« January 2021 | Main | March 2021 »

Sunday, February 28, 2021

FIKAFABRIKEN@豪徳寺

Img_20210228_193440_441 Img_20210228_193440_436 Img_20210228_193440_438

 豪徳寺で散歩して、FIKAFABRIKENのケーキ。ちょっと休憩。

|

LoveとHeartのシャンプー

Img_20210228_191503_721 Img_20210228_191503_744 Img_20210228_191503_745 Img_20210228_191503_738

 夕方、経堂あたりまで散歩してから、わんこ達を家でシャンプー。ハートにとってはこの家に来て初めてのシャンプーだったけど、特に暴れずおとなしくされるがままだった。エライ。

Img_20210228_191503_714

|

京の華@日暮里 #2

Img_20210228_115045_952

 千駄木「ふくの湯」からの朝風呂上がり、昼めしはひさしぶりに日暮里の台湾料理「京の華」で、焼小籠包、高菜炒飯。この焼小籠包はスープがあふれて、やけどするほど熱々で美味いです。ごちそうさまでした。

Dsc04400

|

ふくの湯@千駄木 #2

Img_20210228_141402_633

 十条の「十條湯」から西日暮里へ移動して、今日の朝風呂2湯目は、ひさしぶりに千駄木の「ふくの湯」へ。今回は大黒の湯で、丸山清人絵師による一富士、二鷹、三なすびのめでたいペンキ絵を眺めながら、熱いラジウム湯を堪能しました。女湯との壁に描かれたGravityfreeのPopな大黒さまの絵もよかった。しっかしここ、和モダンな造りがほんといいです。またいつか、いいお湯をありがとうございました。

|

十條湯@十条

Img_20210228_140445_163

 いい天気の日曜日、今日はひさしぶりに朝風呂めぐり。まずは北区十条にある「十條湯」へ。レトロな感じだけど、丁寧に手入れがされていてとても綺麗。体を洗ってから、評判のサウナに入る。90度ほどの熱さの中、イッキに汗が吹き出る。その後は井戸から汲み上げた冷たい水風呂に入り、休憩椅子でひと休み。そして大きな鶴のモザイクタイル絵が見たり、壁新聞読んだりしながら、熱めの湯、低めの湯、そしてサウナ、水風呂、休憩を繰り返す。天井から射し込む朝陽を浴びながら、すっかりさっぱりしました。いい銭湯です。こちら、明後日のBS朝日の「サウナを愛でたい」に出るとのこと、放送が楽しみです。いいお湯をありがとうございました。

|

Saturday, February 27, 2021

ぎょうざの満州@千歳船橋 #6

Dsc04372

 湯パーク レビランドからの湯上がり帰り道、いつもの千歳船橋の「ぎょうざの満州」でちょっと休憩。餃子、キムチにチューハイでふぅ~。ごちそうさまでした。

|

湯パークレビランド@祖師ヶ谷大蔵 #5

Img_20210227_193459_240

 寒い土曜日、夕方にチャリで祖師ヶ谷大蔵の「湯パーク レビランド」へ。体を洗ってから、早速露天風呂へ。今日の露天はアロエ、いい香りの中、じっくり湯につかり、夕方から夜に変わる空を眺めてた。ふぅ、昨夜の大量ワインがやっと放出された。いいお湯をありがとうございました。

|

烏山川緑道 #79

Dsc04362

 寒くて、風が強い土曜日。LoveとHeartと烏山川緑道を豪徳寺あたりを散歩。しっかし、Heartは元気。

|

オンライン飲み #8

Dsc04353_20210227192701

 夕べは会社のメンツでオンライン飲み。今回もなんか吐き出せてよかった。またやりましょう。

|

Friday, February 26, 2021

「go!go!vanillas 初日本武道館直前スペシャル!」(WOWOW)を観た

Gogovanillas_2018hibiya

 WOWOWで放送された「go!go!vanillas 初日本武道館直前スペシャル!」について。
 これ、去年2020年11月23日に日本武道館公演を行ったgo!go!vanillas。そんな彼らの武道館に向けての想いとともに、2018年9月22日に日比谷野外大音楽堂で行ったLiveを放送したもの。それにしても前から気になってgo!go!vanillas。カントリーをベースにRockをMixし、そのヴィンテージ感もいい。楽しさを体現し、スキルも高い。マジで音源が聴きたくなった。
 特によかったのは、アコギの弾き語りから始まった「グッドドギー」、夏を引きずった「SUMMER BREEZE」、結構メロウな「Penetration」、観客がタオルを回しまくってた「ヒートアイランド」、ソウルフルな「バイバイカラ―」、そしてこの曲でひっかかった「平成ペイン」あたり。次は武道館のLive映像を観よう。
 
● On Air Set List:go!go!vanillas 初日本武道館直前スペシャル! (WOWOW)
M-01. グッドドギー
M-02. ラッキースター
M-03. カウンターアクション
M-04. SUMMER BREEZE
M-05. デッドマンズチェイス
M-06. Penetration
M-07. なつのうた
M-08. ヒートアイランド
M-09. バイバイカラ―
M-10. マジック
M-11. 平成ペイン
M-12. ギフト
* Filmed Live at Hibiya Yagai Daiongakudo,Tokyo on 22nd.Sep.2018.
* Produced by WOWOW.

|

Thursday, February 25, 2021

宇田川湯@代田橋 #4

Img_20210225_203805_510

 在宅あがり、ひさしぶりにチャリで代田橋の「宇田川湯」。中島絵師による岐阜槍ヶ岳のペンキ絵を眺めながら、手足を伸ばして熱いジャグジーに入り、深い湯で全身マッサージと座風呂に入る。熱さで手足がジンジンしてきてからあがり、カランの水をあびる。ふぅ~、ぶっ生き返す。今週もあと1日、がんばります。いいお湯をありがとうございました。

|

烏山川緑道 #78

Dsc04340 Dsc04336 Dsc04341 Dsc04342_20210225202401 Dsc04343

 在宅の昼休み、LoveとHeartと烏山川緑道を散歩。あいそのよいHeart、ほかのわんこに怒るLove。個性は大事。

|

「ハグとナガラ/原田マハ」を読んだ

Mahaharada_hagutonagara ちょいちょい読んでる原田マハ。世田谷区中央図書館で借りて読んでみた「ハグとナガラ」(文春文庫)について。
 「どこでもいい。いつでもいい。一緒に行こう。旅に出よう。人生を、もっと足掻こうー。」。そんなメールに旅を始めたハグとナガラの6つの物語。それぞれこんなあらすじ。
 ●「旅をあきらめた友と、その母への手紙」:(「さいはての彼女」より)
 いつも親友"ナガラ"との2人旅を楽しんできたフリーランスの広告ディレクター"ハグ"が、伊豆修善寺の温泉へと初めての一人旅に出る...。
 ●「寄り道」:(「星がひとつほしいとの祈り」より)
 アラフォーの独身、いつも旅する時は晴れるハグとナガラは、青森のねぶたと秋田の竿灯を見に男鹿半島へ来ていた。そして白神山地行きのツアーに参加したところ、黒いミニスカスーツとハイヒール姿の若い女性がいた...。
 ●「波打ち際のふたり」:(「あなたは、誰かの大切な人」より)
 お互い忙しすぎて間が空いてしまうこともあったけど、ハグは学時代の同級生ナガラとは年に4回くらい旅をしている。今回ハグの生まれ故郷近くの赤穂温泉を選んだのには訳があった...。
 ●「笑う家」:
 ハグは東京での生活を引き上げて、実家で母親と同居を始めるが、認知症が進んでいる母親の世話のため、思うように仕事ができずにいた...。
 ●「遠く近く」:
 実家で仕事と介護に奮闘していたハグだったが、母親が転倒して入院したことをきっかけに、ケアホームに入居させることを決める。
 ●「あおぞら」:
 一人旅にいくというナガラのひと言を機に、ハグはひどいメールをうってしまい、2人は気まずいことに。ナガラの一人旅には理由があった...。
 
