餃子や 獅丸@駒沢 #27
夕飯は駒沢「餃子や 獅丸」でテイクアウト。ニンニク効きまくりの「獅丸餃子」をダブルにピリ辛もやし。やっぱりこの餃子だし、ひき肉たっぷりのピリ辛もやしで白ごはんが進む。ごちそうさまでした。
夕飯は駒沢「餃子や 獅丸」でテイクアウト。ニンニク効きまくりの「獅丸餃子」をダブルにピリ辛もやし。やっぱりこの餃子だし、ひき肉たっぷりのピリ辛もやしで白ごはんが進む。ごちそうさまでした。
せっかくなんで練馬区石神井公園での3湯目は、駅近の「豊宏湯」へ。こちら、昭和感あるレトロな浴場で、中島絵師による富士山ペンキ絵がどーんと向かえてくれる。熱めの湯と、ほどよい熱さの座風呂に入り、水風呂に入る。湯気抜きの窓から射し込む西日がきれいだった。いいお湯をありがとうございました。
この平日はちょっと自粛していた湯活。今日から解禁ということで、今日は練馬区石神井公園あたりへ。まずはずっと行きたかった「三原台 富士の湯」へ。美しい宮作りの湯屋で、広い脱衣場の縁側には手入れされた庭があり、洗い場からも池の泳ぐ鯉が楽しめる。壁には藤をイメージした幾何学的なモザイクタイル絵があって、とっても清潔。水質もいいし、岩盤泉とバイブラの湯に入っては水シャワーで交互浴できました。来れてよかったです。いいお湯をありがとうございました。
今日の昼めしは、石神井公園に行ったら寄ろうと思っていた「麺処 井の庄」で「味玉つけ麺」(980円也)。粘度が高いつけスープには魚粉が大量に乗ってて、中太の麺をつけていただく。のど越しのよい麺がドロドロなスープを絡めて、確かに美味しい。角切りの豚も極太メンマも味玉もよくスープに合う。最後に割スープで魚介を満喫。ふぅ、ごちそうさまでした。
壮絶なトラウマを抱えるポップスターの光と闇を描いた作品「Vox Lux/ポップスター」(2018/Cinema)について。
こんなあらすじ。2000年、同級生による銃乱射事件に巻き込まれ、生死の境をさまよった末、14歳の少女Celeste(Raffey Cassidy)は一命を取り留めた。犠牲者の追悼式典で、Celesteが姉のEllie(Stacy Martin)とともに作って歌った動画がアップされると、評判を呼んで大ヒットを記録し、Celesteはスターへの階段を一気に駆け上がる。そして、2017年、今やCeleste(Natalie Portman)はアルコールやスキャンダルにつまずき、人生の苦境にあえいでいた...。
これ、若くして富と名声を手に入れたものの、人生の浮き沈みを幾度も経験するポップスターを描いていたもの。このポップスターをNatalie Portmanが熱演してるんだけど、なかなかのハマり役。ダンスシーン含め、結構よかった。
今日も暑い中、北区上中里「大黒湯」へ。こちら、ビル型の銭湯で、日の光が射し込む明るい浴場。まずは体を洗って、天然地下水のバイブラ、寝風呂、スーパージェット、マッサージ湯に入り、白濁した岩風呂の露天風呂に入り、冷えた水風呂に入る。体の熱がやっとおさまって、一息つく。あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。
Loveの薬をいただきに用賀環八沿い「いむか PET OFFICE」へ。Loveの過去からの検査データを観ていただき、いろいろアドバイスをいただく。セカンドオピニオンは大事。
特に予定のない夏休み、7/22(木)~24(金)、家人の実家にわんこ達と一緒におじゃますることに。足立区の銭湯をめぐって、わんこ達と遊んで、オリンピック観て、おいしいものをいただいた2泊3日。
