Arbre de Vie@松陰神社
大晦日、前から気になってた松陰神社入口にある「Arbre de Vie/アルブイ・ド・ヴィ」で買ってきたおまかせオードブルとロゼ泡。ローストビーフ、パテドカンパーニュ、鯵のエスカペシュ、ポテトサラダ、生ハムなどなかなか美味しい。今度はお店に食べてみたい。ごちそうさまでした。
大晦日、前から気になってた松陰神社入口にある「Arbre de Vie/アルブイ・ド・ヴィ」で買ってきたおまかせオードブルとロゼ泡。ローストビーフ、パテドカンパーニュ、鯵のエスカペシュ、ポテトサラダ、生ハムなどなかなか美味しい。今度はお店に食べてみたい。ごちそうさまでした。
今年の313湯目の湯活納めは、やっぱりマイホームベース銭湯の豪徳寺「鶴の湯」へ。今年もどこか抑圧された毎日だったけど、ここに来て、中島絵師の富士山ペンキ絵見て、熱めの軟水風呂に入って、世田谷線の線路の音を聴きながら、小さな露天風呂に入ってるとほっとできました。今日も水風呂よりも寒い気温3度で外気浴できて、すっきりです。しっかし銭湯のおかげで絶対免疫力が付いたと思います。いいお湯を来年もよろしくお願いします~。
江戸川区平井湯活、旧中川近くの「中川湯」が休業だったので、今日の2湯目は昔ながらの下町銭湯の「中の湯」へ。田中みずき絵師のペンキ絵をながめながら、熱めのバイブラと座風呂に入り、森林ミスト浴の湯に入る。なんかほっとする。いいお湯をありがとうございました。
市川での整体帰り、ちょっと平井で途中下車して、江戸川区の「金泉湯」へ。こちら、ビル型の銭湯で、清潔な洗い場にはバイブラとマッサージが付いた熱い浴槽、ちょっと低めで木の香りがいいひのき風呂、そして足つぼ付の足湯がある。なんか楽しい。いいお湯をありがとうございました。
大掃除で疲れ、今日の夕めしは馬事公苑「とんかつ 神楽坂 さくら」で、「四種のミックスフライ定食」。海老フライ、メンチカツ、ヒレかつにチーズの巻きカツという豪華ラインナップ。疲れた体にソースがしみる。ご飯もしじみ汁もキャベツもお替りして満足です。ごちそうさまでした。
今日も大掃除してから、練馬区北町あたりへ。まずはビル型銭湯の「桑の湯」。シンプルで大きな浴槽の湯は結構熱くて、庭に出て寒空のもと、しっかり外気浴した。あー気持ちいい。いいお湯をありがとうございました。
今日12/27はLove、12歳の誕生日。駒沢公園の老舗「ステーキハウス NEW TEXAS」で、リブロースステーキのディナーを赤でいただき、Loveは赤身牛肉をいただく。Loveは肉をがっつり食べて、爆睡してた。ごちそうさまでした & 誕生日おめでとう!!
