« December 2021 | Main | February 2022 »

Monday, January 31, 2022

弦巻 #105

Dsc00034

 昼休みに散歩。北風強すぎ。

|

Sunday, January 30, 2022

整体@市川 #24

Dsc00030_20220131073001

 背中から右肩にかけて痛みが急にひどくなり、1か月ぶりに市川で整体へ。足の筋がひどいみたいで、この筋を中心にテゴリゴリと伸ばしていただき、通常の施術50分のところ、90分もやっていただいた。泣けるほど痛かったけどだいぶすっきりしました。ありがとうございました。

|

熱烈中華食堂 日高屋@市川 #13

Dsc00029

 風呂上り、市川駅南口の「熱烈中華食堂 日高屋」で、餃子、メンマにマカロニサラダをあてに生、レモンサワー。汗かいた風呂上りをクールダウン、ごちそうさまでした。

|

亀の湯@小岩

Img_20220130_213305_921

 江戸川区小岩湯活、2湯目は「亀の湯」。こちら、ビル型の銭湯で、地下130mから汲み上げた天然地下水のかけ流し、本当に水質がいい。タイルの洗い場も清潔で、田中みずき絵師による富士山ペンキ絵には、お湯の富士とバイカーと亀の絵が小さく描かれていた。今日はレモン湯のバイブラ、座風呂、寝風呂に熱めの深風呂、そしてキンキンに冷えた水風呂がある。何度も交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。

|

島田浴場@小岩

Img_20220130_213305_920

 市川での整体前に、今日は江戸川区小岩あたり。まずは駅からちょっと歩いて「島田浴場」へ。こちら、少々レトロな銭湯で、薪を炊いた湯は熱めで、座風呂とバイブラがある。さらに今日はレモンをいれた薬湯で、田中みずき絵師による雄大な富士山ペンキ絵をながめながら。すっかり暖まった。いいお湯をありがとうございました。

|

さぬきうどん 元咲@小岩

Img_20220130_143720_195

 今日の昼めし、行きたかった小岩「さぬきうどん 元咲」で「カボチャ天とかき揚げのぶっかけ」。確かにコシの強さが抜群で、揚げたてのてんぷらとよくあう。美味しかった。ごちそうさまでした。

Img_20220130_143720_194

|

松陰神社 #95

Dsc00012

 朝の散歩、日がある内に松陰神社へ。

|

Saturday, January 29, 2022

鶴の湯@豪徳寺 #40

Img_20220129_193552_483

 背中の痛みが再発し、鎮痛剤飲んでから、昨日に続き今日も豪徳寺の「鶴の湯」で温浴治療。熱い軟水風呂でジェットを背中にあてたり、湯の中でストレッチしたり、露天で外気浴したり...。ああ、銭湯があってよかった。

|

横濱屋@茅ヶ崎

Img_20220129_130634_507 Img_20220129_130634_521

 今日は茅ヶ崎ぶらぶら。教えていただいた茅ヶ崎北口の町中華「横濱屋」で昼めし。自分は叉焼とハムのうま味のチャーハン、家人はとろとろ熱々の餡が旨い肉ヤキソバ、最高です。Sbyさん、あざす。ごちそうさまでした。

Img_20220129_130634_519

|

ボロ市通り #79

Dsc09999 Dsc00001

 でかける前に朝の散歩でボロ市通り。そんなに寒くない。

|

Friday, January 28, 2022

オンライン飲み #14

Dsc09997

 図らずも2日連続オンライン飲み。つまみはから揚げの天才。いろいろあります。

|

鶴の湯@豪徳寺 #39

Img_20220129_082806_047

 オンライン飲み前にご近所銭湯の豪徳寺「鶴の湯」。滝汗かいてからのアルコールはしみる。

|

弦巻 #104

Dsc09994

 昼休み散歩。暖かいほうが歩く。

|

Thursday, January 27, 2022

オンライン飲み #13

Dsc09988

 会社メンツでオンライン飲み。いろいろあります。

|

弦巻 #103

Dsc09987 Dsc09986

 昼間、休憩かねてちょっと散歩。

|

しょうゆ&とんこつラーメン 一心@松陰神社 #6

Img_20220128_070648_074

 在宅昼飯、ひさびさに松陰神社近くの世田谷通りにある「しょうゆ&とんこつラーメン 一心」で、「ふくいしらーめん こってり」と「ねぎめし」の「おすすめセット」(900円也)。博多豚骨系のこってり白濁なスープ、ストレートな細麺、とろとろの叉焼にきくらげ、万能葱。途中、高菜を入れてさらにコクが増す。ねぎめしも胡麻油風味でさっぱりしていて、こってりとろとろの背脂スープによく合う。ごちそうさまでした。

Img_20220128_070648_077

|

「テルマエ・ロマエ」を観た

Thermaerimae 銭湯好きなのにいまさら観た「テルマエ・ロマエ」(2012/Cinema)について。
 こんなあらすじ。古代ローマの浴場設計技師ルシウス(阿部寛)は、生真面目すぎる性格が時代の変化に合わず、職を失ってしまう。落ち込む彼は友人に誘われて訪れた公衆浴場で、突然現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまう。そこで出会ったのは漫画家志望の真実(上戸彩)ら「平たい顔族(=日本人)」。日本の風呂文化に衝撃を受けたルシウスは古代ローマに戻って、そのアイデアを使い大きな話題を呼ぶ。タイムスリップを繰り返すルシウスは、新しい浴場技師としての名声をローマで得ていく...。
 あの北区滝野川の稲荷湯にタイムスリップしたあたりからずっとバカバカしい。役者の無駄遣いもチープすぎるタイムスリップシーンもしょうもない。バカバカしくて、しょうもないけど結局観てしまった。「テルマエ・ロマエII」(2014)もなんだかんだで楽しみ。

|

Wednesday, January 26, 2022

「AccorHotels Arena 29.11.2017/Jamiroquai」を観た

Jamiroquai_paris2017 JamiroquaiのLive映像「AccorHotels Arena 29.11.2017」(2017/DVD)について。
 これ、NHK BSプレミアムで放送された「ジャミロクワイ ライブ・イン・パリ 2017」の映像で、2017/11/29にParisのAccorHotels Arenaで行われたもの。ちょっとガタイが大きくなったけど、往年のJay.Kを彷彿させる佇まい、Digital BeatとFunkとSoulの融合された音は健在でやたらかっこいい。1999年東京ドームでの来日公演が懐かしい。
 特によかったのは「Shake It On」、「Little L」、泣ける「Space Cowboy」、BEATは不滅の「Cosmic Girl」、BLUESでFUNKな「Too Young To Die」、いやー泣ける「Emergency On Planet Earth」、低音BEATの「Revolution 1993」、懐かしい「Canned Heat」、そしてやっぱり今聴いても最高な「Virtual Insanity」。いい時間でした。
 
● AccorHotels Arena 29.11.2017/Jamiroquai (2017/DVD)
M-01. Shake It On
M-02. Little L
M-03. Automaton
M-04. Space Cowboy
M-05. Hey Floyd
M-06. Cosmic Girl
M-07. Too Young To Die
M-08. Emergency On Planet Earth
M-09. Revolution 1993
M-10. Canned Heat
M-11. Love Foolosophy
M-12. Virtual Insanity
* Filmed Live at AccorHotels Arena,Paris on 29th.11.2017.
* (C)2017 UNIVERSAL MUSIC FRANCE
 
cf. Jamiroquai My CD/DVD List
- Dynamite (2005/Album)

|

Tuesday, January 25, 2022

山崎湯@梅ヶ丘 #12

Img_20220125_204412_123

 今日も在宅終えて、チャリで梅ヶ丘「山崎湯」へ。薪を炊く巨大な煙突、絶対触れない。いいお湯をありがとうございました。

|

ALAMON@桜新町 #62

Img_20220125_204254_330 Img_20220125_204254_329

 在宅終わってから、わんこ達とトリミングでいつもの桜新町「ALAMON」へ。 肉球のむだ毛、爪切り、耳かき、肛門腺しぼり、Loveのひげ...これですっきり。

|

「涅槃/垣根涼介」を読んだ

Ryosukekakine_nehan1 Ryosukekakine_nehan2

 ひさしぶりに垣根涼介。世田谷中央図書館で借りた「涅槃」(/)(朝日新聞出版)について。
 こんなあらすじ。城を攻め落とされ没落した宇喜多家の幼い長男"八郎"に、稀有な非凡さを見い出した豪商"阿部善定"は家族をまるごと引き取る決意をする。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せたためだった。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差しかかる頃、年上の女性"紗代"と深く関わり合うことで自身の血に流れる宿命を再確認し、八郎はやがて直家となった...。
 義父を酒宴でもてなし殺害し、娘の嫁ぎ先もお構いなく討ち滅ぼす。そんな戦国時代の悪名高い武将「宇喜多直家」の生涯を描いた歴史小説。本人が望まないにもかかわらず幼少の頃から武門の再興を定められた直家が、宇喜多家の存続のためにはどんなことでもする。巨大勢力の毛利家と織田家のはざまで、ときに織田になびき、ときに毛利につくという武士の倫理観とは相いれない行動を取るんだけど、生き延びるためのその腹のくくり方が凄まじい。900ページほどの長編小説、ほんとに浸れました。
 
cf. 垣根涼介 読破 List
ヒートアイランド (2001)
光秀の定理 (2013)
- 涅槃 (2021)

|

Monday, January 24, 2022

らーめん 辰屋@世田谷 #11

Img_20220124_154020_392

 2015年5月に閉店した松陰神社の「らーめん 辰屋」。「あの辰醤油らーめんはもう食べれない」と思っていたけど、この2021年12月に世田谷線世田谷駅近くで6年ぶりに復活した。このニュースを先週ご近所の伊藤竜一さんから聞いたとき、マジでビックリした。で、今日の在宅昼飯は7年半ぶりに「らーめん 辰屋」で、あの「辰醤油らーめん」(990円也)をヤサイオオメでいただく。にんにくと玉葱に、大盛りのモヤシとキャベツの野菜と、鰹節たっぷりの豚骨系な醤油ベースの濃厚スープ。これにコシがあってモチモチの南部小麦製の超極太麺。そして叉焼と半熟卵が半分。途中から七味唐辛子をかけて、イッキに完食。それにしても、この器にあふれる一杯とあの店主の笑顔に再会できて、マジ泣きそうになりました。ごちそうさまでした。