 温泉にに入り、地の名物を食べ、人と触れ合うという気まま女二人旅をしてきたけど、彼女たちも人生の折り返し点を迎え、仕事や親の介護などで悩みを抱えていく。それでも思い描いていた通りには行かなかった今を受け入れつつ、今あることに精一杯やっている彼女たちの姿に好感が持てます。しっかしほどよい距離感がよい短編集だった。
 
cf. 原田マハ 読破 List
カフーを待ちわびて (2006)
一分間だけ (2007)
ランウェイ☆ビート (2008)
さいはての彼女 (2008)
キネマの神様 (2008)
花々 (2009)
翼をください (2009)
本日は、お日柄もよく (2010)
星がひとつほしいとの祈り (2010)
風のマジム (2010)
まぐだら屋のマリア (2011)
永遠をさがしに (2011)
いと-運命の子犬-/原田マハ(文)・秋元良平(写真) (2011)
小説 星守る犬/原田マハ(著)・村上たかし(原作) (2011)
楽園のカンヴァス (2012)
旅宿おかえり (2012)
生きるぼくら (2012)
いつも一緒に -犬と作家のものがたり-/新潮文庫編集部(編)・檀ふみ・小路幸也・遠藤周作・角野栄子・伊丹十三・鷺沢萠・伊集院静・江國香織・幸田文・久世光彦・小川洋子・佐藤愛子・糸井重里・原田マハ・島尾敏雄・馳星周・小澤征良・山崎豊子・唯川恵(2013)
ジヴェルニーの食卓 (2013)
総理の夫 First Gentleman (2013)
翔ぶ少女 (2014)
太陽の棘 (2014)
奇跡の人 The Miracle Worker (2014)
あなたは、誰かの大切な人 (2014)
異邦人(いりびと) (2015)
モダン (2015)
ロマンシエ (2015)
暗幕のゲルニカ (2016)
デトロイト美術館の奇跡 DIA:A Portrail of Life (2016)
リーチ先生 (2016)
恋愛仮免中/奥田英朗・窪美澄・荻原浩・原田マハ・中江有里 (2017)
サロメ (2017)
アノニム (2017)
たゆたえども沈まず (2017)
いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画 (2017)
スイート・ホーム (2018)
フーテンのマハ (2018)
常設展示室 Permanent Collection (2018)
美しき愚かものたちのタブロー (2019)
風神雷神 Juppiter,Aeolus (2019)
- ハグとナガラ (2020)

|

Wednesday, February 24, 2021

蛇崩川緑道 #53

Dsc04321 Dsc04326 Dsc04328

 昼休み、LoveとHeartをつれて、世田谷区中央図書館あたりの蛇崩川緑道を散歩。図書館の池に住む亀も甲羅干し中でした。

|

桜新町 #29

Img_20210224_191313_357

 朝の散歩で、桜新町の桜神宮へ。河津桜、満開。

|

「ブルーハーツが聴こえない HISTORY OF THE BLUE HEARTS」を観た

 これ、ブルーハーツの歴史を網羅したLiveとエピソードでつづられた10年分の記録がつまっている。1994.6.18日比谷野音でのLiveから始まるんだけど、ほんとにぎっしり詰まっていた。この映像はBDに焼いてとっておこう。
 
● ブルーハーツが聴こえない HISTORY OF THE BLUE HEARTS/The Blue Hearts (2004/DVD)
M-01. 人にやさしく <タイトル~1995 NHK-FM>
M-02. 1985 <1994.6.18 日比谷野音メンバー入り>
M-03. リンダ リンダ <1986.4.19 スーパーロフト LIVEビデオより>
M-04. 終わらない歌 <1986.10.1 渋谷Live inn Liveビデオより>
M-05. 窓をあけよう <1986.10.1 渋谷Live inn Liveビデオより>
M-06. ブルーハーツのテーマ <谷川氏インタビュー~1986.11.27 豊島公会堂Live~>
M-07. ハンマー <1986.11.27 豊島公会堂Live>
M-08. 少年の詩 <1986.11.27 豊島公会堂Live>
M-09. パンクロック <1986.11.27 豊島公会堂Live>
M-10. 爆弾が落っこちる時 <1994.6.18 日比谷野音リハーサル風景~1987年1st PVより>
M-11.  <1987年1st PVより>
M-12. 未来は僕等の手の中 <1987.7.4 日比谷野音 Liveビデオより>
M-13. 裸の王様 <1987.7.4 日比谷野音 Liveビデオより>
M-14. ロクデナシ <1987.7.4 日比谷野音 Liveビデオより>
M-15. ブルーハーツより愛をこめて <1987.7.4 日比谷野音 Liveビデオより>
M-16. ラインを越えて <1987.9.27 日比谷野音 Liveビデオより>
M-17. ダンスナンバー <1987.9.27 日比谷野音 Liveビデオより>
M-18. リンダ リンダ <1987.9.27 日比谷野音 Liveビデオより>
M-19. 人にやさしく <1988.2.12 日本武道館 Live>
M-20. 英雄にあこがれて <1988.2.12 日本武道館 Live>
M-21. 終わらない歌 <1988.2.12 日本武道館 Live>
M-22. チェルノブイリ <1988.2.12 日本武道館 Live~インタビュー森氏>
M-23. ラブレター <ハワイプロモーションビデオより>
M-24. 風船爆弾(頂上作戦) <インタビュー谷川氏>
M-25. 電光石火 <ブリッジ>
M-26. 世界のまん中 <1989.4.5,6 花見映像>
M-27. ブルーハーツのテーマ <1989.5.23 大阪城ホール>
M-28. ロクデナシ <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-29. NO NO NO <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-30. ダンスナンバー <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-31. 君のために <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-32. ブルースをけとばせ <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-33. キスしてほしい <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-34. お前を離さない <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-35. TRAIN-TRAIN <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-36. TOO MUCH PAIN <1989.5.31 代々木体育館 Liveより>
M-37. インタビュー~青空 <PV>
M-38. ダンスナンバー <1989.8.8 福岡ロックサーキット ホームビデオ>
M-39. 人にやさしく <USA PVより>
M-40. 首つり台から <1990>
M-41. キスしてほしい <1994.6.18 リハーサル~USA TOUR>
M-42. 闘う男 <インタビュー~モノローグ>
M-43. 殺しのライセンス <1991>
M-44. 情熱の薔薇 <1991.6.13 NHKホール Live>
M-45. イメージ <1991.6.13 NHKホール Live>
M-46. ナビゲーター <1991.6.13 NHKホール Live>
M-47. あの娘にタッチ <ファンレター朗読~PV>
M-48. 未来は僕等の手の中 <NEW YORK Liveより>
M-49. 爆弾が落っこちる時 <USA オフショット>
M-50. THE ROLLING MAN <インタビュー高橋氏~モノローグ~電話番号の紙>
M-51. TOO MUCH PAIN <1994.6.18 雨 日比谷野音~PV>
M-52. 皆殺しのメロディー <1992.6.1 日本武道館 Live>
M-53. 東京ゾンビ <1992.6.1 日本武道館 Live>
M-54. NO NO NO <客Wave~モノローグ>  <1992.6.1 日本武道館 Live>
M-55. THE ROLLING MAN <1992.6.1 日本武道館 Live>
M-56. 泣かないで恋人よ <鴻上尚史ファンレター>
M-57. 情熱の薔薇 <ファンクラブ野音映像より>
M-58. 夢 <凸凹珍道中音源より>
M-59. やるか逃げるか <インタビュー田家氏>
M-60. TRAIN-TRAIN <1993.1.31 渋谷公会堂 Liveより>
M-61. 僕の右手 <1993.1.31 渋谷公会堂 Liveより>
M-62. 情熱の薔薇 <1993.1.31 渋谷公会堂 Liveより>
M-63. パーティ <CD「DUG OUT」より>
M-64. すてごま <インタビュー森氏~1993.6.1 渋谷公会堂 Liveより>
M-65. 旅人 <1993.6.1 渋谷公会堂 Liveより>
M-66. 44口径 <1993.6.1 渋谷公会堂 Liveより>
M-67. 夕暮れ <モノローグ~PV>
M-68. 夢 <1994.6.19 日比谷野音~凸凹珍道中>
M-69. 俺は俺の死を死にたい <1994.6.19 日比谷野音~凸凹珍道中>
M-70. 手紙 <凸凹オフ~>
M-71. 夜の盗賊団 <1994.6.14 日本武道館 Live>
M-72. 月の爆撃機 <ファンレター アジャより>
M-73. 1000のバイオリン
M-74. 少年の詩 <1994.6.18,19 日比谷野音 Live>
M-75. 街 <1994.6.18,19 日比谷野音 Live>
M-76. 世界のまん中 <ファンレター 大森氏>
M-77. ロマンチック
M-78. 君のため
M-79. 人にやさしく <インタビュー~1992.6.1 日本武道館>
M-80. 歩く花 <1995 NHK-FM>
M-81. 休日 <CD「PAN」より>
M-82. リンダ リンダ <1994.6.14 日本武道館より「リンダ リンダ」10年分>
M-83. ブルーハーツより愛をこめて <CD「SUPER BEST」より~エンドロール>
* THE BLUE HEARTS:甲本ヒロト,真島昌利,河口純之助,梶原徹也
* Producer & Directer:KENTA SHIOZAKI
* Presented by meldac,JUGGLER Company Limited.
* (C)1996 JUGGLER
 
