有田商店@鵠沼海岸 #7
大晦日、紅白観ながら、鵠沼海岸商店街の「有田商店」で買ってきた牛ですき焼き。野菜たくさんでタレと玉子がよくあう。ごちそうさまでした。
今年最後の忘年会、シンガポールから帰国中のKztm一家と辻堂サーファー通りの「ひげでん」で、おでん飲み。ずっと来たかったお店で、もうすべてのおでんネタがお酒と合うなあ。よいお年を、ごちそうさまでした。
昼めし、辻堂サーファー通りの「佐藤製麺所」で「汁なし黒ごま麺」(880円也)。黒ごまたっぷりの担々麺で、ぐちゃぐちゃに混ぜていただくと、見かけとは違う優しい味。麺も食べごたえのある極太で、最後はスープ割で完食です。ごちそうさまでした。
ちょっと前に届いたサザンFAN CLUBの会報「代官山通信 Vol.160」について。
今号は桑田佳祐ベストアルバム「いつも何処かで」、原坊の「婦人の肖像(Portrait of a Lady)」にめぐっての桑田と原坊の夫婦対談、YouTube「松田弘のサザンビート」あたり。桑田のソロツアーは今回もパスしてしまった...。うーん。
別冊にRIJF2022特集号がついてるということでひさびさに買って読んだ「ROCKIN'ON JAPAN OCTOBER 2022」、ちょっと古いけど気になった記事について。
●ONE OK ROCK「Luxury Disease」:
一度もしっかり聴いたことないワンオク。でも彼らの姿勢とかはなんか気になってる。ちゃんと聴いてみたいかも。
●別冊 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022:
3年ぶりに蘇我で復活したRIJF。この特別別冊には全ActのLive ReportとSet Listが載っていて、やっぱりこれはありがたい。で、自分が行ったのは8/11。(sick)boy→Creepy Nuts→ナンバガ→フォーリミ→10-FEET→ホルモン→キック・ザ・カン・クルー→ストレイテナー→バンプ...。どしゃ降りからピーカンな天気、最高な夏の1日だった。
これ以外の記事では、[Alexandros]「But wait. Cats?」、04 Limited Sazabys「Harvest」、BiSH「サヨナラサラバ」、電気グルーヴの「シン・メロン牧場―花嫁とパイプのけむり」あたり。
しっかしひさしぶりのJAPAN、全然誌面構成が変わってなくて、なんか安心して読める。
今日でひと足先に仕事納め。家人が帰ってくるまで、近所の鵠沼バル「海岸5丁目」で、ひとり納会。芽キャベツのフリットは
ビールに合うなぁ。会社の皆さん、今年もお世話になりました。
ずっと読んでる誉田哲也。「ボーダレス」(2018)の続編「アクトレス」(光文社)について。
こんなあらすじ。「ドミナン事件」から5年、結婚して一児をもうけた"市原琴音"、調査事務所で働く"芭留"、小説家で女優の道を選んだ"片山希莉"、一時警察官になったものの芭留と同じ調査事務所で働くことになった"森奈緒"。彼女たちは自立し新生活を始めていた。ある日、希莉の書いた小説が、若手人気女優"真瀬環菜"名義で発表されることになる。不服ながらも抗えない希莉。さらに小説が発表されるや、作中の事件をなぞるように事件が発生してしまう。偶然とは思えないが、誰が何のために模倣したのかは見当もつかない...。
前作でそれぞれの生き方を見つけた4人が人気女優の騒動に巻き込まれていく話。前もだけど、ミステリーというより青春モノでなんか軽い。さらっとしてて箸休め的。今回も正直微妙は1冊でした。
cf. 誉田哲也 読破 List読破 List
- 妖の華 (2003)
- アクセス (2004)
- 吉原暗黒譚 (2004)
- 春を嫌いになった理由 (2005)
- 疾風ガール (2005)
- ジウI 警視庁特殊犯捜査係 (2005)
- ストロベリーナイト (2006)
- ジウII 警視庁特殊急襲部隊 (2006)
- ジウIII 新世界秩序 (2006)
- 月光 (2006)