Img_20220124_154020_396

|

弦巻 #102

Dsc_9262 Dsc_9253

 近所を散歩。日差しはあるけど風が強い。

|

Sunday, January 23, 2022

餃子や 獅丸@駒沢 #32

Dsc09956

 まん延防止もあり、今日の夕飯は駒沢の「餃子や 獅丸」でテイクアウト。ニンニク効きまくりの肉厚な獅丸餃子ダブルとピリ辛モヤシで、チューハイと白ご飯。冷めても美味しいけど、またお店で食べたい。ごちそうさまでした。

|

一心湯@新小岩

Img_20220123_193933_031

 江戸川区新小岩湯活、最後は「旭湯」からちょっと歩いて、「一心湯」へ。昭和レトロな銭湯かと思ったら、洗い場などはリニューアルされていてとてもきれい。カッパの子供達が遊ぶモザイクタイル絵をながめながら、円形のバイブラ湯とマッサージ湯に入る。なかなかの熱さで、しっかり温まった。いいお湯をありがとうございました。

|

旭湯@新小岩

Img_20220123_193933_028

 3湯目の江戸川区新小岩湯活、続いては「旭湯」。こちら、レトロな宮造り銭湯で、洗い場にはシンプルな深風呂とバイブラとジェットの浴槽がある。田中みずき絵師のペンキ絵をながめながら、熱い湯に入り、アマビエとお湯の富士のイラストを見つけて、思わずニヤリ。湯上がりは縁側で外気浴してすっきりです。いいお湯をありがとうございました。

|

菅原湯@新小岩

Img_20220123_193933_024

 江戸川区新小岩湯活、「あづま浴泉」からちょっと歩いて、同じ中央の「菅原湯」へ。こちら、レトロな宮造り銭湯で、格天井の脱衣場を抜け、洗い場に入ると田中みずき絵師による富士山ペンキ絵が向かえてくれる。湯はとても熱くて、麦飯石の湯と、今日は生薬福寿効の円形浴槽がある。とても温まった。いいお湯をありがとうございました。

|

あづま浴泉@新小岩

Img_20220123_193933_027

 薄曇りの日曜日、江戸川区新小岩あたり。まずは駅からのんびり歩いて、「あづま浴泉」へ。こちら、大きなビル型の銭湯で、あざやかな人魚のモザイクタイル絵の下には、今日は江戸黒の薬湯に、バイブラと座風呂に、キンキンに冷えた水風呂がある。この江戸黒薬湯、ほどよい熱さで長湯しました。いいお湯をありがとうございました。

|

Bowery Kitchen@駒沢 #39

Dsc_9246Dsc09935

 朝っぱらから駒沢公園で遊んでから、「バワリーキッチン」で休憩。ちょっと寒かったけど、Heartは吠えまくり。ごちそうさまでした。

Dsc_9247 Dsc_9235 Dsc09928

|

Saturday, January 22, 2022

らーめん弁慶@堀切

Img_20220122_204755_967

 風呂あがりの一杯、堀切の「らーめん弁慶」で背油チャッチャ系の「らーめん」(800円也)。中細の縮れ麺に、甘みがあるとんこつ背油スープがよくからむ。太切りの葱、もやし、メンマ、大きなロースのチャーシューもいい。たまに無性に食べたくなる味、ごちそうさまでした。

Img_20220122_204755_968

| | Comments (0)

寿湯@堀切

Img_20220122_204951_636

 葛飾湯活、3湯目は小菅から堀切へ歩いて、うかがったのは「寿湯」。こちら、一見レトロな銭湯だけど、リニューアルされていてとてもきれい。相当熱めの湯はバイブラ、マッサージが付いてて、とても気持ちいい。中島絵師による富士山と滝が描かれたペンキ絵は雄大で、迫力がある。体も気持ちもすっきりです。いいお湯をありがとうございました。

|

草津湯@小菅

Img_20220122_204951_637

 葛飾区湯活、小菅方面に移動して、一度おじゃましたかった営業時間1時間の銭湯「草津湯」へ。レトロな宮造りの銭湯で、折上格天井の脱衣場から洗い場に入ると、中島絵師による石川県兼六園のペンキ絵が向かえてくれる。湯はほどよい熱さでじっくり入れた。それにしても、こんな下町銭湯はずっと残ってほしい。店主の優しいお声がけにも癒されました。いいお湯をありがとうございました。

|

吉野湯@堀切

Img_20220122_204951_638

 今日は葛飾区。まずは堀切のレトロな風情たっぷりの「吉野湯」。洗い場で故早川絵師の富士山ペンキ絵に対面して、しばし感動。湯は熱めで、深風呂とバイブラの湯がある。男湯と女湯の壁には厳島神社のタイル絵もあり、ここは美術館のようです。風呂あがりは縁側で外気浴して、ほんとすっきり。いいお湯をありがとうございました。

|

La Cerise/ラ・スリーズ@新町

Dsc09903

 わんこ達の散歩をかねて、昼飯に新町「La Cerise/ラ・スリーズ」へパンを買いにいく。カレーパンに、ハムとバジルのサンド。なかなかいける。ごちそうさまでした。

Dsc09896 Dsc09900 Dsc09897

|

Wednesday, January 19, 2022

Asian Foods Restaurant SAHARA@上町 #22

Dsc09892

 夕飯、ひさしぶりに上町のインド料理屋「Asian Foods Restaurant SAHARA」でテイクアウトしたキーマカレーの中辛、巨大ナン。ほんとスパイスが効いてて、玉子も入ってて、やっぱり美味しい。ごちそうさまでした。

|

弦巻 #101

Dsc09890

 昼休みにちょっと散歩。最近、歩きたがらなかったHeart君、昼は暖かいためかよく歩く。

|

「懐かしくて新しい『銭湯学』お風呂屋さんを愉しむとっておき案内/町田忍」を読んだ

Shinobumachida_sentogaku 銭湯研究者の町田忍氏による最新銭湯ガイド「懐かしくて新しい『銭湯学』お風呂屋さんを愉しむとっておき案内」(メイツ出版)について。
 銭湯の魅力を紹介するこの本、自分のような銭湯ファンはともかく、施設や設備を清潔快適に維持し、利用者のニーズに合わせて改築するといった営業努力を重ねている銭湯経営者の話はやっぱりいい。
 で、この銭湯本では、古代から戦国時代、 江戸、 明治、大正、昭和そして現代までの銭湯の歴史、鳩の湯(国立市)を舞台にした銭湯の一日、狐格子、懸魚、飾り瓦、兎毛通しなど宮造り銭湯の装飾、レボン快哉湯など銭湯建物の第2の人生、折上格天井、菖蒲湯、柚子の湯、窯場、いつか行ってみたい江戸東京たてもの園 子宝湯などなど町田忍氏のわかりやすいうんちくが面白い。
 
 あらためて、この本に載っている銭湯をリストアップしてみると...(〇:湯活済み、×:まだ行けてない)
・明神湯(大田区):〇
・テルメ末広(北区):〇
・燕湯(台東区):○
・武蔵小山温泉 清水湯(品川区):〇
・アクア東中野(中野区):○
・立川湯屋敷 梅の湯(立川市):○
・鳩の湯(国立市):○
・はすぬま温泉(大田区):○
・湯の森深大湯(調布市):○
・雲翠泉(荒川区):〇
・宮城場(品川区):○
・戸越銀座温泉(品川区):○
・常盤湯(江東区):○
・タカラ湯(足立区):〇
・大正湯(北海道函館市):×
・浅草湯(群馬県高崎市):×
・浩乃湯(埼玉県和光市):×
・仲乃湯(神奈川県横浜市):×
・出世湯(大阪府大阪市):×
・船岡温泉(京都府京都市):×
・敷島湯(奈良県奈良市):×
・大正湯(愛媛県八幡浜):×
・えびす湯(山口県下関市):×
・霧島温泉(鹿児島県鹿児島市):×
・ユーフルヤ―中乃湯(沖縄県沖縄市):×
 
 都内の有名どころはだいぶ行けてきた気がするけど、それ以外は壊滅的...。まずは東京銭湯制覇をがんばろう。
 

|

Tuesday, January 18, 2022

八幡湯@三軒茶屋 #14

Img_20220118_205014_593

 今日も在宅してめっちゃ寒い中、チャリで三茶・西太子堂の「八幡湯」へ。冷え切った体が熱い湯でビリビリ痛い。で、座風呂、バイブラにつかって、ほどよい冷たさの水風呂になんども入ってるうちに滝汗に。いつ来ても気持ちいい銭湯、いいお湯をありがとうございました。

|

「New Orleans Jazz Fest. 2006/Bruce Springsteen」を観た

Brucespringsteen_neworleansjazzfest2006 Bruce Springsteenの「New Orleans Jazz Fest. 2006」(2019/Net)について。
 これ、WOWOWで「ブルース・スプリングスティーン ライブ・イン・ニューオリンズ 2006~ニューオリンズ・ジャズ・フェスティバル」として放送されたもので、2006年4月30日「NEW ORLEANS JAZZ AND HERITAGE FESTIVAL」でのLive映像。ニューオーリンズ フェアグラウンズ競馬場で収録されている。
 明るく陽気で哀愁あるアコースティック編成で行われたこのLive、Bossが歌うClassicでTraditionalな曲たちでなんか気持ちいい。特によかったのは、「Johnny 99」、沁みるMidium Tuneの「Eyes on the Prize」、Irish Folkの「Mrs.McGrath」、「How Can a Poor Man Stand Such Time and LIve?」、「Jacob's Ladder」、「We Shall Overcome」、美しくて力強いBallad「My City of Ruins」、そしてしっとりとした「When the Saints Go Marching in」。たまにはRoots Musicもいいです。
 
● New Orleans Jazz Fest. 2006/Bruce Springsteen (2019/Net)
M-01. O Mary Don't You Weep
M-02. John Henry
M-03. Johnny 99
M-04. Old Dan Tucker
M-05. Eyes on the Prize
M-06. Jesse James
M-07. Mrs.McGrath
M-08. How Can a Poor Man Stand Such Time and Live?
M-09. Jacob's Ladder
M-10. We Shall Overcome
M-11. Open All Night
M-12. Pay Me My Money Down
M-13. My City of Ruins
M-14. Buffalo Gale
M-15. When the Saints Go Marching in
* Filmed Live at New Orleans Jazz And Heritage Festival,New Orleans,LA,on April 30th. 2006.
 
