RISTORANTE E CAFFE Saizeria/サイゼリヤ@根岸 #8
風呂あがり、根岸駅前の「RISTORANTE E CAFFE Saizeria/サイゼリヤ」へ。マルゲリータのピザ、ブロッコリーに赤のデキャンタ。ふぅ~クールダウン。ごちそうさまでした。
風呂あがり、根岸駅前の「RISTORANTE E CAFFE Saizeria/サイゼリヤ」へ。マルゲリータのピザ、ブロッコリーに赤のデキャンタ。ふぅ~クールダウン。ごちそうさまでした。
GW2、横浜本牧の「間門湯」へ。趣きある佇まいのレトロな銭湯で、洗い場に入ると、丸山清人絵師による瀬戸内海のペンキ絵が迎えてくれる。薪で炊いた湯はとても熱くて、カランの水を何度も浴びて、交互浴できました。湯上がり、縁側で凉んで、あーすっきり。ずっと残って欲しい。いいお湯をありがとうございました。
Kmt君に借りて読んでみた「日本文化POP&ROCK/セバスチャン高木と和樂web編集部」(笠間書院)について。
これ、浮世絵、近松門左衛門と歌舞伎、芭蕉の俳句、茶の湯、源氏物語、そして幕末を取り上げ、そこにある堅苦しい日本文化を現代のドラマや音楽などに意訳しまくった教養書。たとえば茶の湯の作った千利休をジミヘンにたとえ、光源氏を出世と恋愛ゲームとして解説している。
個人的に面白かったのは幕末の章。尊王攘夷、公武合体、廃藩置県、新選組と長州危機などの意図と背景と面白おかしく教えてくれる。ただこれの本がほんとにそうなのか、ちょっと胡散臭い。胡散臭いから気軽に楽める。そんな1冊だった。
世田谷から藤沢に戻り、晩ごはん飲み。片瀬の「やき鳥 あかぼし」で、スパークリングとトマト割を飲みながら、鶏。なかなか美味しいし、店の雰囲気も店主も好き。また来ます、ごちそうさまでした。
家人が会員になって1年、代々木八幡の「和栗や Mont Blanc STYLE」へ。モンブランをメインに、メロンのシャーベットなど3種に、純米大吟醸も選べるモンブランのコース。おかわりもできて、満足です。次回は秋か、ごちそうさまでした。
会社帰り、川崎駅で途中下車して、初めての「バーデンハウス」へ。名前とギャップがある宮造りの銭湯で、なんか風格ある。米ぬかオリーブ油の薬湯、パイブラと座風呂、サウナ、水風呂に大きな露天風呂があって、脱衣場には大きな池の縁側がある。露天、水風呂、外気浴の交互浴の繰り返し、露天から見上げ夜空に浮かんだ三日月、完璧です。いいお湯をありがとうございました。
在宅昼めし、ちょっと気になってた片瀬江ノ島すばな通りの「MENGA -麺雅-」で、「黒中華そば」。醤油の塩辛さがない濃厚ダレで鶏ガラと豚の黒スープに、コシのあるストレート細麺。これにチャーシュー、モヤシに葱で、セットの爽やかな「ねぎめし」と合う。次回は黒醤油ダレの焼き飯を食べたい。ごちそうさまでした。
朝風呂に入りたくて、東白楽駅近く横浜市神奈川区西神奈川の「徳の湯」へ。こちら、ビル型の大きな銭湯で、中島絵師の富士見絵が迎えてくれる。足裏がいた気持ちいい歩行湯、座風呂、寝風呂、サウナ、水風呂に打たせ湯がついた露天風呂。ナトリウム一硫酸塩泉の温泉と水風呂と外気浴の交互浴を繰り返し、あ~すっきり。やっぱり朝風呂は最高です。いいお湯をありがとうございました。
わんこ達と片瀬あたりを散歩してから、すばな通りの「ROCKREEM」。バナナチョコとストロベリーに、バナナチョコとビターチョコ。寒くても、ジェラートは美味しい。ごちそうさまでした。
ぼちぼち観まくってるDisney+のStar Wars実写ドラマ。今回はいまさらだけど、「Obi-Wan Kenobi/オビ=ワン・ケノービ」(2022/Drama)を。
こんなあらすじ。オーダー66による粛清を逃れた10年後、元ジェダイ・マスターのオビ=ワン・ケノービは惑星タトゥイーンで「ベン」として隠れ住み、ルークを陰ながら見守っていた。そんな中、帝国の大審問官、フィフス・ブラザー、サード・シスターはタトゥイーンでジェダイ狩りを徹底しており、追われたジェダイのナリはオビ=ワンに助けを求めるが拒否され、処刑されてしまう。さらにサード・シスターはオビ=ワンをあぶりだすため、惑星オルデランのレイアを誘拐させる...。
これ、「Star Wars EpisodeIII:Revenge Of The Sith/スター・ウォーズ エピソード3:シスの復讐」から10年後という設定で、ルークを見守り、レイアを救い出すオビ=ワンの物語が描かれている。これも過去作品とのリンクがKeyで、暗黒卿ダース・ベイダーと再びライトセイバーを交えるのがハイライト。ただ、あのEP3での衝撃的なシーンを覚えている身としては正直迫力にかける。救いは幼きレイアが愛すべき存在で描かれているし、FLEA(レッチリ)の出演もびっくりだった。