- ソウルケイジ (2007)
- 武士道シックスティーン (2007)
- 国境事変 (2007)
- シンメトリー (2008)
- 武士道セブンティーン (2008)
- ヒトリシズカ (2008)
- ガール・ミーツ・ガール (2009)
- 武士道エイティーン (2009)
- ハング (2009)
- インビジブルレイン (2009)
- 主よ、永遠の休息を (2010)
- 世界でいちばん長い写真 (2010)
- 歌舞伎町セブン (2010)
- 感染遊戯 (2011)
- レイジ (2011)
- ドルチェ (2011)
- あなたの本 (2012)
- 誉田哲也 All Works/誉田哲也(監修) (2012)
- 痛み/貫井徳郎・福田和代・誉田哲也 (2012)
- あなたが愛した記憶 (2012)
- 幸せの条件 (2012)
- ブルーマーダー (2012)
- ドンナ ビアンカ (2013)
- 増山超能力師事務所 (2013)
- Qrosの女 (2013)
- ケモノの城 (2014)
- 黒い羽 (2014)
- 歌舞伎町ダムド (2014)
- インデックス (2014)
- 武士道ジェネレーション (2015)
- プラージュ (2015)
- 硝子の太陽N-ノワール (2016)
- 硝子の太陽R-ルージュ (2016)
- 増山超能力師大戦争 (2017)
- ノーマンズランド (2017)
- あの夏、二人のルカ (2018)
- ボーダレス (2018)
- 背中の蜘蛛 (2019)
- 妖の掟 (2020)
- もう、聞こえない (2020)
- オムニバス (2021)
- フェイクフィクション (2021)
- アクトレス (2022)
年内で廃業される川崎市高津区久末の「松の湯」で朝風呂をいただく。ぬるめな檜風呂、中国式スイナのハイドロジェット、数々のマッサージ風呂の内風呂に、打たせ湯がついた露天風呂に水風呂。ほんとに充実してる。寒空での外気浴、最高でした。いいお湯をありがとうございました。
藤沢在住のメンツで忘年会。場所は藤沢駅南口の「九州 熱中屋 藤沢 LIVE」。しっかし、ほぼ10年ぶりにWkswさんにも会えて、しかもめちゃめちゃ近所だったりして、盛り上がった。また来年、ごちそうさまでした。
だいぶ前に届いたサザンFAN CLUBの会報「代官山通信 Vol.159」について。
今号は31年ぶりにAlbumをReleaseした原坊の「婦人の肖像(Portrait of a Lady)」、あの「時代遅れのRock'n'Roll Band」、ムクちゃんのNew Album「FREE-UKES」あたり。まずまず..。
ひさしぶりに観直した「Casino Royale/007/カジノ・ロワイヤル」(2006/Cinema)について。
こんなあらすじ。"00(ダブルオー)"に昇格した若きJames Bond(Daniel Craig)は、爆弾魔を追跡中に射殺し、アフリカの小国の大使館に侵入し爆破するなど若さゆえの無謀さを犯しながらも、Le Chiffre(Mads Mikkelsen)という人物にたどり着く。Le Chiffreは表向きは投機投資家だが、その正体は 世界中の犯罪組織から資金を集め、その運用を請け負う死の商人だった...。
Daniel CraigがJames Bondを演じたシリーズの第1作目。かつての007とは雰囲気が異なり、どこかハードボイルド。カーアクションよりも暴力描写が激しかったり、やっぱりいい。このシリーズをもう一度観見直そうと思う。
会社帰り、寄り道して横浜市鶴見区生麦の「朝日湯」。こちらも宮造りが美しいレトロな銭湯で、折り上げ格天井の脱衣場を抜けて、洗い場に入ると、香ばしい黒湯の香りが迎えてくれる。メタケイ酸の漆黒黒湯は熱湯と冷えた水風呂があって、途中、ぬるめの白湯にも入って、しっかり交互浴できた。ずっと残って欲しいです。いいお湯をありがとうございました。