cf. Bruce Springsteen My CD/DVD List
Nebraska (1982/Album)
Live in Barcelona (2003/DVD)
Magic (2007/Album)
London Calling Live in Hyde Park (2010/DVD)
Wrecking Ball (2012/Album)
Springsteen & I (2013/Cinema)
A MusiCares Tribute To Bruce Springsteen (2014/DVD)
Western Stars (2019/Cinema)
- New Orleans Jazz Fest. 2006 (2019/Net)

|

Monday, January 17, 2022

弦巻 #100

Dsc09888 Dsc09887

 今日の散歩、お昼休みに。朝より暖かいんでいいんだけど、Heartはあんまり歩かない。

|

「Stockholm/ストックホルム・ケース」を観た

Stockholm 1973年にスウェーデン・ストックホルムで起きたノルマルム広場強盗事件を題材した「Stockholm/ストックホルム・ケース」(2018/Cinema)について。
 こんなあらすじ。1973年ストックホルム、銃を持った男Lars(Ethan Hawke)は銀行を襲い、女性銀行員Bianca(Noomi Rapace)らを人質に取る。Larsは警察に対し、刑務所にいる仲間Gunnar(Mark Strong)の釈放を要求し、さらに人質たちと交換に大金と逃走用の車を要求した。LarsはGunnarとともに車で逃げる計画だったが、警察が彼らを銀行内に閉じ込めようと考えたため、事態は長期戦の様相を呈していく。やがて犯人たちと人質たちは妙な連帯感を覚えるようになる...。
 これ、ストックホルム症候群という言葉の語源になった実際の凶悪事件を映画化したもの。誘拐監禁事件の被害者が犯人と長い時間をともにすることで、犯人に対し連帯感や好意的な感情を抱いてしまう状態を示す心理学用語だけど、どこかどぼけた犯人Larsと、政府や警察に悪意を持つようになった被害者Biancaの間に奇妙な人間関係が生まれていく様が冗長だけどなんかよかった。なかなかの佳作でした。

|

Sunday, January 16, 2022

紀の国湯@蓮根

Img_20220116_193903_463_20220116200301

 板橋区、上のほうで湯活、「功泉湯」から少し歩いて、蓮根の「紀の国湯」。ネオンがいい味出してる外観で、白いタイルの洗い場には、バイブラ、寝風呂、マッサージ系にサウナと冷えた水風呂がある。さらに大きな露天風呂では、今日はレモングラスのハーブ湯が楽しめた。この露天風呂、ちょうどよい湯温で、ほんとリラックスできました。外気浴もできたし、大満足です。いいお湯をありがとうございました。

|

功泉湯@西台

Img_20220116_193903_464_20220116200301

 少し暖かい日曜日、今日は板橋区の上のほう、まずは西台の「功泉湯」。こちら、立派な宮造りの銭湯で、中島絵師の富士山ペンキ絵の下にはどーんと溶岩がある。レモングラスのハーブ湯、バイブラ、座風呂に流れる水風呂があって、今日も交互浴ですっきりです。いいお湯をありがとうございました。

|

烏山川緑道 #99

Img_20220116_195617 Dsc09877

 暖かいお昼ごろ、烏山川緑道を散歩。わんことすれ違うごとに大騒ぎ。

|

Saturday, January 15, 2022

三河屋@松陰神社 #19

Dsc09874

 夕飯、ひさしぶりに松陰神社の三河屋でローストビーフをテイクアウト。やっぱりここのローストビーフは絶対美味い。ごちそうさまでした。

|

玉の湯@豊玉中

Img_20220115_192122_637

 練馬区湯活、中村橋から豊玉中まで30分ほどのんびり歩いて、今日の3湯目はこちらもビル型銭湯の「玉の湯」へ。浴槽とカランのシンプルな洗い場だけど、湯はめちゃめちゃ熱い。脱衣場にある外気浴スペースで寒い夜風をあびて、あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。

|

中村浴場@中村橋

Img_20220115_192122_639

 練馬区中村橋湯活、今日の2湯目は北口から南口に移動して、「中村浴場」へ。こちらもビル型の銭湯で、座風呂とバイブラが付いた湯に、今日はヒアルロン酸の薬湯に、サウナと冷えた水風呂がある。薬湯と水風呂と休憩で何度も交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。

|

貫井浴場@中村橋

Img_20220115_192122_638

 いい天気の土曜日、今日は練馬区中村橋あたりへ。まずは中村橋駅北口からちょっと歩いて、「貫井浴場」。こちら、大きなビル型の銭湯で、サウナ、バイブラ、寝風呂、マッサージ、座風呂にラドン風呂の内風呂に、今日はペパーミントの露天風呂がある。しかも水風呂は内と外に2つもあって、ほんと充実してます。おかげでじっくり交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。

|

McDonald's@桜新町 #71

Img_20220115_120621_488 Img_20220115_120442_066

 家の中が掃除モードなので、わんこ達と散歩して、桜新町マックで昼マック。しっかし混んでる。

|

Friday, January 14, 2022

弦巻 #99

Dsc09853

 朝の散歩、寒いけど日差しが強い。

|

「Live at Baloise Session 2017/Alicia Keys」を観た

Aliciakeys_livebaloisesession2017 Alicia KeysのLive映像「Live at Baloise Session 2017」(2017/DVD)について。
 これ、2017.11.2にSwiss,BaloiseのEvent Halleで行ったLive映像が収録されたもの。曲は2016年にReleaseされたAlbum「Hear」からの曲が中心で、R&Bの気持ちいいBEATと、Alicaの笑顔が最高だ。しっかしKeyboardも上手いし、気持ちいい声だと思う。
 特によかったのは、「Try Sleeping with a Broken Hear」、強いBEATの「Unbreakable」、ジワっとしみるBalladの「Superwoman」、SnapがいいRhythmの「How Come You Don't Call Me」、「She Don't Really Care」、Bluzyな「If I Ain't Got You」、かっこいいR&Bの「Fallin'」、Dancableな「In Common」、そしてChorus Workがいい「Girl on Fire」。またいつか観直そう。
 
● Live at Baloise Session 2017/Alicia Keys (2017/DVD)
M-01. 28 Thousand Days
M-02. Try Sleeping with a Broken Hear
M-03. Unbreakable
M-04. Pawn It All
M-05. Superwoman
M-06. How Come You Don't Call Me
M-07. She Don't Really Care
M-08. Like You'll Never See Me Again
M-09. If I Ain't Got You
M-10. Fallin'
M-11. In Common
M-12. Girl on Fire
M-13. Empire State of Mind (Part II)
M-14. Illusion of Bliss
* Filmed Live at Event Halle,Baloise,Swiss on 2nd.Nov.2017.
* Director:Roli Bartucher
* Artists:Alicia Keys(Vocals,Piano),Anthony Parrish(Bass),Hanan Rubinstein(Guitar),Andre "DJ DUMMY" Smith(DJ),Johnnie "Smurf" Smith(Keyboard),Whitney Keaton(Backing Vocals),Raphael "RAII" Smith(Backing Vocals)
* (c)SESSION BASEL LTD 2017.
 
cf. Alicia Keys My CD/DVD List

|

Thursday, January 13, 2022

文化浴泉@池尻大橋 #7

Img_20220113_202301_972 

 会社帰り、ちょっと寄り道して池尻大橋「文化浴泉」。みんな黙浴を守ってる中、浴室に流れるJazzを聴き、中島絵師の赤富士をながめながら、ナノバブルの湯につかる。熱めの軟水風呂とキンキンに冷えた水風呂で頭もすっきり。今週もあと1日、いいお湯をありがとうございました。

|

支那そば はせべ@五反田 #2

Img_20220113_202301_977

 今日は出社して、昼飯はひさしぶりに五反田「支那そば はせべ」で「チャーシューメン」(1,050円也)に味玉。ここ、佐野ラーメンの有名店だけど、あとをひく醤油スープにほどよい歯ごたえの平打ち中太縮れ麺。うま味がにじむチャーシュー、メンマ、海苔、味玉にきざみ葱。安定のおいしさ、ごちそうさまでした。

|

Wednesday, January 12, 2022

世田谷温泉 四季の湯@千歳船橋 #15

Img_20220112_195628_338

 今日は早めに在宅勤務をあがって、チャリで千歳船橋「世田谷温泉 四季の湯」へ。ほどよい熱さの生薬じっこうの日替り薬湯に強烈なジェットにキンキン水風呂。おかげでちょっと気分がふぅ~。いいお湯をありがとうございました。

|

きさらぎ亭@桜新町 #30

Img_20220112_195528_448

 蕎麦ばっかの在宅昼飯に飽きたので、今日はひさしぶりに桜新町の老舗定食屋「きさらぎ亭」へ。いただいたのは、エビクリームフライとコロッケとハンバーグの「トリオ定食A」(950円也)。アツアツでホクホクのフライに、デミソースがいいハンバーグ、白ご飯にぴったり。ごちそうさまでした。

Dsc09845_20220118210601

|

上町 #69

Dsc09841

 ひさしぶりに朝の散歩。寒いけど途中からめっちゃ歩き出したわんこ達。

|

「Live in Barcelona/Bruce Springsteen & the E Street Band」を観た

Brucespringsteen_barcelona 2OO2年にReleaseされたBruce SpringsteenのAlbum「The Rising」。そのTourのLive映像「Live in Barcelona」(2003/DVD)について。
 これ、2020年10月スペイン・バルセロナの大アリーナ"パラウ・サン・ジョルディ"で行われたLive映像が収録されたもの。あらためて無骨なBossのLive。Album「The Rising」の曲であっても大合唱で答える観客も凄いし、その声も男ばっか。なんて男くさいLiveなんだろう。それがたまらない。
 特によかったのは、1曲目から会場を満たす高揚感が凄い「The Rising」、「Lonesome Day」、あー懐かしい「Prove It All Night」、これもよく聴いた「Darkness on the Edge of Town」、アコギが気持ちいい「Waitin' on a Sunny Day」、この曲の深いタメが好きだった「The Promised Land」、「Worlds Apart」、イントロでイッキに盛り上がる「Badlands」、ピアノの旋律がいい「She's the One」、なんか透明感がある「Dancing in the Dark」、この曲もブルージーで大好きだった「Spirit in the Night」、ただ沁みる「Into the Fire」、Clarence ClemonsのSAXが最高な「Night」、爆発力が凄い「Born to Run」、ベトナム戦争と平和の歌「Born in the U.S.A.」、そして不滅の「Thunder Road」あたり。
 やっぱりBossの歌は体に沁み込んでいた。
 
● Live in Barcelona/Bruce Springsteen & the E Street Band (2003/DVD)
M-01. The Rising
M-02. Lonesome Day
M-03. Prove It All Night
M-04. Darkness on the Edge of Town
M-05. Empty Sky
M-06. You're Missing
M-07. Waitin' on a Sunny Day
M-08. The Promised Land
M-09. Worlds Apart
M-10. Badlands
M-11. She's the One
M-12. Mary's Place
M-13. Dancing in the Dark
M-14. Countin' on a Miracle
M-15. Spirit in the Night
M-16. Incident on 57th Street
M-17. Into the Fire
M-18. Night
M-19. Ramrod
M-20. Born to Run
M-21. My City of Ruins
M-22. Born in the U.S.A.
M-23. Land of Hope and Dreams
M-24. Thunder Road
* Filmed Live at Palau Sant Jordi in Barcelona,Catalonia,Spain on October 16,2002.
* The E Street Band:Roy Bittan(keyboards),Clarence Clemons(saxophone,percussion),Danny Federici(keyboards),Nils Lofgren(guitar,vocals),Patti Scialfa(guitar,vocals),Bruce Springsteen(guitar,vocals),Garry Tallent(bass guitar),Stevie Van Zandt(guitar,vocals),Max Weinberg(drums),with Soozie Tyrell(vocals,violin)
 
cf. Bruce Springsteen My CD/DVD ListList
Nebraska (1982/Album)
- Live in Barcelona (2003/DVD)
Magic (2007/Album)
London Calling Live in Hyde Park (2010/DVD)
Wrecking Ball (2012/Album)
Springsteen & I (2013/Cinema)
A MusiCares Tribute To Bruce Springsteen (2014/DVD)
Western Stars (2019/Cinema)

|

Tuesday, January 11, 2022

「町田忍の銭湯パラダイス/町田忍」を読んだ

Shinobumachida_sentoparadise2 銭湯研究者の町田忍氏による最新銭湯ガイド「町田忍の銭湯パラダイス」(山と渓谷社)について。
 銭湯の魅力は「浮世の垢を流せること」と語る町田忍氏。ほんとそうだと思う。で、この銭湯本では、大田区明神湯を見事に再現したジオラマで語る江戸の銭湯文化、ケロリン、北千住銭湯ゴールデントライアングル、番台のある風景、三助さんのいた時代、熱つ湯の世界、下足箱あれこれ、などなど銭湯にまつわるうんちくが書かれまくってる。
 