cf. The Blue Hearts My CD/DVD List
The Blue Hearts (1987/Album)
Young And Pretty (1987/Album)
Train-Train (1988/Album)
Bust Waste Hip (1990/Album)
High Kicks (1991/Album)
Stick Out (1993/Album)
Dug Out (1993/Album)
Pan (1995/Album)
Live All Sold Out (1996/Album)
ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989 + 幻のビデオ復刻版 (2004/DVD)
ザ・ブルーハーツライブ 1987.7.4 日比谷野音 1988.2.12 日本武道館 (2004/DVD)
- ブルーハーツが聴こえない HISTORY OF THE BLUE HEARTS (2004/DVD)

|

Tuesday, February 23, 2021

鳥貴族@桜新町 #5

Dsc04303 Dsc04301_20210228195101

 神田あたりで湯活して、お玉湯からの風呂上がり、桜新町の「鳥貴族」でちょい飲み。肉詰めピーマン、きゃべつ盛にハイボールでクールダウン。1,000円切り、値段も量もちょい飲みにぴったりで最近のお気に入り。ごちそうさまでした。

|

お玉湯@岩本町

Img_20210223_195059_638

 神田あたりで今日の湯活、「十思湯」から歩き、千代田区岩本町にある「お玉湯」へ。こじんまりした湯屋で、バイブラの付いた深めの風呂は結構熱く、寝風呂とジェットがある浅目の浴槽がある。それにしても明るい洗い場の壁には、青竹の竹林プリント絵があって、とても爽やかなだ。こちらも熱めで、水シャワーで何度も交互浴できました。なお、このお玉湯で世田谷区、目黒区、品川区、渋谷区、杉並区、文京区に続き、千代田区の銭湯お遍路もコンプリート。これからもぼちぼち続けたいです。いいお湯をありがとうございました。

|

十思湯@小伝馬町

Img_20210223_194041_068

 今日は神田あたりで湯活することに。まずは中央区小伝馬町の「十思湯」へ。こちらビル内にある銭湯で、設備はどこか近代的。大きめな浴場で、44度の熱湯と41度の湯があって、サウナと冷えた水風呂があって、休憩できるスペースがある。壁画は江戸時代の日本橋あたり浮世絵風で富士山も描かれている。ぼーっとしながらじっくり何度も交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。

|

蛇崩川緑道 #52

Dsc04275_20210223193201 Dsc04278_20210223193201

 祝日、あたたかい日差しの午前中、Loveと世田谷中央図書館に行った帰り、蛇崩川緑道を散歩。Heartは留守番で。

Dsc04285_20210223193201 Dsc04282

 そして、午後。LoveとHeartと蛇崩川緑道を散歩。Heartは1時間弱、みっちり歩いてた。ほんと元気だ。

|

麻婆豆腐を作る #6

Dsc04268 Dsc04271_20210223192701

 ゆうべの夕飯は麻婆豆腐作り。素を適当に味変して作るんだけど、花椒、黒胡椒、七味、オイスターソース、コチュジャン、豆板醤油をテキトーに入れて作った。今日は辛かった。ごちそうさまでした。

Img_20210222_215225 Dsc_0324Dsc_0297

 で、麻婆豆腐を作る前にわんこ達にご飯をあげて、ちょっと遊ぶ。Heartの元気に、Loveは引き気味。

|

Monday, February 22, 2021

「Pet Sematary/ペット・セメタリー」を観た

Pet_sematary_2019 Stephen King原作はもう何十年も前に読んでるんだけど、ともかくリメイクされた2019年版の「Pet Sematary/ペット・セメタリー」(2019/Cinema)について。
 こんなあらすじ。家族と田舎に引っ越してきた医師Louis(Jason Clarke)は、新居の裏に動物用の墓地があることを知る。ある日一家の飼い猫が死んでしまい、Louisはペット墓地に埋葬しようとするが親しくなった近所の老人Jud(John Lithgow)に導かれ、さらに奧の森に死体を埋める。翌日猫が再び姿を現わしたが、おとなしかった猫は凶暴な性格に豹変していた。Louisはこの場所が先住民によって語り伝えられてきた秘密の森だと知る。そして娘Ellie(Jete Laurence)が交通事故で命を落とす...。
 死者を復活させる呪われた土森の存在を知った夫婦に訪れる恐怖を描くホラー映画。いやーLastがこうだったっけ!?とちょっと驚く。ともかく悲しいホラーなんだけど、なんとも言えない鑑賞感が残った。1989年版もいつか観直したくなった。

|

上町 #44

Dsc04264_20210222200601

 今日も在宅、昼休みにLoveとHeartと一緒に上町あたりを散歩する。しっかし気温、高い...。

|

燻製の日々 #51

152546943_3812522588840762_3569787282273

 夕べはひさびさに燻製作り。醤油とみりんに漬け込んだ鶏もも肉とゆで玉子、そしてカマンベールチーズにソーセージを、泡で。すっかり酔っぱらい、ごちそうさまでした。

Img_20210221_231736_404 Img_20210221_231736_403

|

Sunday, February 21, 2021

天神湯@中野

153066634_3812077752218579_2607481509378

 中野での湯活、「千代の湯」に続き、「天神湯」へ。唐破風屋根が立派な宮造りの銭湯で、ここもレトロ感がたまらない。河口湖から富士山をのぞむ丸山清人絵師による雄大なペンキ絵、ジェットや寝風呂が付いたひたすら熱い湯、風呂上がりに縁側で飲むポカリ、あー気持ちいい。今日はなんとなく昭和レトロな銭湯が2湯になり、なんかいい湯活になりました。