▲7/23(木)、日本vs南アフリカの予選をみながら、お酒いただいて、寝落ち。
▲7/23(金)、熱くなる前に舎人公園でわんこ達と散歩。ソーセージエッグマフィン、美味しかった。
▲7/23(金)オリンピック開会式当日、スカイツリーの上をブルーインパルスが飛んでった。相当テンションあがった。
▲7/23(金)夜、湯活から戻り、オリンピック開会式を観ながら、寅福の釜めし。カニといくらは相当美味しかったし、ビールも泡も飲めて、途中寝落ち。でもドローンの地球は相当すばらしい。
▲7/24(土)朝、熱くなる前に高野あたりを散歩。蓮がきれいだった。
足立区から戻り、夕飯は弦巻の町中華「中国料理 北京飯店」へ。「蒸し鶏の冷菜」と「上海焼きそば」が特に絶品でした。ここ、陸の孤島にあるけど、地元ピーポーたちとたくさんの出前で乗り切ってます。ごちそうさまでした。
夕べのお酒を放出すべく、今朝は台東区千束の「富久の湯」で朝風呂。モダン和風の入口を入り、脱衣場を抜けて洗い場に入ると、大きな湖畔のドットタイル絵が向かえてくれる。湯は熱めで、一気に滝汗が出る。カランの水を何度も浴びて、朝日を浴びて、ふぅ~さっぱり。いいお湯をありがとうございました。
西新井湯めぐり、今日のしめの4湯目は足立区西新井本町の「おきもと湯」。リニューアルされた宮作りの銭湯で、中島絵師による男女湯にまたがる雄大な富士山ペンキ絵と、女湯との壁には熱帯魚のモザイクタイル絵がある。ジェット、リラックスバス、座風呂、深湯に、今日は桃の花エキスの葉があって、西日が射し込んできれいでした。いいお湯をありがとうございました。
西新井で湯めぐり、せっかくなんで3湯目は足立区扇の「星谷浴場」。こちら、レトロな宮作りの銭湯で、格天井の脱衣場を抜けると、中島絵師による富士山と松のペンキ絵が向かえてくれる。めちゃめちゃ熱いバイブラと座風呂、ほどよい熱さの生薬じっこうの薬湯、カランの水で交互浴できました。夕日が射し込む中、いいお湯をありがとうございました。
今日も足立区西新井で湯めぐり。まずは足立区梅田の「明美湯」へ。こちら、煙突が美しい宮作りの銭湯で田中みずき絵師の富士山ペンキ絵が向かえてくれる。熱めの湯と、炭酸カルシウム岩風呂の北海道二股温泉と、キンキンに冷えた水風呂があり、プールまである。交互浴、しっかりできました。いいお湯をありがとうございました。
昼めし、舎人ライナー江北駅近くの「麺場 田所商店」で「江戸前味噌 肉ネギらーめん」に味玉。ちょっと辛みがある濃厚味噌にひき肉と葱。麺は中麺でこの味噌スープによく合う。いただいた炙りチャーシューも肉厚で食べ応え十分。真夏に熱いラーメン、最高です。ごちそうさまでした。
足立区で過ごす夏休み、まずは舎人ライナー高野駅近くの「江北湯」へ。リニューアルされた浴場で、格天井の脱衣場から大きなに入ると、ほどよい湯温の高濃度浸透炭酸泉、バイブラと電気風呂とマッサージが付いた大きい浴槽に、今日はハワイブルーのミントが効いた熱い薬湯がある。水シャワーで何度も交互浴できました。それにしても黄色い空に映える赤富士と小さなアマビエが描かれた田中みずき絵師のペンキ絵、素敵でした。再訪決定、いいお湯をありがとうございました。
10-FEETオーガナイズの夏フェス「京都大作戦」。2020年はコロナ禍で中止となり、2021年は4日開催のうち、前半2日間での開催となった。で、ずっと見逃がしてた2020年中止に伴い、スペシャで2週にわたって放送された「京都大作戦2020~それぞれの一番 教えな祭~DAY1/DAY2」について。
