« December 2020 | Main | February 2021 »

Sunday, January 31, 2021

元祖からあげ天@豪徳寺 #5

Dsc03764 Dsc03756

 今日の夕飯、豪徳寺「元祖からあげ天」でテイクアウトした骨なしと手羽先。ガーリック強めで味は美味しいけど、冷めてたためか、なんか硬い。テリー伊藤の「から揚げの天才」のほうが好きかもしれない。ごちそうさまでした。

|

栄湯@用賀 #7

Img_20210131_201916_600

 今日はひさしぶりに用賀「栄湯」へ。宮造りの浴場、格天井、夕陽の浜辺のタイル絵、井戸水汲み上げの熱い熱い湯、漢方の薬湯、何回も水シャワー浴びた。あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。

|

川瀬獣医科緑道分院@経堂 #6

144187328_3759603934132628_3311695868798 144622406_3759603937465961_9150631158577 145184452_3759603930799295_1334316869564

 ラブの右目の開きが悪いんで、とりあえずかかりつけの経堂の病院へ。検査の結果、結膜炎ということで帰ったら目薬治療します。そんなラブにつきあったハート。ワクチンのタイミングでまだ地面を歩けないけど、見るもの、聞くもの、ハートにとっては刺激だらけ。ハート、社会勉強中。

145362296_3759603940799294_8677518310828

|

ホットサンドを作る #34

Dsc03740

 今日の昼飯、ひさしぶりにホットサンド。チーズにツナとチーズ、あーやっぱり美味しい。ごちそうさまでした。

|

Saturday, January 30, 2021

名前はハートです

144234769_3756939057732449_9756390455627

 今日からわんこを迎えることになりました。名前はハート(Heart)、生まれて3ヶ月のロングコートチワワの男の子です。ピースを迎えた犬舎から来てくれて、ちょっとだけピースの血もはいっているそうです。ラブとの相性もよさげでまずはよかったです。ハートの優しい男の子に育ってほしい。これからよろしくお願いします。

144615962_3756939054399116_6250415590122 144204493_3756939051065783_3462410854637 144868235_3756939061065782_5156266610123

|

ぎょうざの満州@鳩ケ谷 #5

Dsc03688_20210130183401

 今日のお昼は鳩ヶ谷駅近くの「ぎょうざの満州」でチャーハン餃子。パラパラだし、いい焼け具合。ごちそうさまでした。

|

ふくの湯@川口元郷

Img_20210130_181230_836

 わんこを迎えにいく前に、川口元郷で途中下車して、「ふくの湯」で朝風呂をいただく。こちら、スーパー銭湯並みの大きな湯屋で、あまりに水圧が強くてびっくりしたマッサージが何種類もある大きな浴槽には滝かと思うほどの打たせ湯もある。さらに今日は森林の薬湯にサウナに水風呂があって、屋上に上がると岩風呂の露天風呂と露天水風呂にもう1つサウナがある。どの浴槽も水量が豊富だし、浴槽の縁が丸くなってて、頭をのせるとなんかリラックスできる。これで450円かぁ~素晴らしすぎる。いいお湯をありがとうございました。

|

オンライン飲み #6

Dsc03674

 夕べは今年はじめてのオンライン飲み。本音でいろいろ話したんだけど、ちょっとうるさかったみたい。猛省中...。

|

中国料理 味楽@新川崎 #2

Dsc03667 Dsc03669

 昨日、ひさしぶりに出社してから鹿島田前の近くの町中華「中国料理 味楽」で、「油淋鶏ランチ」(780円也)。ここ、以前に行った新川崎駅前店の別館ということで、きゃべつの上にのった甘辛の唐揚げに、スープに刻みたくわんに杏仁。さすが新川崎なコスパ、ごちそうさまでした。

|

Friday, January 29, 2021

「The War of the Worlds/宇宙戦争」(BBC)を観た

Thewaroftheworlds_bbc 先日も観直したSteven Spielburg監督作の「War Of The Worlds/宇宙戦争」(2005)。2019年に英国BBCがドラマ化した「The War of the Worlds/宇宙戦争」(2019/Drama)が全4話としてWOWOWで放送されたので、ちょっと観てみた。
 こんなあらすじ。20世紀初頭、ロンドン南西部の小さな村が舞台。新聞記者のGeorge(Rafe Spall)は、陸軍大臣の秘書官を務める兄Frederick(Rupert Graves)に無理やり結婚させられた。しかし、若き女性Amy(Eleanor Tomlinson)と出会い、駆け落ちしてしまう。近所や職場では冷遇されながらも、GeorgeとAmyは新しく生まれてくる命を心待ちに幸せな生活を送っていた。ある日、空から流れ星のような巨大な球体が落下してくる。近所に住む化学者Ogilvy(Robert Carlyle)とともに様子を見に行くと、突然その球体が浮かび上がり、人々を攻撃し始める...。
 これ、H.G.Wellsの古典SF小説を約12億円の製作費を投じてBBCが映像化した英国ドラマ。巨大な球体とともに三本足の怪物である火星人が襲来し、その圧倒的な力を前に人類はなすすべもなく逃げ惑う様を描いたもの。WOWOWでは「#1 遭遇」「#2 壊滅」「#3 生存」「#4 啓示」という4話構成だったけど、単なるSFというよりも、英国ドラマらしい重厚感と虚無感もあってまずまずの良さだった。

|

Thursday, January 28, 2021

駒の湯@三軒茶屋 #11

Img_20210128_202307_519

 今日も在宅してから、ひさしぶりに三角地帯奥地にある「駒の湯」へ。空いてる。サウナ好きわかものも少ない。ともかく強めのマッサージがうれしい熱い湯と、世田谷一冷たいと思うキンキン水風呂で交互浴する。長時間在宅でぼーっとした頭がシャキッとした。そして外気浴かねて、人がまばらな三角地帯から歩いて帰る。みぞれ雨も上がり、寒さが気持ちいいです。ありがとうございました。  

Img_20210128_203233_511

|

ちゃんぽん 長崎@三軒茶屋 #15

Img_20210128_202844_247 Img_20210128_202844_246_20210204064201

 今日の夕飯、「駒の湯」の前にちょっと食べたくなって三茶・三角地帯の「ちゃんぽん 長崎」で「バリバリの皿うどん」(800円也)。野菜と魚介とソースがたまらないです。ごちそうさまでした。

|

「DEATH NOTE/デスノート」を観た #2

Deathnote2 ひさしぶりに観直した映画版「DEATH NOTE/デスノート」(2006/Cinema)について。
 こんなあらすじ。夜神月(藤原竜也)はある日、奇妙な黒いノートを拾う。それは死神リューク(中村獅童)が落とした、ノートに名前を書かれた人間が死ぬ「デスノート」だった。犯罪者を裁く法律に限界を感じていた月は、世の中を変えるためノートの力で犯罪者を次々と葬り始める。やがて犯罪者を葬る者の存在に気付いた人々は「キラ」と呼び始め、キラを神と崇め崇拝する者まで現れた...。
 これ、死神リュークから書かれた名前の人間が死ぬノートを手に入れたキラは、法で裁かれない凶悪犯罪者を殺しまくり、聡明な頭脳を持つLは、非業な手段でキラを追い詰める。彼らの血も涙もない頭脳戦合戦でお互いに詰めよっていく様を描いたもの。あらためて、その世界観やテイストがいいし、Lastに流れるレッチリの「Dani Carifornia」も荒涼とした映画の雰囲気にめっちゃ合ってた。続いて後編の「DEATH NOTE-The Last Name-」も観直そうと思う。

|

Wednesday, January 27, 2021

いなばのカレー缶 #7

Img_20210127_072555_721

 ちょっとひさしぶりに朝ごはんはいなばのカレー缶で「バターチキンカレー」をいただく。ココナッツミルクが濃厚です。今日もがんばろ。ごちそうさまでした。

|

「珍プレー好プレー/東京事変」を観た

Tokyojihen_chinplaykoplay 東京事変の映像作品「珍プレー好プレー」(2012/DVD)について。
 これ、東京事変の結成から解散までに行なわれたTourからセレクトしたLive映像と、各地で出演したFes.やEventからのダイジェストなLive映像が収録されたもの。事変のLiveヒストリーを堪能できる。
 特によかったのは、大円団な「恋の売り込み I'm Gonna Knock On Your Door」、世界観が凄い「葬列」、ブレーメン的な「母国情緒」、啖呵とこぶしとHard Rockの「喧嘩上等」、じんわりくる「私生活」、ノイズまみれの疾走感がいい「電波通信」、どこかサスペンス調な「乗り気」、ドラマチックなメロの「空が鳴っている」、武道館全開で「新しい文明開化」、濃密な「能動的三分間」、高揚感まみれの「群青日和」、そしていろんなLiveシーンがコラージュされた「幕ノ内サディスティック」あたり。さらにほかの映像作品を観てみよう。
 
● 珍プレー好プレー/東京事変 (2012/DVD)
M-01. 林檎の唄 from Dynamite! 2005.02.09/名古屋センチュリーホール
M-02. 車屋さん from Dynamite! 2005.02.09/名古屋センチュリーホール
M-03. 恋の売り込み I'm Gonna Knock On Your Door from Dynamite! 2005.02.09/名古屋センチュリーホール
M-04. 葬列 from DOMESTIC! Virgin LINE 2006.02.19/日本武道館
M-05. 虚言症 from DOMESTIC! Virgin LINE 2006.02.19/日本武道館
M-06. 母国情緒 from DOMESTIC! Virgin LINE 2006.02.19/日本武道館
M-07. 落日 from DOMESTIC! Virgin LINE 2006.02.19/日本武道館
M-08. 雪国 from "DOMESTIC!" Just can't help it. 2006.05.26/NHKホール
M-09. ダイナマイト dynamite from "DOMESTIC!" Just can't help it. 2006.05.26/NHKホール
M-10. 喧嘩上等 from "DOMESTIC!" Just can't help it. 2006.05.26/NHKホール
M-11. 金魚の箱 from Spa & Treatment 2007.11.21/Zepp Tokyo
M-12. 私生活 from Spa & Treatment 2007.11.21/Zepp Tokyo
M-13. 黒猫道 from Spa & Treatment 2007.11.21/Zepp Tokyo
M-14. 電波通信 from ウルトラC 2010.05.12/東京国際フォーラム
M-15. 生きる from ウルトラC 2010.05.12/東京国際フォーラム
M-16. 乗り気 from ウルトラC 2010.05.12/東京国際フォーラム
M-17. 空が鳴っている from DISCOVERY 2011.12.07/東京国際フォーラム
M-18. 秘密 from DISCOVERY 2011.12.07/東京国際フォーラム
M-19. 今夜はから騒ぎ from DISCOVERY 2011.12.07/東京国際フォーラム
M-20. 新しい文明開化 from Domestique Bon Voyage 2012.02.29/日本武道館
M-21. 能動的三分間 from Domestique Bon Voyage 2012.02.29/日本武道館
M-22. 群青日和 from Domestique Bon Voyage 2012.02.29/日本武道館
M-23. その淑女ふしだらにつき from 0724YAMABIKARI
M-24. 御祭騒ぎ from FM802 MEET THE WORLD BEAT 2004
M-25. 遭難 from FUJI ROCK FESTIVAL '04
M-26. 花魁 from COUNTDOWN JAPAN 06/07
M-27. ブラックアウト from COUNTDOWN JAPAN 06/07
M-28. 閃光少女 from RISING SUN ROCK FESTIVAL 2008 in EZO
M-29. BB.QUEEN from SOCIETY OF THE CITIZENS Vol2.
M-30. ミラーボール from SOCIETY OF THE CITIZENS Vol2.
M-31. 我慢 from COUNTDOWN JAPAN 09/10
M-32. ありあまる富 from COUNTDOWN JAPAN 09/10
M-33. 天国へようこそ from EMI ROCKS 2010
M-34. 透明人間 from EMI ROCKS 2010
M-35. sa_i_ta from EMI ROCKS 2012
M-36. キラーチューン from EMI ROCKS 2012
M-37. 幕ノ内サディスティック
* TOBF-5750 2012 Toshiba-EMI Ltd.
 
cf. 東京事変 My CD/DVD List
群青日和 (2004/CDS)
遭難 (2004/CDS)
教育 (2004/Album)
修羅場 (2005/CDS)
Dynamite in (2005/DVD)
Dynamite out (2005/DVD)
Just can't help it. (2006/DVD)
スポーツ (2010/Album)
大発見 (2011/Album)
Bon Voyage (2012/DVD)
- 珍プレー好プレー (2012/DVD)

|

Tuesday, January 26, 2021

藤の湯@用賀 #10

Img_20210126_212002_242

 今日も在宅して、トリミングして、用賀の「藤の湯」へ。美しい宮造り湯屋を観て、熱い湯につかって菖蒲のタイル絵をぼーっと観て、ぬる湯のひのき風呂の香りにほっとした。今日もリセットできました。

|

Loveのシャンプー & ALAMON@桜新町 #53

Dsc03643 Dsc03647_20210126210601

 今朝、やっとヒートが終わったLove。まずはシャンプー、お疲れ様でした。

Dsc03648

 で、今日の在宅が終わってから、いつもの桜新町ALAMONでLoveのトリミング。一通りお願いし、これでさっぱり。

|

Star Warsスピンオフ小説「Star Wars:The Last Command~スター・ウォーズ:最後の指令/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン」を読んだ