 あらためて、この本に載っている銭湯をリストアップしてみると...(〇:湯活済み、×:まだ行けてない)
・金町湯(葛飾区):○
・タカラ湯(足立区):〇
・明神湯(大田区):〇
・稲荷湯(北区):○
・燕湯(台東区):○
・大黒湯(足立区):〇、廃業
・ニコニコ湯(足立区):○
・雲翠泉(荒川区):〇
・テルメ末広(北区):〇
・なみのゆ(杉並区):○
・荒井湯(墨田区):〇
・改良湯(渋谷区):○
・藤の湯(世田谷区):〇
・はすぬま温泉(大田区):○
・武蔵小山温泉 清水湯(品川区):〇
・東京浴場(品川区):○
・御谷湯(墨田区):○
・熱海湯(新宿区):○
・斎藤湯(荒川区):○
・金春湯(中央区):〇
・あけぼの湯(江戸川区):×
・安善湯(神奈川県鶴見市):×
・大正湯(北海道函館市):×
・浅草湯(群馬県高崎市):×
・当り湯(神奈川県横須賀市):×
・珠洲鵜飼温泉宝湯(石川県珠洲市):×
・一乃湯(三重県伊賀市):×
・船岡温泉(京都府京都市):×
・錦湯(京都府京都市):×
・朝日温泉(大阪府大阪市):×
・二月田温泉殿様湯(鹿児島県指宿市):×
・ユーフルヤ―中乃湯(沖縄県沖縄市):×
・丸子温泉(神奈川県川崎市中原区新丸子):×
・蒲田温泉(大田区):○
・寿湯(台東区):〇
・黄金湯(墨田区):○
 
 江戸川区あけぼの湯以外、都内の有名どころはだいぶ行けてきた気がするけど、それ以外は壊滅的...。まずは東京銭湯制覇をがんばろう。
 
cf. 町田忍 読破 List
- ザ・東京銭湯 (2009) #2

|

Sunday, January 09, 2022

こちら葛飾区亀有公園前派出所の銅像@亀有

Img_20220109_193518_145

 両さんたち、ちょっとうれしい。

|

第一日立湯@亀有

Img_20220109_193412_755

 葛飾区亀有湯活、今日の3湯目は「第一日立湯」。とても美しい宮造りの銭湯で、洗い場には春の雪解けを描いたタイル絵がある。今日は生薬の薬湯、円形の流れる浴槽にジェットの座風呂があり、湯はちょっと熱めのだった。風呂あがり、池の鯉を見ながら外気浴もできたし、床はピカピカにみがかれ、とてもきれいで気持ちいい。いいお湯をありがとうございました。

|

日の出湯@亀有

Img_20220109_193314_090

 足立区東和の「富士の湯」からちょっと歩いて、今日の2湯目は葛飾区亀有の「日の出湯」。こちら、実は宮造りの銭湯で、脱衣場の天井は折上格天井で、縁側もある。白い帆船のタイル絵の下には電気風呂、ジェット、マッサージ、バイブラに今日は生薬の薬湯がある。サウナと冷えた水風呂もあって、縁側での外気浴もでき、しっかり交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。

|

富士の湯@足立区東和

Img_20220109_193314_089

 3連休のなかび、まずは北綾瀬駅から歩いて、足立区東和の「富士の湯」へ。こちら、ビル型の銭湯で天井が高く、日当たりがよい。寝風呂、バイブラ、岩風呂風の浴槽があって、冷えた水風呂で交互浴できました。ほどよい熱さで、気持ちよかった。いいお湯をありがとうございました。

|

ホットサンドを作る #72

Dsc09825

 昼飯はひさびさにホットサンド作り。ツナ、チーズ、マヨ、辛子に黒胡椒。鉄板の美味しさ。

|

松陰神社 #94

Dsc09824 Dsc09822

 朝の散歩、ホットサンド用の食パンを買いに松陰神社へ。今日も暖かい。

|

Saturday, January 08, 2022

Restaurant BOURBON/バーボン@上町 #33

Img_20220108_204644_722 Img_20220108_204644_723

 夕飯、上町ボロ市通りの洋食屋「Restaurant BOURBON バーボン」へ。いただいたのは「ハンバーグデミソースとポークバーボン焼き」。ぶ厚いポークがたまらない。家人はは「ハンバーグとたまごのオリジナルライス」。サイコロハンバーグ、オニオン、ピーマン、しめじをデミグラスソースと玉子で焼き、多めのご飯。やっぱり甲乙つけがたい美味しさ。ごちそうさまでした。

|

ゆ~ポッポ@平和台

Img_20220108_191319_181

 今日の2湯目、成増から移動して副都心線平和台駅にある練馬区北町の「ゆ~ポッポ」へ。こちら、とても大きな銭湯で、湯気の向こうにある強力ジェット、深風呂、今日はゆず湯の薬湯に入る。その後は、冷えた水風呂、凍える外気浴に露天風呂の交互浴を繰り返す。しっかしこちらの露天風呂はあまりに気持ちよくて、ほんと人をダメにします…。あーすっきり。いいお湯をありがとうございました。

|

初音湯@成増

Img_20220108_191319_180

 ちょっと嬉しい3連休、初日の今日、まずは副都心線地下鉄成増駅で降りて、板橋区成増の「初音湯」へ。こちら、ビル型の銭湯で、タイルの洗い場には、サウナ、電気風呂、座風呂、寝風呂、白濁した薬湯に冷えた水風呂がある。こじんまりした洗い場は大先輩達で盛況でした。いいお湯をありがとうございました。

|

CAFE & DINER NEWOLD@桜新町 #24

Dsc09808Img_20220108_102708

 朝、わんこ達と散歩して、ご近所桜新町「CAFE & DINER NEWOLD」でちょっと休憩。薫製が効いたベーコンがおいしかった。垣根涼介の「涅槃」(下)もそろそろ佳境で目が離せない...。

Img_20220108_102655 Img_20220108_102641

|

Friday, January 07, 2022

「エレジーは流れない/三浦しをん」を読んだ

Shionmiura_erejihanagarenai たまーに読んでる三浦しをん。世田谷中央図書館で借りて読んでみた「エレジーは流れない」(双葉社)について。
 こんなあらすじ。高校生の"怜"は、海と山に囲まれた「餅湯温泉」というのどかでさびれた温泉街に暮らしていた。怜は複雑な家庭の事情を抱えながらも、自由奔放な仲間たちに振り回されながら、退屈だけど悩みが多い日々を送っていた。今日も学校の屋上で同級生4人と弁当を食べていたら、地元の「餅湯博物館」から縄文式土器が盗まれたとのニュースが入った...。
 これ、温泉街で暮らす高校生たちの話。将来の明確な夢もないけど、それなりに悩んだり、傷ついたり、笑ったりしながら日々を過ごしている。おバカなノリだけどなんか一生懸命に生きているのがよかった。なかなかの佳作でした。
 
cf. 三浦しをん 読破 List
月魚 (2001)
風が強く吹いている (2006)
まほろ駅前多田便利軒 (2006)
 (2008)
まほろ駅前番外地 (2009)
舟を編む (2011)
お友だちからお願いします (2012)
政と源 (2013)
- エレジーは流れない (2021)

|

Thursday, January 06, 2022

雪の日

Img_20220106_174438_593

 すべる、すべる。早く帰ろ。

|

Wednesday, January 05, 2022

蛇崩川緑道 #73

Dsc09798 Dsc09796

 仕事初め、その前に朝の散歩。うーん、寒い。

|

Tuesday, January 04, 2022

田中湯@鐘ヶ淵

Img_20220104_202507_172

 今日の3湯目は、墨田区鐘ヶ淵の「田中湯」。こちら、宮作りのレトロ銭湯で、歴史を感じる。庭がある脱衣場を抜けて洗い場に入ると、温浴剤が入った浴槽が2つ、マッサージ風呂と深風呂がある。なかなかの熱さで、水シャワー浴びて交互浴して、最後は縁側で外気浴もできた。明日から仕事開始、いいお湯をありがとうございました。

|

みまつ湯@鐘ヶ淵

Img_20220104_202626_599

 墨田区鐘ヶ淵湯活、「狸湯」からちょっと歩いて「みまつ湯」へ。こちら、ビル型の銭湯で、清潔感にあふれるタイルの洗い場は広さも高さもある。マッサージとスーパージェットの湯と、今日は生薬じっこうの薬湯があって、ほどよい熱さによーく温まった。いいお湯をありがとうございました。

|

狸湯@鐘ヶ淵

Img_20220104_202507_173

 年末年始の休みも最終日、今日は墨田区鐘ヶ淵あたりを。まずは「狸湯」。宮作りがきれいな銭湯で、洗い場はリニューアルされていて気持ちいい。女湯よりもちょっと小さい男湯、中島絵師のペンキ絵をながめながら、ほどよい湯温の白湯と薬湯につかる。あーのんびり。いいお湯をありがとうございました。

|

snobbish babies@駒沢 #19

Dsc_9172

1歳をすぎてだいぶ体のサイズが固まってきたHeart君。いままでPeaceのお古服ばっかりだったので、はじめてHeart用の服をsnobbish babiesで調達。ブロッコリー~

Dsc_9170

|

SLOW FOOD CAFE SMILE@駒沢 #33

Dsc_9166

 わんこ達と散歩して、駒沢のいつもの駒沢イタリアン「SLOW FOOD CAFE SMILE」でミートソースパスタ。わんこ用のパンもいただき、まいどありがたいです。ごちそうさまでした。今年もよろしくお願いします。

