ワイオミング州の人里離れた土地にあるデビルズタワーという山にたどり着く。そこでは異星人研究の第一人者Lacombe博士(François Truffaut)が異星人との交信を試みていた...。
 世界各地で発生するUFO遭遇事件と、人類と宇宙人の"第三種接近遭遇"を描いたSteven Spielberg監督の代表作。今回観たのはDVDでも持っている[ファイナル・カット版]ということで、主人公Royが妻と口論をする場面などの場面やカットが加わった1988年に再々編集されたもの。最近観たの人々の評価はいまいちだけど、映画館で観た時のクライマックスの映像美は忘れらないし、今回観てもその壮大さは全然衰えていなかったと思う。またいつか観るべき映画だと思う。

|

Monday, May 04, 2020

松の湯@奥沢 #2

Img_20200504_194221_427

 夕方、鈍痛の腰を緩めたく、奥沢の「松の湯」までのんびりチャリ。赤いライトのジェット湯、流れる円形のジェット湯に深いバイブラ湯。それがみんな菖蒲湯になってて、得した気分です。で、この3つの風呂、結構熱めで、水シャワーを浴びる交互浴を何回か繰り返して、サクッと終了。いいお湯をありがとうございました。

|

ボロ市通り #33 & 烏山川緑道 #50

Dsc08304

 5/4はみどりの日であり、May the force with youの日。雨の中、ボロ市通りを散歩する。散歩が完全に日々のリズムになっている。

Dsc08306

 で、夕方前に、気になるメッシーナマッシーナを探し、烏山川緑道を経堂あたりまで散歩でる。雨あがりで結構蒸し暑いんで、Loveもよく水を飲む。

|

「再結集! BARBEE BOYS特集 ~PlanBee~ 拡大版」(WOWOW)を観た

Barbeeboys_wowowplanbee

 WOWOWで放送された「再結集! BARBEE BOYS特集 ~PlanBee~ 拡大版」について。
 1O年ぶりにワンマンを行ったり、1999年以来29年ぶりの新作「PlanBee」をReleaseしたりと復活したBARBEE BOYS。そんな彼らの活動を追ったドキュメンタリー番組がこれ。KONTAが再集結のキーマンだと語るイマサ、ARABAKI ROCK FEST.19への出演、烏賊舌音響<IKASHITA SOUNDS>を訪ね、86年の「3rd Break」のディレクターの大瀧代表と行ったプリプロ、JOIN ALIVE 2019への出演、新曲がないとつまんないと語るKONTA、2019/10/30 TOYOSU PITでのOKAMOTO'Sとの対バン、新譜@「PlanBee」のレコーディング風景、2020/1/13 国立代々木競技場第一体育館でのリハやステージ裏の模様、アカペラから入った「女ぎつね on the run」、2020/1/19 LINE CUBE SHIBUYAで行われた追加公演まで、メンバーのインタビューとオフショットをたくさん観れた。
 さ、代々木のLiveも早く観よう。

● On Air Set List:再結集! BARBEE BOYS特集 ~PlanBee~ 拡大版 (WOWOW)
M-01. 無敵のヴァレリー
M-02. 女ぎつね on the run
M-03. 目を閉じておいでよ
M-04. 負けるもんか
M-05. 女ぎつね on the run
M-06. 泣いたままで listen to me
M-07. くちにチャック
M-08. ノーマジーン
* Produced by WOWOW.