Sw_saigonoshirei1 Sw_saigonoshirei2
 たまーに読んでるStar Warsスピンオフ小説。今回読んだ「Star Wars:The Last Command~スター・ウォーズ:最後の指令/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン」</>(講談社文庫)について。
 こんなあらすじ。スローン大提督率いる帝国軍は、"暗黒の艦隊"や皇帝の遺産であるスパーティ・シリンダーを手に入れ、ついに新共和国に総攻撃を仕掛ける。「われこそは真の皇帝の後継者」と宣言するダーク・ジェダイのシボースとスローン大提督の確執、ルーク・スカイウォーカーの命を執拗に狙う元"皇帝の手"マラ・ジェイド、双子を出産したレイア...。数々の戦闘や陰謀、人間模様が渦巻くなか、意外な新事実が明らかになる...。
 原書は1991年6月に発売され、邦訳版は1992年1月に竹書房から発売されていた「スター・ウォーズ:帝国の後継者」から始まった「スローン3部作」の3作目。これが27年経って2019年に復刊されたもの。EP6の5年後を描き、正史にも登場することになったスローン大提督、後にルークの妻となるマラ・ジェイド、ダーク・ジェダイのシボース、帝国のペレオン艦長、タロン・カードといったオリジナルキャラクターが本作で登場し、90年代のSW不遇時代をスピンオフで埋めてくれた重要なスピンオフ小説だった。確かにオリジナルキャラのソロもチューイもランドもイメージ通りで描かれているんで、読んでてほんと楽しかった。
 これで、「スローン3部作」の「帝国の後継者」、「暗黒の艦隊」、「最後の指令」も読めて、なんか満足。たまに読みたくなるSWスピンオフ小説です。
 
cf. Star Wars小説(正史・スピンオフ) 読破 List
Star Wars:Heir to the Empire~スター・ウォーズ:帝国の後継者/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (1992/2019)
Star Wars:Dark Force Rising~スター・ウォーズ:暗黒の艦隊/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (1992/2019)
- Star Wars:The Last Command~スター・ウォーズ:最後の指令/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (1992/2019)
- Star Wars:Shatterpoint~スター・ウォーズ破砕点/Matthew Stover-マシュー・ストーヴァー (2004)
Star Wars:Survivor's Quest~スター・ウォーズ 生存者の探索/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (2004)
Star Wars:The Cestus Deception~スター・ウォーズ セスタスの偽り/Steve Barnes-スティーブン・バーンズ (2004)
Star Wars Episode III: Revenge of the Sith~スター・ウォーズ:エピソード3 シスの復讐/George Lucas(原作),Matthew Stover(著),富永和子(訳)-ジョージ・ルーカス(原作),マシュー・ストーヴァー(著) (2005)
Star Wars Episode III: Revenge of the Sith/Patricia C.Wrede (2005)
Star Wars:Jedi Trial~スター・ウォーズ ジェダイの試練/David Sherman and Dan Cragg-デイヴィド・シャーマン,ダン・グラッグ (2005)
Star Wars:Yoda,Dark Rendezvous~スター・ウォーズ 暗黒の会合/Sean Stewart-ショーン・スチュワート (2005)
Star Wars:Labyrinth of Evil~スター・ウォーズ 悪の迷宮/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2005)
Star Wars:Dark Lord-The Rise Of Darth Vader~スター・ウォーズ 暗黒卿ダース・ヴェイダー/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2005)
Star Wars:The Last of the Jedi-The Desperate Mission-~スター・ウォーズ ラスト・オブ・ジェダイ(1)-危険なミッション-/Jude Watson-ジュード・ワトソン (2006)
Star Wars:The Last of the Jedi-Dark Warning-~スター・ウォーズ ラスト・オブ・ジェダイ(2)-闇の警告-/Jude Watson-ジュード・ワトソン (2006)
Star Wars:Outbound Flight~スター・ウォーズ 外宇宙航行計画/Timothy Zahn-ティモシイ・ザーン (2006)
Star Wars:Dark Nest I:The Joiner King~スター・ウォーズ:ジョイナーの王/Troy Denning-トロイ・デニング (2006)
Star Wars:Dark Nest II:The Unseen Queen~スター・ウォーズ:影の女王/Troy Denning-トロイ・デニング (2006)
Star Wars:Dark Nest III:The Swarm War~スター・ウォーズ:キリック戦争/Troy Denning-トロイ・デニング (2007)
Star Wars:Tarkin~スター・ウォーズ:ターキン/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2015)
Star Wars:Heir to the Jedi~スター・ウォーズ:ジェダイの継承者/Kevin Hearne-ケヴィン・ハーン (2015)
Star Wars:Lords of the Sith~スター・ウォーズ:ロード・オブ・シス/Paul S.Kemp-ポール・S・ケンプ (2015)
Star Wars:The Force Awakens~スター・ウォーズ:フォースの覚醒/J.J.Abrams,Lawrence Kasdan,Michael Arndt(原作),Michael Kogge(著),上杉隼人,吉富節子(訳)-J・J・エイブラムス,ローレンス・カスダン,マイケル・アーント(原作),ミッシェル・コーギー(著) (2016)
Star Wars:The Force Awakens~スター・ウォーズ:フォースの覚醒/Alan Dean Foster(著),J.J.Abrams,Lawrence Kasdan,Michael Arndt(原作),稲村広香(訳)-アラン・D・フォスター(著),J・J・エイブラムス,ローレンス・カスダン,マイケル・アーント(原作) (2016)
Star Wars:Before the Awakening~スター・ウォーズ:フォースの覚醒前夜-ポー・レイ・フィン-/Greg Rucka-グレッグ・ルーカ (2016)
Star Wars:The Force Awakens:Rey's Survival Guide~スター・ウォーズ フォースの覚醒 レイのサバイバル日記/Jason Fry-ジェイソン・フライ (2016)
Rogue One:A Star Wars Story~ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー/John Knoll,Gary Whitta,Chris Weitz,Tony Gilroy(原作),Alexander Freed(著),稲村広香(訳)-ジョン・ノール,ゲイリー・ウィッタ,クリス・ワイツ,トニー・ギルロイ(原作),アレクサンダー・フリード(著) (2017)
Star Wars:Phasma~スター・ウォーズ:ファズマ/Delilah S.Dawson-デライラ・S・ドーソン (2017)
Star Wars:Catalyst:A Rogue One Novel~スター・ウォーズ:カタリスト/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2017)
Star Wars:Darth Plagueis~スター・ウォーズ:ダース・プレイガス/James Luceno-ジェームズ・ルシーノ (2018)
Star Wars:Last Shot~スター・ウォーズ:ラスト・ショット/Daniel Jose Older-ダニエル・ホセ・オールダー (2018)
Star Wars:The Last Jedi~スター・ウォーズ:最後のジェダイ/Jason Fry(著),稲村広香(訳)-ジェイソン・フライ(著),ライアン・ジョンソン(原作) (2018)
Solo:A Star Wars Story~ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー/Jonathan Kasdan,Lawrence Kasdan(原作),Mur Lafferty(著),稲村広香(訳)-ジョナサン・カスダン,ローレンス・カスダン(原作),ムア・ラファティ(著) (2019)

|

Monday, January 25, 2021

弦巻 #24

Dsc03638

 雨交じりの寒い昨日と打って変わり、今日は暖かい。昼過ぎにちょっとだけ、弦巻あたりを散歩する。このまま暖かくなればいいんだけど...。

|

Sunday, January 24, 2021

鳥貴族@桜新町 #4

Dsc_0265

 新宿中井あたりで湯活して、柏湯からの風呂上がり、桜新町の「鳥貴族」でちょい飲み。鶏ささみ、きゃべつ盛にハイボールでクールダウン。1,000円切り、値段も量もちょい飲みにぴったりで最近のお気に入り。ごちそうさまでした。

|

柏湯@大久保

141311064_3740985392661149_5868812423091

 新宿中井あたりで今日の湯活、2湯目は大久保方面まで歩いて「柏湯」へ。大きめ浴槽、バイブラ湯に座風呂があり、とっても熱い。冷えた水風呂との交互浴、ほんと気持ちよかった。しっかしポップでサイケデリックな木と花のタイル絵、これいいです。いいお湯をありがとうございました。

|

梅の湯@上落合

142312847_3740959229330432_7227405218320

 今日も肌寒い日曜日、チャリはあきらめて、高田馬場あたりから中井方面に歩いて、まずは新宿の宮造りの銭湯「梅の湯」で湯活する。洗い場にはジェットが付いた円形の浴槽に、バイブラ湯やラジウム石浴泉湯や、電気風呂に水風呂、サウナもある。湯は結構熱めで、何度も交互浴できました。ふーすっきり。ありがとうございました。

|

Saturday, January 23, 2021

手作りねりもん よね屋@上町 #4

140387350_3738475372912151_6725050642571

 雨も降り寒い土曜日、今月2度目の家おでん。今日は上町駅近くの「手作りねりもん よね屋」で15分待ちでおでん種を仕入れる。なんこつ、ごぼう、松陰ジンジャー、ピリ辛、揚げボール、桜えび、玉ねぎ、枝豆、玉子、ちくわ、はんぺんに大根と玉こんにゃく。今日は絶対おでん日和、ごちそうさまでした。

139704309_3738475376245484_2572753714476 139970247_3738475379578817_7903647133778

|

太平湯@雑色

Img_20210123_192008_303

 雨の中、「第一相模湯」からちょっと歩いて同じ大田区雑色あたりの「太平湯」で今日の2湯目を。ここ、宮造りが美しいレトロな銭湯で、広めの脱衣場の先の洗い場にはどーんと富士山と桜と湖のペンキ絵がある。湯は結構熱めで、麦飯石のバイタル湯、電気風呂、岩盤泉、ね座風呂などなど浴槽が充実している。さらにスチームサウナもあって、熱い湯にサウナに水シャワーに休憩のループを繰り返して、さらにリラックスできました。ほんといいお湯をありがとうございました。

| | Comments (0)

第一相模湯@雑色

Img_20210123_191301_194

 寒くて雨の土曜日、さすがに今日はチャリに乗れないので電車で大田区蒲田で湯活する。まずは雑色の「第一相模湯」。こちらマンション型の湯屋で、迫力ある滝のタイル絵のがある大きい洗い場には黒湯の天然温泉に、白湯があってそれぞれマッサージ付き。さらにぬるくてじっくり半身浴できる高濃度炭酸泉があって、これが最高に気持ちいい。熱めの黒湯から炭酸泉から水シャワーの交互浴を繰り返して、ほんとリラックスできた。しかも肌すべすべ。あーすばらしい。いいお湯をありがとうございました。

| | Comments (0)

Friday, January 22, 2021

「T-34/T-34 レジェント・オブ・ウォー」を観た

34_20210122204701 面白そうだったので観てみたソ連映画「T-34/T-34 レジェント・オブ・ウォー」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1941年第2次世界大戦、ソ連軍の新人士官Ivushkin(Alexander Petrov)は、初めての出撃でドイツ軍が相手の最前線となった村へ出征するが、そこでドイツ軍に捕まって捕虜となり、ナチスドイツ収容所に送り込まれる。やがてドイツ軍は手に入れたソ連軍の戦車T‐34を使う演習を計画し、イヴシュキンやほかの捕虜がT-34を操る役を与える。そこでイヴシュキンは、使用を禁じられた砲弾をひそかにT-34へと積み込み、収容所から脱出しようとたくらむ...。
 これ、第2次世界大戦でナチスドイツ軍の捕虜になったが、偶然から自国のT-34に乗ったソ連の士官が、ナチスドイツ収容所からの脱出に挑むというミリタリー映画。登場するT-34はすべて本物の車両を使用し、俳優自身が操縦しているというのにもびっくりしたが、最新VFXを駆使しつつ、そのリアリティを重視した演出がほんと迫力たっぷりだった。思いがけず、ハマってしまったソ連映画だった。

|

「ザ・ブルーハーツライブ 1987.7.4 日比谷野音 1988.2.12 日本武道館/The Blue Hearts」を観た

 これ、初期のブルーハーツのVHS作品で日比谷野外音楽堂Liveを収録した「THE BLUE HEARTS LIVE!」とVHS作品で日本武道館での「TOUR'88 PRETTY PINEAPPLE SPECIAL」を合体させてDVD化されたもの。
 まずは日比谷野外音楽堂で行われた1987年7月4日のLive映像。初期の野音、4人の爆発力が凄まじい。むき出しの思いと優しさがあふれていた。特によかったのは、この曲で揺さぶられた「ハンマー」、詩がたまらない「未来は僕らの手の中」、この気持ちよくわかる「パンクロック」、♪そしてナイフを持って立ってた~♪の「少年の詩」、泣けてくる「人にやさしく」、勇気をもらった曲「終わらない歌」、大シンガロングの「リンダ リンダ」、そして瞬発力の「ダンスナンバー」あたり。
 続いては、1988年2月12日日本武道館でのLive映像。初期の武道館、シンプルなStageでちょっと大人っぽい4人がパンクロック。どこか初々しくて微笑ましい。特によかったのは、この場にいたかった「人にやさしく」、マーシーの荒っぽさがいい「ラインを越えて」、シンガロングの「終わらない歌」、そしてあの時ほんと響いた「チェルノブイリ」あたり。
 他の映像作品も観ていきたい。
 
● ザ・ブルーハーツライブ 1987.7.4 日比谷野音 1988.2.12 日本武道館/The Blue Hearts (2004/DVD)
=1987.7.4 日比谷野音=
M-01. ブルーハーツのテーマ
M-02. ハンマー
M-03. NO NO NO
M-04. 未来は僕らの手の中
M-05. パンクロック
M-06. 裸の王様
M-07. 少年の詩
M-08. 人にやさしく
M-09. 終わらない歌
M-10. リンダ リンダ
M-11  ブルーハーツより愛をこめて
M-12. ダンスナンバー
* THE BLUE HEARTS:甲本ヒロト、真島昌利、河口純之助、梶原哲也
* DIRECTOR:TAMOTSU.N
* EXECUTIVE PRODUCER:SEKIJI MURATA
* JUGGLER Company Limited
 
=TOUR'88 PRETTY PINEAPPLE SPECIAL~2月12日 日本武道館=
M-01. ブルーハツのテーマ
M-02. 人にやさしく
M-03. 英雄にあこがれて
M-04. NO NO NO
M-05. ラインを越えて
M-06. ダンスナンバー
M-07. ロクデナシ
M-08. 終わらない歌
M-09. チェルノブイリ
M-10. リンダ リンダ
* DIRECTOR:TAMOTSU.N,CHIHIRO TANIKAWA
* EXECUTIVE PRODUCER:SEKIJI MURATA
* JUGGLER Company Limited
 
cf. The Blue Hearts My CD/DVD List
The Blue Hearts (1987/Album)
Young And Pretty (1987/Album)
Train-Train (1988/Album)
Bust Waste Hip (1990/Album)
High Kicks (1991/Album)
Stick Out (1993/Album)
Dug Out (1993/Album)
Pan (1995/Album)
Live All Sold Out (1996/Album)
ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989 + 幻のビデオ復刻版 (2004/DVD)
- ザ・ブルーハーツライブ 1987.7.4 日比谷野音 1988.2.12 日本武道館 (2004/DVD)

|

Thursday, January 21, 2021

鶴の湯@豪徳寺 #27

Img_20210121_204308_822

 朝も早よからずっとお仕事して、やっと豪徳寺「鶴の湯」へ。軟水露天風呂でバイブラのぶくぶく湯音の合間に、世田谷線の線路のカンカン音が聴こえて、やっと一息。ふぅ~、ありがとうございました。

|

「The Birthday GLITTER SMOKING FLOWERS TOUR 2020」(WOWOW)を観た

Thebirthday_2020nhkhall

 WOWOWで放送されたLive放送「The Birthday GLITTER SMOKING FLOWERS TOUR 2020」について。
 The Birthday結成15周年メモリアルイヤーの2020年、春と秋に予定されていたTourが中止となったが東京、大阪、愛知の3公演のみが行われることとなり、その中で11月18日NHKホールでのLiveが放送されたもの。安全のため、間引かれた席で声をあげずに見つめ、音に体をゆだねるオーディエンス達。そんな彼らに音の塊をぶつける4人。じっくり浸れる映像だと思う。
 特によかったのは、赤いLightの中で登場した4人のOpening Tune「ヒマワリ」、Swingしている「KISS ME MAGGIE」、リフが最高の「DOOR」、どこか明るい「木枯らし6号」、猥雑な「Red Eye」、ReggaeなRhythmでBeatを刻む「BITCH LOVELY」、愛にあふれた「OH BABY!」、乾いたGuitar Strokeの「COME TOGETHER」、チバのアカペラから始まったアンコール1曲目の「くそったれの世界」、そしてしみまくった「なぜか今日は」あたり。またいつかLiveで観たい。
 
● On Air Set List:The Birthday GLITTER SMOKING FLOWERS TOUR 2020 (WOWOW)
M-01. ヒマワリ
M-02. 青空
M-03. KISS ME MAGGIE
M-04. SOMBREROSE
M-05. DOOR
M-06. ROCK YOUR ANIMAL
M-07. 木枯らし6号
M-08. 春雷
M-09. プレスファクトリー
M-10. 24時
M-11. Red Eye
M-12. BITCH LOVELY
M-13. 1977
M-14. OH BABY!
M-15. COME TOGETHER
M-16. オルゴール
M-17. くそったれの世界
M-18. 声
M-19. なぜか今日は
* Filmed Live at NHK Hall,Tokyo on 18th Nov.2020.