Dsc_9165 Dsc_9168 Dsc_9159 Dsc_9169

|

2021年を振り返る●Music編●

 2021年を振り返る。Music編を書いてみます。

 去年2021年は新しい音楽を聴いたという感じではなく、在宅勤務が続く中、BGMでWalkmanに入っているAlbumをずっと流していた感じ。これ以外はイエモンやブルハのLive映像を観たり、Fishmansの映画を観たりという状態だった。やっぱり、フェスがないと新しいバンドを聴く感じではなく、どーもしまらない。それでもホルモンの「ESSENTIALS」はよかったし、ライブ配信「全席・顔面指定席ライブ「面面面~フメツノフェイス~」」を観れたのが唯一の救いだったかも。

Img_20210625_215729_841

 ともかく、2021年に聴いたAlbumとCDSとMusic Videoを挙げてみる。完全備忘録。
●Album
・はじめてのマキシマム ザ ホルモン マスク「ESSENTIALS」(REGULAR STYLE)/マキシマム ザ ホルモン
・ココロに花を/エレファントカシマシ
・TOKYO SKA TREASURES~ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ~/東京スカパラダイスオーケストラ
 
●CDS
・恋のメガラバ/包丁・ハサミ・カッター・ナイフ・ドス・キリ/コロナナモレモモ
 
●Video
・Just can't help it./東京事変
・ブルーハーツのビデオ VIDEO CLIP 1987-1989 + 幻のビデオ復刻版/The Blue Hearts
・Doggy Bags/ELLEGARDEN
・Bon Voyage/東京事変
・ザ・ブルーハーツライブ 1987.7.4 日比谷野音 1988.2.12 日本武道館/The Blue Hearts
・珍プレー好プレー/東京事変
・ウルトラC/東京事変
・DISCOVERY/東京事変
・ブルーハーツが聴こえない HISTORY OF THE BLUE HEARTS/The Blue Hearts
・ブルーハーツのビデオ2 VIDEO CLIP 1990-1993/The Blue Hearts
・ザ・ブルーハーツ・ライブビデオ 全日本 EAST WASTE TOUR '91/The Blue Hearts
・ザ・ブルーハーツの凸凹珍道中/The Blue Hearts
・ザ・ブルーハーツ ENDLESS DREAMS THE BLUE HEARTS MEET THE MUTOID with ANTI BODY/The Blue Hearts
・THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~/THE COLLECTORS
・Imagine-The Film/John Lennon
・Classic Albums:Plastic Ono Band/John Lennon
・Gimme Some Truth-The Making of John Lennon's "Imagine" album/John Lennon
・Lennon's Last Weekend/ジョン・レノン 最後の週末/John Lennon
・Sign Of The Times/Prince
・Fishmans/フィッシュマンズ
・The Concert In Central Park/Simon & Garfunkel
・Ronnie Wood:Somebody up There Likes Me/ロニー・ウッド・ストーリー~運命に愛された男~/Ronnie Wood
・Def Tech OKINAWA LIVE/Def Tech
・パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE/The Yellow Monkey
・オトトキ/The Yellow Monkey
・Live From The McKittrick Hotel/Liam Gallagher
・Western Stars/ウエスタン・スターズ/Bruce Springsteen
・Liam Gallagher:As It Was/リアム・ギャラガー:アズ・イット・ワズ/Liam Gallagher
 
●Live
・2021.4.21/フィッシュマンズ デビュー30周年トーク&アコースティックライブ "Time passes and the future is now"/フィッシュマンズ
・2021.6.25/マキシマム ザ ホルモン 全席・顔面指定席ライブ「面面面~フメツノフェイス~」/マキシマム ザ ホルモン
 というわけで、2021年のMusic Lifeについて振り返ってみたけど、仕事しながらずっと音楽を流れていた。今年の夏はひたちなかに行きたい。I Love Rock'n Roll !!

|

2021年を振り返る●Readings編●

 2021年を振り返る。続いては読書について。

 2021年もほぼ在宅勤務で通勤時間がなく、本を読む時間が少なかった。2020年は69冊を1年間で読んだけど、2021年は54冊で、小説が46冊、それ以外が8冊と毎年減ってる。では2021年に読んだ本の中で、個人的に特にひっかかった5冊を挙げてみる。

Tetsuotakashima_shutokansen06_20220104092401

 まず1冊目はいまから10年前の2010年に刊行された高嶋哲夫の「首都感染」。「不要不急」「感染爆発」「濃厚接触」「接触感染」「飛沫感染」「PCR検査」などといった、まさに今ひんぱんに使われている言葉が出てきて、当時あまり始まっていなかった「テレワーク」「自粛警察」は無かったけど、現実とリンクするところがあまりに多くあって驚いたしまった。 確かにコロナ禍の中での「予言の書」だった。

 続いて2冊目は相場英雄の「アンダークラス」。日本が抱える外国人労働者の増加、貧富の格差拡大、世界的プラットフォーム企業の下請け企業の搾取などが生み出す「下層=アンダークラス」について書かれていて、ミステリー色よりも社会派小説になっている。ネット販売の前に廃れてゆく店舗、世界的IT企業がもたらした便利さの裏で搾取される下請企業や労働者の存在など、あらためて現代社会の抱える根深い問題が洗い出されていた。読み応えありました。

Hideookuda_coronatosensuifuku07_20220104093901

 3冊目、奥田英朗の5つの短編集コロナと潜水服」。どの主人公達も非日常的で不思議な体験を通して、心の変化を迎えていくんだけど、読んでるこっちまでその温かさが伝わってくるのがいい。で、特によかったのは最後の「パンダに乗って」。いやーじんわり泣けてしまった。シリアスな作品もいいけど、奥田英朗のファンタジック作品もやっぱりよかった。
 そして4冊目は映画「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」(2020)の原作、門田隆将のノンフィクション作品「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」。福島第一原子力発電所の所長だった吉田昌郎を初め、菅直人総理大臣、発電所で死を覚悟した所員たち、自衛隊隊員、亡くなった若き所員の家族など、膨大な関係者へのインタビューに基づくノンフィクション。あの現場にいた人々に何が起き、何を思い、どう闘ったが記録されている。
Naokihyakuta_norainu
 最後5冊目は百田尚樹の「野良犬の値段」。これ、6人のホームレスが誘拐され、自分たちとは無関係な人間の身代金を払うはずのないテレビ局や新聞社がじわじわと追い詰められていく様を描いた劇場型犯罪ミステリー。日本社会に命の価値を問いかけながら、警察、メディア、ネットの住民達が翻弄されていく事態がたまらなくて、イッキに読んでしまった。見ず知らずのホームレスを助けるために身代金を払うのかによって、愛は世界を救うという人達の欺瞞が暴かれていく。面白かったです。

 というわけで最後に、2021年に読んだ小説とか雑誌とかを書いてみます。

●Novels
・Star Wars:The Last Command:スター・ウォーズ:最後の指令 上/Timothy Zahn:ティモシイ・ザーン
・Star Wars:The Last Command:スター・ウォーズ:最後の指令 下/Timothy Zahn:ティモシイ・ザーン
・首都感染/高嶋哲夫
・高校事変IX/松岡圭祐
・イニシエーション・ラブ/乾くるみ
・豆の上で眠る/湊かなえ
・ハグとナガラ/原田マハ
・もう、聞こえない/誉田哲也
・<あの絵>のまえで/原田マハ
・ユニコーン ジョルジュ・サンドの遺言/原田マハ
・20 CONTACTS 消えない星々との短い接触/原田マハ
・まほろ駅前番外地/三浦しをん
・クランクイン/相場英雄
・ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人/東野圭吾
・カケラ/湊かなえ
・アンダークラス/相場英雄
・母影/尾崎世界観
・高校事変X/松岡圭祐
・Exit イグジット/相場英雄
・図書館で暮らしたい/辻村深月
・ギフト/原田マハ
・湖の女たち/吉田修一
・リピート/乾くるみ
・背中の蜘蛛/誉田哲也
・一人称単数/村上春樹
・キネマの神様 ディレクターズ・カット/原田マハ
・コロナと潜水服/奥田英朗
・双子の悪魔/相場英雄
・海辺のカフカ 上/村上春樹
・海辺のカフカ 下/村上春樹
・レッドネック/相場英雄
・鳴かずのカッコウ/手嶋龍一
・カード師/中村文則
・死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発/門田隆将
・緊急事態下の物語/金原ひとみ・真藤順丈・東山彰良・尾崎世界観・瀬戸夏子
・モネのあしあと/原田マハ
・真相/横山秀夫
・リボルバー/原田マハ
・嵐山光三郎セレクション 安西水丸短篇集 左上の海/安西水丸
・インドラネット/桐野夏生
・野良犬の値段/百田尚樹
・クスノキの番人/東野圭吾
・ブランド/吉田修一
・ドキュメント/湊かなえ
・アフター・サイレンス/本多孝好
・EV イブ/高嶋哲夫

●Magazines・Comics・Pamphlet
・代官山通信 Vol.153
・ザ・東京銭湯/町田忍
・銭湯図解/塩谷歩波
・代官山通信 Vol.154
・わたしは銭湯ペンキ絵師/田中みずき
・代官山通信 Vol.155
・「映画;フィッシュマンズ」パンフレット

 2022年もぼちぼち世田谷中央図書館に通って、いろいろ感じたり学んだりできればと思います。

cf.
2007年を振り返る●Readings編●
2008年を振り返る●Readings編●
2009年を振り返る●Readings編●
2010年を振り返る●Readings編●
2011年を振り返る●Readings編●
2012年を振り返る●Readings編●
2013年を振り返る●Readings編●
2014年を振り返る●Readings編●
2015年を振り返る●Readings編●
2016年を振り返る●Readings編●
2017年を振り返る●Readings編●
2018年を振り返る●Readings編●
- 2019年を振り返る●Readings編●
2020年を振り返る●Readings編●
2021年を振り返る●Readings編●

|

Monday, January 03, 2022

2021年を振り返る●Cinema編●

02_20220103202901 2021年を振り返る。続いては"Cinema編"を。で、2021年は新旧問わず、88本の映画を観た。去年が143本だったのでだいぶ減ってる。基本平日在宅だけど、週末は結構湯活してたんで、去年ほどは映画を観なかったんだと思う。そんな中で映画館に観に行ったのは唯一の映画は、立川で観たFishmans/フィッシュマンズ」(2021/Cinema) 。欣ちゃん、譲らバンド関係者たちの思い、レコード会社関係者、こだま和文、原田郁子らの思い、母親、秘蔵の大量映像といま語られる秘話…。♪LONG SEASON♪、♪頼りない天使♪ 、♪ゆらめき In the air♪、♪Weather Report♪、♪ナイトクルージング♪に、さとちゃんの笑顔がスクリーンによみがえって、何度も鳥肌が立った。至福の3時間でした。