|

千代の湯@中野

Img_20210221_185855_530

 まだまだ緊急事態宣言が続く中、ひーこらチャリで中野の「千代の湯」へ。歴史を感じる千鳥破風の門構え、高い格天井の脱衣場、丸山清人絵師による西伊豆からの富士山のペンキ絵、爽やかなマリンブルーの湯に同じく深めな風呂。今は黙浴必須だけど、常連大先輩達の笑い声にちょっとなごみました。いいお湯をありがとうございました。

|

烏山川緑道 #77

Dsc04223 Dsc04212 Dsc04214_20210221183901

 今日はさらに暖かい日曜日、LoveとHeartと烏山川緑道を松陰神社あたりまで散歩。Heart、散歩が上手になりました。

|

ホットサンドを作る #37

Dsc04208

 今日の昼飯、ホットサンド。今日は目玉焼きを焼いて、マヨとケチャップ。ごちそうさまでした。

|

Saturday, February 20, 2021

烏山川緑道 #76

Img_20210220_174451_161

 暖かい土曜日、烏山川緑道を経堂あたりまで散歩。ラブとハートの距離もだんだん短くなってきました。それにしても、ハートはわんこ好き、緑道ですれ違うわんこ達に必ずからんでました。

152327719_3809570652469289_5814747222646 Img_20210220_174451_168 Img_20210220_174451_164 Img_20210220_174451_436 152382478_3809570665802621_8917259149678 Img_20210220_174451_437 152382478_3809570665802621_8917259149678 152809008_3809570649135956_2774248878580 152345492_3809570669135954_4752694472667

|

ニコラス精養堂@松陰神社 #15 & ホットサンドを作る #36

Dsc04154_20210220172701

 今日の昼飯、松陰神社のニコラス精養堂で買ってきた8枚ギリ食パン(160円!)でホットサンド。ツナととろけるチーズをマヨでいただく。同じく買ってきたからあげも相変わらす美味しい。ごちそうさまでした。

Dsc04153 Dsc04151 Dsc04150Dsc04149

 ちなみに食パンを買ったついでに塩焼きそばを近くのベンチでぱくり。

|

Café+8101@上用賀

151951081_3808850939207927_5943648335637 Img_20210220_112559_045Img_20210220_093926_208

 Loveと用賀の病院に行ったあと、馬事公苑横にいつのまにオープンしてた上用賀「Café+8101」へ。朝飯にハニーたまごサンドとアイスラテをいただく。このサンドイッチ、結構ボリュームあってなかなか美味しい。それにしても日も当たり、朝のテラス席は気持ちいい。もう少し暖かくなったら、ベランダを改造したいなぁ。ごちそうさまでした。

Img_20210220_112559_047 

| | Comments (0)

いむか PET OFFICE@用賀 #6

Dsc04133

 Loveの薬をいただきに用賀環八沿い「いむか PET OFFICE」へ。Loveもいっしょ。

|

Friday, February 19, 2021

熱烈中華食堂 日高屋@蒲田 #9

Dsc04125_20210223200401

 浜の湯からの帰り道、蒲田東口の「熱烈中華食堂 日高屋」で湯上がりクールダウンで、生ビールと餃子とイワシのフライ。いろいろあるけど、ほっとした。ごちそうさまでした。

|

浜の湯@大森町

Img_20210220_181441_179 Img_20210220_181441_178

 設備老朽化に伴い今月いっぱいで70年の歴史に幕を落とす大森町の「浜の湯」へ。強めジェットと冷えた水枕の座風呂にバイブラ湯、ほどよい冷たさの水風呂、そしてサウナ。こじんまりした湯屋にすべてがそろっている。いい銭湯だなぁ。最後にお邪魔できてよかったです。いいお湯をありがとうございました。お疲れ様でした。

|

「東京事変 2O2O.7.24 閏vision特番ニュースフラッシュ」(WOWOW)を観た

Tokyojihen_uruudoshi2020

 WOWOWで放送された「東京事変 2O2O.7.24 閏vision特番ニュースフラッシュ」について。
 8年ぶりの"再生"を果たした東京事変。新型コロナウイルス感染拡大を受け、TOKYO2O2O開会式が行なわれるはずだった2020年7月24日に、NHKホールで行った無人Liveがこれ。ザビエル的なコミカルな衣装で登場した5人、高度な音楽をネットにぶつける。ほんとぶれないBandの存在感だと思う。それにしても、演奏が終わった瞬間に訪れる無音がやっぱり異様だと思う。
 特によかったのは、疾走感のままこの曲でLiveが始まった「新しい文明開化」、鉄板の「群青日和」、スタイリッシュな「某都民」、POPだしどこかエロい「絶体絶命」、メロウな「修羅場」、このDigital Beatが最高な「電波通信」、しっとりとした「スーパースター」、Upperな「閃光少女」、どこか昭和なテイストがいい「今夜はから騒ぎ」、FUNKな「OSCA」、Hardで急速な「FOUL」、これもPOPな「透明人間」、そしてドラマチックな「空が鳴っている」あたり。
 ここ最近、だいぶ観てきた東京事変の映像作品。これからも観ていきたい。
 
● 東京事変 2O2O.7.24 閏vision特番ニュースフラッシュ (WOWOW)
M-01. 新しい文明開化
M-02. 群青日和
M-03. 某都民
M-04. 選ばれざる国民
M-05. 復讐
M-06. 永遠の不在証明
M-07. 絶体絶命
M-08. 修羅場
M-09. 能動的三分間
M-10. 電波通信
M-11. スーパースター
M-12. 乗り気
M-13. 閃光少女
M-14. キラーチューン
M-15. 今夜はから騒ぎ
M-16. OSCA
M-17. FOUL
M-18. 勝ち戦
M-19. 透明人間
M-20. 空が鳴っている
* 東京事変:vox 椎名林檎,key & vox 伊澤一葉,guitar & vox 浮雲,bass & cho 亀田誠治,drums & cho 刄田綴色.
* Director:ウスイヒロシ
* Filmed Live at NHK Hall,Tokyo on 24th.July.2020.* Production WOWOW,Lespace Film.

|

Thursday, February 18, 2021

鶴の湯@豪徳寺 #28

5

 やっとこさ、ホーム銭湯の豪徳寺「鶴の湯」へ。熱い湯と寒空の露天風呂がいろいろ流してくれる。明日もがんばろ。

|

「L change the WorLd」を観た #2

Lchangetheworld_2 先日観直した映画版「DEATH NOTE/デスノート」(2006)、「DEATH NOTE the Last name/デスノート the Last name」(2006)に続き、これもひさびさに観直した「L change the WorLd」(2008/Cinema)について。
 こんなあらすじ。世界を震撼させたキラ事件が佳境を迎えていた頃、タイのとある村で新種のウイルスによるバイオテロが発生し、某国は事件の証拠隠滅のため爆撃によって村を焼き払った。自分の命とワタリ(藤村俊二)の死という代償を負ってキラ事件に終止符を打ったL(松山ケンイチ)は、23日という残りの時間をかけて、世界中の難事件を解決していたが、このウィルス事件の解決に動き出す...。
 このスピンオフ映画、その前の2本がちゃんと評価できるものだったに対して、やっぱり正直キビシかった。あまりのプアな脚本と猫背で走りまくるLの姿に無理があった。うーん、あかんわ。