|

Wednesday, January 20, 2021

上町 #43

Dsc03618

 今日も寒いけど、昼休みにLoveと上町散歩。でも日差しはだんだん強くなってきたきもする。

|

「首都感染/高嶋哲夫」を読んだ

Tetsuotakashima_shutokansen 世田谷中央図書館で借りて読んでみた高嶋哲夫の「首都感染」(講談社文庫)について。
 こんなあらすじ。20xx年、中国でサッカー・ワールドカップが開催されたが、そのスタジアムのある北京から遠く離れた雲南省で致死率60%の強毒性インフルエンザが出現した。ひた隠しにしていた中国当局の封じ込めも破綻し、恐怖のウイルスが世界へ、そして日本へと向かっていく。空港での検疫が破られ都内にも、ついに患者が発生してしまう。「感染者の移動を禁止しなければパンデミックは阻止できない」と総理は"東京封鎖"を決断した...。
 いまから10年前の2010年に刊行されたこの本、このコロナ禍の中で「予言の書」と言われている。作者高嶋哲夫のこの本についてのインタビューも読んだけど、「不要不急」「感染爆発」「濃厚接触」「接触感染」「飛沫感染」「PCR検査」などといった、まさに今ひんぱんに使われている言葉が出てきて、当時あまり始まっていなかった「テレワーク」「自粛警察」は無かったけど、現実とリンクするところがあまりに多くあって驚いたしまった。
 武漢で発生した新型コロナウィルスから、武漢の都市封鎖、ダイヤモンドプリンセス号、マスク不足やトイレットペーパーの買い占め、全小中高校休校、春夏の甲子園大会の中止、三密「密閉・密室・密接」を避けて行動するようとの国民要請、ソーシャルディスタンス、マスクやゴム手袋、フェイスシールドなどの感染予防品不足、オリンピックの延期、そして緊急事態宣言...。ノンフィクション作品のようだった。遅れた分だけ被害が拡大しするという初動の重要性、時間との勝負、ほんと実感しました。
 
cf. 高嶋哲夫 読破 List
- 首都感染 (2010)
富士山噴火 (2015)
日本核武装 (2016)
紅い砂 The Wall (2020)
バクテリア・ハザード (2020) * ペトロバグ(2007 改題/再編集)

|

Tuesday, January 19, 2021

山崎湯@梅ヶ丘 #9

Img_20210119_201205_336

 下弦の三日月がきれいな火曜日、在宅勤務を終え、チャリで1年ぶりに梅ヶ丘にある「山崎湯」へ。巨大な煙突が目印のここ、いつもは薪で炊かれたお湯がやわらく感じるんだけど、今日のくそ寒さで高温44度が痛く感じる。それでも赤外線浴とバイブラ湯で滝汗が止まらないけど、あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。

|

「Bon Voyage/東京事変」を観た

Tokyojihen_bonvoyage 東京事変の映像作品「Bon Voyage」(2012/DVD)について。
 これ、事変の解散発表に行われたツアー「東京事変 Live Tour 2012 Domestique Bon Voyage」より、2012年2月29日 日本武道館での最終公演のLive映像。あらためて、事変のメンバーの実力と華のあるプレイは他とか違う。斎藤ネコ率いる総勢40人のオーケストラを従えての演奏は、ほんと音が厚くて、リアルに観たかったと思った。
 特によかったのは、武道館全景の「新しい文明開化」、JazzyでBeatな「今夜はから騒ぎ」、メンバーのプレイヤビリティが光る「OSCA」、パンキッシュな「FOUL」、濃厚な3分の「能動的三分間」、PopなDigital Beat「絶体絶命」、スリリングな「御祭騒ぎ」、じっくりとBalladの「タイムカプセル」、Funkな「電波通信」、上昇感がいい「閃光少女」、美しくてドラマチックな「空が鳴っている」、JazzyなRockで「丸ノ内サディスティック」、事変の鉄板の「群青日和」と「透明人間」あたり。さらにほかの映像作品を観てみよう。
 
● Bon Voyage/東京事変 (2012/DVD)
M-01. 生きる
M-02. 新しい文明開化
M-03. 今夜はから騒ぎ
M-04. OSCA
M-05. FOUL
M-06. シーズンサヨナラ
M-07. カーネーション [inst.]
M-08. 海底に巣くう男
M-09. 怪ホラーダスト
M-10. ほんとのところ
M-11. sa_i_ta
M-12. 能動的三分間
M-13. 修羅場
M-14. 絶体絶命
M-15. アイスクリームの歌
M-16. ボーナスステージ (アイスクライマーより) [inst.]
M-17. おいしい季節
M-18. 女の子は誰でも
M-19. 御祭騒ぎ
M-20. 天国へようこそ
M-21. タイムカプセル
M-22. 電波通信
M-23. 閃光少女
M-24. 勝ち戦
M-25. キラーチューン
M-26. 空が鳴っている
M-27. 丸ノ内サディスティック
M-28. 群青日和
M-29. 青春の瞬き
M-30. 透明人間
* 東京事変:刄田綴色(drums,guitar & vox),亀田誠治(bass & vox),浮雲(guitar & vox),伊澤一葉(keyboard & vox),椎名林檎(vox,guitar,key & drums)
* Filmed Live at Nippon Budokan,Tokyo on 29th.Feb.2012.
* TOBF-5737 2012 Toshiba-EMI Ltd.
 
cf. 東京事変 My CD/DVD List
群青日和 (2004/CDS)
遭難 (2004/CDS)
教育 (2004/Album)
修羅場 (2005/CDS)
Dynamite in (2005/DVD)
Dynamite out (2005/DVD)
Just can't help it. (2006/DVD)
スポーツ (2010/Album)
大発見 (2011/Album)
- Bon Voyage (2012/DVD)

|

Monday, January 18, 2021

蛇崩川緑道 #49

Dsc03610

 寒かった月曜日、お昼休みに蛇崩川緑道を散歩。しっかし寒い。。。

|

Sunday, January 17, 2021

ぎょうざの満州@千歳船橋 #4

Dsc03606

 千代乃湯からの湯上がり帰り道、千歳船橋の「ぎょうざの満州」でちょっと休憩。ソース焼きそば、メンマにチューハイでふぅ~。ごちそうさまでした。

Dsc03607

|

千代乃湯@三鷹

Img_20210117_173555_789 Img_20210117_173555_787

 今日は電車移動を避け、チャリでひーこら往復26km、三鷹の「千代乃湯」へ。インパクトある看板に誘われて、スーパー銭湯並みの大きな湯屋に入る。早速体を洗ってから、まずはシルク風呂。微炭酸の気泡を浴びてから、西日の中で露天風呂に入る。寒さと熱さが何とも言えない気持ちよさ。その後は、ジェット、マッサージ、珍しいフットマッサージ、滝湯に、天然水の冷えた水風呂と外気浴、今日もすっかりさっぱり。いいお湯をありがとうございました。

|

Starbucks Neighborhood and Coffe@駒沢 #37

Img_20210117_122511_398 Img_20210117_122511_397

 昨日とうって変わって寒い日曜日。Loveと駒沢散歩して、Starbucks Neighborhood and Coffe 駒沢1丁目店」でちょっと休憩。

Dsc03600

 寒けど、たのしそうだった。

|

Saturday, January 16, 2021

千歳湯@西日暮里

Img_20210116_194509_257

 用事を済ませた帰り道、舎人ライナーを西日暮里で下車してうかがったのは、荒川区の「千歳湯」。唐破風屋根が美しい湯屋に入ると、中は案外少し洋風。水色がきれいな富士山のペンキ絵の下には、バイブラ湯にジェット湯に、今日は青森びばオイルの薬湯。どれも結構熱めで、ほんとあったまる。水シャワーで交互浴して、体をふいて縁側で外気浴して、ホッと一息。さ、帰ってビールを飲もう。いいお湯をありがとうございました。

|

McDonald's@草加 #60

Dsc03581

 今日の昼ごはん、舎人ライナー終点の見沼代親水公園駅近くのマック草加遊馬店でビックマック。これを選ばないで、何を選ぶ。ごちそうさまでした。

|

ぎょうざの満州@鳩ケ谷 #3

Dsc03534

 軽くお昼は鳩ヶ谷駅近くの「ぎょうざの満州」で定番の餃子ライス。いい焼け具合。これで410円也はさすがです。ごちそうさまでした。

Dsc03533

|

喜楽湯@川口

Img_20210116_193357_750

 気持ちがいい土曜日、埼玉県川口での用事の前に、ずっと気になってた川口駅近くの「喜楽湯」で朝風呂をいただく。昔ながらの銭湯が使いやすくリノベされた感じで、格天井の脱衣場の先にある洗い場はマッサージ風呂、寝風呂がついて少々熱め。今日は生姜風呂ということで香りますもいい。サウナに入り、冷えた水風呂に入り、脱衣場にあるととのいスペースで外気浴をする。この交互浴を3セットほど繰り返し、すっかりさっぱり。しっかし、朝日の中で湯に入るのはほんとに気持ちいい。いいお湯をありがとうございました。

|

Friday, January 15, 2021

吉野家@社食テイクアウト #17

Dsc_0246

 出社の昼ごはん、食堂で売ってるいつもの吉野家の牛丼テイクアウト。やっぱり好きです。ごちそうさまでした。

|

「Snowpiercer/スノーピアサー」を観た #2

Snowpiercer2 途中まで気づかずにもう一度観てしまったポン・ジュノ監督のSFアクション映画「Snowpiercer/スノーピアサー」(2013/Cinema)について。
 こんなあらすじ。2031年の近未来、地球温暖化を食い止めるべく散布された化学薬品CW-7によって、地球のすべての陸地が雪と氷に覆われてしまった。わずかに生き残った人類は、永久機関のエンジンによって地球上をひたすら周回する列車「スノーピアサー」の中で暮らしていた。しかしその列車の中では、先頭車両に住む富裕層の人々が最後尾車両に押し込まれた貧困層の人々を奴隷のように支配していた。そんな中、貧困層の男Curtis(Chris Evans)は、理不尽な支配に立ち向かうべく反乱を企てる...。
 近未来の凍結した地球を舞台に人類の生き残りを懸けた闘い描いたSFアクション映画。氷河期の外気に腕を触れさせ、その腕をたたき切る拷問シーン、貧困層に与えられる食料"プロテインブロック"の原料のおぞましさ、やたらシュールな授業を行う妊婦教師と生徒達...格差社会にはびこる列車の中を移動する毎に強烈なビジュアルが続く。富裕層の食料や酒はどうやって手に入れるのかとか、寿司を食べるシーンとか、どこか変なとこともあるけど、今回も最後まで引き込まれた。ともかく自分的にはアリ。

|

Thursday, January 14, 2021

蛇崩川緑道 #48

Dsc03523

 暖かくなった今日、昼休みに蛇崩川緑道あたりをLoveと散歩する。なかなか気持ちいい。

|

「[Alexandros] free live Back in Yoyogi Park!」(WOWOW)を観た

Alexandros_freeliveyoyogi

 WOWOWで放送された「[Alexandros] free live Back in Yoyogi Park!」について。
 これ、[Alexandros]が2015年にReleaseしたAlbum「ALXD」発売を記念して、2015年6月17日に代々木公園で行ったフリーライブが放送されたもの。[Champagne]時代から代々木公園で路上ライブをやっていた彼ら、4人それぞれのこの代々木にかけるインタビューが沁みたし、リハで演奏した「For Freedom」とか、ちょっとあったかい気持ちになった。2001年にミッシェルが行った代々木もよかったけど、この[Alexandros]のフリーライブもいい。
 特によかったのは、路上ライブ時代からの曲で「For Freedom」、美しいメロの「Run Away」、そして上昇感がたまらない「ワタリドリ」あたり。ともかく、こんな時間が愛おしくなるLive映像だった。
 
● On Air Set List:[Alexandros] free live Back in Yoyogi Park! (WOWOW)
M-01. Burger Queen
M-02. For Freedom
M-03. Run Away
M-04. Famous Day
M-05. ワタリドリ
M-06. spy
* Filmed Live at Yoyogi Park,Shibuya,Tokyo on 17th. June.2015.

|

Wednesday, January 13, 2021

天狗湯@世田谷 #21

Img_20210113_195404_081

 テレワーク終わり、今年初めてのご近所銭湯、世田谷駅近くの「天狗湯」へ。今日の薬湯はゆず湯で、その薬湯から眺める富士山ペンキ絵にいつもホッとします。今年もお世話になります、ありがとうございました。

|

「Doggy Bags/ELLEGARDEN」を観た

Ellegarden_doggy-bags ELLEGARDENの映像作品「Doggy Bags」(2006/DVD)について。
 これ、2枚組のDVDで、まず1枚目は「ELLEGARDEN ドキュメント 2005-2006」。RIOT ON THE GRILL TOUR、韓国ライブ、SPACE SONIC TOUR、そしてアメリカでのJapan Nite US Tour 2006。それが時系列にランダムに出てくるんだけど、マネージャーやスタッフが撮影した映像はブレブレで極悪だし、札幌でガキのように雪合戦したり、道の雪にダイブしたりとほんとしょーもない。さらにsmorgasのRAP共演もあったし、ホルモンや10-FEETが出てきたりとやたら楽しい。こんなオフショット、こんな状況だからなんかほっとする。
 そして2枚目は「SPACE SONIC TOUR FINAL@ZEPP TOKYO 2006.03.03」。途中、細美がLiveを中断するシーンとか、相変わらずの危うさだけど、音の塊と疾走感が凄まじい。それに応えるフロアのオーディエンスの熱量がハンパない。♪Supernova、♪風の日、♪Red Hot、♪金星…、エルレ最高だ。
 他の映像作品も観たくなってきた。
 
● Doggy Bags/ELLEGARDEN (2006/DVD)
=DISC 1= ELLEGARDEN ドキュメント 2005-2006
M-01. OPENING
M-02. RIOT ON THE GRILL TOUR - 2005.05.05~09.11
M-03. 韓国ライブ - 2005.10.28~29
M-04. SPACE SONIC TOUR #1 - 2005.12.03~2006.03.03
M-05. Space Sonic PV撮影 - 2005.11.07
M-06. SPACE SONIC TOUR #2 - 2005.12.03~2006.03.03
M-07. Japan Nite US Tour 2006 - 2006.03.18~28
M-08. DOGGY BAGS
CLIP1. Red Hot
CLIP2. Space Sonic
=DISC 2= SPACE SONIC TOUR FINAL@ZEPP TOKYO 2006.03.03
M-01. スターフィッシュ
M-02. 虹
M-03. BBQ Riot Song
M-04. Marry Me
M-05. Stereoman
M-06. Supernova
M-07. モンスター
M-08. Sliding Door
M-09. Middle Of Nowhere
M-10. Missing
M-11. The Autumn Song
M-12. Space Sonic
M-13. 風の日
M-14. ジターバグ
M-15. Red Hot
M-16. Wannabies
M-17. Make A Wish
M-18. 金星
* ELLEGARDEN:TAKESHI HOSOMI(Vocals & Guitar),SHINICHI UBUKATA(Guitar),YUUICHI TAKADA(Bass),HIROTAKA TAKAHASHI(Drums)
* Live Recorded & Mixed by Hideo Nishi.
* Mastered by tucky.
* Mastered at parasite mastering.
* Authoring:Katsutoshi Kitamura at JVC Mastering Center.
* ZEDY-3005~6 2006 Dynamord Label/Zealot Co.,Ltd.
 
