「首都感染/高嶋哲夫」を読んだ
こんなあらすじ。20xx年、中国でサッカー・ワールドカップが開催されたが、そのスタジアムのある北京から遠く離れた雲南省で致死率60%の強毒性インフルエンザが出現した。ひた隠しにしていた中国当局の封じ込めも破綻し、恐怖のウイルスが世界へ、そして日本へと向かっていく。空港での検疫が破られ都内にも、ついに患者が発生してしまう。「感染者の移動を禁止しなければパンデミックは阻止できない」と総理は"東京封鎖"を決断した...。
いまから10年前の2010年に刊行されたこの本、このコロナ禍の中で「予言の書」と言われている。作者高嶋哲夫のこの本についてのインタビューも読んだけど、「不要不急」「感染爆発」「濃厚接触」「接触感染」「飛沫感染」「PCR検査」などといった、まさに今ひんぱんに使われている言葉が出てきて、当時あまり始まっていなかった「テレワーク」「自粛警察」は無かったけど、現実とリンクするところがあまりに多くあって驚いたしまった。
武漢で発生した新型コロナウィルスから、武漢の都市封鎖、ダイヤモンドプリンセス号、マスク不足やトイレットペーパーの買い占め、全小中高校休校、春夏の甲子園大会の中止、三密「密閉・密室・密接」を避けて行動するようとの国民要請、ソーシャルディスタンス、マスクやゴム手袋、フェイスシールドなどの感染予防品不足、オリンピックの延期、そして緊急事態宣言...。ノンフィクション作品のようだった。遅れた分だけ被害が拡大しするという初動の重要性、時間との勝負、ほんと実感しました。
cf. 高嶋哲夫 読破 List
- 首都感染 (2010)
- 富士山噴火 (2015)
- 日本核武装 (2016)
- 紅い砂 The Wall (2020)
- バクテリア・ハザード (2020) * ペトロバグ(2007 改題/再編集)
- 首都感染 (2010)
- 富士山噴火 (2015)
- 日本核武装 (2016)
- 紅い砂 The Wall (2020)
- バクテリア・ハザード (2020) * ペトロバグ(2007 改題/再編集)
« 山崎湯@梅ヶ丘 #9 | Main | 上町 #43 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「Live Forever:Oasis 30th Anniversary Exhibition/リヴ・フォーエヴァー:Oasis 30周年特別展」パンフレットを読んだ(2025.01.17)
- 「黒牢城/米澤穂信」を読んだ(2025.01.15)
- ROCKIN'ON JAPAN DECEMBER 2024(2025.01.10)
- 「ジェンダー・クライム/天童荒太」を読んだ(2024.12.26)
- 「人間標本/湊かなえ」を読んだ(2024.12.06)
Recent Comments