冬休み、ベランダ掃除をしてから、今日は板橋区志村あたり。まずは「松の湯」へ。格天井の脱衣場、八角形の湯気抜き、中島絵師による雄大な赤富士のペンキ絵、サウナに半露天の風呂…全部そろってる。キンキンに冷えた水風呂で何度も交互浴して、ほんとすっきりです。いいお湯をありがとうございました。
今日の2湯目は鷺ノ宮駅駅近くの練馬区「平和湯」。ここ、ビル型の銭湯で、清潔なタイルの洗い場には北海道二俣川の香原石のカルシウム温泉に、バイブラとジェットの浴槽がある。キンキンに冷えた水風呂もあって、何度も交互浴できました。あーすっきり 。いいお湯をありがとうございました。
今日の昼めし、ちょっと気になってた吉祥寺の「つけ麺 えん寺 吉祥寺総本店」で、「ベジポタ味玉入りつけ麺」(900円也)に麺は「極太胚芽麺」をチョイス。つけスープは動物系に魚介にジャガイモ、にんじん、玉ねぎなど野菜がドロドロに溶け込んでいて、コシがあって歯応えある麺の小麦風味がよく合う。味玉、叉焼もおいしかった。またいつか。ごちそうさまでした。
足立区竹ノ塚、この12/27(12/28は無料解放日)で廃業される「高砂湯」でさよなら湯活。昔ながらの銭湯で、めちゃめちゃ熱い湯に入ると、田中こずえ絵師による松と海辺のペンキ絵が湯気でかすんで見えた。この熱さと風景はずっと覚えておきたいです。長い間お疲れ様でした。いいお湯をありがとうございました。
よい天気になったクリスマス、今日は足立区竹ノ塚あたり。まずは日光街道近くの「松乃湯」へ。宮作り屋根の銭湯で、熱めの湯と座風呂がある。しっかし一番風呂は大先輩達でとっても混んでた。いいお湯をありがとうございました。
今日の昼めし、西新井に行ったら絶対食べようと思ってた東武スカイツリーライン西新井駅ホームにある立ち食い「西新井らーめん」で「ラーメン」(500円也)。シンプルな醤油スープ、定番の縮れ中華麺、叉焼、わかめ、なると、メンマに葱。冷えた体が暖まった。ごちそうさまでした。
今日はXmas Eveということで、ほんとひっさびさに世田谷駅近くの「セキ ハナレ」へ。焼き胡麻豆腐、松前漬け、海老芋唐揚げ、釣り鯵と金目鯛炙りの造り、焼きサワラと湯葉ほうれん草餡、黒毛和牛イチボとピーマン、煮穴子と國平米に苺の白和えを生ビールと白でいただく。味も量も大満足だし、ひさびさに大将と話せてなによりなにより。ごちそうさま & Merry Christmas!!
出社して、ちょっと寄り道して、ほぼ2年ぶりに中目黒の「光明泉」へ。体を洗って、高濃度炭酸泉→水風呂→人工ラジウム泉→水風呂のルーティンを繰り返す。湯気にけむるGravityFreeの富士山壁画絵もよかったし、それにしても、ここの炭酸泉はほどよい湯温で、気持ちよさのあまり寝落ちしそうになります。あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。
昼飯は大崎ブライトタワーにある「TAKASAGOMARU」で広島焼きランチ。濃厚オタフクソースとマヨと豚、海老などなどがなかなか美味しい。お好み焼き、先週も食べたのに...。ごちそうさまでした。
面白そうだったの観てみた「The Man Who Stole Banksy/バンクシーを盗んだ男」(2018/Cinema)につい。
こんなあらすじ。2007年パレスチナの聖地ベツレヘムで、隣国イスラエルとの分断の象徴たる巨大な壁に、世界の各国から集まったアーティストたちが社会的抗議の意を込めて絵を描くというプロジェクトが行われた。そのプロジェクトに覆面芸術家のBanksyも参加し、「ロバと兵士」の絵を描く。その後、その壁画は地元住民のタクシー運転手によって無断でその場から持ち去られ、オークションにかけられてしまう...。
これ、ArtistのBanksyが描いた1枚の絵が、世界に与えた珍騒動に迫ったドキュメンタリー映画。パレスチナとイスラエルを分断する巨大な壁に描かれたBanksyの絵がオークションにかけられ、その波紋について撮られている。高値で取引されるストリートアート、そもそもその絵の所有権は誰のものかとか、ストリートアートは芸術なのかが問われていた。あのN.Y.C.のメトロや壁に描いたKeith Heringも取り上げられて、なかなか面白かった。