cf.Ellegarden My CD/DVD List
- Ellegarden (2001/Mini Album)
- My Own Destruction (2002/Album)
- Bring Your Board!! (2003/Album)
- Pepperoni Quattro (2004/Album)
- Riot On The Grill (2005/Album)
- Doggy Bags (2006/DVD)
- Eleven Fire Crackers (2006/Album)

|

Tuesday, January 12, 2021

「살인의 추억/Memories of Murder/殺人の追憶」を観た

Memoriesofthemurder ポン・ジュノ監督のサスペンス「살인의 추억/Memories of Murder/殺人の追憶」(2003/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1986年ソウルから離れた南の農村で女性の変死体が見つかる。パク刑事(ソン・ガンホ)は捜査に取り組むが、数日後、近所で別の女性が同じ手口で殺される。パクはソウルから派遣されたソ・テユン刑事(キム・サンギョン)とコンビを組まされるが、荒っぽい捜査のパクと理知的なソは正反対の性格で対立する。捜査陣が苦戦する中、第3、第4の事件が起きパクとソは力を合わせだすが、彼らをあざ笑うかのように第5、第6の事件が起きる...。
 これ、1980年代韓国の社会的混乱のもと、ある農村で6年間に女性10人が殺された実話に基づき、捜査陣の葛藤や当時の韓国を覆った歴史の闇を描いたサスペンスであり、サイコミステリー。連続猟奇殺人事件を追う刑事たちの焦燥感が痛々しいし、愚かなところもそのまんま描かれた。それにしても韓国農村の貧しさと閉鎖感が凄まじく、なんとも言えない暗さが漂っていた映画だった。

|

「仁義なき戦い」を観た #2

Jinginakitatakai2 ひさしぶりに観直した「仁義なき戦い」(1973/Cinema)について。
 こんなあらすじ。太平洋戦争終結直後、混乱を残しつつも戦災から復興しつつあった広島県 呉市。戦地から復員した"広能昌三"(菅原文太)は、暴力団山守組のケンカで助っ人を務め、殺人罪で懲役に送られる。そこで土居組のヤクザ"若杉寛"(梅宮辰夫)と出会い、意気投合する。出所した広能は山守組に入るが、組は土居組との縄張り争いや内部抗争に揺れ、2つの組のヤクザ同士、血で血を洗うような戦いが繰り広げられていく...。
 これ、日本の暴力団抗争史上で、一番激しい抗争だった"広島やくざ戦争"。その渦中にいた暴力団の美能幸三の獄中手記が、深作欣二監督によって映画化されたもの。菅原文太氏の血気盛んな演技、人間のセコさや卑屈さをうまーく演じた親分役の金子信雄田中邦衛など、ほんとこの映画のキャスト、改めて凄いと思った。さらに過剰なカメラワークも強引なストーリー展開も引き込まれました。

|

Monday, January 11, 2021

照の湯@新中野

137012763_3706290619463960_1770467561042

 中野坂上の「クラブ湯」からチャリで移動して、新中野の「照の湯」で中野湯活2湯目。どーんとそびえる煙突を眺めつつ、レトロな浴場に入る。お湯はまずまず熱めで、座風呂、マッサージ湯がある。ペンキ絵は水色に塗られていたけど、熱帯魚のタイル絵と、女湯とのしきり壁のスイスっぽいタイル絵がよかったです。すっきりしました、ありがとうございました。

|

クラブ湯@中野坂上

Img_20210111_180645_978

 今日も電車はやめて、チャリでひーこら1時間弱、中野坂上の「クラブ湯」で湯活する。とっても掃除が行き届いている洗い場で、丸山絵師作の西伊豆から富士山ペンキ絵、強めで熱めの浴槽はジェット付きで備長炭入り、さらに深湯とバイブラ付きのぬる湯。水シャワーで交互浴できました。あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。

|

Sunday, January 10, 2021

餃子や 獅丸@駒沢 #24

Dsc03505_20210119063401

 日曜日の夕飯、駒沢「餃子や 獅丸」で肉とにんにくが詰まった「獅丸餃子」をテイクアウト。この肉汁がたまらない。ごちそうさまでした。

Dsc03500_20210119063401

|

SLOW FOOD CAFE SMILE@駒沢 #30

Img_20210110_174345_871

 昼ごはんは応援の意味もこめて、いつもの駒沢イタリアン「SLOW FOOD CAFE SMILE」へ。エゾジカの赤ワイン煮の五穀玄米カレーをいただき、家人は鶏挽き肉とかぼちゃのクリーム玄米リゾットをいただく。濃厚で美味しい。厳しい中だけど、生き残ってほしいです。ごちそうさまでした。

136167552_3703631146396574_8199798219205 136194077_3703631156396573_5437133657473 Img_20210110_174345_872 137210332_3703631159729906_7944716315344 Dsc03499_20210110175401 Dsc03501

 そのあとは駒沢公園を歩く。しっかし寒い。。。

|

Saturday, January 09, 2021

や亀や@世田谷 #2

Img_20210109_211643_012

 寒かった土曜日、今日の夕飯は世田谷駅近くの「や亀や」の練りもん。黒なんこつ、ひじき、れんこん、ジンジャー、青さ、ゲソ、チーズ、ちくわ、大根、玉子、こんにゃく、はんぺんとかとか。あったまりました。

Img_20210109_211643_013

|

三の輪@中井

135866137_3701025406657148_4712351482379

 東中野の「健康浴泉」からチャリ移動して、今日の2湯目は、新宿 中井の「三の輪湯」へ。どこかメルヘンで洋風な巨大モザイクタイル絵に、マイクロバブルと電気風呂とマッサージ風呂に座風呂。さらに森林浴コーナーは、ミントのミストと風呂があって、杏里の「オリビア聴きながら」と、谷村新司の「昴」が流れてた。いやー、一人だったんで、家の風呂のように一緒に歌っちゃいました。あなどれない森林浴コーナー、いいお湯をありがとうございました。

|

健康浴泉@東中野

136372959_3700995046660184_2457855396435

 今日の湯活、やっぱり電車はやめて、チャリで1時間弱、ひーこらと東中野まで。訪ねたのは年末にリニューアルオープンした「健康浴泉」。白とグレーと木目調のきれいな洗い場にはちょっと熱めのマッサージ風呂、きめ細かいバブルのシルキーバス、なんか体に浸透しまくってる気がする高濃度炭酸泉に、ほどよい冷たさの水風呂。すべてが軟水なのもうれしいです。ともかく気持ちいい。いいお湯をありがとうございました。

|

松陰神社 #73

Img_20210109_111815_930

 Loveと今年初めての松陰神社散歩。心願成就、家内安全、商売繁盛、でも一番は悪疫退散。

|

ニコラス精養堂@松陰神社 #14

Dsc03465 Dsc03467

 寒い土曜日、Loveと散歩に松陰神社、その前にニコラス精養堂で買った焼きそば、からあげをいただく。で、さらに昼飯には、チーズバーガー、テリヤキバーガーにハムサンドをいただく。ごちそうさまでした。

|

Friday, January 08, 2021

「ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989 + 幻のビデオ復刻版/The Blue Hearts」を観た

Thebluehearts_blueheartsnovideo The Blue Heartsの映像作品「ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989 + 幻のビデオ復刻版」(2004/DVD)について。
 これ、初期のブルーハーツの映像「The Blue Hearts」と「ブルーハーツのビデオ」を合体させてDVD化されたもの。まず、「The Blue Hearts」はブルハデビュー第1作目ビデオとして、完全限定盤で編集なしで音と映像を一発同時録音されたもの。1台のカメラが撮らえた二度と再現できない10分間のライブドキュメント映像になっている。しっかし、この「リンダリンダ」には鳥肌が立った。
 そして、「ブルーハーツのビデオ」のほうは初期4作品のプロモビデオで、埃まみれの「TRAIN TRAIN」、南の島で撮られた「ラブレター」、アニメの「キスしてほしい」、そしてモノクロの「青空 1989.6.10」が収録されている。
他の映像作品も観ていきたい。
 
● ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989 + 幻のビデオ復刻版/The Blue Hearts (2004/DVD)
=ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989=
M-01. TRAIN TRAIN
M-02. ラブレター
M-03. キスしてほしい
M-04. 青空 1989.6.10
=The Blue Hearts=
M-01. 爆弾が落っこちる時
M-02. NO NO NO
M-03. リンダリンダ
* THE BLUE HEARTS:甲本ヒロト、真島昌利、河口純之助、梶原哲也
* ALL ARRANGED BY THE BLUE HEARTS.
* 1997 Meldac CORPORATION
 
cf. The Blue Hearts My CD/DVD List
The Blue Hearts (1987/Album)
Young And Pretty (1987/Album)
Train-Train (1988/Album)
Bust Waste Hip (1990/Album)
High Kicks (1991/Album)
Stick Out (1993/Album)
Dug Out (1993/Album)
Pan (1995/Album)
Live All Sold Out (1996/Album)
- ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989 + 幻のビデオ復刻版 (2004/DVD)

|

Thursday, January 07, 2021

寿湯@蒲田

Img_20210107_201254_749

 今年初めての出勤。仕事後、梅屋敷から歩き、大田区の「寿湯」へ。ちょっとレトロな浴場に入ると、真ん中に大きな丸い湯船があり、まるでピザのように湯が区切られている。高温風呂、電気風呂、バイブラ湯に座風呂となかなか楽しい。丸い湯船を囲んで壁に向かってカランがある。いいです。ありがとうございました。

|

吉野家@社食テイクアウト #16

Dsc_0230

 出社の昼ごはん、食堂で売ってるいつもの吉野家の牛丼テイクアウト。やっぱり好きです。ごちそうさまでした。

|

「War of the Worlds/宇宙戦争」を観た #2

War_of_the_worlds ひさしぶりに観直した「War Of The Worlds/宇宙戦争」(2005/Cinema)について。
 こんなあらすじ。NYの港で働く労働者Ray(Tom Cruise)には、離婚した妻Mary Ann(Miranda Otto)との間に息子Robbie(Justin Chatwin)と娘Rachel(Dakota Fanning)がいた。子供達との面会の日、晴れた空が突然暗雲に覆われ、雷が落ちた道の真ん中に巨大な穴が開く。その直後、穴から巨大機械が姿を現わし、人間を次々に殺戮していく。Rayは子供2人を連れて町から脱出するが、町の外でもパニックが起きる...。
 これ、地球侵略を目指すエイリアンと人類が死闘を描いたSFパニック映画。今観てもSteven Spielburg監督のカメラワークもCGも凝ってるし、迫力もある。ただちょっと拍子抜けな終わり方はやっぱり微妙だった。

|

Wednesday, January 06, 2021

弦巻 #23

Dsc03452

 在宅昼休み、Loveと弦巻あたりを散歩する。今日は結構寒い。。。

|

「John Wick:Chapter 3-Parabellum/ジョン・ウィック:パラベラム」を観た

Johnwick3 先日観た「John Wick/ジョン・ウィック」(2014)、「John Wick:Chapter 2/ジョン・ウィック:チャプター2」(2017)に続き、「John Wick:Chapter 3-Parabellum/ジョン・ウィック:パラベラム」(2019/Cinema)について。
 こんなあらすじ。裏社会の聖域「コンチネンタル・ホテル」での不殺のおきてを破ってしまった元殺し屋のJohn Wick(Keanu Reeves)は、裏社会を束ねる組織「主席連合」の粛清の対象になってしまう。1,400万ドルの賞金を懸けられ、殺し屋達と壮絶な死闘を繰り広げて満身創痍のJohnは、以前"血の誓印"を交わしたSofia(Halle Berry)の協力を得ようとモロッコへ向かう...。
 これ、Keanu Reevesが伝説の凄腕ヒットマンを演じたアクション映画第3弾。この第3弾では、殺し屋業界のルールを破り、巨額の懸賞金を懸けられ、追われる身となったJohnが、迫りくる殺し屋達との戦いに挑むというもの。さらにスケールアップした銃撃戦とカンフーをミックスしたアクションがやっぱりいい。第4作も2022年に完成予定とのことでちょっと楽しみ。

|

Tuesday, January 05, 2021

「Just can't help it./東京事変」を観た

Tokyoincidents_justcanthelpit 東京事変の映像作品「Just can't help it.」(2006/DVD)について。
 これ、2006年の東京事変の全国ツアー「"DOMESTIC!" Just can't help it.」から、2006/5/26 NHKホールでの公演が収録されたもの。モニターのないシンプルなステージとBGVの映像がシンクロしていてやたらスタイリッシュ。それにしてもバービーボーイズのCoverでの「C'm'on Let's go!」、すごくよかった。
 特によかったのは、ビデオと舞台が融合した「雪国」、重いBEATの「少女ロボット」、さらに重いBEATの「歌舞伎」、どこかサイケな「ミラーボール」、拡声器とダンスの「サービス」、バービーボーイズのCoverで「C'm'on Let's go!」、昭和サスペンスな「ブラックアウト」、これぞ椎名林檎な「本能」、強いBEAT感の「御祭騒ぎ」、PopでRockな「透明人間」、そしてJazzyなアレンジの「丸ノ内サディスティック」あたり。さらにほかの映像作品を観てみよう。
 
● Just can't help it./東京事変 (2006/DVD)
M-01. 雪国
M-02. 現実を嗤う
M-03. 少女ロボット
M-04. 歌舞伎
M-05. 秘密
M-06. その淑女ふしだらにつき
M-07. 現実に於て~顔
M-08. 入水願い
M-09. ミラーボール
M-10. 手紙
M-11. サービス
M-12. C'm'on Let's go!
M-13. ブラックアウト
M-14. 本能
M-15. スーパースター
M-16. ダイナマイト
M-17. 修羅場
M-18. 御祭騒ぎ
M-19. 喧嘩上等
M-20. 透明人間
M-21. 丸ノ内サディスティック
M-22. 落日
* Filmed Live at NHK Hall,Tokyo on 26th May.2006.
* TOBF-5497 2006 Toshiba-EMI Ltd.
cf. 東京事変 My CD/DVD List
群青日和 (2004/CDS)
遭難 (2004/CDS)
教育 (2004/Album)
修羅場 (2005/CDS)
Dynamite in (2005/DVD)
Dynamite out (2005/DVD)
- Just can't help it. (2006/DVD)
- スポーツ (2010/Album)
大発見 (2011/Album)

|

「John Wick:Chapter 2/ジョン・ウィック:チャプター2」を観た

Johnwick2 先日観た「John Wick/ジョン・ウィック」(2014)に続き、「John Wick:Chapter 2/ジョン・ウィック:チャプター2」(2017/Cinema)を観た。
 こんなあらすじ。数日前ロシアン・マフィアの一味を壊滅させたJohn Wick(Keanu Reeves)だが、イタリアンマフィアのSantino(Riccardo Scamarcio)から新たな殺人を依頼される。今度こそと引退を決意していたJohnはその依頼を断るが、前回殺し屋業から引退する際にした"誓約"がある上、自宅を破壊されてしまう。さらにSantinoに7億円の懸賞金をかけられ、世界中の殺し屋のターゲットとなってしまう...。
 これ、Keanu Reevesが伝説の凄腕ヒットマンを演じたアクション映画第2弾。この第2弾では、マフィアだけでなく、多数の凄腕殺し屋達からも命を狙われるんだけど、前作よりスケールアップした銃撃戦とカンフーをミックスしたアクションがいい。ちなみにKeanuは、この役作りで約3万発の実弾を撃ったらしい。第3作「John Wick:Chapter 3-Parabellum/ジョン・ウィック:パラベラム」もぜひ観よう。

|

Monday, January 04, 2021

McDonald's@桜新町 #59

Dsc03450_20210112064701 Dsc03446

 昨日に続き、昼飯は桜新町マック。照り焼きビーフバーガーにマックナゲットなど。日差しがあったのでテラス席でも寒くなかった。ごちそうさまでした。

|

八幡湯@三軒茶屋 #8

Img_20210104_104510_987

 お正月休み最終日、今日から今年の営業を始めた三茶太子堂の「八幡湯」で朝風呂をいただく。気持ちいい朝日と立ち上る湯気の中、白樺のプリント絵を眺めながら、熱い湯と薬湯とほどよい冷たさの水風呂に交互に入る。ふぅ~。今年もよろしくお願いします。

|

Sunday, January 03, 2021

駒沢 #785

Dsc03422 Dsc03428

 寒いお正月3日目、Loveと駒沢公園を散歩する。日差しはあるけど、日陰はほんと寒い。

Dsc03431

 駒沢マック待ち。

|

2020年を振り返る●Music編●

 2020年を振り返る。湯活、映画、ラーメン、読書に続いては、最後はMusic編を書いてみます。

 去年2020年に聴いたAlbumは25枚で、正直新しい音楽を聴いてたという感じではない...。ずっと在宅勤務が続く中、BGMでWalkmanに入っているAlbumをずっと流していた感じ。ともかく2020年に聴いた中で、My Bestな4枚を選んでみた。