まずはDAY1。最初に登場したのが、MAH(SiM)。スカスカの牛若になってしまった2008年の悲しき初参戦、2018年の西日本豪雨での大作戦中止、2019年ヘイスミへの嫉妬、そして2013年の初の源氏舞台でのSiM伝説のMCから「KiLLiNG ME」。続いて鈴鹿秋斗(夜の本気ダンス)。2017年初出演などを語る。そして、2020年8月宇治市太陽が丘での10-FEET 3人のインタビューに、「RIVER feat.Kj」(2020)。そして綾小路翔(氣志團)が登場し、星グランマニエや西園寺瞳のこと、「恋のスペルマ」猛練習について語る。最後は「太陽4号/10-FEET」。
で、DAY2。中止が決まった3人にWANIMAが送ってきた映像「VIBES BY VIBES/WANIMA Cover」からスタート。で、SUGAとJOJI(dustbox)が登場し、「ヒトリセカイ」のCover、LINDBERGへの憧れ、2バンドの「東海道から埼京線へ/埼京線ボーイズ」が紹介される。続いて、茂木洋晃(G-FREAK FACTORY)が登場。2016年The BONESのステージで落ちた電源、KEN YOKOYAMAと難波が急遽登場し演奏された「STAY GOLD」で号泣するTAKUMA、2020年8月宇治市太陽が丘での10-FEET 3人のインタビューでの「やりたかった」「元気出そうぜ」の言葉に、「goes on」(2008)。最後はNOBUYAとNAOKI(ROTTENGRAFFTY)が登場した。
バンドマンによるFES「京都大作戦」、やっぱりいい。
* (C) 2020 SPACE SHOWER NETWORKS INC.
会社帰り、ちょっと寄り道して代々木八幡の「八幡湯」へ。TOKYO SENTO FESTIVAL 2020開催の中、ヤマザキマリさんの古代オリンピアを舞台にしたペンキ絵を観におじゃまする。そのペンキ絵は結構シックで真面目な画風にこめられたユーモアに思わずにんまり。今週末に始まるオリンピック気分がちょっと上がった。で、この八幡湯、ひさびさでしたが相変わらずの清潔感で、水シャワーの微細なシャワーヘッドも、優しい湯あたりも最高でした。いいお湯をありがとうございました。
真夏の日曜日、今日は江東区亀戸あたりへ。まずは北口にある「隆乃湯」へ。こちら、ビル型の銭湯で一番風呂の光が射し込む中、まずは体を洗ってから浴槽へ。バイブラとジェットと電気風呂が付いた浴槽と、めちゃめちゃ熱い玉露カテキンの薬湯がL字型に配置されている。壁面にはヨーロッパ風の古城と湖畔のモザイクタイル絵があり、レトロ感漂っている。水シャワーで交互浴してすっきりしました。いいお湯をありがとうございました。
安西水丸ポスター展。映画上海バンスキング、後楽園、無印良品、チネチッタ川崎、IBMなど水丸さんの手がけたポスターを観れた。コロナで延期された世田谷文学館にも行きたいと思う。
買ってきたポストカードはサヴィニャックの隣へ。
八王子からの帰り道、ちょっと寄り道して、今日の2湯目は府中市の「藤の湯」へ。こちら、西武多摩川線の多磨駅というまったくご縁が無かったところにあるマンション型の銭湯。洗い場はコンパクトな作りで、マッサージとハイパージェットと寝風呂があって、小さな水風呂がある。湯に入り、水風呂に入りを繰り返し、いい感じで交互浴できました。これですっきりです。いいお湯をありがとうございました。