今日12/22は冬至の日なのでゆず湯。在宅あがり、せっかくなんで用賀「藤の湯」へ。天井が高い宮造り銭湯で、浴場内の東屋の下にある檜風呂が今日はゆず湯になっている。ゆずの香りにつつまれながら、木壁と菖蒲のタイル絵をぼーっと観て、完全に緩みました。今年もお世話になった藤の湯さん、今日もいいお湯をありがとうございました。
WOWOWで放送された「女王蜂単独公演 日本武道館2days『HYPER BLACK LOVE』」と「女王蜂単独公演 日本武道館2days『夜天決行』」を観た。これ、女王蜂が2021.2.24と25の2日間、日本武道館でLiveが放送されたもの。まずは初日「HYPER BLACK LOVE」について。この公演、グラムで中性的で濃厚でドラマチックでまさにHYPER BLACKな世界が繰り広げられていた。特によかったのは「失楽園」、「ヴィーナス」、「デスコ」、「夜曲」、「4」、「serenade」、そして「もう一度欲しがって」あたり。続いて2日目「夜天決行」について。初日が黒を基調としたシックなたたずまいだったのに対して、この2日目はあでやかで、2丁目風。で、外見に目が行きがちだけど演奏はタイトで、ほんと凄いバンドだと思う。特によかったのは「CRY」、「夜天」、「売春」、「心中デイト」、「あややこやや」、そして「空中戦」あたり。またいつか観直したい。
在宅して、駒沢で餃子食べて、そのまま三茶・太子堂の「富士見湯」へ。熱いラベンダー薬湯と強烈バイブラに入って、キンキンの水風呂で交互浴。今年もお世話になった富士見湯さん、ふぅ~、いいお湯をありがとうございました。
今日の夕飯、御用達、駒沢の「餃子や 獅丸」。ニンニク効きまくりの肉厚な獅丸餃子ダブル、生姜効きまくりの蒸し鶏、しいたけが効いた青菜炒め、やっぱり美味しい。ごちそうさまでした。
ひさびさに観直した「戦国自衛隊」(1979/Cinema)について。
こんなあらすじ。日本海沿岸で大演習を展開していた自衛隊。伊庭義明三尉(千葉真一)を隊長とする陸上自衛隊は、演習に参加するため移動の最中、補給地ごと戦国時代にタイムスリップしてしまった。自衛隊員等は、のちの上杉謙信となる長尾平三景虎(夏八木勲)に加担し、天下を取ることを決意する。長尾景虎は越後から西 へ進んで浅井・朝倉連合を、伊庭は南へ進んで信濃の川中島で武田信玄を討ち破って京で再び会おうと約束し、進発した...。
中学生のころ、半村良さんの原作を読み、映画館に観に行ったもの。奇想天外なストーリー自体が面白いし、邦画とは思えない大作ぶりがいい。広大な土地で膨大なエキストラを投入し、リアルな馬を使った合戦風景など、当時の角川映画って、ちゃんと金をかけて、ハリウッドに対抗できる大作を作ろうという気慨があったと思う。いい時代でした。
IKEAでの買い物帰り、ちょっと寄り道して立川羽衣町の「美保湯」。洗い場に入ると、丸山清人絵師による男女の湯にまたがりどーんと雄大な富士山ペンキ絵が向かえてくれる。今日は薬宝湯の生薬薬湯、座風呂にバイブラと、湯はほどよい熱さで、冷えた体がイッキに温まった。あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。
昨日は野毛飲みの前にはじめての「本牧ゆあそび館」。サウナ露天風呂外気浴をループして、のんびりほぼ2時間弱、だいぶ悪いものを放出できました。しっかしこちらのロイヤルゾーン、素晴らしかったです。いいお湯をありがとうございました。
出社して昼飯は御殿山の「松風」で「つけ鴨」(1,200円也)。こちら、昔から大好きな蕎麦屋さんで、この「つけ鴨」は初めていただいたけど、コシのある蕎麦に、肉厚ある鴨、それに醤油ベースのつゆがほんとに美味い。ごちそうさまでした。
在宅勤務の昼飯はひさしぶりに上町駅近くの「焼肉 松の屋」で「焼肉丼」(800円也)。牛の焼肉、もやしなどのナムルがのっかってるのをぐちゃぐちゃに混ぜていただく。タレがご飯にしみてなかなか美味しい。ごちそうさまでした。
いい天気の日曜日、市川での整体前に途中下車して、江戸川区平井へ。まずは駅からちょっと歩いて「辰巳湯」。こちら、ビル型の銭湯で、白い洗い場には深湯、マッサージ、バイブラのちょっと熱めの浴槽がある。シンプルで気持ちいい。いいお湯をありがとうございました。