|

Wednesday, February 17, 2021

蛇崩川緑道 #51

Dsc04113

 今日もテレワークの昼休み、LoveとHeartと蛇崩川緑道あたりを散歩に出かける、午前中からHeartのケージあたりで遊んでたLove、散歩では2匹一緒に歩いてた。ま、Heartは途中ごみ収集車にビビって歩かなくなったけど。テレワークはいろいろツラいけど、彼らの成長を近くで見守れるのはよかったと思います。

|

「イニシエーション・ラブ/乾くるみ」を読んだ

Inuikurumi_iniciationlove 初めて読んでみた乾くるみ、まずは「イニシエーション・ラブ」(文春文庫)について。
 これ、Side-AとSide-Bから成る物語でこんなあらすじ。まずSide-A、静岡大学数学科の4年生の"僕"鈴木は、代打で参加した合コンで"マユ"こと成岡繭子に惹かれるが、引っ込み思案な性格が災いし、アプローチすることが出来なかった。しかし合コンと同じメンバーで海水浴に出かけた鈴木はマユから連絡先を教えてもらい、意を決して電話をかける...。
 そして、Side-B、地元静岡で就職をした鈴木は、出世コースに乗るために東京への2年間の派遣を断れない。マユをなんとか納得させ、週に1回は帰ってくることをマユに約束した鈴木は、遠距離恋愛を始めることに。マユとの関係を支えに東京と静岡との往復の生活を送っていた鈴木だったが、徐々に疲れを感じ始める...。
 富士通オアシス、テレカ、花金、クイズダービー、高級ホテルでのクリスマスイブ、杉山清貴、男女7人夏物語と秋物語、ハイレグ、生レモンサワー、BOOWY...バブル期80年代の若者恋愛を描いた小説かと思って、まぁ、漫然と読んでたけど、ラストでミステリーとわかる。確かに言われてみればの伏線もあった。確かにもう1回読みたくなりました。
 初めて読んだ乾くるみ、男性作家だったんですね。一緒に買った「リピート」(2004)もおいおい読んでみよう。
 
cf. 乾くるみ 読破 List

|

Tuesday, February 16, 2021

そしがや温泉21@祖師谷大蔵 #5

Img_20210216_211334_509

 今日も在宅してから、チャリで2ヶ月ぶりに祖師ヶ谷大蔵の「そしがや温泉21」へ。時刻は19時半すぎ、結構混んでる。黒湯温泉→冷凍サウナ→黒湯温泉→冷えた水風呂→軟水の白湯→冷えた水風呂→黒湯温泉→冷凍サウナ→軟水の白湯…無限ループ&ループ状態です。で、体をふいてから、初めてのテラスゾーンで外気浴、ふぅ~これで明日もガンバれる。いいお湯をありがとうございました。

|

蛇崩川緑道 #50

Dsc04085

 在宅の昼休み、LoveとHeartと蛇崩川緑道を散歩。Loveのあとは歩くかと思ったHeart、いっさい歩かず...。少しずつ。

|

「DEATH NOTE the Last name/デスノート the Last name」を観た #2

Deathnotethelastname2 先日観直した映画版「DEATH NOTE/デスノート」(2006)。その後編になる「DEATH NOTE the Last name/デスノート the Last name」(2006/Cinema)もひさしぶりに
 こんなあらすじ。死神リューク(中村獅童)が落とした"デスノート"を手にし、"夜神月"(藤原竜也)はキラとして凶悪犯を抹殺してきた。恋人が死んだ事件をきっかけに、月はキラ対策本部に参入することに成功した月は、事件を解明するためにインターポールが送り込んできた天才青年"L"(松山ケンイチ)と壮絶な頭脳戦を繰り広げる。そんな中、別の死神レム(池畑慎之介)のデスノートを手に入れた人気アイドル"弥海砂"(戸田恵梨香)が現れる。海砂は自らの寿命の半分と引き換えに、顔を見るだけで相手の名前と寿命が見える死神の目を手に入れ、「第2のキラ」としてキラを否定する者を消し去っていく...。
 書かれた名前の人間が死ぬデスノートを手に入れたキラは法で裁かれない凶悪犯罪者を殺しまくり、聡明な頭脳を持つLは非業な手段でキラを追い詰める。彼らの血も涙もない頭脳戦合戦でお互いに詰めよっていく様は前編の流れをつなぎ、そこに「第2のキラ」「第3のキラ」が現れたり、夜神総一郎氏の活躍があったりと、やっぱりこの映画は面白い。その世界観やテイストがいいし、流れるレッチリの「Dani Carifornia」も「Snow(Hey Oh)」も、荒涼とした映画の雰囲気に拍車をかけてる。続いてスピンオフ「L change the WorLd」も観直そうと思う。

|

Monday, February 15, 2021

「Lost In La Mancha/ロスト・イン・ラ・マンチャ」を観た

Lost_in_la_mancha 映画自体が何度も頓挫し、2018年にようやく完成した鬼才Terry Gilliam監督の「The Man Who Killed Don Quixote/テリー・ギリアムのドン・キホーテ」(2018)。先日映画自体は観たんだけど、この呪われた映画の舞台裏を追ったドキュメンタリー「Lost In La Mancha/ロスト・イン・ラ・マンチャ」(2002/Cinema)について。
 製作プロジェクトが暗礁に乗り上げた顛末が描かれたこのドキュメンタリー、ともかく凄まじい。キャストにJohnny Depp、歌姫Vanessa Paradisら有名俳優を迎え、いよいよ撮影開始にこぎ付けるも、近くにあるNATOの軍事演習所のせいで爆撃機の絶え間ない騒音に悩まされ、大雨と洪水が発生して機材やセットが損害を受けたうえ、ロケ地の景観が変わってしまう。さらにドン・キホーテ役に起用された名優Jean Rochefortが椎間板ヘルニアと診断され、これ以降の出演が無理であることが明らかになる。これにより映画製作に終止符が打たれ、保険会社が1,500万ドルの保険金を支払うこととなり、「ドンキホーテを殺した男」の脚本は保険会社に所有権が渡ってしまった...。
 まさに呪われた映画だった。現場の雰囲気、関係者の嘆き、そしてTerry Gilliam監督の絶望が伝わって凄まじいキュメンタリーだった。

|

「DISCOVERY/東京事変」を観た

Tokyojihen_discovery 東京事変の映像作品「DISCOVERY」(2012/DVD)について。
 これ、5th Album「大発見」を携えた全国ツアー「東京事変 live tour 2011 Discovery」より、2011年12月7日東京国際フォーラム公演の模様が収録されたもの。2012年1月11日に解散を表明した東京事変にとって、「東京事変 live tour 2011 Discovery」は全国を巡る最後のホールツアーとなった。映像と一体化したステージング、シックで大人な演奏、どれもこれも東京事変、ほんといいバンドだと思う。
 特によかったのは、落下する煙幕の映像とシンクロした「天国へようこそ」、ドラマチックな「空が鳴っている」、Swing感の「カリソメ乙女」、Popな「女の子は誰でも」、映像とスリリングな演奏の「歌舞伎」、Funk!「OSCA」、激しいRockの「絶対値対相対値」、事変で一番好きな曲かもしれない「電波通信」、椎名林檎の声量が凄い「電気のない都市」、高揚感がたまらない「閃光少女」、Popだし歌謡曲な「今夜はから騒ぎ」、鉄板の「群青日和」、そして猥雑さと疾走感がいい「新しい文明開化」あたり。
 ここ最近、だいぶ観てきた東京事変の映像作品。これからも観ていきたい。
 