401 402

Why Me? Why Not./Liam Gallagher (2019/Album)
 Solo Debut作「As You Were」が、もうOasisらしさと言われても受け入れられ、過去からの自分に対するPositiveな評価と肯定を得たLiam。自分の武器である声をさらに一歩進めて作られた2nd。

No.6 Collaborations Project/Ed Sheeran (2019/Album)
 コラボ作品を集めた1枚で、ともかく本人達がやたら楽しそう。Caribbean、Tropicalもそうだけど、Edの声ってRapper達のと親和性や相性がやたらいい。

403 404

thaw/くるり (2020/Album)
 1997年から2020年までの「未発表作品集」で、タイトルの"thaw"とは"解凍"のこと。コロナ禍でツアーが中止となったくるりが、なんらかの理由でAlbumに入らなかった曲、お蔵入りになった曲、そのままじっとしてた曲にあらためて手を入れ、最速でリリースすることで前に進んでいる。なんか生々しい曲ばかり。

Between the Black and Gray/MONOEYES (2020/Album)
 
コロナ禍で生まれた時間を使い、より煮詰められたAlbumで1曲1曲の完成度が高い。Bandとしてのアンサンブルを重視して、シンガロングが無くても、届けたい、聴かせたいという思いが伝わっていくる。テレワークの中、ほんと聴けば聴くほどハマったAlbumだった。

405 Albumではないけど、どうしても書いておきたいのがこのHi-STANDARDのドキュメンタリー映画「SOUNDS LIKE SHIT:the story of Hi-STANDARD」(2018/Cinema)。DVDが発売されたんでもう一度観た。
 結成時のハイスタ、初めてAlbumリリース、海外進出、Pizza Of Death Recordsの設立、そしてAIR JAM 2000前後の心が折れていくメンバーとバンドの状態、それぞれのソロ活動、原盤をめぐるメンバー同士の対立、そして東北震災...いままでタブーとされていたものがメンバーの口から吐露されていく。もう一度観ても、受け止めるには重かった。でもそんなどん底を過ごし、笑いながらハイスタは最強のロックバンドだという言葉が最高だ。こんなひどい状況の中だからこそ、弱ってるみんなに観て欲しいと思った映像だった。

 というわけで、2020年に聴いたAlbumとCDSとMusic Videoを挙げてみる。

●Album
・UC100V/Unicorn
・Everybody!!/WANIMA
・HOUSE/yonige
・バラッド '77~'82/Southern All Stars
・ANTI ANTI GENERATION/RADWIMPS
・Sleepless in Brooklyn/[Alexandros]
・泣きたくなるほど嬉しい日々に/クリープハイプ
・VIVIAN KILLERS/The Birthday
・キュウソネコカミ -THE LIVE- DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016/2017 ボロボロ バキバキ クルットゥー/キュウソネコカミ
・ツギハギカラフル/東京スカパラダイスオーケストラ
・CRAZY KEN BAND ALL TIME BEST "愛の世界"/Crazy Ken Band
・Why Me? Why Not./Liam Gallagher
・CEREMONY/King Gnu
・浮世の夢/エレファントカシマシ
・Burning tree/GRAPEVINE
・耳噛じる 真打/マキシマム ザ ホルモン
・エレファントカシマシ5/エレファントカシマシ
・ぶっちぎり/THE CRAZY RIDER 横浜銀蝿 ROLLING SPECIAL
・BABEL,BABEL/GRAPEVINE
・奴隷天国/エレファントカシマシ
・東京の空/エレファントカシマシ
・thaw/くるり
・No.6 Collaborations Project/Ed Sheeran
・Between the Black and Gray/MONOEYES
・BEST/エレファントカシマシ
 
●Video
・SOUNDS LIKE SHIT:the story of Hi-STANDARD/Hi-STANDARD
・A Reggae Session/Various Artists
・Catch A Fire/Bob Marley And The Wailers
・Live! at the Rainbow/Bob Marley And The Wailers
・The End:Live In Los Angeles/Motley Crue
・MAN WITH A MISSION THE MOVIE -TRACE the HISTORY-/MAN WITH A MISSION
・Dynamite in/東京事変
・Dynamite out/東京事変
406
 この2020年、コロナにより大打撃を受けたエンタメ業界。毎年言っていたRIJFも、年末こそは思っていたCDJも中止になってしまった。それでもサザンの生配信を観たり、エルレの生配信をPC越しに観ていた。勇気をもらった。来年こそ、ひたちなかに行きたい。
●Live
 
 というわけで、2020年のMusic Lifeについて振り返ってみたけど、ずっと部屋に音楽は流れていた。今年もちゃんとRockを聴いて、憂鬱で退屈な日々に刺激とカツとドキドキを。I Love Rock'n Roll !!

|

2020年を振り返る●Readings編●

 2020年を振り返える。続いては読みまくった"Readings編"を。

 2020年はほぼ在宅勤務で通勤時間がまったくなくなり、本を読む時間が少なかったと思う。2019年は80冊を1年間で読んだけど、2020年は69冊。内訳は小説が40冊、それ以外が20冊。確かに減ってる。では、2020年に読んだ本の中で、個人的に特にひっかかった5冊を挙げてみる。

302 301

 まず1冊目は、吉村昭の「高熱隧道」。昭和11年8月着工、昭和15年11月完工した黒部第三発電所。この発電所のために、嶮岨な峡谷で岩盤最高温度165℃という高熱地帯に隧道(トンネル)を掘鑿する難工事が行われた。高熱と雪崩という大自然の猛威に立ち向かい、トンネル貫通にとり憑かれた男達の執念が描かれているんだけど、あまりの極限状況にほんとにあった話とは思えない。昭和42年の本だけど、今読んでもすさまじい記録文学だった。

 2冊目は、奥田英朗の「罪の轍」。これ、東京オリンピックの前年の実際に起きた「吉展ちゃん誘拐殺人事件」をモデルにした犯罪小説。オリンピック開催に沸く世間から取り残された孤独な男とそれを追う者たちの攻防が描かれているんだけど、貧乏がもたらす窃盗、幼児誘拐と、山谷、暴力団といった環境が圧倒的な筆力が凄かった。 

303 304

 3冊目は上下巻ある原田マハの「風神雷神 Juppiter,Aeolus」。織田信長と狩野永徳にその才能を見出された天才少年絵師・俵屋宗達が、天正遣欧少年使節ともにヴァチカンへ旅し、そこでローマ法王に謁見し、イタリア・ルネサンスを体験するという壮大な冒険物語がこれ。荒唐無稽な物語なんだけどやたら楽しい。いやー読み応えありました。

305 306

 4冊目と5冊目は湯活を続ける中で出会った本。まずは高円寺の小杉湯番頭で、イラストレーターで、設計事務所出身の塩谷歩波が建築の図法であるアイソメトリック手法を用い、銭湯の建物内部を精密な俯瞰図で描いた「銭湯図解」。銭湯の浴場やサウナや脱衣所や露天風呂の位置、浴槽の高さや深さ、シャワーやカランの位置などなどを実測し、細部を写真に撮り、それを組み立て、水彩画で描いているんだけど、そこで体を洗う人や湯船につかる人の表情やしぐさも描かれているため、銭湯の温かい雰囲気まで伝わってくる。

 そして、「デザイナーズ銭湯」の多くを手がけてきた銭湯建築士・今井健太郎が刊行した「銭湯空間」。自分も行ったことがある銭湯を思い出しながらこの本を読むと、懐かしくて新しい空間がどんなアイデアのもとに生まれるのか、どんな仕掛けがあって、店主はどんな思いでリニューアルしたのかがよく伝わってきた。いつか今井作品の銭湯はすべて行ってみたい。

 というわけで最後に、2020年に読んだ小説とか雑誌とかを書いてみます。
 
●Novels
・ペットはあなたのスピリチュアル・パートナー/江原啓之
・逃亡小説集/吉田修一
・シーソーモンスター/伊坂幸太郎
・恋愛 コレクションII/吉田修一
・クジラアタマの王様/伊坂幸太郎
・罪の轍/奥田英朗
・アンジュと頭獅王/吉田修一
・高校事変IV/松岡圭祐
・あなたが消えた夜に/中村文則
・ノーサイド・ゲーム/池井戸潤
・高校事変V/松岡圭祐
・歩道橋シネマ/恩田陸
・錨を上げよ <一> 出航篇/百田尚樹
・錨を上げよ <二> 座礁篇/百田尚樹
・錨を上げよ <三> 漂流篇/百田尚樹
・錨を上げよ <四> 抜錨篇/百田尚樹
・高校事変VI/松岡圭祐
・Solo:A Star Wars Story:ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー/Jonathan Kasdan,Lawrence Kasdan(原作),Mur Lafferty(著),稲村広香(訳):ジョナサン・カスダン,ローレンス・カスダン(原作),ムア・ラファティ(著)
・ロマンシエ/原田マハ
・不発弾/相場英雄
・高熱隧道/吉村昭
・希望の糸/東野圭吾
・美しき愚かものたちのタブロー/原田マハ
・祝祭と予感/恩田陸
・沈黙のパレード/東野圭吾
・八月の光・あとかた/朽木祥
・サロメ/原田マハ
・猫を棄てる -父親について語るとき-/村上春樹
・いけない/道尾秀介
・任侠浴場/今野敏
・Star Wars:Dark Force Rising:スター・ウォーズ:暗黒の艦隊 上/Timothy Zahn:ティモシイ・ザーン
・Star Wars:Dark Force Rising:スター・ウォーズ:暗黒の艦隊 下/Timothy Zahn:ティモシイ・ザーン
・縄紋/真梨幸子
・紅い砂 The Wall/高嶋哲夫
・身のある話と、歯に詰まるワタシ/尾崎世界観
・逆ソクラテス/伊坂幸太郎
・風神雷神 Juppiter,Aeolus 上/原田マハ
・風神雷神 Juppiter,Aeolus 下/原田マハ
・天才はあきらめた/山里亮太
・天使の卵 -エンジェルス・エッグ/村山由佳
・まほろ駅前多田便利軒/三浦しをん
・妖の掟/誉田哲也
・村上T 僕の愛したTシャツたち/村上春樹
・ナンバー/相場英雄
・高校事変VII/松岡圭祐
・高校事変VIII/松岡圭祐
・バクテリア・ハザード/高嶋哲夫
・そして、バトンは渡された/瀬尾まいこ
・ドミノin上海/恩田陸
 
●Magazines・Comics・Pamphlet
・銭湯図解/塩谷歩波
・ザ・東京銭湯/町田忍
・フランス女子の東京銭湯めぐり/ステファニー・コロイン
・NHKテキスト 趣味どきっ! 銭湯 ボクが見つけた至福の空間
・サライ 2018年8月号
・散歩の達人 2008年11月号 No.152
・一個人 2018年2月号 No.209
・ニューズウィーク日本版特別編集「STAR WARS」
・「Joker/ジョーカー」パンフレット
・oz magazine 2020年3月号 No.575
・銭湯空間/今井健太郎
・「Star Wars:The Rise of Skywalker/スター・ウォーズ:スカイウォーカーの夜明け」パンフレット(限定版)
・「Star Wars:The Rise of Skywalker/スター・ウォーズ:スカイウォーカーの夜明け」パンフレット(通常版)
・代官山通信Vol.148
・代官山通信Vol.149
・銭湯は、小さな美術館/ステファニー・コロイン
・東京カレンダー 2020年3月号
・代官山通信 Vol.150 & 151
・代官山通信 Vol.152
・あだちの街と銭湯と/あだち銭湯文化普及会

|

2020年を振り返る●Ramen編●

 2020年を振り返る。続いては"Ramen編"を。

 いただいたラーメンの杯数ですが44杯と、2019年より16杯少ない杯数。コロナもあるし、体調もあるので着実に減っている。がまんの日々だけど、ともかく2020年の個人的なラーメンな思い出を書いてみる。

201

 まずは地元世田谷系を中心にチャリで行ける範囲のラーメン事情。ひっかかった新規宿題店は、お店で火入れする生揚醤油のかえしに名古屋コーチンをベースにした動物と魚介の出汁の無化調スープの「世田谷 磯野」(梅ヶ丘/写真)、あの"武道家"出身の家系「横浜ラーメン おか本」(駒沢)。で、ひさしぶりにいただいた復習店は、豚、鶏、真昆布、煮干し、鰹、宗田、鯖に椎茸でダシを取った醤油スープの「支那そば 燈灯亭」(上町)、あっさりだけど出汁がしっかりした醤油スープに、中細の縮れ麺の「中華そば 一力」(弦巻)あたり。そして、コラーゲンスープのあのクリーミーさもきめの細かさも見事に再現した"家麺"の「天下一品」(駒沢)も食べてみた。テレワークが続く中、昼飯にいただいたラーメンたちです。

203

 続いて、世田谷以外の宿題店は、濃くてあまじょぱいスープと中太のストレート麺に味がしみた豚バラ肉の徳島ラーメン「中華そば JAC」(高円寺/写真)、あっさりで強い鰹節と麺の小麦の匂いを感じられる「渡なべ」(西早稲田)、甘さを感じる鶏ガラメインの醤油スープ「Nii」(大塚)、貝の出汁と鶏の旨みと優しい塩と鶏油の黄金スープの「麺や金時」(江古田)、ローストビーフが非常にインパクトのある一杯の「牛骨らぁ麺マタドール」(北千住)に、香りとコクがあるスープ「ラーメン屋 トイ・ボックス」(三ノ輪)あたり。

204

 そして世田谷以外の復習店は、煮干しと鶏の出しが効いた琥珀色の優しい醤油スープの「中華そば 多賀野」(荏原中延/写真)、胡麻と挽き肉が効いた濃厚だけど案外あっさりな担々スープの「中国手打拉麺 馬賊」(日暮里)に、出汁が効いた醤油スープと縮れ麺とワンタンの皮でほっとできる「中華そば 福寿」(笹塚)あたり。

 というわけで、2020年にいただいたラーメンを順に書いてみます。 (ex.店名 <所在地> /いただいたラーメン/2回目以降にもいただいたラーメン)