|

「NANA-IRO ELECTRIC TOUR 2019 ASIAN KUNG-FU GENERATION | ELLEGARDEN | STRAIGHTENER」(WOWOW)を観た

Nanairoelectrictour2019

 WOWOWで放送された「NANA-IRO ELECTRIC TOUR 2019 ASIAN KUNG-FU GENERATION | ELLEGARDEN | STRAIGHTENER」について。
 これ、去年2019年に開催された「NANA-IRO ELECTRIC TOUR 2019」で、2019/11/1の横浜アリーナでのLiveが収録されたもの。これはともかくアガる。
 まずはELLEGARDENが登場。あのスカルのバックドロップがStageにかざされるだけでテンションがあがる。15年経って、誰一人掛けずに3バンドそろった喜びを語る細美武士の笑顔が最高だった。Liveのほうは、イントロから破壊力が凄まじかった「Fire Cracker」、4人の音の塊の「Salamander」、大シンガロングが起きた「Supernova」、日本語のメロコアの鉄板「ジターバグ」、ゴッチと一緒に立ってるStageだけでうれしくなる「虹」、ひたちなかでこの曲で前に突っ込んだことを思い出した「Make A Wish」、そして幸せなLove Songの「スターフィッシュ」。いやー観れてよかった。
 続いてSTRAIGHTENER。オープニングでホリエアツシが「俺たち、ストレイテナーって言います」って紹介だけで、最高の気分になった。そのオープニングで赤いテナーロゴの前で立ち尽くしたナカヤマシンペイの姿がかっこよかった「Melodic Storm」、音がブ厚い「冬の太陽」、もと聴こうと思う「Braver」、初期の鉄板「REMINDER」、そして細美武士と演ったRockの初期衝動にあふれた「ROCKSTEADY」。
 そして、トリはASIAN KUNG-FU GENERATION。売れる前の初期アジカンも、今のアジカンも見せてくれた。タメが大きいOpening Tuneの「クロックワーク」、この曲でアジカンにひっかかったターニングポイントの「君という花」、ともかく好きだった「Re:Re:」、始まったばかりという曲の「ボーイズ&ガールズ」、そして細美もホリエもStageに上がった「遥か彼方」。いやー楽しそう。
 このLive映像を観る前に観たMUSIC VIDEO特集の「NANA-IRO ELECTRIC TOUR 2019 Special アジカンxエルレxテナー MUSIC VIDEO COLLECTION」もアガがったけど、やっぱりこの3バンド、最高だ。

● On Air Set List:NANA-IRO ELECTRIC TOUR 2019 ASIAN KUNG-FU GENERATION | ELLEGARDEN | STRAIGHTENER (WOWOW)
M-01. Fire Cracker/ELLEGARDEN
M-02. Salamander/ELLEGARDEN
M-03. Supernova/ELLEGARDEN
M-04. ジターバグ/ELLEGARDEN
M-05. 虹/ELLEGARDEN with 後藤正文
M-06. Make A Wish/ELLEGARDEN
M-07. スターフィッシュ/ELLEGARDEN
M-08. Melodic Storm/STRAIGHTENER
M-09. 冬の太陽/STRAIGHTENER
M-10. Braver/STRAIGHTENER
M-11. REMINDER/STRAIGHTENER
M-12. シーグラス/STRAIGHTENER
M-13. ROCKSTEADY/STRAIGHTENER with 細美武士
M-14. クロックワーク/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-15. 君という花/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-16. Re:Re:/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-17. ボーイズ&ガールズ/ASIAN KUNG-FU GENERATION
M-18. 遥か彼方/ASIAN KUNG-FU GENERATION with 細美武士,ホリエアツシ
* Filmed Live at Yokohama Arena on 1st.Nov.2019.
* Produced by WOWOW in association with SEP.

|

Sunday, May 03, 2020

たこ焼きを作る #3

Img_20200503_214929_570

 今日も家でたこ焼き。中身はたことカマンベールチーズにしたので、葱と紅ショウガは入れなかった。ごちそうさまでした。

 ちなみにこのサイト、参考になりました。

Img_20200503_214929_572 Dsc08297

|

松陰神社 #48

Dsc08281 Dsc08286

 夕方、涼しい風が吹く中、Loveと松陰神社を散歩。しっかしこの時間、散歩しているわんこはほんと多い。そのたびにLoveは攻撃モード。

|

駒沢 #746 & ミニストップ@駒沢

Img_20200503_091238_896

 日曜日、今朝も駒沢ウォーキング。BGMはアーティスト「B」あたり。BAD FINGERからBEADY EYE、いま、Beckの"Colors"。足どりは軽やか。

Dsc08274  Dsc08276Img_20200503_104551_175

 駒沢ミニストップでクールダウン。果実氷いちご、悶絶の美味しさです。

|

「ユニコーン ツアー2014 "イーガジャケジョロ" at 幕張メッセ」(WOWOW)を観た #2

Unicorn_2014makuhari

 WOWOWで再放送された「ユニコーン ツアー2014 "イーガジャケジョロ" at 幕張メッセ」、もう一度観てみた。
 ユニコーン2009年の活動再開後、3枚目となるNew Album「イーガジャケジョロ」をひっさげてのTour「ユニコーンツアー2014 "イーガジャケジョロ"」。そのツアーの中から、2014/6/28(土)、29(日)に幕張メッセ国際展示場1~3ホールでのLiveがWOWOWで放送されたもの。横に長いという巨大なStageで、息を切らせながらやり切ったおっさん達。がんばってたと思う。
 特によかったのは。EBIのVocalで始まった「夢見た男」、重厚Rock Tune「KEEP ON ROCK'N ROLL」、民生のフリフリなRock'n Rollで「スターな男」、EBIの裏声までノリノリ大活躍の「お前BABY」、復活ユニコーンの代表曲「WAO!」、ゆるいわ~「俺のタクシー」、おっさん達が楽しそうな「イーガジャケジョロ」、まったりと民生節全開の「早口カレー」、Hardだけどしょうもない「新甘えん坊将軍~21st Century Schizoid Man~」、これもHard Rockな「ユトリDEATH」、ハンドマイクで歌うOTが楽しそうな「服部」、さらに煽るOTの「大迷惑」、フロア中が光って美しい「Feel So Moon」、ひげダンスでアンコールに突入し、スケールが大きくていい「ひまわり」あたり。
 また平和にユニコーンのLiveが観れる日が来ることを祈るばかり。