● DISCOVERY/東京事変 (2012/DVD)
M-01. 天国へようこそ
M-02. 空が鳴っている
M-03. 風に肖って行け
M-04. カーネーション
M-05. 海底に巣くう男
M-06. カリソメ乙女
M-07. 禁じられた遊び
M-08. 恐るべき大人達
M-09. かつては男と女
M-10. ハンサム過ぎて
M-11. 秘密
M-12. 某都民
M-13. ドーパミント!
M-14. 女の子は誰でも
M-15. 歌舞伎
M-16. ミラーボール
M-17. 能動的三分間
M-18. OSCA
M-19. 絶対値対相対値
M-20. 電波通信
M-21. 電気のない都市
M-22. 21世紀宇宙の子
M-23. 閃光少女
M-24. 今夜はから騒ぎ
M-25. 群青日和
M-26. 新しい文明開化
* 東京事変:椎名林檎 vox & guitar,伊澤一葉 key,guitar & vox,浮雲 guitar & vox,亀田誠治 bass & vox,刄田綴色 drums & vox.
* Director:ウスイヒロシ
* Filmed Live at Tokyo International Forum Hall-A,Tokyo on 7th.Dec.2011.
* TOBF-5723 Toshiba-EMI Ltd.
 
cf. 東京事変 My CD/DVD List
群青日和 (2004/CDS)
遭難 (2004/CDS)
教育 (2004/Album)
修羅場 (2005/CDS)
Dynamite in (2005/DVD)
Dynamite out (2005/DVD)
Just can't help it. (2006/DVD)
スポーツ (2010/Album)
ウルトラC (2010/DVD)
大発見 (2011/Album)
- DISCOVERY (2012/DVD)
Bon Voyage (2012/DVD)
珍プレー好プレー (2012/DVD)

|

Sunday, February 14, 2021

千代の湯@三軒茶屋 #6

Img_20210214_202029_744_20210214204401

 ひさしぶりにチャリで三茶三角地帯の「千代の湯」へ。ボロボロのトタンの塀を抜けると、くすんだ格天井、はがれた富士山ペンキ絵、ラジウム鉱石の熱い湯、熱いスチームサウナ、居眠りしてる番台おばあちゃん…昭和で時が止まっている。ここが自分にとっての愛すべきハードコア銭湯、いいお湯をありがとうございました。

|

SLOW FOOD CAFE SMILE@駒沢 #31 & 駒沢 #788 & 駒沢食堂 george@駒沢 #3

Img_20210214_200127_879

 暖かかった日曜日、今週も近所で過ごす。ますは駒沢イタリアン「SLOW FOOD CAFE SMILE」で「明太子豆乳クリームパスタ」のランチ。もらったわんこ用のパン、ハートが結構食ってた。その後は駒沢公園でハートの散歩練習。だいぶ上達しました。そしてHappy Valentineということで「駒沢食堂 george」でチーズケーキでスパークリングワインを飲み放題。はい、7杯は飲んだと思います。いい日曜日。

Img_20210214_200128_286 Img_20210214_200127_883 Img_20210214_200127_884 Img_20210214_200128_259_20210214203301 Img_20210214_200127_888_20210214203301 Img_20210214_200127_880 Img_20210214_200128_050 Img_20210214_200128_081

|

Saturday, February 13, 2021

天狗湯@平和島

Img_20210213_201029_661

 臨海斎場で先輩とお別れをした後、平和島の「天狗湯」へ。熱めのメタケイ酸天然温泉、バイブラや電気風呂の付いた白湯に冷えた水風呂で交互浴しながら、先輩のことを思い出す。神戸でのレゲエフェス、アメ村でのたこ焼き...飲みに行くと朝まで必ず付き合わされた。お酒と音楽が大好きで大阪弁でいっつも笑ってた人だった。あーあ、精進おとしの湯になりました。

|

烏山川緑道 #75

Dsc03984_20210213200501 Dsc03995_20210213200501

 今日も烏山川緑道をLoveとHeartと散歩する。Heartの散歩、ほんと上手になってきた。明日は駒沢公園に行こう。

|

ラーメン タロー 大森の陣@大森

Img_20210214_081627_363

 夕べの夕飯、ちょっと気になってた大森駅近の「ラーメン タロー 大森の陣」へ。ここ、二郎インスパイア系のお店だけど、いただいたのは「まぜそば」(850円也)を野菜マシ。ラー油を器に沿って2周注ぎ、あと麺と野菜をガシガシ混ぜる。ゴワゴワの麺とタレとラー油がいいバランスだし、途中味変で入れた赤とうがらしもいい。確かに美味しい。ごちそうさまでした。

150266241_3793631237396564_5405637461349

|

オンライン飲み #7

Dsc03979

 夕べは同期でオンライン飲み。いろいろあるけど、こうやって飲めれば、まあよし!ありがとうございました。

|

Friday, February 12, 2021

烏山川緑道 #74

Dsc03969_20210212184701 Dsc03971

 夕方、LoveとHeartと、烏山川緑道を散歩する。Loveはその前も松陰神社あたりで散歩してたんであんまり歩かなかったけど、Heartはちょこちょこ歩いてた。途中、散歩しているひとびとへの愛想もいい。よかったです。

|

Thursday, February 11, 2021

弘善湯@三軒茶屋 #4

Img_20210211_193100_794

 続く緊急事態宣言なので、チャリでご近所三茶の「弘善湯」へ。こちら、ひさしぶりなんですが、昔ながらの宮造りの銭湯で、ちょっとペンキが剥げてきた中島絵師による富士見ペンキ絵、水量がちと弱いシャワー、でもこの昭和レトロな雰囲気にホッとする。結構熱い湯に入り、ウエットサウナに入り、カランの水で交互浴し、仕上げは縁側で外気浴。あーすっきりです。いいお湯をありがとうございました。

|

駒沢 #787

Img_20210211_191706_495

 ハート君、リードを付けての散歩練習。大好きなラブの後をつけて、だいぶ歩けるようになった。まだリードをかじったりするけど、日々の成長が楽しいです。

|

Tuesday, February 09, 2021

富士見湯@三軒茶屋 #9

Img_20210209_211253_424

 在宅を終え、今年初めての三茶・太子堂の「富士見湯」へ。水圧強いバイブラとジェット、今日はレモングラスとグレープフルーツの黄色い薬湯、さらにキンキンに冷えた水風呂、ふぅ、いい湯です。外気浴かねて寒空の下、チャリで帰宅。今日もありがとうございました。

|

弦巻 #25

Dsc03928 Dsc03930_20210209204401

 在宅の昼休み、Loveの散歩。Heartはスリングでおつきあい。いい天気、寒いけど。

|

「サンプラザ中野くん "祝・初公演だぜ! 爆夢の中野サンプラザワンマンライブ!『感謝還暦』サンプラザ中野くん&パッパラー河合"」(WOWOW)を観た

Sunplazanakano_20200926

 2020年に還暦を迎えたサンプラザ中野くんが同じく還暦を迎える盟友パッパラー河合とともに、2020年9月26日に「中野サンプラザ」で初のワンマンライブが放送されたもの。サンプラザ中野も還暦かぁ~って思いつつ、その風貌は変わらない。パッパラーもだけど。でもこのLiveではちょっと声が出てなかったのが残念。ともかく青春の切なさとコミックバンドが両立した(させて?)のが爆風スランプというバンドだった。
 特によかったのが、パッパラーが歌う「Runner」、これぞ爆風な「週刊東京「少女A」」、大学生の頃新宿厚生年金会館でモンキーダンスした「うわさに、なりたい」、いい曲あったなぁ「それから」、ドラマチックな「月光」、いやー懐かしい「青春のフレア」、ウクレレで「涙の陸上部」、歌詞を覚えてるもんだ「愛がいそいでる」、名曲「大きな玉ねぎの下で」、電波少年!「旅人よ~The Longest Journey」、そして大好きだった「Runner」あたり。
ほんと聴き直したくなった爆風スランプ。
 