・味仙 <名古屋・矢場町> 台湾ラーメン
・すする坦々麺 <学芸大学> 坦々麺
・中華そば JAC <高円寺> 味玉中華そば
・中華そば 多賀野 <荏原中延> 中華そば 特A
・ラーメン さくらっ娘 <池上> 味噌ラーメン
・中国手打拉麺 馬賊 <日暮里> 坦々麺
・ラーメン専門店 ザボン <神田神保町> ザボンラーメン(醤油)
・柴崎亭 <梅ヶ丘> 中華そば
・中華そば 春木屋 <荻窪> 中華そば
・横浜ラーメン おか本 <駒沢> 特選 並/特選 並
・野方ホープ <目黒> 元 -はじめ-
・支那そば 燈灯亭 <上町> わんたんそば
・永福町 大勝軒 <永福町> 中華麺(生玉子付)
・天下一品 <駒沢> 家麺 こってり
・豪徳寺ラーメン りらくしん <豪徳寺> チャーシュー丼
・らーめん大鳳 <駒沢> 中華そば
・松波ラーメン店 <松陰神社> チャーシュウ麺
・沖縄居酒屋 ゆいゆい <上町> 沖縄そば
・儘 路地裏 <駒沢> 儘の野菜ラーメン 味噌
・麺処 さとう <桜新町> 魚介豚骨味玉ラーメン
・ちゃんぽん 長崎 <三軒茶屋> 冷し中華
・中華そば 一力 <弦巻> ワンタンメン
・世田谷 磯野 <梅ヶ丘> 醤油支那そば 全部のせ
・麺家 市政 <市川> ラーメン
・らーめん 陸 <上町> 豚増しらーめん
・渡なべ <西早稲田> つけめん
・中華そば 福寿 <笹塚> ワンタンメン
・麺屋 こころ <梅ヶ丘> 台湾まぜそば
・タロー軒 <新高円寺> ラーメン
・麺屋 まほろ芭 <蒲田> 濃厚海老煮干そば 味玉
・梅もと <多摩川> 醤油ラーメン
・Nii <大塚> 特製生姜醤油ラーメン
・麺や金時 <江古田> 味玉塩らあ麺
・支那そば屋 こうや <四ツ谷> 支那麺
・ら~麺 あけどや <市川> 味噌ら~麺
・中華かさま <板橋本町> タンメン
・手もみラーメン 福しん <要町> 手もみラーメン
・中華料理 松葉 <落合> ラーメン
・鯛塩そば 灯花 <四谷三丁目> 鯛塩そば
・麺処 禅 <三軒茶屋> 中華そば
・牛骨らぁ麺マタドール <北千住> 贅沢焼き牛らぁ麺(醤油)
・函館らーめん 船見坂 <東銀座> 海老わんたんそば
・ラーメン屋 トイ・ボックス <三ノ輪> 特製醤油ラーメン

 というわけで、2021年もコロナだし、カロリーは気になるのけど、たまーにはラーメン食べて幸せな気分になりたいと思います。ごちそうさまでした。

cf.
2006年を振り返る●Ramen編●
2007年を振り返る●Ramen編●
2008年を振り返る●Ramen編●
2009年を振り返る●Ramen編●
2010年を振り返る●Ramen編●
2011年を振り返る●Ramen編●
2012年を振り返る●Ramen編●
2013年を振り返る●Ramen編●
2014年を振り返る●Ramen編●
2015年を振り返る●Ramen編●
2016年を振り返る●Ramen編●
2017年を振り返る●Ramen編●
2018年を振り返る●Ramen編●
- 2019年を振り返る●Ramen編●
- 2020年を振り返る●Ramen編●

|

McDonald's@駒沢 #58

Dsc03436

 昼飯、駒澤大学駅のマックでテイクアウト。ひさびさのフィレオフィッシュ、チーズバーガーにポテト。やっぱり美味い。ごちそうさまでした。

|

サンマルクカフェ@豪徳寺 #2

Dsc03420

 鶴の湯で朝風呂をいただいた後、豪徳寺駅のサンマルクカフェでちょっと休憩。チョコクロとアイスコーヒーでふぅ。ごちそうさまでした。

|

鶴の湯@豪徳寺 #26

Img_20210103_114339_814

 お正月3日目、今日から今年の営業を始めたホーム銭湯、豪徳寺「鶴の湯」で朝風呂をいただく。中島絵師の富士山ペンキ絵を眺めながら熱い軟水風呂に入り、青空を眺めながら露天風呂に入る。キンキンに冷えた水風呂に入り、外気浴する。小さな幸せループです。今年もよろしくお願いします。

|

2020年を振り返る●Cinema編●

101  2020年を振り返る。続いては"Cinema編"を。で、2020年は新旧問わず、143本の映画を観た。去年が111本だったのでだいぶ増えてる。やっぱり在宅時間を使って映画を観てだんだと、しみじみ思う。そんな中で映画館に観に行ったのは「Star Wars:The Rise of Skywalker/スター・ウォーズ:スカイウォーカーの夜明け」(2019)の3D+IMAX with Laser版で2回目になる。そのままあらすじを書くと...。はるか彼方の銀河系で繰り広げられる、スカイウォーカー家を中心とした壮大な<サーガ>の結末は、"光と闇"のフォースをめぐる最終決戦に託された ─祖父ダース・ベイダーの遺志を受け継ぎ、銀河の圧倒的支配者となったカイロ・レン。伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカーの想いを引き継ぎ、フォースの力を覚醒させたレイ。そして、R2-D2、C-3PO、BB-8ら忠実なドロイドと共に銀河の自由を求めて戦い続ける英雄レイア将軍、天才パイロットのポー、元ストームトルーパーのフィンら、レジスタンスの同志たち…。さらに、ハン・ソロの永遠の好敵手ランド・カルリジアンもエピソー・シリーズでは「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」以来の再登場。果たして、彼らを待ち受ける運命とは? そして、いかなるエンディングを迎えるのか? 全世界がその行く末を固唾をのんで見守っている。"終わる"ことで、「スター・ウォーズ」の新たなる伝説が始まる...。
ともかく泣けた映画。結局2回映画館で観てJ.J.に感謝したもの。またゆっくり観てみたい。

102 103

104 105

107106

108_20210103080301 108

109 110

 で、よかった映画と言えば、犯罪都市"Sin City"でそろぞれの過去を抱えた3人の男たちが、自分に愛をくれた女のために壮絶な戦いを繰り広げるバイオレンス・アクション 「Frank Miller's Sin City/シン・シティ」(2005)、ゾンビ映画を撮っていたクルーが本物のゾンビに襲われる様子を、およそ37分におよぶワンカットのサバイバルシーンを盛り込んで活写された完全B級映画「カメラを止めるな!」(2017)、犯罪と欲望が渦巻く街"SIN CITY"を舞台に、その街の支配者である悪徳議員への復讐を誓う者たちの姿を描いていた第2弾「Frank Miller's Sin City:A Dame to Kill For/シン・シティ 復讐の女神」(2014)、メキシコの麻薬カルテルの伝説的運び屋の正体は90歳老人だったという、実話をベースにした犯罪映画「The Mule/運び屋」(2018)、地元ミシガン州で起きていた不祥事などを実例に挙げながら、トランプを当選させたアメリカ社会の問題に迫った「Fahrenheit 11/9/華氏119」(2018)、白人のガールフレンドの実家を訪れた黒人青年が体験する恐怖を描いたホラー映画「Get Out/ゲット・アウト」(2017)、人種や階級の壁を越えてお互いに心を通じ合う黒人と白人を、実話をもとに描いた感動のコメディ映画「Green Book/グリーンブック」(2018)、George W.Bush政権下で副大統領を務めたDick Cheneyを描く社会派ドラマ「Vice/バイス」(2018)、訳ありの宿泊客達が泊まるホテルでの思わぬ事態を描く犯罪スリラー「Bad Times At The El Royale/ホテル・ロワイヤル」(2018)、第2次世界大戦中、ナチに抵抗して地下に潜り、終戦後もそうと知らずに地下で生き続けた人々と、地上で虚飾の生活を送ってきた人々を対比させて描いたドラマ「Underground/アンダーグラウンド」(1995)、世界各地で発生するUFO遭遇事件と、人類と宇宙人の"第三種接近遭遇"を描いたSteven Spielberg監督の代表作「Close Encounters of the Third Kind/未知との遭遇」(1977)、敬虔な2人の兄弟が悪人を処刑せよとの神の啓示を受け、その通り処刑を行っていくバイオレンス・アクション映画「The BoondockSaints/処刑人」(1999)、事故に巻き込まれた宇宙船でたったひとり生き残った乗組員が、制御不能に陥った宇宙で決死のサバイバルにかけるというSFサバイバル映画「Solis/ソリス」(2018)、Quentin Tarantinoが脚本を書き、Robert Rodriguezが監督したアクションホラー映画「From Dusk Till Dawn/フロム・ダスク・ティル・ドーン」(1996)、巨額の遺産をめぐり殺人事件の容疑者になった一族の人間模様を描いた推理群像劇「Crooked House/アガサ・クリスティー ねじれた家」(2017)、やっぱりテンションアガったのはキングギドラ、モスラ、ラドンが登場して、一大スぺクタルな展開になった「Godzilla:King of the Monsters/ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019)、1969年女優Sharon Tateがカルト集団Manson Familyに殺害された事件を背景に、鬼才Quentin Tarantino監督がハリウッド映画界を描いた「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド/Once Upon a Time... in Hollywood」(2019)、1969年ハリウッドで起きたカルト集団による凄惨な無差別殺人事件、その被害者となった悲劇の女優Sharon Tateの最期の日々を描いたサスペンスホラー「The Haunting of Sharon Tate/ハリウッド1969 シャロン・テートの亡霊」(2019)、1969年Charles Manson率いるカルト集団による女優Sharon Tateらへの無差別殺人事件、その実行犯となった3人の女性達に焦点を当てた実録犯罪ドラマ「Charlie Says/チャリー・セズ/マンソンの女たち」(2018)、同時に発見された6人の女性の全裸死体にはどれも頭部がなかったという猟奇殺人の謎に挑む刑事達を描いた犯罪映画「Het Tweede Gelaat/アンノウン・ボディーズ」(2017)、戦艦大和建造のコストの算出に天才数学者が挑むミリタリードラマ「アルキメデスの大戦/The Great War of Archimedes」(2019)、宝石店襲撃に失敗した強盗達の確執と疑心暗鬼と暴走をタイトに描いたバイオレンス映画「Reservoir Dogs/レザボア・ドッグス」(1992)、1992年、LAで発生した暴動に巻き込まれる人々の姿を描いた実話ドラマ「Kings/マイ・サンシャイン」(2017)、何回観てもアドレナリンが出まくる「Pulp Fiction/パルプ・フィクション」(1994)、ビルや塔の上から見下ろす街がまるで鳥瞰俯瞰図で、その遠距離感がやけにリアルだし、クロとシロを初めとした登場人物の疾走感を伝えるCG処理が凄いった「鉄コン筋クリート」(2006)、森加計問題、伊藤詩織事件等々を題材に現在日本を反映したような国家の危機を描いたサスペンス「新聞記者」(2019)、 心優しいピエロだった男が、狂気あふれる<悪のカリスマ>Jokerに変貌したのかが描かれた「Joker/ジョーカー」(2019)、ボクシングのサクセスストーリーから一転して、重い尊厳死を描いた硬派な社会派ドラマ「Million Dollar Baby/ミリオンダラー・ベイビー」(2004)、田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキとメイ姉妹と、子どもの時にしか会えないと言われる不思議な生き物トトロとの交流を描いたアニメーション「となりのトトロ/My Neighbor Totoro」(1988)、無人島に集められた中学生42人が殺し合いをさせられ、生きて帰れるのは最後に残った1人のみというバイオレンス映画「バトル・ロワイアル/Battle Royale」(2000)、独特の薄汚れた暗さと陰湿さが漂う雰囲気にすっとこの世界に入れる「Batman Begins/バットマン ビギンズ」(2005)、Heath Ledgerが演じたThe Jokerが映画史上最高の悪役と言われる「The Dark Knight/ダークナイト」(2008)、強敵Baneの存在感がたまらない「The Dark Knight Rises/ダークナイト ライジング」(2012)、Rap Battleで相手を罵倒し、自分を卑下しながら観客を煽っていく最低のリリックと最高のスキルでのし上がっていくシーンが最高なEMINEM主演「8 Mile/8 Mile」(2002)、地球外知的生命体を探求する父親に憧れて宇宙飛行士になった息子が、消息を絶った父の謎を探り、太陽系外縁の惑星 海王星に向かうというSFスリラー「Ad Astra/アド・アストラ」(2019)、これでもかと畳み掛けるアクションの連打連打がたまらない「The Terminator/ターミネーター」(1984)、ミックで医療崩壊が起きた病院のシーンは今のコロナ禍の状況を彷彿されて、ほんとうに痛々しかった「復活の日」(1980)、正義感の強い元刑事の賞金稼ぎが、マフィアの金を横領した経理係を捕まえ、L.A.に連れて帰るまでを描いた大陸横断ロードムービー「Midnight Run/ミッドナイト・ラン」(1988)、何度も何度も襲ってくるT-1000との凄絶アクションは今観ても全然色あせていない「Terminator 2:Judgment Day/ターミネーター2」(1991)、大学生4人組が、図書館から高価な本を盗もうと実際に起こした強盗事件を映画化した犯罪サスペンス「American Animals/アメリカン・アニマルズ」(2018)、McG監督の迫力を重視したスタイリッシュな演出とか、Sam Worthingtonの演技とか、CGで登場した若きArnold Schwarzeneggerとか、今観ても結構好きな「Terminator Salvation/ターミネーター4」(2009)、一家を襲った雪山のホテルでの恐ろしい出来事から40年後、生き延びた息子Dannyが遭遇する新たな恐怖を描いたホラー映画「Doctor Sleep/ドクター・スリープ」(2019)、James Cameronが製作として復帰し、Arnold SchwarzeneggerとLinda Hamiltonも登場する「Terminator:Dark Fate/ターミネーター:ニュー・フェイト」(2019)、前作の「少年少女時代」と今作の「大人になった時代」の2度に渡って、邪悪なピエロとの闘いが展開する「It Chapter Two/IT/イット THE END "それ"が見えたら、終わり。」(2019)、子供の連続失踪事件が相次ぐ田舎町を舞台に少年少女達が事件の中心にいる謎の存在"それ"に立ち向かっていくホラー映画「IT/IT/イット "それ"が見えたら、終わり。」(2017)、無実の罪で終身刑を言い渡されて南米の流刑地の島へ送られ、そこで想像を絶する苦しみを味わいながらも、決して屈することなく自由を求めて何度も脱獄に挑み続けた男を描いた脱獄映画のリメイク版「Papillon/パピヨン」(2017)、1945年連合国に敗北した"第三帝国"ナチス・ドイツが、70年超にわたって月の裏側で独自の軍事テクノロジーを発展させ、ついに地球侵略を行うという奇想天外なSF映画「Iron Sky/アイアン・スカイ」(2012)、父の命を奪ったDragoの息子との戦いを軸に、Creedがさらなる成長を遂げる物語「Creed II/クリード 炎の宿敵」(2018)、裕福な外国人が多数滞在していたタージマハルホテルで起きた同時多発テロ事件「Hotel Mumbai/ホテル・ムンバイ」(2018)、心に傷を持つクールな脱獄囚と父親の愛を知らずに育った幼い少年の絆を描いた映画「A Perfect World/パーフェクト・ワールド」(1993)、亡き父親の友人を頼って東京に出た少女が銭湯を手伝うことで人々と触れ合い、成長していく姿を描いた映画「わたしは光をにぎっている」(2019)、香港の空気感とかスタイリッシュな雰囲気が昔から好きな「重慶森林/Chungking Express/恋する惑星」(1994)、韓国の格差社会を題材に、コミカルにちょっとシリアスに描いた「기생충/Parasite/パラサイト 半地下の家族」(2019)、0.001秒でも先に市場の情報を得るために1,600キロの通信回線敷設に挑んだ男達の実話を映画化した「The Hummingbird Project/ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち」(2019)、そして、1966年のル・マン24時間耐久レースをめぐる実話を映画化した「Ford v Ferrari/フォードvsフェラーリ」(2019)あたり。