● On Air Set List:ユニコーン ツアー2014 "イーガジャケジョロ" at 幕張メッセ (WOWOW)
M-01. 夢見た男
M-02. KEEP ON ROCK'N ROLL
M-03. スターな男
M-04. あなたが太陽
M-05. お前BABY
M-06. WAO!
M-07. 俺のタクシー
M-08. イーガジャケジョロ
M-09. 早口カレー
M-10. 新甘えん坊将軍~21st Century Schizoid Man~
M-11. ユトリDEATH
M-12. 服部
M-13. 大迷惑
M-14. Boys & Girls
M-15. Feel So Moon
M-16. はいYES!
M-17. ひまわり
* Filmed Live at Makuhari Messe,International Exhibition Halls 1-3 on 28th,29th June,2014
* Produced by WOWOW.

|

Saturday, May 02, 2020

烏山川緑道 #49

Dsc08260 Dsc08255

 だいぶ涼しくなってきたので、夕方からLoveと烏山川緑道を経堂あたりまで散歩する。のど渇くね。

|

すき家@駒沢 #4

Img_20200502_075541_420

 今日は暑くなる世田谷地方。その前に早朝から駒沢公園へ運動することに。で、朝飯は駒沢すき家で「牛丼弁当」(350円也)をテイクアウト。しっかり食べて、しっかり運動。

Dsc08250 Dsc08251

 朝9時前だからかもしれないけど、人は少ない。

|

「SOUNDS LIKE SHIT:the story of Hi-STANDARD」を観た #2

Histandard_soundslikeshitdvd  公開当時、映画館に観に行ったHi-STANDARDのドキュメンタリー映画「SOUNDS LIKE SHIT:the story of Hi-STANDARD」(2018/Cinema)。DVDが発売されたんでもう一度観た。
 「絶対無いと思ってた。でも絶対じゃなかった。」あらためてあらすじを転記。
 1999年に発表したアルバムが全世界で100万枚以上の売上を記録するなど、当時の若者を中心に多大な影響を与えたパンクバンドHi-STANDARD。パンクカルチャーの先頭に立ってシーンを牽引し、絶大なる人気を誇っていた彼らは2000年、理由を一切公表することなく、突然その活動を止めた。まるで事実かのように吹聴される噂、次第に明らかになるメンバー間の確執...。様々な言葉が一人歩きするなか、ずっと胸に秘めていた想いが3人にはあった――。時は流れ、2011年に奇跡の再始動を遂げたのをきっかけに、Hi-STANDARDは2017年、自身初のアリーナツアーを成功させた。そして今、かつて伝説と呼ばれた3人が自身の絶頂とドン底について、圧倒的な演奏シーンやほぼ全編が初公開となる貴重な映像群とともに赤裸々に語る。なぜ我々はHi-STANDARDに青春を捧げたのか、なぜあの3人は今なお輝き続けるのか、その答えはこの作品の中にある...。
 結成時のハイスタ、初めてAlbumリリース、海外進出、Pizza Of Death Recordsの設立、そしてAIR JAM 2000前後の心が折れていくメンバーとバンドの状態、それぞれのソロ活動、原盤をめぐるメンバー同士の対立、そして東北震災...いままでタブーとされていたものがメンバーの口から吐露されていく。もう一度観ても、受け止めるには重かった。でもそんなどん底を過ごし、笑いながらハイスタは最強のロックバンドだという言葉が最高だ。

 そして、BONUS DISCとして付属している「ATTACK FROM THE FAR EAST 3」(2020/DVD)。これ、1997年からAIR JAM 2000までの90年代のハイスタ最盛期を収めた映像集がこれ。EUROPE TOUR '97、NOFXとアメリカ・カナダツアー、アメリカでのWARPED TOUR '98に参加、豊洲東京ベイサイドスクエアで30,000人を集めたAIR JAM '98、しょーもない「TEENAGERS ARE ALL ASSHOLES」のPV、Album「MAKING THE ROAD」のレコーティング、TIBETAN FREEDOM CONCERT '99に出演、3rd Album「MAKING THE ROAD」のリリースとMAKING THE ROAD TOUR '99、FUJI ROCK FESTIVAL '99 に参加、千葉マリンスタジアムで35,000人を集めたAIR JAM 2000...。貴重で荒い映像が激しいLiveシーンとともに蘇ってた。