日曜日の湯活、阪東橋駅からちょっと歩いて、ずっと行きたかった横浜市南区の「仲乃湯」。昭和24年に建てられた湯屋はほんとうに立派で、広い脱衣場、高い格天井、紅葉の渓流が描かれたモザイクタイル絵、露天の岩風呂、今日は柚子の香りの薬湯…完璧でした。ずっと残って欲しいと思う。いいお湯をありがとうございました。
金曜日のご近所飲み、7-8年ぶりに会社のNtaくんと鵠沼海岸商店街の「酒処旬菜かわむら」へ。たこブツ、ボテサラ、鯖の塩焼き、煮込み...どれもこれも美味しかった。ごちそうさまでした。
会社帰り、生麦駅から丘を越えて、横浜港鶴見区の「宮下湯」。どこかレトロでコンパクトな銭湯で、アルプスのモザイクタイル絵が迎えてくれる。マッサージ座風呂に入り、浅風呂でストレッチしたり、水シャワー浴びたり…。いいお湯をありがとうございました。
在宅昼めし、「Casa Paradiso sul mare!!/カーサ パラディーゾ スル マーレ!!」の「ピッツァマルゲリータ」で、1周年でお店からプレゼントされたもの。チーズとトマトが絶品でやっぱり美味い。湘南に移住して、そろそろ5ヶ月、一番好きなイタリアンがここ。ますます好きになった。ごちそうさまでした。
予定が変わった日曜日、根岸駅からちょっと歩いて、横浜市磯子区の「ねぎしの湯 大盛舘」へ。こちら、スーパー銭湯並みの大きなビル型銭湯。バイブラやジェット、寝風呂など熱めの内風呂に入ってから、高濃度炭酸泉の露天風呂にじっくり入り、キンキンの水風呂と寒空の外気浴。途中、露天のつぼ風呂もはさみ、しっかり交互できた。ここもいいです。いいお湯をありがとうございました。
昼めし、辻堂海浜公園で散歩してからサーファー通りの「ON THE PIG'S BACK」。香ばしくて濃厚なクリスピーガーリックシュリンプに、家人はグレービーミートソースパスタ。味はいい意味で荒々しくて、わんこOKだし、とても気に入った。ごちそうさまでした。
晩ごはん、ずっと気になってた本鵠沼の「うずとかみなり」で「比内地鶏の味玉子の醤油ラーメン」(1,300円也)。6種の醤油ダレのスープに、のどごしのいい数種の北海道産小麦ストレート麺。天然素材だけで作られた、きれいで丁寧な一杯だった。ごちそうさまでした。
ゆうべはひさしぶりに大学時代のメンツで飲み会。場所はライトアップがとてもきれいな表参道交差点近くの「表参道ワイン食堂Den」。ひしぶりだったので、しょーもない話をたくさんして笑いまくった。またいつか、ごちそうさまでした。
テレワーク早めにあがって、ホーム銭湯の藤沢駅近く「富士見湯」へ。時間があったので、ほどよい熱さの軟水風呂と冷えた水風呂で、何度も交互浴できた。極楽極楽、いいお湯をありがとうございました。
タウンユース用に新調した「VANS MARVERICK」。色はDENIM/BROWNをチョイス。VANSらしいスケートライクなデザインでデニム素材がいい感じ。まずは履きこもう。
日曜日の湯活は、逗子市民のお勧めで横浜市金沢区六浦の「亀遊舘」へ。寝風呂、座風呂、電気風呂、バイブラ、備長炭入りのキンキンに冷えた地下水水風呂にサウナ、そして手づくり感あふれる外気浴スペース…銭湯愛にあふれてます。またいつか、いいお湯をありがとうございました。
晩ごはん、鵠沼海岸商店街にある「中国料理 泰光」。蒸鶏と叉焼とくらげの前菜盛り合わせ、焼売、焼餃子に、五目あんかけ焼きそば、五目チャーハンに、生。一品一品が丁寧に作られてて、とても美味しい。再訪決定、ごちそうさまでした。
昼めし、江ノ電に乗って、鎌倉 長谷の「Ocean Harvest Cocomo」。生クリームパスタ、アラビアータ、牡蠣、しらすサラダ、スープに生。わんこ店内OKだし、由比ヶ浜の海を見ながら、のんびりしてます。ごちそうさまでした。
今日は10年ほど前、中国担当時代に一番お世話になったNknパイセンの還暦祝い。場所は品川港南口の「鮮魚・焼酎 跳魚」。あの頃のメンバーがそろって、めちゃめちゃ盛り上がった。いやー、こういう飲み会はほんとひさしぶりで楽しかった。また行きましょう。おめでとうございます。
Recent Comments