 というわけで、最後に2020年に新旧問わずに観た映画のTitleを順に書いてみます。

=劇場=
・Star Wars:The Rise of Skywalker/スター・ウォーズ:スカイウォーカーの夜明け

=Videoなど=
・Boom for Real:The Late Teenage Years of Jean-Michel Basquiat/バスキア、10代最後のとき
・The Happening/ハプニング
・Frank Miller's Sin City/シン・シティ
・翔んで埼玉
・Glass/ミスター・ガラス
・カメラを止めるな!/One Cut of The Dead
・カメラを止めるな! スピンオフ ハリウッド大作戦/One Cut of The Dead in Hollywood
・Frank Miller's Sin City:A Dame to Kill For/シン・シティ 復讐の女神
・The Front Runner/フロントランナー
・The Mule/運び屋
・Fahrenheit 11/9 /華氏119
・The Sheltering Sky/シェルタリング・スカイ
・Dumbo/ダンボ
・Conspiracy Theory/陰謀のセオリー
・Get Out/ゲット・アウト
・The Post/ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
・キングダム/KINGDOM
・Green Book/グリーンブック
・Vice/バイス
・Pacific Rim:Uprising/パシフィック・リム:アップライジング
・One Less God/ジェノサイド・ホテル
・Men in Black:International/メン・イン・ブラック:インターナショナル
・Les Miserables/レ・ミゼラブル
・The Beyond/ファースト・コンタクト
・Bad Times At The El Royale/ホテル・ロワイヤル
・Underground/アンダーグラウンド
・Close Encounters of the Third Kind/未知との遭遇
・The Boondock Saints/処刑人
・Solis/ソリス
・From Dusk Till Dawn/フロム・ダスク・ティル・ドーン
・The Boondock Saints II:All Saints Day/処刑人II
・SOUNDS LIKE SHIT:the story of Hi-STANDARD
・From Dusk Till Dawn 2:Texas Blood Money/フロム・ダスク・ティル・ドーン2
・Crooked House/アガサ・クリスティー ねじれた家
・Godzilla:King of the Monsters/ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
・The Poison Rose/ポイズンローズ
・Once Upon a Time... in Hollywood/ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
・The Haunting of Sharon Tate/ハリウッド1969 シャロン・テートの亡霊
・Charlie Says/チャリー・セズ/マンソンの女たち
・Het Tweede Gelaat/アンノウン・ボディーズ
・From Dusk Till Dawn 3:The Hangman's Daughter/フロム・ダスク・ティル・ドーン3
・The Super/ミッシング・タワー
・アルキメデスの大戦/The Great War of Archimedes
・Replicas/レプリカズ
・Rebel In The Rye/ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー
・Nomis/Night Hunter/サスペクト -薄氷の狂気-
・White Chamber/キューブ:ホワイト
・Reservoir Dogs/レザボア・ドッグス
・The Faculty/パラサイト
・Z/ゼット 見えない友達
・Kings/マイ・サンシャイン
・Ophelia/オフィーリア
・模倣犯
・Jackie Brown/ジャッキー・ブラウン
・Four Rooms/フォー・ルームス
・버닝/Burning/バーニング 劇場版
・東京喰種 トーキョーグール【S】/Tokyo Ghoul S
・空母いぶき
・The English Patient/イングリッシュ・ペイシェント
・Pulp Fiction/パルプ・フィクション
・鉄コン筋クリート
・新聞記者
・The Master/ザ・マスター
・Jessica Forever/ジェシカ
・The Hateful Eight/ヘイトフル・エイト
・Joker/ジョーカー
・Grindhouse Presents,Death Proof/デス・プルーフ in グラインドハウス
・Grindhouse Presents,Planet Terror/プラネット・テラー in グラインドハウス
・Das Ende der Wahrheit/ブレイム・ゲーム
・Jonathan/ジョナサン-ふたつの顔の男
・Million Dollar Baby/ミリオンダラー・ベイビー
・となりのトトロ/My Neighbor Totoro
・バトル・ロワイアル/Battle Royale
・バトル・ロワイアルII【鎮魂歌】/Battle Royale II:Requiem
・My Left Foot:The Story of Christy Brown/マイ・レフトフット
・Diner/ダイナー
・The Corrupted/ロンドン・バーニング
・Dogman/ドッグマン
・Batman/バットマン
・Batman Returns/バットマン リターンズ
・Batman Forever/バットマン フォーエヴァー
・Batman & Robin/バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲
・Batman Begins/バットマン ビギンズ
・The Dark Knight/ダークナイト
・The Dark Knight Rises/ダークナイト ライジング
・8 Mile/8 Mile
・Strange But True/ストレンジ・アフェア
・I'm Still Here/容疑者、ホアキン・フェニックス
・ローレライ/Lorelei:The witch of The pacific ocean
・Ad Astra/アド・アストラ
・The Terminator/ターミネーター
・復活の日
・Mamma Mia! Here We Go Again/マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー
・Midnight Run/ミッドナイト・ラン
・Terminator 2:Judgment Day/ターミネーター2
・American Animals/アメリカン・アニマルズ
・Rocketman/ロケットマン
・Terminator 3:Rise of the Machines/ターミネーター3
・Terminator Salvation/ターミネーター4
・A Ghost Story/A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー
・Doctor Sleep/ドクター・スリープ
・Taxi Driver/タクシードライバー
・Terminator Genisys/ターミネーター:新起動/ジェニシス
・Terminator:Dark Fate/ターミネーター:ニュー・フェイト
・Cape Fear/ケープ・フィアー
・The Shining/シャイニング
・They Shall Not Grow Old/彼らは生きていた
・Raging Bull/レイジング・ブル
・Flags of Our Fathers/父親たちの星条旗
・Letters From Iwo Jima/硫黄島からの手紙
・It Chapter Two/IT/イット THE END "それ"が見えたら、終わり。
・IT/IT/イット "それ"が見えたら、終わり。
・Submergence/世界の涯ての鼓動
・陽気なギャングが地球を回す
・Papillon/パピヨン
・Iron Sky/アイアン・スカイ
・Iron Sky:The Coming Race/アイアン・スカイ 第三帝国の逆襲
・Lean On Pete/荒野にて
・Creed/クリード チャンプを継ぐ男
・Creed II/クリード 炎の宿敵
・Hotel Mumbai/ホテル・ムンバイ
・A Perfect World/パーフェクト・ワールド
・わたしは光をにぎっている
・重慶森林/Chungking Express/恋する惑星
・Richard Jewell/リチャード・ジュエル
・괴물/The Host/グエムル-漢江の怪物-
・True Crime/トゥルー・クライム
・Blood Work/ブラッド・ワーク
・The Lord of the Rings:The Fellowship of the Ring[Extended Edition]/ロード・オブ・ザ・リング[エクステンデッド版]
・기생충/Parasite/パラサイト 半地下の家族
・기생충/Parasite/パラサイト 半地下の家族[モノクロ版]
・Mystic River/ミスティック・リバー
・The Hummingbird Project/ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち
・John Wick/ジョン・ウィック
・Hotel Artemi/ホテル・アルテミス
・The Lord of the Rings:The Two Towers[Extended Edition]/ロード・オブ・ザ・リング:二つの塔[エクステンデッド版]
・MAN WITH A MISSION THE MOVIE -TRACE the HISTORY-
・Ford v Ferrari/フォードvsフェラーリ
・The Lord of the Rings:The Return of the King[Extended Edition]/ロード・オブ・ザ・リング:王の帰還[エクステンデッド版]
・アイネクライネナハトムジーク
・Jacob's Ladder/ジェイコブス・ラダー
・AI崩壊

|

Saturday, January 02, 2021

すし銚子丸@経堂

135242953_3684188301674192_5509818415908

 月見湯温泉からの湯上り、初めての経堂「すし銚子丸」へ。活気がある店内につられて、ついついおいしくいただきました。明日から控えめにします。ごちそうさまでした。

135020939_3684188298340859_5403903314727 135245073_3684188295007526_3501417560454

|

RISTORANTE E CAFFE Saizeria/サイゼリヤ@下高井戸 #6

Dsc03395_20210108061401

 月見湯温泉からの風呂上り、下高井戸サイゼへ。デキャンタ白をいただきながら、熟成ミラノサラミにキャベツとアンチョビのソテー。滝汗をかいたので塩分補給、ごちそうさまでした。

|

月見湯温泉@下高井戸 #10

Img_20210102_194205_789

 お正月2日目、下高井戸「月見湯温泉」へ。15時の開店ごろに入ったら、その後からすぐに多くのお客さんが来て、大盛況に。それでもメタケイ酸とフェロの天然温泉にじっくり入り、同じ源泉のキンキンに冷えた水風呂にじっくり入り、備長炭の湯にもじっくり入り、縁側でじっくり外気浴もできた。あーすっきり。いいお湯を今年もよろしくお願いします。

|

烏山川緑道 #73

Dsc03388

 お正月、2日目、Loveと烏山川緑道を国士舘大学あたりまで散歩。わんこたちがたくさん散歩してた。

|

2020年を振り返る●湯活編●

 2021年があけました。いろいろあった2020年だったけど、今年も振り返りたいと思います。まずは"湯活編"を。

 去年3月以降、コロナ禍による自粛生活が余儀なくされ、外出が制限される中でも続けたのがこの銭湯めぐり。結局247湯(!)も湯活してしまった。コロナで銭湯への客足が激減し、危機的状況を迎えた中、なんか助けたかったし、なによりも銭湯に行くことでどこか窮屈な生活でほっとする時間が欲しかった。おかげで絶対免疫力がついた気がするし、おかげで1年風邪もひかなかった。ともかく参加した「銭湯サポーター(公式)」から情報をいただいたり、銭湯マスターTagから情報をもらったりと、朝風呂に行ったりとなかなか楽しい1年だった。

 で、京都浴場組合がやってる「銭湯お遍路」にもチャレンジでき、5/20に88浴場、11/6に176浴場の認定者になりました。現在稼働中の世田谷区、目黒区、品川区、渋谷区、杉並区の銭湯をコンプリートし近隣区は終わったので、今はチャリでは行けないちょっと遠めの浴場をまわるっているところ。コロナに気をつけながら、2021年も続けていきたい。

 そんな中、2020年の湯活で気に入った銭湯を10湯ほどあげてみる。

(1) 松の湯@不動前

001

 宮作りのレトロな外観で、木桶だし、レトロ感満載。その一方、床はピカピカだし、鏡も庭もきれいだし、すごく手入れが行き届いている。

(2) はすぬま温泉@蓮沼

002

 雄大な松と崖と滝のタイル絵から浴槽に流れ込む天然温泉、ちょっとぬるめの炭酸温泉、ほどよい冷たさの水風呂に何度も温冷交互浴する。女湯と仕切る板壁の描かれたGravity Freeさんの季節感満載の絵もよかった。

(3) 稲城浴場@稲城

003

 大きめの浴場には、ジェット、ボディマッサージ、バイブラ、電気風呂などの2つの内風呂、熱めの露天の岩風呂、ミニプールのキンキン水風呂ととっても充実していた。3/末での廃業は残念でした。

(4) 湯の森 深大湯@調布

004

 4階の展望露天風呂、暑い日射しを受けながら、風呂に入る。なんか休みっぽくて、気持ちいい。

(5) 殿上湯@駒込

005

 BGMではフィッシュマンズが流れてるし、休憩所のポスターはThe ClashのLondon Callingだし、ほんとツボだった。いいお湯といい音楽の湯。

(6) 天然温泉 久松湯@練馬桜台

006

 茶褐色のナトリウム温泉の露天風呂、人をダメにする濃厚炭酸泉、90度のサウナ、17度の水風呂、外気浴。あー素晴らしすぎる。白を基調にしたタイルの浴場、ほんとよかったです。 

(7) 吉野湯@平井

007

 温泉旅館のような浴屋は、白を基調に薄みどりと水色のタイルに、男女の湯にまたがる大きな富士山ペンキ絵。リニューアル後でとてもきれい。

(8) 富士見湯@白山

008

 昭和12年創業の銭湯が10月末で廃業された。蔦がからまり趣のある宮造りの浴場で、脱衣場の縁側も格天井もほんと歴史がある。大きな冨士見のドットモザイク絵の下にはシーカーサーの薬湯、バイブラ湯がある。ともかく熱いんだけど、水風呂はキンキンに冷えてて、とても気持ちいい。残念ですけど、コロナ、設備の老朽化、後継者不足という店主の言葉が重すぎます。

(9) 天然温泉 湯どんぶり栄湯@日本堤

009

 すべての湯が天然温泉の軟水風呂。外風呂に壺湯がついたナノファインバブルの大きな露天風呂。超微細な泡が気持ちいいし、入った壺湯から露天風呂に流れ込む湯量の多さになんか感動。さらに美泡バブルのキンキンに冷えた水風呂に外気浴、完璧です。

(10) 鶴の湯@豪徳寺

010

 10湯目、やっぱり〆はホーム銭湯。世田谷線の線路の音を聴きながら、小さな露天風呂で、ちょっと欠けた月を眺める。今年は11回もお世話になった鶴の湯、嫌なことも窮屈な気分も必ずお湯に流してくれました。来年もよろしくお願いします。

 というわけで、2020年に伺った浴屋とその回数を地域ごとに書いてみます。

=東京23区=
●世田谷区● 54湯
・天狗湯<世田谷> 7湯
・山崎湯<梅ヶ丘> 1湯
・駒の湯<三軒茶屋> 4湯
・八幡湯<三軒茶屋> 3湯
・弘善湯<三軒茶屋> 1湯
・千代の湯<三軒茶屋> 1湯
・富士見湯<三軒茶屋> 3湯
・鶴の湯<豪徳寺> 11湯
・世田谷温泉 四季の湯<千歳船橋> 3湯
・湯パークレビランド<祖師ヶ谷大蔵> 1湯
・そしがや温泉21<祖師ヶ谷大蔵> 2湯
・丸正浴場<喜多見> 1湯
・給田湯<千歳烏山> 1湯
・増穂湯<千歳烏山> 1湯
・宇田川湯<代田橋> 1湯
・新寿湯<世田谷代田> 2湯
・北沢湯<上北沢> 1湯
・石川湯<東北沢> 1湯
・松原湯<明大前> 2湯
・月見湯温泉<下高井戸> 3湯
・栄湯<用賀> 1湯
・藤の湯<用賀> 2湯
・松の湯<奥沢> 1湯
 
●目黒区● 13湯
・文化浴泉<池尻大橋> 3湯
・千代の湯<学芸大学> 2湯
・光明泉<中目黒> 1湯
・みどり湯<自由が丘> 2湯
・効明泉<祐天寺> 1湯
・大塚湯<祐天寺> 1湯
・大黒湯<祐天寺> 1湯
・月光泉<武蔵小山> 1湯
・入間湯<武蔵小山> 1湯
 
●品川区● 21湯
・戸越銀座温泉<戸越銀座> 1湯
・新生湯<旗の台> 1湯
・中延記念湯<旗の台> 1湯
・八幡湯<旗の台> 1湯
・錦湯<旗の台> 1湯
・中延温泉 松の湯<中延> 1湯
・星の湯<中延> 1湯
・ピース湯<西大井> 1湯
・みどり湯<西大井> 1湯
・大盛湯<西大井> 1湯
・西品川温泉 宮城湯<下新明> 1湯
・末広湯<大井町> 1湯
・東京浴場<大井町> 1湯
・水神湯<大森> 1湯
・万福湯<大崎広小路> 1湯
・松の湯<不動前> 1湯
・武蔵小山温泉 清水湯<武蔵小山> 1湯
・ふじみゆ(富士見湯)<戸越> 1湯
・東京浴場<西小山> 1湯
・高松湯<目黒>1湯
・北品川温泉 天神湯<北品川> 1湯
 