 こんなひどい状況の中だからこそ、弱ってるみんなに観て欲しいと思った。

●[DISC1] SOUNDS LIKE SHIT:the story of Hi-STANDARD (2018/Cinema)
* Director:Wataru Umeda(THE LINGS FILM)
* Translator:Bryan Burton-Lewis

●[DISC2] ATTACK FROM THE FAR EAST 3/Hi-STANDARD (2020/DVD)
M-01. STAY GOLD
M-02. CLOSE TO ME
M-03. LIFT ME UP DON'T BRING ME DOWN
M-04. THIS IS LOVE
M-05. SPREAD YOUR SAIL
M-06. TEENAGERS ARE ALL ASSHOLES
M-07. STOP THE TIME
M-08. CATCH A WAVE
M-09. SUMMER OF LOVE
M-10. GLORY
M-11. JUST ROCK
M-12. SEXY GIRLFRIEND
M-13. ASIAN PRIDE
M-14. PLEASE PLEASE PLEASE
M-15. MY HEART FEELS SO FREE
M-16. STANDING STILL
M-17. NOTHING
M-18. MOSH UNDER THE RAINBOW
M-19. DEAR MY FRIEND
M-20. BRAND NEW SUNSET
* Director:Wataru Umeda(THE LINGS FILM)
* MA:Hiroki Takita(SALMIX)

* Authoring:Sawako Ryuko(BernieGrundman Mastering)
* (C) 2020 SOUNDS LIKE SHIT PROJECT
* PZBA-12/13 2020 PIZZA OF DEATH RECORDS.

95320606_2999046180188411_35927854206492 95387313_2999046283521734_47932419611358

|

Friday, May 01, 2020

丸正浴場@喜多見 #2

Img_20200501_192517_444

 早めにテレワークを切り上げた金曜日、チャリで喜多見の「丸正浴場」へ。ほどよい熱さのバイブラ湯に、茶褐色のメタケイ酸の軟水水風呂で交互浴を繰り返す。あー腰が伸びた。窓は全開だったので、浴場にいい風が入ってた。ありがとうございました。

|

焼肉 亞瑪羅亭@上町 #2

Dsc08218

 テレワークの昼飯、上町駅近くのボロ市通りにある「焼肉 亞瑪羅亭」で「日替り弁当」(500円也)。メンチカツがメインにから揚げとカキフライが付いてて、なかなかのボリュームあり。この亞瑪羅亭、ボロ市とかのお祭りでタンシチューをちょいちょい食べているけど、お弁当は初めて。ごちそうさまでした。

Dsc08216

|

蛇崩川緑道 #26 & 烏山川緑道 #48

Dsc08215

 今日も暑くなりそうな金曜日、テレワークの前に早朝散歩。蛇崩れ川緑道、弦巻神社、弦巻通りあたりをのんびり歩く。

Dsc08221 Dsc08227

 で、夕方、Loveと上町あたりの烏山川緑道を今日も散歩。明日から5連休なので、ゆっくり散歩しよう。

|

「MTV WORLD STAGE:GREEN DAY」(MTV)を観た

Greenday_2013rockamring

 MTVで放送された「MTV WORLD STAGE:GREEN DAY」について。
 これ、GREEN DAYが2013年のフェス「Rock am Ring」で行ったLiveが放送されたもの。3人のまったく変わらない勢いと優しさを堪能できるもの。Rock'n Rollはこれだよ、ありがとうGREEN DAY。
 特によかったのは、♪Let's go crazy~♪と叫んだ「99 REVOLUTIONS」、オーディエンスの若者をStageに上げて歌わせた「KNOW YOUR ENEMY」、シンガロングが凄かった「OH LOVE」、BEATがやたら楽しい「STRAY HEART」、結構懐かしい「NICE GUYS FINISH LAST」、優しいPUNKの「WAITING」、鉄板なMelodyの「MISSING YOU」、そして真摯にAmericaを歌う「AMERICAN IDIOT」あたり。
 やっぱりGREEN DAYは勇気をくれる。

● On Air Set List:MTV WORLD STAGE:GREEN DAY (MTV)
M-01. 99 REVOLUTIONS
M-02. KNOW YOUR ENEMY
M-03. STAY THE NIGHT
M-04. OH LOVE
M-05. STRAY HEART
M-06. NICE GUYS FINISH LAST
M-07. WAITING
M-08. MISSING YOU
M-09. AMERICAN IDIOT
* Recorded Live at ROCK AM RING,NURBURGRING,GERMANY,JUNE 2013.
* An SWR Productions for Media Network.
* (C) MTV Networ Europe.

Dsc07905

|

« April 2020 | Main | June 2020 »