Lost_in_la_mancha03_20220103205301

The_dead_dont_die04_20220103210501

Skin05_20220103212301

 で、よかった映画と言えば、近未来の凍結した地球を舞台に人類の生き残りを懸けた闘い描いたSFアクション映画「Snowpiercer/スノーピアサー」(2013)、第2次世界大戦でナチスドイツ軍の捕虜になったが、偶然から自国のT-34に乗ったソ連の士官がナチスドイツ収容所からの脱出に挑むというミリタリー映画「T-34/T-34 レジェント・オブ・ウォー」(2018)、製作プロジェクトが暗礁に乗り上げた顛末が描かれたドキュメンタリー「Lost In La Mancha/ロスト・イン・ラ・マンチャ」(2002)、2008年にインド・ムンバイで起きた同時多発テロ事件タージマハルホテルでの惨劇を描いた「Taj Mahal/パレス・ダウン」(2015)、ある出来事をきっかけに冷酷非情な連続殺人鬼へと変貌した技師がたどってきた12年間におよぶ犯罪の軌跡を描いたサイコロジカルホラー映画 「The House That Jack Built/ハウス・ジャック・ビルト」(2018)、1950年代のN.Y.C、恩人殺害の真相を追う私立探偵が事件の闇に迫るノワール調のハードボイルドサスペンス「Motherless Brooklyn/マザーレス・ブルックリン」(2019)、ヒトラーを空想上の友人に持つ少年の日常と成長をコミカルに描いた 「Jojo Rabbit/ジョジョ・ラビット」(2019)、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故発生時に発電所に留まって対応業務に従事した約50名の作業員たち、通称「フクシマ50」の闘いを描いた物語「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」(2020)、ボストンの新聞記者達が暴いたカトリック教会神父による子供達への性的虐待という実話をもとにした社会派ドラマ 「Spotlight/スポットライト 世紀のスクープ」(2015)、Frank Miller原作のグラフィックノベルを元に、ペルシア戦争のテルモピュライの戦いを描いた「300/300<スリーハンドレッド>」(2007)、「Star Wars Episode IV-A New Hope/スター・ウォーズ エピソード4-新たなる希望」でマスクやヘルメットをかぶって出演した人々に焦点をあてたドキュメンタリー映画「Elstree 1976/エルストリー1976 -新たなる希望が生まれた街-」(2015)、深夜に人が殺される銭湯を舞台にしたサスペンスだけどブラックなコメディー「メランコリック/Melancholic」(2018)、ゾンビ映画の因習を踏襲したシンプルなものだけどJim Jarmuschらしいとぼけたオフビートな笑いがある「The Dead Don't Die/デッド・ドント・ダイ」(2019)、現役の漁師たちからなるバンドが音楽界に一大旋風を巻き起こした実話に基づいて映画化された「Fisherman's Friends/フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて」(2019)、文明が滅び荒廃した世紀末を舞台に作られた伝説のアクション映画「Mad Max」シリーズの30年ぶり第4作「Mad Max:Fury Road/マッドマックス 怒りのデス・ロード」(2015)、ベトナム戦争に赴いて心に傷を負った3人の若者を描いたMichael Cimino監督のアカデミー作品賞受賞作「The Deer Hunter/ディア・ハンター」(1978)、ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキを舞台にタクシードライバーと乗客の人間模様を描いたオムニバス映画「Night on Earth/ナイト・オン・ザ・プラネット」(1991)、東西冷戦下の1960年に実際に起きたソ連によるアメリカ偵察機撃墜事件"U-2撃墜事件"を題材に歴史秘話を描いた「Bridge Of Spies/ブリッジ・オブ・スパイ」(2015)、ソ連の諜報機関KGBの暗殺者が二重スパイという最大の試練を前に、世界の命運を握る2大組織の脅威へと覚醒していくアクション映画「Anna/ANNA/アナ」(2019)、デロリアンDMC-12の開発者John DeLoreanとFBIに情報屋として雇われた元パイロットの男との奇妙な友情を描いた伝記的犯罪ドラマ「Driven/ジョン・デロリアン」(2018)、人類の常識である時間のルールから脱出し、第3次世界大戦を止めるべく奮闘する男を描いたSFアクション「Tenet/TENET テネット」(2020)、Guy Nattiv監督が根深い人種差別問題を描いた「Skin/SKIN 短編」(2018)、1970年代黒人でありながら白人至上主義の過激派団体KKKを潜入捜査するという困難なミッションに挑んだ元刑事による回顧録を映画化した実録ドラマ「BlacKkKlansman/ブラック・クランズマン」(2018)、ランス救国の英雄と謳われながらも、最期は処刑されたJeanne d'Arcの悲劇をBesson監督が独自の解釈で描いた歴史スぺクタル映画「The Messenger:The Story of Joan of Arc/ジャンヌ・ダルク」(1999)、3.11東日本大震災とそれに続いた福島第一原子力発電所の核燃料事故を受け、事態の収拾に追われた官邸、マスコミ、被災者たちの5日間を多角的に描いた「太陽の蓋」(2016)、自分たちと瓜二つの姿をした集団に遭遇した一家に起こる惨劇を描いたホラー映画「Us/アス」(2019)、Banksyがユーモアと皮肉たっぷりにアート業界の暗部を映し出すドキュメンタリー作品「Exit Through The Gift Shop/イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ」(2010)、そして、白人至上主義者の男が自分の過去と決別しようとする様を描いた人種差別がテーマの社会派映画「Skin/SKIN/スキン」(2019)あたり。

 というわけで、最後に2021年に新旧問わずに観た映画のTitleを順に書いてみます。
 
=劇場=
・Fishmans/フィッシュマンズ
=Videoなど=
・John Wick:Chapter 2/ジョン・ウィック:チャプター2
・John Wick:Chapter 3-Parabellum/ジョン・ウィック:パラベラム
・War of the Worlds/宇宙戦争
・살인의 추억/Memories of Murder/殺人の追憶
・仁義なき戦い
・Snowpiercer/スノーピアサー
・T-34/T-34 レジェント・オブ・ウォー
・Angel Has Fallen/エンド・オブ・ステイツ
・The War of the Worlds/宇宙戦争 #1 遭遇
・The War of the Worlds/宇宙戦争 #2 壊滅
・The War of the Worlds/宇宙戦争 #3 生存
・The War of the Worlds/宇宙戦争 #4 啓示
・DEATH NOTE/デスノート
・The Man Who Killed Don Quixote/テリー・ギリアムのドン・キホーテ
・Lost In La Mancha/ロスト・イン・ラ・マンチャ
・Pet Sematary/ペット・セメタリー
・DEATH NOTE the Last name/デスノート the Last name
・L change the WorLd
・Birds of Prey and the Fantabulous Emancipation of One Harley Quinn/ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY
・Taj Mahal/パレス・ダウン
・DEATH NOTE Light up the NEW world/デスノート Light up the NEW world
・The House That Jack Built/ハウス・ジャック・ビルト
・First Man/ファースト・マン
・Motherless Brooklyn/マザーレス・ブルックリン
・Jojo Rabbitジョジョ・ラビット
・Tokyo!
・Fukushima 50(フクシマフィフティ)
・Scary Stories to Tell in the Dark/スケアリーストーリーズ 怖い本
・La Gomera/The Whistlers/ホイッスラーズ 誓いの口笛
・Domino/ドミノ 復讐の咆哮
・Regarding Henry/心の旅
・A Private War/プライベート・ウォー
・Spotlight/スポットライト 世紀のスクープ
・300/300<スリーハンドレッド>
・300:Rise of an Empire/300<スリーハンドレッド>~帝国の進撃~
・Extremely Wicked,Shockingly Evil and Vile/テッド・バンディ
・THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~
・Twisted/ツイステッド
・The Big Short/マネー・ショート 華麗なる大逆転
・Lennon's Last Weekend/ジョン・レノン 最後の週末
・Life Itself/ライフ・イットセルフ 未来に続く物語
・メランコリック/Melancholic
・Elstree 1976/エルストリー1976 -新たなる希望が生まれた街-
・Bombshell/スキャンダル
・Fargo/ファーゴ
・El Pepe,Una Vida Suprema/El Pepe:A Supreme Life/世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ
・The Dead Don't Die/デッド・ドント・ダイ
・Fisherman's Friends/フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて
・Mad Max:Fury Road/マッドマックス 怒りのデス・ロード
・The Deer Hunter/ディア・ハンター
・Mystery Train/ミステリー・トレイン
・Night on Earth/ナイト・オン・ザ・プラネット
・Bridge Of Spies/ブリッジ・オブ・スパイ
・Rambo:Last Blood/ランボー ラスト・ブラッド
・Anna/ANNA/アナ
・Tolkien/トールキン 旅のはじまり
・Driven/ジョン・デロリアン
・Vox Lux/ポップスター
・Tenet/TENET テネット
・Virtuosity/バーチュオシティ
・Lucy In The Sky/ルーシー・イン・ザ・スカイ
・Spawn/スポーン
・Skin/SKIN 短編
・Congo/コンゴ
・Memento/メメント
・BlacKkKlansman/ブラック・クランズマン
・The Messenger:The Story of Joan of Arc/ジャンヌ・ダルク
・Midway/ミッドウェイ
・The Prestige/プレステージ
・太陽の蓋
・Us/アス
・Inception/インセプション
・Ronnie Wood:Somebody up There Likes Me/ロニー・ウッド・ストーリー~運命に愛された男~
・The Butterfly Effect/バタフライ・エフェクト
・クロスファイア
・Interstellar/インターステラー
・Crash/クラッシュ
・新解釈・三國志
・パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE
・Exit Through The Gift Shop/イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ
・Skin/SKIN/スキン
・オトトキ
・The Man Who Stole Banksy/バンクシーを盗んだ男
・Western Stars/ウエスタン・スターズ
・戦国自衛隊
・Liam Gallagher:As It Was/リアム・ギャラガー:アズ・イット・ワズ

|

2021年を振り返る●Ramen編●

 2020年を振り返る。続いては"Ramen編"を。

 いただいたラーメンの杯数ですが45杯と、2020年とほぼ同じ杯数。コロナもあるし、体調もあるので着実に減っている。がまんの日々だけど、ともかく2020年の個人的なラーメンな思い出を書いてみる。

Img_20210207_184453_644Img_20210410_210814_163201915715_4158584524234565_4214094488301Img_20210731_185931_471







 湯活のついでにラーメン屋に寄ることが多かった去年。大塚「創作麺工房 鳴龍」の担々麵、王子「キング製麺」の全部入りワンタン麺 白だし、三鷹「ワンタンメンの満月」のワンタンメン(煮玉子付き)、石神井公園の「麺処 井の庄」の味玉つけ麺など、気になってた宿題店をちょっとだけまわることができた。

 というわけで、2021年にいただいたラーメンを順に書いてみます。 (ex.店名 <所在地> /いただいたラーメン/2回目以降にもいただいたラーメン)
 