● On Air Set List:サンプラザ中野くん "祝・初公演だぜ! 爆夢の中野サンプラザワンマンライブ!「感謝還暦」サンプラザ中野くん&パッパラー河合 (WOWOW)
M-01. Runner(パッパラー河合)
M-02. 週刊東京「少女A」
M-03. うわさに、なりたい
M-04. 夕焼け物語
M-05. それから
M-06. 月光
M-07. 青春のフレア
M-08. 涙の陸上部
M-09. 愛がいそいでる
M-10. 爆夢の感謝還暦音楽メドレー:帰って来たヨッパライ~21世紀の精神異常者~恋する夏の日~禁じられた遊び~22才の別れ~あの日に帰りたい~心の旅~青い珊瑚礁~スローバラード~我ら横綱
M-11. 岡本と友だち(感動∞無限大)
M-12. Brave Love,TIGA(岸谷五朗、寺脇康文、バーベQ和佐田)
M-13. 大きな玉ねぎの下で(バーベQ和佐田)
M-14. 涙2(2020青春Ver.)
M-15. 45歳の地図(還暦Ver.)
M-16. 旅人よ~The Longest Journey
M-17. Runner
M-18. 穴があったら出たい(デーモン閣下、バーベQ和佐田)
M-19. リゾ・ラバ -Resort Lovers-(バーベQ和佐田)
M-20. きのうのレジスタンス
M-21. 中野サンプラザよ
* Filmed Live at Nakano Sunplaza,Tokyo on 26th.Sep.2020.
* Produced by WOWOW in association with クラッチ.

|

Monday, February 08, 2021

「高校事変IX/松岡圭祐」を読んだ

Keisukematsuda_kokojihen9 ハマって読んでいる松岡圭祐の「高校事変」シリーズ。第9弾「高校事変IX」(角川文庫)について。
 こんなあらすじ。フェリーでの激闘から数日、公安の監視を受けながら学校生活を送る優莉結衣は、船上で果たせなかった田代勇次との決着の日が近く訪れることを予感していた。多くを失い、手負いの獣と化した勇次は民家に潜伏し、復讐の機会を虎視眈々と狙う。威嚇、攪乱、陽動、ついに最終決戦の火蓋が切られた...。
 これ、テロリストの父親の教育を受けた高2の少女"優莉結衣"が、秩序再編をもくろむ半グレ組織や公安警察に戦いを挑むバイオレンスアクション小説第9弾。優莉結衣と田代勇次、宿命の2人があの武蔵小杉高校で壮絶な一騎討ちを繰り広げるさまが描かれている。途中、バトミントンでの戦いはちょっとニヤっとしたけど、今回もイッキに読めた。次巻では優莉結衣で国際テロリストとなった兄が登場する模様。まだまだ楽しめそうです。
cf. 松岡圭祐 読破 List
黄砂の籠城 (2017)
黄砂の進撃 (2018)
高校事変 (2019)
高校事変II (2019)
高校事変III (2019)
高校事変IV (2019)
高校事変V (2020)
高校事変VI (2020)
高校事変VII (2020)
高校事変VIII (2020)
- 高校事変IX (2020)

|

Sunday, February 07, 2021

大黒湯@大塚

Img_20210207_185857_522

 文京区大塚での2湯目は、「君の湯」からちょっと歩いて「大黒湯」へ。ここ、春日通り沿いあるレトロなたたずまいの浴場で、脱衣場を通り、洗い場に入ると、頭上には八角形の湯気抜きがある。時刻はちょうど夕方、湯につかり、湯気抜きを見上げると、夕陽が射し込み、なんともいえず癒されました。で、今日の薬湯はデボラ湖塩で、ちいさな水風呂でしっかり交互浴もできました。これで銭湯お遍路、世田谷区、目黒区、品川区、渋谷区、杉並区に続き、文京区も稼働中銭湯をコンプリート。ぼちぼち続けます。いいお湯をありがとうございました。

|

君の湯@大塚

Img_20210207_185205_338

 今日は文京区大塚あたりで湯活する。まずはちょっと気になってた「君の湯」へ。千鳥破風が美しい宮造りの浴場で、木造りで格天井の脱衣場にほっとする。高い湯気抜き、男女湯にまたがる中島絵師の富士山ペンキ絵、掃除が行き届いていて、ずっと丁寧に使われてきたことがよくわかる。湯は熱めで、座風呂とバイブラが付いてて、今日の薬湯は生薬のじっこうの風呂だった。それにしても、東京の銭湯組合に非加盟ということで、料金が430円、ちょっと得した気分です。いいお湯をありがとうございました。

|

創作麺工房 鳴龍@大塚

Img_20210207_184453_644

 今日の昼ごはんは、ずっと行きたかった大塚の「創作麺工房 鳴龍」で、あの「担々麺」(900円也)に味玉をトッピング。胡麻の香りが立つ美しい外観で、濃厚な担々スープと胡麻と挽き肉の下に、歯ごたえのある細麺が出てくる。刻みナッツもいいアクセントだし、確かにこの担々麺はほんとに美味しい。1時間ほど待ったかいがありました。ごちそうさまでした。

Dsc03910_20210207191101

|

Mr.FARMER@駒沢 #16

Img_20210207_100827_568

 ラブの通院の間にハートと駒沢散歩。Mr.FARMERでアイスラテ飲みながらちょっと休憩ひなたぼっこ。小春日和。そのあとはハートと芝生で遊ぶ。元気いっぱい。

Dsc03867_20210207183601 Dsc03873_20210207183601 Dsc03878 Dsc03887 Dsc03889_20210207183601 Dsc03896_20210207183601 Dsc03897_20210207183601 Dsc03899_20210207183601 Dsc03902 Dsc03904

 肉球ピンク。。。

|

Saturday, February 06, 2021

Bowery Kitchen@駒沢 #38 & 駒沢 #786

Img_20210206_182122_183

 今日はハート君のカフェデビューと公園デビュー。まずは「バワリーキッチン」で「グリルチキンガーリックソース」、「ハヤシライス」、「ポテト」に白ワイン。ほかのわんこもいる中、ハートは静かにしてた。その後は駒沢公園で初めての散歩。初めての土や枯れ葉や芝生の香りや感触に戸惑ってたけど、ラブにつられて少し歩いた。最近ちょっと気難しい顔してたラブも、楽しそうだった。そしてフレッシュネスバーガーでビールと赤ワイン。ふぅ、いい天気だった。