ともかく、SW正史に深い敬意を表し、数々のスピンオフを救い、こんなオリジナル作品を作っているスタッフたちに感謝です。
● Obi-Wan Kenobi/オビ=ワン・ケノービ (2022/Drama)
・Part I/パート1
・Part II/パート2
・Part III/パート3
・Part IV/パート4
・Part V/パート5
・Part VI/パート6
ひさしぶりに、関内あたり福富町へ。「横浜ベイブルーイング」でドラフトビール、野毛から移転された「酒場 ミラクル商會」、しめは「くぬぎ屋」でワンタンスープ。あ~、幸せ。ごちそうさまでした。
●横浜ベイブルイーング@関内
https://www.yokohamabaybrewing.jp/kannai.html
●酒場 ミラクル商會@関内
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14088056/
●くぬぎ屋@関内
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14062814/
今年のビーサン、初めて買ってみたリカバリーシューズのパイオニアOOfosの「OOriginal-Slate」。疲労回復性能に特化したリカバリーシューズで、高いクッション性での衝撃吸収とか、足首の関節ストレスを押さえるとか、独立気泡フォームで洗濯機で洗うことができるとか、とてもひっかかった。今日からおろしてみます。
通院検査して、遅い朝飯は藤沢駅南口の「CAFFE VELOCE」でモーニング、チーズとハムのホットサンドサンドイッチとアイスコーヒー。なかなか美味しい。ごちそうさまでした。
日曜日の湯活、読売ランド前まで遠征して、川崎市多摩区西生田の「よしの湯」(ヘルスよしの)へ。なかなか年季が入った銭湯で、円形のバイブラ、座風呂、電気風呂、薬湯、サウナに水風呂、さらにボディシャワーがある。このボディシャワー、あまりに強烈で焦ったけど、しっかり交互浴できました。いいお湯をありがとうございました。
昼めし、茅ヶ崎南口「共恵1丁目バル Oggi」。春キャベツ、ホタルイカ、赤唐辛子のトマトソースパスタ。濃厚辛めトマトソースと細いパスタがよくからんで美味しかった。ごちそうさまでした。
晩ごはん、鵠沼海岸商店街の魚屋「半蔵水産」で、ホタルイカ、アジ、イワシにサービスでもらった生カツオ。さらにうちゅうブルーイングのSHAKEが、予想外に魚に合う。ごちそうさまでした。
Jean-Luc Godard監督が撮ったThe Rolling Stonesの映画「One Plus One」(1978/Cinema)を観た。
これ、1968年「Sympathy for the Devil/悪魔を憐れむ歌」のレコーディングを収めたドキュメンタリーに、Godardの社会運動や風刺が差し込まれた映像で構成されている。
個人的にはこの社会運動シーンよりも、あの「Sympathy for the Devil」がこうやって完成したのかがわかるのがよかった。60年代、70年代の混沌さが伝わった映像だった。
cf. The Rolling Stones My CD/DVD List
- The Stones In The Park (1969/DVD)
- Hot Rocks1964-1971 (1971/Album)
- Ladies and Gentlemen (1974/Cinema)
- One Plus One (1978/Cinema)
- Muddy Waters & The Rolling Stones Live At The Checkerboard Lounge(1981/DVD)
- Rolling Stones Live at the Max (1991/DVD)
- Rock And Roll Circus (1996/DVD)
- Live Licks (2004/Album)
- A Bigger Bang (2005/Album)
- Rarities 1971-2003 (2005/Album)
- The Rolling Stones Shine A Light (2008/Cinema)
- Some Girls Live in Texas '78 (2011/Cinema)