・ちゃんぽん 長崎 <三軒茶屋> バリバリの皿うどん/冷し中華
・創作麺工房 鳴龍 <大塚> 担々麵
・ラーメン タロー 大森の陣 <大森> まぜそば
・タナカ ロボ(TANAKA.LOBO) <上町> 鯛煮干しの塩そば
・麺匠 億 <経堂> 煮干しまぜそば
・広州市場 <五反田> 濃厚海老雲吞麺/雲呑麺
・煮干そば 流。 <十条> 煮干そば
・蓮爾 <新町> 小ラーメン
・正楽 <経堂> ラーメン
・キング製麺 <王子> 全部入りワンタン麺 白だし
・自家製成熟麺 吉岡 <目白> つけめん
・魂の中華そば <上板橋> 中華そば
・肉そば けいすけ <住吉> 肉そば 塩
・中華料理 丸長 <豪徳寺> みそラーメン
・麺屋吉左右 <木場> 味玉らーめん
・竹の家 <八王子> ラーメン
・香氣 四川麺条 <経堂> 担々麵
・ワンタンメンの満月 <三鷹> ワンタンメン(煮玉子付き)
・らーめん 尾又家 <八王子> ラーメン
・北京飯店 <三軒茶屋> 鶏そば
・元祖敏々亭 びんびん 本店 <八王子> メンマラーメン
・極楽汁麺 百麺 <世田谷・桜> 太麺4点盛
・熱烈中華食堂 日高屋 <田無/祖師ヶ谷大蔵> 黒酢しょうゆ冷し麺/大宮担々麵
・中国ラーメン 揚州商人 <渋谷> 冷やしタンタン麺
・麺場 田所商店 <江北> 江戸前味噌 肉ネギらーめん
・麺処 井の庄 <石神井公園> 味玉つけ麺
・ラーメン 麺たつ <巣鴨> 正油ラーメン
・インディアン <蓮沼> 支那そばとカレーのセット
・つけめん さなだ <北千住> 大山鶏のつけめん
・中華料理 一番 <八王子> たんめん
・中国手打拉麺 馬賊 <日暮里> 担々麵
・スパイス・ラー麺 卍力 <西葛西> スパイス・味玉ラー麺
・ウチデノコヅチ <経堂> ラーメン
・支那そば ちばき屋 <葛西> ワンタンそば(醤油)
・餃子や 獅丸 <駒沢> 汁なし担々麵
・れんげ食堂 Toshu <松陰神社> 半ラーメン
・らーめん涌井 <大師前> 醤油ラーメン
・麺屋雷神 <東武練馬> 濃厚豚骨醤油ラーメン
・麵処 さとう <桜新町> 特製醤油
・西新井ラーメン <西新井> ラーメン
・つけ麺 えん寺 吉祥寺総本店 <吉祥寺> ベジポタ味玉入りつけ麺
・心の味製麺 <平井> 特製 濃厚豚骨魚介つけ麺

 2021年もまだまだコロナは続きそうだし、カロリーは気になるのけど、たまーにはラーメン食べて幸せな気分になりたいと思います。ごちそうさまでした。

cf.
2006年を振り返る●Ramen編●
2007年を振り返る●Ramen編●
2008年を振り返る●Ramen編●
2009年を振り返る●Ramen編●
2010年を振り返る●Ramen編●
2011年を振り返る●Ramen編●
2012年を振り返る●Ramen編●
2013年を振り返る●Ramen編●
2014年を振り返る●Ramen編●
2015年を振り返る●Ramen編●
2016年を振り返る●Ramen編●
2017年を振り返る●Ramen編●
2018年を振り返る●Ramen編●
- 2019年を振り返る●Ramen編●
- 2020年を振り返る●Ramen編●
- 2021年を振り返る●Ramen編●

|

2021年を振り返る●湯活編●

 2022年があけました。いろいろあった2021年だったけど、今年も振り返りたいと思います。まずは"湯活編"を。

 まだまだ続くコロナ禍。常にどこか抑圧された日々だったけど、銭湯めぐりは続けることができ、2020年の247湯以上に313湯(!)も湯活してしまった。最初はコロナで客足が減った銭湯を助けたい気持ちだったけど、いまでは銭湯に行くことでどこか窮屈な生活でほっとする時間をもらえ、自分が助けられた気がする。おかげで楽しい1年だった。

 で、東京都浴場組合がやってる「銭湯お遍路」にもチャレンジでき、4/21に264浴場、8/12に352浴場の認定者になり、都内銭湯制覇に向けて残すは80湯を切りました。練馬区、墨田区、江戸川区、板橋区や東久留米市などちょっと遠めの浴場をまわるっているところ。コロナに気をつけながら、2022年も続けていきたい。

 そんな中、2021年の湯活で気に入った銭湯をあげてみます。

Img_20210616_160117_552

 今年も廃業・休業が続いた銭湯。練馬区の南湯、武蔵小山の入間湯、祐天寺の効明泉、吉祥寺の弁天湯などにあの北千住の大黒湯が廃業となり、その前にできるだけ伺うようにしていた。個人的に一番きつかったのが世田谷駅近くの天狗湯の休業。散歩がてらに行ける場所だったのでほんと残念だった。心から復活を望みます。

Img_20211103_200955_947

 そんな中でもリニューアルした銭湯があるのは相当うれしい。お邪魔した東中野の健康浴泉に松本湯、金町の金町湯など、店主の心意気に頭が下がります。中野江古田のえごた湯や小岩の友の湯にも今年はぜひおじゃましたいし、なんとも言ってもこの春に復活予定の桜新町の栗の湯がほんとに待ち遠しい。勇気もらえました。

Img_20210703_164253_839

 で、東京銭湯といえば宮造り。そんな風情ある銭湯を去年たくさん回れました。練馬石神井の「たつの湯」、日暮里の「雲翠泉」、北区の「滝野川浴場」、三ノ輪の「有馬湯」、浅草橋の「鶴の湯」、両国の「荒井湯」などほんと美しかった。また宮造りとはまったく違うけど、小金井の「ぬくい湯」の存在感はすごかった。ずっと残ってほしいと思います。

Img_20210501_195125_291

 銭湯めぐりをしていて絶対外せない今井健太郎さんデザインの銭湯。上板橋の「第一金乗湯」、町田の「大蔵湯」など和モダンを基調にほんと気持ちがいい銭湯ばかり。それにしても地元で子供のころ何度も通った八王子「松の湯」が見事に復活されていて、やっぱりうれしかった。

Img_20211126_203704_216

 そして最後は世田谷銭湯。毎日テレワークしていて、チャリでうかがった地元銭湯では、ほんといい気分転換ができました。なかでも豪徳寺の「鶴の湯」、下高井戸の天然温泉「月見湯温泉」、三茶の「八幡湯」と「富士の湯」には特にお世話になりました。今年もよろしくお願いします。

 というわけで、2020年に伺った浴屋とその回数を地域ごとに書いてみます。
 
=東京23区=
◎世田谷区◎ 72湯
天狗湯 ●廃業● <世田谷> 2湯
山崎湯 <梅ヶ丘> 3湯
駒の湯 <三軒茶屋> 5湯
八幡湯 <三軒茶屋> 6湯
弘善湯 <三軒茶屋> 3湯
千代の湯 <三軒茶屋> 1湯
富士見湯 <三軒茶屋> 6湯
鶴の湯 <豪徳寺> 13湯
世田谷温泉 四季の湯 <千歳船橋> 5湯
湯パークレビランド <祖師ヶ谷大蔵> 2湯
そしがや温泉21 <祖師ヶ谷大蔵> 4湯
増穂湯 <千歳烏山> 1湯
宇田川湯 <代田橋> 2湯
新寿湯 <世田谷代田> 1湯
北沢湯 <上北沢> 2湯
石川湯 <東北沢> 1湯
松原湯 <明大前> 2湯
月見湯温泉 <下高井戸> 6湯
栄湯 <用賀> 3湯
藤の湯 <用賀> 3湯
THE SPA 成城「成城の湯」<成城> 1湯
 
◎目黒区◎ 8湯
文化浴泉 <池尻大橋> 1湯
天然温泉 ぽかぽかランド 鷹番の湯 <学芸大学> 1湯
千代の湯 <学芸大学> 1湯
光明泉 <中目黒> 1湯
旭湯 <都立大学> 1湯
効明泉 ●廃業● <祐天寺> 1湯
大黒湯 <祐天寺> 1湯
入間湯 ●廃業● <武蔵小山> 1湯
 
◎品川区◎ 2湯
中延記念湯 <旗の台> 1湯
吹上湯 <北品川> 1湯
 
◎大田区◎ 12湯
COCOFURO ますの湯 <久が原> 1湯
浜の湯 ●廃業● <大森> 1湯
あたり湯 <大森> 1湯
大森湯 <大森> 1湯
天狗湯 <平和島> 1湯
寿湯 <京急蒲田> 1湯
竹の湯 <穴守稲荷> 1湯
重の湯 <穴守稲荷> 1湯
観音湯 <糀谷> 1湯
宝湯 <糀谷> 1湯
第一相模湯 <雑色> 1湯
太平湯 <南六郷> 1湯
 
◎渋谷区◎ 4湯
渋谷笹塚温泉 栄湯 <笹塚> 1湯
仙石湯 <幡ヶ谷> 1湯
改良湯 <恵比寿> 1湯
八幡湯 <代々木八幡> 1湯
 
◎新宿区◎ 10湯
梅の湯 ●廃業● <上落合> 1湯
福の湯 <下落合> 1湯
三の輪湯 <中井> 1湯
ゆ~ザ中井 <中井> 2湯
松の湯 <上落合> 1湯
柏湯 <大久保> 1湯
柳湯 <牛込柳町> 1湯
竹の湯 <江戸川橋> 1湯
鶴巻湯 <早稲田> 1湯
 
◎中野区◎ 10湯
千代の湯 <中野> 1湯
天神湯 <中野> 1湯
昭和湯 <中野> 1湯
大和湯 <高円寺> 1湯
健康浴泉 <東中野> 1湯
松本湯 <落合> 1湯
たからゆ <野方> 1湯
江古田湯 <新江古田> 1湯
クラブ湯 <中野坂上> 1湯
照の湯 <新中野> 1湯
 
◎杉並区◎ 2湯
湯の楽 代田橋 <代田橋> 1湯
ゆ家 和ごころ 吉の湯 <成田東> 1湯
 
◎中央区◎ 3湯
十思湯 <小伝馬町> 1湯
月島温泉 <月島> 1湯
勝どき湯 <勝どき> 1湯
 
◎江東区◎ 17湯
竹の湯 <清澄白河> 1湯
ニュー松の湯 <木場> 1湯
金春湯 <木場> 1湯
猿江 亀の湯 <住吉> 1湯
らかん湯 <大島> 1湯
竹の湯 <大島> 1湯
春の湯 <大島> 1湯
文化湯 <北砂> 1湯
竹の湯 <北砂> 1湯
亀の湯 <北砂> 1湯
喜楽湯 <南沙> 1湯
藤の湯 <東砂> 1湯
旭湯< 東砂> 1湯
不二の湯 <東砂> 1湯
白山湯 <豊洲> 1湯
隆の湯 <亀戸> 1湯
富山湯< 亀戸> 1湯
 
