« 炭火魚串 吉良@松陰神社 | Main | 桜新町 #10 »

Friday, June 12, 2020

「Rebel In The Rye/ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」を観た

Rebelintherye J.D.Salingerの半生を描いた「Rebel In The Rye/ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」(2017/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1939年、家業を継がせようとする父親の反対を押し切って、コロンビア大学に編入した作家志望のSalinger(Nicholas Hoult)は、そこで文芸誌Story Magazineの編集長も務めるBurnett教授(Kevin Spacey)と出会う。Burnettの指導の下で執筆した短編を出版社に売り込むがことごとく断られ、ようやくNew Yorker誌に掲載が決まった矢先、太平洋戦争開戦により掲載は見送られてしまう。そして招集され戦地へ赴いたSalingerは、交際中の恋人で劇作家Eugene O'Neillの娘Oona(Zoey Deutch)が結婚することを知る...。
 これ、若者達の永遠のバイブルになった「The Catcher in the Rye/ライ麦畑でつかまえて」の著者J.D.Salingerの知られざる半生を描いた伝記映画。ベストセラーという名声を得た後に次第に表舞台から姿を消していき、後半生は謎に包まれた隠遁生活を送ったSalinger、繊細で、心の内に深い孤独と闇を抱えていたことがよくわかる。
 しっかし、「The Catcher in the Rye/ライ麦畑でつかまえて」も「Nine Stories/ナイン・ストーリーズ」も「Franny and Zooey/フラニーとゾーイー」も大学生の頃、読んだもの。特にライ麦畑は少年ホールデン・コールフィールドが、社会の欺瞞に対し皮肉をこめて鬱屈を投げかけてて、わかったような同感もてたような感じだったと思う。確か村上春樹翻訳版も出てると思うので、いつかもう一度読んでみよう。

|

« 炭火魚串 吉良@松陰神社 | Main | 桜新町 #10 »

映画・テレビ」カテゴリの記事