湘南探訪、夕飯、茅ヶ崎海側の「TURNER DINER」。クラフトビール飲みながら、エビグラタン。アツアツでとろとろ。ちなみに家人はチーズバーガー。ちょっと量少ないけど、なかなか美味しい。ごちそうさまでした。
▲ちなみに茅ヶ崎中央公園の夕べ。
年内12/31で老朽化のため閉店される祐天寺の「効明泉」にお邪魔しました。2年ぶりの訪問でしたが、山小屋風の浴場には、洗い場にどーんとマッターホルンのモザイクタイル絵がそびえ立っていて、お湯は井戸水で麦飯石の鉱石だし、寝風呂と座風呂のジェットが気持ちいよかったです。お疲れ様です。いいお湯をありがとうございました。
出社の帰り道、ちょっと寄り道しておじゃましたほぼ2年ぶりの旗の台「中延記念湯」へ。今回は向かって右側の湯。大きな露天風呂に入ったり、外気浴したり、内湯では湯とんで背中の痛みをほぐしたり、水風呂にはいったりと、とっても満喫。今週もあと1日、いい湯をありがとうございました。
出社して昼飯は、会社近くの「MR.CHICKEN ★鶏飯店」。いただいたのは、雛丸鶏を使用したシンガポールチキンライスで、蒸し鶏の雛丸鶏ホワイトと揚げ鶏の雛丸鶏ブラウンが両方楽しめる「雛丸鶏MIX」(900円也)。こ、これは美味しい。ここ最近いっつも混んでてなかなか入れなかった店、ごちそうさまでした。
荒川湯活、荒川車庫から都電に乗って、今日の3湯目は町屋の「子宝湯」。こちらも下町らしいレトロな銭湯で、格天井の脱衣場から洗い場に入ると、あの故早川絵師による岩と松のペンキ絵が迎えてくれる。湯はとても熱くて、深風呂、バイブラ、ジェットに電気風呂。カランの水を浴びて、何度も交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。
荒川区西尾久湯活、2湯目は荒川車庫近くの「神田湯」。こちら、レトロなビル型銭湯。ほどよい熱さの気泡シルク風呂、深めの生薬の薬湯、電気風呂、座風呂といろいろあって楽しめる。水シャワー浴びて交互浴してすっきりです。いいお湯をありがとうございました。
今日は荒川区西尾久あたりへ。まずはそのSNSをフォローしていて気になってた「千代の湯」へ。ビル型の銭湯で、洗い場には紅葉と白樺のモザイクタイル絵がある。マッサージと座風呂が付いた湯は熱めで、もう一つの湯は入ってみたかったトゴールの湯。今日は生薬じっこうの薬湯でほどよい熱さがずっと入っていたくなる。これはいい。またいつかお邪魔したいです。いいお湯をありがとうございました。
いい天気でした。
湘南探索、ばんめしは7年ぶりに茅ケ崎「えぼし」。生しらす、海老しんじょう、ブリ刺し、白子天ぷら、しめさば寿司に、名物パンプキンプリンまでをしっかり堪能。それにしても、このお店で湘南勤務の送別会をしていただいてからもう7年もたってる。感慨深いです。やっぱり美味いわ、ごちそうさまでした。
▲えぼしの前に海へ。♪砂まじりの~♪
湘南探索、昼飯は3年ぶりに藤沢駅「カレーショップ シュクリア」で「ハンバーグ目玉カレー」(950円也)を根性なしの辛さ1で。中辛の濃厚ルーに結構多めの普通ライス、その上にハンバーグと目玉焼きがのっている。卓上の福神漬けと酢漬けキャベツと玉ねぎもいいアクセントで、やっぱりシュクリアのカレーだなぁ。ごちそうさまでした。
2年ぶりにみんなで集まって、N先輩の快気祝い飲み。場所は品川港南口の「居さかな屋 みよし」。先輩の大変だった状況を聞きながら、ほんと復活されてよかったと思う。それ以外は近況報告としょーもない話。あー楽しかった。また集まりましょう。ごちそうさまでした。
そしがや温泉21からの風呂上り、祖師ヶ谷大蔵の「熱烈中華食堂 日高屋」で、「大宮担々麺」(650円也)。ほどよい辛みの坦々スープにとじた玉子のバランスがよい。麺が縮れ中麺。これはいける。汗かいた風呂上りにぴったりの1杯、ごちそうさまでした。
今日は早めにあがって、祖師ヶ谷大蔵「そしがや温泉21」へ。黒湯温泉→水風呂→冷凍サウナの順で交互浴をひたすら繰り返すルーチンですっかりさっぱり。やっぱり黒湯はいいです。いいお湯をありがとうございました。
Recent Comments