湯パークレビランド@祖師ヶ谷大蔵 #3
日曜日の湯活は、祖師ヶ谷大蔵の「湯パークレビランド」へ。ジェット湯の内風呂、キンキンの水風呂、玉露の露天風呂を外気浴しながら、3回転ほど繰り返す。施設は年期が入ってるけど、丁寧に使われてきたことがよくわかる。ありがとうございました。
日曜日の湯活は、祖師ヶ谷大蔵の「湯パークレビランド」へ。ジェット湯の内風呂、キンキンの水風呂、玉露の露天風呂を外気浴しながら、3回転ほど繰り返す。施設は年期が入ってるけど、丁寧に使われてきたことがよくわかる。ありがとうございました。
来年1/
日曜日の湯活は、都立大学駅近くの目黒区「旭湯」へ。高い天井、広い湯船、無料のサウナに全身みずからシャワーと昭和な雰囲気がいいし、森林の巨大壁写真もさわやか。しっかし熱々の湯で、さっぱりしました。ありがとうございます。
朝風呂に入りたくなり、足立区湯活は西新井駅近くの「THE SPA 西新井 天然温泉 大師の湯」へ。地下1,500mから汲み上げたナトリウム塩化物強塩温泉の湯は、茶色くてちょっとしょっぱい。ほっかほかに温まり、水風呂や露天風呂の外気で交互浴する。すっきりしました。
12/6(金)の下町湯活は、千駄木の「ふくの湯」へ。和モダンのデザイナーズ銭湯で、今日の男湯は弁天風呂。じっこうの漢方風呂のジェット湯と楕円形のひとり壺湯を満喫する。ちょっとPopな弁天様の壁絵と中嶋画伯が描いた赤富士と鷹のペンキ絵がすごくよかった。こじんまりだけど、ほんと凝った銭湯でした。で、今日で下町湯活はとりあえず終了。明日からはまた世田谷湯活です。ありがとうございました。
12/5(木)の足立区湯活は、青井の環七近くにある「大平湯」へ。ここ、デザイナーズ銭湯のさきがけということで、ほんとスタイリッシュ。白を基調とした浴場に黒の半円型の内風呂に、青い照明。露天風呂はシルキー湯で何度も外気浴した 。あー今日もすっきり。ありがとうございました。
12/4(水)の足立区湯活は、北千住西口の先の荒川近くの「タカラ湯」へ。ここ、キングオブ縁側で有名な宮づくりの老舗銭湯。今日は週に一度の女湯とのこと。大きめな浴場、熱々の湯、レモン湯、ロウリュウもできるフィンランド銭湯などなどを満喫する。中嶋絵師の富士山ペンキ絵に加え、閻魔大王の地獄絵図は迫力あった。次回は男湯でその縁側を満喫したい。ありがとうございました。
「わ板」→「沸いた」→営業中。裏は「ぬ」。「ぬ板」→「抜いた」→閉店。粋だねぇ。
12/3(火)の下町湯活、東上野の「寿湯」へ。ここも行きたかった銭湯で、天草エキスの高温薬湯、でっかい露天風呂、小さい露天水風呂で外気で交互浴する。ちなみに昨日行った萩の湯とこの寿湯は、ご兄弟が経営しているとのこと、はじめて知った。いいなぁ。ありがとうございました。
12/2(月)の下町湯活は、ずっと行きたかった台東区 鶯谷駅の「ひだまりの泉 萩の湯」へ。都内最大級の銭湯ということで確かにデカい。光マイクロバブルの露天岩風呂、ちょうどよい温度の炭酸泉、ちょっと熱めの薬湯にキンキン水風呂。外気浴をはさみながら、交互浴して、あーすっきり。ありがとうございました。
12/1(日)の足立区湯活は、西新井駅近くの「堀田湯」へ。良質な井戸水を薪でわかした湯はほんと柔らかくじわっと暖まる。これによもぎの薬湯、肩をマッサージできるジェット湯、キンキンの水風呂に露天風呂。あーここも素晴らしい。ありがとうございました。
Recent Comments