◎港区◎ 1湯
ふれあいの湯 <浜松町> 1湯
 
◎千代田区◎ 1湯
於玉湯 <岩本町> 1湯
 
◎豊島区◎ 12湯
五色湯 <椎名町> 1湯
平和湯 <池袋> 1湯
前田湯 <池袋> 1湯
小松湯 <池袋本町> 1湯
ゆラックス <上池袋> 1湯
稲荷湯 <上池袋> 1湯
湯~ゆランドあずま <西池袋> 1湯
宮下湯 <巣鴨> 1湯
巣鴨湯 <巣鴨> 1湯
やすらぎの湯 ニュー椿 <巣鴨> 1湯
えびす湯 <駒込> 1湯
香取湯 <駒込> 1湯
 
◎練馬区◎ 15湯
川場湯 <桜台> 1湯
南湯 ●廃業● <新桜台> 1湯
浅間湯 <栄町> 1湯
辰巳湯 <桜台> 1湯
江古田湯 <新江古田> 1湯
平和湯 <中村> 1湯
たつの湯 <石神井> 1湯
三原台 富士の湯 <石神井公園> 1湯
豊宏湯 <石神井公園> 1湯
松乃湯 <武蔵関> 1湯
第二亀の湯 <武蔵関> 1湯
美寿々湯 <大泉学園> 1湯
小川バスマンション <赤塚> 1湯
北町浴場 <北町> 1湯
桑の湯 <北町> 1湯
 
◎板橋区◎ 12湯
黄金湯 <徳丸> 1湯
第一金乗湯 <上板橋> 1湯
湯~ハウス <上板橋> 1湯
寿湯 <上板橋> 1湯
ゆーらんど <板橋> 1湯
金松湯 <大山> 1湯
みやこ湯 <熊野町> 1湯
アクアセゾン <ときわ台> 1湯
清水湯 <大原町> 1湯
岩の湯 <赤塚> 1湯
松の湯 <志村> 1湯
熊野湯 <志村> 1湯
 
◎足立区◎ 22湯
堀田湯 <西新井> 1湯
大和湯 <西新井> 1湯
永泉湯 <大師前> 1湯
松乃湯 <竹ノ塚> 1湯
高砂湯 ●廃業● <竹ノ塚> 1湯
おきもと湯 <西新井本町> 1湯
江北湯 <江北> 1湯
明美湯 <梅田> 1湯
竹の湯 <関原> 1湯
星谷浴泉 <扇> 1湯
曙湯 <五反野> 1湯
常盤湯 <五反野> 1湯
大黒湯 ●廃業● <北千住> 1湯
タカラ湯 <北千住> 1湯
ニコニコ湯 <北千住> 1湯
金の湯 <北千住> 1湯
梅の湯 <北千住> 1湯
大平湯 <青井> 1湯
四ツ家浴場 <青井> 1湯
若松湯 <青井> 1湯
玉の湯 <綾瀬> 1湯
めぐみ湯 <綾瀬> 1湯
 
◎荒川区◎ 13湯
黄金湯 <日暮里> 1湯
雲翠泉 <日暮里> 1湯
帝国湯 <日暮里> 1湯
喜楽湯 <三河島> 1湯
鴻の湯 <三河島> 1湯
藤の湯 <三河島> 1湯
千登湯 <西日暮里> 1湯
子宝湯 <町屋> 1湯
野崎浴場 <町屋> 1湯
神田湯 <西尾久> 1湯
千代の湯 <西尾久> 1湯
ニュー恵美須 <尾久> 1湯
尾久ゆ~ランド <尾久> 1湯
 
◎北区◎ 21湯
加賀浴場 ●廃業● <王子> 1湯
えびす湯 <滝野川> 1湯
鶴の湯 <滝野川> 1湯
飛鳥山温泉 <滝野川> 1湯
滝野川浴場 <滝野川> 1湯
大黒湯 <上中里> 1湯
松の湯 <田端> 1湯
HOTランドみどり湯 <志茂> 1湯
宝泉湯 <王子神谷> 1湯
豊島湯 <王子神谷> 1湯
十條湯 <十条> 1湯
地蔵湯 ●廃業● <東十条> 1湯
やなぎ湯 <東十条> 1湯
藤ランド <東十条> 1湯
クアパレスゆうゆう <板橋> 1湯
稲荷湯 <板橋> 1湯
露天風呂ゆの花 <北赤羽> 1湯
お玉湯 <北赤羽> 1湯
岩の湯 <赤羽岩淵> 1湯
藤の湯 <赤羽> 1湯
富士の湯 <西が丘> 1湯
 
◎台東区◎ 13湯
富久の湯 <千束> 1湯
富士の湯 <橋場> 1湯
有馬湯 <三ノ輪> 1湯
宝泉湯 <入谷> 1湯
三筋湯 <浅草橋> 1湯
帝国湯 <浅草橋> 1湯
鶴の湯 <浅草橋> 1湯
弁天湯 <浅草橋> 1湯
日の出湯 <稲荷町> 1湯
大久保湯 <浅草> 1湯
曙湯 <浅草> 1湯
アクアプレイス旭 <浅草> 1湯
鶴の湯 <浅草> 1湯
 
◎文京区◎ 3湯
ふくの湯 <千駄木> 1湯
大黒湯 <茗荷谷> 1湯
君の湯 <大塚> 1湯
 
◎墨田区◎ 7湯
さくら湯 <押上> 1湯
高砂湯 <住吉> 1湯
荒井湯 <両国> 1湯
良の湯 <曳舟> 1湯
おかめ湯 <曳舟> 1湯
電気湯 <曳舟> 1湯
寺島浴場 <東向島> 1湯
 
◎江戸川区◎ 14湯
武蔵湯 <小岩> 1湯
照の湯 <小岩> 1湯
みどり湯 <東小岩> 1湯
吉野湯 <小岩> 1湯
地蔵湯 <北小岩> 1湯
鶴の湯 <北小岩> 1湯
イーストランド <篠崎> 1湯
第二寿湯 <瑞江> 1湯
金泉湯 <平井> 1湯
中の湯 <平井> 1湯
辰巳湯 <平井> 1湯
旭湯 <平井> 1湯
小島湯 <西葛西> 1湯
仲の湯 <葛西> 1湯
 
◎葛飾区◎ 7湯
千代の湯 ●廃業● <新小岩> 1湯
湯パーク松島 <新小岩> 1湯
第四富士の湯 <お花茶屋> 1湯
美吉湯 <お花茶屋> 1湯
さつき湯 <お花茶屋> 1湯
金町湯 <金町> 1湯
栄湯 <高砂> 1湯
 
=23区以外= 26湯
松の湯 <八王子> 3湯
稲荷湯 <八王子> 2湯
福の湯 ●廃業● <八王子> 2湯
高砂湯 <立川> 1湯
美保湯 <立川> 1湯
三光湯 <昭島> 1湯
鳩の湯 <国立> 1湯
弁天湯 ●廃業● <吉祥寺> 1湯
千代乃湯 <三鷹> 1湯
のぼり湯 <三鷹> 1湯
アサヒトレンド21 <三鷹> 1湯
春の湯 <三鷹> 1湯
境南浴場 <武蔵野> 1湯
ぬくい湯 <小金井> 1湯
桃の湯 <国分寺> 1湯
旭湯 <府中> 1湯
あけぼの湯 <府中> 1湯
松の湯 <府中(国分寺)> 1湯
藤の湯 <府中(多磨)> 1湯
大蔵湯 <町田> 1湯
松の湯 ●廃業● <西東京市> 1湯
庚申湯 <西東京市> 1湯
 
=神奈川県= 4湯
本牧ゆあそび館 <本牧> 1湯
千年温泉 <武蔵新城> 1湯
バーデンプレイス <武蔵新城> 1湯
里の湯 <武蔵新城> 1湯
 
=埼玉県= 2湯
喜楽湯 <川口> 1湯
ふくの湯 <川口元郷> 1湯
 というわけで、2022年もコロナに気をつけながら湯活を続けて、体調管理とストレス発散したいと思います。
 
cf.

|

McDonald's@新小岩 #70

Dsc09767

 風呂上り新小岩駅南口のマックで朝マック。鉄板エッグマックマフィンシュにハッシュドポテトとコーラ。ふぅ、ごちそうさまでした。

|

仁岸湯@新小岩

Img_20220103_120700_825

 お正月3日目は、江戸川区新小岩の「仁岸湯」で朝風呂。こちら大きなビル型の銭湯で、きれいな浴室には中島絵師の赤富士ペンキ絵がある。熱めの木酢湯の薬湯に入り、マッサージと足つぼ歩行の湯に入り、大先輩達に混じって炭酸泉にじっくり入った。何度も水シャワーを浴びても、体が芯から温まってる。すっきりです。いいお湯をありがとうございました。

|

Sunday, January 02, 2022

2022 新年のご挨拶@高野

Dsc09743

 妻実家にて新年のご挨拶。寿司、お節料理をビールで苦しくなるほどいただく。ルルやエルに会えたし、エルにハートは遊んでもらって、怒られて、なんか楽しそうだった。ごちそうさまでした。今年もよろしくお願いします。

Dsc09758 Dsc09751 Dsc09756 Dsc09755 Dsc09759 Dsc09749 Dsc09750_20220103123401

|

大六天湯@扇

Img_20220102_231950_806

 お正月、妻実家におじゃまして、途中借りたチャリで足立区扇近くの「大六天湯」へ。こちら、だいぶ年期が入ったビルにある渋い銭湯で、山と湖畔のメルヘンなモザイクタイル絵が向かえてくれる。ビルにあるのに天井がやたら高く、座風呂とバイブラと薬湯の湯がある。ほんと渋かったです。いいお湯をありがとうございました。

|

2022 初詣 弦巻神社

Img_20220102_231859_521

 ご近所の氏神様、弦巻神社へ初詣。家族団欒、悪疫退散、世界平和、健康一番…いい年になりますように。

|

ボロ市通り #78

Dsc09738 Dsc09737

 お正月、朝の散歩はボロ市通り。

|

Saturday, January 01, 2022

すし銚子丸@経堂 #2

Img_20220101_200818_412 Img_20220101_200818_414

 年明け、今年も経堂「すし銚子丸」へ。なかなかいける。ついつい食べたくなる。ごちそうさまでした。

Img_20220101_200818_413

|

月見湯温泉@下高井戸 #16

Img_20220101_105626_578

 新年最初の湯活、下高井戸の天然温泉銭湯「月見湯温泉」で朝風呂です。フェロとメタケイ酸の天然温泉につかって、湯気の中、朝日を浴びて、なんて幸せなんだって思います。みなさんにとってもいい年になりますように。今年もよろしくお願いいたします。

|

« December 2021 | Main | February 2022 »