- The Rolling Stones Charlie Is My Darling (2012/DVD)
- GRRR! (2012/Album)
- The Rolling Stones:Crossfire Hurricane (2012/Cinema)
- The Rolling Stones:Sweet Summer Sun-Hyde Park Live (2013/Cinema)
- The Rolling Stones:Sweet Summer Sun-Hyde Park Live #2 (2013/Cinema)
- The Rolling stones From The Vault:L.A.Forum Live In 1975 (2014/DVD)
- The Rolling stones From The Vault:Hampton Coliseum Live In 1981(2014/DVD)
- The Rolling stones From The Vault:The Marquee Club Live in 1971 (2015/DVD)
- The Rolling stones From The Vault:Live At The Tokyo Dome 1990 (2015/DVD)
- The Rolling stones From The Vault:Live In Leeds 1982 (2015/DVD)
- Totally Stripped (2016/DVD)
- The Rolling Stones:Havana Moon (2016/Cinema)
- Ole Ole Ole!:A Trip Across Latin America (2016/DVD)
- The Rolling stones From The Vault:Sticky Fingers Live at the Fonda Theatre 2015 (2017/DVD)
会社帰り、気になってた横浜市神奈川区上反町の「反町浴場」へ。こちらビル型の大きな銭湯で、熱い檜風呂、寝風呂やハイパージェットが付いた備長炭の大きな内風呂、打たせ湯がある露天岩風呂、サウナに水風呂…全部そろってる。しっかし、ここの水風呂は冷たくて、外気浴交え、何度も交互浴できた。再訪決定、いいお湯をありがとうございました。
今日は家人誕生日で、鎌倉 長谷のイタリアン「IL BIRRAIO/イルビッライオ」 を再訪。アグー豚のラグートマトソースパスタ、イカ墨のリゾット、 イカと野菜のアンチョビソテー、タコとジャガイモのトマト煮込み、三浦野菜のバーニャカウダに、ビールとスプマンテ。やっぱり美味しいし、お腹いっぱい。ごちそうさまでした。
松岡圭祐の「高校事変」シリーズ、とうとうたどり着いた最終刊の第12弾「高校事変XII」(角川文庫)について。
こんなあらすじ。長女の智沙子、次男の篤士、四女の凛香と共に長男の優莉架祷斗に立ち向かう優莉結衣。架祷斗が代表をつとめるシビック政権が発足し日本が大混乱に陥る中、過去に結衣と関わった者たちが反旗を翻すべく、森本学園で「同窓会」を開く...。
テロリストの父親の教育を受けた高2の少女"優莉結衣"が、秩序再編をもくろむ半グレ組織や公安警察に戦いを挑むバイオレンスアクション小説の最終第12弾。終盤の森本学園に艦隊が押し寄せてくるあたりからのスケールがデカいノンストップなアクションシーンはなかなかのカタルシスだった。それにしても、最後の第12刊までブレないシナリオは、素直に筆者の構成能力の高さだと思う。第13弾あるのかも気になるところだけど、読了できて満足です。
cf. 松岡圭祐 読破 List
- 黄砂の籠城 (2017)
- 黄砂の進撃 (2018)
- 高校事変 (2019)
- 高校事変II (2019)
- 高校事変III (2019)
- 高校事変IV (2019)
- 高校事変V (2020)
- 高校事変VI (2020)
- 高校事変VII (2020)
- 高校事変VIII (2020)
- 高校事変IX (2020)
- 高校事変X (2021)
- 高校事変XI (2021)
- 高校事変XII (2022)
いい天気の日曜日、鎌倉の「野田の湯」を再訪する。木桶で体を流し、熱めのバイブラ、座風呂、電気風呂に入り、さらに熱い湯に入り、キンキンに冷えた水風呂に入る。この交互浴を繰り返し、すっきりです。ほんといい銭湯だと思います。いいお湯をありがとうございました。
帰り道、湘南江の島駅からの夕陽。