八王子での所用を済ませ、横山町の「福の湯」へ。こちら、宮作りのレトロな浴場で、格天井の脱衣場を抜けると、男女の湯にまたがる雄大な富士山ペンキ絵が向かえてくれる。中島絵師によるもので湖と富士山のコントラストが素晴らしい。湯はバイブラと寝風呂の浴槽と、43度強の熱めの薬湯があり、今日は伊予甘マーマレードの湯だった。水シャワーで交互浴してすっきりできました。暑い1日もこれで乗りこえる。いいお湯をありがとうございました。
三茶に寄ったので、毎年これを食べないと夏が始まらない、三角地帯の名店「ちゃんぽん 長崎」の「冷し中華」(850円也)。酢がほどよく効いた醤油タレに、細麺の縮れ麺、焼豚、トマト、茹で玉子、きゅうりにもやし。あー体にしみる。ごちそうさまでした。
今日も在宅、ほどほどに残業してから、チャリで三茶の「弘善湯」へ。昔ながらの宮造りの銭湯なんだけど、ちょっとペンキが剥げてきた中島絵師の富士山ペンキ絵を見ながら、熱い湯に入って、BGMで流れてるソウルミュージックを聴く。結構ぜいたくな時間だと思います。いいお湯をありがとうございました。
銭湯ペンキ絵師の田中みずきさん。彼女が書いた「わたしは銭湯ペンキ絵師」(秀明大学出版会)について。
現在、丸山清人さん、中島盛夫さん、そして田中みずきさんの日本で3人しかいない銭湯ペンキ絵師。その中で唯一の若手である田中みずきさんが語る本。どのような思いから銭湯ペンキ師という道を選び、その職業としての魅力とか、伝統を背負うことの重圧など語っているんだけど、自身の病気のこと、女性職人の妊娠出産、中島盛夫師匠への弟子入り、ペンキ絵に自身のサインを書かない理由、そしてペンキ絵という人々から愛されてきたものをずっと残すために努力していること、なんか田中みずきさんの知識、人柄、そしていい教育環境で育ってきたことが伝わった。
それにしても、以前吉祥寺の「弁天湯」に行ったとき、ナンバガ向井のアコースティックライブ、くるりとリップスライムの集合写真そして開催されたFURO ROCKのポスターなど、ROCK色強めな弁天湯に惹かれたんだけど、ここで田中みずきさんは便利屋のだんなさんに知り合ったとは思わなかった。
ちなみにこの小説に取り上げられている田中みずきさんがペンキ絵を描いた銭湯はここ。いつか全部行ってみたい(〇:湯活済み、×:まだ行けてない)
・稲荷湯(千代田区大手町):〇
・寿湯(台東区東上野):〇
・第二寿湯(江戸川区江戸川):×
・今井湯(川崎市中原区):×
・天然温泉 湯どんぶり栄湯(台東区日本堤):〇
・三筋湯(台東区浅草橋):○
・江北湯(足立区江北):×
・鶴の湯(江戸川区北小岩):×
・地蔵湯(江戸川区北小岩):×
・中の湯(江戸川区平井):×
・第二日の出湯(大田区西蒲田):×、廃業
今日も2日連続で出社して、大田区大鳥居にある「竹の湯」へ。こちら、ちょっと年期が入ったビル型の銭湯で、脱衣場から洗い場に入るとなかなかのレトロ感。湖畔を描いたタイル絵、バイブラと座風呂と深めの湯にサウナ。水シャワーを浴びて交互浴できました。なんか落ち着きます。薪で炊いたいいお湯、ありがとうございました。
実話ベースで面白そうだったんで観てみた「Driven/ジョン・デロリアン」(2018/Cinema)について。
こんなあらすじ。1977年。麻薬密売に手を出してFBIに拘束されたパイロットのJim Hoffman(Jason Sudeikis)は、FBIの情報提供者となることで罪を免除された。高級住宅街で暮らしながら大物犯罪者の動向や麻薬取引の情報を集め始めたJimは、偶然隣に暮らしていたゼネラルモーターズでポンティアックGTOの開発に関わった天才カーエンジニアのJohn DeLorean(Lee Pace)と親しくなっていく...。