●大田区● 25湯
・COCOFURO ますの湯<久が原> 1湯
・久が原湯<久が原>1湯
・桜館<池上>1湯
・八幡浴場<大岡山> 1湯
・稲荷湯<東雪谷> 1湯
・明神湯<南雪谷> 1湯
・はすぬま温泉<蓮沼> 1湯
・調布弁天湯<御嶽山> 1湯
・ヌーランドさがみゆ<蒲田> 1湯
・蒲田温泉<蒲田> 1湯
・ゆ~シティー蒲田<蒲田> 1湯
・改正湯<蒲田> 1湯
・蒲田福の湯<蒲田> 1湯
・天神湯<京急蒲田> 1湯
・大正湯<京急蒲田> 1湯
・入船湯●廃業●<穴守稲荷> 1湯
・幸の湯<糀谷> 1湯
・新呑川湯<糀谷> 1湯
・第五相模湯<雑色> 1湯
・照の湯<雑色> 1湯
・第二栗の湯<鵜の木> 1湯
・都湯<下丸子> 1湯
・新田浴場<武蔵新田> 1湯
・草津湯<矢口渡> 1湯
 
●渋谷区● 11湯
・渋谷笹塚温泉 栄湯<笹塚> 1湯
・第二かねき湯<初台> 1湯
・観音湯<幡ヶ谷> 2湯
・仙石湯<幡ヶ谷> 1湯
・改良湯<恵比寿> 1湯
・宝来湯<恵比寿> 1湯
・広尾湯<広尾> 1湯
・八幡湯<代々木八幡> 1湯
・さかえ湯<渋谷> 1湯
・羽衣湯<西新宿五丁目> 1湯
 
●新宿区● 12湯
・万年湯<新大久保> 1湯
・金泉湯<西早稲田> 1湯
・松の湯●廃業●<西早稲田> 1湯
・塩湯<四ツ谷> 1湯
・熱海湯<飯田橋> 1湯
・第三玉乃湯<神楽坂> 1湯
・栄湯<落合> 1湯
・弁天湯<東新宿> 1湯
・大星湯<曙橋> 1湯
・東宝湯<東新宿> 1湯
・金沢浴場<東新宿> 1湯
・世界湯<高田馬場> 1湯
 
●中野区● 11湯
・中野寿湯温<中野> 1湯
・高砂湯<中野>1湯
・上越泉<中野> 1湯
・アクア東中野<東中野> 1湯
・松本湯<落合> 1湯
・昭和浴場<東高円寺> 1湯
・清春湯<中野新橋> 1湯
・一の湯<沼袋> 1湯
・新越泉<新井薬師前> 1湯
・大黒湯<新中野> 1湯
・月の湯<南台3丁目> 1湯
 
●杉並区● 21湯
・湯の楽 代田橋<代田橋> 1湯
・大黒湯<代田橋> 1湯
・ゆ家 和ごころ 吉の湯<永福町> 1湯
・小杉湯<高円寺> 2湯
・なみのゆ<高円寺> 1湯
・玉の湯<阿佐ヶ谷> 1湯
・天徳泉<阿佐ヶ谷> 1湯
・桜湯<東高円寺> 1湯
・大和湯<東高円寺> 1湯
・香藤湯<東高円寺> 1湯
・弁天湯<新高円寺> 1湯
・杉並湯<新高円寺> 1湯
・亀の湯●廃業●<荻窪> 1湯
・井草湯<下井草> 1湯
・第二宝湯<荻窪> 1湯
・藤乃湯<荻窪> 1湯
・銭湯GOKURAKUYA<荻窪> 1湯
・秀の湯<西荻窪> 1湯
・文化湯<西荻窪> 1湯
・天狗湯<西荻窪> 1湯
 
●中央区● 5湯
・銀座湯<京橋> 2湯
・入船湯<八丁堀> 1湯
・湊湯<八丁堀> 1湯
・日の出湯<月島> 1湯
 
●江東区● 5湯
・辰巳湯<清澄白河> 1湯
・常盤湯<清澄白河> 1湯
・久の湯●廃業●<東陽町> 1湯
・日の出湯<住吉> 1湯
・第二久の湯<大島> 1湯
 
●港区● 3湯
・南青山 清水湯<表参道> 1湯
・アクアガーデン三越湯<白金> 1湯
・麻布黒美水温泉 竹の湯<麻布十番> 1湯
 
●千代田区● 3湯
・バン・ドゥーシュ<麹町> 1湯
・梅の湯<神田神保町> 1湯
・稲荷湯<大手町>1湯
 
●豊島区● 6湯
・妙法湯<西池袋椎名町> 1湯
・玉の湯●廃業●<大塚> 1湯
・大塚記念湯<大塚> 1湯
・山の湯<要町> 1湯
・健康ランド末広湯<要町> 1湯
・高砂湯<雑司ヶ谷> 1湯
 
●練馬区● 2湯
・天然温泉 久松湯<桜台> 1湯
・豊玉浴場<新江古田> 1湯
 
●板橋区● 6湯
・光徳湯<板橋徳丸> 1湯
・ときわ健康温泉<上板橋> 1湯
・愛染湯<板橋本町> 1湯
・クアパレス藤<南町> 1湯
・第二富士見湯<幸町> 1湯
・大黒湯<大谷口> 1湯
 
●足立区● 3湯
・岡田湯<西新井> 1湯
・大黒湯<北千住> 1湯
・大和湯<北千住> 1湯
 
●荒川区● 7湯
・日暮里 齋藤湯<日暮里> 1湯
・富来浴場●廃業●<西日暮里> 1湯
・竹の湯●廃業●<町屋> 1湯
・タイムリゾート<町屋> 1湯
・大門湯<町屋> 1湯
・大勝湯<三ノ輪> 1湯
・梅の湯<田端> 1湯
 
●北区● 6湯
・豊島浴場●廃業●<王子> 1湯
・金星湯<王子> 1湯
・殿上湯<駒込> 1湯
・橘湯<堀船> 1湯
・テルメ末広<志茂> 1湯
・平和湯<王子神谷> 1湯
 
●台東区● 8湯
・燕湯<上野> 2湯
・朝日湯<千駄木> 1湯
・ひだまりの泉萩の湯<鶯谷> 1湯
・堤柳泉<千束> 1湯
・天然温泉 湯どんぶり栄湯<日本堤> 1湯
・三ノ輪 改栄湯<三ノ輪> 1湯
・日の出湯<三ノ輪> 1湯
 
●文京区● 3湯
・富士見湯●廃業●<白山> 1湯
・白山浴場<白山> 1湯
・豊川浴泉<目白台> 1湯
 
●墨田区● 5湯
・押上温泉 大黒湯<押上> 1湯
・御谷湯<錦糸町> 1湯
・黄金湯<錦糸町> 1湯
・松の湯<錦糸町> 1湯
・薬師湯<向島> 1湯
 
●江戸川区● 2湯
・友の湯<小岩> 1湯
・吉野湯<平井> 1湯
 
=東京23区以外= 16湯
・立川湯屋敷 梅の湯<立川> 1湯
・富士見湯<昭島> 1湯
・昭和湯<昭島> 1湯
・弁天湯<吉祥寺> 1湯
・よろづ湯<吉祥寺> 1湯
・稲城浴場●廃業●<稲城> 1湯
・お湯どころ野川<喜多見> 1湯
・狛江湯<狛江> 2湯
・富の湯<狛江(柴崎)> 1湯
・神代湯<柴崎> 1湯
・梅の湯<調布> 1湯
・湯の森 深大湯<調布> 1湯
・鶴の湯<西調布> 1湯
・府中湯楽館 桜湯<府中> 1湯
・富士見湯<藤沢> 1湯
 
 というわけで、2021年もコロナに気をつけながら湯活を続けて、体調管理とストレス発散したいと思います。
 
cf.

|

Friday, January 01, 2021

McDonald's@梅ヶ丘 #57

Dsc03362

 新寿湯での朝風呂帰り、梅ヶ丘マックへ。ソーセージエッグマフィン、ソーセージマフィンで朝マックが今年最初の朝ごはん。ごちそうさまでした。

|

新寿湯@世田谷代田 #4

135085245_3681007425325613_7332424201140

 新年明けましておめでとうございます。元旦の朝、朝湯をいただこうと、世田谷代田の「新寿湯」へ。浴場に射し込む新春の日差しを浴びながら、熱い熱い湯に入る。今日は岩下の新生姜の香り湯で、とても気持ちいいです。お正月からいいお湯をありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

|

2021 初詣 弦巻神社

134960193_3680987568660932_4462259602457 134968237_3680988368660852_9109981022478

 謹賀新年、明けましておめでとうございます。
 去年はいきなりの自粛生活突入で、毎日どこか窮屈な日々でした。それでもずっと家にいることで、Loveは安心して暮らしていたようです。で、地元の弦巻神社で初詣し、世田谷代田の新寿湯に向かう途中、きれいな富士山が見えました。いいことありそうです。
みなさんもゆっくり休めますように。今年もよろしくお願いします。

134761974_3680987965327559_5906304529197 Dsc03376

 で、Loveと松陰神社あたりを初散歩。

|

サザンオールスターズ ほぼほぼ年越しライブ 2020「Keep Smilin' ~皆さん、お疲れ様でした!! 嵐を呼ぶマンピー!!~」@横浜アリーナ

134372664_3679278085498547_4626275417615

 2020年の大みそか、年越しはサザンオールスターズ2020.12.31(木)~2021.1.1(金)に無観客の横浜アリーナで行った配信Live「サザンオールスターズ ほぼほぼ年越しライブ 2020『Keep Smilin' ~皆さん、お疲れ様でした!! 嵐を呼ぶマンピー!!~』」を楽しんだ。前回6月の初めての配信Liveほどの変な緊張感はなく、お酒を飲みながらじっくり聴いたり、歌ったり。で、特によかったのは、「夜風のオン・ザ・ビーチ」、Liveで聴いたのは初めてかもしれない「走れ!! トーキョー・タウン」、Jazzyなアレンジからいつものカタルシスへ持ってってくれた「ボディ・スペシャルII (BODY SPECIAL)」、そしてアンコールでの「夕方 HOLD ON ME」あたり。よい年越しができました。またいつかLiveで観れることを願って、ありがとうございました!

135112529_3679286308831058_5047550611522 134550394_3679528502140172_5276740626794134744911_3679528635473492_7808890055628


● Set List:
M-01. ふたりだけのパーティ
M-02. My Foreply Music
M-03. 東京VICTORY
M-04. いとしのフィート
M-05. 恋するマンスリー・デイ
M-06. あっという間の夢のTONIGHT
M-07. 君だけに夢をもう一度
M-08. 夜風のオン・ザ・ビーチ
M-09. LONELY WOMAN
M-10. YaYa (あの時代を忘れない)
M-11. 愛は花のように (Ole)
M-12. 走れ!! トーキョー・タウン
M-13. 世界の屋根を撃つ雨のリズム
M-14. 栄光の男
M-15. はっぴいえんど
M-16. LOVE AFFAIR~秘密のデート~
M-17. ボディ・スペシャルII (BODY SPECIAL)
M-18. エロティカ・セブン
M-19. 勝手にシンドバット
M-20. マンピーのG★SPOT
=Encore=
M-21. 希望の轍
M-22. 夕方 HOLD ON ME
M-23. 勝手にシンドバット

- Tour Title:サザンオールスターズ ほぼほぼ年越しライブ 2020「Keep Smilin' ~皆さん、お疲れ様でした!! 嵐を呼ぶマンピー!!~」
- Date:2020.12.31.(THU)~2020.1.1.(FRI)
- Place:横浜アリーナ
cf. Southern All Stars Live List
1982.12.18 青年サザンのふらちな社会学(ツアーTHE NUDE MAN) at 横浜文化体育館
1984.07.20 熱帯絶命ツアー夏"出席とります" at 横浜スタジアム
1984.12.19 サザンオールスターズLIVE大衆音楽取締法違反"やっぱりアイツはクロだった!"実刑判決2月まで at 八王子市民会館
1985.10.05 KAMAKURA TO SENEGAL サザンオールスターズAVECトゥレ・クンダ at 横浜スタジアム
1988.07.26 サザンオールスターズ-真夏の夜の夢-1988 大復活祭 at 西武球場
1988.07.27 サザンオールスターズ-真夏の夜の夢-1988 大復活祭 at 西武球場
1988.09.17 サザンオールスターズ-真夏の夜の夢-1988 大復活祭 at 横浜スタジアム
1990.03.03 Southern All Stars 夢で逢いまSHOW at 横浜アリーナ
1990.04.27 Southern All Stars 夢で逢いまSHOW at 日本武道館
1991.08.21 Southern All Stars THE 音楽祭1991 at 西武球場
1991.08.31 Southern All Stars THE 音楽祭1991 at 横浜スタジアム
1992.10.17 歌う日本シリーズ1992~1993 at 国立代々木競技場第一体育館
1993.02.05 歌う日本シリーズ1992~1993 at 日本武道館
1993.12.25 サザンオールスターズ「しじみのお味噌汁コンサート」at 横浜アリーナ
1993.12.31-1994.01.01 サザンオールスターズ「しじみのお味噌汁コンサート」at 横浜アリーナ
1995.08.05 サザンオールスターズ・スーパー・ライブ・イン・横浜「ホタル・カリフォルニア」at 横浜みなとみらい21臨港パーク
1996.08.10 Southern All Stars Stadium Tour 1996「ザ・ガールズ 万座ビーチ」at 西武ライオンズ球場
1996.09.21 Southern All Stars Stadium Tour 1996「ザ・ガールズ 万座ビーチ」at 横浜スタジアム
1996.12.31-1997.01.01 Southern All Stars 1996 年越ライブ in 横浜アリーナ「牛」at 横浜アリーナ
1997.12.28 サザンオールスターズ年越しライブ1997「おっぱいなんてプー」at 横浜アリーナ
1998.08.09 1998夏 サザンオールスターズ スーパーライブ in 渚園 「モロ出し祭り~過剰サービスに鰻(ウナギ)はネットリ父(チチ)ウットリ~」at 浜名湖畔弁天島海浜公園渚園
1999.03.29 サザンオールスターズ1999「Se O no Luja na Quites(セオーノ・ルーハ・ナ・キテス)~素敵な春の逢瀬~」at 横浜アリーナ
1999.05.26 サザンオールスターズ1999「Se O no Luja na Quites(セオーノ・ルーハ・ナ・キテス)~素敵な春の逢瀬~」at 東京ドーム
2003.08.31 サザンオールスターズSUMMER LIVE 2003「流石(SASが)だ真夏ツアー!あっっ!生。だが、SAS!」 ~カーニバル出るバニーか!?~ at 横浜国際総合競技場
2005.08.07 Rock In Japan Fes.2005 at 国営ひたち海浜公園
2005.12.03 Southern All Stars Live Tour 2005 みんなが好きです! at 東京ドーム
2005.12.31-2006.01.01 Southern All Stars Live Tour 2005 みんなが好きです! at 横浜アリーナ
2006.08.26 THE 夢人島 Fes.2006 -WOW!! 紅白! エンタの フレンドパーク Hey Hey ステーション・・・に泊まろう at 浜名湖ガーデンパーク
2008.08.23 サザンオールスターズ「真夏の大感謝祭」30周年記念LIVE at 日産スタジアム(横浜国際総合競技場)
2013.08.10. サザンオールスターズ SUPER SUMMER LIVE 2013「灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!」 at 日産スタジアム
2015.05.23. サザンオールスターズ LIVE TOUR 2015「おいしい葡萄の旅」at 東京ドーム
2019.06.15. サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019「"キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!"だと!? ふざけるな!!」at 東京ドーム
2020.06.25. サザンオールスターズ 特別ライブ 2020 Keep Smilin'~皆さん、ありがとうございます!!~ at 横浜アリーナ
- 2020.12.31.-2021.1.1. サザンオールスターズ ほぼほぼ年越しライブ 2020「Keep Smilin' ~皆さん、お疲れ様でした!! 嵐を呼ぶマンピー!!~」at 横浜アリーナ

|

« December 2020 | Main | February 2021 »