Img_20210206_182121_991 Img_20210206_182121_986 147001950_3774718415954513_4433238961723 Img_20210206_182122_164 Img_20210206_182122_170 Img_20210206_182122_176 Img_20210206_182121_985 Img_20210206_182122_197 146701945_3774719845954370_3555359110667

|

Friday, February 05, 2021

大森湯@大森町

Img_20210206_174846_341

 湯活は京急大森町近くの「大森湯」へ。白を基調にしたタイルの浴場で、青竹のプリント絵がきれい。で、紫紺の薬草湯にはちょっと嬉しいボンタンが浮いていて、湯温は結構熱い。さらにトルマリン湯にはバイブラと座風呂があるし、水風呂はキンキンに冷えている。おかげでしっかり交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。

|

Thursday, February 04, 2021

「The Man Who Killed Don Quixote/テリー・ギリアムのドン・キホーテ」を観た

Themanwhokilleddonquixote 大好きな監督の一人、Terry Gilliam。その苦心作「The Man Who Killed Don Quixote/テリー・ギリアムのドン・キホーテ」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。スペインでロケ撮影中、CM監督のToby(Adam Driver)は、かつて学生時代に自分が撮った映画「The Man Who Killed Don Quixote/ドン・キホーテを殺した男」のDVDを偶然手にする。映画の舞台となった村がすぐ近くにあることに気付いたTobyは、久々に再訪する。映画の中でドン・キホーテを演じた靴職人の老人Javier(Jonathan Pryce)は、いまやすっかり自分が本物の騎士であると信じ込んでいた。さらにTobyを従者のSanchoと思い込んだJavierは、彼をお供に連れ奇妙な旅へと出発する...。
 これ、自らをドン・キホーテと信じる老人が巻き起こす珍騒動を自由勝手に描いたファンタジー映画。Terry Gilliamにとっては、構想30年の末に完成させた映画でほんと呪われた映画と言われているもの。話はどんどん横道に逸れ、曲がっていくんだけど、その老人に巻き込まれたCMディレクターが最高で、演じたAdam Driverがほんとよかった。やっぱり理路整然としていないのがいいんだよね。ともかく、呪われた映画となった顛末も描いたドキュメンタリー「Lost In La Mancha/ロスト・イン・ラ・マンチャ」(2002)も観てみよう。

|

Wednesday, February 03, 2021

世田谷温泉 四季の湯@千歳船橋 #10

Img_20210203_215734_821

 今日も在宅を終え、チャリでひさしぶりに千歳船橋「世田谷温泉 四季の湯」へ。バイブラ、強烈水圧ジェット、マッサージ座風呂に、今日の薬湯はりんご生姜の湯。水風呂もキンキンに冷えてて、いい感じで交互浴できました。ふぅ、いいお湯をありがとうございました。

|

弦巻神社 #27

Img_20210203_214515_799

 テレワークの昼休み、弦巻神社あたりをラブと散歩。ハートはスリングの中だけど、ダウン着せたら固まってた。どうもダウンは苦手らしい。

|

「ウルトラC/東京事変」を観た

Tokyojihen_ultrac 東京事変の映像作品「ウルトラC」(2010/DVD)について。
 これ、4th Album「スポーツ」を携えた全国ツアー「東京事変 live tour 2010 ウルトラC」より、2010年5月12日東京国際フォーラム公演の模様が収録されたもの。アーシーで土着な衣装を着たメンバー、ビジュアルの凝り方もハンパなくて、そこに彼らのスキルがのっかって、唯一無二な存在感を放っている。ほんと侮れないBandだと思う。
 特によかったのは、Popだけど70年代Rockな「勝ち戦」、スリリングな「電波通信」、名うてのメンバーの演奏力が凄い「OSCA」、しっとりとした「ありあまる富」、スタイリッシュな「絶体絶命」、エッジが効いたレーザー光線の「修羅場」、BEAT強めのFUNK TUNE「我慢」、しっとりの「スーパースター」、Popで豪華な「キラーチューン」、スピード感ある「乗り気」、冒頭英語でめちゃくちゃスタイリッシュな「丸ノ内サディスティック」、そして事変鉄板の「閃光少女」あたり。さらにほかの映像作品を観てみよう。
 
● ウルトラC/東京事変 (2010/DVD)
M-01. 勝ち戦
M-02. FAIR
M-03. 電波通信
M-04. シーズンサヨナラ
M-05. OSCA
M-06. FOUL
M-07. ありあまる富
M-08. 生きる
M-09. 絶体絶命
M-10. 遭難
M-11. 修羅場
M-12. 能動的三分間
M-13. 我慢
M-14. スーパースター
M-15. 某都民
M-16. キラーチューン
M-17. 乗り気
M-18. 雨天決行
M-19. スイートスポット
M-20. 丸ノ内サディスティック
M-21. 閃光少女
M-22. 極まる
* 東京事変:vox & guitar 椎名林檎,key & cho.伊澤一葉,guitar & vox 浮雲,bass & cho.亀田誠治,drums & cho.刄田綴色
* Producer:湯川裕一,Quick Magic
* Director:ウスイヒロシ
* Filmed Live at Tokyo International Forum Hall-A,Tokyo on 12th.May 2010.
* TOBF-5678 2010 Toshiba-EMI Ltd.
 
cf. 東京事変 My CD/DVD List
群青日和 (2004/CDS)
遭難 (2004/CDS)
教育 (2004/Album)
修羅場 (2005/CDS)
Dynamite in (2005/DVD)
Dynamite out (2005/DVD)
Just can't help it. (2006/DVD)
スポーツ (2010/Album)
- ウルトラC (2010/DVD)
大発見 (2011/Album)
Bon Voyage (2012/DVD)
珍プレー好プレー (2012/DVD)

|

Tuesday, February 02, 2021

ソーシャルディスタンスは大事

Img_20210202_212034_370 Img_20210202_212034_367

 ハート君からの熱烈な甘えにお疲れ気味のラブ、ケージをしっかり分けました。ソーシャルディスタンスは大事。

|

梅丘 寿司の美登利@梅ヶ丘 #32

Img_20210202_225913_006

 124年ぶりに2/2が節分ということで、夕飯は 「梅丘 寿司の美登利」でテイクアウトした恵方巻き。海鮮とふつうのをいただいたけどどっちも美味しい。特に方位は気にせず食べたけど、悪疫退散、ごちそうさまでした。

|

ホットサンドを作る #35

Dsc03774

 在宅勤務の昼飯はホットサンド。目玉焼きを作って、チーズにマヨ、あートロトロ。ごちそうさまでした。

|

Monday, February 01, 2021

「Angel Has Fallen/エンド・オブ・ステイツ」を観た

Angel_has_fallen 「Olympus Has Fallen/エンド・オブ・ホワイトハウス」(2013)、「London Has Fallen/エンド・オブ・キングダム」(2016)に続き、ひさしぶりに観てみた第3作「Angel Has Fallen/エンド・オブ・ステイツ」(2019/Cinema)について。
 こんなあらすじ。シークレットサービスのMike Banning(Gerard Butler)は、過酷な職務のため満身創痍で、引退を考え始めていた。ある日、釣りで休暇中のTrumbull大統領(Morgan Freeman)が大量のドローン爆弾に襲撃される。大統領を守ったはずのMikeのDNAが犯行に使われた車から見つかり、Mikeは犯人のぬれぎぬを着せられる。無実を訴えるMikeはFBIの拘束から逃げ、自身で犯人を捜す...。
 大統領暗殺犯に仕立てられたシークレットサービスが、自らの潔白を証明するため犯人らへ反撃するというアクション映画第3弾。今回は自らを捨てた父親が登場するんだけど、Nick Nolteが演じたこの父親、キャラもいいし、隠れ家に仕込んだこれでもかという爆撃が痛快だった。このシリーズ、ほんと嫌いじゃないです。

|

麻婆豆腐を作る #5

Dsc03768_20210205052901 Dsc03769

 夕飯は久しぶりに麻婆豆腐作り。素を適当に味変して作るんだけど、花椒、黒胡椒、七味、ソース、コチュジャン、豆板醤や醤油をテキトーに入れた。今日はちょっと甘かった。ごちそうさまでした。

|

« January 2021 | Main | March 2021 »