いやさか湯@横浜市鶴見区馬場
朝風呂に入りたくて、横浜線大口駅から歩いて、鶴見区馬場の「いやさか湯」へ。大きなビル型の銭湯で、バイブラや寝風呂の内風呂、サウナ、玉露の露天風呂に水風呂。何度も交互浴してすっきりです。しっかし青空の外気浴は最高だ。いいお湯をありがとうございました。
朝風呂に入りたくて、横浜線大口駅から歩いて、鶴見区馬場の「いやさか湯」へ。大きなビル型の銭湯で、バイブラや寝風呂の内風呂、サウナ、玉露の露天風呂に水風呂。何度も交互浴してすっきりです。しっかし青空の外気浴は最高だ。いいお湯をありがとうございました。
在宅あがり、チャリでホーム銭湯、藤沢の「富士見湯」へ。今日も熱い軟水寝風呂に入り、深くて冷えた水風呂に入り、ぼーっと休憩。この交互浴ループを繰り返し、すっかりすっきり。さ、家帰って、ビール飲もう。いいお湯をありがとうございました。
会社帰り、横浜市西区中央、京急戸部駅から歩いて「朝日湯」へ。だいぶ年季が入った宮造りのレトロ銭湯で、洗い場には西伊豆からの富士山ペンキ絵がある。赤いランプがある白湯も、ジャスミンの薬湯もめちゃめちゃ熱い。熱さで体がしびれるし、滝汗が止まらない。あ~すっきり。いいお湯をありがとうございました。
帰り道、綱島駅から歩いて、横浜市港北区大曽根の「太平館」。レトロな宮造りの銭湯で、洗い場に入ると、中島絵師の大きなペンキ絵が迎えてくれる。濃くて湯底が見えない黒湯で、ほどよい熱さと、黒湯の香りがたまんない。いいお湯をありがとうございました。
会社帰り、京急戸部駅からちょっと歩いて、横浜市西区の「萬歳湯」。宮造りのレトロな銭湯で、なんかモノにあふれてて、いい雰囲気。洗い場には中島絵師による富士山ペンキ絵がどーんとあって、金魚と鴨、湖畔のモザイクタイル絵がある。大きな湯船でほどよい熱さ、すっきりです。今年で74年とのこと、いいお湯をありがとうございました。
銀座での仕事帰り、ひさしぶりに京橋の「銀座湯」。銀座和光あたりのモザイクタイル絵を眺めながら、湯に入り、カランの水を浴びて、交互浴。あ〜すっきり。それにしても、いつ来ても清潔で気持ちいい。いいお湯をありがとうございました。
会社帰り、横浜市西区戸部本町の「遊湯 記念湯」へ。一見ビル型の銭湯かと思ったら、脱衣場は折り上げ格天井だったり、洗い場には横浜波止場異人館の開港タイル絵があったり、うんていで懸垂できたりと、なかなか楽しい。バイブラ、薬湯、水風呂の交互浴ですっきりです。いいお湯をありがとうございました。
5/12(金)から13(土)。風呂の会、今回は山梨県北杜市編。諏訪湖の「片倉館」(千人風呂)、小淵沢の「延命の湯」に「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」で湯活し、さらに「FOLKWOOD VILLAGE」でサウナし、諏訪大社を参詣し、キース・ヘリングに再会し、諏訪「そば処 とみや」で蕎麦、うちゅうビール、小淵沢「但馬家幸之助」で焼肉、清里「萌木の村 ROCK」でベーコンカレーを食い、「中村農場」で新鮮玉子、「ひまわり市場」でお土産を買い、噂の後輩Iくん宅でこたろうとららゑさんに再会できた。いや〜充実の風呂の会でした。
まずは長野県諏訪湖近くの「片倉館」(千人風呂)に入り、風呂あがりに「そば処 とみや」で十割せいろに揚げ出し豆腐。美味しすぎる。ごちそうさまでした。
諏訪大社 上社 本宮と前宮を参詣。静かな場所にいい風が吹いてました。
「中村キース・ヘリング美術館」を再訪して、今日の宿 道の駅小淵沢にある「スパティオ小淵沢」へ。早速「延命の湯」で湯活。温泉の内風呂、露天風呂、サウナに外気浴。あーすっきり。
うちゅうブルーイングの総本山、小淵沢のタップルーム訪問。いただいたのは、濃厚黒ビールのLANIAKEAと、コールドIPAのSAMURAI。延命の湯あがりで、体に染み渡る。さらにうちゅう缶を大量購入。今日はうちゅう戦争の勝者だ。
晩ごはんは小淵沢の「但馬家幸之助」で焼肉。タン、カルビ、ハツ、レバー、八ヶ岳野菜などなどをマッコリ、七賢、ハイボールでいただく。ただただ美味しい。ごちそうさまでした。
2日目。「FOLKWOOD VILLAGE」でサウナしてから、清里へ。
昼めしは清里の「萌木の村 ROCK」。なぜかロックンロールな店内でいただいた濃厚な「ベーコンカレー」、美味すぎだ。ごちそうさまでした。で、帰りに「中村農場」で卵をお買い物。
で、最後の湯活は「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」。あいにくの雨でパノラマはゼロ。晴れてれば富士山も見えるらしい。ともかくぬるい大きな露天風呂でのんびり。帰りに「ひまわり市場」でお土産物色。
しめは噂の後輩Iくん宅。写真でみる以上に山深くて、別荘感満載。こたろうとららゑさんに再会できて嬉しかったなあ。またいつか。
風呂の会 山梨県北斗市編、まずは諏訪まで足をのばし、長野県諏訪湖近くの「片倉館」(千人風呂)ㇸ。大正ロマンな建物に、湯底に小石が敷かれた大きな風呂がある。いい水、いい空気、いいお湯をありがとうございました。
Recent Comments