これ、映画「Back to the Future」シリーズに登場するタイムマシンのベースとなり、爆発的に有名になったデロリアンDMC-12の開発の裏側、そしてその開発者のJohn DeLoreanとFBIに情報屋として雇われた元パイロットの男との奇妙な友情を描いた伝記的犯罪ドラマ。法廷を軸に話が進んでいくんだけど、いい意味で拍子抜けで、2人のほんと奇妙な友情がたまらない。なかなか面白かった。
今日はほぼ1か月ぶりに出社して、夕飯はほぼ2年ぶりに渋谷センター街奥地にある「中国ラーメン 揚州商人」。いただいたのは、胡麻の風味と挽き肉で案外辛い「冷やしタンタン麺」に焼餃子。この担々麵、結構好き。ごちそうさまでした。
雷が鳴ってきたので、「HOTランドみどり湯」から急ぎ歩いて、今日の2湯目は同じく北区赤羽の「藤の湯」へ。こちら、レトロな浴場で、竹林の大きなプリント絵の下には座風呂が付いた熱め浴槽と今日はペパーミントの薬湯があって、サウナと冷えた水風呂もある。大雨と雷がバンバン落ちる中、湯につかって、水風呂入って、のんびり雨宿り。さらにすっきりできました。いいお湯をありがとうございました。
今日は北区志茂あたりへ。まずは半年ほど前におじゃました時は臨時休業で入れなかった「HOTランドみどり湯」でリベンジ湯活。こちら、ビル型の大きな浴場で、湯の種類がたくさんある。リラックスバス、バイブラ、電気風呂、ハイパージェット、座風呂、寝風呂に、熱めの桧風呂、今日は桃の香りのピーチバスの薬湯に、サウナと深くてキンキンに冷えた水風呂、あーこれは楽しい。いろんな湯に入って、水風呂して、休憩して完璧に交互浴できました。リベンジ成功、いいお湯をありがとうございました。
今日のめし、夜は馬事公苑の「とんかつ 神楽坂 さくら」で、「ハーブ三元豚のロースかつ定食」。サクサクだし、ちょうどよい肉の歯ごたえで今日は特においしい。しっかし、20時閉店のため店は駆け込みでとても混んでる。いいんだか、悪いんだか。ごちそうさまでした。
今日はこの7月末に設備老朽化のため廃業される田無駅近くの西東京市「松の湯」へ。こちら、昔ながらの宮作り銭湯で、洗い場には座風呂、ジェット湯、今日はヒアルロン酸の薬湯、そして冷えた水風呂がある。うかがったのは開店14:30の一番風呂で、常連さん達の廃業を惜しむ会話が聴こえる。田中みずき絵師による雄大な赤富士に、陽の光が射し込んで、ほんときれいでした。いいお湯をありがとうございました。長年の営業、お疲れ様でした。
「指輪物語」の作者J.R.R.Tolkienの半生を描いた「Tolkien/トールキン 旅のはじまり」(2019/Cinema)について。
こんなあらすじ。Tolkien(Nicholas Hoult)は3歳のときに父が他界し、イギリスの田舎で母と弟と生活していた。だが母親も12歳のときに亡くなり、母の友人のMorgan神父(Colm Meaney)が後見人としてTolkienを育ててくれた。やがてTolkienは名門キングエドワード校に入学し、Geoffrey(Anthony Boyle)ら親友3人とグループ"T.C.B.S."を結成し、芸術で世界を変えることを約束する。そんな彼らと友情を深める一方、年上のEdith(Lily Collins)と恋に落ちる...。
この映画、「指輪物語」や「ホビットの冒険」のテーマである友情と戦争が作者Tolkienの実人生に基づくことが伝わる。なかなかの佳作かと。