8ヶ月のウォーキングでブッ壊れたんで、まとめてリプレース。次は、VANSのMARVERICK V3858 SC TAUPE/WHITE。この前履いていたのは同じMARVERICKで、色はDENIM/BROWN。VANSらしいスケートライクなデザインで、このカーキっぽい色ならなんにでも合いそう。まずは履きこもう。
先日観た銭湯の映画「湯道」(2023)を。そのパンフについて。
映画を観てからあらためてこのパンフを読んだんだけど、さらに深くこの映画を楽しめるものになってる。キャストに加え、鈴木雅之(監督)と小山薫堂(企画/脚本/"湯道"の家元)のインタビューが載っている。
で、やっぱりこの映画のよさは凝りまくった銭湯の美術。映画の舞台である「まるきん温泉」、湯船が洗い場の真ん中にある関西スタイルに、関東の富士山ペンキ絵、ひとつひとつの掲示ポスター、下駄箱からボイラー室までリアリティーが凄すぎる。さらに、パンフのとじ込みに塩谷歩波による「図解"まるきん温泉"」があって、これはうれしい。
この映画、銭湯みたいに気持ちがほっこり暖まって、ちょっと泣けたけど、一番好きなシーンは、天童よしみとクリス・ハートによる「上を向いて歩こう」。これは泣けたです。またいつか観たい映画です。
ひさしぶり、あのKymさん、ご近所 Ntさんと飲み。場所は、町田と鵠沼海岸の真ん中とって、大和の「炭火串焼物語 SAKE」。全部美味しくて、たくさん飲み食い。 しっかし、ずっとしょーもない話ばっかでした。またいつか、ごちそうさまでした。
会社帰り、矢向駅近く、鶴見区矢向の「富士の湯」。ビル型銭湯で、富士山タイル絵のもと、黒湯の内風呂、強烈マッサージと座風呂と電気風呂の白湯、サウナに水風呂、さらに打たせ湯がついた黒湯の露天風呂と、充実ぶりが凄い。交互浴と外気浴ですっきりです。いいお湯をありがとうございました。
8ヶ月のウォーキングでブッ壊れたんで、まとめてリプレース。そして、VANSのOLD SKOOL DX V36CL+ NAVY。VANSならでは定番
OLD SKOOLで、Ken Yokoyamaとダイスケはんが履いてるのをみて、いつか履きたいと思ってた。まずは履きこもう。
日曜日の湯活、山手駅近く、横浜市中区大和町の「いなり湯」へ。こちら、昭和レトロな趣きある銭湯。高い格天井の脱衣場、丸山清人絵師の瀬戸内海ペンキ絵に鯉のタイル絵、熱めの湯に電気風呂がついた重層冷鉱泉の黒湯。充実してる。冷たい源泉シャワーで何度も交互浴できた。湯気抜き窓から差し込む夕方の光が至福です。いいお湯をありがとうございました。
湘南に引越してからあらためて再開したウォーキング。続けて8ヶ月、ブッ壊れたんで、まとめてリプレース。まずはadidasのGALAXY 6 M GX7240。軽くてソールが厚めでクッション性もいい。まずは履きこもう。
遅めの昼めし、藤沢市 大庭城址公園近くの「マカロニ市場」。海老のパエリア、クアトロフォルマッジのピザ、ステーキで満腹に。わんこ専用エリアもありがたいです。いや〜美味しかった。ごちそうさまでした。
ひさびさに観直した「Babel/バベル」(2006/Cinema)について。
こんなあらすじ。モロッコで羊を狙うジャッカルの退治に父親からライフルを渡された遊牧民の兄弟は、射撃の腕を競ううちに遠くのバスを標的にしてしまう。この銃撃を受けて負傷したのが、お互いへの不信感を抱えながらモロッコを旅行中のアメリカ人夫婦Richard(Brad Pitt)と妻Susan(Cate Blanchett)。そして、その旅行中の夫婦の子供たちの面倒を見るベビーシッターはメキシコ人不法就労者Amelia(Adriana Barraza)。夫婦がモロッコでの事故で帰れない中、息子の結婚式のために夫婦の子供達を連れ、国境を越えてメキシコに戻るAmeliaは、その帰りに国境を強行突破してしまう。さらにそのライフルの元の持ち主は日本人の綿谷(役所広司)で、彼の娘・千恵子(菊地凛子)は聾唖者の女子高校生。母親を亡くした泣くしたショックから立ち直れない千恵子は愛を求めて町をさ迷う...。
モロッコ、アメリカ、メキシコ、日本。4つの国を舞台につながり、言葉が通じない、心が通じないといったどこにも届かない想いを伝える物語。1つの悲劇が遠く離れた各地をつなげていくんだけど、それぞれの救いようのない悲劇には子供がかかわっていて、大人達の無責任さが浮き彫りにされている。この作品はコミュニケーションの問題を描いていると思うんだけど、メキシコ人不法就労者のベビーシッターのくだりは今回もひき込まれました。
Recent Comments