在宅終わり、チャリで駒沢公園を通過し、ひさしぶりに都立大学駅近くの「旭湯」へ。高い天井、熱々の湯とバイブラと座風呂のある大きい湯船に、軟水サウナ。四方八方から放出される全身水シャワーを浴びて、ひたすら交互浴。しらかば林の巨大壁写真もさわやかだし、あーすっきり。これで明日も乗り切れる。いいお湯をありがとうございました。
豊島区巣鴨の「やすらぎの湯 ニュー椿」からちょっと歩いて、北区滝野川の「滝野川浴場」で今日の2湯目。こちら、古びたアパートにあるレトロなビル型の浴場だけど、リニューアルされたようで洗い場はとてもきれい。中島絵師による富士山のペンキ絵の下には、今日はひのきオイルの浴槽が2つあって、結構熱め。それにしても洗い場に石灯籠と鶴が置かれた池があって、金魚が泳いでて、びっくりした。番台に座ってる女将おばあちゃんも優しくて、なんかなごみました。いいお湯をありがとうございました。
梅雨空の日曜日、今日の湯活、まずは大塚駅から都電に乗って、豊島区の「やすらぎの湯 ニュー椿」へ。こちら、ビル型大きな銭湯で、今日の男湯は3階の洋風浴場。ほんとに大きくて、内風呂は紫陽花香の薬湯、バイブラ、ジェット、座風呂、寝風呂に水風呂があって、外には大きな露天風呂と打たせ湯がある。熱めの湯に入って、キンキンに冷えた水風呂に入って、椅子に座って小雨の外気浴。これをひたすら繰り返して、完璧にすっきりしました。いいお湯をありがとうございました。
日曜日の練馬石神井湯活、せっかくなんで3湯目は武蔵関駅近くの「松之湯」へ。こちら、ビル型の大きな浴場で、スーパー銭湯並の設備がある。バイブラ、リラックス湯、座風呂、ハイパージェット、打たせ湯、電気風呂に熱め湯、高濃度炭酸泉にサウナ2種と冷えた水風呂。炭酸泉と水風呂をメインに何度も交互浴できました。洗い場に射し込むステンドグラスからの光もよかった。いいお湯をありがとうございました。
朝から大雨があがり、今日は練馬区石神井あたりで湯活する。まずは吉祥寺駅から40分ほどのんびり歩き、「第二亀の湯」へ。こちら、上がマッスル系ジムの湯屋で、明るい洗い場には高温風呂、バイブラ、座風呂の浴槽があり、壁には富士山と芝桜の大きな写真がかかっている。高温風呂に入り、水シャワーで交互浴、すっきりしました。いいお湯をありがとうございました。
石神井に向かう前に今日の昼めしは、気になってた吉祥寺の溶岩焼きの「やっぱりステーキ」へ。いただいたのは鉄板らしい「やっぱりステーキ」(1,000円也!!)。150gのミスジの赤肉をガーリック醤油でいただいく。うーんなかなかイケル。ごはんもサラダもスープもおかわり自由で、すばらしすぎるコスパです。ごちそうさまでした。
仕事を終え、帰る前にちょっと行きたかった八王子駅南口の「稲荷湯」へ。こちら、ビル型の大きな浴場で、今日は1階が男湯。奥からハイパージェット、ボディエステ、座風呂、電気風呂、バイブラが付いた浴槽に、今日は杜仲葉の薬湯がある。さらにサウナ、冷えた水風呂、そして岩風呂風の露天風呂に外気浴スペースがあって、もう完璧です。何度も交互浴して、ほんとさっぱり。ややこしかった1日もこれでクールダウン、いいお湯をありがとうございました。
仕事を終え、橋本から横浜線で八王子に移動して、もろもろあってから夕飯は八王子駅南口の「元祖敏々亭 びんびん 本店」へ。いただいたのは「メンマラーメン」(750円也)に味玉と玉ねぎ増しで。醤油のタレに、豚骨、野菜、魚介の出汁スープに背油ラード、歯切れのよい細麺。濃口のスープと刻み玉ねぎ、これぞ八王子ラーメン。美味しかったです、ごちそうさまでした。
PIXAR映画に登場するShopや企業のLogo UT。これも"TOY STORY"から。
Recent Comments